2012年9月アーカイブ

目黒寄生虫館―お散歩の授業

昨日の帰り際、元ボランティアわかこちゃんのイギリス土産をみんなで分ける。

P9140020.jpg P91400ん21.jpg P91400mmm22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんながねらっているのは、ラムネ?キャンディー?がネックレス風につながっているお菓子。

みんなで「最初はグー!」

「りえす、後出しするなよ!」

てんやわんやでゲットしたネックレスをべろべろなめる・・・。

おいおいおいおい、そのべろべろなめたネックレス、どうやって持って帰るの?

● いざ!目黒寄生虫館へ!

寄生虫のみの展示では世界唯一の目黒寄生虫館に行ってきました。

どんな展示があるんだろう?みんな興味津々・・・。

P915ん0024.jpg

P9150ん026.jpg P9150043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    新宿駅の雑踏・・・。          ぼく達、お友達になりました。       目黒駅も様変わりしています。

P9150ん028.jpg

  変わっていないのは、権の助坂途中にあるラーメン屋田丸。ゆでキャベツを乗せる独特のラーメンで50年・・・。

P9150ん029.jpg

寄生虫館に到着!1階が寄生虫の概念、2階が寄生虫の生活史の展示。3階から6階までが研究施設となっています。

● みんな寄生虫と共存していた・・・

入ってすぐ、いろいろな寄生虫のホルマリン漬け・・・。

P915ん0030.jpg P9150041.jpg P91500bb34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「すげー!」

「みてみて!」

2階に上がると・・・、

P9んん150ん031.jpg P9150んbんvn037.jpg

                             8.8メートルのサナダムシ!

P9150032.jpg P91500んbv38.jpg P91mmm50039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ぼくが小学生の時、強制的に虫下しを飲まされた。相当強い薬だったのだろう。飲むと景色が黄色く見えた。翌日、大量の回虫が・・・。DDTを噴霧され、ノミ・シラミの駆除も経験した。今、寄生虫について知らない子どもも多い。寄生虫が駆除されて、子どものアレルギーが増加したという説もある。何がいいのか、悪いのか?たかだか50年で共存の時代は終焉した。さらば!寄生虫・・・。

P9150bcvbxb042.jpg                    「なんか、気持ち悪かったねえ・・・」と、しみじみ帰る・・・。

                         10月1日(月)は、都民の日でお休みです。

暑くなったり、寒くなったり・・・、おかしな天候・・・。それでも子どもは、元気印!

● 呆然・・・、深く静かに考えた。

中学数学は、じき『正負の数』が終わります。本日は、『累乗』を考える。

P9140004.jpg

2の三乗は2×2×2

2の二乗は2×2

2の一乗は2

「じゃあ、2の零乗は?」

「0」

「2」

しかし、その根拠が説明できない。

普通なら、ここで討論させるのだが、今回は別路線。

「二つとも違うんだよなあ。小学生でもわかるように説明してごらん。これが宿題」

中2、中3、大学生、そして小学生も口をあんぐり・・・。呆然・・・。

レベル、高校生の指数関数。

 

P9140ん003.jpg

                               呆然の六名・・・。

● 10月のお料理とお散歩

「さあ、何作ろうか?」

「醤油ラーメンでしょう。次が塩ラーメンで、その後はミソラーメン」(爆笑)

10月は、『丼もの』月間に決定!

P9140ん002.jpg

牛すじ丼とは何かを知るために。牛すじ弁当680円也を買ってきました。

お散歩の授業は、8年位前にフレネで流行った『全東京学食探検隊』!

いろいろな大学の学食に行き、食べたものの感想を書き、レポートを作ります。

同時に大学近くの探索も行います。

前回のトップは、わが母校青山学院大学!評判悪かったのは、立教大学・・・。

食欲の秋だ!

P91400ん01.jpg各大学近辺には何があるか、交通費は?など、分担して調べてきます。

東大本郷→ごうき

青山学院→木幡

日体大→さとし

早稲田→しゅうへい

ちゃんと調べてきてね。

 

● 六郷中学校から感想文が届きました

「コインと同じ大きさの紙を型取りし、その紙をコインの下に置いて落とす。コインの上に乗せて落とす。コインと紙、どちらが先に落ちるか?はたまた、同時か?」

こんなシンプルな問題から、斜面を転がる鉄球、自由落下へつながる授業。

この流れで授業するのは、初めてだったけれど、教材が良かったねえ!いいパフォーマンスができました。

【高野裕校長】

木幡さん、過日はありがとうございました。

子ども達の感想です。大きなカルチャーショックを受けたことが読み取れます。

教師がこの声をどう読み取り、何ができるか問われています。

「授業のイメージをブッ壊す」今回の企画、大成功でした。

ありがとうございました。

P9140017.jpg P9140018.jpg P9140019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

33名全員が「楽しかった」と書いてくれた。ぼくは、感想文より授業の中の子ども達、授業直後の子ども達の様子で充分。感想文よりライブの一体感を重視する。なによりぼく自身が心地よかったのでそれでいい。ためになることは、あまりやりたくない授業屋です。六郷中のみなさん、楽しい時間をありがとう!

● 元気印のサッカー!

「サッカー行こうよ!サッカー行こうよ!」

小学生の声に押されて、じゃあ、行くかあ!

P9140007.jpg P9140008.jpg P914ん0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    裏道を通り、公園へ・・・。しかし、でかくなったなあ・・・。

P91400ん10.jpg

P914ん0012.jpg P9ん140ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           オフサイドあり、ライン割りOKの何でもあり的フットサルルール!木幡、5分でリタイア・・・。

 

昨日仕込んだチャーシュー&池袋松本製麺所の銘柄麺『100パーセント』を使い、チャーシュー麺を作りました!激ウマ!

 買い物は、簡単!調理も簡単!

チャーシューは昨日仕込んだので、買い物は、ナルト・もやし・メンマだけ・・・。

P91300ん04.jpg

                            黒豚肩ロースのチャーシュー!

P9130005.jpg P9130007.jpg P9130010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     チャーシュー切り!               ナルト切り!                長ネギ切り!

P9130008.jpg

                        チャーシューの切りかす食い・・・。美味しい!

P913ん0012.jpg

P91300ん15.jpgP91300ん14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     真ん中は、基本のスープ。アゴだし&カツオだし。右のチャーシューだれをお好みで入れます。

P913000ん1.jpg

                              もやしもゆでました。

P91300ん13.jpg

                                スタンバイ!

 さあ!行くぞ!

P91300ん11.jpg

                  松本製麺所銘柄麺、その名は『100パーセント』!やや太ちぢれ麺!

P9130016.jpg P913n0018.jpg

P9130019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          早く食べたい!早く食べたい!

P9130ん020.jpg

                           できた!完璧!チャーシュー麺!

● ジャパンフレネあれこれ

P9130030.jpg P913ん0022.jpg P9130ん021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 製麺所小町、ボラいろはちゃん。                              イギリス留学中、元ボラわかちゃん。

P9130ん023.jpg

                            わかちゃんのおみやげです。

P9130ん025.jpg

                             わーい!チョコレートだ!

P913ん0024.jpg P91300ん27.jpg

P9130ん026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   避難訓練で新宿御苑に行く予定が・・・、上記の通り・・・。

『馬』と『チャーシュー』な一日・・・

明日、水曜日はお料理の授業!チャーシュー麺を作って食べます。そのためのチャーシューの仕込みにチャレンジ!

● 食材を吟味

アルコール類の入った醤油は、安いけれど本物ではないので使いません。丸大豆と塩と水だけの醤油を使いましょう!

P9ん1200ん01.jpg P9120mm002.jpg P912ん0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   黒豚の肩ロース、沖縄は宮古島のマース(真潮)雪塩、ちゃんとした醤油に純米料理酒のそろい踏みです。

 職人の感ですね・・・。

ニンニクとショウガのスライス、長ネギの青いところ、お水、酒、醤油、塩の順に入れ、表面を焼いた肩ロースを煮ます。

「なんで、肉にネットを張っているの?」

「肉を油で炒めるのは?」

色々質問しながら調理していきます。

見本を見せる→やってみる→修正、これの繰り返しで調理を覚えていきます。フレネの子は、調理が大好きです。

P91200ん03.jpg P9120ん004.jpg P91200ん09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ちゃっちゃっとにんにく&ショウガをスライスし、その間に肉を炒めます。

 

P912001ん0.jpg

                           いい感じに焼きあがりました!

P9120ん011.jpg

          水→酒→醤油→塩→黒胡椒の順に入れましょうね。味が強いものは先に入れません。

                             「木幡さん、量は?」

                     「感だね、感・・・。俺のチャーシューは失敗しないよ」

                            後は、4時間煮込みます。

● 

チャーシューのアクを取りながら、数学プリントの丸付け、そしてパズル!

19世紀、ヨーロッパで流行ったパズルです。

P9120ん012.jpg

三つの部分をはさみで切り取り、これを合わせて疾走するかっこいい馬を作る。簡単そうでウマくいかないんだなあ・・・。

P91200ん13.jpg

P9120ん015.jpg P91ん20016.jpg

 

 

 

 

 

 

P912ん0018.jpg

P9120ん017.jpg

P91200ん20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    「うーん、難しい・・・」          「これでいいんじゃない?」       小学生に「だーめ」と言われています。

 

P9120ん021.jpg

                           いいセン行ったんだけれど・・・。

P9120ん019.jpg

  結局、最初にできたのは、「小さいお馬が見えているよ」と小3のこうちゃん!やったね!発想の転換が必要です。

 100均ラケットで卓球

ごうちゃんが、卓球のラケットを持ってきた。100均で買ってきたそうだ。

P912ん0024.jpg

                   これが100均のラケット!ラケット二つと玉一つで100円也・・・。

P912ん0025.jpg P912002ん2.jpg P91200ん26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      元卓球部、前陣速攻の木幡も参戦!いざ!

P912ん0027.jpg                       チャーシューもいい感じで煮詰まってきました!!

 

山梨での授業!

山梨県西八代郡市川三郷町の六郷中学校で授業して来ました。2年生全部で33名。内容は『物体の落下→斜面を転がる鉄球の運動』と行ったところ・・・。特急あずさで余裕をかましていたら時間を1時間間違えて、滑り込みセーフ・・・。

 懐かしの町

統合前は六郷町・・・。今を去ること36年前、六郷小学校の高野さんと三年連続で学校間交流を行ったのがここ六郷小。当時も画期的だったが、今ではこういう企画、できないだろうなあ・・・。その高野さん、今、六郷中の校長になり校内研で対話のある授業に取り組む。当時の教え子が、今、六郷中の保護者になっているそうだ。

P9080012.jpg

● 物語を作り、溝を埋めることの意味

机、いりません。ノートも鉛筆もいりません。生徒の前で教材の準備をしながら、冗談を言いながら関係をほぐしていきます。

P9080013.jpg P9080017.jpg

P9080018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

不思議な黒い箱には赤・青・黄の三つのボタン・・・。誰が押してもブザーはならない、しかし、ぼくが押せば鳴る。

????????「どうして?」「三回目に押したボタンが鳴るんだ!」

不思議が生まれたらしめたもの。不思議を解決するための物語り作りを始め、他者との違い、つまり溝を埋めて辻褄を合わせる。それが、対話なんだね!こんな不思議なことを幾つかやって本題へ!

※ このブラックボックス、帰りの電車の中に忘れてしまい、出てきません・・・。嗚呼、無情!おそらくこれを持っている教師は、日本全国いないはず。科学の本をヒントに秋葉原で材料を揃え、試行錯誤の徹夜仕事で作ったんです・・・。泣けるよ・・・。プロのマジシャンに聞いたら、ラスベガスで売っていたそうだ・・・。

● コインの落下

かなり大きいポーランドのシルバーのコインで型を取った薄い紙。

【問題1】 コインと紙を同時に落とす。どちらが先に床に落ちるか?同時か?

【問題2】 コインの下に紙を入れ、同時に落とす。どちらが先に床に落ちるか?同時か?

【問題3】 コインの上に紙を置き、同時に落とす。どちらが先に床に落ちるか?同時か?

問題1は、簡単かと思いきや・・・。以外にも紙が先に落下という意見も。この授業、生徒そして教員にも参加してもらいました。教員だからと言って、正しいとは限らない。

P9080023.jpg P9080031.jpg P9080033.jpg P908ん0033.jpg P90800ん37.jpg

問題2、問題3は結構意見が分かれる。問題の意味が良くわかる→色々な意見が出る→どれもが正しそう→討論→実験→実験の結果が次の課題を生み出す。これをBLACKな教材という。コインの下に紙をおいた実験の後、当然のようにコインの上に紙を置く実験を要求してくる。見てください!この真剣な顔・・・。

● 斜面を転がる鉄球の運動

「コインの落下の授業は、航空工学、気象、ガリレオに結びついていくんだ。どっちの方向に行こうか・あ、ガリレオ?じゃあ、そっちね」(爆笑)

いろいろな手づくり斜面を用意して鉄球を転がし、どちらが先にゴールにつくか・・・、『ボールころりん』の授業。これは2001年、ぼくの主宰する授業作りの会で埼玉の岩瀬さんが発表したもの。もう13年も経つのか・・・。コインの落下から、上手く結びつけることができたなあ。

P9080038.jpg P9080041.jpg P9080025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

急斜面VS緩斜面→斜面の追加・・・。いろいろな場面設定の中から、何を学習して行ったのかをチェック・・・。

P9080045.jpg P9080047.jpg P9080048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

斜面をどんどん急角度にしていき、最終的には90度の坂を落下させる。これが自由落下!ピサの斜塔の落体の実験に結びついていくんですね。

たった1回の授業だったけれど、互いの溝を認識できる授業だった。汗びっしょり!授業は、芸だ!そしてスポーツだ!

こんな授業の後、必ず生徒がやってくる。

「先生、さっきの・・・」

考えもしなかったことが起き、「ああ確かに私はこんなことを知りたかったに違いない」という未来完了的な現象が現れた時、ぼくはそれを学びと呼びたい・・・。技術じゃないんだよ。センスと教材なんだよ・・・。

 

午前中で全エネルギー放出・・・

本日、真夏日に戻る・・・。

りりー、「おはよう!お米持ってきたよ。じゃあね」と、退出。おいおいおいおい・・・?

午前中の面談時、男の子達全員、サッカーしに公園へ・・・。

「あつー!」

「もう、何にもする気しない・・・」

一日の全エネルギーを午前中で使いきり、授業する気喪失の一日・・・。

そんな日もあっていいか・・・。

● フレネにある変な物(3)

P9070010.jpg

一見すると、普通のケチャップケース。P9070001.jpg

 

しかし、側面を強く押すと、赤いヒモが飛び出てきて、「きゃー!」とびっくり。

ただそれだけのおもちゃ。プロのマジシャンに教わり、自作しました。1個作るのに千円もかかるんです。

 

 

● 授業化できないものあれこれ・・・

P9070009.jpg

15歳以上が全員次のステップに進んだため、授業化できない教材のあれこれ。数十冊、いや100冊単位で参考文献があります。例えば・・・、、

※ 『受験と競走の学校史』斉藤利彦(講談社学術文庫)

※ 『異形の日本人』上原善広(新潮新書)

※ 『地図で読む戦争の時代』今尾恵介(白水社)

※ 『伝説の「どりこの」』宮島英紀(角川書店)

※ 『赤紙と徴兵』吉田敏浩(彩流社)

※ 『違和感のイタリア』八木宏美(新曜社)

※ 『ポップミュージックで社会科』細見和之(みすず書房)

※ 『共感する心、表現する身体』清水満(新評論)

 ジャパンフレネあれこれ

P9070003.jpg P9070004.jpg

P9070002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一日の全エネルギーを使ったもんね・・・。冷やしたぬきうどんを食うだけだもんね。  隠れて勉強しているんだもんね。

P9070005.jpg P9070008.jpg P9070007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ブラックジャックに大富豪。      利用されなかった手作り実験器具。    マイナーなボードゲーム『カロム』。

 

明日は木幡が山梨で授業のため、フレネスペースはお休みです。みなさん、楽しい週末を!

 

 

 

マグロづけ丼、完食!―お料理の授業!

毎週水曜日は、お料理の授業!本日は、みんな大好き、マグロのづけ丼です。

 準備は、簡単です。

P9060006.jpg

づけ丼のポイントは、煮きり醤油。醤油:みりん:酒=2:1:1の比で調合し、コンロで沸騰させて冷まします。それにマグロの中落ち(ブツ)を30分間漬け込み、熱いご飯の上に乗せれば出来上がり!

● みんなで協力!

「遅いなあ、なにやってるんだろう?」

池袋方面の中学生約2名がやってこない。ママよりメールあり。ね・ぼ・う・・・。

しょうがないので、体験入会の二人をりりーが案内しながらお買い物・・・。

P9060005.jpg P9060007.jpg P9060021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   お米をといで、みそ汁用の油揚げや大葉、ネギも切る。

P9060022.jpg P9060023.jpg P9060041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            間違えて油揚げを二倍量買ってきた・・・。ぼくは油揚げ大好き人間なのでうれぴー!

P9060039.jpg P9060042.jpg P9060043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    洗い物もちゃっちゃと終わらせ、包丁も研ぎ、海苔を刻む。

● マグロだ!マグロだ!マグロだぞ!

P9060044.jpg P9060045.jpg P9060046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           フレネの近く、やなぎだ鮮魚店に前日に頼んでおいたマグロブツ!煮きりに漬け込みます。

P9060047.jpg

                            待つことしばし、30分・・・。

● 食べるぞ!食べるぞ!食べるんだ!

腹減ったのなんの・・・。

P9060049.jpg

          マグロの他に大葉、白ゴマ、かいわれ、長ネギも乗っけて、いただきまーす!うま!うますぎ!

P9060048.jpg

                          これ、ごうちゃんの分・・・。大爆笑!

P9060050.jpg

                  8人でお米6合、完食!ごっつあんでした!来週は、チャーシュー麺です。

● ジャパンフレネあれこれ

P9060001.jpg P9060002.jpg

               お土産をいただきました!鳥取限定!かにだしをつけて食べるジャガリコです。

P9060052.jpg

                             少しは、お勉強もね・・・。

● ジャパンフレネの変なもの(3)

P9060004.jpg

                                                          ヒントは、ありません。What is this ?

紙の輪の不思議・・・?

晴れていたかと思うとにわかに風が吹き、そして雨・・・。こんな風に夏が終わっていくんですね・・・。

● 紙の輪は、どう動く?

少人数で科学実験・・・。先週から『風』について考えています。

P9050002.jpgA4の紙で輪を作ります。 P9050003.jpgこれをストローで吹くと、紙は当然のことながら、向こうに転がっていきます。

P9050004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                              ガードレールを使って、輪の吹き飛ばしっこ!

さてここで問題です。

P9050009.jpg図のようにストローを輪の上にかざし、息が輪の向こう側のテーブルの表面に当たるように構え、いきおいよく息をストローに吹き込む。

さて、輪はどういう動きをするだろうか?

[予想]

ア) 前進する

イ)後退する

ウ)動かない

エ)そのほかの考え

P9050006.jpg「輪の向こうに風が行くんだから、テーブルに風が跳ね返って輪に当たるんじゃない?」

「いや、テーブルに当たって向こうに飛んでいくんだよ」

P9050007.jpg「風が少しは、輪に当たって向こうに飛んでいくんだよ。だから、輪は向こうに動く」

いろんな意見が出てきます。

「向こうに吹くんだから風は当たらないじゃん。だから、動かないよ」

その他の考えに移動した二人は、「ストローの角度によって後退したり前進したりする」とのこと・・・。

 

上の図のように実験してみると・・・、輪は少し前進する。そうなると風がまともに当たり、くるっと急回転!

「前に動くんだね!?」

「どうして?」

ここから、学びが発展します。そうなんです!

 

P9050005.jpg

                     おーい!ストローは吹くんだよ!吸っちゃダメ!(笑)

● びしばし数学

正負の数の三回目は、代数和!

P9050012.jpg

少人数だと進み方が速い!学校の授業の3倍以上のスピードです。授業→演習の繰り返しで進んでいきます。

P9050013.jpg P9050014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ぼく、数学、好きな人・・・。          ぼく、数学嫌いな人・・・。

                          おいおいおいおい、逃げるなよ(笑)

● ジャパンフレネあれこれ

P9fdf0500ん10.jpg

P9050011.jpg

 

 

「ぼく達、公園でフリスビーをしてきます。止めないで下さい」

・・・・・・・・・・。

 

 

 

P9050015.jpg

                 ゴゴーカレー!大盛りのボリュームを見よ!これでも足りないんだって・・・。

P9050016.jpg                               福神漬けも大盛りです!

 

やはり、暑い・・・。本日のお散歩の授業は、生田緑地内にある岡本太郎美術館へ!特別展は、『記憶の島―岡本太郎と宮本常一が撮った日本』。

● 新宿→向ヶ丘遊園→生田緑地

10時に誰一人遅れることなく、集合!小田急線向ヶ丘遊園駅までレッツゴー!

P9010064.jpg

「昔、遊園地があったんだよ。その名残りで向ヶ丘遊園という駅名だけ残ったんだ」

ここに遊園地があったことは、もう忘れられているなあ・・・。モノレールも走っていた。遊園地の跡地には。今、藤子・F・不二夫ミュージアムが建っている。

さて、美術館までのバスは1時間に1本。タクシー相乗りのほうが安い。

「暑いからタクシーで行くか?」

 

 

P9010066.jpg

                 ああ、そうか!生田緑地には日本民家園もあったんだ!今度来よう!

P9010067.jpg P9010068.jpg P9010069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      平日なので人が少ない・・・。しかし、暑い・・・。

P9010070.jpg

                          この辺は、まだまだ緑が多い・・・。

 写真に感動・・・

P9010071.jpg

              歩くこと7~8分で美術館へ!ここは川崎市営なので小中学生は無料です。

P9010074.jpg

  常設展では岡本太郎の作品と、その生涯がわかりやすく説明されている。館内は、一部を除いて撮影禁止です。

P90100ん75.jpg

 年譜の下に小さな窓があり、そこを覗くとその時代の作品が見られる仕組みになっている。にくい演出です。

P9010079.jpg

特別展『記憶の島―岡本太郎と宮本常一が撮った日本』がすごく良かった!つい50年ほど前、日本はまだまだ貧しかったが、人々の表情は明るいし引き締まっている。それが写真にリアルに描かれている。貧しかったが幸せだった・・・。何が幸せかを考えさせられた。そうだよなあ、ぼくが子どもだったころは、舗装道路なんかなかったし、テレビも洗濯機もなかったんだ。灌漑溝で洗濯している母の写真・・・、裸足で汽車ごっこしている写真・・・。あのころ、今の滅茶苦茶な日本を誰が想像したことだろう・・・。

                 「写真というのは偶然を偶然に捉えて必然化することだ」 岡本太郎

P9010078.jpg

                 暑い日 生田緑地でみつけた幸せ また来よう 幸せを考えに・・・

今日も暑かった・・・。外に出る気力なし・・・。というわけで、しみじみと学習!

● ジャパンフレネの変な物(2)

P82んん90ん056.jpg

これはインカ帝國兵士の武器です。

真ん中の穴に棒を入れ、棍棒として使います。

この武器には血痕がしみ込んでいます。

 

 

 

 

 トランプゲームから政府の数の加減

昨日に引き続き、『赤と黒のゲーム』を行い、キャンセルの意味を覚えます。ルールも少しずつ複雑にしていきます。

※ ルールの詳細は、昨日の記事をごらん下さい。

12-09-3-04 001.jpg 12-09-3-04 002.jpg 12-09-3-04 004.jpg 12-09-3-04 003.jpg

     赤は借金だが「赤ストップ」をかければ、赤が財産に変化するので、一発逆転!楽しみながら、学びます。

● 正負の数の減法

(+3)-(-2)を考える。

学校では引くほうの数の符号を反対にして足す、つまり(+3)-(-2)=(+3)+(+2)

                                          =+5

しかし、どうしてそう計算するか、たいていの人は説明できない。

12-09-3-04 005.jpg

                        ボランティアの大学生けん君もギブアップ!

ここでトランプゲームが威力を発揮するんですね。

12-09-3-04 006.jpg

上の映像をごらん下さい。これが最も適切な考え方!学校では、こうは教えてくれません。How toも大事だがwhyもね!

       キャンセルされていたカードがよみがえる・生き返る・復活するのでたしざんになるのです。

12-09-3-04 007.jpg

                          いやー!数学って面白いですねえ!

● 実験の後のお楽しみ

一昨日に続き、斜面を転がる鉄球の運動会!色々なパターンの斜面を利用してどちらが速いか考えます。

12-09-3-04 013.jpg 12-09-3-04 014.jpg 12-09-3-04 015.jpg 12-09-3-04 017.jpg 12-09-3-04 018.jpg 12-09-3-04 019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

斜面の角度をどんどん変えたり、スロープの上り下りを変化させたり・・・。転がったボールを拾い、はしゃぐ小学生・・・。

実験が終わったら、子ども達、実験道具をつなげて遊びます。

12-09-3-04 032.jpg 12-09-3-04 039.jpg 12-0ん9-3-04 028.jpg  

 

 

 

 

 

 

12-09-3-04 043.jpg

                         いやあー!子どもって面白いなあ!

                         何度も工夫して、ロングラン成功!

 

                    明日は、お散歩の授業で岡本太郎美術館に行きます。

完璧!イタリア産!

本日のお料理の授業は、ペペロンチーノ!全てイタリア産でキメてみました。

● 伊勢丹へ!

新宿伊勢丹に行けば、たいていのものはそろいます。ジャンケンで負けたごうちゃんを助手に、伊勢丹に出発!

P8300001.jpg P8300002.jpg P8300003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

デパ地下では、伊勢丹が通路も広く、こざっぱりしていて買いやすい。しかし、置いてあるものは、食料品といえどブランド品が多く、美味しいけれど高い・・・。真ん中のパスタコーナーは、全部イタリア製・・・。

P8300004.jpg P8300006.jpg P8300005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           オリーブオイルの味見をし、イタリア産の食材を買いました。生鮮食料品もイタリア産です。

 いざ、調理!

P8300008.jpg

  ニンジン、白タマネギ、にんにく、ペペロンチーノ(鷹の爪)、塩、パスタ、オリーブオイル・・・、全てイタリア産・・・。

P8300015.jpg

                      ローマ法王庁御用達のパスタ、ジュゼッペコッコ。

P8300042.jpg

                               シチリア島の塩。

P8300010.jpg P8300013.jpg P830ん0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     親子でクッキング!            みんなでクッキング!       イタリアのタマネギも目にしみる・・・。

P8300007.jpg P8300014.jpg P8300011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

イタリアンパセリは、木幡菜園より・・・。      3年生でクッキング!          やっぱり、目にしみる・・・。

   イタリア産の野菜は、日本産と少し違う。にんじんは、にんじん臭さがあまりなく、ニンニクは香りがいい。

 さあゆでるぞ!

先にコンソメスープを作り、後はパスタをゆでるだけ。

P8300017.jpg

ゆでたパスタをあげて、オリーブオイルにペペロンとにんにくを入れて・・・。

P8300019.jpg

P8300020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8300023.jpg

                     腹減った!さあ、食べよう!盛り付けだ!盛り付けだ!

P8300024.jpg

                        純正ペペロンチーノ、完成!美味しーい!

● 食後のゲーム『赤と黒』

正負の数の加減の授業で威力を発揮する『赤と黒のゲーム』を楽しみました。

P8300028.jpg

ルールは、簡単。今回は、5人で行ったので、1から5までのカードだけ使います。

赤は、借金。黒は、財産。親からババ抜きの要領でカードを引き、1順後、自分が一番財産が多いと思ったら、ストップをかけることができる。ストップ後、親まで回してストップ。手札を見せ合う。もし、ストップをかけた人より財産が多い人がいた場合、ストップをかけた人は、一番財産が少ない人のカードと交換しなければならない。つまり、びりっけつ・・・。

P8300039.jpg

                        5がキャンセル。黒4と黒2で、財産6万円!

P8300030.jpg P8300035.jpg P8300037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    小学生から大人まで結構楽しめます。いい顔して、ゲームを楽しんでいるね!カードの出し方にフェイントも・・・。

P8300040.jpg

 もし、こんなカードばっかりになったら、赤ストップをかけることができます。財産と借金が逆転し、赤が財産になります。

                              一発必勝の大逆転!

P8300041.jpg

                            小3こう君がダントツの勝利!

● ジャパンフレネの変な物(2)

P82ん90ん056.jpg

P829ん00ん57.jpg

石でできています。結構、重たい。

南米はペルー、インカ帝国の首都だったクスコでゲット!当時のレート1ドル=180円で10ドルだったかな?かなり高いと思う。当時のペルーは、平均月収50ドル行っていなかったから。

What is this ?

ツイッターかフェイスブックでお答え下さい。

今日も暑い東京です・・・。新宿御苑での写生会は、延期とあいなりました・・・。

昨日の変な物は、いったいなんでしょう?

 ウルトラマンのモデル

P828ん0014.jpg

P828ん0015.jpg西表島でゲットということで、「やしの実?」というメールもありました。おしい!

これは、板根(根が帯状になり、外に露出する)で有名な『先島スオウの木』の種子です。何かの顔に似ていると思いませんか?そう、ウルトラマン!沖縄出身でウルトラマン生みの親、特撮の円谷プロの金城哲夫さん(1938~1976)はこれを見て、ウルトラマンを思いついたと言われています。

 

● シンプルな実験→コインと紙の競走

500円玉、50円玉。10円玉を用意し、紙に形を写し取ります。やや小さめにカット!準備は、これだけ・・・。

P8290023.jpg

 

500円玉とそれを写し取った紙を同時に落とすと、どちらが先に床に落ちるだろうか?これは、経験則ですぐわかる。

「紙は軽いからさあ、空気の抵抗でひらひら落ちる」

おおおおーーーー!

実験すると予想通り!

 

 

続いて、500円玉の下に紙を置いて落とすとどうだろう?

P8290031.jpg P8290026.jpg P8290036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、結構、意見が分かれる。

「最初は一緒でも、途中から500円玉が追い抜く。だって重たいもん」

「いや、下からの圧力で押されているから、くっついたまま同時に落ちる」

「途中で上下逆転し、紙はひらひら落ちる」

P8290029.jpg

                              同時なんですねえ!

りゅう君、「紙を上に乗っけてやってみて」

いいねえ!いいねえ!

これまた、意見が分かれる。

「500円玉が壁になって圧力を受けて一緒に落ちるんじゃない?」

「いや、圧力受けないんだったら、紙も受けない。500円玉が先に落ちるよ」

友だちの意見を聴いて、考えを変える。これ、ダイアローグの真髄なり・・・。

P8290032.jpg

                                これも、同時!

「重さとか関係あるのかなあ?」

「50円玉でやってみて!」

結果がさらなる疑問を生み出し、授業は回転していく・・・。

P8290037.jpg P8290038.jpg

P8290039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

コインの重さに関係ない。小さな穴が開いていても関係ない。紙を少しずらすとコインが先に落下する。いろんなことがわかり、つながっていきました。

 斜面を転がる鉄球の競走

落下と重さは、関係ないことがわかった。

「このことを最初に発見した人、誰だろう?」

ということで、ガリレオの話に・・・。落体の法則以前に斜面を転がる鉄球の運動を長い間、調べていた。斜面の傾斜を少しずつ急にしていくと・・・、ほら斜面の傾斜が90度になり、自然落下になるでしょ!

                        じゃじゃじゃじゃーん!手づくり教具、登場!

P8290043.jpg

手前の斜面は、急で短い。向こう側は、なだらかで長い。全体距離は、同じ。鉄球を転がすと、どちらが先にゴールインするだろう?これも意見が二つに分かれます。

P8290044.jpg

P8290045.jpg P8290046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  急傾斜で加速をつけて、先行逃げ切りか?はたまた、ゆっくり加速をつけて差し込むか?どっちも正しそう・・・。

P8290047.jpg P8290049.jpg P8290050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        用意!スタート!鉄球、横にゴロン・・・(爆笑)。見てください!先行逃げ切りでした!

P8290052.jpg P8290053.jpg P8290054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

先行逃げ切りということを学習しました。これをベースに今度は向かって左側、さらに下り坂と上り坂が・・・。今度は、どちらが勝つだろう?皆さん、考えてくださいね。答えは、載せません。鉄球の大きさを変えても実験しました。みんないい顔!

                                楽しかったね!

● 基礎数学講座が始まりました!

♪汽車を待つ君の横でぼくは 時計を気にしてる♪

イルカの『なごり雪』のメロディーと歌詞から授業スタート!

P8290003.jpg

この歌詞の中から反対言葉が成立するものをピックアップ。例えば、『これが最後ね』。反対言葉は、最初。

「キレイの反対ってきたない?」(爆笑)

「こういうのは、好みや感覚の問題だからねえ」

数学の世界では、数値化できるものしか扱いません。そのことを確認。

P8290005.jpg

P8290006.jpg P8290008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

例えば、財産と借金の世界を財産の世界に統一し、プラスの財産とマイナスの財産と表現するのが正負の数ですね。

P8290007.jpg

       プリントの扱い方やノートの取り方もレッスン。授業、即、演習!10ヶ月で中1から高1まで進みます。

● ジャパンフレネあれこれ

P8290011.jpg P8290014.jpg P8290012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        昨日の実験で使ったピンポン玉で、早速、卓球!うちわで玉を扇いでるのは、だーれだ!

P8290016.jpg

P8290021.jpg

 

 

泣く子も黙る『こはた用』!

六連発連射のゴム鉄砲!

 

 

 

P8290002.jpg

                          午前中は、静かに学習・・・。かな?

P8290015.jpg

                        「パスタ少しちょうだい・・・。ちょうだい・・・」

                         明日のお料理と同じペペロンチーノ・・・。

頭が痛くなっちゃって・・・

暑い!暑い!暑い!

「明日、新宿御苑に行こうと思ったんだけれど・・・、どうする?」

「何しに?」

「春夏秋冬各一回、写生会」

「勘弁してよ・・・。もう少し涼しくなってからにしようよ・・・」

「いや、熱中症にどれくらい耐えられるか・・・」(笑)

それぐらい残暑が厳しい東京です。

 頭痛くなって、何にもできない・・・

本日より5回に渡りわたり、『風の実験』!

P8280001.jpg P8280002.jpg

P8280003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

紙をテーブルに貼る。遠くから次第に近く、息を吹きかける。りりーにやってもらったが、紙は簡単に倒れる。

では、次のようにすると紙は倒れるだろうか?

P8280004.jpg

                    じゃーん!ウィスキーの空き瓶を紙の前に置いてみると・・・?

P8280005.jpg「あのね、びんに空気があたって、紙は倒れないんじゃない?」

P8280006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「いや、空気はびんの横に流れて紙の方に行くから、やっぱり紙は倒れると思う」

 

 

 

P8280007.jpg

                           またまた、りりーに吹いてもらう。

                                  「ふー」

                                 あれ???

                                「倒れない!」

                            「りりー、もう一回やってみて」

                                  「ふー」

                       「りりー、わざと少ししか吹いていないでしょ!」

                       「自分が倒れないほうに手を挙げたからだ」(笑)

P8280008.jpg

                   たくちゃんにやってもらったら・・・、簡単に倒れました。ちゃんちゃん!

 

続いては、紙を如雨露のように丸めて、中にピンポン玉を入れる。

「下から吹いて、ピンポン玉を外に出してごらん」

P8280009.jpg P8280011.jpg P8280012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ふーふー!」

いくら吹いても、ピンポン玉は外に出てこない・・・。

代表木幡、むきになって吹く!

「ふー!ふー!ふー!ふー!頭、いてー!もうだめ・・・、休憩・・・」

その後、頭が痛くて何にもできず、一人泣く・・・(笑)。一日を棒に振ったのであります。

● フレネにある変な物シリーズ(1)―What is this ?

P8280014.jpg

これは正面から見たところ・・・。

P8280015.jpgこれは側面から見たところ。

沖縄は西表島からのお土産です。

さて、何でしょう?

解答は明日!

ツイッター、フェイスブックでどんどんお答え下さい!

 

● ジャパンフレネはこんな場所です

本日が第2期のスタート!ツイッターを始めて1年。フェースブックは1ヶ月前から・・・。

「ジャパンフレネってどういうところ?」という質問が多々ありますので、簡単にスペースを紹介します。

P8250204.jpg

   東京メトロ丸の内線、新宿御苑前駅(新宿から二つ目)から徒歩1分という便利なところにあるフリースクールです。

                              ビルの6階にあります。

P8250205.jpg

      エレベーターホールから入り口を見ます。JAPAN FREINET の文字は、フランスで買ってきました。

P8250206.jpg入り口から右側はすべて本棚です。授業用の資料から子ども用の辞書や児童書がずらり・・・。

これは逆

P8250202.jpgこれは逆方向から見たところ・・・。

このお面は?海外のあちこちで集めたもの、いただいたもの、変なものがたくさんあります。

P8250207.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                  ここは、お料理コーナーです。

                                                  毎週水曜日は、お料理の授業!

                                        レンジ・オーブンなどたいていのものは、P8250208.jpg揃っています。

ここは、リラックスコーナー。

面談にも使います。

P8250209.jpg

木幡の仕事スペース!

下は、もう一つのPCコーナー。

P8250216.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8250210.jpg P8250211.jpg P8250212.jpg

 

 

 

 

 

 

 

左 ここ5段は社会科の授業用本棚。沖縄関係だけで100冊以上の本があります。すぐ使わなくても買っておきます。

中 授業レシピの数々・・・。授業作り研究会の賜物です。数百本あるでしょう。

右 授業用道具箱コーナー。びっくり箱のようにいろいろな道具が入っています。

P8250215.jpgこの辺は児童書がありますね。読む読まないは、お子様に任せています。指導はしません。

P8250214.jpg

 

マンガもたくさんありますね。

鉄腕アトム、YAWARA、スラムダンク、コボちゃん、クッキングパパ・・・。

木幡の趣味で谷川ジローの作品も全て揃っています。

 

 

P8250213.jpg

八角形のすわり机は、手づくりです。奥には彦根地方限定のゲーム『カロム』のゲーム盤が二つ。右奥のリソグラフ、コードが紛失し半年間使えませんでした。何のことはない、しまい忘れていて最近出てきました。印刷道具は、この他に懐かしの『謄写版』(ガリ版)印刷のセットもあります。ヤスリや鉄筆、インク、修正液など貴重品です。数年後とのサイクルで印刷を楽しんでいます。

P8250217.jpg

       学校のように高さの違う机は使いません。長机二つをホワイトボードで仕切り、有効に使い分けています。

                                    お料理の授業の時やパーティーでは、テーブルクロスを使います。

 

P8250ん189.jpg

                       というわけで、本日はオープニングパーティー!

● 笛吹けど踊らず・・・

P8250190.jpg

P8250bb191.jpg P8250198.jpg

 

 

 

 

 

 

 

持ってきたお料理を食べながら・・・、「ちょっと聞いて欲しいんだ」

こういう時は、(何かあるぞ?)→そうなんです!あるんです!

「アメリカンフットボールって知ってる?それの小中学生版で『フラッグフットボール』ってのがあるんだ。やってみない?」

「やんない」瞬殺・・・。

実は、アメリカンフットボールの実況アナウンサーをやっていたぼくの教え子がいて、それの普及運動をしている(現在は、なんと区会議員)。彼女から連絡があって、やってみようと思ったのだが・・・。

「やってみたい!」は、りりー一人・・・。

P8250195.jpg

P8250199.jpg P8250192.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   「この人、やらない人!」          シカとしてデザート・・・。        ブドウもすっぱくなるよ・・・。

「60歳越えたおれがやろうといってるじゃん!」

「関係ないもんね」

「やんない」

泣く泣く、資料を送ってもらうことにとどめました。

● あれこれ

P8250196.jpg

P8250200.jpg P8250188.jpg

 

 

 

 

 

 

 

9月分のお料理とお散歩を決めました。9月10月は、木幡の出張が多くなります。沖縄で作ったグラスが届いた!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ