2012年10月アーカイブ

みみずはウンコをするか?

『食べものとウンコ』の他、連立方程式の続きをやろうと思っていたが、中学2年生、来るのが遅すぎ・・・。

PA170001.jpg

          怒りの木幡マン!子ども達、大爆笑!ピンポン玉をカットして、作ります。子どもっぽいなあ・・・。

● みみずは、ウンコをするか?

食べものを食べると、必ずウンコをする。これ、人の宿命なり・・・。

「カブトムシのウンコ、見たことある?」

「あるよ」

「おれは、18歳までみたこと無かったんだよ」

北海道にいないもの、ゴキブリ、カブトムシ、セミ・・・。

「ミミズは?」

「しないんじゃない?」

「身体つるつる、目も口もない・・・、当然、肛門もないんじゃない?」と言う中学生に、

りえす、「えっ!ウンコやおしっこするよ。しなきゃ、身体に毒が回っちゃうんだよ」

この後、みみずの有効性など確認して、納得だったね!

PA1700ん06.jpg

                               りえす、反論!

PA1700ん04.jpg

PA17ん0009.jpg

PA17ン0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カブトムス事件を思いだした二人。    質問の後には、解説がついています。  プリントは、各自、名前を書きます。

PA170ん007.jpg

                     食べものとウンコ、おしっこのことをどんどん考えていこう!  

 新宿御苑へ!

晴れ間がちらちらのぞく新宿御苑へ!災害時の避難場所確認です。

PA170011.jpg

PA170012.jpg

PA170013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      マブヤーとガナシーの真似をしながら御苑へ!

 

PA170018.jpg

PA170015.jpg

PA170020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       左の二つが見える場所が集合場所

 あれこれ

PA170019.jpg

御苑で笹舟作ったよ!

PA1ん70022.jpg

単位換算器『デルタ』が出てきました!

PA1700ん21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                残りの餃子とラーメンで、スープ餃子麺! 

PA1700ん02.jpg

      

PA170ん003.jpg    

PA17ん0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

                     完全に自分達の世界に入っている小学生達・・・。

                                                                                                           

『食べ物とウンコ』が始まりました

PA16ん0003.jpg

連立方程式の導入で使った『おまけつきグリコキャラメル』。みんなで食べようと箱を開けたところ、中身はキャラメル4個。たった4個・・・。昔は、もっと入っていたと思うけれど・・・。

 小さい子も大きい子も一緒に考える

「この授業のタイトルは、後で出てくるからね」

まずは、質問1 自然ってなあに?

絵に描く子、ずばり一言で答える者・・・。

PA1600ん04.jpg PA16mm0006.jpg PA16ん0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「マンションは違うよ。周りの森に人間がいて、ネコちゃんもいるの」

「森とか山の中とか」

それぞれ考えます。

質問2は 「自然」と思われるものをチェック!

PA160ん008.jpg PA160ん009.jpg「迷っちゃうよなあ・・・」

イネやバナナに?

「バナナってほとんど人工でしょう」

「ジュースもね」

生命の誕生や火星探査、胎内での進化の話など、シンキングマップ的に話は広がっていき、とても楽しい時間!

人類は火星の微生物から生まれた?

恐竜絶滅の理由は?

イネとイナゴ・・・。

 

 

 

質問3では宇宙旅行で「生きていくために必要なもの」を考えてみる。

PA1600ん10.jpg

「知恵?」

「ほら、ロケットが故障した時、どうしたらいいかとかさ」

「そんなこと言ったら、部品や宇宙服とか何でも必要になるじゃん!」(爆笑)

質問4を読んで、子ども達、くすくす笑う・・・。

PA16ん0002.jpg PA160ん011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここで授業のタイトルが決定!『食べものとウンコ』!

「ウンコ、一日に何回する?」

「5回くらいだな」

「えーっ、そんなに!おれは、3回だな」

ウンコ自慢が始まったフレネのみんなです。

ブラックボックス的に考えると、入力=食べもの。そして、出力=ウンコ。

とても重要な問題で、小さい子も大きい子も一緒に考えることができます。

乞う、ご期待!

「新宿から早稲田まで歩いていくよ」

「いいよー!」

距離をわかっていない皆さんを引き連れて、いざ!都の西北 早稲田の森へ!

本日、中学生は、全滅・・・。

 早稲田への道

新宿伊勢丹前から明治通りをまっすぐ歩く。早稲田通りの一本手前を右折して坂を下れば、早稲田だと思う・・・。

思うって?大昔、受験の時と合格発表の時しか、早稲田に行ったことないんですよ(合格したけれど行かなかった)。

PA1300ん03.jpg PA130005.jpg PA1ん30007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

10:35、フレネ出発。九州ラーメン東京初上陸『桂花』(熊本ラーメン)を通り、伊勢丹前へ!

PA130ん008.jpg PA13ん0012.jpg

 

 

 

明治通りと靖国通りの交差点。

写真右方向が日本最大の歓楽街、歌舞伎町。日清食品本社も明治通り沿いにある。

 

 

 

 

 

 

PA130ん014.jpg PA1300ん15.jpg

PA13ん0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

職安通りとの交差点、右側は新興コリアンタウン。副都心線東新宿駅を通り、ひたすら王子・池袋方面を目指す。

PA1300ん17.jpg PA13mm0018.jpg PA130mm020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ポケモンごっこをして、まだ、元気。大久保通り交差点、ここまでで一駅分。ヤクルトで栄養補給!

 

PA130ん021.jpg

                             ひたすら、明治通りを歩く。

PA1300ん23.jpg PA130ん024.jpg PA1300ん25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           西早稲田に入ると、学校が三つ並んでいる。この先を右折すれば、じき早稲田!

PA130ん028.jpg PA1300mm29.jpg PA13mm0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             疲れてきて、次第に声が出なくなるお子様方・・・。馬場下の交差点・・・。じきだ!

PA1300ん34.jpg PA1300vv35.jpg PA13ん0038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  だんだん、学生街っぽくなってきた。でたー!大隈講堂?かな?

                            ここまでジャスト1時間!

 腹へったー!行くぞ!大隈ガーデンハウス!

PA130vv040.jpg

大隈講堂の前って観光名所みたいになっているんだ・・・。向かって左の道を行くと学食に・・・。

PA130041.jpgこういう案内、いいね!

近くの高校生達も集団で食べに来ていた。

PA1300bb42.jpg閑静な道を通り抜けると・・・

PA130ん044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              なんと、カレー180円!

 

PA130ん055.jpg PA130ん054.jpg PA130ん056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここは生協系の学食。とにかく安い!     大隈定食=さば味噌      麺類、定食系などラインでわかるように・・・。

PA13ん0052.jpg PA1300bb59.jpg PA1300ん48.jpg

 

 

 

 

 

 

 

量り売りコーナーや、単品コーナーもあり、リーズナブル。会計は、まとめて払う方式。北大の学食もそうだったな。

その昔、ベルギーのルーバン大学で行われたフレネ国際会議でもレストランは、このシステムだった。

PA13ん0046.jpg PA13ん0045.jpg PA13ん0058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      生協会員ではなかったので、カレー252円。カツをつけて100円増し。ラーメンは、346円。

            味は?言うまい・・・。推して計るべし・・・。ラーメンは、値段高し・・・。

PA1300ん47.jpg

                    まだ、人が少なく、ゆっくり食べることができました。ありがとう!

PA130ん051.jpg

                                カレー兄弟!

PA13ん0060.jpg PA1300ん61.jpg PA130ん062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ひとことカードです。真ん中が笑えるよ!

PA130ん065.jpg

     この帽子に象徴されるように、どちらがいい悪いではなく、上智・青学とは全くにおいの違う学食でした。

                         新宿→早稲田、1時間歩き、疲れたー!

                            さて、来週は!立教大学!

本日、小学生が風邪やらなんやらで全滅・・・。マンツーマンで『足は、なん本?』。

 『足はなん本?』が終わりました

アリやチョウ、バッタも6本足。でも、クモは8本。背骨がない6本足の生き物が『昆虫』なんだね。定義づけの初歩的段階。

テキストを読み合い、確認しました。

PA12ん0001.jpg「お勉強、するぞ!」

決意して、テキストに取り組む。

PA12000ん3.jpg PA120ん002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昆虫のこと、よくわかりました。

 

 

 

 

● 授業はこう作る―連立方程式の導入

算数・数学は、入り口と出口が割りとはっきりしているブラックボックスだ。つまり、構造的ということ。何かを教えるためにつまらない伏線を張るのではなく、式の必然性を算術的手法→その意味と数式への変化という過程を取ってみる。小学生でも理解できる連立方程式。いきなり、連立方程式から入り、その中で一次方程式や移項の意味を考える。低いレベルで考えるのではなく、より高いレベルで一気に問題解決!一点突破の全面展開!

PA120ん004.jpg

                      森永キャラメルとグリコキャラメルの重さを当てよう!

PA1200ん05.jpgはかりを使わないで森永、グリコのそれぞれの重さを当てよう!

まず、手に持ってみる。

「森永のほうが全然重いや」

グリコは、おまけの重さが違うので、おまけをはずして考える。

PA1200ん07.jpg森永2箱とグリコ3箱をはかりに乗せると

180グラムあった。

このデータから、森永・グリコのそれぞれの重さは、わかるだろうか?確定することができるだろうか?

否!

 

 

「他にもデータを出してよ」と、ごうき。

PA120ん006.jpg

PA1ん20012.jpg PA120ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ああ、これならわかるよ。森永とグリコを交換したら40g減ったんだから、その差は40g。グリコに40g足したら森永と同じ重さだから・・・、森永から40g取ってグリコにしてもいいし(暗算して)、森永60gでグリコ20gかな・・・」

なるほど・・・。しかし、理解していない脩平にどう伝えるか?算術的解法をどうレベルアップしていくか?

 

森森+グググ=180g-①

森+ググググ=140g-②

②で森から40g引いたら全部グになる。

森-グ=40g

あるいは・・・

森=グ+40g

ほらほらほらほら、移項の考えが当たり前のように出てくる!

グが5箱で100g。式で表現すると・・・

森-40g+ググググ=140g-40g

ほらほらほらほら、等式の性質が自然と出てくる!

グググググ=100g

ほらほらほらほら、一次方程式が必然的に出てくる!

 

こういう過程で、連立方程式と一次方程式をフィードバックしながら、一点突破!

算術的解法と連立方程式がうまくリンクし、「なるほど!」の世界。

学習指導要領通り、あるいは教科書どおり授業するお粗末な発想では、こういう授業は、生まれてこない。

授業は、視点を変えればいくらでも進化していく。

続きは、来週!解決できたら、キャラメルを食べよう!

『スープ餃子麺』―お料理の授業

毎週水曜日はお料理の授業!本日は、池袋『松本製麺所』の特製麺と特製皮を使って、『スープ餃子麺』にチャレンジ!

PA110001.jpg

                         これが松本製麺所の特製麺&特製皮!

● いけねえ!

PA110017.jpg

 

豚挽き肉とニンニクは伊勢丹で購入。これは、木幡の仕事・・・。伊勢丹に行って気がついた!いけねえ!他の買い物のお金を渡すのを忘れた・・・。急いで電話して帰るまで待っているよう指示。急いで伊勢丹から帰ると・・・。

「俺が立て替えておいたよ」と、ごうき。

気が利くなあ・・・。センキュー!

 

 

● 調理は、お手もの

食材をみじん切りにし、ニンニクとしょうがのすりおろし、お酒、塩、醤油、ごま油、黒胡椒を入れて、後は練るだけ。

PA110002.jpg PA110004.jpg PA110005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              みじん切り、みんな上手になったなあ。中学生より、小学生が上手だよ。

PA110006.jpg

                           ネリネリマン、登場!いさの出番!

PA110007.jpg

                          ネリネリマン助手見習い補佐も登場!

PA110008.jpg PA110ん010.jpg PA110011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          具を皮に包むのも、お手のもの!

PA110012.jpg

                             125個の餃子!完成!

● 食べるぞー!

餃子をゆでる鍋、麺をゆでる鍋、スープの鍋・・・、計三つがフル稼働!

PA11ん0016.jpg

         でたー!本格細麺&本格厚皮!スープ、鶏ガラあっさり!面の下に餃子が隠れています。

PA110013.jpg PA110014.jpg PA110015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            美味しい顔って、どんな顔?美味しい顔って、こんな顔!取材に来たカメラマンも・・・。

PA110018.jpg

                                洗い物も終了!

後は、まったり・・・。

PA110020.jpg

PA110021.jpg PA110022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     本日、最後まで残っていたのは、小2の二人でした。

PA110019.jpg

                              取材もありました・・・。

ゼネコンで遊ぼう!

小さい子が多いので、最近は簡単な科学実験物が多くなった。社会科学的なことは、どうしても年齢層が高くなければ、困難なところがある・・・。

 ゼネコン登場!

電気を作る道具=ゼネコンを使った実験を幾つか行った後、電気工作に行く予定です。

PAん100027.jpg PA10ん0018.jpg PA100ん020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これがゼネコン。ハンドルを回すと接続されている豆電球が点く。何回か回してみる。

ここで問題!「いま、豆電球をはずすと、ハンドルは?重く感じる?それとも軽い?」

全員が軽くなると答えた。

「ごうきが言っていることは間違いだと思うから重くなると思う」と、りえす(大爆笑)

その剛毅の意見とは・・・、「エネルギーを使って豆電球をを点けていて、それををやめるわけだから軽くなる」

PA10ん0022.jpg今度は、結構考えています。

「豆電球を点けているゼネコンをショートさせると、ハンドルは?」

全員、軽くなるという考え。だって、豆電球をつけているところまで電気が行かず、回路が短くんだもん。

PA100ん023.jpg

小さい子も大きい子に混じって、あれこれ意見を・・・。

PA10ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                        ショートさせるよ!

PA10ん0024.jpg

                       あれ!?重くなっちゃった!どうして?Why!?

● アリとチョウは、同じか?

小さい子は、引き続き『足はなん本?』

宿題もちゃんとやって来た。

PA10ん0005.jpg PA1ん00006.jpg PA1ん00007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      図書館でアリのことをいろいろ調べてきました!

PA100ん003.jpg

                         足の数は6本。腹から出ているよ・・・。

PA1000ん11.jpg PA10ん0012.jpg PA100ん013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  じゃあ、チョウの身体は?足の数は?途端に首をひねります。

PA10ん0009.jpg

                             みんな悩んでいます・・・。

PA1000ん14.jpg

                     ネットで調べたら、「このチョウ、足が4本しかないよ!」

            タテハチョウの仲間は前足が退化し、4本足に見えるんだって・・・。ああ、びっくりした・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

PA090ん002.jpg

OBりょうや君が訪ねてきた。元気にギター作りの学校に通っている。

「木幡さんいろいろお世話になったので、寄付させていただきます」

えっ!

「いや、ほんの少しなんですよ」

後で封筒を開けて、驚いた。全然少しじゃないよ!

ありがとう!気持ちが嬉しいね。気持ちだけじゃなく形が伴っているから、もっと嬉しいね。ありがとう!「

 

PA0bb900ん01.jpg掃除をしていたら、なんとパンツが!

誰の?所有者、不明・・・。

しかし、どうしてパンツが?

PA1ん00021.jpg

豆電球を使ってホタル!(爆笑)

PA10ん0017.jpg

 

 

 

 

 

 

                                                        腹巻!(爆笑)

 

いやはやな一日・・・

● ファックスに振り回される・・・。

こんな日もあるんですね・・・。ファックスの調子が悪く、受信できるが送信できない。地方に教材を発信する『おもしろ通信講座』の会員に情報を発信できない。『コボちゃん作文』の添削も送信できない。機種は、ブラザーの古い機種・・・。

カスタマーセンターに電話して、あれこれやってみる。回線異常がないかNTTに問い合わせる。機器の中を掃除する。電源を切って様子を見る。初期設定してみる。どれも効果なし・・・。

結論!送信時に原稿を送るローラーが故障している可能性大・・・。「お客様の機種は2003年に製造中止になっています。申し訳ありませんが、部品の保存期間も終了しています」

だって・・・。

仕方なく、ブラザーの機器を求めようと(ブラザーファックス用のリボンが大量に残っているのだ)、ビックロ(ビックカメラ+ユニクロ)に行った。

「お客様、ブラザーはファックスから撤退していまして・・・」

なんと!カスタマーセンターのお姉さん、そんなこと一言も言いませんでした。

パナソニックを購入し、最低限の設定を終了。ようやくファックスが使えるようになりました。この間約4時間・・・。一日なーんにもできませんでした。みんなごめんよ・・・。

PA090008.jpg

PA090009.jpg

 

左が製造中止からはや9年のブラザー。

右が最新鋭のパナソニック。スタイルだけでなく、機能の差も歴然。送られてきた内容をディスプレィーで確認し、印刷するかどうかを確認できる。10年間で進歩したもんだ・・・。

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

PA090005.jpg PA09ん0002.jpg

PA0900ん01.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        ゆうや、アリのことをパソコンで調べる。

PA090ん003.jpg PA0900ん04.jpg PA090ん007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

OBのりょうや君、久しぶりに登場!お勉強のお手伝いをしてくれました。ギター製作学校に通っています。

PA09ん0006.jpg

                            ということが、わかりました。

「今度の学食探検は、君のお母さんの母校だよ」

「どこ?」

「えっ、知らないの?」

「ああ、アメリカ人みたいな名前の大学ね」

「?????」

「ジョージ大学でしょ」(大爆笑)

というわけで、本日のお散歩の授業は、四谷、上智大学へ!

● その前に『消防博物館』へ

新宿通りをメトロ二駅分歩けば、四谷に着く。その中間点、四谷三丁目にある消防博物館に寄りました。

PA06ん0018.jpg PA060ん019.jpg

PA060039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

新宿御苑大木戸門口、マラソンでおなじみの外苑西通りを通り過ぎると、こじゃれた店と江戸の雰囲気が入り混じる。

PA0600ん20.jpg

                       都会の自然スポット。外延西通り交差点付近。

PA060ん021.jpg

                     韓国大使館付近は、機動隊と右翼の街宣車が・・・。

PA060ん022.jpg

                  ここは、無料です。ヤンママの子連れお散歩スポットになっています。

PA06ん0025.jpg PA0600ん28.jpg PA060030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    江戸時代の纏                    赤バイ                消火・救出の映像を観る。

PA0600bb29.jpg PA060ん035.jpg

PA0600ん36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

展示を見て、成りきって・・・。

 

 

 

 

 上智大学学食へ!

四谷の駅のまん前にそびえる上智大学。

PA060040.jpg PA06004ん1.jpg PA060042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 中央線をはさんで四ッ谷駅のはす向かいにあるSophiaの森。

いざ!学食へ!2号館5階のカフェテリアに行ったら、「教職員専用、部外者はご遠慮下さい」の張り紙・・・。

「木幡さん、入れないよ」

「大丈夫だよ。聞いてくる」

どうやら、近くのサラリーマン対策らしい。昔は、こんなことなかったけれど・・・。無事、入れました。

しかし、スエヒロが出店しているのには、驚いた・・・。

PA060043.jpg

PA060055.jpg

PA060054.jpg PA0600bb56.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    やや、品数が少ないもステーキランチ600円は安い!さすが、スエヒロ!値段は、そんなに高くはない。

PA060044.jpg

PA060045.jpg PA060046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カフェテリア内は広々としていて清潔。他に幾つか学食があるせいか、そんなに混んではいなかった。職員も親切。

PA060047.jpg PA060050.jpg PA060048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   カレーライス300円!             きつねうどん250円!          カツカレー400円!

PA060049.jpg

                              チャーシュー麺400円!

PA060051.jpg PA060053.jpg PA060052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      カレーは合格点も麺類は・・・・東大、青学に軍配が・・・。

PA060058.jpg

食後構内を歩いていると、講義が終了したのか、学生がわらわらと・・・。ホットモットのバンが構内に出店し、長蛇の列。

この写真の左側が喫煙所になっていて、煙たいよー・・・。外国人留学生がやたら目に付いた上智大学でした。

                         さて、来週は、どこの大学に行こうか?

フレネ的『足はなんぼん?』

一日一回、字を書く。一日一回、文章を読む。一日一回、話す。当たり前のことだが、なかなかできない。ここでは、何をどうするか、自分で決めなければならないので、何もしないことも可能だ。小さい子には、興味深い教材で様々な試みをする。

● 足は、なんぼん?

PA050ん011.jpg「りりー、ゆうや、順番に読んでごらん」

ただただしくてもいい。一日一回、声を出して読もう。

「右上の生き物はなあに?」

「ごきぶり?」(笑)

「この絵の中でおかしいと思うところある?」

「かえるやワニの足が多いよ」

一通りおかしなところをチェックした後は、生き物の仲間わけ。

ワニの仲間は、トカゲ。カブトムシの仲間は?

ゆっくりゆっくり考える。同じ仲間を線で囲む。

 

 

 

PA0500ん04.jpg アリの絵を描こう!

PA050ん012.jpg「アリって見たことあるよね」

プリントを読んでもらった後、アリの絵にチャレンジ!

「うまく描けるかなあ?」

中学生二名にも描いてもらいました。

「なあに?胴体二つ?」(爆笑)

「なんで足が4本なの?」(爆笑)

普段、あんまり観察していないもんね。

 

 

 

 

PA0ん50007.jpg PA05000ん8.jpg PA05ん0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   胴体三つ、足6本も・・・?         胴体二つ、足6本・・・?           胴体三つ、足4本?

PA0500ん10.jpg

                              不恰好だがこれが正解!

PA0500んn05.jpg

                          

 

今日は、簡単な宿題も出しました。

アリについて色々調べます。

図鑑、図書館・・・、一日一回、書こう!一日一回、読もう!

フレネでは、1枚のプリントが要求する以外のものも要求します。

※ 『足はなんぼん?』 仮説実験授業研究会授業書より

 

● ジャパンフレネあれこれ

PA050ん003.jpg PA0500ん02.jpg

 

基礎数学は、同類項の和!

何故そうなるのかを重要視します。

2a+3aになる問題を作り、分配法則の逆を考えます。

後は、練習あるのみ!

 

 

PA050ん013.jpg昨日のうどん、更に美味しくなっているだし。

PA05ん0014.jpg

 

 

やっぱり、これが好き・・・。

 

 

お料理の授業、中華丼のはずだったが、長崎県から取り寄せた『五島うどん』が大量に残っているため、急遽、変更となりました。

● 日本三大うどん

秋田の稲庭うどん、富山の氷見うどんとともに日本三大うどんと言われている長崎は五島列島の五島うどん。定期的に取り寄せています。なたね油・大豆油を塗っているのでのど越しつるつる、細麺はしこしこ・・・。

本日は、具沢山の地獄煮(釜揚げ)でいただきました。

PA040009.jpg

                   取り寄せ可能!五島うどん『船崎手製うどん』              0959-52-8473       

● ちゃちゃっと調理! PA040017.jpg

                             材料を調達してきます。

PA040ん001.jpg PA04bb0002.jpg PA040ん003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     包丁、研いで・・・             ちょんまげ、作って・・・              さあ、調理!

PA040005.jpg

                              指、切っちゃった・・・

PA0400ん06.jpg PA040007.jpg

PA04ん0010.jpg

     

 

 

  

 

 

 

     具材の数々・・・                卵を溶いて・・・              アゴダシ薄味で・・・

PA0400ん13.jpg

                               できたー!美味しい!

PA0ん40015.jpg PA040ん014.jpg PA040ん016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         うんまい!うんまい!うんまいなあ!

 食後のバトル

PA040ん018.jpg

                           闘いの火蓋が切って落とされた!

PA040ん019.jpg

                          木幡、全くわからない世界です・・・。

PA040020.jpg

                           大きい子は小さい子に教える。

PA040021.jpg

                                  優勝は?

 

 

 

瓢箪から駒・・・&メビウスの輪

数学講座で意外な展開が・・・。

● 100×a

一本100円の鉛筆を3本買った。いくらか?

「式を言ってみてよ」

「100+3」中学生A

「マジかよ!わざとボケかましてるの!?」(大爆笑)中学生B

というわけで・・・。

PA030ん026.jpgなぎらが『およげたいやき君』の裏面に吹き込んだ『一本でもニンジン』を歌いながら、「これ、全部でいくつ?」

B「55」

「どうやって計算したの?」

B「11×5=55」

「おお!ガウスの方法!」

天才数学者ガウスが小学生の時、1から100までの和を1+10=11、それの50個分であっという間に答を出した。

「じゃあ、55の後にどう単位をつけるの?」

B、絶句・・・!

「足せないだろ?量が違うものは足せないんだ」

「ああ、だからこの授業をしたんだ」

100円と3個は足せませんね。

PA03ん0027.jpg

いやあ、まいったなあ・・・、の表情・・・。

「俺の間違い、役に立ったんだ」(笑)

PA030ん028.jpg

 

 

左の映像にある本筋に戻ったけれど、いやはや瓢箪から駒・・・。

算数は奥が深いなあ・・・。

 

 

 

● メビウスの輪→正方形の窓

小学生向け算数。小2から小3.。A4の紙から4本の帯を作る。そこからメビウスの輪を作ろうと思ったけれど、紙を上手に切れないことを発見。

まずは、そこから始めます。

何度か見本を見せ、練習、修正の繰り返し・・・。

PA0ん30008.jpg

PA0300bb09.jpg PA030ん011.jpg PA030ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            ぼく達、できました!

最初はシンプルな輪、そしてネジってメビウスの輪・・・。

PA030ん013.jpg PA030ん017.jpg PA030mm016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     鉛筆で輪の中をなぞり、メビウスの輪の特徴を知る。

PA030bb015.jpg

                             いろんなカットに挑戦!

                  「あれー!わっかが二つになったよ!ママに教えてあげよう!」

こんなのは、どうかな?

PA030ん019.jpg

PA03ん0020.jpg

 

 

二つの輪を糊で貼り付け、真ん中からカットします。さて、どんな形が生まれるだろ?

 

 

 

PA030ん022.jpg

                             正方形ができちゃった!

PA0300ん24.jpg

                             ぼく達もできました!

PA0bmmb3002ん5.jpg

                        じゃあ、ひし形はどうやったらできるかな?

                             これがフレネの算数です。

● ジャパンフレネあれこれ

PA0ん20001.jpg PA020ん007.jpg PA03ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  おいらのポッケを見てくれ!       冷凍庫に生卵を入れたのは誰だ!    対戦型カードゲームが復帰・・・。

PA0200ん04.jpg

                                輪投げ、大成功!

ジャパンフレネあれこれ・・・

先々週から先週まで、行事があったり、お料理があったり・・・、その合間に授業したり(普通は、この逆か?)・・・。

アップできなかった映像を一挙にアップ!

● 高級カツ丼を作りました!

丼もの月間のお料理の授業、今回はカツ丼の巻!

「美味しいカツ丼と普通のカツ丼、どっちがいい?」

「どう違うの?」

「マイセンのカツか、そこらのスーパーのカツか・・・」

やっぱりマイセンだよなあ・・・。

「ひれとロース、どっちがいい?」

「どう違うの?」

いろいろあれこれ説明し、買出しし、一気に作る。どんぶり物は簡単です。

P9270122.jpgマイセンのカツ。一口カツ3個買ったほうが、普通のカツ一つ買うのより割安です。

「ほんとそうですねえ」と伊勢丹の販売員さん。

P9270123.jpgおみそ汁は、豆腐、油揚げ、長ネギ・・・。豆腐の切り方を伝授・・・。

P9270125.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     一人当たりカツ3個です。

      みんなで調理・・・。

P9270120.jpg

                                                         

                         

P9270127.jpg

                                      小さい子から順番に自分で作ります。

                                           だしは、アゴ入り!

P9270128.jpg

                              できた!美味しいぞ!

P9270129.jpg P9270130.jpg P9270131.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    美味いのなんの!うんまい!うんまい!うんまいぞ!

P9270132.jpg

                          みんなで食べると更にうんまい!

 何故か、突然・・・

「ヘリコプター、飛ばしていい?」

「ヘリコプター?」

室内用ヘリコプター登場!

P9280135.jpg P9280136.jpg P9270133.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9280134.jpg

「やらせて!やらせて」

小さい子が操縦すると、垂直に上がり、一気にそのまま落下・・・。瞬間接着剤で直します。

「欲しい人に売ってあげる。いくらで買う?」

「100万円!」(爆笑)

「りえす、壊れて接着剤でプロペラを直したんだよ。100万円じゃ高すぎるよ」

「?????」

お金の価値、わかっていないことは、幸せなり・・・。

 2÷3=1/3?

日本のようかんがある。これを二人でわけると一人当たり何本になるだろう?

P9280138.jpgずいぶん昔、和歌山県白浜町で授業した時、30人全員が、2/6=1/3と答えた。

「1本のようかんを3人で分けると?」

「1/3」

「同じ1/3本だけれど大きさが違うね。ようかん1/3本下さいと言われたら、どうするの?」

「小さいほうの1/3をあげます」

P9280140.jpg

2本を「1」と考えたときは、1/3と答えてもいい。これは、全体を1と考える割合分数。

しかし、2本のようかんを3人でわけると一人当たりは、2/3本。こちらは、量分数。

日本の子ども達は、これをごちゃまぜに教えられているから、まちがえるんですね。

a÷b=a/bの導入、中学校の文字式です。

 あれこれ

P9280142.jpg開かずの缶を開けたら・・・、出てきたのはブロックのおもちゃ。

「科学実験やるよ」

「やんない。いま、これやってるから」

瞬殺・・・。

P9280143.jpg

 

新会員のゆうや君です。

 

 

 

 

 

P9280144.jpg P9280145.jpg P9280146.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           今週も楽しくやっていこう!

今回の学食探検隊は、寂しー!7名の欠席連絡があり、4名で木幡の母校・青山学院へ行ってきました。

● こじゃれている青山通り

新宿御苑前から表参道までメトロで行く。表参道の改札口を出ると、すぐ青山通り・・・。青学までは、徒歩5分!

P9290147.jpg P9290148.jpg P9290149.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      結構混んでいるメトロで表参道へ・・・。こじゃれた店が並んでいます。立ち食い蕎麦屋までオシャレ!

P9290150.jpg P9290152.jpg P9290153.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ううううう、うまそう!      ここは昔、都営アパートと電車の引込み線が・・・。左側塀の向こう側が青学。

● いざ、行かん!学食へ!

久しぶりに母校に行ったら様変わり・・・。学食も増え、全部で三つ・・・。グレードも値段もそれぞれ違います。

P9290ん154.jpg

                             おおー!我が母校!

P9290ん155.jpg P9290ん184.jpg P9290ん181.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   先週、出雲駅伝優勝!       正面のモミの木はクリスマスツリーに    大学では最大級のチャペル・・・。

P9290172.jpg P92ん90156.jpg P9290175.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ここは新設の17号館食堂です。キレイ!広い!そして値段もやや高め・・・。セレブ学生向きかな?

P9290173.jpg P9290176.jpg P929ん178.jpg

 

 

 

 

 

 

 

メニューがディスプレィ化・・・。ラーメン400円は学食としては、高いかな?定食の名前が『西郊の森』など、オシャレ!

P9290174.jpg

   おーっと!何を食べようか考えていた名物教授福岡伸一さんにばったり遭遇!気さくに写真を撮らせてくれました。

P9290180.jpg

               『生物と無生物の間』(講談社現代新書)がサントリー学芸大賞をとりました。

● 昔ながらの学食へ

やっぱり、学食は安くなきゃ・・・、というわけで、昔ながらの地下食堂へ!

P9290158.jpg P9290171.jpg P9290159.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 やはり、こうでなくちゃ!天井は低いもののこぎれいですねえ!

P9290160.jpg P9290162.jpg P9290163.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9290161.jpg P9290165.jpg P9290169.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  母の教えに背き、またまた          天ぷらそば230円!ヘルシー定食400円!

    カツカレー!360円!

P9290167.jpg

P9290170.jpg

                      チャーシュー麺!うまい!360円!文句あっかー!

                           ちなみにラーメンは、230円・・・。

● たばこと塩の博物館へ

P9290185.jpg P9290bb186.jpg P9290187.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      昔、バリケード封鎖した青山通り・・・、もうそのころの面影は、どこにもなし・・・。さらば、青学!

                       次回は、新設高め食堂にいってみよう・・・。

  「ぼく、この大学に入ろうかなあ」と、いさな・・・。カツカレーが気に入ったのかな?偏差値高くなってきているぞ・・。

P9290188.jpg P9290190.jpg

P9290193.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  青学から徒歩10分。NHK放送センターの手前にあるこじんまりした博物館です。『江戸の判じ絵』展をしています。

P9290ん195.jpg P92901ん91.jpg P9290194.jpg

 

 

 

 

 

 

 

海水塩は、生産量のドレくらいを占めているか、わかりますか?1/4だそうです。陸で取れる塩が圧倒的に多いんですね。

                         真ん中はポーランドで取れた岩塩。

P9290201.jpg

                          ぼく達、本当に仲良くなったね・・・。

                             しみじみ帰る帰り道・・・。

 

 親切な運転手さん

日本最大級の高アルカリ泉『天目山温泉』から宿泊先の築300年『大黒屋サンガム』へはバス。ところが最寄のバス停『日陰』には、バスが数本。とりあえず、甲斐大和駅までバスに乗り、そこで30分待つことに・・・。

P9230046.jpg P9230047.jpg P9230048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

甲斐大和駅までバスはガラガラ・・・。駅に着いたら、「日陰まで行くの?帰り道だから乗せてあげるよ」と、運転手さん。

やったー!なんていい運転手さんなんだ!日陰のバス停から大黒屋サンガムまで徒歩1分。旧甲州街道が前を通っています。右写真→・・・、こんなに細い道だったんです!びっくり!

● 大黒屋サンガム

旧甲州街道駒飼宿の宿場だった大黒屋・・・、今はカレーカフェでもあります。

P9230049.jpg P9230050.jpg P9230051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               いい雰囲気の大黒屋・・・。二階から一階を見る。二階の読書スペース・・・。

P9230055.jpg P9230058.jpg P9230061.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大黒屋のヤギ。雑草駆除のため飼っているそうです。力が強く、小さな子どもには手が負えません。

P9230057.jpg

                                 ヤギVS猫

P9230052.jpg

P9230053.jpgP9230062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中指差しているのが旧甲州街道。こんなに細い道でした・・・。

● 大賑わいの大黒屋

「いやあ、うちの奴が何でもOK出しちゃって、大バッティングなんですよ」

ご主人、パニくっています。イベントが終わらず、食堂が使えません。というわけで・・・ P9230064.jpg P9230066.jpg

P9230068.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    二階から階段方向            なんとも趣が・・・。               食事の準備です。

P9230069.jpg P9230070.jpg P92300mm72.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 お膳でいただく本格カレー!美味しい!美味しい!ナンも美味しい!

P9230073.jpg

P9230075.jpgP9230076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    そのうち、ギターライブも始まって・・・、のりのりの子ども達・・・。いつしか、夜もふける・・・。

P9230080.jpg

                         しかし、なかなか寝ないお子様達・・・。

P9230079.jpg

 

P9240087.jpg                美味しいナン、ありがとうございました!ちゃんと、炭窯で焼いています。

● 二日目10月7日(日)は、勝沼朝市へ!

毎月第一日曜は、勝沼朝市が行われます。降っていた雨もやみ、いい天気になりました。

P9240081.jpg P9240082.jpg P9240084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            朝食は食堂で甲州名物『ほうとう』をいただきました。美味しい!ブドウも甘い!

P9240090.jpg

                              どこもブドウ畑です。

P9240091.jpg

               朝市遠景・・・、この辺では最大級の朝市です。色々なお店が出ています。

P9240098.jpg

P9240099.jpg二人は、もの作りのお店へ・・・。

どんぐりころころ、なめこキッドを作りました。

 

 

 

 

 

P9240094.jpg P9240095.jpg P9240096.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              大黒屋も出店。行列ができるカレー屋です。あれ、昨夜のシンガーも・・・。

P9240101.jpg P9240100.jpg P9240102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     山梨ならでは・・・。        ここの野菜、最高!真ん中は、ゴボウ!     手づくりジャムも最高!

● ブドウ資料館→天空の湯、そして帰路・・・。

朝市会場から徒歩5分のブドウ資料館へ行きました。

P9240109.jpg P9240104.jpg P9240111.jpg

 

 

 

 

 

 

P9240105.jpg P9240106.jpg P9240107.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここは、メルシャンが管理していて、以前は土日しか開館していませんでした。今は、カフェやワイナリーも併設し、いつでも見学できます。天空の湯で一風呂浴びて・・・、さらば!甲州!

P9240115.jpg P9240118.jpg P9240116.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      旅の〆は、これ!                        そして、全員、沈没・・・。

                    いい旅でした!また行こう!大黒屋サンガム!ちゃんちゃん!

三連休の10月6日(土)~7日(日)、山梨県甲州市を散策してきました。天気も良く、行って良かったなあ・・・。

● 高尾発甲府行き08:20

新宿からの電車との乗り継ぎ時間が3分しかない・・・。ゆうちゃん&パパは、木幡&まりもとすでに合流。たくちゃんファミリー4名は・・・?電車は、超満員・・・。怒涛のように人が乗り込み、あっというまに超満員!たくちゃんファミリーの姿は、見えず。電車、発車!

るるるるーとスマホのベル。

「木幡さん、二人乗り遅れました・・・」

たくちゃんの妹ちいちゃんとお母さんが乗り遅れ、たく&パパは間に合ったとか・・・。

P9230001.jpg P9230002.jpg P9230003.jpg

 

       

 

 

  私達、ぼく達、友達になりました。本当に本当に友達になりました。ゆうや&まりも、中央本線車内にて・・・。

P9230004.jpg P923bb00ん05.jpg P9230007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バス乗り継ぎの時間に余裕をみていたので、遅れてきた二人も甲斐大和駅で合流。日川上流、龍門峡を歩きます。写真が嫌で隠れている人が約1名います。

 

 

● 龍門峡経由天目山温泉

この地域は、武田家滅亡の地として知られる。近くの景徳院で武田勝頼が自害しました。天目山温泉は、PH10.7という日本屈指のアルカリ泉。肌がつるつるになります。

さあ、歩くぞ!

P9230010.jpg P9230009.jpg

P9230013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  すぐに渓谷が始まります。         キレイなカメムシ発見!         お子様は、とにかく元気!

P9230019.jpg P9230014.jpg P9230020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    山を越え谷を越え・・・。         きれいな滝が一杯・・・。        土を踏むと響いてくる土琴窟。

 

P9230mm022.jpg

P9230023.jpg

P9230029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最後の滝を越えると、お昼ご飯・・・。   ハイキングは、やっぱりこれだね!  近くの橋が落石でぺしゃんこに・・・。

● 最後の難所

「三角形の二辺を行く道と1辺だけの道があるけれど、どうする?」

皆さんの希望で二辺を行く険しい道へ・・・。大丈夫かなあ・・・。

 

P9230032.jpg

P9230033.jpg

P9230035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                道は険しいが、後戻りできない。とにかく、歩く・・・。勘弁してくれー!

 

P9230037.jpg

P9230038.jpg

P9230036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    やっと峠近くのお寺へ・・・。後は、下って温泉へ・・・。

 

P9230041.jpg

P9230mm045.jpg

P9230042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  日本のベスト3に入るという高アルカリ泉でリラックスの2時間!

 

P9230043.jpg                        さあ、今日泊まるところに行くぞ!いぇーい!  

                                                               (続く)

学食探検隊、東大本郷へ!

久々に学食探検隊が結成されました。10年位前に東京都区内、あちこちの学食に行き、ランク付けしたことがあります。さて、今回は10月~11月にかけ都内あちこちの大学に出没します。

● 東大本郷へ!

「一生行けないかも知れないから、行っといたほうがいいよ」

難関大学No1と言われる東大へ・・・。

「木幡さん、東大、合格しなかったの?」

「俺の時は、東大入試がなかったんだよ」

そうなんです!1969年の安田講堂攻防戦で東大の入試がありませんでした。

言い訳できる唯一の年代なんです。

P9220002.jpg

P9220003.jpg

 

東大へはメトロ丸の内線で本郷三丁目へ。新宿御苑前から乗り換え無しで22分。うどん屋へは行きません。

 

 

 

 

P9220004.jpg P9220005.jpg P9220006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本郷三丁目の角に建っている『かねやす』。

昔は、江戸城からここまでが江戸だったんです。

 

 

 

P9220009.jpg P9220010.jpg P9220011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

菊坂界隈・・・、昔、樋口一葉や石川啄木が住んでいました。右の写真の右手の森が東大です。

 

 

● 食堂へ直行!

総合研究博物館に行ってみると・・・

P9220012.jpgP9220014.jpg

 

 

 

なんと!何故か、休館・・・。

守衛さんに聞いても不明。

「いいや、学食に行こう!」

お子様の決断は、早い・・・。

 

 

 

 

 

P9220016.jpg P9220017.jpg P9220018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               安田講堂の地下が中央食堂です。まだ11時だけれど、すでに腹へった・・・。

● あれも食いたい、これも食いたい・・・

東大本郷の中央食堂は、学食でも屈指の清潔さが漂う。ただ、メニューの数が少ない。

P9220019.jpg

                             広くて清潔な食堂内

P9220020.jpg P9220022.jpg P9220021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                定食や麺類、アラカルトも・・・。あれも食べたい、これも食べたい・・・。

● いつも食べているものと同じもの?

P9220026.jpg P9220033.jpg

 

 

醤油ラーメン、270円也!

ちょっとしょっぱい・・・。

P9220032.jpg

 

 

P9220029.jpg

P9220032.jpg

 

ダブルスープラーメン420円!

 

 

 

 

 

P9220025.jpg P9220034.jpg

 

「いつもカツカレーだから、違うものにしたら?」と母に言われたので、ハヤシライスにしました。400円!

 

 

 

 

P9220027.jpg P9220031.jpg

いつも小食だけれど、本日は全部残さず食べました。

たらこスパ、370円!

 

 

 

 

 

P9220028.jpg

                       こんなに食べられる?カツ丼&ラーメンで670円!

P9220030.jpg

 

 

 

P9220035.jpg P9220037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                       気がつけば、長蛇の列・・・。

P9220039.jpg

                        今の大学生協ってお酒も売っているんだ・・・。

P9220041.jpg P9220042.jpg

 

 

さらば、東大・・・。

合格したら、また来よう!                                        

 

 

 

 

 

 

これがジャパンフレネの授業レシピです

 誰でも道筋がわかる『授業レシピ』

学校では校内研究会などで授業案を作り、その通りに授業しようと教師は、四苦八苦する。授業の決定権は、教師にある。授業の文脈や構造を逸脱することは、許されない。しかし、ぼくはその対極で授業してきた。わき道に入る。ハプニングを歓迎する。そもそも教材研究とは、何かを伝達するために行うものではない。子どもの出方次第でどんな方向性にも対応することができる身体性のトレーニングと考えれば、いい。イチローの打撃練習をイメージしてみよう。

そもそも、誰でも同じ授業になることなどありえないという観点で授業を作ろう。技術に走る前に教材を吟味しよう。教科書そのままの内容を技術を駆使して教えてもあまり意味がない。

ジャパンフレネでは、多くの教師と協同で授業作りを行い、いくつもの追試を行ってきた。学校の授業案のように綿密ではなく、ある程度の道筋をたどることができる・・・、それが授業レシピだ。これをベースに間テクスト性を駆使し、それぞれがそれぞれの場所で楽しい授業を作ることを希望する。

授業レシピの一例を紹介しよう。

 

ダイアローグ

「毎日顔を洗うか?」

「毎日下着を替えるか?」

「毎日風呂に入るか?」

など衛生に関する10個程度の質問にこたえてもらう。

今から150年前ぐらいの世界は、どうだったのか…、そのイメージを出す。

<洗濯>をキーワードにシンキングマップを作る。

 

キーワード

昔はみんな不潔だった

タイトル

清潔文化の誕生

シンキングマップに出てきた項目に対し、洗濯が行われない理由について考える。

仕掛け(留意点)

   質問項目のセレクト

   シンキングマップの広がりのセレクト

   1850年前後のアメリカの清潔概念がわかる映画の準備(例えば『荒野の決闘』、「シェーン」、「西部開拓史」など)、あるいは当時の写真

素材

『清潔文化の誕生』

スーエレン・ホイ(紀伊国屋書店 1999

ねらい

「清潔とは何か?」を考える

清潔の概念形成について<戦争の死者数>などのデータをもとに考える。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この授業レシピは、今泉浩晃氏発案による思考ツール『マンダラート』を使用している。9つのマスの一番中心がタイトルとなり、その真下のマスをスタートに「の」の字の順に読んでいく。

 

タイトル→ねらい→素材→キーワード→ダイアローグ→仕掛け

 

ダイアローグの③と④をみてわかるように、シンキングマップ次第で授業がどう方向付けられるかわからない。予定調和は、ないのだ。同じ授業も二つと出てこない。新たな文脈、構造が毎回作られていく。教師の技とリテラシーが求められる。この授業の参考文献は膨大になり、映像も駆使されるだろう。こういう授業を考えるとワクワクしてくる。対象は小学校高学年から高校生まで・・・。数百本単位の授業レシピは、教師の共有財産となるだろう。

 

もう一つ、自分のことを知ってもらう自己紹介文をマンダラート仕立てにしてみた。紹介してみよう。

 

ダイアローグ

1949年12月18日

北海道生まれ 射手座のA型 三歳年上同月日生まれの友達にスピルバーグ、14歳若い同月日生まれの舎弟にブラッド ピッドがいる

あちこち放浪、大学を7年かけて卒業

引越しは20回以上

教員になってからは公立・私立を転々と… 

全国各地で授業

校長任期を残してバッくれる

 

1999年4月、ジャパンフレネ設立 好きなことやるのは実に楽しいと実感する 

茅ヶ崎・熊谷・沼田に「選択登校」の輪が広がる 

 

キーワード(アクロスティック)

とばはいらない

はあとだけ

ただ

ひとはいう

ろくでなし

しかし にくめない

タイトル

 

新宿2丁目銀髪先生

 木幡 寛

  

   

 人に相談をしたこと皆無 自分のことは自分で決めます 率直なので誤解されやすい 亡くなった母から「出る杭は打たれるよ 周りに合わせなさい」といつも言われていた

仕掛け(留意点)

   小学校~中学校までの通信簿には、一貫して「落ちつきがない」と書かれていた→要するにおっちょこちょい

   好きなことには金を惜しみません しかし、お金がないので篤志家を探しています 同時に、持っているお金は使わないと済まない性格

   母性本能をくすぐります

   趣味は自転車

   先日、300枚の原稿を六日で仕上げた 筆が速い 買ってね! 

 

素材

 

 

裸の木幡寛

ねらい

 

 

自己アピール(あるいは、生き恥をさらす…)

 「授業作りの会 BASIC」を発展させ、学校と学校以外の学びの場を繋いでいきたい

 

いい加減そうに見えて、実はナイーブ、生真面目

 

 これなら楽しく書きます。読んでみたくなります。

  

 

● ジャパンフレネあれこれ

 

基礎数学は、本日より『文字式』に突入!

まずは、対角線の数を知るための法則を考える。

 

P921ん0002.jpg

「対角線、引いてみてよ」

ところが、引いたのは・・・。わざとか、ほんとは知らないが、「おおぼけかますなよ」と、爆笑!

 

P921ん0003.jpg P921ん0005.jpg

 

対角線の数には、何か法則があるのでは?

ごうき、こういうの好きみたい。左の映像のように秩序付ける。

これを仮説と言い、それを証明するためにあれこれ考える。

 

 

 

 

 

P921mm0006.jpg P921ん0007.jpg

P9210ん004.jpg法則を表現するための三つの方法。

文字を使う理由を考えました。

n角形の対角線の数。

n(n-3)/2で求められます。3の意味、2の意味、しっかり押さえます。

nには4以上の正の整数が入ります。ちゃんちゃん!

動ける身体を作るために―お料理の授業

正統的周辺参加論という手法がある。大工の徒弟制度や料理人の世界を思い起こせばいい。あれこれ手ほどきしたり、丁寧に教えてくれるわけではない。ある程度の指示やお手本を示され、後は見よう見真似・・・。技は盗まなければならない。学校のような同年齢均一集団に欠けている所は、これだろう。いわゆる縦社会、昔懐かしい子ども集団、こういう形態での学びは、応用の利かない学校知を超え、実質的なスキルを身につけるのに有効だ。ジャパンフレネは、これを目指す。

● 具体的に指示

本日のお料理の授業は、親子丼!親子丼と言っても各家庭作り方が違う。素材も違う。

P9200ん002.jpg

上記の材料に、しいたけ、ニンジンを付け加える。

「えっ?!親子丼にしいたけ入れるの?ありえねえ」

「ニンジンも?」

買出しを頼むと、長ネギ1本なのに1束買ってくる。豆腐も小さいのを1丁など、数量を把握しながら状況を考えて対応することができない。 P9200006.jpg

                            長ネギ1本がこうなる・・・。

                   間違えるたびに、品物を交換に行く。そして少しずつ学んでいく。

P92000hh03.jpg片手鍋がみつからない。漠然と探すのではなく、鍋の特徴や形態を図に描いて教える。ざっと棚を見るのではなく、何かの下に隠れていないか、モノをどかして調べることも教える。

P9200004.jpg

 

 

発見できました!

単なる指示や命令は、通用しません。常に具体的に・・・。

 

 

 

● お手本→実習→修正の連鎖で『親子丼』を作る

材料がそろいました。

P92ん00007.jpg P9200011.jpg P9200008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                予定した人数の半数しか来なかったので、高級鶏肉を五人でわける。

P9200014.jpg P9200018.jpg P9200020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ダシの中に中に鶏肉、しいたけ、ニンジンを入れる。鶏肉に火が通ったら、タマネギを入れる。

P9200024.jpg P9200028.jpg P9200030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いい感じ!ここで溶き卵二個分を入れて、固まる前とろとろ状態のをご飯の上に!さあ、やってみよう!

P92ん00032.jpg P9200ん036.jpg P920003ん3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

火加減を考えながら、鍋が焦げないように、卵はとろとろ状態に・・・。お手本を真似る。次は、今日より動けるようになる。

P9200ん034.jpg

                                  できた!

P92000ん35.jpg P9200ん037.jpg P92000ん38.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               もうじきできる。ご飯、よそっておいて。美味しい!美味しい!美味しいぞ!

P9200ん001.jpg

いさな、学校の運動会が終わり、久々にフレネに・・・。

「陽に焼けてるねえ」

「もうちょっと引き締まればいいねえ」

「いや、ほっぺのぷよぷよがなくなるからだめ」(爆笑)

今のままのいさながいいね!

夏の終わりの一日・・・

10月になっても暑い毎日・・・。夏を惜しんで浮沈子を作りました。

 やっぱりお兄さん

Pん9190ん048.jpg

         ジャパンフレネにはこんな箱が80個くらいあり、関連グッズが入っていて、いつでも授業できます。

 

浮沈子は簡単。魚型の醤油入れの口にナットをはめ込む→水を半分くらい入れる→コップの中の水の中に浮かべ、尾が出ればOK!→ペットボトルの中に水を満タンにし、浮沈子を入れる→キャップをはめる→ボトルの胴を指で押すと魚が下がってきます

これだけなんです。圧力を考える遊び道具です。

P9190046.jpg P9190049.jpg P9190050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            サビ止めも兼ね、ナットに油性マーカーで色を塗ります。醤油さしにも色を塗るときれい!

P9190051.jpg P9190052.jpg P9190053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

醤油さしに水を入れ、グラスに浮かべてみる。尾が出ているね。成功!「うーん!」力を込めれば、魚が下がる。

P9190062.jpg P919006ん3.jpg P91900ん64.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  遅れてきたりりーに作り方を教えるこうちゃん。さすが上級生!

 正負の数が終わりました

電光石火の早業で正負の数、終了!後は、練習あるのみ!

本日は、2の0乗を考える。2の0乗は、0?ちっちっちっち・・・。

下の映像を見て考えてください。ドラエモンのバアイバインを栗饅頭にかけると、倍々になって増えていく。栗饅頭は、最初1個・・・。これがヒント。

P9190054.jpg2の(-1)乗も考えました。レベル高2・・・。後はしみじみと練習です。     

P9190055.jpg

P9190056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P9190061.jpg近くの魚屋『やなぎだ』の魚屋のチラシ。630円也。ねた、新鮮。

P9190058.jpg P9190057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                  できそうもない形を3分で作っちゃった!

P9190060.jpg

最近、自分の著作をネット古本で買うんです。版元からだと8掛けなんだけれど、ネットだと1冊1円!講談社現代新書が泣いているよ・・・。『算数のできる子どもを育てる』は9刷でロングセラー・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ