2012年11月アーカイブ

食事は、人生の楽しみの一つ・・・。地理の学習に入るための定番の授業が『昨日の夜、何を食べたか?』。

今回は、英語が嫌いなごうきのためにセッティングしました。

 昨日の夜、何を食べたか?

「昨日の夜、何食べた?」

「えーっ、覚えていないよ・・・」

「俺なんか、毎食デジカメで食事の写真を撮っているし、日記にも記録してるぜ」

                           みんなが昨夜食べたもの・・・。

PB160ん002.jpg

「スープとかみそ汁は、飲まなかったんだ。野菜中心だね」

「りえすは、お肉を食べないから野菜カレー?」

「みんなの食事で共通しているものは?」

「ご飯と汁物が多い」

「日本人の主食は、何だと思う?」

「米かな?」

「パンじゃない?」

ここで、アメリカの食糧戦略と小麦の輸出入の話をしながら、「ヨーロッパ人の主食は?」

「パンだよ」

「どうして?」

「お米が取れないから」

「どうしてお米が取れないの?」

どんどん話を進めていく。

 

PB160mm005.jpg

 

PB1んn60004.jpg

                         ヨーロッパ系は・・・、「すげー!肉だらけ!」

東アジア→温帯モンスーン→梅雨→稲作→共同体思考→仏教

ヨーロッパ→大陸性気候→小麦・大麦など→エネルギー効果→牧畜→個人主義→キリスト教

気候や風土によって食生活が変わる。同時に宗教や思想、言語形態も変わってくる。

日本語は「私はフレネに行く

英語は「I go to Freinet」

私・行く・フレネに

主張が先に来るのが英語なんだね!で、英語をもっと学ぼうよ!主語と動詞でとにかく主張!これがヨーロッパ文化?!

PB16んn0006.jpg

                 食事の授業の裏でカップクラムチャウダーを食する2年生二人・・・。

 

ピェンロー(扁炉)の『扁』とは「ささやかな」とか「素朴な」という意味。中国は広西省の田舎料理だそうだ。味付けは、各自、粗塩と一味唐辛子だけ。中国内陸部では塩が貴重。その塩を惜しげもなく使い、友を歓待する・・・。いい話ではないか・・・。というわけで、本日は、ピェンロー!

● これがネタ本です

1995年初版の『河童のスケッチブック』妹尾河童(文藝春秋)P224~227にかけて、ピェンローが紹介されている。また、料理雑誌『ダンチュウ』の12月号には、過去20年間で読者支持率NO1として『妹尾河童さんのピェンロー』が紹介されている。

PB15んbv0003.jpg PB150んb002.jpg PB1500bbv05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PB1500んbv04.jpg今回は、この二つを参考にして妹尾流『正統的ピェンロー』にチャレンジ!

● 正統的ピェンローの作り方

① 前日に干ししいたけを水につけて戻しておく

PB150bvc001.jpg戻し汁は、捨てない。これも使う。

② 戻したシイタケの傘の部分は捨て、、一口大に切る。

PB150bvc007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

③ 白菜(5人で一株くらい)を縦半分に切り、5センチ程度にざく切り・・・。

PB150ん008.jpg⑥ シイタケの戻し汁の中に切ったシイタケを入れ、白菜の白い部分だけ入れる。

火にかける。部分差攻撃で白い部分と緑の部分が同じ柔らかさに・・・。

豚バラを食べやすい大きさに、鳥もも肉は一口大に切る。今回は、宮崎の美麗豚と長野の木曾鶏を使用。煮て硬くなる鶏はだめ・・・。鍋が沸騰してきたら、肉をほぐしながら入れる。この時、ごま油を1周半、「の」の字に回しかける。

PB15ん0009.jpg PB1ん50011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB150bb012.jpg PB150mm016.jpg

PB150ん018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

⑦ 残りの白菜を山盛りに入れ、ふたをしたまま、最低40分ことことと煮るだけ。

春雨を(5人で一袋)を戻し、半分に切っておく。今回の春雨は、山東省龍口の「緑豆春雨」を調達!煮込んでもどろどろになりません。

PB150んbv022.jpg

PB15んn0019.jpg

PB150んb020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

⑧ 最後に春雨を入れ、もう一度ごま油を「の」の字に回し入れる。出来上がり!

PB150bbv023.jpgほーら!白菜がとろとろに!

「わー!いい匂いだ!」

「美味しそう!」

「あんだけあった白菜が少なくなっている」

※ 食べ方にルールあり!自分の器に

塩と好みで一味唐辛子を入れ、好みの味を作る。それのみ。他は、一切使わない。今回は、宮古島の雪塩と京都の一味を使用しました。

PB150bvcx024.jpg

PB150bvc021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB1んbv5ん0026.jpg

 

ピェンロー、完成!

 

 

 

 

 

 美味いのなんの!

「美味しいー!」

シイタケ嫌いの子は、シイタケを食べないもののシイタケの味は、堪能!

PB150bbv027.jpg PB15bbv0028.jpg PB1mmn50031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おいしい!おいしい!おいしいよー!木幡、今月3回目のピェンロー!残った汁にご飯を入れて食べると、これまた美味しいんですよ!1階の居酒屋のお兄さんにもおすそ分け・・・。賄い飯にして、「美味しい!」

PB15んb0035.jpg PB1500bvx34.jpg

PB150んbv033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ピェンローもご飯も完食!ごっつあんでした!洗い物も、しっかり!

● 圧電素子で爆発実験

純平&隆平が楽しみにしている爆発の実験、本日は使い捨てライターについている圧電素子を使い気体の爆発実験!

PB1400んbv39.jpg

模式図は上記の通り。フィルムケースに穴を開け、木ネジ二つ。銅版にくっつけた圧電素子からの電流が右の木ネジへ。そこから左の木ネジに電子が飛び、フィルムの中に入っている気化したエタノールが爆発!

PB1400ん35.jpg PB140036.jpg PB140037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     この実験、あまり好きじゃありません・・・。だって、爆発音がでかいんだもの・・・。耳をふさいで、カチッ!

                           「あれ?爆発しないよ?」

                         カチッ!カチッ!カチッ!ボカーン!

                         

PB14ん0038.jpg

                              「あー、びっくりした!」

                         「ケースのふた、どっかに飛んじゃったよ!」

                          この実験は、しばらくいたしません・・・。

● カルタ大会

ジャパンフレネには20種類強のカルタがあります。臨機応変にカルタ大会をします。

PB140042.jpg PB140043.jpg

本日は、オヤジカルタ&しつけカルタの二種混合、手づくりのだじゃれカルタを使い、個人&チームのカルタ大会!

「えーっ?カルタ?」

なんて言っていた中学生ものりのり。

「おれ、『ウクライナの夜は うっ暗いな』を取りたい!」

 

 

PB140046.jpg

PB140044.jpg PB140050.jpg PB140049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB140048.jpg

   優勝は、ごうき。第2位しゅうへい、第3位は小3こうちゃん。ブービーは、ゆうや!みんなで楽しみました。

● ジャパンフレネあれこれ

PB140040.jpg PB140030.jpg PB140032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お昼ごはんは、干ししいたけ(笑)     粉塵爆発実験用教具を被りヘルメット&フェンシング・・・。お馬鹿・・・(笑)

PB130024.jpg PB130vbvn025.jpg PB1bb30026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB1bvc30027.jpg PB1300ん28.jpg

新機軸の授業を作ろう!断片を集積し、文脈を作ることで断片を意味あるものとして捉えなおす。そんな授業作りを目指し、研究会をしています。

PB110んb011.jpg

 

 

 

PB110ggdf013.jpg PB110んbv014.jpg PB110んbvc015.jpg

海ガメのスープ

さささむい!外に出る気が起きない・・・。午後1時30分、フレネに来ているのは、4名だけ・・・。

それでは、久しぶりに・・・

● 海ガメのスープ

一説によると、この『海ガメ「のスープ』、アメリカは、ハーバード大学の学生が考えた問題と言われている。

PB13001ん8.jpg

問題は、きわめてシンプル。

「ある男がレストランで海ガメのスープを飲んだ。その夜、その男は自殺した。何故だろう?」

その理由をあてる。親に対し質問する。ただし、親は、「はい、いいえ」のどちらかでしかこたえない。的外れの質問には、「関係ないよ!」と応酬される。早ければ30分、長ければ1時間はゆうにかかる。質問力が問われる問題だ。

PB130017.jpg PB1300ん23.jpg PB13ん0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

三時のおやつのポテチを食べながら、あれこれ質問。

「男は、カメを助けたことがありますか?」いいえ

浦島太郎じゃないよ!(爆笑)

「男は漁師っていうか・・、海に関係した仕事をしていましたか?」

おおおーーー!いいねえ!しゅうへい!いきなりこの質問かい!するどーい!

「海で仕事をしていたある日の天気ですが、悪かったですか?」

またまたいいねえ!しゅうへい!「はいはいはいはい!」

この後、脩平のやつぎばやの質問で30分強で解決!

 

PB130ん022.jpg

驚愕の結果に・・・。

「あー、すっきりした!」

答えは、ここに書きません。色々想像してください。

※ 『海がめのスープ』を扱っている書籍

『どんな人生にも雨の日はある』景山民夫(新潮文庫)

 

しみじみの一日・・・無限

薄ら寒い一日・・・。

「木幡さん向かっているからね!」

ゆうやから電話・・・。

ドアからりえすの顔が覗く。

「一番?」

一日が始まる・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

今日は、子どもの数が少ない。しみじみと過ごす・・・。

PB09んbv0001.jpg PB090bbn010.jpg

PB090vc003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロレスごっこをしたり、カードゲームをしたり、積み木をしたり・・・。小2と中2は兄弟のよう・・・。

 無限を考える

1÷7=1/7=0.142857・・・

6÷7=2/7=0.857142・・・

分数で足すと答えは、1!しかし、小数で足すと答えは、0.9999999999・・・。1=09999999999999?

この謎を方程式で考える。

0.99999・・・=xと、おく。

10x=9.99999・・・   

                 10x=9.99999・・・①

                   x=0.99999・・・②

①から②を引くと・・・、9x=9

              x=1

x=0・99999・・・だったので、1=0.99999・・・

PB09vbcx0008.jpg

                             「どう?これで納得?」

                                  「うん」

PB0vxんcz90bb009.jpg

                            こういう無限も考えました。

PB090vv004.jpg PB09ん0005.jpg PB0900bbんx07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           八王子の小学校から返送されてきた教具を使って、またまた、ボール転がし遊び!

                   かくして今週は終了とあいなりました。ちゃんちゃん!

 

 

ラーメンと爆発!

昨日は、スペースの鍵を自宅に忘れ、皆さんに大変ご迷惑をおかけしました。この14年間で初めての大失態・・。今後このようなことの無きよう、スペアの鍵をどこかに置いておく事にします。

● トッピングラーメン

昨日フレネで仕込むはずだったチャーシュー・・・、上記のようなことがあり、木幡、自宅残業で仕込んできました。

 

PB0800ん16.jpg

PB0んn80017.jpg PB08bbb0020.jpg

 池袋松本製麺所特製のちぢれ細麺!           まずは切り方の見本を見せ、真似てみる。修正する。

 

PB0800ん22.jpg

PB08mmmbbb0023.jpg PB0800んn21.jpg

 

 

 

 

                

 

 アゴ・カツオ・ニボシの魚介系スープ+チャーシューの煮汁のダブルスープ。     チャーシュー含め9種のトッピング!  

PB08ん0028.jpg PB080ん029.jpg

 PB08ん0027.jpg

 

どんぶりが足りなくて、ボールで食べるごうき。いさの目が笑える・・・、「麺の量、ぼくより多くない?」視線が麺に・・・。

PB08bb0ん031.jpg PB0800mm30.jpg PB080ん032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            いやー!荻窪の名店『春木屋』の味に良く似ている甘くて優しいスープ!全員、完食!

PB0800ん26.jpg

                             美味しい顔ってこんな顔!

PB08ん0033.jpg

                             スープも飲み干しました。

PB080bb036.jpg

                            二杯目です!美味しいです!

● ザ・爆発!

「爆発って聞いたら?」

「ドヴァーン!」

「ものすごく大きい音!」

本日は、久々に爆発の授業です。

「この授業は、絶対に真似しないで下さい」

「どうして?」

「家が火事になるから」(爆笑)

PB0800ん39.jpg PB080ん41.jpg PB08ん0042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ブルーシートを敷いて準備。男子フリースクールみたい。男だらけ。マッチの火を口の中に・・・。すでにここから授業・・・。

PB08ん0044.jpg PB0800ん45.jpg PB0800ん48.jpg

 

 

 

 

 

 

 

片栗粉やコーンスターチなどの粉系、焼酎やリキュールなどの液体系を10種類くらい用意し、燃えるか燃えないか予想を立てる。粉系は燃えない。例外は鉄粉。かすかに火花が散ったかな?40度のリキュールも燃えない。

PB0800bvんv50.jpg

                             唯一の例外、エタノール!

「物が燃えるには、何が必要なの?」

「紙。だって紙からマキに火を移すんだもん」

「紙もマキも物だろ」

こんな感じで、もの・空気(酸素)・高熱の三つ揃わないと燃えないんだね。

PB08005んbv4.jpg

①「粉やお酒、どうして燃えなかったの?」

②「粉やお酒を燃やすには、どうすればいいの?」

この二つの発問が考えられる。

今回は、②で・・・。

小2ゆうや、「何かが足りなかったんだから、足りないものを補えばいいんだよ」

おおおおおおおおおーーーーーーーーーー!いいねえ!拍手!

PB080cv055.jpg

                        じゃあ、足りないものを補うよ。ガスバーナー!

PB08んn0057.jpg

                      コーンスターチをマジックリンのボトルに入れて・・・。

PB0vさ80062.jpg PB0800cv61.jpg

PB0800ん63.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ボトルを強く押すと、粉は飛び散り、空気と混じる・・・。ドバーン!わー!すげー!顔が引きつり、そして大歓声!すげー!

PB08bcv0067.jpg

PB0800cv65.jpg

PB0800cvbv64.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「俺、火吹き男やるから」「きやー!やめてよ!」口に40度のお酒を含み・・・、ドバーン!「すげー!」「木幡さん、すげー!」

PB0800ん77.jpg

                         鉄粉も燃えました!「線香花火みたい!」

                      爆発とは、ものが勢いよく燃えること!ちゃんちゃん!

この後、消火の原理を確認。口の中に入れたマッチが消えたのは?もうわかるね?江戸の火消しのやったこと、わかるね?水をかける理由もわかったね?

1=0.9999999999999・・・?

寒い・・・、なーんにもやる気せんもんねムードが漂う・・・。

今日は、数の不思議を考えようね!

● 循環小数→無限の不思議

体験入会の小5りき君と中2ごうきが一緒に算数の授業。もう一人の中2は、脱走(笑)。

「1÷7の計算をしてみようか?できる?」

りき君、計算すると1÷7=0.142857142857の繰り返しになる。

こういう小数を循環小数といいます。

※ 1と7の上にドットをつけて表現したいんだけれど、やり方がわからない・・・。どなたか教えてください・・・。

「じゃあ、2÷7は?」

「・・・、わかった!0.285・・・」

りき説→割られる数が2倍になるから答えも2倍。

「いいセンいってるなあ。計算しなくても、答が出るよ。よく考えてごらん」

PB06ん0004.jpg

PB0600ん03.jpg2÷7の計算は、左のホワイトボードの計算の中に出ていますね!3÷7も4÷7も全部出ている!

142857のどこかから答が始まる。これをダイヤル数字といいます。

さて、ここからがポイント!

PB060ん005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB06ん0006.jpg

      1÷7=1/7=0.142857・・・

      6÷7=2/7=0.857142・・・

分数で足すと答えは、1!しかし、小数で足すと答えは、0.9999999999・・・。1=09999999999999? PB0600んbb02.jpg

                           うーむ、・・・・・・・・。奥が深い・・・。

                            この授業レシピは、これです。

                                    ↓

ダイアローグ

1÷7

2÷7

3÷7

4÷7

5÷7

6÷7

上記の答えを分数と小数で求める

 1÷7=1/

    =小数では?

 

※ 同じ数字がくり返し出てくる小数を循環小数といいます。

  1÷7=1/7=小数では?

  6÷7=6/7=小数では?

 +

       1=小数では?

 

キーワード

    無限

    ダイアローグ

タイトル

1=0.999999999999999999999999999999999999…9

 「1は0.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999…」なのでしょうか?

留意点 

・収束する無限、拡散する無限について考えておくことも必要

 

素材

 特になし

ねらい

数のもつ不思議さを感じる

 ④について考え、あなたの考えを出して下さい。

  

                     真ん中タイトルから『の』の字型に読んでいきます。

 

● いつまでたってもできません

「ドミノ倒しやろうぜ!」

ジェンガ&ドミノを使い、床に並べていくが、何回やっても途中で倒してしまう。

挫折・・・、嗚呼、無情!

PB0600gg08.jpg PB06bbbb0011.jpg PB060cvbcvb010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB06bvbn0007.jpg                                   ジ・エンド!

 

 

チョコレート展→東京芸大『大浦食堂』

久しぶりに国立科学博物館へ!チョコレート展を観たあと、学食探検隊は、東京芸大に突入!

● いざ、上野の森へ

9時半集合なのに、木幡&いさしか来ていない・・・。フレネは、時間厳守で動きます。前もって「遅れる」旨の連絡がなければ、置いていきます。いざ、出発!そこへ、ばたばたと何人か・・・。本当に、いざ出発!

PB030001.jpg PB030004.jpg PB030005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    シベリアに行くのかい?       ツタンカーメン展は、長蛇の列です。  俺達の所は、スキスキだもんね。きっと。

PB030006.jpg

                           会場入り口は、あまーい香り・・・。

 なんだかなあ・・・。

チョコレートの原料になるカカオ豆の栽培や採集、そしてチョコレートの歴史など概略は、よくわかりました。ただそれだけ。

まあ、仕方ないか。森永・明治・ロッテ・グリコの展示ブースもあり、企業のカンパニア的な企画展・・・。

PB030008.jpg PB030009.jpg PB030010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     カカオ豆は中央の殻を割ると出てくる。初めて知った。

PB030011.jpg

                   この写真だけ・・・。過酷な労働について語っているのは・・・。

PB030014.jpg

                         石坂浩二のチョコレートCM・・・、若い!

PB0300んんb21.jpg

                              こんな写真も撮れます。

PB03ん0025.jpg

 チョコレートがぼく達の所にやってくる過程には、過酷な若年労働があることをゆめゆめ忘れてはいけない・・・。

● 学食探検隊、東京芸大へ!

国立科学博物館から徒歩5分、東京芸大の学食へ!

PB030037.jpg PB030036.jpg PB030035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    東京芸大美術部の大浦食堂へ・・・。とても小さくこじんまり。太陽光がさんさんと入り、暑いくらい・・・。

PB030ん026.jpg

PB03ん0027.jpg

 

品数は、今までの大学よりかなり少ない。

「カツカレー、あった!」喜ぶいさな。

メニューにラーメンがない学食は、初めてです。小さな子連れや老人が多く、下町の学食って感じ・・・。いや、むしろ、昔の定食やかな?

 

PB03ん0028.jpg

 

ショーケースに並べられている食べ物を、注文すると出してくれる。完全に定食屋ですね。

 

PB0ん30031.jpg

 

メンチカツ定食、450円也。副菜を一品選べるのと、食器が全て陶器というのがいいね!調理のオバさん達も下町のおっかさんみたいです。いや、そのまんまかな・・・。

 

 

 

PB0300n29.jpg PB03ん0034.jpg PB03ん0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 カツカレー430円、きつねうどん280円。かなり美味しいとのこと・・・。

PB030ん033.jpg

                       カレーは、300円です!みなさん、よい週末を!

卵、グチャッ・・・!

液体の缶と固体の缶では、斜面を転がる時、液体が圧倒的に早い。液体同士、固体同士では、スピードは同じ。重さは、どうやら関係ない。・・・、ということを学んできた。本日は、その集大成!

 卵グチャッ・・・、でわかりました。

AからFの印のついた卵を任意で二つ選び、斜面を転がしてみる。

PB020ん017.jpg

PB0200ん21.jpg

 

AとBを転がしてみる。大体同じスピードだ。

「同じ卵だもん」

じゃあ、違う卵でやってみる。

今度はAとD・・・。

 

 

PB020bcvc027.jpg「あれー?Dの方が速い?」   どうして?

PBvv0200ん25.jpg

PB02003ん9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「速いほうが生卵で、遅いほうがゆで卵!」

今までのことが学習されているね。では、確かめてみよう。

「二つの卵を落下させるからね」

「きゃー!」

「やめてくれー!ぶつけるの?」

逃げ惑う子ども達・・・。

PB0200bb32.jpg PB020んんb033.jpg PB020んvんbn034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   べチャー!やったー!予想した通り、速いほうが割れました。

● どうして液体缶が速いのか?

PB020bbvb040.jpg PB020んんbn053.jpg

液体は上部の空白地点は、いつも同じところに位置する。対して固体はいつも移動する。移動に対するエネルギーを使う固体が遅くなるのは道理。重さは、関係ない。これを実験で証明したのは、ガリレオ・ガリレイ!斜面を転がる鉄球の運動から落体の法則へ!

俺達のやっていることは、レベル高い!

 

 

 

 

完食!炒飯!―お料理の授業

炒飯って冷凍ご飯で作るっていうイメージがあるけれど、わざわざご飯を炊いて作ると、美味しいんです!ご飯のほぐれ方が違います。ということで、本日は、簡単美味しい!炒飯を・・・。

● 準備10分

今日は、ぼくがずいぶん早くスペースに来たので、一人で買出しに行ってきました。ネギと卵とベーコンがあれば出来ちゃいます。ほんとにちゃちゃっとできちゃいます。

PB0cvcv10036.jpg PB010bvv038.jpg PB01ん0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最初に来たこうちゃんがお米をといでくれました。6合です。野菜の切り方も上手です。いさも合流し、二人で下ごしらえ。

PB010hh039.jpg PB01004ん0.jpg PB010041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   炒飯にあわせるワカメスープの塩加減をみて、「いいね!」

PB010042.jpg

                          ワカメだらけのスープができました。

● さあ!いくぜ!

炒飯は、スピードが勝負!ちゃちゃっと炒めないとこげつくし、火力が弱いとべたつくし・・・。

「ナルトをいれていい?」

「やだよ」

瞬殺・・・。

仕方なく、ナルト無しとナルト入りを二回に分けて作ることに・・・。

PB010043.jpg

PB0ん10044.jpg

 

 

卵を入れてネギ・ベーコン・・・。チャチャット炒めて、さあご飯!お塩にお醤油、いい香り・・・、黄金色の炒飯の出来上がり!

 

 

PB010ん046.jpg PB010bb048.jpg PB0bbb10045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       さあ、食べよう!美味しい顔ってどんな顔?

PB0100ん50.jpg

                        大鍋2杯分の炒飯、完食!ご馳走様でした!

PB010053.jpg「さ、小学生、ちょっと授業をしようか?」

「やだよ!」

「・・・・・・・」

PB010051.jpg中学生としみじみ学習・・・。

連立方程式が寂しそう・・・。

今日は、これで終わりだな・・・。

美味しい炒飯を作るために、火力の強い業務用コンロが欲しいなあ・・・。

ころりん&つるかめ算

PA3100bbb01.jpg

               長野県に行ってきたゆうやが、お土産を持ってきてくれました。ありがとう!

 ころりん・・・、佳境!

昨日休んだ小学生のために、缶詰ころりんの復習を・・・。「おーいお茶」VS「シーチキン」、どちらが先にゴールに着くか?

PA310003.jpg PA310007.jpg PA31ん0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              シーチキン缶詰1個でも2個でも、おーいお茶の勝ち!3個でやっても同じこと・・・。

今度は、これだ!

PA3100ん21.jpg

PA31ん0023.jpg特大缶ビール・・・、消費期限はとっくに過ぎている。

「空気抵抗」と考える子もいる。

重さは、関係ない。では、何が関係しているのだろう?

今度は、両方とも缶ビールの対決だ。

ほぼ同時でゴール!中身が液体同士なら、優劣つけられない。

乾電池同士でも同じ結果!

「じゃあ、今度はどんな実験をして欲しい?」

「同じ大きさで中身が液体と固体かな?」と、ごうき・・・。

ちゃんと用意しています。

フィルムケースのかたや粘土、こなた水・・・。さあさあさあさあ・・・。

PA310035.jpg

                                  水の勝ち!

PA310029.jpg

                           「水はちゃぷちゃぷ動くからだよ」

                                「そうかあ?!」

                                来週に続く・・・。

● 小学生でもわかる連立方程式

PA310mm011.jpgおなじみ、つるかめ算!

小学生にもわかるように説明できるかな?

PA310ん012.jpgうううーむと悩むこと3分。

ごうき、「簡単だよ。暗算で答が出るよ」

PA310ん013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA3100ん14.jpg

                          「最初に全部二本足にするんだよ」

                            いいねえー!いいねえー!

PAbbb310016.jpgポイントは、わざと間違えること。20匹全部をツルと考え、足を40本使う。残っている足6本を各2本ずつくっつければいい。聞いていた小3こうちゃん、「うん、わかった!」

PA3100ん15.jpgしかしここからが問題だ。つるかめ算を連立方程式で簡単に解くことができるが・・・、足の数から頭の数を引くことができるか?①は頭の数、②は足の数。

引けるはずがないのに、答が出る。

何故だろう?

PA31ん0017.jpg

 

 

 

 

 

 

PA3100ん18.jpg

                       ううーむと悩む中学生たちであった・・・。続く・・・。

 

● 週刊ポストに紹介されました

二十日ほど前に取材があった週刊ポストにジャパンフレネが紹介されました。16ページの保存版、全国41のフリースクールが紹介されました。うち、11のフリースクールをカラーで紹介。ジャパンフレネは、特集のトップを飾り、1ページカラーでした。

ただ、特集のタイトルがねえ・・・。

『もう学校には頼れない!「いじめられっ子」「不登校児」が元気になる カリスマ教育者の全国フリースクール41』

カリスマになったらおしまいですよ(笑)

PA300010.jpg

PA300ん011.jpg

 

 

 

こんな感じです。

11人のカリスマの一人になっちまいましたよ・・・、とほほ(笑)

 

 

 

 

 

 

 かんづめころりん

斜面を転がる鉄球の運動に引き続き、今度は、お茶の缶とシーチキンの缶を転がして見ましょう!

どちらが先にゴールに着くのか?

PA3000ん02.jpg PA3000ん03.jpg PA300ん004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お茶の缶の重さ 400グラム

シーチキン缶の重さ 225グラム

直径は、シーチキン缶が大きい。

「重いほうが、速い!」

「鉄球の時は、重さは関係なかったじゃない」

PA300ん007.jpg

                            圧倒的にお茶の缶が速い!

PA30ん0008.jpg

 今度は、シーチキンの缶を二つセロテープで留めて、お茶の缶と競走してみよう?これで、シーチキン缶が重くなった。

PA3000mbn09.jpg

  れれれのれー!やっぱり、お茶の缶が速い!重さは、関係ないんだ?!では、何が?続きは、明日のお楽しみ!

お授業終わらせ、学食探検!

● 『食べものとウンコ』の簡単な実験

おもしろ通信講座の受講生倫太郎君が来るということで、簡単な実験を・・・。

PA2ん70002.jpgぺ^パーに描いた円を地球とすると、世界一高い山や海溝はどれ位かな?

こんなに高いかな?

PA2ん70007.jpgこの風船(直径1.3メートル)を地球としたら、空気はドレくらいの高さまであるのかな?必死に計算するも・・・。

「割れると怖いよー!」

空気は、1ミリの高さしか・・・。そして海も1ミリの深さしか・・・。雑巾一拭き分!

そんな小さい地球の上で、人間はあくせくあくせく・・・。あーあー・・・。

PAん270001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 学習院への道―学食探検隊

本日のお散歩は、学習院大学学食へ!裏道を通り明治通りへ・・。裏道を歩くと色々な発見が・・・。これも楽しい。

PA270ん009.jpg PA270ん010.jpg PA2700ん11.jpg

 

 

 

 

 

 

   こんな店があったのか?         ここは都電が走っていた。         日清本社前です。中居君!

PA2ん70013.jpg PA270ん019.jpg PA270bv020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  さすが東京!ジブリカーが!         「あなたはもう忘れたかしら・・・」神田川もきれいになった・・・。

PA27ん0023.jpg PA270ん025.jpg PA270ん026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 神田川の高戸橋を渡ると豊島区。                       面白い看板・・・。

● 学習院大学に参上!学食探検隊!

PA270030.jpg PA2700んn31.jpg PA27004ん0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

明治通りを左折し目白通りへ・・・。正門から学内に入ろうとしたら、「もしもし」と守衛に呼び止められる。学食探検隊で何度もあちこちの大学に行ったが、これは、初めて。向こうが勝手に「OBの方ですか?」と聞くので、そういうことにして学内へ・・・。

 

PA270032.jpg

PA270033.jpg

 

値段は全体的に安めで食堂もきれい。ただ狭いかなあ・・・。メニューの数も他大学に比べ、少ない。学内には、ここしか食堂はないのだろうか?どこの大学もそうだが、学習院にもコンビニが入っている。

 

 

 

PA27んん0035.jpg PA27ん0037.jpg PんA270ん034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 チャーシュー麺370円!旨し!唐揚げ定食も美味しかったそうだ。が、430円はやや高い。他大学は、もう一品あった。

PA27ん0039.jpg

PA27んn041.jpg

 

帰りは、学内で行われていた特別資料展を観て、目白駅へ・・・。

ラーメンに関しては、青学・東大本郷を超え、ランクトップに位置づけられた学習院でした!おめでとうございます!

シンキングマップで地理講座

● 青森県と言えば?!

 

PA26000mjk4.jpg「青森県と言えば?」

「青函トンネル」

「青函トンネルが通る前、青森と北海道は、どうやって行き来していたの?」

「青函連絡船!」

一つのキーワードから、どんどん発想を広げて青森のイメージをアップしていく。

「青森と言えば?」

津軽→津軽海峡→津軽海峡冬景色

 ↓

下北半島

「でたー!その歌、知ってるよ!」

青森→ねぶた=ねぷた→東北三大祭

こういうの流れの中で、授業化できるものを考えていく。

PA260003.jpg

「同じ青森でも津軽のほうと下北のほうはあんまり中が良くないと言われている。どうして?」

PA2bんvbんv60002.jpg「昔の藩が違うんじゃない?」

なかなか鋭い!廃藩置県以前の歴史的流れを考える。

津軽藩=官軍⇔南部藩=幕府軍

シンキングマップは、授業の宝庫だ!

青森→青函トンネル→青函連絡船→洞爺丸事件→飢餓海峡→水上勉・・・。

中学生、映画『飢餓海峡』の話、真剣に聴いていました。

 

● またまたゼネコン

「今度はね、ゼネコンの線(両極)に乾電池をつないだらどうなると思う?」

「ゼネコンのハンドル、回るよ」

「どうして?」

「だって、電気がゼネコンのモーターに流れるから」

小2でも、今までの実験から仮説を立てることができます。

じゃあ、やってみよう!

PA260007.jpg PA260008.jpg PA260ん010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    「ほら!回ったよ!」             「俺にも持たせろよ!」          「俺、電池くっつける」

PA2600ん14.jpg

                      「今度は、電池をいっぱいつないでみよっと・・・」

PAbb260ん015.jpg PA260ん016.jpg PggA260vcb017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  電池をいっぱいつないだら、すんごく速く回ってやんの!笑えるー!

           いろんなことに夢中になり、お弁当を食べ忘れてしまった小2の二人でした。ちゃんちゃん!

肉汁!ハンバーグ定食!―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業。本日は、ハンバーグ定食です。

● だんだん手際が良くなって・・・

「おはよう!」

一番乗りのこうちゃんと、早速、ハンバーグの下ごしらえ。

「タマネギをみじん切りにしてね。炒めた方が美味しいから」

「目が痛くなるんだよね」

二人でちゃっちゃっとタマネギを刻むも・・・

PA2bb50001.jpg PA25ん0002.jpg

PA25ん0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        来た子からどんどん調理する。遅れてきた子は、後片付け。やっぱり、涙が出てきちゃったね!

● 小学生、フル回転!

中学生は、なかなかやってきません。買出し→調理と小学生が活躍してくれます。ありがとう!

PA25ん0005.jpg

              今日は、バターでタマネギを炒めてみました。このほうが風味が増します。

PA25bb0006.jpg

    ニンジン、すりすり。シイタケはみじん切り。ナツメグ、卵黄、沖縄のマース、黒胡椒。パン粉は入れません。

PA2ん50007.jpg PAbb2500ん08.jpg PA2500ん10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     「俺にもやらせてよ!」子ども達は、お肉ニギニギが大好き!一人30回ずつニギニギ・・・。

PA250ん011.jpg

           走り回るんじゃねえ!下は弁護士事務所・・・。いうこと聞かない奴は、キャベツ攻撃!

● 肉汁じゅるじゅる→まいうー!

こんな感じにできました!

PA250mm012.jpg

さあ、焼くぞ!ホットプレート&フライパン!

PA2500mm15.jpg PA2500ん13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                        肉汁じゅるじゅる・・・。美味しそう!

PmmA250ん017.jpg

                         できました!肉の旨みが・・・。感動的!

PA250んん018.jpg

                             美味しい顔ってこんな顔!

PA250ん019.jpg PA2500ん20.jpg PA250bbbb021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         お代わり!お代わり!→完食!完食!

                           いい一日でした♪ちゃんちゃん♪

 

ゼネコンで遊ぶ―縦割り社会の有効性

今日も薄ら寒い東京です。朝から雨・・・。先週行った発電機『ゼネコン』の実験!

 

PA240ん001.jpg

PA240002.jpg

                            しみじみと連立方程式・・・。

● 意外や意外・・・

「ゼネコンに並列で豆電球二つつないだら、豆電球は二つとも点くと思う?それとも?」

「どっちか一つの線にだけ電気が流れるので一つしかつかないんじゃない」と、小2りえす。

小3こうちゃんは、「両方とも同じように流れるんじゃない」

「俺もそうだな。ただ、二つに電気が流れるから、一つの時より暗いんじゃないかなあ?」

これは、中2のごうき。

「ハンドルの感触は?重くなるか?軽くなるか?それとも同じ?」

これは意見が分かれた。

中学生組は、「同じじゃね?二つとも同じように流れるんだから」

「でもね、二つの豆電球を点けるのにパワーがいるからさあ、うんと力が要るよ。前と同じだと点かないよ。重くなるんじゃない」説明するりえす。

     ↓

PA2ん40003.jpgさて結果は?ゆうやがゼネコンを回してみると・・・。1個しかつかない!

PA24ん0004.jpg

PA24bb0ん006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「えーっ!?豆電球、ちゃんと入っているの?」

PA2400ん07.jpg

豆電球をきちんとはめ込んで、もう一度やってみると・・・。「ついたー!ああー、良かった。びっくりしたよ?」

ハンドルを持つ手の感触は?全員に回してもらいました。

PA240008.jpg PA240023.jpg PA240013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ものすごく重い感触に、驚く!

● ハンドル回る・・・、ぽにょんぽにょんする・・・

ゼネコンを二つ使うと感触は軽くなり、電球もあかるくなる・・・。

                          「ゼネコンを持つ手を一人が離したら?」

PA240018.jpg

                            「あっ!回っちゃったよ!」爆笑!

PA240019.jpg

                              やりたい!やりたい!

PA240020.jpg

      ゼネコンのクリップを指でつかんだら・・・、「ぽにょんぽにょんする!」弱い電流が流れているんだね!

● 工場も家庭もウンコをするんです

工場の中に入っていくものが食べもの。そして製品を作り、廃棄物を出す。廃棄物=ウンコ。小さな子にも良くわかります。

PA240022.jpg PA240024.jpg PA240027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    原発や水俣病と話題はつきません、家庭や工場の食べもの、ウンコの流れを矢印でつないでいきます。

PA240025.jpg

                 水俣病ニセ患者発言で土下座して謝罪しているのは・・・!石原慎太郎!

PA240021.jpg

                       授業道具が入っている箱がたくさんあります。

 

薄ら寒い月曜日・・・、早くから来ていたゆうや、「寒いよ・・・」ということで、今年度初めて暖房を入れました。ところが、「おはよっす!」と入ってきた中学生・・・、「なんか、暑いなあ」・・・。暖房は、30分で終了。しかし、寒い一日でした。

PA230145.jpg

     「なんか、風邪っぽいんだよなあ」と言いつつ半そで・・・。年間通して、このスタイルだそうです・・・。

 どうして形がなくなるの?―『食べものとウンコ』(4)

「野菜や魚の骨なんかを土に埋めておくとどうなるの?」

「腐ってなくなっちゃうよ」

「どうしてなくなるの?」

「どうしてって言ったって・・・」

「腐るからだよ」

このへんが、はっきりしない・・・。

腐るってことはどういうことか考えてみなければならない。

                    

                  腐る→腐敗

                   ↓

                  発酵

 

「土に埋めると、小さな虫とかが食べるんじゃない」と、りえす(小2)

ごうき(中2)、「目に見えない細菌とかが分解?」

小2と中2が一緒に考え学ぶ・・・。微生物という概念・・・。

PA230149.jpg「微生物もウンコをするよ。ウンコしなきゃ、詰まっちゃうよ」

シンプルだが道理を得た意見。

微生物のウンコ⇒???

ここが難しい・・・。

「葉っぱや野菜くず、魚の骨を腐らせて何に使うの?」

なるほどなるほど!肥料になるんだね!

PA230150.jpg小さい子も大きい子も一緒に考える。

微生物のウンコ⇒二酸化炭素、水、窒素、リン酸、カリウム

 

食物連鎖の世界・・・。

 

 

 

PA230151.jpg

                   食物連鎖・・・。三種の生物の食べものとウンコを矢印で結びました。

 おまけ

PA230142.jpg PA230143.jpg PA230152.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   秘密基地ができました!      『食べものとウンコ』と地味な昼飯・・・。   男の子が集まれば、これです。

もう11月・・・、11月の予定を確認しました。フェスティバルは、態勢が整っていないので延期です。

PA200096.jpg

 

● 新宿2丁目から市谷まで歩く

本日の学食探検隊は、市谷の法政大学へ・・・。

「歩きたくないよー」

「歩いたほうがお腹空いて、ご飯が美味しいよ」

歩こう!電車代が節約できるという所で納得して、歩くことに・・・。

さて、どれくらい時間がかかるかな?

PA200101.jpg PA200102.jpg PA200108.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネの前から靖国通りをひたすら歩く。曙橋付近にくると、防衛省のアンテナが見えてくる。「東京スカイツリー?」(笑)

PA200109.jpg PA200110.jpg PA200115.jpg

 

 

 

 

 

 

 

木幡が贔屓にしている床屋前です。   その前のビルにパラオ大使館が・・・。     そして、防衛省正門。

PA200116.jpg

                    法政大学ポアソナードタワーが見えてきた!もうじきだ!

PA200117.jpg PA200119.jpg PA200118.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  外堀を渡り千代田区に・・・。この釣堀も古くからあるなあ・・・。

● 法政大学に到着!

ジャスト1時間で法政大学に到着!なんか、人がわらわらいる・・・。あっそうか!学園祭かあ!

PA200120.jpg PA200121.jpg PA200122.jpg

 

 

 

 

 

 

 

学園祭で学食は、お休みなんだって・・・。そんなこと、ある?仕方ない、模擬店で何か食べよう・・・。

しかし、「えーっ、ここで食いたくない。外のレストランで食べたい」と池袋方面三人組・・・。解散、離脱・・・。

PA200125.jpg PA200123.jpg PA200126.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          とりあえず、焼きそば!違う模擬店で買ったところ、左のほうが美味しかった・・・。

PA200128.jpg PA200136.jpg PA200129.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              あれも食べたい、これも食べたい・・・。お好み焼き、チキン&ポテト・・・。

            「きゃー!この子達かわいいー!どこから来たの?きゃー!かわいいー!」

            大学のお姉さんに囲まれる二人・・・。俺は、囲まれていない・・・(憮然)(笑)。

PA200137.jpg

                            〆は、串揚げ!150円也!

PA200134.jpg

      木幡、50円で買ったプログラムについていた福引券で特等ゲット!海老で鯛を釣るとは、このことか?

PA200135.jpg

                              中身は、これでした・・・。

 靖国神社経由で・・・

帰りは、靖国神社→九段下→神保町古本屋街へ行く予定も、「疲れたよー」の声で、靖国神社だけ・・・。

PA200140.jpg PA200139.jpg

PA200141.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         ここが何かと問題になる靖国神社です。この特別展、興味あるなあ。どんな展示だろう?

                 市ヶ谷駅まで徒歩10分。お疲れ様でした。よく歩いたね!

PA190086.jpg

PA190088.jpg 昨日のカレーを温めて、三人で食べました。美味しかった!

 

 

 

 

 

 

● 『食べものとウンコ』から世界が広がる!

「植物もウンコすると思う?何か食べていると思う?」

「ウンコ?食べもの?」

「うん、排泄物、何か取り入れるって考えてもいいね」

動物の世界から、植物の世界へと話題は進む。

PA190091.jpg

「植物って二酸化炭素も吸うけれど、酸素も少しは吸うんだよ」

「えーっ!本当かよ!」

小さい子も、「水や肥料を根っこから吸うよね」

そうなんです!植物も食べものを食べ、ウンコをするんです!

PA190093.jpg

「ポケモンに光合成ってのがあって、植物系のポケモンのパワーを回復させるんだよ」と、りえす。

「えーっ!本当かよ!」

またまた、勉強になりました。

肥料→山の土→河川の氾濫→エジプト文明→信玄堤・・・、話題はシンキングマップ的に広がります。レベル、たかー!

 

「植物が全滅したら、動物は行き続けることができる?」

「人間だけなら、植物の変わりに酸素を作る工場とか作って生きれるんじゃない?」

「無理だよ。植物を食べるウサギとか死んで、次にウサギを食べる動物が死んで、人間も死んじゃう」

いいセン行ってるね!酸素が供給できなくなると・・・。

PA190bb095.jpg

人間は、植物のような『光合成』を行う高度で複雑なシステムを作りえていない。植物が全滅したら・・・。

熱帯雨林→焼畑→遊牧→牛肉→ハンバーガー・・・。

「ハンバーガーを食べることは、熱帯雨林を破壊することにつながっているんだよ」

ふかーいお話に発展しました・・・。

 じゃまものは消せ!

 

PA1900ん83.jpg 算術的解法から文字の世界に移し変え、森永キャラメルとグリコキャラメルの重さを見つけ出す。

PA1900bb77.jpg PA190ん078.jpg

 

左が算術的解法。右はその解法を文字にあてはめてみたもの。算術的意味が文字の世界でも活きている。ただし、開放の仕方が特殊型・・・。移項の意味もここで説明する。もっといい方法はないものか?

 

 

PA190081.jpg

                       ホワイトボード2枚を使って、加減法を考えました。

PA1900ん82.jpg

              これが連立方程式の合言葉!「じゃまものは、消せ!頭をそろえて、足すか引く」

                        マンツーマンで一気に終了!ちゃんちゃん!

 

PA190079.jpg                             後は、練習あるのみ・・・

● お料理の授業

昨日は、木幡が湘南で教員向け授業&講演・・・。お料理は、いろはちゃんにお願いしました。

「木幡さん、山梨にいったんだよね」

「違うよ、山形だよね」

お子様方、なあんにも聴いていませんでした・・・。

 

中華丼の予定が、約一名・・・「嫌い!」という子がいて→カレーライス・・・。

PA180031.jpg

PA180041.jpg

PA180039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               カレーの食材の他に、ティッシュやトイレットペーパーなど買い物が多い。

PA180051.jpg

PA180062.jpg PA180066.jpg PA180069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA180070.jpg PA180072.jpg

PA180073.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      いいお顔でお買い物、いいお顔でいただきまーす!

PA190084.jpg PA180075.jpg

PA180076.jpg

                              秘密基地に将棋・・・。

 

 

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ