2013年1月アーカイブ

来月から受験シーズンに入るので、今年度最後の学食探検隊です。慶応義塾大学三田校舎へ!

● あれれれれ・・・

新宿御苑前→新橋→田町とメトロ&JRを乗り継ぎ、田町へ。ここから徒歩8分で慶應義塾大学に着きます。

P118bbb0001.jpg P11800んn02.jpg「慶応大学といえば?」

なーんにも出てきません。この二人は、小6・・・。

「福沢諭吉でしょう」

「ああ、天の上になんたらかんたら・・・」

大分中津藩の出自から大学を作るまでを簡単にガイダンス・・・。

 

P11800んn04.jpg P11800bbb05.jpg P1180んn031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  車内では、マスクをしよう!田町駅三田口を出ると、景色が大変わり!京浜国道を高架で渡れるようになっていました。

P11800んn06.jpg P11800んb07.jpg P11800んb08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

正門のまん前にでっかい校舎!こんなのあったっけ?警備の人に聞いたら、おととしできたんだそうです。授業中か?キャンパスは、閑散・・・。さみしー!

 

 

 

 いざ!生協食堂へ!安い!

三田キャンパスには二つの食堂。ごく一般的な生協食堂に・・・。

P11bbg80009.jpg P1180bbb010.jpg P118んn0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ここはカフェテラス方式。選んだものを最後にレジで精算。食堂内は採光がよく、明るい!めぼしをつけました!

P1180ん015.jpg

P1180んn016.jpgP118bbb0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ミソラーメン360円!              カツカレー398円!              ミニカレー220円!

P1180んn013.jpg

P1180mmm018.jpg

P11mmmm80017.jpg

 

 

 

 

 

      

  

  照り焼きソースカツ丼360円!                    明るい食堂でご飯を食べる・・・。  

P1mmm18bbb0012.jpg

P1180んn019.jpg                                

                                 このお値段!

P11んn80021.jpg

P11800んんb20.jpg

P1180bbb022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

完食!スィートも!早稲田・東大・立教・青学・明治・法政・上智・・・、いろんな大学に行ったが、慶應だけにあったものは?

P1180んn023.jpg

                これです! 爪楊枝があったのは、慶応義塾だけ!オヤジやじじいには嬉しい・・・。

● 諭吉先生・・・、こんにちは!東京タワー、さようなら・・・。

P1180んn026.jpg

                   天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずといえり・・・。

P11800んn30.jpg

                      さようなら、慶応義塾・・・。さようなら、東京タワー・・・。

子ども達は、ぼくが仕込んだチャーシューが大好き!前日から、チャーシューを仕込みました。

● チャーシュー作り

今回は、肩ロースとももの2種類を用意。表面をこんがりつけ焼きし、ニンニク、ショウガ、長ネギの青いところ、水、お酒、天火塩、本醸造醤油で4時間煮込みます。

P11600んg03.jpg P1160んh001.jpg P1160bbg004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   塩は沖縄『粟国の塩』!     小さい子が手伝ってくれました。ありがとう!      スタンバイ!

 

P1160んb024.jpg

                        四時間後・・・→ できた!煮汁も使います。

● さあ、作ろう!食べよう!トッピングラーメン!

トッピングするものをあれこれ調達し、刻むだけ。スープは、カツオ&アゴにチャーシューの煮汁を合わせるダブルスープ!

P11700んv26.jpg

 今回は池袋松本製麺所特製のハード麺(腰が強い。手前)とソフト麺の二種を同時にゆでて食感の違いを楽しみました。

P1170031.jpg P1170030.jpg

P1170025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               今回は、もやしのひげと根を丁寧に取りました。チャーシューも切って、準備万端!

P1170032.jpg

               9種類のトッピング!一番人気は、もちろん、真ん中の手づくりチャーシュー!

P1170034.jpg

P1170035.jpg P1170037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               「美味しい!」「麺がしこしこしていて美味しい!」「お代わりある?!」

P1170036.jpg

                            トッピングラーメン、全部のせ!

P1170039.jpg

P1170038.jpg P1170040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            うまいのなんの!完食!

 

再び、エジプトを考える

● エジプトの授業の波紋

昨日『エジプトのミニミニ授業』をしましたが、ゆうやママからお便りがありました。

--------------------------

昨日フレネでエジプトの授業をやったと知り、昔、7週間ぐらい旅行したことを懐かしく思い出しました。

結婚前の事なので、写真やお土産はほとんど実家に置いてあり、手元にはわずかな写真と普段使い出来るペンダントヘッドぐらいしかないのですが、もしよろしければ、参考までにご覧になっていただければと思います。


どこの国でもそうでしょうが、エジプトも、日本にいて持っているイメージとは全然違う所もあり、大変面白かった思い出があります。

紅海で泳げるとか、ヨーロッパからのバカンス客が多いとか(アスワンあたり)、シナイ半島の先端シャルムエルシェイクはダイバーには有名なダイビングスポットだとか、十戒でモーセが割った海は紅海だとか、マンゴーが凄く美味しかったとか、ベリーダンスが素敵だったとか。机上での学習も大事ですが、経験する迫力はやっぱり凄いので、ゆうやにも色々なことをさせてやりたいなと思います。

エジプトへは19957月末ぐらいから、9月半ばぐらいまで行ってました。ルクソール王家の谷ハトシェプスト葬祭殿のテロの1年前です。ムバラク大統領全盛期じゃないですかね。当時は1エジプトポンド=27円ぐらいだった覚えがあります。物価があまりにも安いので驚きました。そして、人がとても親切でした。道を聞いて、自分が知らないと他の人に聞いてくれたり、連れて行ってくれたり。


なににつけても、「インシャラー(アラーの御心のままに)」って言われるのは、ちょっと参りました。約束もインシャラーですから。

P1160ん020.jpg

● ヒエログリフにたどり着く・・・。

というわけで、再びシンキングマップを作り、エジプトとゆうやママの接点を探る。 P1bb1500ん16.jpg

スエズ運河→紅海→ハルガダ・・・。ハルガダって、どの辺の町だろう?

アブシンベル神殿のあるナセル湖ってエジプトのずっと南なんだ・・・。

「家に屋根がないのは、どうして?」

いろいろな不思議が出てくるね!

中でもこれは、一体なんだ?

P11600bb21.jpg

『カルトウシュ』?

ネットで調べてみたら・・・、なんと古代エジプト文字のヒエログリフで『囲み』を表す。王の名前などを囲んで守るという意味があるそうだ。

写真は、カルトウシュのゴールドのペンダントの台です。

こういうきっかけがあるとは・・・。いつか授業化しようと思い、ちゃんとヒエログリフの本を買っていました!おいらは偉い!

P116ん0022.jpg

P1160023.jpg 

 

P1160んbv012.jpg

P116ん0014.jpg

 

ゆうやママ、ありがとうございました!こうやって、みなさんとつながって行くのは、とても嬉しいです。感謝!

 

 

 

 

● 基礎学習あれこれ

小学生は、エジプトのシンキングマップを使い、辞書引き学習!

P1160ん006.jpg P1160ん007.jpg P11mm60011.jpg

 

 

              「エジプト、あった!」辞書の引き方を教えてあげるこうちゃん。

P116ん0010.jpg

Phgt1160んn009.jpg

 

中学生は、英文法の基本中の基本を。

覚えなきゃいけないんだよ・・・。

 

 

 

 

● チリモンを探そう!

チリメンジャコの中に含まれる小さな海洋生物を探そう!

P1160んbg019.jpg

P116bbg0015.jpg P116んn0017.jpg P116んn0016.jpg

 

ルーペとピンセットを使い、タツノオトシゴを探そう!来週、分類するからね!みんな、とても熱心に探していました。

 

インフルエンザ明け・・・

先週水曜日から金曜日まで、インフルエンザのためスペースは、閉鎖。

久々にみんなと顔をあわせました。

● うがい・手洗い、励行!

「おあはよう!」

トップバッターは、こうちゃん。

「マイカップ、持ってきたよ」

そうそうそうそう、うがいのためのマイカップとマスクは必携です。

P1150004.jpg P1150bbb002.jpg P11500ん03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                フレネに来たら、まず、石鹸を使って手洗い。そしてうがい。マスクも着用!

P115ん0005.jpg

                小学生は、約束事をきちんと守ってくれるが・・・。中坊!マスクせんか!

● ミーティングで決まったこと

P1150ん006.jpg

              手洗い、うがいの仕方をきちんと教えて、2月のお散歩とお料理を決めました。

 エジプトのミニミニ授業

P11bbb50007.jpg「これなあんだ?」

質問にイエス・ノーで応え、産地をあてます。

「それって砂?」

「そう!この砂の産地をあてて欲しいの」

「南半球ですか?」「いいえ」

「アフリカですか?」

「はいっ!」

産地は、すぐにわかったようです。

P11500bbb11.jpgサハラ砂漠ってどこだ?

すぐに地図で調べてみよう!

エジプトのお土産にサハラ砂漠の砂をいただきました。

P115bbv0013.jpg

 

 

エジプトの1ポンド(約15円)硬貨。

小学生は興味津々。後ろの中学生は、おおあくび(笑)

 

 

 

P115001ん4.jpg手前のガラスの器、5個セットで買って、日本で開けてみたら、ふたが3個しかなかったとか・・・。

お土産を買うときのやりとりも面白い。

「10ポンド!」から始まり、「4ポンド!」というので10ポンド札を出したら、4ポンドのおつりをくれたそうだ(大爆笑)。

 

 

 

P11500ん16.jpg P1150017.jpg

エジプトをスタートし、シンキングマップ作り。上は、フレネの小中学生。下は、土曜日に行われた授業作りの会で・・・。

P1150bbb015.jpg

                          「世界四大文明ってどこだっけ?」

                           はいはいはいはい、調べてみよう!

インフルエンザが蔓延しています。フレネでもついにA型が発生・・・。

23日(水)~25日(金)までスペースを閉鎖することになりました。

● チリメンモンスターを探せ!

チリメンジャコに含まれているいろいろな海洋生物・・・、それを探してみようと和歌山県からチリメンジャコを取り寄せたのだが・・・。インフルエンザの発生で早々と帰宅する子もいて、来週に持ち越しになりました。家でチリモンを探してきます。

P1090018.jpg

● 基礎学習あれこれ

中学生は英語、小学生は辞書引き・・・。

P1090012.jpg P1090011.jpg P1090016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶版になっている貴重なテキストを使っています。本日は、名刺の前につくことば。

P1090013.jpg P1090015.jpg P1090014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             やかんからスタートして、語彙を拡げていきます。       「あった!」 嬉しそうな顔 ♪

辞書を引こう!-辞書引き学習

● 辞書を読むことは楽しいなあ・・・

それぞれのリズムやペースで学ぶフレネ。命に関わること以外、基本的に命令や強制は、ありません。かといって、なんでも自由かと言うと、そうでもありません。不登校で学校や学びに疑問を持っている子どもが、学びの身体になるような働きかけ(じっと待つことも含める)を行い、そろそろかなと思った時、個人学習を誘います。

「辞書の引き方を教えてあげるからね」

明日の天気は、あいうえお

柿の実食べたよ かきくけこ

猿がきゃっきゃと さしすせそ

P1080002.jpg五十音表を書いて、『とけい』を調べる。

国語の辞書が引けるということは、数学的に言うならば、あいうえお・・・46文字の仕組み(構造)、つまり46進数の順序関係を把握していることになる。

まず、あいうえおの20番目『と』→9番目『け』→2番目『い』を調べていく。あとは、身体が辞書に反応するように練習していくだけ。

P1080001.jpg「『とうけい』の『う』を取れば『とけい』だけれど、それじゃだめだね」(笑)

P1080003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1080004.jpg

                  『とけい』、発見!マーキング、ナンバリングして、付箋をつけておこう。

引いた言葉の中にわからない言葉があれば、さらに引いていく。

今回は、とけい(ok)→ペットボトル→合成樹脂→石油→原油・・・、と進んでいった。

「結構面白いね!『アルパカ』引いてみよう!」

「出てない!」

「ライオンとか猿は出てるかもしれないけれど、アルパカはね・・・」

「他の辞書は?」

P1080006.jpg

P1080007.jpg P1080005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  アルパカ引こう!そうしよう!        あれ?載ってないよ・・・。      辞書コーナーから大人向けを・・・。

P1080008.jpg

                            あったー!さすが、広辞苑!

P1080009.jpg

                            載っていて、良かったねえ!

辞書で調べる→声を出して読む→書く・・・。この繰り返し!

● ジャパンフレネあれこれ

この袋の中に入っているものは・・・? パズルです!

P1040010.jpg P1040007.jpg P1040008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

左のガチョウを三つに分けて卵にする。可愛い魚を三つに分けて正方形を作る。

ガチョウは、わりと簡単だけれど、魚がねえ・・・。いずれも直線で三つに分けます。

P1040005.jpg

 

 

孤軍奮闘なれど、出来上がりました!

雑司が谷七福神巡り―お散歩の授業

寒い・・・。恒例の七福神巡り・・・。寒い・・・。

行ってまいりました!池袋界隈雑司が谷!

● 恵比寿神(大鳥神社)→毘沙門天(清立院)

メトロ副都心線雑司ヶ谷駅の前にある大鳥神社に集合!ここで色紙(500円)を購入し、七つの寺社を回ります。

P1050003.jpg P1050001.jpg P1050002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  都電も走るよ、雑司が谷・・・。まずは大鳥神社をスタート!遅刻したり欠席もあり・・・、少人数で回ります。

P1050005.jpg

                                 清立院

● 雑司が谷弦巻通り

雑司が谷に残る古い通り弦巻商店街・・・。色々なお店が並んでいます。ここを通って、吉祥天(清土鬼子母神)へ!

P1050007.jpg P1050006.jpg P1050012.jpg

 

 

 

 

 

 

P1050023.jpg

P10bbn50026.jpg P1050022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      煎餅屋、魚屋、八百屋、天ぷら惣菜屋、すし屋・・・。

P1050024.jpg

 

赤丸ベーカリー名物のコロッケパンを買いました!

P1050021.jpg P1050bんv025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1050027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 寛→寛

弦巻通りには、二つの旧居があります。

P1050009.jpg

まずは、サンカ研究で有名な三角寛邸。

今は、懐石割烹になっています。

P1050014.jpg

 

もう一つは作家で文藝春秋創立者菊池寛邸跡。ここはマンションが建っています。

 

 

 

 

 

P1050016.jpg

                             吉祥天(清土鬼子母神)

P1050020.jpg

                            お子様は、雪が好き・・・。

● 大黒天(雑司が谷鬼子母神)の駄菓子屋

P1050028.jpg

                           ここが有名な鬼子母神!

P1050029.jpg

                     しかしお子様は、境内にある駄菓子屋に目が・・・。

P1050033.jpg P1050031.jpg

P1050032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ワサビノリ11円!カステラ6本126円!ヨーグルトのようなもの20円!「当たった!」ヨーグルトのようなものゲット!

P1050035.jpg

P1050036.jpg

 

さあ、お弁当とおやつを食べて、残り三つ!

 

 

 

 

 

 池袋街中の寺社

P1050038.jpg P1050040.jpg P1050042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     弁財天(観静院)              布袋尊(中野ビル)            福禄寿(仙行寺)

 

寒いのでサクサクサクサク歩きました。所要時間1時間30分!雑司が谷は、いい街です!

P1050044.jpg

      最後は、いさ君ちのお店、東京で四番目に美味しいどら焼きの『すずめや』前で記念撮影!いい運動でした!

                    『すずめや』は、池袋ジュンク堂裏です。どら焼き美味しいよ!

P1050047.jpg

P1050041.jpg

                       こんなのもありました・・・『老眼めがね博物館』

新春恒例『A WORLD OF BEAUTY』ビンゴ!

毎年、JALのカレンダー『A WORLD OF BEAUTY』を使って、ビンゴ大会!

 ビンゴのやり方

P1040014.jpg① 真ん中のマスを除いて、24箇所に国の名前をアトランダムに書く。

※ 今回は 「南米、中近東、アフリカはありません」

※ 同じ国が3回出てくるので、山勘で同じ国を三つ書いてもいい。

P1040024.jpg② 各月の女性が出てくる写真を見て、全体で七つまで質問できる。ただし、はいかいいえでしか答えない。

では、1月!

「その国は、ヨーロッパにありますか?」

「はい!」

「北欧にありますか?」

「はい!」

 

③ 質問が終わったら、数字の1のところにこれだと思った国を書く。

 国が当たっていたら1ポイント!マスの中にその国があれば、車線で消す。12ヶ月の中でビンゴがでた数を競う。

真ん中の空白には、自分が書いていない国が出てきた時、その国を書き、マスを埋めることができる。

● まず、国を埋めていこう!

P1040013.jpg P1040016.jpg

P1040019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              色々な世界地図を参考にマスの中を生めていきます。共同作業、OKです。

P1040018.jpg

                                こんなかんじ!

P1040022.jpg

     各国元首の一覧を見て「この国の大統領は、オバマですか?」などの質問をしようとしているね・・・。

● では、行ってみよう!

P1040029.jpg P1040026.jpg P1040027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       みんな真剣な表情でカレンダーをみつめる!

「その国は、アジアですか?」「いいえ」

「その国は、島国ですか?」「はい!」

ここから、なかなか質問が出ない。

ごうき、「その国の最初は『パ』がつきますか?」「はい!」

「えー!本当!マジー!」

そして、ごうきが書いた国は、・・・パプア・ニューギニア!(爆笑)

「ばーか!パラオだろうが!」

さとしに笑われていたごうきでした。しかし、彼だけがビンゴ達成!

このビンゴには、木幡の好きな人当てもあります。1月~12月までの女性野中から、木幡の好きな女性を当てるというもの。

「木幡さんの趣味なんかしらねーよ!」(大爆笑)

P1040031.jpg

                                  ビンゴ!

● 合格、おめでとう!→カレーパーティー

中学受験したいさ君、今日あたり結果が郵送されてくる。

「受かるかなあ・・・、どきどき・・・」

「受かる受かる!大丈夫!」

「合格したら、今夜の食事は、サムゲタンなんだよ」

合格を事前に見込んで、今日のお料理の授業は、いさ君の大好きなカレーに仕組んでおきました。

いさ君たちがお買い物に行っている時、「木幡さん!合格の通知が来ました!」と、いさママから嬉しい電話。

良かった良かった・・・。

P1030003.jpgカレーに『ジャガイモを入れるのは、何故?

タマネギをキツネ色に炒める→キツネ色って?

ニンジンを漢字で書くと?

どれもが授業だね!

P1030002.jpgおれのメガネ、どこ?

P1030004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                            これで欽ちゃんの仮装大賞に出るそうです・・・。

P1030005.jpg P1030007.jpg

P1030008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          みんなでサクサク調理します。

P1030009.jpg P1030010.jpg P1030014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              いい感じにできました!今回は、バターとコンソメを隠し味に使いました。旨し!

P1030016.jpg                               いさ君、おめでとう!

P1030017.jpg

                              合格、おめでとう!

 水戸郷土カルタでカルタ大会

グッドタイミング!茨城の杉森さんから水戸郷土カルタと干しいもが届きました。干しいも争奪&いさ君合格記念カルタ大会の始まり始まり~!

ローカルな言葉が続くので取るのがなかなか大変。

P1030018.jpg

                           杉森さん、ありがとうございます!

P1030020.jpg

                          やっぱり男の子だよなあ・・・。誰だ?

P1030021.jpg P1030023.jpg

P1030024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          段々、真剣になっていきます。

P1030026.jpg

                       最後にいさ君の合格を祝し、「ばんざーい!」

● 昔の学級通信

年末、スペースを整理していたら昔の学級通信(明星学園時代、1980年頃)が出てきました。

明星学園4年1組日刊通信『遠くまで行くんだ』・・・。この時代、まだガリ版印刷でした。各種研究会に持って行き、1g1円で販売!だいたい、1冊1000グラムはあったので、1冊千円くらい。リュックに通信をいれて、あちこち行ったなあ・・・。まだ30歳の頃です・・・。

PC120002.jpg PC120001.jpg PC120005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          授業の内容はきちんと記録されていて、これを毎日やっていたので、力になりました。

 

PC12000n3.jpg

                      手書きのほうが、図も描きやすいし、味がありますね!

● 一人一品持ちよりパーティー!

ジャパンフレネ恒例の一人一品持ちよりオープニングパーティー!どんなご馳走があるかな?

PC290007.jpg

PC290008.jpg

PC290009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    栗おこわ&お赤飯         ピリ辛ゴボウ&唐揚げの揚げ物系            鮭寿司

PC290010.jpg

PC290011.jpg PC290015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       サンドイッチ              ポテサラ&揚げポテト                各種パン   

 

PC290012.jpg

                            チョコレートムースのケーキ!

PC290014.jpg

                                かんぱーい!

PC290016.jpg PC290017.jpg PC290018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一言発表会!冬休み楽しかったことや今年の決意などを簡単に話す。

「サンタさんにゲームのソフトをもらって、嬉しかった」

「いいなあ、中学生にはサンタさん来ないんだよ・・・」

「家族で湯沢に行ってスノボーをしたよ」

「俺も家族で寄居に泊まりに行った」

「ボーリング大会で優勝しました」

「中学受験、がんばります!」

みんな色々な思い出や決意があるね。

「木幡さんは?」

「朝から晩まで酒を飲んで、体重が3.5キロも増えたよ」(爆笑)

PC290006.jpg

           いさ、大きくなったなあ・・・。もう中学生か・・・。健闘を祈り、三三七拍子で〆ました。

 

                        みなさん、今年もよろしくお願いいたします!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ