2013年2月アーカイブ

北海道の北見に生まれ、18歳まで育った。寒かったなあ・・・。茶の間の金魚鉢がカチカチに凍り、氷が溶けて来ると金魚が動き始める。布団の首周りが真っ白に凍っている。ウンチも凍って山のようにせり出してくる。線路にキスした友だちの唇が凍り、向こうから機関車が走ってきて、小便をかけて救出・・・、なんて、嘘のような本当の話もあった。それでも氷点下25℃~30℃の世界。世界で一番寒いところを考える授業をした。

● どうして夏と冬があるの?

このシンプルな疑問に答えることができる大人は、そんなに多くない。今から33年前、明星学園で授業この授業をした。参考文献『地球の学校』(東京図書)は二年前の大震災で本棚が崩れ、以来、行方不明・・・。絶版なんです。

簡単に言うとこういう理屈。

P215vcx0006.jpg P215001んbv0.jpg地球の地軸が23.4°傾いているために公転により太陽光が多い時期と少ない時期があるんだね。

「あのね、夏だけだったら暑くて、みんな死んじゃうでしょ。だから、冬があるの」

りえすの可愛い発言に、みんな爆笑!

P21500vcx07.jpg

 

続いて北極や南極が寒くて、赤道付近が暑いのはなぜ?

これもシンプルな質問。

● お外で簡単な実験

フレネの前の太宗寺境内に行き、簡単な実験。

1センチ角の穴の開いた紙をサッカーボールの近くに置き、太陽光線をあてる。

P2150bvc008.jpg

赤道付近は、小さな正方形の光があたる。

P215bvc0009.jpg

 

 

しかし、北極付近に光をあてると正方形の光は拡大される。虫眼鏡で太陽光を集めると、面積が小さくなると暑くなるね。

 

 

● 想像を絶する極寒の世界

南半球では、ダントツで南極が一番寒い!ボストーク基地の-89.2℃!(1983)

しかし、北半球はと言えば、北極ではない。ロシア・サハ共和国のオイミャコンの-71.2℃!

北極圏にも入っていない極東のこの地域が、どうしてこんなに寒いのか?

これを考えるだけでも1時間の授業になる。

たまたま2月23日の朝日新聞でこの地域のことが記事になっていた。

P2150bvc011.jpgこの記事とこの本を読み聞かせ、クイズ形式で授業を進める。

P2150vcx012.jpg

 

・ 濡れタオルを振り回すとどうなるか?

・ 釣った魚は?

・ 涙は凍るか?

・ シャボン玉は凍るか?

・ 凍った果物で釘が打てるか?

・ 鍋に入れた入れた熱湯をぶちまける 

 と、どうなるか?

・ 子ども達の外での冬の遊びは何か?

 

 

 

一番以外だったのは、この地域の子ども達の冬の遊びは、スキーやスケートではありませんでした。

「スキー?スケート?ハルの遊びだよ」

さて、どうしてでしょう?

P2150bgf013.jpg

P215bvc0014.jpg

 

明日のお散歩は、今日の授業に関連させ、国立極地研究所『南極・北極科学舘』(立川)に行ってきます。

 

 

 

 

 ジャパンフレネあれこれ

P21500bvc04.jpg

under・・・、「どう読むの?」「ウンデル」(爆笑)

「ローマ字読みじゃないよ。アンダー!」

「どうして、アンダーって読むの?不思議だ・・・」

「ごうき、スペイン語の方がむいてるね。これを読んでごらん」

donde

「ドンデ」「正解!スペイン語で『どこ?』って言う意味」

「俺、大学生になったら、スペイン語やろう!」やる気満々。

しかし、その前に高校生になるんだよね。

P2gf150bvc005.jpg

P215bvc0001.jpg

P2150んbv003.jpg P2150bvc016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          二人で辞書引き。ゆうやが先生です。              まりあちゃんは、黙々と柔軟角形つくり・・・。

14年間使っていたパソコン用の肘掛け椅子が、とうとう壊れた。金属疲労・・・。長い間、本当にありがとう!

P2140023.jpg

              軸以外は、全然、壊れていないし、汚れてもいない・・・。長い間、ありがとう!

● 今年度最後の鍋・・・、キムチちゃんこ鍋!

後2週間で2012年度第2期終了。本日のお料理は、キムチちゃんこ鍋です。

本日のレシピは、『琴剣のちゃんこ道場』を使いました。

P2140022.jpg

P2140vcx001.jpg

 

P214gfd0002.jpg              冷蔵庫の中にコチジャンが無かったので、テンメイジャンと豆板醤で代用しました。

P21400bvc05.jpg P2140vcx004.jpg

P2140bvc003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ブタバラは5センチくらいにカットし、小麦粉をまぶす。味がしみますニンニクすりすり・・・、野菜はざくざく・・・。

P2140cvb007.jpg

                             準備万端整いました!

● さあ!作るぞ!

P2140bvc013.jpg P214bvc0014.jpg P2140bbvc015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ごま油でブタバラとキムチを炒め→水を入れ煮たったら、おろしニンニク、合わせ味噌、テンメイジャン、豆板醤で味を整える

P214x0bvc018.jpg

        野菜をドバドバ入れ、最後に豆腐とマロニー!マロニーが柔らかくなったら、いただきましょう!

● 美味しいねえ!美味しいねえ!

P214bvc0019.jpg

                        辛さも甘さもいい感じ♪ご飯が進みます♪

                               ごっつあんでした!

P2140bvc020.jpg P2140bvc021.jpg P2140bvc010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             美味いのなんの!美味しい顔です!                 後片付けもみんなでね♪

 

 

柔軟角形を作りました!

● これが柔軟角形だ!

P2130vcx026.jpgこれが柔軟角形。正方形4枚に折り紙を表裏に、貼り付け、対角線にカット。その三角形四枚を表裏セロテープで貼り付け、最終的にふたと底が無い形を作る。ぐにゃぐにゃ動くので、柔軟角形と呼ぶ。

この柔軟角形を作り、表と裏をひっくり返すという遊びを楽しみます。

今、青が裏、オレンジが表・・・。これをちょちょいのちょいと動かすと・・・、

P213vcx0001.jpg

P2130bvc027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                            ごらんの通り!

● 柔軟角形を作ろう

【材料と道具】

板目紙、折り紙、スティック糊、はさみ、カッター、カッターマット、セロテープ

【作り方】

緋    

P2130bvc004.jpg左のホワイトボードを参照してください。

P213bvc0005.jpg

 

板目紙に折り紙を貼り付けてカットしました。暖色系を表に、寒色系を裏などにして見分けやすくね!

 

 

 

 

P21300bvc07.jpg

P21b30bvc008.jpg

 

 

むむむむむ・・・、折り紙の貼り間違え・・・。下にブルー系、上にグリーン系を・・・。

 

 

 

P2130bvc012.jpg Pz21300bvc11.jpg P21300bvc17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  工作しなれている子、苦手な子・・・、いろいろ個性があります。

P213001vcx5.jpg

P213001bvc6.jpg

P213bvc0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          だんだん出来上がってきました!

P213bvc0021.jpg

                                 できました!

P21jhg30028.jpg

P2130gfd022.jpg

                           ゆがんだものの、頑張りました!

P213zxc0025.jpg

                             粘り強く完成させました!

● ジャパンフレネあれこれ

P2130bvc013.jpg

P21300bvc14.jpg P21300bvc29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     English!                   カードゲームにクレーム!緊急ミーティング!

柔軟角形を作りました!

浮羽ウイングな一日・・・。

● 浮羽ウイングって知ってますか?

先週の授業作り研究会でMさんから、浮羽ウイングを十数枚いただいた。懐かしいなあ・・・。ずいぶん前にフレネでも使っていました。

浮羽ウイングとは福岡県浮羽郡浮羽町(現浮羽市)で作られ、登録商標されていた発泡スチロール製のペーパー。

A4・厚さ0.5mm前後・重さ0・3g前後のかるーいかるーいペーパー・・・。これで室内用紙飛行機を作ります。

ネットで調べてみたら、すでに製造中止とのことで、浮羽商工会に問い合わせてみました。

「すみません。大学の研究室などからも問合せがあるんですが、もう製造していないんですよ」

紙飛行機の作りかただけ保存されているとのことで、FAXで送っていただきました。

残念・・・。

● リング作り

P2120bvc014.jpgまずは、一本のテープからリングを作り、どんな落下の仕方をするか、試してみました。

P212bvc0003.jpg P2120bvc005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P212bvc0007.jpg P21z200bvc10.jpg

P2120bvc009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2120044.jpg                  「へー!こんな風に回って落ちるんだ!」意外な回転にびっくり!

 

P21vcx20019.jpg ● 紙飛行機作り

今度は、浮羽リングを二つ折りし、鳥の翼や飛行機を対象形になるようマーカーで描き、はさみで切り取ります。

P2120bvc013.jpg P2120bvc015.jpg P21b200んbv12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    はさみで対象形に切り取り、おもりシールを先に貼り付け、調整します。後は。飛ばしながら調節!

P2120mんb025.jpg P2120024.jpg

P2120028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         室内用紙飛行機、浮羽ウイング!

P2120bvc039.jpg

                             これが一番飛びました!

P2120043.jpg

P2120045.jpg

                      力作ぞろい!お土産に浮羽ウイングを1枚ずつ・・・。

かの安東百福(ももふく)の業績を称えてたカップヌードルミュージアムに行ってきました。集合時間になっても、連絡なく来ないのは、困る。参加者、少なし・・・。

● 横浜みなとみらい線

以前は、桜木町まで東横線で行った記憶があるんだけれど、もう桜木町まで東急はないのかなあ?馬車道まで行き、そこから徒歩8分でミュージアム!

P20900bvc42.jpg P2090bvc002.jpg P20900んbv05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 馬車道の周りは、史跡だらけ・・・。みなとみらいもすぐそばです。

P20900bvc07.jpg

                      ここが、カップヌードルミュージアムです。5階建て。

● 安藤百福

48歳で事業に失敗し、1年かけてチキンラーメンを完成!61歳でカップヌードルを!インスタントラーメンの特許を公表し、質のいいインスタントラーメン作りにいそしむ。

クリエイティブシンキングボックス!

・ まだ無いものを見つける

・ なんでもヒントにする

・ アイデアを育てる

・タテ・ヨコ・ナナメから見る

・ 常識にとらわれない

・ あきらめない

P20900んbv08.jpg P209bvc0009.jpg

P209んbv0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       インスタントラーメンの歴史がわかります。

P20900bvc12.jpg P20900bvc15.jpg P2090bvc016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

百福シアターで百福の仕事を見る。       百福の仕事場です。            ヒントは、どこにでもある・・。

P20900んbv17.jpg P209んbv0019.jpg P2090んbv018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               オブジェ・・・。

 マイカップヌードルを創ろう!

1カップ300円でマイカップヌードルが作れます。

P209bvc0020.jpg P20900bvc22.jpg P2090mんb023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    カップをデザイン         →       麺を入れ         →  お好みのスープ&具4種をトッピング

P20んbv90024.jpg P2090んbv025.jpg P2090んbv026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       封をして           →      ラッピング           →ラップを加熱し、カップに密着

P20vcx90んbv033.jpg P209んbv0043.jpg P20900んbv34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ラピスケラーメン!             まりもラーメン!               カペスケラーメン!

 ワールド麺ロード

世界各国の屋台が出ていてハーフサイズ1敗300円です。 P20んbv90037.jpg

                    こんな感じです。難点は、アルコール類がないこと・・・。

P2090mんb029.jpg P20900んbv31.jpg P209んbv0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    中国・蘭州牛肉麺                 韓国・冷麺           マレーシア・ラクサ(カレー味)

P2090んbv035.jpg

                             二杯目にチャレンジ!

P2090039.jpg

P2090bvc040.jpgP209mんb0041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P209んbv0038.jpg

                           横浜はいいよね!また来よう!

● ぼくのルビすけ

P2080bbx031.jpg P20800bbbc32.jpg

お勉強したくない日もあるよね・・・。

「さあ、辞書引きしようか!」

「やーだね」

「今日は、やりたくない」

全く、乗ってこないお二人・・・。

「あれ、ぼくのルピすけ、どこ行った?」

お気に入りのぬいぐるみを探す、ゆうや。

「あっ!あんなところに!」

P208bbvc0034.jpg

                           「ぼくのルピすけ、取ってよー!」

                       「辞書引きしたら取ってやるよ」と、中学生(爆笑)。

                     「意地悪するなよ。抱っこしてあげるから、自分で取りなよ」

                                「ルピすけー!」

                               ルピすけ、救助成功!

● いいねボーイ&ジャネ

中学2年生の英語学習は、人称代名詞・・・。

「おれ、アルファベットちゃんと書けないから」

「そんなこと自慢にならないだろう」

中3さと君が、お手本!

P2xc080ん028.jpg

                        「アイマイミー!はい!」「アイマイミー!」

P208bvc0029.jpg P2080zxc030.jpg P208んbv0033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   そして、簡単な練習問題!     右の人は、カンニングしています(笑)。     一人脱落、一人達成!

「木幡さん、これ、どういう意味?」

I am a good boy.

「goodは?」「いいってこと」

「じゃあ、good boyは?」「いいねボーイ!」(笑)

「木幡さん、ジャネってなあに?」

「ジャネ?」

Jane・・・

「ジャネじゃないだろ。ジェーン、人の名前」(爆笑)

come

「これは、何て読むの?」

「コメ」

「米じゃないっつーの」(笑)

やはり、英語は、耳からだね・・・。

P208んbv0035.jpg

                             いいねボーイ&ジャネ・・・。

P2080bb036.jpg

                       明日のお散歩は、カップヌードルミュージアム!

 

今日は、いさ君12歳の誕生日です。自らみかんを持参して、Happy Birth Day!

P2070bb024.jpg

                         あまーい、おみかんでした♪ご馳走様!

 紅茶シャブを食べよう!

P2070んbv005.jpg

「えーっ1紅茶でシャブシャブ?」

だまされたと思って食べてごらん!

作り方は、超簡単です。

【材料】

シャブシャブ用ブタバラ、ホウレン草のざく切り、ゆで卵、ティーパック

ティーパックでシャブシャブするだけ。ポン酢でいただきます。具は、ゆで卵ととホウレン草のみ・・・。

後半は、牛乳を入れてミルクティーシャブ!まろやかー・・・。紅茶の香りが豚の臭みを取ってくれます。

P207bb0001.jpg P2070んn003.jpg

P2070mmんb002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           きょうは、調理、簡単だよね!

P20700bbんv06.jpg P207んbv0007.jpg

P207bbb0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       卵はピンで穴をあけると、つるんとむけます!

P2070vbc011.jpg

                             伊勢丹よりブタバラ到着!

Pgg20bbgf012.jpg

P2070あsd018.jpg

070くぇ020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ティーパックを入れて・・・、シャブシャブして・・・、玉子とホウレン草もね!

P20あsd70016.jpg

                             出来上がり!美味しい!

P207くぇr0019.jpg

                             「意外と美味しいじゃん!」

P207cqw0021.jpg

                       牛乳をドバドバ入れて・・・、ミルクティーシャブ!

P207くぇ0025.jpg

                    余ったゆで玉子を一気食い!お誕生日おめでとう!計5個!

人生72年説・・・『平均寿命』の授業

5年位前、一度、平均寿命の授業をした。今回は二回目・・・。

● 平均寿命って・・・?

平均寿命に関しては、積分を使って求めるが、子どもには難しい。

「寿命って?」

「生まれてから死ぬまでのこと」

今の社会状況が変わらないとして、今生まれた子どもが何歳まで生きることができるかという期待値(0歳における平均余命)が平均寿命。

10万人の人口で1歳で死んだ人の数、2歳で死んだ人の数・・・・、これを全部調べていくと10万人全ての人の死亡時と死亡数のデータがでる。それを平均するんですね。

● 平均寿命リスト・・・、どうして平均寿命が高いの?低いの?

「平均寿命が高い国ってどこかわかる?」

「日本でしょ!」

P2060zxc013.jpg日本が82.7歳でトップだった(だったとは、ここ2年若干降下したと言われているので・・・)。以下、香港・スイス・アイスランド・オーストラリア・フランス・イタリア・スウェーデン・スペイン・イスラエルと続く。

逆に平均寿命が低い国は、アフガニスタンの43.8歳。以下、ジンバブエ・ザンビア・レソト・スワジランド・アンゴラ・中央アフリカ・シェラレオネ・コンゴ民主共和国・ギニアビサウ・・・。

1945年までは、日本人の平均寿命は50歳を切っていた?Why?

「戦争でしょう?」

ここから、平均寿命を左右させる要因を考えていく。

5年前のデータでは、シェラレオネの平均寿命が一番低かった。これは、ダイヤモンド鉱山の利権を巡り、政府軍と統一革命軍の内戦があったからで、2002年の収束以来、平均寿命は、いくらか向上している。

P2060014.jpg P2060012.jpg P2060016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

医療技術の向上、戦争の減少、栄養状態の向上・・・。これらの総合的な結果、平均寿命がアップすることがわかる。

P2060んbv015.jpg

ここ2年、日本人の平均寿命は下降線をたどっている。そのわけも考える。東日本大震災、若年層の自殺増・・・。

P2060022.jpg

                                授業レシピです。

● 人生72年説

P2060bbvc021.jpg左図のように人生を72年と仮定し、それを一日24時間に換算すると、1時間は3年となる。君達は、まだまだ眠っている時間帯でこれから何者になるのかもわかっていない。朝の5時前に生きているのだ。

かたやこのぼくはすでに21時を回っている。残り3時間、9年間をどう生きるかという照準で人生を考えなければならない・・・。

30歳(午前10時)までに、生き方や思想を形成することができればいいではないか・・・。12時(36歳)から14時(42歳)までのシェスタで次の人生を考えていこう!

こう考えると、少しは楽になるかな?

 

● ジャパンフレネあれこれ

P206bbv0002.jpg P2060006.jpg P2060008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                朝、少しずつ人が増え、最終的にはペンタグラムの角の和を考えました。

P2060003.jpg P2060004.jpg P2060007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        こちらも少しずつ人が増え、仲良く辞書引き!

P2060zxc005.jpg

                    辞典を引いたら、なぜかにナポレオンにたどり着きました。

P206んbv0010.jpg P206んn0011.jpg

 

 

攻撃!

大人げない・・・。

 

 

 

 

 

ビーダマン対決!

毎週月曜日は、正午からのオープン。肌寒い一日、ぽつりぽつりと子ども達がやってきます。

 悪巧み・・・

いつもの事ながら、中学生のやってくるのが遅い・・・。

「部屋の電気を消して、鍵をかけて隠れていようぜ」

「いいね、いいね」

ということで、小学生達とスペースの中に隠れていました。

P2050007.jpg P2050009.jpg消灯して部屋の隅で様子を見ていると・・・、ガタガタ・・・。

「あれ、誰もいないよ・・・」

P20bbvc50015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鍵を開けると、「なあんだ、帰ろうかと思ったのに」

「こういう時は、ちゃんと俺に電話しなきゃだめだよ」

「さっさと帰っちゃおうかと思ったのに・・・」

中坊、いまだ身体動かずと言えり・・・。

● マーチン・ガードナーのパラドックス

「おはよう!」

小学生で一番早いのは、こうちゃん。

「これやってみようか」

P2050zxc003.jpg

左上の三角形を四分割して並べ替えてみると・・・。

こうちゃん、間違えて、全部、小さな正方形に分割。

P2050んn005.jpgやり直して並べ替えると・・・、「えっ?!どうして?一個少なくなっちゃったよ・・・」

P205んn0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2050bbb006.jpg

                 正方形1つ分、つまり1平方cm分、面積が少なくなっている!Why?

                       有名なマーチンガードナーのパラドックスです・・・。

 ビーダマン対決!

ゆうやがビーダマンというおもちゃを持ってきた。ビー玉をはじくおもちゃ。指で弾いてもいいと思うんだけれど・・・。

「懐かしい!これで対決やろうぜ!」と、ごうき。

障害を越え、的を何個倒すか?!持ち玉は、四発です。

P205vvvb0011.jpg P20500んbv12.jpg P2050bvc013.jpg

 

 

 

 

 

 

子どもは、遊びの天才ですねえ・・・。いろんな遊びを発明します。

「木幡さん、線から出てるよ!」

「あっ!ずるしてる!」

「大人げないよ!

P2050014.jpg                                大人げない・・・。

                                これ、買おうっと!

 

 

 

 

 

薄ら寒い日のお散歩です・・・

今にも雨が降りそうな新宿界隈・・・。本日のお散歩は、超近場・・・、新宿御苑・・・。天気が悪すぎて、意気が上がりません。参加者も多くありません。

● 新宿御苑へ

フレネから徒歩7~8分で新宿御苑。本日は四谷よりの大木戸門から入り、新宿門に抜けていきます。

P20200zxc17.jpg45年前からあるのは、この旗店くらい・・・。あとは、風景が変わっている新宿御苑界隈です。

P2020018.jpg P2020019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            途中のイスクラ薬局でゲットしたものは・・・

P2020bbb020.jpg

                                                                                         ちょい高めののど飴でした!

P2020022.jpg

                             少年よ!荒野を目指せ!

● 温室は、いいよ!

長い間改築工事で入れなかった植物園温室は、平日、人が少なくとてもいい!

P2020023.jpg P202dfd0024.jpg P20xcv20025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 大木戸門を入ってすぐ右手に、植物園があります。中は、暖かいよ!

P2020bbv026.jpg P2020bbb027.jpg P20bbbv20029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P202vvv0028.jpg

                             オオオニバスもあります。

P2020bbb031.jpg P2020bbb037.jpg P202cvb0032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ソーセージ?ミッキーマウス?いろんな木があるなあ・・・。

● そして、外は冬景色・・・

P2020vvv038.jpg P202bbb0041.jpg P2020bbb042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   温室をでると、寒々とした光景・・・。しかし、春のきざしも・・・。

P20bbbb20040.jpg

                          元気なのは、この人だけです・・・。

● シンキングマップからスタート

先日の北朝鮮の核実験がフレネでも話題に・・・。では一つ、朝鮮を話題にして、簡単な授業を・・・。

まずは、シンキングマップ作り。朝鮮から思い浮かべるイメージをどんどん発表していきます。

P20100bbv12.jpgどうしても過去の戦争を避けることはできません。

日本の支配時代から朝鮮戦争を俯瞰し、なぜ日本は朝鮮を侵略したのかを考えていきます。エネルギーや資源の問題のみならず、植民地化にいたる経緯も図を見ながら考えました。

P2010zxc013.jpgこれは、昭和9年の帝國地図帳から昭和25年、昭和48年の中学地図帳がセットになっています。日本近代史を学ぶ上で欠かすことができない資料です。

P201zxc0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                     新選詳図『帝國の部』

P2010んbv014.jpg『帝國の膨張』と題し、領土が膨張していく様を4枚の地図で表現しています。

P201んbc0016.jpg朝鮮半島も日本の領土『朝鮮地方』として掲載されています。

P201vcx0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

シンキングマップの流れで征韓論→西郷隆盛→西南戦争→筑豊炭田の輸送困難→常磐炭田の重要性・・・、そして原発問題という流れも・・・。上の石炭は、破綻前の夕張で掘ってきました。

P201んn0011.jpg

                          昼下がりの眠たい時間、ありがとう!

 ジャパンフレネあれこれ

P20100bbv03.jpg P201vvb0002.jpg P201bbv0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           中学生は、幾何の授業です。

P2010んb005.jpg

               すでに絶版になったテキスト・・・。これに勝るものはなかなか出てきません。

P201bbbv0008.jpg P201vvv0001.jpg P201bbv0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             辞書引き学習!バレンタインのチョコレートも届きました。ありがとうございます。

カリフラワーのアーリオオーリオ

● バレンタインディー

明日は、バレンタインディー!伊勢丹のチョコ売り場は、大混雑。大昔、チョコを50個もらい、手提げの紙袋二つで持ち帰ったことがあったなあ・・・。というわけで、本日、こうちゃんママから一日早いチョコがジャパンフレネに届きました。

P131zx0030.jpg

      とっても美味しかった!みんなでいただきました。あっという間になくなったね。ありがとうございました!

● 『カリフラワーのアーリオオーリオ』を創りました!

P131002んn3.jpg

朝日新聞に出ていたお料理にチャレンジ!『カリフラワーのアーリオオーリオ』・・・、簡単に言うならば、『カリフラワー入りペペロンチーノ』だね。カリフラワーは、キャベツやホウレン草よりビタミンCが豊富です。カリフラワーとパスタを塩を入れたお湯で一緒にゆで、オリーブオイル・ニンニク・ペペロンチーノ(イタリアとうがらし)で軽く炒めて、出来上がり!ゆで時間は、1分短くしてね。

P13100bb25.jpg P1310026.jpg

P1310んbv024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             今日の調理は、簡単!ニンニクとペペロンチーノ、カリフラワーをカットするだけ。

P13100zxc29.jpg

                             準備万端、整いました!

P13zxc10031.jpg P131zxc0033.jpg P13100zxc34.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       カリフラワーとパスタを一緒にゆでて、カリフラワーを潰すように炒めます。出来上がりました!

P131んんxcv0035.jpg

            7人で900グラムを完食!やや塩が足りなかったけれど、美味しくいただきました。

P1310んb037.jpg

                                食後の遊戯王!

World of Beauty 2008―質問力を鍛えよう!

何年か振りの風邪で咽喉が悲鳴を上げています。声、ガラガラ・・・。

● おなじみWorld of Beauty !

ジャルのカレンダーを使って、各月の美女の国を7つの質問で当てるビンゴゲーム!

今回は、2008年のカレンダーを使いました。

① 真ん中のマスを除いて、24箇所に国の名前をアトランダムに書く。

※ 今回は 「中近東、アフリカはありません」

※ 同じ国が2回出てくるので、山勘で同じ国を二つ書いてもいい。

② 各月の女性が出てくる写真を見て、全体で七つまで質問できる。ただし、はいかいいえでしか答えない。

では、1月!

「その国は、南半球にありますか?」

「はい!」

「サッカーが強いですか?」

「はい!」

 

P1300011.jpg                    「その国の名前は、『ブタジル』に似ていますか?」 (大爆笑)

③ 質問が終わったら、数字の1のところにこれだと思った国を書く。

国が当たっていたら1ポイント!マスの中にその国があれば、車線で消す。12ヶ月の中でビンゴがでた数を競う。

真ん中の空白には、自分が書いていない国が出てきた時、その国を書き、マスを埋めることができる。

P1300019.jpg

「この国は、アジアですか?」「はい」

「この国寒いですか?」「いいえ」

「えっ!?北海道かと思った・・・」(大爆笑)

「バカじゃない?景色と服装を見ろよ。何で北海道の人がへそを出してんの?(大爆笑)沖縄って言うならまだわかるけど」

P1300016.jpg

P1300018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        さて、どこの国か?真剣なまなざし・・・。  なかなか、質問が出てこない・・・。

最後に木幡が好きな人を当てるんだけれど・・・、「おれは、これ!」と、ごうき(大爆笑)。

P1300022.jpg● 小さい子はチリモン

チリメンジャコの中から、海洋生物をみつけよう!最終段階です。

P1300009.jpg

チリモンカードを並べて、取り出したチリモンをカードの上に乗っけていきます。

さらに台紙に貼り付け、名前を書いていきます。

P1300013.jpg P1300020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1300021.jpg

                              レアものもありました!

● ジャパンフレネあれこれ

P130んんb0001.jpg

P130んvc0んn003.jpg P1300bvcz007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小さい子は、辞書引き学習!先週行った昭和館のパンフの『出征』からスタート!次々出てくる輪からない言葉を引きます。

P1300mmm005.jpg P13000bbb06.jpg

P13000mmmb15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    中学生は、図形の学習・・・。一人二人と増えていき・・・。「真面目にやらんかい!」流行の体罰(爆笑)?

肌寒い日、九段下にある『昭和館』に行ってきました。新宿三丁目から都営新宿線で三つ目、7分で到着します。改札口から徒歩1分。たくさんの小学校、中学校の団体で賑わっていました。

● フレネ(新宿)→昭和館(九段下)

P1260bbb002.jpg P1260hhhg001.jpg P1260fff003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                フレネから徒歩5分で新宿3丁目駅。ここからの所要時間は、7分です。

P12600bbb04.jpg P12600bbb15.jpg P12んn60016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昭和館は、厚生労働省管轄で昭和10年代~30年代までの庶民の生活が展示されている。かたや新宿住友ビルの平和祈念資料館は、総務省管轄。抑留・引き揚げを中心に展示物がある。

● 常設展示

家族の別れから体験広場まで15のブースがあり、それらをじっくり見ていくと、相当時間がかかる。各ブースには、当時の様子を収めたフィルム上映もあり、興味に事欠かない。館内は、撮影禁止ですが、知らずに何枚か撮ってしまいました。ごめんなさい・・・。

P12600bbb05.jpg P12600んn06.jpg

P1260bbb009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       天皇による『終戦の詔書』の放送も聴くことができる。この年になって、全文を初めて聴きました。

P126んb0007.jpg

P1mm2600んn08.jpg

                           いずれも戦中のポスターです。

P1260bbb014.jpg P1260んn011.jpg P126mmm0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

井戸水の手押しポンプ体験もできるが、カチャカチャカチャカチャ忙しく動かすだけで、なかなか水をくみ上げることができない。「貸してみなよ」ゆっくりゆっくり大きく押すと・・・、「おー!すげー!」、「こうやればいいんだ!」と、ギャラリーから感嘆の声・・・。小さいころ、どこにでもあったなあ、こういうポンプ・・・。

P12bbb60017.jpg

昔は大変だった→だから、辛抱しなさい、だから頑張りなさい、だから・・・という道徳的利用は、危険・・・。客観的に過去を振り返り、未来をどう創るのか・・・、そこをじっくり考えてみたい。

めちゃうま!親子丼!―お料理の授業

日本橋人形町に『玉ひで』という鶏鍋屋がある。親子丼は、ここが元祖!その玉ひでに勝るとも劣らない親子丼ができました!本当だよ!

● 作り方は、超簡単です

市販の出汁(無添加・無化調)を鍋に入れ、お水をお好みの量。鶏ももとタマネギ、その他お好みの具を入れ、火が通ったら、溶き卵を。丼の中に親子を入れた後、さらに黄身を1個!美味しいぞ!

P1240cvb001.jpg

今回は、タマネギ・鶏ももの他に、シイタケ・ニンジン・ナルト・三つ葉・海苔などをトッピングしました。おみそ汁は、長崎の麦味噌で・・・。鶏もも、卵もいいものをセレクト!もちろん、市販出汁も・・・。全品、伊勢丹でセレクト!

P1240んn002.jpg P1240んn004.jpg P1240bbb005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                    材料が揃ったところで、作り方の見本を・・・。

P12bbv40006.jpg P1240cvb009.jpg P12400んb07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         くつくつくつくつ・・・、いい香りが・・・。

● めちゃうま!親子丼! P124001んbb0.jpg

                                 これです!

P124bbv0008.jpg P12400xc11.jpg P12400んn12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      うまいの何の!全員、完食!ごっつぁんでした!

● ジャパンフレネあれこれ

【中学生の部】

本日より、図形の学習に・・・。

「おれ、図形、2年ぶりだよ」(笑)

まずは、『平行と角』。

「角と角度の違いは?直線ってなあに?平行を小学生にもわかるように説明して」

???????????????

P1250んb014.jpg P1250bbv015.jpg

P1250vvb017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 わからないので、笑ってごまかす・・・(笑)。数学って奥が深いなあ・・・。

【小学生の部】

各自、総ルビの国語辞典を使い、語句を調べ、付箋を貼っていく。辞書を読もう!

P12500んn16.jpg

                         ゆうや、りえすに辞書の引き方を伝授!

P12500bbb19.jpg P12500bbb20.jpg P1250bbv021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 ジャコの中からチリモンを探し、カードを見ながら分類しました。

P12500bbbv22.jpg

                                ほーら!できた!

『ミニ飛ぶ教室』in野沢温泉スキー場!

2月1日(金)~3日(日)まで長野県の野沢温泉スキー場に子ども達と行って来ました。

最初は、11人の参加予定でしたが、前日、インフルエンザで3人が欠席・・・。そして、現地で1名骨折・・・。段々参加者が減っていくミニ飛ぶ教室でした。

【第1日目】2月1日(金)

● 東京→長野

朝7時に東京駅に【集合!朝早いので、車中でお弁当。9時前には、長野に着きました。

P119bbv0001.jpg P11900んn03.jpg P11900んn02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

駅弁と言えば、なんたって『シウマイ弁当』!安い!美味い!経木の弁当箱がいい!

 

● 長野→野沢温泉

P11900ん04.jpg

P1190んn005.jpgP11900んn06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               長野→野沢温泉は、約1時間20分。平日なので車内は、すきすき・・・。

P1190んn008.jpg

               長野市内は、雪がない。途中から雪が・・・。しかし、例年の三分の一もない・・・。

● さあ、滑るぞ!

チェックインにはまだ早いが、部屋が使えました。着替えて、早速ゲレンデへ・・・。

P119んn0009.jpg P1190んn015.jpg

P119んn0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             パラダイスゲレンデ!

P1190bbb019.jpg P119bbb0022.jpg P119んん0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        小学生2名は、スキースクールへ!3時半まで練習し、ずいぶん滑れるようになりました。

P11900んn18.jpg

平日で人が少ない!雪質最高!ゆっくり温泉にと思っていたら、いさ君、レスキュー隊に運ばれ病院にとの連絡あり・・・。

結果、恥骨骨折とか・・・。

【2日目】2月2日(土)

結局、いさ君ファミリー、レンタカーで帰京・・・。段々、人が少なくなっていく・・・。

● 緩やかなコースで練習!

P1200んn023.jpg P1200024.jpg P1200025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       朝食を食べたら、残留組は、ゲレンデへ!

P1200026.jpg

P1200027.jpg

                                レインボー!

● お楽しみ

この日は、標高が高くなるとガスが出て、滑降不能・・・。ロッジに入り、天候の回復を待つ。

P1200030.jpg P12000んbv29.jpg P120003んn1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          やっぱり、これがお楽しみだよね!

● リタイア・・・

P1200xcz034.jpg P1200んn033.jpg P12000ん36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              ガスってきました・・・。だんだん見えなくなってきたので、下のゲレンデで練習!

 楽しみは、食べることだけ・・・

P1200んn038.jpg P1200んn037.jpg P120んn0039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1bbb200040.jpg

                           ああ、野沢温泉の夜はふける・・・。

【3日目】2月3日(日)

P1210ん041.jpg

                    この日も野沢は、ガスっていました・・・、スキー断念・・・。

● 温泉に入って帰りました

P121bbb0043.jpg

                           この先右手にある外湯へ・・・。

P12100んn44.jpg

                              名湯、霊泉・真湯!

 

P1210vvv0bbbn45.jpg                 今回は、インフルエンザや骨折で段々参加者が減って行ったのが残念。

                            また行こう!野沢温泉スキー場!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ