2013年3月アーカイブ

「そうか、明日でもう新宿に来ないんだなあ・・・。きょうが、最後か・・・」

子ども達、しみじみ・・・。

14年間、お世話になった新宿の街ともお別れ・・・。感慨深いものがあります。

次のステップに移動する会員もいます。恒例のさよなら遠足に行ってきました!

二年前のさよなら遠足の帰路、大震災に遭遇・・・。大和市で一晩明かしました・・・。

● 江ノ島に行こう!

小田急新宿駅に朝8時集合!寝坊した二人のうち一人は、後から追いかけてきました。

P3020bvc002.jpg P30200んbv04.jpg P30200bvc03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                車内は、飲食禁止です。木幡は、車外で朝ごはんを食べています。

P30200bvc06.jpg

P30200bvc08.jpgP30200bcv07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       小田急片瀬江ノ島駅!浦島太郎と乙姫様!

● 新江ノ島水族館へ!

毎年3月は、キャンペーン期間です。年間パスポート券所有の同伴者は、全員半額になります。

P3020bvc010.jpg P3020009bvc.jpg P3020bvc011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              片瀬江ノ島駅から徒歩5分で新江ノ島水族館!この紋所が目に入らぬか!

● クラゲが有名です

新江ノ島水族館、クラゲのコーナーがあります。全国あちこちの水族館に行ったけれど、クラゲコーナーは、ここだけかな?

P30200bvc13.jpg P30200bvc14.jpg

P302002bvc3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ウィークデイなのでそんなに混んでいません。ゆっくり見ることができました。

P302vcx0030.jpgP30200bcvc32.jpgP3020vcx031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         水族館は、何度来てもいいなあ~!

P30200んbv33.jpg P3020vcx035.jpg P30200bvc36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     くらげがゆーらゆら・・・。キレイです。幻想的です。

P3020bvc038.jpg P3020bvc037.jpg P30bvc20039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ゴーキに似ているのがいた・・・。

● イルカのショー!

春休みや夏休みには、超満員になるイルカショーも空いていて、楽に座れました。

P3020bvc045.jpg

P3020vcx046.jpgしぶきで濡れたくないので、後ろで見ることにしました。

一人だけ濡れたくて最前列に・・・。

やっぱり、濡れていました・・・。

 

 

 

 

P30200vcx47.jpg P302んbv0050.jpg P3020bvc051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 江ノ島でお弁当

40年以上前、江ノ島に渡る橋は、木製だったような気がする。橋の途中には、うみほうずきやサザエのつぼ焼きを売る屋台があったなあ・・・。

P302bvc0052.jpg P3020bvc053.jpg

P3020bvc054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     目指せ!江ノ島!          『紅の豚』と言われました・・・。       橋の向こうが江ノ島です。

江ノ島

P3020gfd055.jpg江ノ島エスカーで頂上へ!

P3020んbv059.jpg P3020bvc056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P30200bvc57.jpg

 

いつも、トンビにお弁当を取られるので、今回は、屋根の下で・・・。

とってもいい天気!

 

 

 

 

● 海は、いいなあ~

P3020vcx060.jpg

                              湘南にマイアミが!

P302006vcx1.jpg P3020vcx063.jpg

P30200vcx62.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        マイアミビーチからみた藤沢方面です。

P302んbv0064.jpg

                              展望塔に行こう!

P30200んbv69.jpg

                             ここからの眺めも絶景!

P30200bvc67.jpg

P3020068bvc.jpg

P3020kjh065.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            湘南茅ヶ崎方面です。

P30200bvc71.jpg

                                         こういう人がたいていいます・・・。ぼくもそうでした・・・。

P3020bvc072.jpg

                   こういうひともいます!湘南名物タコセンベイ!400円也・・・。

Pvcx3020vcx073.jpg

                            また、来よう!江ノ島へ・・・。

● もう一息!

粗大ごみの大半を出し、後、残っている仕事は、残りの雑物のダンボール詰め、移転先の新住所の封筒印刷、パソコンの整備・・・。もうひとふん張りです。

P306bgf0074.jpg P30600bvc75.jpg P30600bvc76.jpg

 

 

 

 

 

 

 

移転先のインターネット環境が整うまで、情報を発信できません。

今後は、豊島区雑司が谷で新たなコミュニティーを作ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

3月25日(月)までは、新宿に連絡つきますが、以降、ジャパンフレネのHPトップにある連絡先をお使い下さい。

● 差し上げます

P301bvc0017.jpg

キーボード二つ、奥がヤマハ製PSR270で手前がカシオ製CA301。ヤマハの方が音域が広い。後方の手づくり飾り棚、裏側が物入れになっています。必要な方は、ご連絡下さい。

● いろいろ出てきます。

P30100vcx09.jpg

これは、何でしょう?三葉虫の化石です。単体は珍しくありませんが、これは、二つつながりで貴重です。ボリビアのラ・パスでゲット!

P3010013.jpg P3010015.jpg P3010014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ゲームもたくさんあります。ちょうど賞味期限が切れる乾パン。破棄して新しいものと入れ替えます。

● 怪談・・・

「おいおいおいおい!この箱の中に指があるよ!」

「えーっ!本当?」

P3010011.jpg箱を開けてみると・・・

P3010012.jpg

 

「うひゃー!」

「気持ち悪い!」

ビビリまくる子ども達。

さて真相は・・・?

助っ人、参上!本棚撤収できました!

本日、ゆうやパパが助っ人に来てくれ、本棚を撤収!ありがとうございました。大人が入ると、仕事がはかどります。一を聞いて十を知る・・・、つまり、お願いしたこと以上のことができるのが大人。お子様は、全て指示待ち・・・。どこで、何を、どうやるか・・・、これらを全部教えてあげなければなりません。もう一つは、身体が動くかどうか・・・。みんなが片付けているのに、一人無頓着でマンガを読んでいる・・・、なんて中学生も・・・。いろいろ学ぶことが多い一日でした。

● 撤収!

すでに製造中止になっている無印良品の本棚。全て粗大ごみとして撤収・・・。ちと、悲しい・・・。14年間、ありがとう!

P22800bvc02.jpg P228bvc0001.jpg P228bvc0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    本棚に乗っているものを下ろしてダンボールに詰め込みます。それから、一気に本棚を解体!すっきり!

● 色々なものが出てきます。

まずはこれ! P2280bvc005.jpg

ずいぶん前にぼくが脚本を書き、撮影・編集は子ども達が行った映画『謎の転入生』!いいできの映画だったなあ・・・!

P22bvc80004.jpg

                            木幡の著書の数々・・・。

P22800んbv07.jpg

                              ロボット鳥、もらったよ!

P22800bvc08.jpg

                  ものつくり大学に入学が決まっているOBりょうすけも助っ人に・・・。

着々と・・・?

移転の準備が着々と進んでいると言いたいのですが、ぼくがあれこれ仕分けしないと、作業が進みません。

● 雑誌よ、さようなら・・・

大事に取ってあった『数学教室』と『楽しい授業』のバックナンバーを資源ごみとしてだしました。何年も触っていないものは、処分するのが一番。40年間の中で、ぼくのバイブル、遠山啓の文章が掲載されている2冊のみ保存。

P2270vcx001.jpg P2270002.jpg P227vcx0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     大きい子も小さい子も、協力して運んでくれました。

● こんな感じ

P22vcx70006.jpg P2270vcx005.jpg P2270bvc007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 本を整理し本棚をばらばらにしたら、ずいぶんスッキリしました!

● ありがとうございます!

こうちゃんママがお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。

P2270bvc008.jpg

P2270bvc009.jpgリトグラフや油絵の額を緩衝材で優しく包みます。

 

 

残りわずか・・・

少しずつ移転の準備が進んでいます。

今日は、OBドラゴンが来てくれました。思い起こせば2年前の今日、さよなら遠足で江ノ島に行った帰り大震災に遭遇し、子ども達と大和市で一晩明かしました。その時もドラゴンがいてくれ、とても助かりました。縁を感じます。

3月11日、忘れられません。

 いろいろと旅立ちました・・・

いろいろな物品がもらわれていきました。北海道に静岡に、そして都区内にも・・・。明日、大阪に空気清浄機、福島に謄写版印刷セット、埼玉にダンボール4箱分の児童書が・・・。

P2x260bvc004.jpg

P2260bvc005.jpg残っている大物は、ウルトラマンが寝転んでいる大テーブル2個、右写真スチールのラック二つ(一つは扉がガラス)、スチールのパーテーション目隠し、スチールの引き出しラック、無印良品の一人用ソファー2脚、同じく二人用1脚(いずれもキレイです)、無印良品のパイン材組み立て棚(製造中止品、大量にあります)。

以上、取りに来ていただける方に差し上げます。希望者がいない場合は、廃棄処分させていただきます。

● こんな感じ

P226bvc0001.jpg

P2260bvc006.jpgP2260vcx002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        本棚が大分スカスカになってきました。しかし、まだ教材の箱が50箱以上、残っています。

P2260bvc003.jpg

                           こうちゃんのお土産で一休み♪

● 処分するもの・・・

3月25日(月)のスペース移転に伴い、少しずつ整理が進んでいます。蔵書のパッキング(古書店に売るもの&持っていくもの)もほぼ完了しました。すでに予約がある児童書&絵本は、パッキングしていません。蔵書希望の方、申し訳ありませんが、締め切らせていただきます。また、何が欲しいか希望出していない方も、これにて締め切らせていただきます。悪しからず、ご了承下さい。ソファーやリソグラフ、空気清浄機、その他大物あれこれはまだ大丈夫です。

P2220bvc014.jpg P22200vcx15.jpg P2220bvc012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『楽しい授業』(仮説社)、『数学教室』(国土社)、35年間書き続けている月刊総合誌『公評』(公評社)も処分・・・。

P2220bvc020.jpg

P2220bvc018.jpg P222vcx0021.jpg P2220bvc022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本語関係は大処分。大村はまさん、すみません・・・。大村本だけで、かなりある・・・。過去、いじらなかったものも・・・。

 持っていくもの

社会科関係の本だけで、ダンボール10箱以上・・・。数学関係はその3倍以上あるのでは・・・。

P22200bvc19.jpg

                 探していた本がみつかった!二つとも、今は絶版です。良かったあ!

P2230vcx028.jpg P2220bvc016.jpg

P223vcx0030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    算数⇔社会科、算数⇔理科などの相互関係の本を書く予定なので、最低限の資料は必要なんです。

● 助っ人参上!

りえすママ&教え子辰郎、りえす・ゆうや・いさな、ありがとう!

P222fds0017.jpg P223cxz0026.jpg P22300bvc25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       りえすママ!                 辰郎!                    いさ!

P223vc0024.jpg

                               ポテチ争奪戦!

何から手をつけていいのやら・・・

● 迷っていたら、仕事が全然進みません。

(この本、必要かな?どうしようかな?)

数年間、触っていない本は、ブックオフ送りにすることにしました。

移転のために14年間分のあれこれを整理しています。

P221vcx0007.jpg P221vcx0008.jpg P221vcx0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今日は、マンガ&児童書をチェック! ハリーポッターは、こうちゃんちへ・・・。谷口ジロー初期のマンガもブックオフへ・・・。

P221vcx0010.jpg

大石真児童文学全集(全16巻)は、もらっていただくことになり、北海道に・・・。ぼくの好きな作家・・・、良かったあ・・・。

P221bvc0011.jpg

              教え子・みほちゃんがやってきて、ティファールのお鍋三個と豆大福を交換(笑)。

● づけ丼

忙しい中でも、食い気だけは衰えない。本日は、マグロのづけ丼です。

P22vcx10001.jpg

P22100bvc02.jpg

P22bvc10003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    長ネギ、大葉を刻み、薬味にします。海苔や白ゴマ、カイワレもね!マグロ中落ちは、煮きり醤油に30分!

P22100vcx06.jpg

                                美味しい!最高!

P221vcx0004.jpg

               美味しくて笑っているのではありません。二人の間に次のような会話が・・・。

                  しゅう「昨日、ごうきと二人で電車に乗っている夢を見たよ」

                  いさ「二人っきり?」

                  しゅう「うん、二人っきり」

                  いさ「掘られた?」

               全員大爆笑!しゅう、ご飯を吹き出す!いさ6年生、意味わかってんのかね?

移転の準備が始まりました

● 移転の準備のリストアップ

春休みに入ったらゆっくりと移転の準備をしようと思ったら、大間違い・・・。

あれもこれも、全部一人で段取らなければならない。

※ 電気水道ガスなど光熱系や電話の中止

※ 粗大ごみ収集の申し込み

※ 各種引き落としの中止

※ 膨大な書籍の処分

※ 雑司が谷に持っていく荷物の選択と梱包

● 大慌て

粗大ごみ収集センターに電話してみたところ、「ただいま引越しシーズンで大変込み合っています。本日の状況ですと19日(火)が最も早い収集になります」

えっ、すでに2週間後!大慌てで、粗大ごみのリストを作る。

P2200138.jpg

P2200140.jpg

 

持っていってもらうもののサイズを測り、一つずつリストを作る。

本棚の天板だけで100枚弱・・・。

鍋釜の類は、直径30センチ以上が粗大ごみ、それ以下が不燃ごみ・・・、そんなこともわかった。

 

 

21品目!早速収集センターに連絡!19日(火)に収集に来てもらうことになった。

良かった~・・・。

 

 

● 問題は、本・・・

さてここで問題なのは、本。ここ数年触っていない本は、処分!しかし、数冊上梓する予定なので、その資料も残しておきたい。ダンボールは、どうする?フレネね置いてあるマンガだけでも、ダンボール10箱!頭がパニック・・・。とりあえず、ダンボールを買ったり、もらってきたり・・・。本日はここまで・・・。とても、授業はできない。

P2200141.jpg

P2200142.jpg P2200bvc143.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           「スラムダンク、欲しい!」「クッキングパパ!」「鉄腕アトム、持って帰っていい?」

● 新宿の思い出(2)

社会科関係の本棚を紹介します。

P2190vcx005.jpg

P219vcx0006.jpg P219vcx0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 沖縄関係、戦争関係などに分類・・・。中左のカルタは、アンティックです。右写真左の本は、高かった・・・。

 

P2190bvc009.jpg

P219001vcx0.jpgP219bvc0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P2190011vcx.jpg P219bvc0012.jpg

 

 

二重に詰め込んでいるので大変な数の本があります。授業のために、必要なものをセレクトするのが難しいなあ・・・。

フリースクールジャパンフレネは、3月25日(月)をもって新宿区から豊島区に移転することになりました。

1999年4月から14年間お世話になった新宿SYビル・・・、たくさんの方に応援していただきましたが、心機一転、スペースを変え、子ども達と関わって行きたいと思います。住所のみならず、電話番号も変わりますが、近々、ホームページにてご連絡差し上げます。

これからも、よろしくお願いいたします。

● ミーティング

「4月からスペースが移転するけれど、それに伴い、名前も変えることになりました」

「えっ!本当!」

「アンパンマンフリースクール」(爆笑!)

JF教育研究所附設フリースクールジャパンフレネ。

「なーんだ、結局変わんないじゃん」

「あのね、ぼくんち、きれいにしてスペースができたら、使っていいよ」と、ゆうや。

「遊びに来ていいよってこと?」

「そう」

この気持ちが嬉しいね。

来週は、みんなと相談し、持っていくものと処分するものをわけ、欲しいものは持って帰ってもらいます。

みんな、協力してね!♪

 差し上げます

14年間で備品がいろいろたまりました。不要なものは、処分しますが。まだまだ、使えるものがたくさんあります。

取りに来ていただける方、差し上げます。例えば・・・

P21900bvc99.jpg

P21bvc90114.jpg

P2190bvc110.jpg

 

 

 

 

 

 

 

理想科学工業の印刷機『リソグラフ』      スティールの物入れ       左奥の棚&物入れ(手づくり)、大テーブル

P2190bvc112.jpg

                                 応接セット

P2190vcx133.jpg

                       右の棚4段×2の調理道具・・・。本棚や棚も可。

                            その他、いろいろあります。

 

            必要な方は、15日までにジャパンフレネにご連絡下さい。相当数ある書籍も処分します。

● 新宿の思い出(1)

14年間の事を忘れないように、ジャパンフレネのあれこれをアーカイブでご覧いただきます。

フレネの本棚も紹介いたします。棚に二重に詰めているので、相当数あります。

この辺は、日本語関係の本棚です。

P21bvc90001.jpg P2190bvc003.jpg

P21900bvc02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ガブリエル・バンサンの絵本や高橋留美子のマンガ、ボブ・ディランの詩など、色々な授業を作りました。

P219んbv0004.jpg P2190bvc019.jpg P2190bvc020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

民衆社の『国語だいすき』は絶版です。ゴルゴの隣り、『私だけが知っている』も授業化。一読総合法・・・、懐かしい!

P2190bvc021.jpg P2190bvc022.jpg P219bvc0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『ちんろろきしし』、大岡信・・・。猪木と渡ちゃんの左後ろは桃太郎のあれこれ。『がばいばあちゃん』も読み聞かせしたなあ

P2190bvc024.jpg

                   これは、自宅に持って行きます。谷口ジローの作品あれこれ・・・。

 

P219bvc0116.jpg

                         入り口付近から奥を見る・・・。約25坪。

 

 

 

 

 

 

昨日の授業『世界で一番寒いところ』の関連で、立川学術プラザにある極地研究所『南極・北極館』に行ってきました。

JR新宿駅東南口・・・、待ち合わせ時間になっても約1名未着。連絡すると、行くも行かないも、はっきりしない。行く先と経路だけメールして、いざ、立川へ!

P21600bvc17.jpg

                  ラッシュアワーを過ぎているので、がらがらの車内・・・。一人、爆睡・・・。

P2160bvc048.jpg

                  旧自衛隊敷地に学術的なビルや病院、市役所などが広がる。

● オーロラシアター

立川駅北口2番バス乗り場より5つ目の学術プラザ前で下車。徒歩1分。南極・北極館へ。

P2160047.jpg

P21600bvc18.jpg旧国立の諸施設が一つの中に入っています。極地研究所もこのビルに・・・。

ビルの隣りのこじんまりした建物が目指す場所。館内は、がらがらでぼくらの他にだーれもいません。

早速、オーロラシアターに!

 

 

 

P216bvc0019.jpg P2160vc020.jpg

 

 

南極・昭和基地で観測されたオーロラを見ることができます。12分間、癒しの音楽とともに、次第に眠りの世界に・・・。

 

 

 

● いろいろな展示

P21んbv60021.jpg P21600bvc25.jpg P216002んbv3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     パパ、会いに来たよ!          兄ちゃん、会いに来たよ!    遅れてきた少年。新宿から独力で!

P2160んbv026.jpg P2160bvc043.jpg P216vcx0045.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  遅れてきて、三連発!真ん中は、どでっかい防寒靴です。

● 南極の氷

                  南極の氷も冷凍庫で保存され、実際に触ることができます。

P2160bvc022.jpg P216bvc0024.jpg

       感触は、なめらか~・・・。長い間、圧がかかけられ、氷河としてゆっくり移動してきたんだね!

 昭和基地あれこれ

P2160bvc030.jpg P21600bvc29.jpg P21600bvc32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         第1次越冬隊で使った雪上車です。

P21600bvc39.jpg P216vcx0038.jpg P2160bvc041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               昭和基地のパノラマや隊員の個室、そして第1次越冬隊員の防寒着。

P21600bvc40.jpg

                              現在の防寒着です。

 南極あれこれ

P216bvc0027.jpg P2160bvc042.jpg P216003bvc4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     南極の位置や大きさ、そして、その歴史的大移動。

P2160bvc028.jpg        これは、北極の位置です。アメリカ・ロシア・ノルウェイ・カナダ・グリーンランドがすごく接近している。

P216bvc0035.jpg P2160bvc036.jpg P216bvc0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     南極は、隕石の宝庫。顕微鏡で覗くと、すごくキレイ!

 P2160んbv031.jpg

                            また、来よう!南極・北極館!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ