2013年4月アーカイブ

P4160113.jpg

                これらの食材や道具を分担し、いざ!奥秩父は浦山口キャンプ場へ!

● 池袋→西武秩父→浦山口

朝8時10分、西武池袋線池袋駅地上改札に集合!一人の遅刻者も無く、特急レッドアロー号に乗車。1時間30分で西武秩父に到着します。

P414000bvc1.jpg P4140bvc003.jpg P4140bvc005.jpg

 

   

    

 

            

 

 

               今回は、総勢18名でのキャンプです。人数的には、ちょうどいいかな・・・?

P41b40bvc009.jpg P4140vcx002.jpg P41vcx400bvc07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     しりとりをしているうちに、特急は西武秩父駅へ・・・。

P41400vcx10.jpg P41400bvc12.jpg P41400bvc11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

土日は、西武秩父駅に乗り入れしている秩父鉄道。JR他、廃車になった電車を譲り受けて運行しています。

P4140vcx013.jpg P414vcx0014.jpg

P4140vcx015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のように絶好のキャンプ日和!唯一の誤算は、浦山口駅近くにあったコンビニが無くなっていた事・・・。困った。

● 美味しいカレーができました!

キャンプの定番は、カレーライス!マキとかまど、そしてお釜でご飯を炊きます。調理係、火付け係り、食べる係りに分かれて、さあ!準備!

P4140bvc016.jpgP41400bvc17.jpgP4140vcx018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              お米は、一人一合。かまどは三つ。カレーは、辛口と甘口の二種を作ります。

P4140vcx023.jpg P4140vcx022.jpg

P4140vcx025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      火が起きました!       雑司が谷の肉屋で調達した豚バラ!       とろーり、とろーり・・・。

P41400vcx26.jpg P414vcx0030.jpg P41400bvc31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しいカレーができました!いつもは、ご飯が余るけれど、今回は完食!嬉しい誤算。夜の焼きおにぎりは、なし・・・。

P4140vcx34.jpg P4140vcx33.jpg

P41400vcx32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ここに泊まります。OB久しぶりに集合!後方左は、マイケル・ジャクソン、右は高見盛。お子様、元気ですねえ!

● 川遊び

過去14年間でいろいろなキャンプ場に行きましたが、川遊びは、ここが一番!

P4140cxz038.jpg P41400vcx35.jpg

P41400vcx36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 荒川上流部にあたります。みんなで水切り大会が始まりました。

P414cxz0041.jpg P4140cxz042.jpg P41400bvc43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      どんどん上流へ・・・。大きな岩を転がして・・・。

P4140vcx046.jpg

                                三銃士ごっこ!

P41400vcx47.jpg

                  OBりょうすけ「上流に大きな黒い岩山があるから行ってごらん」

                               これが、岩山かよ!

P41400vcx51.jpg P41400vcx49.jpg P4140bvc053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      公園、見っけ!                 武甲山!             たきぎを拾って帰ったが・・・

P41400bvc54.jpg P4140vcx057.jpg P414bvc0055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 たきぎ→チャンバラの刀に・・・。    バーベキューの準備が始まりました!       お腹空いたなあ・・・。

● バーベキュー

P414vcx0056.jpg

本日の食材!焼き鶏二種、豚バラの塩ダレ、豚ロースの味噌漬け、スペアリブ、牛カルビ三種、干物三種、野菜あれこれ、焼きそば・・・、他あれこれ。

P41vcx40061.jpg P4140bvc060.jpg P41400bvc63.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        鶏→豚→牛の順に焼いていきます。

P4140vcx064.jpg P4140bvc069.jpg P4140bvc078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   まだかな?まだかな?           はふはふはふはふ・・・。           食べ専です。

P4140bvc070.jpg P4140bvc077.jpg P41400bvc81.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        美味しい!美味しい!ゆうやママ、マシュマロありがとう!マシュマロ焼きも美味しいね!

P41400vcx84.jpg P4140vcx083.jpg P4140bvc088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             そして、花火大会!

P414bvc0089.jpg P4140bvc092.jpg

P414vcx0090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           グナイ!寒いのなんの・・・。

● そして、翌日・・・

P4150bvc99.jpg

                          何故か寝袋の位置が変わっている?

P4150102.jpg P4150097.jpg P4150103.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         スープにカレーにロールパン・・・

P4150104.jpg P4150107.jpg P4150105.jpg

 

 

 

 

 

 

      うまうまうまうま・・・              美味い!               陽だまりでぐーぐー・・・

P4150110.jpg

                                 楽しかったね!

P4150111.jpg

                          ここは、秩父!また、夏のキャンプで!

 

P4160113.jpg

                これらの食材や道具を分担し、いざ!奥秩父は浦山口キャンプ場へ!

● 池袋→西武秩父→浦山口

朝8時10分、西武池袋線池袋駅地上改札に集合!一人の遅刻者も無く、特急レッドアロー号に乗車。1時間30分で西武秩父に到着します。

P414000bvc1.jpg P4140bvc003.jpg P4140bvc005.jpg

 

   

    

 

            

 

 

               今回は、総勢18名でのキャンプです。人数的には、ちょうどいいかな・・・?

P41b40bvc009.jpg P4140vcx002.jpg P41vcx400bvc07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     しりとりをしているうちに、特急は西武秩父駅へ・・・。

P41400vcx10.jpg P41400bvc12.jpg P41400bvc11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

土日は、西武秩父駅に乗り入れしている秩父鉄道。JR他、廃車になった電車を譲り受けて運行しています。

P4140vcx013.jpg P414vcx0014.jpg

P4140vcx015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のように絶好のキャンプ日和!唯一の誤算は、浦山口駅近くにあったコンビニが無くなっていた事・・・。困った。

● 美味しいカレーができました!

キャンプの定番は、カレーライス!マキとかまど、そしてお釜でご飯を炊きます。調理係、火付け係り、食べる係りに分かれて、さあ!準備!

P4140bvc016.jpgP41400bvc17.jpgP4140vcx018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              お米は、一人一合。かまどは三つ。カレーは、辛口と甘口の二種を作ります。

P4140vcx023.jpg P4140vcx022.jpg

P4140vcx025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      火が起きました!       雑司が谷の肉屋で調達した豚バラ!       とろーり、とろーり・・・。

P41400vcx26.jpg P414vcx0030.jpg P41400bvc31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しいカレーができました!いつもは、ご飯が余るけれど、今回は完食!嬉しい誤算。夜の焼きおにぎりは、なし・・・。

P4140vcx34.jpg P4140vcx33.jpg

P41400vcx32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ここに泊まります。OB久しぶりに集合!後方左は、マイケル・ジャクソン、右は高見盛。お子様、元気ですねえ!

● 川遊び

過去14年間でいろいろなキャンプ場に行きましたが、川遊びは、ここが一番!

P4140cxz038.jpg P41400vcx35.jpg

P41400vcx36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 荒川上流部にあたります。みんなで水切り大会が始まりました。

P414cxz0041.jpg P4140cxz042.jpg P41400bvc43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      どんどん上流へ・・・。大きな岩を転がして・・・。

P4140vcx046.jpg

                                三銃士ごっこ!

P41400vcx47.jpg

                  OBりょうすけ「上流に大きな黒い岩山があるから行ってごらん」

                               これが、岩山かよ!

P41400vcx51.jpg P41400vcx49.jpg P4140bvc053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      公園、見っけ!                 武甲山!             たきぎを拾って帰ったが・・・

P41400bvc54.jpg P4140vcx057.jpg P414bvc0055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 たきぎ→チャンバラの刀に・・・。    バーベキューの準備が始まりました!       お腹空いたなあ・・・。

● バーベキュー

P414vcx0056.jpg

本日の食材!焼き鶏二種、豚バラの塩ダレ、豚ロースの味噌漬け、スペアリブ、牛カルビ三種、干物三種、野菜あれこれ、焼きそば・・・、他あれこれ。

P41vcx40061.jpg P4140bvc060.jpg P41400bvc63.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        鶏→豚→牛の順に焼いていきます。

P4140vcx064.jpg P4140bvc069.jpg P4140bvc078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   まだかな?まだかな?           はふはふはふはふ・・・。           食べ専です。

P4140bvc070.jpg P4140bvc077.jpg P41400bvc81.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        美味しい!美味しい!ゆうやママ、マシュマロありがとう!マシュマロ焼きも美味しいね!

P41400vcx84.jpg P4140vcx083.jpg P4140bvc088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             そして、花火大会!

P414bvc0089.jpg P4140bvc092.jpg

P414vcx0090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           グナイ!寒いのなんの・・・。

● そして、翌日・・・

P4150bvc99.jpg

                          何故か寝袋の位置が変わっている?

P4150102.jpg P4150097.jpg P4150103.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         スープにカレーにロールパン・・・

P4150104.jpg P4150107.jpg P4150105.jpg

 

 

 

 

 

 

      うまうまうまうま・・・              美味い!               陽だまりでぐーぐー・・・

P4150110.jpg

                                 楽しかったね!

P4150111.jpg

                          ここは、秩父!また、夏のキャンプで!

 

P4160113.jpg

                これらの食材や道具を分担し、いざ!奥秩父は浦山口キャンプ場へ!

● 池袋→西武秩父→浦山口

朝8時10分、西武池袋線池袋駅地上改札に集合!一人の遅刻者も無く、特急レッドアロー号に乗車。1時間30分で西武秩父に到着します。

P414000bvc1.jpg P4140bvc003.jpg P4140bvc005.jpg

 

   

    

 

            

 

 

               今回は、総勢18名でのキャンプです。人数的には、ちょうどいいかな・・・?

P41b40bvc009.jpg P4140vcx002.jpg P41vcx400bvc07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     しりとりをしているうちに、特急は西武秩父駅へ・・・。

P41400vcx10.jpg P41400bvc12.jpg P41400bvc11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

土日は、西武秩父駅に乗り入れしている秩父鉄道。JR他、廃車になった電車を譲り受けて運行しています。

P4140vcx013.jpg P414vcx0014.jpg

P4140vcx015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のように絶好のキャンプ日和!唯一の誤算は、浦山口駅近くにあったコンビニが無くなっていた事・・・。困った。

● 美味しいカレーができました!

キャンプの定番は、カレーライス!マキとかまど、そしてお釜でご飯を炊きます。調理係、火付け係り、食べる係りに分かれて、さあ!準備!

P4140bvc016.jpgP41400bvc17.jpgP4140vcx018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              お米は、一人一合。かまどは三つ。カレーは、辛口と甘口の二種を作ります。

P4140vcx023.jpg P4140vcx022.jpg

P4140vcx025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      火が起きました!       雑司が谷の肉屋で調達した豚バラ!       とろーり、とろーり・・・。

P41400vcx26.jpg P414vcx0030.jpg P41400bvc31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

美味しいカレーができました!いつもは、ご飯が余るけれど、今回は完食!嬉しい誤算。夜の焼きおにぎりは、なし・・・。

P4140vcx34.jpg P4140vcx33.jpg

P41400vcx32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ここに泊まります。OB久しぶりに集合!後方左は、マイケル・ジャクソン、右は高見盛。お子様、元気ですねえ!

● 川遊び

過去14年間でいろいろなキャンプ場に行きましたが、川遊びは、ここが一番!

P4140cxz038.jpg P41400vcx35.jpg

P41400vcx36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 荒川上流部にあたります。みんなで水切り大会が始まりました。

P414cxz0041.jpg P4140cxz042.jpg P41400bvc43.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      どんどん上流へ・・・。大きな岩を転がして・・・。

P4140vcx046.jpg

                                三銃士ごっこ!

P41400vcx47.jpg

                  OBりょうすけ「上流に大きな黒い岩山があるから行ってごらん」

                               これが、岩山かよ!

P41400vcx51.jpg P41400vcx49.jpg P4140bvc053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      公園、見っけ!                 武甲山!             たきぎを拾って帰ったが・・・

P41400bvc54.jpg P4140vcx057.jpg P414bvc0055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 たきぎ→チャンバラの刀に・・・。    バーベキューの準備が始まりました!       お腹空いたなあ・・・。

● バーベキュー

P414vcx0056.jpg

本日の食材!焼き鶏二種、豚バラの塩ダレ、豚ロースの味噌漬け、スペアリブ、牛カルビ三種、干物三種、野菜あれこれ、焼きそば・・・、他あれこれ。

P41vcx40061.jpg P4140bvc060.jpg P41400bvc63.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        鶏→豚→牛の順に焼いていきます。

P4140vcx064.jpg P4140bvc069.jpg P4140bvc078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   まだかな?まだかな?           はふはふはふはふ・・・。           食べ専です。

P4140bvc070.jpg P4140bvc077.jpg P41400bvc81.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        美味しい!美味しい!ゆうやママ、マシュマロありがとう!マシュマロ焼きも美味しいね!

P41400vcx84.jpg P4140vcx083.jpg P4140bvc088.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             そして、花火大会!

P414bvc0089.jpg P4140bvc092.jpg

P414vcx0090.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           グナイ!寒いのなんの・・・。

● そして、翌日・・・

P4150bvc99.jpg

                          何故か寝袋の位置が変わっている?

P4150102.jpg P4150097.jpg P4150103.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         スープにカレーにロールパン・・・

P4150104.jpg P4150107.jpg P4150105.jpg

 

 

 

 

 

 

      うまうまうまうま・・・              美味い!               陽だまりでぐーぐー・・・

P4150110.jpg

                                 楽しかったね!

P4150111.jpg

                          ここは、秩父!また、夏のキャンプで!

 

明日は、恒例春キャンプ!

明27日(土)~28日(日)は、ジャパンフレネ恒例の春キャンプ!奥秩父の浦山口キャンプ場で川遊びを楽しんできます。

4月27日(土)~5月6日(月)まで、ジャパンフレネは、ゴールデンウィーク。スペースを閉鎖しています。

● 道具や食材の分担

キャンプ場で道具を貸してくれますが、料金がかかります。節約のため、釜・鉄板・網以外は、全部、フレネから持って行きます。P4130015.jpg

買い物リストです。大体、雑司が谷界隈で調達できました。大きなスーパーマーケットは、ありません。昔ながらのお店です。肉屋さん、八百屋さん、乾物屋さん、お店の皆さんは、とても親切です。おまけしてくれました。

P4130012.jpg P4130014.jpg

P4130013.jpg

 

 

 

 

 

 

                 

                   遠い子は少な目、ファミリーで来る子は多目の分担です。

P4130016.jpg P4130017.jpg

                             「木幡さん、バイバーイ!」

                              「遅刻するなよー!」

                            明日は、きっといい天気です♪

 

オムニバスイソップ!

 ジャパンフレネあれこれ

 

P412bvc0001.jpg

P412bvc0002.jpg

P4120cxz003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             しみじみと算数&英語

P41vcx20006.jpg

P412vc0009.jpg

P4120bvc008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            しみじみと本日の感想

● イソップ寓話から

「映画と芝居の違いって、わかる?」

「芝居は実際にやって、映画は画面だけ」

「映画は、いろんな場面をつなげるんだよ」

小中学生一緒の授業だけれど、発言しているのは小学生。レベル、たかー!

今日は、ぼくが作った脚本を使い、芝居をしながら授業をするという企画。

イソップ寓話集から6本の脚本を作りました。

● イソップ物語って知っている?

「イソップ物語って知っている?」

これが意外と知らないんだよね。

「おおかみ少年の話?」

「どんな話?」

これまた、あやふや・・・。

P4120005.jpg

                      「おおかみ少年の話ってね・・・、ええと、ええと・・・」

● 農夫と子ども達

「アリとキリギリス」の後、「農夫と子ども達」を役割分担しながら演じる。

※ 「アリとキリギリス」というお話は、イソップにはありません。「」「アリとセンチコガネ」、「セミとアリ」を都合よく改作したのが「アリとキリギリス」原作は、残酷なお話なんです。

 

農夫と子どもたち 脚本:木幡 寛

 

ナレーター ここはギリシャのアテナイ近郊のブドウ農園・・・。今、病気で余命いくばくもない農夫が、子どもたちを枕元に呼び寄せた。顔は青ざめ、息も荒い・・・。はい、カメラ、スタート!(などという感じでドラマが始まる)

     椅子を並べてベッドにする。農夫、寝ている。周りには子どもたち。

子ども1 お父さん、しっかりしてください・・・。

 わしは、もうだめだ・・・。

子ども2 そんなことはありません。どうか元気になってぼくたちを養ってください。

子ども3 そうです!おとうさん!あなたがいなければ、ぼくたちはどうやって食べていくのですか?

子ども4 おとうさんがいなければ、わたしたちは飢え死にしてしまいます。がんばって生きて!

ナレーター しかし、がんばったって生きられるわけではありません。父、子ども達の運命やいかに・・・。

 お前たちは、どうして働こうとしないのだ・・・。立派なぶどう畑があるというのに・・・。このカベルネ・ソーヴィニヨン種のブドウは、将来有望な品種なのだ・・・。

子どもたち全員 いやです!カベルネ、ノー!楽してぐだぐだ何もしないで生きていきたい!だから、お父さん、死なないで!

父 しょうがない子どもたちだ・・・。一つだけお前たちに言い残しておこう・・・。わしのブドウ畑の一つには、宝物が隠してある。さらば・・・。がくっ・・・。

子どもたち全員 おとうさーん・・・!

ナレーター ちゃんちゃーん!ちゃちゃちゃちゃちゃーんちゃん!

     ナレーターの音楽と共に子どもたち、ブドウ畑をほじくり返す動き。

子どもたち全員 どこだ!どこだ!宝物はどこだ!(畑をほじくり返す動きをしながらてんでにしゃべる)

子ども1 宝物なんかないぞ!

子ども2 どこを掘り返してもないぞ!

子ども3 あのくそおやじ!おれたちをだましたな!

子ども4 ああー・・・はらへったあ・・・。

ナレーター こどもたちがブドウ畑のすみからすみまで掘って見ましたが、宝物はみつかりませんでした。ところが宝物はあったのです!どこにあったのでしょう?(などと言いながら、授業化していく)

 

     大道具・小道具・衣装などは特に必要ない。アドリブや付け足しは、適宜OK.

 

● 宝物は?

 

「一生懸命、畑を掘ったことが宝物なんじゃない?」

 

「一生懸命穴を掘ったけれど何も無くて、涙を流してそれが土に落ちて、ブドウがみのった」

 

いいセン行ってるなあ!これ、小学生の発言。 

 

「みんなでブドウ畑を掘ったから、ブドウ畑が耕されて、ブドウがたくさん採れた!」

 

P4120bvc004.jpg

 

                         父親役の中学生は、病床ということで寝転びながら演技。

 

「このお話の教訓は?」

 

「一生懸命、力を合わせる」→勤勉は宝なり・労働こそが宝物

 

「これと同じようなことを言った人が、日本にもいるんだよ。幕末から明治にかけて生きた人」

 

「西郷隆盛!」

 

「ごうき、あてずっぽに言ったの?」

 

「そう」(笑)

 

「西郷隆盛ってどんな人?」

 

「金玉が異常にでかい人」(大爆笑)

 

                                  子孫のために美田を残さず

 

この話、実は2011年の福島原発の問題にシンキングマップされていくんですが、今回は触れませんでした。

 

体験入会の小学生、大満足して帰っていきました。

 

 

P412bvx0007.jpg                                               

 

 

ゴリラの手形、発見!

● でっけー!

本棚のあちこちを捜し回り、何とかローランドゴリラの手形を発見!

P4n11んbv0002.jpg

                                「でっけー!」

                            「りえすの頭より、でっけー!」

                          「これじゃ、一撃でやられちゃうは!」

手のひらが大きい。親指と他の四本の位置が離れている。何より、親指の腹がちゃんと手形に写っている!

これでゴリラの親指は、対向性がないことがわかる。だから、つまんだり握ったりすることができない。このことがイメージできればいいね。それにしても、でっけー!

P411んbv0003.jpg

                      人間の手形と比べても、その大きさがよくわかる!

● しみじみと・・・

体調が悪かったり、学校に行く日だったりと、子どもの数が少ない一日・・・。外も寒いし、しみじみと基礎学習。

P411bvc0004.jpg P4110vc005.jpg P4110bvc006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、しみじみと英語の複数形・・・。小学生もしみじみとかけ算の導入・・・。少ないと効率があがります。

 

 

 

 

 

 

● 審判、下る・・・

昨日の帰りがけ・・・、「わーん!」と大きな泣き声・・・。

遊び部屋に行ってみると、下記の映像のような始末。

P4090001.jpg P4090002.jpgカードゲームのいざこざ・・・。

「けんかして泣くんだったら、カードゲーム、やめたら?」

ジャパンフレネでは、喧嘩両成敗は、しない。きちんと両者の意見を聴いて、何が問題か、どう対処するか考えていく。今回のトラブルの理由を聞いてみたら、どっちもどっち。けんかにならない様なことでけんかしている。解決法は、カードを持ってこない。カードゲームしないってことかな?

そもそも、ジャパンフレネの憲法では、『カードゲーム禁止』という項目があった。

どうしてもやりたいという意見があり、以下の条件付でOKとなった。

※ 午前中は、カードを出さない・

※ カードゲームは、授業終了後に行う。

※ カードゲームのことでけんかをしない。

上記が守れない場合、その当事者は、カードゲームができない。

そういうことがあって、今日の午前中・・・。昨日、けんかをしていた二人が午前中、カードを出していた。

緊急ーミーティング!中学生から、厳しい意見が・・・。

「もう、このことで何回注意を受けてるんだよ。カードゲームする資格なし!」

グーの音も出ないお二人さん・・・。連休明けまで、カードを持ち込めなくなりました。

どうしてもカードゲームをやりたいなら、その正当な理由を持って、連休明けに提案することができます。

さてさて、どうなることやら・・・。

 ローランドゴリラの手形がない

手の授業の続きで人間の手とゴリラの手の違いを見てもらおうと思ったのだけれど、引越しのドサクサで、教材の実寸大ローランドゴリラの手形がどこかに行ってしまいました・・・。昨日からずっと探しています。

P4100009.jpg

本棚に本を収納したのだけれど、ご覧のようにジャンルがバラバラのまま、とりあえず収納しただけ・・・。仕方なく、ゴリラの手形無しで、昨日の続きを・・・。

● 親指の対向性

まず、人間の手形をとりましょう!

P4100bvc011.jpg

P4100bvc012.jpg P410bvc010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さあ、手形を見て、5本の指の中で一本だけ仲間はずれがある。さて、どれでしょう?

「親指!関節が二本しかない。他の指は、三つ」

P41000bvc13.jpg

               りえす、登場!「親指は、他の指の手助けをしているよ・・・。だってさあ・・・」

 

P41000bvc14.jpg

                               鉛筆を持ってみる。

P4100bvc015.jpg

                               鉛筆を抜いてみる。

親指と人差し指・中指が向かい合っている。向かい合わなければ、鉛筆を持つことができない。このことは、手形をみても良くわかる。親指の腹は、手形に出ない。

P410vcd0016.jpg

りえすが言う『他の指の手助け』とは、このことを行っているんだね。つまり、『親指の対向性』!これが、人間の手と他の動物の手との大きな違い。このことで人間は、優位性を保つことができた。ゴリラの手形には、親指の腹がはっきり写るんです。「しゅうへいの手形ゴリラに似てるよ」(笑)手の仕事からそれに代わる道具の発展まで考えました。

● ジャパンフレネあれこれ

P4100003.jpg

P410んbv0004.jpg P410bvc0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               小学生は、辞書引き学習。中学生は、英語・・・。仲良く学んでいるね!

P4100bvc008.jpg

                   辞書に付箋がたくさんはさまっています。たくさん、引いたね!

P4100bvc007.jpg P4100bvc006.jpg P410bvc0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                最後にみんなで感想を・・・。「おれ、優等生っぽいこと書こうっと!」・・・

毎週月曜日は、午後からスペースオープンです。12時前後、子ども達がぼちぼち集まります。

「『死んじまえ!』と中学生に言われた」事件があり、ミーティングで確認。悪気は無いのだが、ついつい・・・。そのことが他者にどういう影響を与えるか考えた。

● 手指を使わず・・・

 

13-04-4-01 004.jpg「このキャラメルとチョコレート、食べていいよ」

「本当?!」

「ただし、手指を使わないでね」

こういうの中学生は乗ってこないかなあと思いきや・・・。

● タイムレース!

まずは、明治チョコレート!

「タイムを計るからね。10,9,・・・3,2,1!スタート!」

普段、指を使わない生活なんて考えられないから、こりゃあ大変だ!

13-04-4-01 005.jpg

13-04-4-01 009.jpg

13-04-4-01 007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         行くぜ!             手のひらでチョコを転がす・・・           できねー!

13-04-4-01 008.jpg

                            「メガネ使っていいですか?」

                              それでも、できねー!

               最短記録はこうちゃん&しゅうへいの1分45秒!ごうき、ギブアップ・・・。

13-04-4-01 011.jpg

                     キャラメルを手のひらでこすり合わせて、かわをむく!

 洋服をぬぐ

今度は、今着ている洋服を手指使わずぬいでみる。

「すっぽんぽん?」(爆笑)

「無理だよ!俺のシャツ、ボタンだぜ」

ファスナーつきは、フックを上まで上げておくと、下に引き下ろせない。

13-04-4-01 013.jpg 13-04-4-01 012.jpg 13-04-4-01 014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   もう少し・・・、もう少し・・・。          できないよー!                ぬげたー!

● 何気なく使っている手指

普段、何気なく使っている手指だが、使えないとなるととても大変。

「手っていう字、書いてみて」

13-04-4-01 001.jpg

手は、それこそ手指の形を表している。五体満足の人もいれば、乙武さんのように五体不満足な人もいる。インドに行けば、物乞いのために手足を切断するカーストもある・・・。これから、しばらく手指のことを考えていきます。

こういう授業の後の感想は、「チョコとキャラメルがとてもおいしかった」がほとんどだ。それでいいと思う。ちゃんちゃん!

本日でオリエンテーション期間は、終了です。国立科学博物館に『グレートジャーニィー展』を観に行きました。

関野吉晴さんが行った南米パタゴニアから人類誕生の地タンザニアまでの長い旅・・・。土地土地の風俗習慣をじっくり見ることができます。

● 雑司が谷→池袋→上野・・・、20分少々

先月までは新宿集合が多かったが、今回から雑司が谷集合!遅刻者も無く、順調に上野の国立科学博物館に・・・。

P4060001.jpg P4060002.jpg P4060005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    9時半集合で10時過ぎには、博物館に到着!速い!

● 電光石火でいなくなる・・・

あれこれ説明してあげようと思っていたら、お子様達、あっという間にどこいらかに姿をくらます。木幡、二回目のグレートジャーニィー展ですが、じっくりと観てきました。

P4060vcx010.jpg P4060009.jpg P4060043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

タンザニアで発見された360万年前の親子3人連れの足跡・・・。

今から30年前は人類の誕生は50万年前と言われていたけれど、歴史を解き明かす学問は、格段に進歩している。

 

 

 アマゾンに学ぶ・・・

P4060011.jpg

P4060012.jpg P4060013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

アマゾンと言っても、最上流部。ペルー領のアマゾン。以前、クスコからエアーで小1時間、ポルトマルドナードというアマゾン最上流部の町に行ったことがある。最上流部でも川幅は100メートルくらいある。人々の暮らし向きは、劇的に変わった。それが、いいのか悪いのか・・・。

P4060014.jpg

 

社会福祉の原点がここにある。

ヨーロッパが一番進んでいるという俗説を覆したのは、やはりアマゾンのインディヘナの文化を調査したレヴィー・ストロースだ。ヨーロッパに勝るとも劣らない文化や生活習慣・・・。

 

 

● 授業ネタがたくさん!

この展示は、授業ネタの宝庫だ。  

P4060019.jpg P4060020.jpg P4060021.jpg P4060022.jpg

 

 

人の生活の基本は、衣食住。これをベースに地理の授業がいくつでも構想できる。グレートジャーニィーで見ていく衣食住の授業を作ってみよう!

 

 

P4060032.jpg P4060033.jpg P4060034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         これなんか、総合学習にも使えるね!

● こんな展示も・・・

P4060039.jpg P4060030.jpg P4060031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● もう一回、きます!

グレートジャーニーの本は、たくさん出ている。読み返してみて、もう1回、この展示を見に来ます。みなさんもぜひ!

P4060046.jpg P4060047.jpg P4060049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             こうちゃん、お弁当、ありがとう!修学旅行生がとても多い科学博物館でした。

● ミーティング効果

昨日のミーティングのせいか、雑司が谷界隈の地図つくりは、さくさく進む。

「食堂とかレストランは、何色で書こうか?」

「マンションは、建物の絵を描いたら?」

「病院は、赤十字だよね」

こんな感じで仕事が進みます。

「先が見えてきたよね!」

P4050001.jpg

P4050002.jpg

 

「木幡さん、紙の色、どうしてピンクにしたの?」

「4枚揃っているのがピンクだけだったんだよね」

雑司が谷界隈にある唯一の文房具屋・・・、あまりやる気が無いみたいな感じ・・・。

 

● ご用心!

「ゆうやとりえす、ほら、ペットショップがあったよね。お店の名前、調べてきてよ」

20数分後、りえすが息切って飛んできた。

「ゆうやが、車にはねられた!」

「えーっ!」

「いや、本当に引かれたんじゃなく、引かれそうになったの。それでね、あぶないじゃないかって殴った」

「えー!」

数分後、戻ってきたゆうや、「引かれそうになってない!」

P4050010.jpg

 しみじみと二人で、引かれそうになったかどうかの話し合い。結論!本人は気づいていないが、引かれそうになった。

● 地図、完成!

                       色や形を考え、お昼前に地図が完成しました!

                              最後の追い込みです!

P4050009.jpg

                             

P4050013.jpg

                               できました!

P4050015.jpg

P4050vcx016.jpg P4050017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 食堂・レストランなどは、赤で。×は自販機です。やはり、新宿よりすくない。付箋にお店の特徴を書き、貼ります。

P4050011.jpg

        完成後、OBの保護者から差し入れが!ありがとうございます!達成感いっぱいの一日でした。

ダイアローグって、こんな風に生まれるんだなあ・・・。そんなことを感じたいい一日だった。

● 地図を作るための工夫

「わかりやすい地図を作るために、どんな工夫をするといいかなあ?」

ペアを作り、考えをまとめる。

P4040006.jpg

                         考えをホワイトボードに書いています。

P4040005.jpg P4040007.jpg P4040004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんなが調べた商店などを一番左の図にあてはめていく。

※ 記号化する→別表を作って、店名など書く

※ 色分けする

※ 字の大きさを考える

※ 距離などは、無視する

「病院のマークは、赤十字だよね」

「郵便局のマークもあるよね」

P4040003.jpg P4040009.jpg P4040011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ラシャ紙4枚を合わせて、糊付け!縮尺や距離は無視して、書きやすいように地図のベースを作る。これは、木幡が担当。

P4040010.jpg

            地下鉄などの路線図と同じ考えです。実際の距離や縮尺は、無視します。いいね?

とここまでは、良かったのだが・・・。中学生、なんか、やる気なし。声かけても、スタディールームにやってこない。

「ペアを組んだ人がこないと、小学生には無理だよ。始めた仕事を放棄するのは、やめてよ。やりたくないんだったら、最初にこの仕事を提案したとき、言わなきゃね」

木幡、結構、かりかりしました。やや、険悪な雰囲気・・・。

● 緊急、ミーティング!

仕事が中断し、進まない。そのうち、「一緒にこうちゃんちに行こうと思ったのに、こうちゃん、中学生と3階(住居)でゲームするんだって・・・」と、ゆうや。

「小学生、集まって」

小学生と緊急ミーティング!

「仕事を中断して、ゲームをする。フレネのスペース以外で遊ぶ。これ、どう思う?中学生に引きずりまわされちゃいけないよ。ジャパンフレネってどういう場所なの?」

「仕事が終われば、遊んでいいんだよね」

「もちろんそうだけれど、フレネのスペースで遊ぶことと、それ以外の場所で遊ぶのとは、意味が違うよね」

そんな話をしていると・・・。

 

「地図、作らないの?ミーティングの様子、聞こえてるんだけれど。やることやれは遊んでいいんでしょう」と中学生・・・。

(作らないの?)と聞いてきたということは、まだ、やる気はあるんだな・・・?

これは、いい機会とジャパンフレネが移転した経緯や、学校以外で学ぶことの意味など話した。

「でも、自分で決めた自分の責任を果たしたら、小学生も、3階(住居スペース)で遊んでいいんだよね」

これは、ちょっと難しいなあ。中学生が考えるレベルと小学生が考えるレベルは、違う。小学生については、保護者の意見を聴いてどうするか決めることにした。

【確認】→ジャパンフレネ憲法

・ ジャパンフレネで学ぶことの意味を考え、自分で決めたことは自分の責任として、その義務をはたす。その後は、遊びも含めてやりたいことをやる。

・ 自由とは、好き勝手にやることではない。他者を引きずりまわしたり、不自由を感じさせることは、自由とは言わない。

他者をいやな思いにさせる関係はつくらない。そういう行動は、取らない。

● さらに発展!

「この際だからいうけどさ・・・」と脩平。

「ゴミを散らかしっぱなしにしたり、カーテンを壊したり、ドタバタ走ったり・・・、そういうのやめてよ」

何か困ったこと、不自由に感じること・・・、そういうことが起きた時が良いチャンスだ。

「どうすればいいの?」

「最初に確認したとおり、ゴミは持ち帰ろうよ」

「掃除当番みたいの作ったら?」

「いいね、いいね!」

こんな風に具体案が出てくる。

 

「やりたい人が掃除するってのは?俺が学校現場にいた時は、そうしていたよ」

「賛成!・・・、でも、やんない奴でてくるよね」

「やりたくなけりゃやらなくてもいいけれど、人数もそんなに多くないからペアで掃除しようよ」

「掃除のために必要な道具は?」

とんとん拍子に話がまとまる。みんな、納得する。

【確認】→ジャパンフレネ憲法

・ ゴミは持ち帰る

・ ペアを作り、交代で掃除する。スタディールーム、プレイルーム、トイレ、玄関、階段。

・ 必要な道具(クイックルワイパー、玄関放棄&ちりとりなど)、木幡が準備する。

● 和気藹々

思っていることを互いに出した。まずいことは修正し、考え方を変えた。実際に行動することにした。

すっきり!

「じゃあ、地図の下書きをしよう!」

P4040013.jpg

P4040014.jpg P4040016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               わいわい言いながら、地図の下書きをする。和気藹々、いい顔♪

 

P4040bvc018.jpg

一時、木幡VS中学生みたいな雰囲気になったが、互いの考えぶつけあい、折り合いをつけ、具体的に行動する。そのことを理解しあえたので、納得できたね!ダイアローグとは、こういうことだ。

他者の意見や考えを聴き、自己の考えや主張を変えることを潔しとする態度・・・。それがダイアローグです。

 

人の集まるところにトラブルは、つきもの。トラブルが起きたときこそいいチャンスだ!かの毛沢東も『実践論矛盾論』の中でそう言っています(と、ぼくはとらえています)。

暖かい日が続く東京・・・、本日も雑司が谷界隈地図作りのための下調べです。

● 新宿二丁目によく目に付いて、雑司が谷界隈にあまり目がつかないもの

ということで、質問してみました。

「食べものに関係していますか?」と、ごうき。

「ううむ・・・、ちょっとね」

飲食物と書くと・・・

「飲み物に関係しますか?」

「はい!」

はいといいえだけで質問に返し、それは何かを考えます。

 

P4030033.jpg新宿二丁目>雑司が谷

アメリカ・日本>ヨーロッパ

「これは、アメリカや日本では、よく目に付いて、ヨーロッパでは少ないんだよ」

「ボタンを押すとガラガラポーンと出てきますか?」

「はい!」

「わかった!」

「それは一番上が『じ』で一番下が『き』ですね?」

「はいはいはいはい!」せーの!「自動販売機!」

そうなんですね。以前、自動販売機の授業をしたことがありますが、総数ではアメリカ、一人あたりの数では日本が断トツ!

パリの駅には、1台、しかも旧式の自販機しかなかった。自販機を置く文化とおかない文化があるんです。

P4030034.jpg

新宿二丁目は、ありとあらゆる所に自販機があった。それに比べると、雑司が谷は、少ない。

「それでね、各グループでどこに自販機があるかもチェックしてね」

「えー!また、最初から!」

そういうわけで、もう一度チャレンジ。

中華としか書いてない所は、きちんと店の名前も書くなど、ポイントを再確認して、昨日の続きです。

 

● 自販機の不思議

目白通り、鬼子母神参道、弦巻商友会の三つの自販機をチェックしてみたところ・・・。

P4030041.jpg

                鬼子母神参道の自販機は、全て100円の自販機!競合の果てか・・・?

P4030042.jpg

                             しかも三台並びが多い!

● こんなお店もあるんだね!

P4030036.jpg P4030035.jpg P4030037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 非常にマイナーなコンビニ・・・。          暑いよー!             なに屋なのか、わかりません・・・。

P4030038.jpg P4030040.jpg P4030039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鬼子母神参道にある雑司が谷案内処。     そして、ここがカフェとはなかなか気がつかないなあ・・・。

P4030045.jpg                     サンカ研究で著名な三角寛の住居跡にある割烹『寛』。

P4030044.jpg

                               調査、終了!

● 調査終わって、その後で・・

本日、何をやったのか記録し、感想も・・・。

P4030046.jpg P4030047.jpg P4030048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      小学生の部・・・。             中学生の部・・・。               失敗の部・・・。

P4030049.jpg

                  ずいぶん、正確になりました!明日からは、これを元に地図を!

今週1週間が学びの助走をつけるためのオリエンテーション期間!

まずは、雑司が谷界隈の地図を作ります。

● どこが変わった?

「りえす、こっち見てよ」

「なあに?」

「ぼく、変わったところ、わかる?」

P4020001.jpg????????

P4020032.jpg

 

「メガネが変わったような気がする・・・」

「ピンポーン!」

心機一転でメガネも替えました

 

 

 

● 雑司が谷フレネ近辺を三つに分ける

副都心線雑司が谷駅を基点に、フレネに来る道を三つ考えました。

P4020003.jpg

           簡単に書くと上のA・B・Cの三つ。この界隈にある商店や目印を徒歩で調べ絵地図にします。

P4020002.jpg

                        雑司が谷に住む二人、簡単な道の争奪戦!

 

P4020005.jpg

                          画板・画用紙を持って、いざ、出発!

● Aルート「目白通り」

雑司が谷駅3番出口からのルート。交通量が激しく、商店も多い。一番シンプルな道。

P4020011.jpg P4020008.jpg

 

 

 

今日の東京地方は20度を越す暑さ・・・。ひたすら歩いて、目印をチェック・・・。それにしても、暑い・・・。

 

 

● Bルート「鬼子母神参道通り」

目白通りの参道入り口から鬼子母神まで・・・。雑司ヶ谷駅1番出口を左に行くルート。参道のわき道を入るフレネまでの道は、自販機が1台も無い。

P4020010.jpg P4020012.jpg

P4020015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

商店街といっても、お店は余りありません。都電の走る音が哀愁を帯びています。

 

 

P40200んbv17.jpg

P4020018.jpg

 

 

鬼子母神の境内には、昔懐かしい駄菓子屋もあります・・・。

 

 

 

 

 Cルート「雑司が谷弦巻商店街」

雑司ヶ谷駅1番出口を右に行くルート。閑散とした商店街をゆっくり歩くルート。雑司が谷七福神を回ることもできる。

P4020021.jpg P4020023.jpg P4020024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

遠くにサンシャイン60を望む都電の脇を右に入ると弦巻商店街・・・。昔の賑わいは、ない・・・。いました!でこぼこコンビ。

P4020025.jpg P4020026.jpg P4020027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

旅猫雑貨店を過ぎると昔懐かしい八百屋があり、そこを右に曲がると乾物屋・・・、フレネはじきだ・・・。

P4020bvc029.jpg                       まだ三分の一もできていない。明日に続きます・・・。

3月25日(月)、14年間お世話になった新宿から雑司が谷に移転しました。繁華街の新宿から閑静な住宅街の雑司が谷へ・・・。規模も全体的に縮小し、こじんまりとしたコミュニティーにしました。移転に際しましては、たくさんの方々のご支援、お手伝いがあり、大変助かりました。みなさん、ありがとうございます。

● 引越し荷物を整理整頓

学校時代の教え子やフレネOB、フレネ保護者&子ども達、なじみの床屋のお兄さん・・・、いろいろな方にお手伝いいただき、引越しは無事終了。そこから、長い時間かけて、少しずつ整理整頓・・・。

P3140bvc002.jpg P31400んbv07.jpg P314000bvc8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、本を本棚に入れていただき、大助かり♪真ん中は、プレイルーム。玄関には大型紙芝居が・・・。

新スペースは三階建ての二階部分。スタディールームとプレイルームに分かれます。

P315bvc0012.jpg P3160bvc016.jpg特別ゲスト参上!ゲストが立ち去った後、ボードに不思議な文言が・・・?

「ちゅうまひょう?」何だろう?

はたと考え・・・、なーるほど!

仲間表だね!おとう、ゆうや、まりも、りえす・・・、退会したひでぼうの名前も!

仲間はずれは、一人もいなくて良かったね!

 

 整理しました!こんな感じです

最寄の駅は、メトロ副都心線雑司が谷駅。あるいは、都電荒川線鬼子母神前。いずれも徒歩5分未満!JR山手線目白駅から徒歩15分。目白駅から61系統新宿駅西口行きで高田1丁目下車、徒歩1分です。

P3300vcx044.jpg P3300046.jpg

P33000bvc47.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この建物の2階です。階段を上がると、フレネのステッカーが貼ってある黒いドアがあります。1階にはインターホンもありますよ。

 

 

P33000bvc48.jpg

P3300066.jpgP33000bv67.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    玄関には、ウルトラマンが!玄関入って左の部屋は、プレイルーム!ここは、遊び専用の部屋です。

P3300051.jpg P3300052.jpg

プレールームからスタディールームを見る。二本の廊下が走っている。左右の廊下の間は1階部分に下りる階段、ならびに収納庫が・・・。お料理の授業は1階部分で行います。

右の廊下の右サイドは庭。左の廊下の左サイドには納戸、トイレ、水場が・・・。

納戸は閉じ込め部屋も兼ねます(笑)。

 

P3300vcx053.jpg

                           男子小用も座ってくださいね。

● ライトアップしてみましょう!

夜、スペースはこんな感じになります。

P316bvc0020.jpg P31600bvc19.jpg P3160bvc021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

夜、右の廊下よりスタディールームを眺める。いい感じ!

右は木幡のパソコンスペース。二台のパソコンを使い分けています。

いずれ、1台にデータやソフトを移す予定です。

 

 

P31600bvc22.jpg P3160bvc023.jpg P319bvc0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

右から左へと見ると、備え付けの本棚が・・・。段ボール箱20箱分、本を処分してきましたが、それでもまだ・・・。

P3190028.jpg

                 こんな感じもいいよね!昔、教え子が作ってくれたテーブルです。

● そして保護者会→懇親会!

4月6日(土)、新スペースのお披露目です。

P32400vcx30.jpg

「わー!きれい!」

副都心線の東急線乗り入れで、通学はほとんど変わらないか、短縮です。

・マイスリッパ、マイカップ、マイ座布団、ホワイトボードを忘れないでね!

・ゴミやペットボトルは、持ち帰ってね!

・おしっこは、座ってしてね!

・10時半までにこないと、基礎学習。できないよ!スケジュール表、書いてね!

 こんなことを確認しました。

P324bvc0034.jpg P3240032.jpg P3240033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               雑司が谷弦巻通りの鮨義さんで懇親会!ここのお鮨やつまみは、美味しいよ!

● オープニングパーティー!

そして、本日4月12日(金)、オープニングパーティー!

 

 

P330vcbvc0037.jpg P3300036.jpgP3300055.jpg

 

 

 

 

 

まずは、簡単なミーティング!学習目標などは、来週、考えます。スペースの使い方の確認やオリエンテーション期間の内容を確認。

「トイレは座って用足してね。トイレのドアは、開けっ放しにするからね」

「えっ!うんちも!」(爆笑)

来週は、A・B・Cの三ルートを調べ、雑司が谷の街の地図を作ります。

P3300060.jpg

P3300057.jpg P3300061.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3300062.jpg P3300063.jpg P3300064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お赤飯、スパムおにぎり、唐揚げ、お稲荷さん、肉巻き、手づくりチーズケーキも!完食!ご馳走様でした!

P3300065.jpg

                           「コハタマン!また、来週ね!」

P3300056.jpg

           スペース整理、もう少しかかります。ほら、本棚の本もジャンル別になっていないでしょ!

                          今年度もよろしくお願いいたします。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ