2013年5月アーカイブ

ドラゴンのお土産・・・

学習院大学に入学したOBドラゴンが遊びに来ました。JFと学習院は、目と鼻の先です。

● What is this ?

「お土産を持ってきたよ!」ということで。それは何かをクイズ形式で当てます。

質問に対してドラゴンは、ハイかイイエで返事を返します。

P5170061.jpg

                      この中に入っているものを当てるんだけれど・・・。

                             「何も見えないよ?」

P5170062.jpg P5170063.jpg P5170064.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 よくわからないということでスポイトで吸い取り、シャーレに移します。

P517bvc0065.jpg

                          左下になにやら小さい生き物が!?

「この生き物は両生類ですか?」「いいえ」

「は虫類ですか?」「いいえ」

「どこにでもいますか?」「はい」

「?????」「誰でも知っているよ」

「???」

わからん!

プラナリアだって・・・。誰でも知っているってことないよ・・・。分裂しても生きている生物。カットするとどんどん増えていく。

早速、ネットで調べてみました。

P51700bvc68.jpg P5170069vcx.jpg

P51700vcx70.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   うわー!すげー!来週、フレネで実験してみることにしました。

 またまたアニマシオン

今回の作品は、ぼくの記憶に残っている最も古い絵本『ウルスリのすず』!。ぼくが5歳の時、札幌のおじさんからいただいた絵本。いまだ版を重ねています。

すず祭りで小さなすずしかないウルスリの大冒険!大きいすずを探しに夏の山小屋へ!

P5170fds078.jpg P517bvc0080.jpg P5170vcx081.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      みんな身を乗り出し、質問には元気に答えます。

P5170vcx076.jpg P5170bvc085.jpg P5170bvc084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ところで、真ん中の絵を見て何か感じたこと無いかな?」

「???」

ウルスリは、大きなすずを手に入れたけれど、小さいすずは一体誰の手に?

「そういうことって仕方ないんじゃない?誰かが小さいのを持たなきゃならないんだから・・・」

背が高いとか足が速いなど、みんな色々違っている・・・。しかし、この手の不平等は?あまり深入りすると道徳的になりすぎるね。昔は、運動会でも賞品が出た。優劣を認めていた。

「あ、それは絶対にぼくには当てはまらないな。運動会には、絶対出ないと思うから」(笑)

考えなきゃならないことは、いろいろあるね!

ジャパンフレネあれこれ

P51700bvc59.jpg

                               ルーティンワーク!

P51bvc70060.jpg

                             こちらもルーティンワーク!

P517bvc0072.jpg

                        こちらは、一ヶ月ぶりの対戦型カードゲーム!

づけ丼な一日―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業!本日は、定番マグロのづけ丼です。

 煮切り醤油がポイント

P5160bvc058.jpg

醤油:酒:みりん=2:1:1の比で沸騰させてさまします。ここがポイント!

「みりん、買ってきてよ」

「なんで、俺が?!」

あああああー、やだやだ・・・。出勤前に近くのスーパーで他の食材は買ってきたが、みりんは残っていたかどうか不明だったので、買わずにきた。中坊、やだねー!

「じゃあ、君達、行ってくれる?」

「いいよー!」

小学生が買い忘れたものを買いに行ってくれました。ありがとう!

P51600bvc50.jpg

                            お買い物、行ってきまーす!

● まずは、見本を・・・

中坊はあてにならないので、今回は小学生が中心になって調理。

まずは、見本をみせて、それから実践。

P5160gfd039.jpg P51600vcx43.jpg P51600vcx46.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           「猫の手だよね!」「親指だけってのもあり」「豆腐は手のひらで切るんだよね」

P51600bvc35.jpg

                             煮切り醤油の比に注意!

P51600vcx47.jpg P5160bvc048.jpg P5160bvc049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       お米を洗うのも一人30回ずつ、順番こ!台所は下なので上に行ったり下に行ったり・・・。

P51600bvc51.jpg

                       中学生は、英語プリント?洗い物をやっとくれ!

                        「自分が食べたものは、小学生も洗えよ」

                         なに行ってんだい・・・。今回は、却下!

 できました!

ご飯を一升炊き、煮切り醤油にマグロをつける。まだかなまだかな?

「悲しいお知らせです。ご飯が炊けるまで、あと12分」

P5160bvc052.jpg P516bvc0053.jpg P5160bvc054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

できました!

「マグロ、いっぱい入れてよ」

「危ないから、みそ汁入れてやるよ」

いいところもあるよね。

P516bvc056.jpg

                    豪華!マグロのづけ丼♪豆腐&油揚げ&長ネギのみそ汁!

P5160bvc055.jpg

                             美味しい顔ってこんな顔♪

P51600bvc57.jpg

                     今回はみそ汁も含めて、全て完食♪ご馳走様でした!

                      食後、小学生は風のように公園へ!元気だねえ♪

アニマシオンと慣性の法則

 久しぶりにアニマシオン

スペインの図書館で生まれたという読書ゲームの技法『アニマシオン』。本来は、前もって指定された本を読み、司書の質問に答えていく。ここでは、紙芝居を使って読み聞かせ!

素材は、トルストイの『人はどれだけの土地がいるか』

はじまりはじまり~!

 

P5150033.jpg● みんな真剣、いい顔です

ある農夫が悪魔にそそのかされ、土地を獲得していくが・・・。日の出から日没まで歩いて囲んだ土地が手に入る。さて、運命やいかに?!

「ああ、きっとだまされるんだね」

そうかな?そんな甘いもんじゃないぞ・・・。

P5150026.jpg

P5150029.jpg P5150028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 どうでしょう。食い入るように画面をみつめ、話を聞いています。

P5150031.jpg

     語りには自信アリ!講談師か紙芝居屋になろうと思ったくらいだからね。俺も言い顔しているなあ・・・。

P5150032.jpg          お話の途中、終わった後に色々な質問を出し、答えてもらいます。あっという間の1時間!

● じっとしていたい気持ち―慣性の法則(1)

① 長いゴムひもで本を引っ張る

「やりたい!やりたい!」

長いゴムひもで本を引っ張る。本が動くまでと動いた後のゴムひもの長さを比べてみる。

P5150010.jpg P5150014.jpg P5150015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

自主的に物差しを出してくるところがいいよね!本が動き出したらゴムひもの長さは、短くなる。どうして?

「引っ張られたゴムひもが縮もうとしているんじゃないの?」

P5150034.jpg

動きの無い物体はそのままそこにとどまろうとする。動き出したら、動き続けようとする。それが『慣性』。ゴムひもの長さが代わる理由は、ここにある。

② 一番下の10円玉だけ取り出す

「10円玉を10枚重ねて、一番下だけ取りたいの。どうする?手で触っちゃだめだよ」

「だるまさん落とし!」

P5150018.jpg P5150017.jpg P5150019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           積み重なった10円玉には、慣性が働き、一番下が弾き飛ばされても全体は、動きません。

③ ひじの上の10円玉をつかむ

これは、ひじと同じ側の手でつかむ。すばやく手を動かすと、慣性の力が働きとどまろうとしている10円玉をつかむことができるんです。いざ、挑戦!

P5150022.jpg P5150021.jpg P5150023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        お手本を見せてから・・・、さあ、行くぜ!

P5150024.jpg

                                 2枚に挑戦!

P5150025.jpg

                                 やったね!

● ジャパンフレネあれこれ

P5150004.jpg

                             お土産をもらいました・・・。

P5150009.jpg

                              これが、鼻くそです。

P5150005.jpg P5150006.jpg P514000vcx1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    小学生は、ワイワイと教えあい。中学生は、孤独に自学・・・。

年に2~3回は行くつるつる温泉!いつもは御岳→日の出山→つるつる温泉のルートだが、今回は、武蔵五日市からバスで白岩の滝へ行くルートを取りました。

 いざ!武蔵五日市へ!

新宿駅東南口、8時40分集合・・・。小学生は来たが、中学生、来ず・・・。

完全に遅刻とのメールが入る。しかし、武蔵五日市からのバスは、1時間に一本だけなので、待ってあげることはできません。嗚呼!無情・・・。

P5110vcx001.jpg P5110bvc002.jpg P5110んbv003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小学生4人組だけ・・・。

あれこれ中学生に言われなくてもいいので、嬉しそう・・・?

 

 

                            武蔵五日市駅前でポーズ!

● 白岩の滝

つるつる温泉の手前にある白岩の滝は、さほど大きくなく、人もあまり来ません。穴場です!ここまでバスで行き、つるつる温泉まで歩きます。

P511000bvc4.jpg

                      白岩の滝、入り口。約1キロ歩きます。絶好の日和!

P5110vcx005.jpg P5110vcx007.jpg

P51100vcx06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        陽光を浴び、山の中に入っていくと・・・

P511bvc0008.jpg

                      そうか!ここは、秩父多摩国立公園だったんだ!

P5110cxz009.jpg P511vcx0010.jpg P51100bvc13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               急な坂道を、橋を渡り・・・、下の滝!さらに急な道を登っていきます。

P51100vcx14.jpg

                                白岩上の滝!

● お弁当!

だーれもいません。道の真ん中に陣取り、ゆうゆうとお昼ご飯♪

P5110bvc016.jpg P511bvc0015.jpg P511bvc0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   この時間が一番楽しい!         長ネギをかじるのは?           ハイキングで塩ラーメン!

● 谷川で遊ぶ→つるつる温泉

ここは、夏になったらまた来よう!川遊びができるぞ!

P5110bvc023.jpg P5110bvc025.jpg P5110んbv021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    滝つぼに下りていったり、決闘ごっこをしたり・・・。

                     

P5110bvc028.jpg

P5110bvc027.jpg P5110んbv026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       下に行ったら、登ってくるのが大変・・・。

P511vcx0031.jpg P51bvc10032.jpg

P5110bvc033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       つるつる温泉はPHが高く、本当につるつるになります。映像は、ここまで・・・。入浴後のアイスの実!

P51100bvc22.jpg

P51100bvc19.jpg

                             また来よう!白岩の滝!

【トピックス】

① 「おしっこ、したい!」

「その辺で立ちションしなよ。トイレまで遠いから」

「わかった!」

数秒後振り向いてみると・・・、「おいおいおいおい!道の真ん中で立ちションするなよ」

② 入浴後、アイスの実を食べたい。

「お母さんに聞いてみよう」

「おんなこと聞かなくてもいいんじゃないの?」

「もしもし、お母さん?アイスの実、食べていい?」

③ 車中にて・・・

「声が大きいよ。静かにしなよ」

「子どもってのは、うるさいもんなんだよ」

子どもがそれを言うか?

『32円のパズル』です

毎週木曜日は、ものつくりの授業!本日は、尊敬するパズル作家、故芦ケ原信之さんの本から『32円のパズル』にチャレンジしました。

P5100vcx016.jpg

                               これが文献です。

● 売ってくれない・・・

このパズルは、題のごとく、1円切手が32枚必要。

「1円切手200枚下さい」と雑司が谷郵便局に行ってみると・・・。

なにやら上司とこそこそ相談し、「100枚しかお渡しできません」

えーっ!売り惜しみかよ・・・。一人に大量占いって魂胆だな・・・。

「教材として使うので最低128枚は、必要なんです」

再び、上司と相談し、ようやく売ってくれました。

何十年もこのパズルを作ってきたが、こういうパターン、初めてでした。

● 見本を見せて、さあ!

P510vcx0009.jpg P510bvc0015.jpg

P5100bvc008.jpg

 

たて5センチ、横4.2センチのカードを16枚作り、指定のように切手を32枚貼っていきます。簡単にカードを作るための線引きを教えます。お手本→実践→修正→お手本→実践・・・の繰り返し・・・。

P5100んbv010.jpg P51000bvc11.jpg P510001んbv3.jpg

 

                                                                    わいわい言いながらパズルを作る楽しい時間!

 

P51000vcx14.jpg

                          必要な本は、2冊用意しています。

 遊び方は幾つかあります P5bvcxn00bvc012.jpg

例えばこのように、縦横斜めのどこにも4人の前島密がいるように並べます。これがなかなか難しい。この解答は、ラッピングして永久保存にしています。パズルを作りたい方、ここは、じっくり見ないでね。

● ルーティンワーク

こうちゃん、本日より二位数÷二位数に挑戦!

「おれ、やんなーい」と、りゅうちゃん。

P51000bvc01.jpg P51000bvc02.jpg P51000vc03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  タイルとシェーマを使い、割り算のイメージをつけよう!たてる→かける→引く→おろすのアルゴリズムもね!

P5100bvc005.jpg

                           小学生は集中してやっています。

P5100bvc006.jpg

                           中学生も集中!と、思いきや・・・

                                    ↓

P5100bvc004.jpg

                        テクストに落書きの書きっこ!出入り禁止!

なあんにもなかった一日・・・

本日は、木幡の定例の健康診断日。午前中いっぱい病院にいなければならず、出勤は午後1時から・・・。というわけで、ルーティンワークとIDカード作成の一日・・・。

● 整理整頓

「おーい、小学生みたいにプリントを貼り付けて本にしてよ」

「俺、やってる」

「だったら、見せてみろよ」

沈黙・・・。

持ってきたのがこれ・・・。

P509bvc0001.jpg整理してないじゃん!

P509bvc0002.jpg

 

ルーティンワークは、、相談しながらきちんとやります。

が・・・、Kame・・・「これ、なあに?」

comeのつもりでした。

 

 

 

 IDカード作成

「写真撮るから、ボードの前に行ってよ」

写真を撮るのはいいんだけれど、「笑わすなよ!」

P5090bvc004.jpg

P50vcx90005.jpg

                              こういうの使える?

ジャパンフレネあれこれ

 仲良し小学生

先週作った『ブラックウォール』、休んでいた子がチャレンジ!年上の子が作り方を伝授。いい関係が生まれます。

P5070bvc001.jpg P507bvc0003.jpg P5070bvc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P50700んbv05.jpg

                    後列二人が指導者です。小3二人、小4二人、小6一人!

 ルーティンワーク

午前中は、基礎学習。中学生は、図形の相似条件&英語の命令文。小学生は、かけ算&わり算。粘り強く、取り組みます。

P5080007.jpg P5080んbv009.jpg

P508bvc0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 中学生も小学生も教えあい、学びあい。中学生は、間違うところが全員同じところ(笑)。学びあい?写しあい?

P508bvc0010.jpg

         「全部終わってから、お昼にする」と、がんばった。そして、「やったー!」の歓声が・・・。

 写真を読む(2)

ジャパンフレネには、写真集が50冊くらいあります。本日は、写真家集団『マグナム』の写真が素材。

P5080bvc023.jpg

                      「この写真集、18000円もするの!?高い!?」

                         授業は、お金がかかるんだよ・・・。

次の順に写真を見ながら、関連を考えていく。

P50800bvc19.jpg

 

英語→アメリカ→WHITE(白)とCOLERED(有色)→奴隷制とDeepSouth→1960年代

映画『ジャイアント』に出てくる、アメリカ人とメキシコ人の差別問題。『イージーライダー』に出てくるディープサウスなど、高校生以上ならかなり面白い授業になる。

 

 

 

②  P5080bvc018.jpg P508bvc0020.jpg左の写真→生きている人2名→軍人→死体処理→強制収容所→ホロコースト

右の写真→左の写真の前段階

①の写真とは違う差別。

第1次世界大戦後のドイツの状況とナチスの台頭。1945年の写真。

オイシェンチム(アウシュビッツ)に行ったことがあり、写真教材多数あり。

 

 

 

 

 

P50800bvc21.jpg

少年の様子→尋常ではない・・・

これは、難しい。「なぜ、尋常ではないのか?」→悲惨な目に会った→戦争?飢え?

1982年、イスラエル軍の砲撃で精神に異常をきたした少年達。

ホロコーストにあったユダヤ人の国イスラエルとパレスチナ問題・・・。

 

 

P5080vcx012.jpg P5080bvc013.jpg P5080bvc017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          みんな真剣に写真を観ています。

P50800bvc22.jpg

                       『本日のジャパンフレネ』を書いて、グッバーイ!

六本木の東京ミッドタウンで行われている『デザインあ展』に行ってきました。

http://www.2121designsight.jp/program/design_ah/

6月2日まで行われています。

● 新宿三丁目→新宿→六本木

 

P5040076.jpg

                         どこでもドアみたいな変なドアがあります・・・

 

東京メトロから都営地下鉄大江戸線に乗って六本木へ!

今回は、遅刻無しで全員集合!

「ゆうや、あのお兄さん、だあれ?」

知らないお兄さんと一緒に来たゆうや・・・。

「あのね、新宿三丁目まで来たんだけれど、集合場所がわからなくて泣いていたら、お兄さんが声かけてくれて・・・」

なんて、良いお兄さんなんだ!

P5040025.jpg P5040026.jpg P5040027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      良かったねえ!良かったよー!新宿駅東南口へ!

P5040032.jpg P5040033.jpg P5040034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          東京ミッドタウン!デザインあ展!

● 全部で35テーマ!いろいろ遊べます!

P504vcx0062.jpg P5040063.jpg P5040066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   動く「あ」。あなたが踊れば、壁の「あ」も一緒に踊ります。

P5040037.jpg P5040038.jpg P5040039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            モノ・オトと映像の部屋

P5040040.jpg P5040042.jpg P5040043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       お寿司の解散             お寿司のいろいろ・・・。自分にあったお寿司は、どれだろう?

P5040044.jpg

P5040045.jpg

 

 

大人気!

ごちゃまぜ文庫!

 

 

 

醤油をさす・・・。見えないものを想像してみよう!

                         P5040047.jpg P5040048.jpg

 

器と醤油の関係が観察できるね!

 

 

 

 

 

P5040051.jpg P5040052.jpg P5040053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百円で買えるものいろいろ・・・。右は、各種テープ100円分!

P5040058.jpg P5040055.jpg P5040059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          タブレットでデッサンもできるよ!

P5040054.jpg

          教室の作り方。好きな教室を作ることができるが、皆さん、画一的。擦り込まれています。

P5040067.jpg P5040069.jpg P5040074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               楽しかった~!

 

 

 

ブラックウォールを作る

毎週木曜日は、もの作りが入ります。さて、本日は、ブラックウォール!

● 壁を突き抜ける!

まず、これを見てください。ブラックボックスの中に黒い壁(ブラックウォール)が・・・。

丸い穴から鉛筆を突き刺すと・・・、あらあら不思議!あら不思議!鉛筆が壁を突き抜けていくでは、ありませんか!

「あ、俺、それ知ってるよ!」

「じゃあ、言ってみろよ。知ってるんだったら、言ってみろよ」

だーれも言えません。というわけで、ブラックウォールを作ることになりました。

P5030vcx015.jpg

                               黒い壁が・・・。

P50300bvc16.jpg

                            鉛筆が突き抜けています!?

● 作ろう!作ろう!ブラックウォール!

箱の設計から始めると小さい子は大変なので、すでにキットを作ってあります。

箱の中に黒い壁ができるのは、偏光版によるマジック。これ以上、説明すると面白くないので、まずは調べて、作ってみよう!偏光版は仮説社で取り扱っているかな?

P503vcx017.jpg

右の偏光版をよーく見てください。重なっている部分が黒くなっていますね。重ねる方向により黒くなりますね。

P5030cx0vcx18.jpg P503んbv0020.jpg P503002bvc2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手順をきちんと踏めば、簡単にできます。作らなくても、しかられることはありません。

 

P50300bvc23.jpg

                               できたー!♪

● 中学生でこぼこコンビ

「ジャネっなあに?」

「Jane(ジェーン)だろ」(爆笑)

「お前だって、comeをカメって呼んでたジャン」(爆笑)

「いいのか?おれ、帰っちゃうぜ」

「あ!帰らないで!数学教えて!」

P503bvc0013.jpg P5030bvc012.jpg

 

 

三人組、互いの得意なものを教えあっています。が、答を丸写しさせてもいます。

 

 

 

 

P50300bvc14.jpg

                            小学生もルーティンワーク!

今日も暑い!25℃を超えているだろう。しかし、こんな日こそ、ラーメンなんです!

● ちゃちゃっと手際よく

中学生は、英語の三人称単数&相似比と形状比の違い。小学生は、かけ算4の段。これらまとめてレクチャーした後、確認のプリントを渡す。その間に麺の買出し。合理的に動きます。関心なのは、サボるって事をしないんだよね。ルーチンワークをきっちりこなします。

P5020002.jpg P50200vcx04.jpg P502000vcx1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5020003.jpg

● あっという間に作っちゃう!

昨日仕込んでおいた肩ロースのチャーシューの煮汁を湯煎し、トッピング用のもやしやメンマ、ゆで卵、磯海苔などを並べるだけ。アゴ+カツオの出汁とチャーシューの煮汁をあわせるダブルスープ!

P5020005.jpg P5020007.jpg P5020008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ラードが分離して固まっているので湯煎して溶かします。4時間煮込んだ肩ロースのチャーシューがとろとろ!

P5020bvc011.jpg

                 美味しかったー!そこらへんのラーメン屋より、はるかに美味しいよ!

『ハゲワシと少女』―写真を読む

 いつ?どこで?誰が?何を?どうしたか?

ここに一枚の写真がある。カメラマン、ケビン・カーターが1994年のピュリッツアー賞を受賞した『ハゲワシと少女』。

P4cx30003vcx2.jpg

今から7年前、この写真を使って授業したことがある。今回は、二回目。実は、このカメラマン、ケビン・カーターは、1974年7月24日未明、自殺している。ピュリッツアー賞授賞式から一ヶ月も経っていない。何故、彼は自殺したのだろうか・・・?

真実は、誰にもわからないが、下記の書籍を参考に授業化を試みた。『絵はがきにされた少年』藤原章生(集英社 2005)

この本のトップに『あるカメラマンの死』と題し、ケビン・カーターと一緒にこの場面にいたカメラマンのインタビュー記事が出ている。真相は・・・?

P4300cx035.jpg

まず、写真を見て、状況を把握する。写真を撮った時期だけ、話した。

「この場所は?」→「アフリカ」→「なぜ?」→「黒人の女の子」→「ネックレスをしているから」

こんな感じで状況を固めていく。

「この写真、誰が撮ったの?」

「この子のお母さん」

「通りすがりの人」

「戦場カメラマン渡辺陽一!」(爆笑)

意図的に写真を撮ろうとしていたのか?全くの偶然なのか?・・・、この分岐がここにある。

主人公は、ハゲワシと少女・・・。

「ハゲワシは、何をしようとしているの?」

「女の子を食べようとしているんじゃない?」

「どうして、そんなことがわかるの?」

「この女の子、やせてるでしょ。食べものが無くて飢え死にしそうなんじゃない?」

P5010bvc002.jpg

P501bvc0008.jpgP50vcx10003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              小学生も中学生も一緒に考えています。いい教材は、年齢を問いません。

質問を続け、さらに状況を固めていく。

・女の子は、ハゲワシはどうなったか?

・カメラマンはどういう行動をとったか?

・写真がニューヨークタイムスに掲載された後、世論は二分された。その考えとは?

・このような飢餓状況は、どうして生まれたのか?

普通の授業なら、ここまで・・・。現に英語の教科書は「写真を撮る前に少女を助けるべき」と「世界にこの現実を知らせたことは、意味あること」の賛否両論を出して終わりになっている。

● カメラマンの死は、何故?

P501bvc009.jpg P5010vcx011.jpg P50vcx10001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

では、何故、カメラマンは自殺したのだろう?真実はいうつも闇に葬り去られる・・・。

インタビューによる次のことがヒントになるだろう。

・食糧供給のための飛行機に便乗してきた。

・少女の母親は、食糧を受け取るために、少女を広場に置いた→少女が自力でここまで来て、息も絶え絶えになっているのではない。

・カメラマンは更に良い映像、ハゲワシが翼を広げている映像を待ち続けていた→襲われることを期待していた。

・カメラマンが少女を助けたわけではない。自力で立ち上がり、母親の元へ歩いていった。

写真は、過去から未来への時間の流れの一瞬をカットするが、その前後の脈絡をたどってみないと、真実は見えてこない。この写真は、英語教科書『New Crown』で紹介されていたそうだが、今は、採用されていないという。

P5010bvc005.jpg

                           真実を見つめる力を身につけよう!

● ジャパンフレネあれこれ

P5010vcx017.jpg P50bvc10018.jpg P5010vcx019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            一人が二人になり、さらに・・・。課題を完成させ、ファイルに糊付けします。

P5010bvc020.jpg P50vcx10022.jpg

                『本日のジャパンフレネ』を書いて、これも糊付け!一日が終了します。

P5010vcx014.jpg P501vcx0015.jpg P5010bvc016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             中学生は、英数一緒にやっちゃいました。敷詰めを使い、中点連結定理!

前発表『ハゲワシと少女』

● 前発表『ハゲワシと少女』

今日は、葬儀があり、子ども達を置いて一時中抜け・・・。

「明日授業するから、『いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか』考えておいてね」

それが、この写真・・・。

P430003vcx2.jpg

                          いつ・どこで・だれが・なにを・どうしたか

じつは、先週の土曜、授業作りの会『山梨BASIC』でこの写真を使って、英語の授業をしたという実践発表があった。何年か前の英語の教科書に載っていたそうだ(今は、載っていない)。

実は、ぼくもこの写真を使って授業したことがある。7年前のことだ。この写真を撮ったのは、ケビン・カーター。この写真で、1994年のピュリッツアー賞を受賞している。

さあ、子ども達、この写真をどう読み取るか・・・?明日のお楽しみ!

P4270んbv020.jpg P43bvc00031.jpg P4300bvc027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     土曜日の研究会で英語の実践として発表された。なんだなんだ?この写真は、いったいなんだ?!

 あれこれ

ぼくが、途中いなくなるので、ミニ授業をしてから、それぞれに課題を出しました。

P4300bvc033.jpg

P430b0bvc034.jpg P4300036んbvc.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              英語、算数・数学をやって、『本日のジャパンフレネ』を書いて、本日は終了です。

今日の東京は、暑い!完璧、初夏モード!

「歩きたくねエーー」

という声をシカとして、雑司が谷霊園へ!何しに?墓見に!

 雑司が谷

雑司が谷という地名は、お寺の雑司料としてつけられた地名らしい。元々は、将軍の鷹狩関連施設があった。明治7年、ここに墓地ができ、昭和10年より、現地名になった。

ジャパンフレネから雑司が谷霊園まですぐ。歩いてみると、雑司が谷は弦巻商店街を谷にした丘の上に建つ町ということがよくわかる。

P4270bvc001.jpg P4270bvc002.jpg P427vc0003.jpg

 

弦巻商店街までは下り、そこから霊園までは、上りになる。坂を歩き切ったら、霊園だ!

 著名人のお墓

P42700vcx05.jpgP4270vcx006.jpg10分も歩くともう霊園。

とにかく、暑い・・・。

「たんぽぽの綿毛、拭かないでね」

 

 

 

 

P427bvc0008.jpg

                              夏目漱石の墓です

P4270bvc007.jpg

                             ただ、あじーだけ・・・。

            夏目漱石の時代に生きた石川啄木。借金魔啄木を物心両面で支えたのが金田一京助!

P4270vcx015.jpg

                            金田一京助の墓です。

P42700bvc12.jpg

P427bvc0011.jpg

 

 

おや?これは?

永井荷風の墓でした。

 

 

 

P4270bvc013.jpg

                         この威圧性・・・、東条英機の墓です。

P427bvc0014.jpg

                                江戸家猫八!

● 番外編

「ここのラーメン屋って、昔懐かしい味なんだよね」

なんで雑司が谷界隈のこんなところにラーメン屋が?お味見、拝見!入ってみました。

P4270vcx004.jpg P4270bvc018.jpg P427bvc0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

うーん、スープの色が濃い、懐かしの東京ラーメン!美味しいまずいは関係なく、こういうラーメンを出す店は、少なくなったなあ・・・。厚切りチャーシュー5枚乗せのチャーシュー麺750円也♪

P42700bvc10.jpg

                       遠くにはサンシャイン60が見える雑司が谷霊園でした・・・。

 

びびる~!―まむしの卵を作りました

「なんか、作ろうよ!」というわけで、『まむしの卵』!

いかような要望にもお応え出来るよう、準備万端です。

P426bvc0004.jpg

                       これが『まむしの卵』封筒の中に入っています。

P4260vcx005.jpg

                           開けてみてびびる中学生・・・。

 まずは、体験

 

P4260bvc009.jpg P42600vcx10.jpg P4260bvc011.jpg

 

P426bvc0012.jpg

   まず、『まむしの卵』とはどんなものか一人ずつ順番に体験。びびる、びびる、ビビディバビディブ~!

● 作り方は、簡単です

P4260bvc015.jpg ※ 板目紙、輪ゴム、穴あきコイン、セロテープ、ステープラー、定規、ハサミ、カッター、のり、封筒

板目紙で正方形の枠を作り、補強としてセロテープを貼り、穴あけパンチで穴を開ける。輪ゴムを通した穴あきコインを板目紙の穴に通し、ステープラーでパッチン!

 

コインを20回くらいひねり、封筒の中に入れる→封筒を開けるとコインがばたばたばたばた!→びっくり!

観光地でサソリの卵、ハブの卵の名で売られていることも。

 

P4260vcx016.jpg

P42600bvc13.jpg

P42600bvc17.jpg

 

 

 

 

 

                                 

                   お手本を見せ、実際にやってみる→修正する→教えあう・・・

 

P426bvc0018.jpg

P4260bvc019.jpg                                できました!

P426bvc0020.jpg

                                できました!

● ジャパンフレネあれこれ

P42600bvc02.jpg「これなら、やるきでるよな?読んでみて」

「アイラヴユー」

have「これは?」

「ハヴェ」

だめだ、こりゃ・・・。

めげずにテキストに取り組む。

P42600bvc03.jpg

小学生は、算数!

午前中は、基礎学習です。

P4260vcx01.jpg

 

 

 

 

 

 

P426vcx0007.jpg P42600vcx08.jpg P42600cxz06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       あーあー、昨日のカレーをこがしちゃったよ・・・。俺が洗うの?カレーを盛る手に哀愁が宿る・・・。

P4260んbv021.jpg

P42600vcx22.jpg

                              マグネットでコマ!

 

雑司が谷に移転してから初めてのお料理の授業。台所が広くなって、とても調理しやすい!こんな感じです。

P4250009.jpg

                     ガスコンロが三つあるので、煮炊きが便利になりました。

                   本日は、カレーを作り、トッピングは近くの肉屋からメンチカツを!

 作る人&洗う人

本日は、小学生が買出し&作る人。中学生が洗う人。

早速、お買い物!ニンジン、タマネギ、ニンニク、ブタバラ、ルー、その他・・・。

P4250004.jpg P425bvc0002.jpg P42500んbv03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

雑司が谷界隈のお店は、こんな感じの個人商店が多い。

「水曜日は、お料理だったわよね」と、肉屋のおばさんが、ゼリーをくれました。ジャパンフレネ、認知されつつあります。

P425vcx0001.jpg

                   小学生が買いだし中、中学生は、相似のプリントに取り組む。

● ちゃちゃっと!

カレーライスならお手のもの!タマネギ、ニンニクを刻み、チャチャット炒める。

P4250bvc006.jpg P425bvc0007.jpg P4250bvc008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         それにしても、ジャガイモの量の多さ!

P4250bvc011.jpg P4250010bvc.jpg P42500bvc12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              今回は五種のルーとコンソメをブレンド!大鍋いっぱいのカレーを作りました。

 メンチカツカレー

お肉やさんのメンチカツをトッピング!1個100円也!

P42500vcx13.jpg

                             トリカラ1個おまけです♪

            カレールーの上に乗せる人、メンチの上にルーを乗せる人。サクサク感対マッタリ感かな?

P42500bvc14.jpg P4250bvc015.jpg P42500bvc16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       サクサク派               どんぶりサクサク派            ルーかけマッタリ派

P4250bvc017.jpg

P42500vcx8.jpg

                           美味しいなあ!美味しいね!

P42bvc50019.jpg

                               洗い物も、OK!

● ジャパンフレネあれこれ

P425vcx0020.jpg P4250bvc005.jpg P425んbv0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              学び合い&教え合い→学びの内容を記録して、終了!ちゃんちゃん!

しみじみとGW明け・・・

ゴールデンウィークも終了し、5月6月は各種行事がないジャパンフレネです。

「連休中、どっか行った?」

「どこも」

ずっとこもっていた子もいるようで・・・。ごろごろ&ゲームは、肥満の原因だぞ。

 しみじみとミーティング

懸案になっていた対戦型カードゲームは、あっけなく『禁止継続』が決定!

「別にやんなくてもいいもん」

ああ、そうなんだ。やってみたかっただけなのね?そして、飽きちゃったのね?

続いて、お料理とお散歩。

「遠くへ行きたくねー!」

「トッピングラーメンくいてー!」

「チャーシューやスープ、誰が作るんだい?」

「こはっさん!」(笑)

これだけ動かない中学生も珍しいよ・・・。

P4240008.jpg

「山登り、怪我が怖いから行きたくねー」(笑)

「『長谷川町子美術館』、おれんちのすぐそば!行く!」(笑)

おいおいおいおい、俺は幼児のお守りじゃないんだよ・・・。

● しみじみと算数・数学

小学生も中学生も教えあい・学びあい・・・。

P42400vcx01.jpg

P42400bvc06.jpg

 

 

上級生が下級生に教える。教わった子

は、遅れてきた子に教える。いい関係が

できている。

 

 

P4240vcx003.jpg

P424bvc0007.jpgP4240bvc005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

数学が得意な子は不得意な子に教える。「でも、俺って英語が全然ダメなんだよなあ。dとbの区別がつかねえ」(笑)

P4240bvc004.jpg

                     しみじみとした一日のGW明け・・・。しみじみ・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ