2013年6月アーカイブ

本日の折り紙、ライオンのライちゃん!

P6140cxz019.jpg

あっ君が先生になって、あれこれ教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

● 木幡のマジックワンマンショー!

「いい、ここにあるボールペン・・・」

「えっ!」

「三枚のトランプがあるよね。赤のカードは2枚目。ワン!ツー!スリー!」

「あれー!三枚目に移動しちゃった!」

「この子猫をね、いこいこってなぜると」

「あ!大きくなってる!」

P6140vcx003.jpg P6140vcx006.jpg P61400bbc09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     本物のマジシャンに教わった技です。そういや、マギーシローに似てるって言われたことあったなあ・・・。

P614bvc0008.jpg

                                  すげー!

P61400bvc05.jpg

                                                                    I am a genius !

沖縄の授業 第1弾!―ブエノチキン

● まずは、シンキングマップ

「沖縄といえば?」

「さんご礁」

「星の砂」

「ペリー」「渋い!」

「基地」「基地といえば普天間」

「ソーキそば」

「紅芋」「サーターアンダギー」

P6140vcx017.jpg

シンキングマップを作り、歴史・文化・気候・食などに腑分け・・・。

このシンキングマップを使い、子ども達の興味・関心をチェック。

P6140bvc015.jpg

 

ペリー→補給→石炭なんて渋いのもあった。

「沖縄で石炭が採れたんだ。どこで採れたの?」

興味は広がっていきます。

今回は、食べもの系であれこれ考える。

 

 

● ブエノチキンってなんだ?

P61400bvc18.jpg

ブエノチキン→ブェノスアイレス

「ブェノスアイレスのチキンてこと?」

「なんで南米のチキンが沖縄に?」

ここで移民問題が出てくる。

生活が豊かであるならば、移民という考えも出てこない。新天地で一旗揚げたい・・・。

沖縄は、日本で最も移民が多い地域だ。

ブエノスアイレスで洗濯屋をしていた伊佐さんが、普天間で本場ブェノスアイレス仕込みのローストチキン屋を開店したところ、大評判!沖縄には南米料理屋が多いんです。名護の山奥にブラジル食堂ってのもあり、フェジョーダなどのブラジル料理を食べることができます。飛ぶ教室でもブエノチキンに毎年寄ります。お土産用の注文書も配りました。

P6140dさ016.jpg P6140vcx021.jpg

 ジャパンフレネあれこれ

P61400bvc02.jpg P6140bvc001.jpg P6140vcx012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     小学生は、午前中、しっかりとルーティンワーク!

P614vcx0013.jpg               中学生は、サッカーで汗だく・・・。一日の全エネルギーを使い果たしました・・・。

 

今週からネイティブイングリッシュの講座が始まった。参加している方も楽しいが、観ている方も楽しい!

 エイドリアン・クローリー、登場!

「How are you!」

日本語は、この時間帯、使うことはできません。

まず、チームにわけ、クローリーの言うスペルを書いていく。

続いて、その意味を身振りで教える。

P6120vcx002.jpg P612bvc0003.jpg P6120bc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     小学生も中学生も一緒。小学生の方が発音がいい。

P6120bvc005.jpg

             sadを書いているね。lionとかtigerも出てきて、sad lionなんて熟語を作る。

P61bvc20006.jpg

P612bvc0008.jpg教わった単語でカルタ取り。簡単な会話も練習する。

この間の子どもとのやり取りを見ていると、リズム・テンポがとてもいい。ジョークも飛ばし、子どもを引きつける。間の取り方もいいね。

これは、芸の世界。同じ教材で日本人がやっても、うまくいかないだろう。

久々に、いい芸を見せてもらいました。

 

P612vcx0012.jpg P61200vc09.jpg P6120vcx010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           教わった単語を探します、できたら、チェック!あっという間の50分!ちゃんちゃん!

● お料理の授業は、『マグロづけ丼』

簡単、美味しい!マグロのづけ丼!もう、おなじみです。

P613bvc0021.jpg P61300bvc20.jpg P61300bvc18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              見本を見せる→やってみる→修正する。この繰り返し。みそ汁の具をカット。

 

P6130vcx019.jpg P6130vcx024.jpg

P613vcx0025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

醤油:味醂:酒=2:1:1で沸騰→煮切り醤油。ネギトロも作ろうね!         

                醤油:味醂:酒=2:1:1で沸騰→煮切り醤油。ネギトロも作ろうね!

P613vc001bcx5.jpg

                               ゴミ集め係りです!

P613cx0026.jpg

P613vcx0027.jpg

 

トッピング材料もそろい、おみそ汁もできました。ご飯も炊けたし・・・。

さあ!食べよう!

 

 

 

 

P61vcx30029.jpg

                                 美味しい!

P61300vcx30.jpg

                           美味しい顔と美味しい背中・・・。

 食後のお楽しみ

P6130vcx013.jpg

P61300xz14.jpg男の子しかいない男子フリースクールみたいなジャパンフレネ。

本日の折り紙先生は、あっ君!

ナスを作ったよ!

P6130vcx032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     マグネットも楽しいね!

奇跡が起きた!

 奇跡が起きた!

昨日は夜8時過ぎまで残業・・・。パソコン仕事や雑務に疲れ果て、雑司が谷・鮨義で軽く一杯・・・。

9時半頃、店を出たのだが・・・。気がつけば、乗っている電車は中央線高尾行き最終電車・・・。

なんで!?帰宅したのが午前2時・・・。しかもスマホを紛失・・・。

JR遺失物センター、届出なし。東京メトロ、何回電話しても混んでいて、電話に出ない・・・。

 

半ばあきらめ新しいのを買う気になっていたら、連れ合いよりJR御茶ノ水駅に届いているとの連絡あり。しつこくぼくのスマホに電話していたら、係員が出てくれたとの事・・・。普通は出てくれないのに・・・。嬉しい!連れ合いに感謝!

 

というわけで、これから御茶ノ水駅に行ってきます!奇跡!

● 梅雨空をぬってサッカー!

中学生に色々注意されて「何だよー!」とかんしゃく起こしても、中学生は遊んでくれるんだよね。

サッカーで汗だくのみんな!

P6110bvc002.jpg P611bvc0003.jpg P6110んbv005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P611んbv0001.jpg

● あれこれ

P61200vcx08.jpg P61200vcx09.jpg P61200bvc10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こうちゃんは、小数の学習に入りました。りえすとゆうやは、ぼくのお手伝いをしてくれています。ありがとう!

梅雨空・・・、都電荒川線沿線の博物館シリーズ第3弾!

● 飛鳥山へ!

都電荒川線『鬼子母神前』駅から九つ目、『飛鳥山』駅徒歩三分の紙の博物館へ行ってきました。

王子製紙の資料館が前身です。

P60800bvc35.jpg P60800bvc34.jpg P608vcx0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        一番新しい型の電車。まさしくトラム!飛鳥山駅を降りるとすぐ、三つの博物館があります。

P608vcx0038.jpg P6080vcx040.jpg P608bvc0041.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この人は、入り口前にある看板を見て、「わーい!今日は休みだ!かえろ!かえろ!」と勘違いしていました。

閉館中じゃなく、会館中だよ。勘違いに気づき、憮然としているゴーキ君の図・・・。

● 貴重な資料が一杯!

展示は1階から3階と、さほど広くはありません。3階は特別展です。常設展も目から鱗の展示がたくさんあります。

P6080bvc042.jpg

P608bvc0043.jpg

           幅10メートル!世界最大級の紙幅の製紙マシーン!壁に現物が展示されています!

P6080bvc046.jpg

                        パルプが紙になることを説明する器具です。

P60800bvc44.jpg P6080bvc048.jpg

P608vcx0047.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本は、紙のリサイクル(古紙回収率)が世界第3位ということをここで初めて知りました!76.2%です。

ちなみに1位は、韓国87.8パーセント、2位はドイツ77.2パーセントです。以下、日本、カナダ、フィンランド、アメリカ、スウェーデンと続きます。古紙利用率は韓国の83.5%を筆頭に、中国、ドイツと続き、日本は63.8%の第4位です。頑張っていますね!偉い!

P6080vcx049.jpg

                             紙は、中国生まれ!

● 特別展『くらしの中の和紙』

P6080bvc055.jpg

   11月まで『くらしの中の和紙』展を開催中!入館料は、大人300円子ども100円で常設展も観ることができます。

P608005vcx0.jpg P6080vcx51.jpg P6080bvc052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 和紙作りの歴史がわかり、道具も陳列。海外の手漉き紙も・・・。

P608bvc0053.jpg

                   日本の家屋は、木と紙でできていることが、よくわかります。

P6080vcx054.jpg

                            これはパピルスの植木です。

P6080bvc56.jpg

                            また、行こう!紙の博物館!

『のらいぬ』を読む―作文と詩の違い

朝、電車に乗ったら中央線中野駅で人身事故。復旧に1時間以上かかり、当然のごとく、大幅遅刻となりました。

● 子ども達の世界

P6070cxz001.jpg P60700vcx02.jpg P6070vcx005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネに到着したら、子ども達はマグネットのおもちゃで『世界』に入っていました。ブラックホールごっこ!

P60700bvc03.jpg

                              エネルギー!注入!

P60700vcx04.jpg

                              ハルバード!発進!

● 絵本の絵を見て、文を作る

本日は、あたふたとスペースにやってきたので、授業は一つだけ・・・。

谷内こうたの『のらいぬ』の文を隠し、挿絵だけから、文を作る授業。いつ・どこで・だれが・なにを・どうしたか・・・。

P607cxz0022.jpg

      重要な教材は、二つ常備しておきます。右を使いました。タイトルも隠しておき、最後に予想します。

● 始まり、始まり~!

P6070cxz026.jpg P607001vcx0.jpg 「ヤギだ!」

「ヤギじゃないよ。ツノ、ないじゃん」

「馬?」(爆笑)

結局、犬ということで・・・。

「首輪がないから野良犬だね」

「向こうに見えるのは?」

「海!」

「湖かも・・・」

「湖だったら向こうに山とか見えるんじゃない」

草の生え具合や色から季節もわかる。犬の影が真下にあることから、時刻は正午ころ・・・。

これらを総合して次のような文章が・・・。

『ある晴れた夏の昼下がり、一匹の野良犬が海の近くの砂浜をとぼとぼと歩いていました』

● 話の展開に大爆笑!

野良犬は少年を見つけ、一緒に遊び、灯台にたどり着きます。

「」

P6070vcx015.jpg「灯台に登るよね」

「絶対に登るよ」

P60700vc11.jpg「ほら!登った!」

P60700んbv24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「さあ、少年はどうする?」

「灯台の中を見学?」

「ダイブしたりして」(爆笑)

P607vcx0016.jpg P607bvc0018.jpg

P607cxz0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「わー!ほんとにダイブした!」

大大大大大大大大大大大・・・爆笑!!!!!!!!

「落ちたんじゃないよ。落ちたんなら、もっと手前に落下してるもん」

「犬、尻込みしている」

● 結末は・・・?

P6070bvc028.jpg

「犬が落ちた!」(大爆笑)

「飛んだけど、落ちちゃった!」

P607vcx0030.jpg

「着地した!?」

「違うよ、違うよ。灯台の向こうは海」

「泳いできたの?」

「だったら、水に濡れているんじゃないの?」

 

 

 

P6070vcx032.jpg

 

「あ!また、歩いている!」

「なんで?」

「あっ、夢か!?」

 

 

 

● 本文を読む

P607cx0cxz026.jpg隠していた文を開けてみる・・・。

『あついひ』

「えっ!これだけ?」

P6v07vcx0030.jpg

 

 

短い文が淡々と続き、最後の二枚は、・・・

『あついひ すなやまに みつけた ともだち』

 

 

P60vcx70vcx032.jpg

P6070vcx031.jpg

P60700bvc19.jpg

                               しんみりと・・・

P607bvc0021.jpg

                             そして、「かっこい~!」

『ある晴れた夏の昼下がり、一匹の野良犬が海の近くの砂浜をとぼとぼと歩いていました』→『あついひ』

これが、作文と詩の違いです・・・。

 

中学生にガミガミ言われても、結局、みんな仲良し♪今、小学生も中学生も外で一緒に鬼ごっこ・・・。

● 靴が無い・・・

「木幡さん、ぼくの靴が無いんだよ・・・。靴が無いから、フレネに行けないよ」と、りえすから電話。

「えーっ!よく探してご覧よ。靴、1足しかないの?」

「引越ししたばかりだから、どこにあるかわかんない・・・」

しばらくして、「おはよう!」と、りえすの声。

「靴、あったんだ」

「いや、ないから、お父さんの靴をはいて来たの。大丈夫だよ。ちょっと大きいけれど」

P6060vcx002.jpg

 

それがこれです。

ゆうや、「うわーでっけえー!お前、これはいてきたの?!マジかよ!」(大爆笑)

28cmだそうです。大は、小を兼ねる・・・。

 

 

 

● 激ウマ!ペペロンティーノ!

毎週水曜日は、お料理の授業。本日は、超簡単!ペペロンティーノ!トッピングは、ベーコンとアンチョビです。

ニンニク、鷹の爪、ベーコン、アンチョビをオリーブオイルで炒め、塩を入れたパスタのゆで汁をお玉に二杯くらい入れる。

これにパスタを絡めるだけ!

P60600vcx06.jpg

                            これが、本日の材料です。

P606vcx0009.jpg P60bvc60007.jpg P606001bvc0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               見本を見せ、やってみる→修正する。これの繰り返しで技を取得!

P6060vcx011.jpg P606vcx0012.jpg P6060vcx013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ゆでる!炒める!絡める!調理は、小学生。中学生は、食べるだけ・・・。洗い物は、中学生!

P6060bvc014.jpg

                    できました!激ウマ!アンチョビ入りペペロンティーノ!

P6060bvc015.jpg

                   美味しい顔ってこんな顔♪美味しいねえ♪美味しいねえ♪

● よく学び、よく遊べ・・・

 

P6060bvc003.jpg

P60600bvc05.jpg P606vcx016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  一人二人、三人と集まり・・・。ケンカもするけれど仲良し・・・。

 

木幡 「ゆうやのお父さん、遊戯王の横浜チャンピオンだよ」

ゆうや 「まじ!」

木幡 「うん、それで神奈川大会2位で関東大会にもでたんだ」

ごうき 「それ本当?!すごいな!」

ゆうや 「お父さんに電話して聞いてみよう!」

「しゅうへい 「おい、そんなことで電話するなよ。そんなのあり得ないだろ」(爆笑)

ゆうや 「もしもしお父さん!遊戯王の横浜チャンピオンなの?木幡さんが言ってたよ。えっ、そんなわけないって?」(爆笑)

 

毎日、楽しい声が響いているジャパンフレネです

 

● アニマシオン

今週からガブリエル・バンサンの作品。ガブリエル・バンサンと言えば文字の無い絵本。最も有名な『アンジュール』からスタートしました。

P6040bvc003.jpg P604bvc0004.jpg P60400vcx05.jpg P6040vcx006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「この犬、どうしたの?」

「ジャンプしている」

「違うよ。放り出されたんだよ。背中が曲がっているじゃん」

文字がないと想像力を働かせなきゃならない。

P6040bvc008.jpg

                           みんな、いい顔しているよね!♪

P6040bvc007.jpg

                           演じてもやりがいがあります♪

● ルーティンワークも和気藹々

教えあい、学びあい・・・。こうしろああしろ言わなくても、自分達で動けます。

P60500vcx15.jpg P605bvc0016.jpg P605bvc0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          中学生が来たから移動しよう。

 ネーティブイングリッシュによる英語講座

週1回程度イギリス人による英語講座を考えています。今日は、第1回目!

簡単すごろくゲームや質問ゲームなどで「いやだ!英語やりたくない!」と言っていた小学生達が一番ノリノリ。

 

P6050vcx018.jpg P605vcxc0019.jpg

P60500vcx24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  最初固まっていたゆーや、次第に元に戻り、元気いっぱい!

P60500vcx27.jpg P60500vcx30.jpg

P60cxz50vcx029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        楽しかったね!あっという間の50分♪

● ジャパンフレネあれこれ

P6040bvc009.jpg P6040bvc010.jpg P6040vcx011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         久しぶりの晴れ間!先週描いたお日さま写真を日光にかざすと・・・、「あ!カメレオンが!」

P6050vcx013.jpg

               森永のセールスマンからたくさんの試供品をいただきました!ごっつぁんです♪

P60400vcx12.jpg

P6040bcv002.jpg

 

遊んだ後は、ちゃんと片付けますよ!

● 梅雨の間は、荒川線沿線

立川の昭和記念公園に行く予定が、雨のため延期。しばらくは、外は無理ということで都電荒川線沿線の博物館巡り。

今回は、王子駅前にある『お札と切手の博物館』へ!

P6010cxz001.jpg P6010bvc002.jpg P601bvc0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 小雨降る中、鬼子母神前駅へ。レトロな電車に乗って、10個目の王子駅へ!一人遅刻の連絡も待てないので・・・。

● 王子駅前、すぐ!

王子駅、変わったなあ。昔は、裏寂れていたけれど・・・。駅前明治通り沿いにどーんとある印刷工場の中に博物館が・・・。

P601bvc0006.jpg P60100bvc20.jpg P6010vcx007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    王子駅前明治通りに架かる陸橋・・・。都市化されているがこんな路地も・・・。徒歩5分で印刷局王子工場。

P6010vcx008.jpg

           この工場ができた頃、王子はまだ都市化されていなかった。工場が先で街が後・・・。

P60100bvc09.jpg

          この博物館、2年前まで市谷の防衛省裏手にあったが、例の事業仕分けでこちらに移転。

● 勉強になりました

博物館内は一部を除いて撮影禁止です。係りの方が色々説明してくれて、大変勉強になりました。

造幣局は硬貨を製造、印刷局が紙幣を印刷。両方とも造幣局と思っていたよ。

P601bvc0011.jpg

P601vcx0012.jpgP6010vcx010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          オリジナル紙幣ができました!

P6010vcx015.jpg

P601bvc0017.jpg

 

一億円分の一万円札を持ってみると、意外と軽い。これ欲しい!

館内は貨幣制度や世界の貨幣などたくさんの展示があります。入館無料です。

ぜひ、行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

P6010vcx018.jpg

               遅刻したけれど自力で博物館に到着!偉い!でも、遅刻はだめよ・・・。

P60vcx10022.jpg

                               さらば、王子駅!

梅雨空の中で・・・あれこれ

朝からうっとうしい雨・・・。こういう日は、気分が乗らないなあ・・・。しかし、お子様達は、元気にやってきます。

● 午前中は、ルーティンワーク

カクレヴェルに合わせて、少人数レッスン。中1英語、もうじき終了!

P5310bvc007.jpg P53100vcx02.jpg P531vcx0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     静かにしているなあと思ったら、ジグゾーパズル・・・。小4の二人は多位数÷多位数の割り算。

● ありがとう!

ルーティンワークが終わったら、鉛筆を削ってくれる小学生。

P53100cxz04.jpg P53100vcx06.jpg P5310vcx010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    膨大な数の鉛筆・・・。黙々と削ってくれる。ありがとう!

● 発見!お日さま絵の具!

4月の移転で教材がどこにあるのか分からなくなっている。あれこれ探していたら、『お日さま絵の具』なるものを発見!

屋内ではわからないが、屋外では絵が浮かび上がってくる。忍者絵の具の名前で市販されていることも。

P5310vcx012.jpg

                             これがお日さま絵の具!

P53vcx10011.jpg

P53100bvc14.jpg P53100bvc13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      何を描いているのかな?カメレオン!おー、グー!カメレオン!カメレオンみたいな絵の具だからねえ・・・。

● これも発見!

P5310vcx015.jpg P5310vcx019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P53vcx10020.jpgマグネットのおもちゃも大量に発見!

もうじき、ピラミッドができるよ!

P5310bvc009.jpg

 

プラナリアはもらわれていきます

シャーレから器にスポイトで移動。

トッピング丼!旨し!―お料理の授業

今日は、忙しかった。午前中はお客様(忙しくて対応できず、すみませんでした)。飛ぶ教室参加者が増え、急遽エアチケットの手配(夏の沖縄は、もう満席状態)。そんなこんなの中でのお料理の授業・・・。

トッピング丼とは・・・?

要するに自分の好きな具材を使い、丼を作るということ。

いろいろな丼が出てくるかと思いきや、結局、親子丼とカツ丼に収束。

P5300001.jpg P530bvc0002.jpg P530bvc0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    油揚げ・豆腐・長ネギ・ワカメのみそ汁。鶏肉を等分・・・。

P530bvc0005.jpg P530000bvc8.jpg P53000bvc06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  おみそ汁ができました。片手鍋にタマネギ、鶏肉ちょいと入れて・・・。カツオがきいているいいだし汁をどばっ!

P5300vcx007.jpg

                              もうじき、カツ丼が!

● 美味しい!旨い!P5300vx010.jpg

                            どうですか!?特製カツ丼♪

P5300vcx009.jpg

                           旨い!ちょっとしょっぱい・・・。

プラナりアは不滅です!

● 生きていたプラナリア!

先週、切断して四つに分けたプラナリア・・・。どうなっているか?興味津々、見てみました。

プラナリアは生きているでしょうか?

P52800vcx03.jpg P528vcx0005.jpg P5280bvc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「あ!動いてるよ!」

「どこどこどこどこ!?」

「あっ!本当だ!」

大きさの違いはあるけれど、確かにゆらゆらくねくね動いています。

長い間、ここにおいてはおけないので、家に持って帰ることにしました。                                        

P529vcx0015.jpg

P52900bvc16.jpg

                        プラナリアの好物は、鶏レバーだそうです。

 またまた、スライム!

「また、スライムを作ろうよ」

というわけでまたまたスライム作り・・・。

今回は、ポスターカラーで色をつけて!ショッキングイエローにブルーと色あざやか!

P529vcx0017.jpg P529bvc0018.jpg P52900bvc19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5290bvc020.jpg

                           タッパに入れて、持って帰ります。

● ルーティンワーク

P5280vcx006.jpg P528bvc0007.jpg

 

Mayは「マイ」とは、読みません。「麻衣」でもありません。

houseも「ホウセ」と読みません。

「それは、スペイン語読みだよ」

「俺、スペイン語やろうかな?」(笑)

スペイン語の「どこ?」は、Donde「ドンデ」だもんね。

P52vcx90010.jpg 

P5bvc29vc0013.jpg

P5290vcx014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       小学生は、上級生が下級生を教えています。

お天気が崩れそうなので昭和記念公園行きを中止して、近場の造幣局資料館へ!こんな近いところにあったんだ!都電鬼子母神前から三つ目向原下車、歩いても行けます。

● 出発前の確認

「造幣局資料館での注意は?」

「お金を持ってこない」(爆笑)

「ピンポーン!」

というわけで、いざ、造幣局東京工場へ!

P52500んbv02.jpg P5250bvc003.jpg P5250bvc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        都電はいいなあ・・・。るるるるるるる~・・・。がった~んがった~ん・・・。むこうはら~♪

P525vcx0005.jpgP5250vcx006.jpg

      都電向原から徒歩5分。サンシャインビルもすぐ近く。ひでぼーが在籍していた朋有小は、ここにあるんだ。

P525bvc007.jpg P52500bvc08.jpg P5250vcx010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● へー!こんなものも作っているんだ!

ここは入館無料です。事前に予約すれば造幣工場も見学できます。修学旅行の団体が入っていました。

P5250vcx012.jpg P52500vcx13.jpg P5250bvc014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、硬貨の診断マシーン。直径や重さを測り、硬貨の診断をしてくれます。1円硬貨・外国硬貨は不可です。

P52500bvc15.jpg

        時価7500万円の金の延べ板も触れます。持ち出せないよう、下は接着されています。

P525vcx0018.jpg P52500vcx19.jpg P5250gfd020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   各都道府県ごとに特色有る500円硬貨を作っています。年2回発行し、銀行や郵便局で等価交換できます。

● 偽造対策

P5250vcx022.jpg

                              読んで字の如し・・・。

P5250vcx023.jpg P5250vcx024.jpg P5250vcx025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P52500bvc26.jpg

                          これじゃ、偽造不可能です・・・。

 勲章やメダルも作っています

へー!そうなんだ!勲章は撮影不可です。

P5250vcx032.jpg P525bvc0033.jpg P525003vcx4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    東京オリンピックメダル         札幌冬季オリンピックメダル         長野冬季オリンピックメダル

P5bv25bvc0035.jpg

                              国民栄誉賞メダル

 硬貨の歴史も学べます 世界各国の硬貨も展示されています

P52500vcx37.jpg P52500bvc38.jpg P52500vcx40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           大判小判がざっくざっく入っている千両箱。          ポケモンコインや星の王子さまコインも・・・。

P52500vcx43.jpg P5250vcx045.jpg P525bvc0044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         中学生は、15分で見終わり(?)、小学生はじっくり1時間かけました。また来よう!都電向原!

カリジェの絵本って、とてもいいなあ!

本日も読み聞かせ&アニマシオン!またまた、カリジェの絵本です。

● 今度は、大雪かあ!

ほとんど60年前に読んだカリジェの絵本・・・。『アルプスのきょうだい』というタイトルで、中には『ウルスリのすず』と『フルリーナと山の鳥』が収録されていた。これを読んだとき、アルプスの山と空を想像した。アルプスって?行ってみたいなあ・・・。そんな想像力をかき立てる絵なんだなあ・・・。カリジェの絵、大好きです。

P524vcx0006.jpg紙芝居仕立てにしてある絵本、まず、どんな話か想像してみよう!

「雪が降って、楽しく遊ぶ話じゃない?」

「違うよ。苦しそうにしてるじゃない」

「遭難しているみたいだよ」

さて、どんな話か興味しんしん・・・。

P5240bvc009.jpg

 

 

さあ!始まるよ!

 

 

 

 

P5240vcx010.jpg P524vcx0011.jpg「ウルスリとフルリーナだよね!」

「フルリーナ、かわいそう・・・」

「ウルスリ、ひどいよ・・・」

「ギアンおじさんも出てる!」

前二作の事をちゃんと覚えているね!

 

 

P52400bvc13.jpg

                          食い入るようにみつめていますね・・・

P52400bvc12.jpg

                  楽しんでくれて、紙芝居屋さんも嬉しい!やりがいがあるよ!

● 夏だ!スライムだ!

「ねえ、スライム作ろうよー!」

この季節になると、何度やっても、また作りたくなります!ス・ラ・イ・ム!

P52400vcx20.jpg

作り方は、簡単!

① カップに水を1/3

② 洗濯糊(PVA)を1/3

③ 硼砂(ほうしゃ)の飽和液を1/3

④ すばやく、割り箸でかき混ぜてできあがり!

※ ①で食紅や絵の具で色をつけてもいい。

 

P524vcx0014.jpg P5240vcx015.jpg P52400vcx17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったら、外で調整。床がべとべとになるからね。・・・やっぱり落とした。小石入りスライム・・・。

P524vcx0019.jpg

                              できたー!うれしー!

P52400vcx21.jpg

                                  どうでえ!

● ルーティンワーク

午前中は、基礎学習の時間です。

P52400vcxc02.jpg

                      What time・・・。「単語が読めん・・・」致命的・・・。

P5240vcx001.jpg P52vcx40003.jpg P5240vcx005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

かけ算九九&三位数÷二位数。       九九を教えています。そして二人がかりで暗唱も。「にろく、24じゃないよ」

 

夏の定番!冷やし中華!―お料理の授業

 えー!

昨日、何の変哲も無い白無地のTシャツを着てきた。

「木幡さん、そのTシャツ、裏返しじゃないの?」

「いや、これでいいんんだよ」

「そのTシャツ、幾ら?」

「幾らだと思う?」

「千円?」

「それの10倍」

「うっそー!1万円!見えねえ!」

ずいぶん前、気に入って値段を見ないで買ったんです・・・。イッセイ・ミヤケのショップで・・・。

そして、本日は真っ赤なTシャツ。

P52300bvc01.jpg

                             怖そうなオヤジだなあ・・・

「木幡さん、それは幾ら?」

「100円」

「えー!」

「木幡さん、極端すぎ!」

日曜日、勝沼の朝市で買いました。

● 夏は、冷やし中華!

P523bvc0004.jpg

P5230bvc003.jpg

 

ミーティングで買い物を確認。八百屋&肉屋組とスーパーマーケット組に別れる。赤丸で囲んであるのがスーパー組。

「木幡さん、八百屋も肉屋も休みだよ」

というわけで、今回は、全ての食材をスーパーで調達しました。

 

 

P5230vcx006.jpg

                             どどーんと食材です!

P52300vcx07.jpg P52300vcx08.jpg P523bvc0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              見本を見せて、ちょちょいのちょい!錦糸玉子もちょちょいのちょい!

P523んbv0012.jpg

                         どんぶり並んだ、ちょちょいのちょい!

P5cz2vcx30011.jpg

                          具材も並んだ、ちょちょいのちょい!

P5230bvc014.jpg

                            あっという間にできちゃった!

P5230bvc015.jpg

                            美味しい顔ってこんな顔♪♪

 ジャパンフレネあれこれ

P523vcx0002.jpg P52300bvc16.jpg P52300bvc05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    食後のジェンガ!                全員、完食!             明日はこれでスライムを!

 

 プラナリアを切断!

OBドラゴンが持ってきてくれたプラナリア・・・。切断しても、分かれたまま生きている!というわけで、本日はプラナリアの切断実験。

P521んbv0001.jpg

P521んbv0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

覗き込んでいるプラナリアを拡大してみると可愛い!これを切断するの?繊毛でふにゅふにゅ動いています。

P5210bvc004.jpg P521んbv0005.jpg P5210bvc006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

切る順番をジャンケンで決め、ろ紙の上にプラナリアを乗せ、カットします。10日ほど絶食させなければ、自分の消化液で死んでしまします。もちろん、脱塩素水。今回は、ミネラルウォーター『ボルビック』。直射日光もダメ。冷暗所におきます。

P52bvc10007.jpg P5210bvc008.jpg P521bvc0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          切断されたプラナリア、二日後にどうなっているでしょうか?子ども達の目は、キラキラ!

● えっ!意外な結果!―慣性の実験(2)

写真のように工具を木綿糸でくくり、手でぶら下げる。下の糸を引っ張ったら、糸はどうなるだろう?

P52bvc20022.jpg

予想

(ア) 上の糸が切れる 3

(イ) 下の糸が切れる  1

(ウ) 両方切れる    1

(エ) その他の考え   3

 

 

「変化なし!切れない」

「下の糸を引っ張るんだから、糸を引っ張る力と工具の力の両方がかかるから、上の糸が切れるんじゃない?」

「ああ、そうか意見変えよう」

小3から中3までが一緒に議論。

P5220bvc023.jpg

                               引っ張ってみると・・・

P5220bvc024.jpg

下の糸が切れるんです!

「両方一緒に引っ張ったら、どうなるの?」と、鋭い質問が・・・。

「両方切れるんじゃない?」

「下において引っ張ってみようよ」

P5220んbv025.jpg

「あれー!?」

「片方しか切れないよ」

「あ、引っ張る力が違うんだ」

「同じ人が右手と左手でやってみたら?」

「右と左じゃ、引っ張る力も違うだろ?」

話がどんどん発展していく、いい教材です。

これも慣性に関係あります。

● またまた、アニマシオン

前回の『ウルスリとすず』の主人公ウルスリには、妹がいた!その名は、フルリーナ!

今回は、そのフルリーナのお話です。

P52100bvc10.jpg

                        

                         この本も古い記憶に残っている絵本です。P5210bvc012.jpg

                        みんな真剣・・・。いい顔して聴いています。 P5210bvc011.jpg

                          スイスの絵本作家カリジェの作品です。

        大型絵本として6冊出版されています。フレネには、読み聞かせおため、全巻そろえてあります。

 ジャパンフレネあれこれ

P52100bvc13.jpg

「ぼくの青い帽子、知りませんか?」

「被ってるジャン」(爆笑)

P522bvc0015.jpg弁当を作ってもらい、広げてみると・・・

間違えて海苔の箱を持ってきてしまったよ・・・(爆笑)。

P522bvc0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                      ルーティンワーク

P52200bvc16.jpg P522001bvc7.jpg P52200vcx18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                付けまつげと付け爪を拾っちまった・・・。つけてみたら、こうなった(大爆笑)

P5220bvc020.jpg P5220bcvxc021.jpg

                     ミーティングで6月のお料理とお散歩が決まりました。

 

東急田園都市線桜新町駅・・・。40年位前は、この辺、畑だったはず・・・。

ところが・・・!

 サザエさんだらけ・・・

渋谷駅が複雑になったため桜新町で待ち合わせ。小3りい君、練馬から自力でやってくることができました。

「渋谷駅で駅員さんに聞いたら、ちゃんとわかったよ」と嬉しそう!

P51800んbv01.jpg

                               自力で来ました!

桜新町の改札を出ると、浦島太郎になった気分・・・。町が様変わり・・・。美術館に行くまでの道は、サザエさん通りと名付けられ、サザエさんだらけ・・・。昔は、古びた商店街と畑だったはず・・・。

P518んbv0003.jpg P51800bvc04.jpg P51800んbv06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のようにサザエさんだらけです。

 

 

 

 

P5180bvc007.jpg

P5180bvc008.jpg

              現地集合、現地解散。中学生は、15分くらいで風のようにかえって行きました。

 初めてわかりました

長谷川町子美術館って長谷川姉妹が集めた絵画など800点を順に展示している美術館でした。マンガ関係の美術館と勝手に思い込んでいました。しかし、行ってみて、初めてわかったことも・・・。

P5180bvc010.jpg波平には双子の兄弟の兄・海平がいた!初耳!

bvcP5180bvc011.jpg

 

ご先祖様は、磯野藻屑!

FBのお友だちからは、波平は以前局長だったのに最後は平社員になっていた!などの情報も・・・。

 

 

P518んvc0013.jpg

     長谷川町子作のデッサン!才能あるんだ。基礎がしっかりできていないとマンガも描けないんだね・・・。

P5180bvc012.jpg

            サザエさんのアニメも上映しています。スペースが小さく、20分ぐらいで見終わります。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ