2013年7月アーカイブ

ジャパンフレネ2013年度第1期が終了しました。明日、7月11日から9月8日まで、夏休みです。この間、沖縄飛ぶ教室、ワークショップ、サマーキャンプなどの行事がありますが、全て自主参加!

● 一人一品持ちよりパーティー!

エンディングの〆は、やはりパーティー!主食系・副食系・デザート系のいずれか一品を数人分持ちよります。

「ぼくんち、スパムおにぎりで、木幡さんがお赤飯。ゴーキ君は唐揚げでしょ」と、こうちゃん。

持ってくるものが定番化してきたね♪

P62cxz70007.jpg P627vcx0008.jpg P627bvc0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

出たー!ロースとビーフのブロック! 彩りあざやかなサラダにお赤飯のコラボ!        キッシュ!    

P62700vcx10.jpg

P6270bvc011.jpg

P627vcx0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     スパムおにぎり!              鶏唐揚げ!               カボチャのムース!

 

P627vcx0014.jpg

                                   乾杯!    

P62700vcx16.jpg

    

P627vcx0015.jpg

P62vcx70013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

ざくっとロースとビーフをカットし、しばしの歓談・・・。

こうちゃん以外の小学生、ジュースをひっくり返したり、コップをけって割ったり・・・。いやはや、最後までいろいろありました・・・・。

● ミーティング

昨日、水風船対決で、取っ組み合いの大喧嘩があったとか・・・。そのことをみんなで話し合いました。

ケンカ両成敗は、しません。何が原因でどう具体的に解決するか・・・。

今回もケンカのきっかけを作った子、先に手を出した子・・・。問題の本質を明らかにしました。

 

P62700vcx01.jpg

P627vcx0002.jpg

P62700vcx03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        実演入りでケンカの状況を説明・・・。

 

P6270bvc005.jpg

                         左は、レフェリー&ジャッジのりゅう君。

                「さすが6年生のほうが強かったね。ぼこぼこにやっつけていたもん」   

P627vcx0006.jpg

P6270vcx004.jpgケンカもするけど、仲良しさ!

第2期もよろしくね!

楽しい夏休みを!

みなさん、7月21日から31日までの沖縄飛ぶ教室の様子を8月上旬にアップします。それまで、さようなら!

学校ではできないこと

暑い!暑い!暑い!冷たいせせらぎに足をつけ、読書したいなあ・・・。

ジャパンフレネは、学校とは違うので、暑い時は、暑い時の過ごし方を・・・。

● 学校ではできないこと(1) 涼しい部屋で少人数English!

クローリー先生、登場!涼しい部屋で英語を楽しむ。

P6260020.jpg P6260bvc021.jpg P62600bvc22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         発音とスペリングの練習。今日は、数字!

P6260bvc023.jpg P62600bv24.jpg P6260bvc025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        to run  to jumpなど動詞をゲームで学ぶ。この後、双六ゲームで確認。あっという間の50分!

● 学校ではできないこと(2) 水風船対決

近くの雑司が谷公園で水風船のぶつけっこ!水風船17個で50円!

P625vcx0008.jpg P6250vcx006.jpg P6250vcx007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      「裸でやれば、濡れても平気ジャン!」(爆笑) 

P6250bvc009.jpg

                            給水中は、休戦です・・・。

● 学校ではできないこと(3) アイスを食べる→室内遊び

ヨーロッパの学校では、おやつタイムがある。なんで日本じゃそうならないの?インドネシアの学校にもおやつタイムがあるぞ。おやつ、いいじゃないですか!

P62500bvc01.jpg P625vcx0002.jpg P6260bvc010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   ん?あんぐり・・・。アイスはいいが、お行儀悪し・・・。

● 大掃除

4月以来、整理整頓ができていない本棚・・・。ジャンル別に整理整頓・・・、のはずが・・・。

P6260bvc012.jpg P626bvc0016.jpg P6260bvc018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                中学生は、まず、算数・数学関係の本をおろす。小学生は床掃除・・・。

P6260bvc015.jpg

おろした本を整理して入れる為には、また、別の本をおろさなきゃならない・・・。この繰り返し。どうやら、夏休み一杯かな?

P6260bvc019.jpg

                   結局、整理できたのは、辞書コーナーの一部だけ・・・。

P6260bvc014.jpg

                         この二冊は、ごーきの夏休みの宿題!

梅雨明けで猛暑になる前、先週の金曜日に立川の昭和記念公園に行ってきました。

何だかなあ・・・、と思うことが幾つか・・・。

● 迷わず、全員集合!

以前は、新宿集合にしていたけれど、今回から立川駅西改札に集合場所を変更。ちょっと心配だったけれど、全員、無事集合!青梅線に乗り換えて、一つ目の西立川駅へ!

P6220vcx021.jpg P6220vcx024.jpg P6220vcx022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立川駅は30年前住んでいたときに比べ、大きく変化!昔は、平屋の駅舎で昭和を色濃く感じさせていたが、今は三多摩地区一の賑やかさ。エキナカも充実。真ん中一番奥の中学生は、何故かげっそり・・・。自転車に乗れない小学生と一緒にタンデムの自転車に乗らなきゃいけなくなったのです。ジャンケンで勝った人が乗せる。「なんでー!こんな時に限って、勝つんだー!いつも、ジャンケン弱いのに!」

● さあ!サイクルセンターへ!

昭和記念公園は、広い!かつての米軍基地・・・。自転車で子どもの森まで行って遊びます。

P6220cxz025.jpg

P6220vcx026.jpg

 

 

平日、曇天なので、人が少ない・・・。

 

 

 

 

P62200bvc29.jpg P62200cxz27.jpg P62200cxz28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        まだ、げっそりしているけれど・・・、出発!

P622vcx0031.jpg P6220vcx030.jpg P622vcx0033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        いざ!子どもの森、ふわふわドームへ

 何だかなあ・・・(1)

P62200cxz36.jpg

ふわふわドームについてみたら、使用禁止の立て札がいくつも・・・。

「昨夜の雨のため、滑りやすくなっています。状況が変わるまで使用禁止・・・」のアナウンスがしつこく何度も流れる。

ふわふわドームの上に行ってみた子ども達、「もう、乾いてるジャン。大丈夫だよ」

ポンポン跳ねていると、すかさず、「危険ですからドームの上に乗らないで下さい!降りてください!」の連呼。監視カメラで見てるんだ・・・。

きちんと状況を見に来てくれよ。何にも危なくないよ。

妹尾河童の『河童が覗いたヨーロッパ』(新潮文庫)を思い出す。ピサの斜塔の展望台には、何の手すりも無い。どうしてかとお土産物屋の人に聞いたら、「危ないと思ったら行かなきゃいい」何でこんな質問するのかと、思われたとの事。

危ないと思えば、ドームに乗らなきゃいい。もし、乗って怪我したら、その人の責任。こういうシンプルさでやってほしいよ。

仕方なく、違う遊具で遊びました。

 

P6220bvc038.jpg

P62200vcx37.jpg

 

 

子どもは、どんな状況の中でも遊びを見つけるなあ・・・。

 

 

 

 

● 何だかなあ(2)

小一時間して公園管理人がやってきて、ドームのてっぺんを申し訳程度に拭き始めた。しかも、中学生以下のドームだけ。他にも小学生以下、幼児&障害者など二つのドームがあるが、そこは拭かない。ここにいるのはぼくたちと10数人の保育園児だけなので、広範囲に拭かないと言うことなのね・・・。仕事に手を抜きたいわけね・・・。

「ドームの整備が終わりました。一部、未整備のドームがありますが、そこには登らないで下さい」

はいはいはいはい・・・・。何だかなあ・・・。

P622vcx0041.jpg P6220vcx043.jpg

P6220cxz040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ぼく達以外、だーれもいません・・・。

P62200bvc45.jpg

                           チャリで転んで怪我しました・・・。

 もういくつ寝ると夏休み

第1期のお散歩&お料理の授業は、全て終了!11日(木)から、夏休みになります。

P62200vcx46.jpg P62200vcx47.jpg P6220048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 レンタサイクルの制限時間は、3時間。お弁当を食べて帰ろう!

P6220vcx049.jpg

P6220052.jpg

「俺が一番最初に行くんだ!」

「おーい!その道、違うよ!」

あーあ、行っちゃった・・・。

結局道に迷ったみたいで30分の延長。

同情した管理のおじさん、超過料金は、まけてくれました・・・。

 

 

               また、行こう!昭和記念公園!

7月7日は、七夕。明日は、お散歩の授業で外に出るので、今日中に笹の葉を飾らなければなりません。

● さすが雑司が谷!

最近、花屋さんでも笹の葉を置いているところは、少なくなった。笹の葉を飾るところが少なくなったからだね・・・。新宿に居る時は、笹の葉を捜すのに大変。しかし、雑司が谷では、弦巻通り商店街に唯一つある花屋さんにちゃんと、ありました。

りえす・こうちゃん、そしてぼくの三人で買いに行ったら、「お孫さん?」と言われました(笑)。「おじいさん?」と言われるより、いいか・・・。

P62100vcx03.jpg

                             立派な笹です。400円!

 昨日、お料理でのお使いの件でいやな感じだったけれど、中学生、そのへんのことは、スカーっと抜けていました。

「願い事、何を書こうかな?」

「君の願いは、これしかないでしょ」

P62100vcx16.jpg

                        「お使いお願いしても、できないんだろ?」

                           昨日のこともあるので、大爆笑!

P6210cぁ015.jpg P6210cxz020.jpg P6210vcx017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              小学生も中学生もリングを作り、遅れてきたあき君も願い事を書きました。

P62100vcx19.jpg

                「世界が全体幸福にならない限り、個人の幸福はありえない・・・」 賢治

● 鳩間島ってどんな島?

沖縄飛ぶ教室のための第3弾!本日は、鳩間島について調べる。

「鳩間島って、どこにあるの?」

「沖縄だよ」

「じゃあ、沖縄ってどこにあるの?」

世界地図→日本地図→沖縄地方の地図→八重山諸島の地図・・・。

やっとみつかりました!

P6210vcx004.jpg P62cxz10005.jpg

P6210vcx007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ここが日本で・・・。ここが沖縄・・・。鳩間島ってどこだ?

P6210vcx008.jpg

                          「あった!」「こんなに小さいんだ!」

        東京から直線距離で2000キロ。西表島の北にぽっかりと浮かぶ、周囲3.9キロの小さな島です。

P62100cxz10.jpg

P621vcx0011.jpg「昭和24年頃は島民600名くらいいたんだけれど、今は50名。どうして?」

「島で産業になりやすいものは?」

「お魚獲り」

「あ、そうか!ししやもとか獲るんだよね」(爆笑)

 

 

P6210cxz012.jpg P62100cxz14.jpg P6210cxz013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     「ぼく、去年行ったから、どこに泊まるかわかるよ」

                        「こんなに大きい貝が獲れるんだ!」

P6210vcx001.jpg

                       行く前にルーティンワークは、済ましておこうね!

                              あと17日寝ると沖縄!

ちょっと不愉快・・・

毎週水曜日は、お料理の授業なのだが、最近、憂鬱なことがある・・・。

● ちょっと不愉快・・・。身体化されていないなあ・・・

「買い物、遠いところは自転車に乗ってきている人、行って」

「なんで、俺が行かなきゃいけないんだよ。自転車は、誰でも乗れるだろ。こいつだって自転車あるじゃん」

「自転車はあるけれど、ここに乗ってきていない」

「俺達、洗い物だから行かない」

気持ちよく行ってくれないんだよね。中学生三人組。

「はいはいはいはい、頼んでも気持ちよく行ってくれないんだから、いいよ」

「はーい!ぼく達、行きまーす」と小学生。

「何も手伝ってくれないんだったら、食べなくてもいいんだよ」

「何で!金払ってるじゃん!」

「払ってないよ。一緒に作って食べた人が均等割して、三ヶ月ごとに請求してるんだよ。全員が食べなきゃいけないっていう性質のものじゃないから、別に食べなくても一向に構わないの。ということで、君達三人は食べないということで」

「えっ!そうなの?」

そして、沈黙、「・・・・・・」

どうせなら、気持ちよくお料理したいよね。買い物や調理も手伝って欲しいけれど、いやなら仕方ない。食べたい人で料理するだけ。というわけで、本日のお料理は、小学生と体験入会のたお君で行いました。

身体が動かないんだなあと、つくづく思います。男が三人つるんでグダグダしていると、いいことないよなあ・・・。

● 五目つけうどん!

アゴダシで五目つけうどんにチャレンジ。

シイタケ、ニンジン、タマネギ、長ネギ、油揚げ、ナルト、卵、豚バラ・・・。あっ、ホウレン草を忘れちゃった。うどんは、ゆで麺で構いません。

P6200vcx001.jpg

                          うーん、肉屋の豚バラが美味しそう!

P62000vcx06.jpg

                              見本を見せて・・・。

P620cxz0008.jpg P6200vcx007.jpg

P620cxz0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         カット!カット!リキ入れてカーット!

P6200vcx009.jpg P62000vcx10.jpg P6200bvc013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             うー!具沢山!

P6200bvc012.jpg

                 肉が煮えるまで、洗い物、第1弾!さくさくさくさく、気持ちいいねえ!

P62000bvc15.jpg

              できました!五目つけうどん!冷たい麺を暖かいつけ汁でいただきます♪激ウマ!

P620bvc0014.jpg

   うますぎ!まいうー!♪後に引けなくなって沈黙した中学生・・・、カップラーメンを食べていました。それもあり・・・。

P620vcx0019.jpg

                           佐藤錦の差し入れ!ありがとう!

P62000vcx20.jpg

                            わーい!わーい!さくらんぼ!

P620vcx0030.jpg P620vcx0021.jpg P62000vcx32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           あらためて洗い物や夏のゴミ処理の仕方を伝授し、テーブルを拭いて・・・、ごちそうさま!

● ジャパンフレネあれこれ

うどんを食べなかった中学生もお料理をした小学生も連れ立って、サッカーに行きました。あんまり深く考えていないのか、過ぎ去ったことことはリセットしたのか・・・。明日は、大丈夫でしょう。

P620vcx0018.jpg P62000vcx17.jpg P620cxz0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     五目つけうどん、旨し!        21日からこの島に行くぞ!        そして、ここに泊まるんだぞ!

昨日に続き、『沖縄に無いもの』・・・。鉄道!

何故、沖縄には鉄道が無いのだろう?

 意外!

「なんで沖縄には鉄道が無いの?」

「狭いから?」

「ばーか、東京より広いんだぞ」

「暑いからかな?」

「以前は、あったんだよ」

「えっ、そうなの!?」

鉄道がない→鉄道があったけれど、無くなった・・・。その理由を考える。

これが、なかなかわからない・・・。

● シンキングマップの発展

ホワイトボードに書かれている沖縄→戦争を発展させる。

「ああ、戦争で壊されたの?」

そう!かつて沖縄には軽便鉄道が走っていた。

P6190vcx007.jpg大正時代の五万分の一の地図を見る。

那覇を基点に北は嘉手納線、南に糸満線、そして東に与那原線・・・。

赤いラインは与那原線。

P6190bvc008.jpgこの時代、地図は軍事機密。この地図は、国土地理院で手に入ります。

P6190bvc006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    これが与那原線です。

これを現代の二万五千分の一の地図にあてはめてみると・・・・。

ほーら!

P619bvc0009.jpg P6190bvc010.jpg P61bvc0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鉄道は直線が多く、鉄道跡は直線道路になっている場合が多いんです。指差しているところは、その典型。以前はサトウキビ畑になっていましたが、だいぶ宅地化されてきました。

「前に3回鉄道跡を歩いたんだけどね・・・」

以前は、銃弾の跡が残るレンガの鉄橋跡も残っていたけれど、数年前に歩いたときは暗渠化されていました。

終点の与那原駅跡は、現在与那原農協として利用されています。

「爆撃で鉄骨だけ残ったんだけれど、それを利用したんだって、行ってみたい?」

「行きたい!」

楽しみがまた一つ増えました。

P61900bvc05.jpg

                              鉄道跡に行きたい!

● 本場の英語です

クローリー先生の英語講座!ゲームを交えてテンポのいいリズム。

本日は、冠詞や定冠詞かな?

P6190vcx012.jpg P61900vcx14.jpg P619001vcx6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P6190bvc017.jpg

● ルーティンワーク

P619bvc0001.jpg

P6190bvc002.jpg午前中は、それぞれの学習。

算数に英語に・・・。

背中を向けている人は、他人の解答を丸写ししていたことが、発覚しました(笑)。

もういくつ寝ると夏休み?夏休みには沖縄のサンゴの海で遊びましょ!

早くこいこい 夏休み!

夏休みまで後十日!21日から西表島の北にぽっかりと浮かぶ鳩間島に行くために、ほんの少し事前学習。

 沖縄に無いもの

「沖縄には無くて、九州・四国・本州・北海道にあるもの、なーんだ?」

「雪!」

「そう!雪降らないね。どうして?」

「暖かいからだよ」

「上空は寒くて雲が雪になっても、暖かったら、下に落ちてくる途中で融けちゃうよ」

というわけで、沖縄に雪は降らないと、みんなは言う。

 

P6180vcx003.jpg

                          沖縄に無いもの・・・?何だろう?

 

P618vcx004.jpg

                              そうか!雪ないよね!

 本当に沖縄に雪は降らないのか?

1977年沖縄の久米島に雪が降ったが正確には、みぞれ・・・。沖縄には雪が降らないのか?

こういう時、インターネットは便利だなあ!

P618bvc0005.jpg

                 「沖縄に無いもの」で検索してみると、一発で出てきた!雪情報!

P618gfd0008.jpg P618fds0007.jpg P618vcx0vcx009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1999年12月20日、沖縄の那覇で偶然ビデオに映っていた雪らしき映像。NHKも報道・・・。

しかし、気象台は、当時の気温が13度で雪の降る条件にないと、完全否定。

長らく気象情報のキャスターをやっていた方は、「雪ですね。教科書どおりに捉えるのではなく、教科書を変える様な視点が欲しい」と柔軟な意見。フレネの子ども達、「そうだ!そうだ!」真剣な表情で観ていました。

● 面談スタート!

面談が始まりました。中3の三名からスタート!

「来年の4月以降、どうしたいの?」

「何かを捨てない限り、何かを得ることはできないんだよ」

本当にどうするの?

 ありがとう!

「お母さんがみんなで食べてって」

りゅう君がカステラを持ってきてくれました。

「カステラ、食べたい人?」

「はーい!」

あっという間になくなりました。

カステラの切り落としです。でも、味は変わりません!

P618vcx0001.jpg

P6180vcx002.jpg

                               美味しいよ~!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ