2013年9月アーカイブ

「なっちゃん、飲みたい人?」

「はーい!」

じゃんけんをして中3しゅうへいが栄冠を!

「ただし、実験の手伝いを頼むよ」

「???」

 

P9300007.jpg

                           本日はこれを使って授業!

● オレンジジュースなっちゃんを使って

「なっちゃんの底に穴を1個開けたら、ジュースはどうなる?」

「2個なら?」

「10個以上なら?」

P930vcx0008.jpg

P93000vcx14.jpg

P9300cxz012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             今までの授業をベースに小2から中3まで、自分の意見を出し合います。

P93000vcx13.jpg

P930cxz0015.jpg

P93vcx00019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     穴の数には関係なく、ジュースは、落ちてきません。理由は、もう、みんなわかっていますね♪

P9300022.jpg

                   「じゃあ、ジュースを下に落とすにはどうすればいいかな?」

                          「キャップをひねればいいんだよ」

                         ケロリン、登場!しゅうへい、よろしく!

 

P930vcx0021.jpg

                 「ま、まさか?その桶の中にジュースを入れて、飲めってんじゃ?」

                          「ないないないない、それはない」

 

P93000vcx23.jpg

            ただし、これは、あった!キャップをひねって、ジュースのシャワー!(大爆笑)

● 応用編

「網杓子に水を入れると下に落ちるよね」

P93000vcx26.jpg

「じゃあ、こうやったら?」

桶の水の中にグラスと網杓子を入れて水をすくうと・・・。

「ひぇー!」

P9300028.jpg P9300029.jpg

 

 

 

 

 

 

P9300032.jpg

P9300033.jpg

P9300034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9300035.jpg P9300036.jpg

 

 

 

みんな、一人一人、確かめてみました。

 

 

 

 伏線になった授業・・・『ザ・トルネード』

先週の木曜日に行った、以下の授業がベースになっています。

ペットボトル二本を穴の開いたチューブでつなぐ。しかし、ペットボトルが1本足りない・・・。

しょうがない、オレンジジュースを1本買い、それを飲み切って使うことに・・・。

P9130140.jpg P9130141.jpg P9130142.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   「わーい!なっちゃんだ!」         じゃんけんして、順番に飲む。   何が始まるのか、興味しんしん・・・。

P9130144.jpg

下は、水が満タン!上には何も入っていない。二つを丸い穴の開いたチューブで結合し、上下反対にする。さて上の水は、どうなるか?

「穴が小さいから、じゃーっとはいかないよ」

「うん、ぽたぽただな」

では、やってみましょう!

P9130145.jpg

                                  あらよっと!

P9130149.jpg

                          じぇじぇじぇ!落ちない!なんで!?

 二つの発問

「この次、ぼくからみんなに、どういう質問が出ると思う?」

「どうして落ちないか?」これは、中3だいち。

「上の水を下に落とすにはどうすればいいか?」これは、小4りゅうへい。

二つともOK!

しかし、授業では、りゅうへいの質問の方が多様性があるね。

・ 上の空気の部分に穴を開ける

・ 上の水の部分に穴を開ける

・ 下に穴を開ける

・ 上と下の空気の部分に穴を開ける

・ ベコベコ押す

・ 上下にゆする

・ ぐるぐる回す

・ ゆっくり斜めに傾けていく

・ チューブをゆるめる

『物は場所を取る→同時に二つの物が同じ場所を取ることはできない→どちらかが出て行ってくれないと、その場所を取れない』という大原則が頭に入っているかどうかがポイントだね。

レベル小5だけれど、大人も?そして小1でも考えることができる。こういうのがいい教材なんですね。

互いに意見を言いあって・・・。

P9130151.jpg P9130152.jpg P9130161.jpg

 

 

 

 

 

 

         

       ベコベコ!                みんないい顔♪                ぐるぐる回す!

P9130154.jpg P9130162.jpg P9130158.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ゆっくり傾ける・・・              本当にいい顔!                穴をあけてみる

P9130163.jpg

                          「おれにもやらせてよ!トルネード!」

ぐるぐる回すのと上下2箇所に穴をあけるのが一番キレイに水が移動していきました。

その理由もきちんと理解したね。

ちなみにこのチューブ、『トルネードチューブ』の名前で市販されています。1個千円位かな?

● 本当に移動しているの?

確かに上の水が下に移動している。ということは、下の空気も上に移動?

「本当?それを確かめるには、どうすればいいのかな?」

「空気にいろをつければいいじゃん」

P9130166.jpg P9130168.jpg P9130171.jpg

 

 

 

 

 

 

 

線香の煙を入れてトルネードすれば・・・、お見事!煙は上に移動しています。ここまで確認すれば、きちんと理解します。

P9130165.jpg

            うーん・・・。みんな真剣。こういう授業、どうして学校ではできないんだ?

P9300006.jpg

                     学校に行っている子もそうでない子も、みんな仲良し♪

大森貝塚の発見者として、必ず教科書に出てくるエドワード・シルベスター・モース・・・。彼がアメリカに持ち帰った様々なものが日本に里帰り。必見!というわけで、両国は、江戸東京博物館に行ってきました。

● 両国は、お相撲気分

両国駅に着いたら、鬢付け油が匂うお相撲さんが歩いている。

「お相撲さん見るの、初めて!」

国技館のすぐ隣りが博物館です。P9270178.jpg

 

P9270175.jpg P9270174.jpg P9270176.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            三役そろい踏み・・・。

P9270177.jpg

         男だったら一つにかける かけてもつれた謎を解く 誰が呼んだか誰が呼んだか 銭形ゆうや・・・

 館内特別展は、撮影禁止・・・

P9270180.jpg

                                ここだけ、OK!

P9270196.jpg

カタログの一番最初に書かれていた文言が気に入った。

We live in the furture of theirs. 

「そのころの未来に、わたしたちは生きている」

P9270195.jpg

P9270197.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「世界中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われ、そして子どものために深い注意が払われる国はない。ニコニコしている所から判断すると、子ども達は朝から晩まで幸福であるらしい」

「それは日本が子ども達の天国だということである。赤坊時代にはしょっ中、お母さんなり他の人なりの背に乗っている」

当時のモースが見た日本と今の日本を比べてみよう・・・。そのころの未来=今の現実とはならないところが、寂しいよ・・・。

様々な道具から、庶民の生活を垣間見ることができます。久々のヒット!

● あれこれ

P9270191.jpg P9270193.jpg P9270194.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               「少し、ちょうだい」「だーめ」お昼が済んだら、さっそく鬼ごっこ・・・。

P9270192.jpg

                シュワッチ!こういうものを買った人が約2名います。450円也・・・。

P9270179.jpg

                          また来よう!江戸東京博物館!「

『ミニ飛ぶ教室』in奈良&京都

好天続きの関西を旅してきました。三日とも歩き続けの旅です。

【第一日目(東京→奈良)】9月22日(日)

● 木幡の里

サッカーの試合で遅れてくる子、申し込みが遅かったので同じ新幹線に乗れなかった子・・・。京都、奈良で合流しました。

P9090042.jpg P9090038.jpg P9090039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

京都からJR奈良線で奈良へ!車内は、とてもきれい。かんちゃんのおじいちゃんおばあちゃんからいただいたお菓子をいただく。途中、木幡駅!宇治・木幡の里は、宇治拾遺物語にも出てくる平家ゆかりの里。代表木幡のご先祖様は、ここの出身。源平の戦いに敗れ、北へ北へと逃走しました・・・。

● 東大寺

奈良駅からバスに乗り、宿泊先の奈良県青少年会館へ!本日は、ここから徒歩で東大寺、奈良公園を散策します。

P9090044.jpg

P9090045.jpg

 

 

奈良駅東口が工事中で西口からバスに乗る。青少年会館にはユースホステルが併設され、おそらくここが一番安い宿泊施設・・・。2千円~3千円台で宿泊できます。

 

 

P9090049.jpg P9090051.jpg P9090052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     歩くこと30分、早速、鹿が大歓迎!けいすけ、お線香をあげる。大仏殿はやはり、混んでいる。

P9090053.jpg

                       大仏、何回見ても、でかい!でかい!でかい!

P9090054.jpg P909005bvc5.jpg

P9090057.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                柱抜けは、長蛇の列・・・。そして、鹿煎餅を買ったら・・・。ヘルプ!

P909vcx0059.jpg P909006vcx0.jpg P909vcx0062.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興福寺の下には、昔懐かしいお土産の屋台・・・。46年前の修学旅行で奈良に来たが、変わっていないなあ・・・。東京菊坂下にもお土産の屋台が並んでいた・・・。

● うどんでしょ!

夕食は、外で食べました。ラーメン派VSうどん派・・・。関西に来たら、うどんでしょ!

P90cxz90063.jpg P9090vcx064.jpg

P90vcx90065.jpg

 

 

 

 

 

 

   

    鴨冷やしつけうどん♪            大仏きつねうどん♪            牛スジカレーうどん♪

P9090bvc056.jpg

                                 せんと君!

P9090bvc061.jpg

                              興福寺六角堂・・・。

【第二日目 山の辺の道】9月23日(月・祝)

平城京までの道を歩こう!今回は、万葉まほろば線柳本から三輪まで歩きます。

P9100066.jpg P9100068.jpg P9100069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         おはよ~!行くぞ!ぬむて~!

P9100070.jpg P910cxz0071.jpg P9100072.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      柳本を降りると、豪族の館、そして、黒塚古墳!ここは、たくさんの銅鏡が出土しました。

P9100073.jpg P9100075.jpg P9100074.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                中学生は、遊具で遊び、小学生は資料館を見学・・・。???

P9100076.jpg P9100080.jpg P9100077.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           これも古墳です。天皇陵。

P9100078.jpg P9100084.jpg

P9100079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         何度来ても道を間違えるが、その都度、土地の人に教えてもらう。奈良の里山は、いいなあ・・・。

P9100083.jpg P9100082.jpg P9100085.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              9時5分に出発し、12時少し前に大神神社に到着!よく歩きました♪

P9100089.jpg

                                もうひとふん張り!

P9100092.jpg

                           みんな、よく歩いた!お疲れさん!

● 三輪そうめんでしょ!

ここに来たら、やはり、三輪そうめん!地元の名店『森正』へ!

P9100096.jpg

P9100095.jpg P9100094.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          こんな雰囲気で外で食べます。

P910vcx0093.jpg

                             柿の葉鮨も美味しい!

P9100097.jpg

                     あきひろ君が三輪駅前に立てば、『みわあきひろ』♪

● 今井町

堺と並び自由貿易で発展した今井町も見学しました。環濠集落で縦300メートル横600メートル。江戸時代の街並みが保存されています。

P9100098.jpg P9100101.jpg P9100099.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9100100.jpg

                     観光客はほとんどいません。ゆっくりと散策できます。

P9100103.jpg

P9100102.jpg

 

夕食は、ユースホステルで・・・。

今夜は、天ぷら定食!

グナイ!

 

 

 

【第三日 京都自由行動】9月24日(火)

この日は、早朝出発して京都へ!

※ 中三グループ

徒歩で本願寺→本能寺→錦市場

※ 小学生&中にグループ

バスと地下鉄で銀閣寺→金閣寺

※ 木幡

鞍馬→貴船のハイキング

● 起きてこないで自力解決

中三グループ、なかなか起きない。予定時刻に間に合わず、自力解決することになりました。

P9110104.jpg P9110105.jpg

P9110106.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9110bvc07.jpg

                   起きてこないので、おいてきました。近鉄特急で一路京都へ!

● 鞍馬→貴船

ここからは、木幡のたどった道しか紹介できません。

P9110108.jpg P9110110.jpg P9110114.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    叡山鉄道出町柳駅から鞍馬行きの電車は、パノラマカー!

P9110115.jpg

  こんな山奥から牛若丸が五条大橋まで歩き、弁慶に勝った。そして、また鞍馬まで帰ってきた・・・。本当かね?

P9110116.jpg P9110117.jpg P9110118.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          義経ゆかりの地、あれこれ・・・。

P9110119.jpg

P9110120.jpgP9110121.jpg

 

 

 

 

 

 

 

険しい山道を降りて、ハイキング終了!ケーブルカーを使えば1時間ちょい、使わなければ、その倍かかります。

● 四条河原町界隈

P9110126.jpg P9110130.jpg P9110132.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    楽しみにしていた大衆食堂『スタンド』はお休み・・・。大ショック!一見の店で串揚げなど・・・。

P9110129.jpg

           錦市場で中3グループに遭遇!フライドチキンを買うか買うまいか。思案していました・・・。

P9130138.jpg

                       それぞれのいい旅!また行こう!山の辺の道!

『ミニ飛ぶ教室』in

「井の頭自然文化園、行ったことある?」

一人をのぞき、誰も行ったことなし・・・。というわけで、日本最高年齢のゾウ、花子を見に行ってきました。

 吉祥寺へ

新宿駅東南口集合09:45!中央線で吉祥寺へ!この時間になると電車も空いています。

P9070cxz001.jpg P90700vcx04.jpg P90700cx03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

7名の参加。吉祥寺までは20分弱・・・。駅から歩いて10分で武蔵野の雑木林に囲まれた自然文化園です。

P907000vcx7.jpg

● ゾウの花子

戦後インドのネール首相から贈られた花子、動物園で一番の人気者です。

P907cx00vcx09.jpg

P90700cxz12.jpg

                                リス園も人気!

● 園児のメッカ!

井の頭自然文化園といえば、幼稚園児・保育園児のメッカ!本日も多数御来園!

P90cxz70014.jpg P9070015.jpg P9070017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 いろいろな遊具も揃っています。ジャングルジム鬼ごっこ!

P9070016.jpg P9070021.jpg P9070018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P9070vcx020.jpg

                       とても中3とは思えない遊びのレベルの高さ!

 水生物園

ここでは淡水魚について知ることができます。大昔、明星学園に勤務していた時、園長の杉浦先生にいろいろ説明していただいたことを思い出しました。

P9070025.jpg P9070026.jpg P9070028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          うぐいにエサやりをして、触ることもできます。いまやメダカも絶滅危機種に・・・。

● お腹すいた・・・

1時間半見学したり遊んだり・・・。井の頭公園でお昼ご飯。平日は、空いていていいなあ・・・。

P9070030.jpg

P9070034.jpg

            食後は、ぼくに荷物を預け、再び公園で遊ぶ子ども達でありました。ちゃんちゃん!

 

● 京都と言えば・・・

22日(日)から二泊三日の『ミニ飛ぶ教室』in奈良・・・。奈良での行き場所は決まっているけれど、三日目の京都自由行動が全く決まっていない(考えようとしない)中学生約3名・・・。

そこで、京都をベースにシンキングマップ作りをしました。

「京都と言えば?」

「応仁の乱!」

渋い!

「八つ橋」

「食べ物関係、伸ばしてみよう!」

八つ橋→鯖寿司→ニシンそば

「なんで、京都にニシン?」

ここから北前船の話に発展する。奥が深い。

鞍馬山から義経に広がったり・・・、シンキングマップを作りながら、京都のあれこれを考えました。

P9060cxz003.jpg

P9060vcx004.jpg

 

 

シンキングマップの広がり・・・。授業の可能性がいろいろ考えられる・・・。

 

 

 

 

P906000vcx5.jpg

結局、中学生の京都自由行動プランは、このようになりました。

京都駅09:00(タクシー)→清水寺(徒歩)→四条河原町(徒歩)錦市場(徒歩)→本能寺(徒歩)本願寺(徒歩)→京都駅14:30・・・無難かな?

● 空気と水(3)

P90600vcx22.jpg

コップを水の中に入れると、空気がじゃまして、水はコップの中に入れない。

そこで曲がるストローを中に差し込むと中の空気はどうなるか?

「ストローをどこまで差し込むか、その位置によるんじゃない?」

「ちょっとしか差し込まないと、そこまでしか水は入らないよ」

P9060vcx007.jpg

P906vcx0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P90600vcx14.jpg P906vcx0017.jpg P90600vcx16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

確かに、ストローを差し込んだところまで水が上がる。細長いビニル管を使いコップの上まで管を通すと・・・?

「あ!水が上まで来た!」

おまけの実験!

「1メートル以上の細長いビニル管で水を吸い上げることできると思う?」

「人によって違うよ」

「吸い上げる力の問題なんじゃない?」

P9060cxz019.jpg P9060vcx020.jpg

P9060vcx021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小2・小3の子にやってもらったら・・・、「あれー!」

楽々吸い上げてしまった!

吸い上げる力じゃないんだね!?

海鮮塩炒めそうめん!―お料理の授業

P9050001.jpg

   お買い物&調理は、小学生が・・・。ということが定着し、中学生は洗い方専門です。いいのかねえ?中坊・・・。

 レシピは、『揖保の糸』

タニタの社員食堂の本がヒットして以来、いろんな食品会社が自社製品のレシピを出している。今回は、素麺『揖保の糸』のレシピを使いました。

P905vcx0004.jpg

P9050cxz005.jpg

                              海鮮塩炒めそうめん!

● 超簡単!

P905cxz0003.jpg

                            これが、本日の食材です。

P9050cxz008.jpg P90500vcx09.jpg P9050vcx007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  豆腐とワカメで中華スープ。レタスを一口大に切っておく。

P905cxz0006.jpg P9050cxz012.jpg P905vcx0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      そうめんをゆでて、清水にさらし。水を切っておく。

P9xczx050015.jpg P905vcx0016.jpg P9050vcx017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ごま油でシーフードミックスを炒め、酒と塩で味付け!レタスも入れます。

P90500vcx10.jpg

                  塩は『沖縄飛ぶ教室』で作った手づくり読谷(よみたん)の塩!

P905cxz0018.jpg

                     そうめんを入れて、軽く炒めれば出来上がり!グレート!

 完食です!

P90cxz50019.jpg P9050cxz022.jpg P90500vcx21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     「ちょっと塩気がたりないよ~」といいつつも、完食!

P9050vcx020.jpg

                          かつお節かけてお上品な感じ・・・♪

P905002cxz4.jpg

P9050023.jpg

 

 

食後のデザートは、みかんにアイス!

OBドラゴンと仲良く遊びました。

台風一過・・・、清々しい日・・・。電動式のブラックボックスが登場しました!

 

 関数とは?

「かけ算ってなあに?」???

「わり算ってなあに?」???

同様に「関数ってなあに?」???

ほとんどの子が答えられません。

今日は、関数の意味を考え、電動式数学的ブラックボックスで遊びました♪

P9040001.jpg P9040002.jpg P9040003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まずは、英語で関数を表すfunctionの意味を英和辞典で調べる。

機能・働きなどの意味がある。このfunctionが中国に伝わり、『函数』と訳された。

「函を訓読みで読むと?」

「函館(はこだて)の函かあ」

これが日本に伝わり、漢字制限で関数となった。

まさしく、『函数』=『はこの数』なんだね。つまり、関数とはブラックボックスの働きと考えよう!

P9040006.jpg

● 電動式数学的ブラックボックス、登場!

P9040004.jpg P9040005.jpg

P9040009.jpg

 

 

 

 

 

 

P9040007.jpg

これが電動式ブラックボックス!日本に、いや世界にも数台しかありません。特注品です。40年前に作っていただきました。

左側面に入力の隙間、右側面に出力の隙間があり、カードを入れると一定の決まりで出力のカードが出てきます。音がすごいんです。「ガガガガガー!」そして、ランプがピカピカッ!「うるさいよー!」(笑)

P9040010.jpg P9040011.jpg P9040022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P90cxz40037.jpg P90400cxz38.jpg この二つは簡単!

1・2・3と数字を入れると、2・4・6。

入力を2倍する。

1・2・3→3・5・7

入力を2倍して1たす。

 

 

では、これは?

 

P9040029.jpg                    1→1 2→2 3→2 4→3 5→2 6→4 7→2 8→4

P9040032.jpg

P9040035.jpg P9040036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

出力として何がでてくるか、興味津々・・・。この問題、短時間で解決した子は、今までいなかった。

ところが・・・、「わかった!」の声!

「ごうき、わかったの?じゃあ、11入れたら?」

「2が出てくる」

お~!いいねえ1得意満面のごうき。

「俺って天才!」(爆笑)

「いや、天才かどうかわからないけれど、数学的センスはあるね」

P9040039.jpg

    入力の約数の個数(入れた数を割り切れる数の個数)が出てくるブラックボックスでした!ちゃん!ちゃん!

● 空気と水(2)

P9040047.jpg

器に水を入れ、その中にグラスを入れます。水をいっぱい入れた状態で水面のすぐ下まで持ち上げると、どうなるでしょう?

「空気が入るのはおかしい。入るとするとどこから入るの?」

「だから、空気は入らず水だけ下がりそこは真空状態」

「水の逃げ道がないから、水はグラスと一緒に上に上がるんじゃない」

小2から中3まで一緒に議論します。

P9040040.jpg P9040042.jpg P9040043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おおおおおおお~!正解は、(ア)!

「グラスの水を落とすには、どうすればいいの?」

次回の課題です。

● お散歩の授業 上野動物園

上野動物園でデジカメをなくした・・・。が、出てきた!日本ってこういうところ凄い!海外じゃありえない・・・。

というわけで、途中、カメラが無かったので、中途半端な映像です。

P8310005.jpg P8310006.jpg P8310007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  「動物園 パンダは ごろごろ 寝ていたよ」  字足らず・・・。

P8310008.jpg

P8310009.jpg

                          集合場所を決めて、自由行動・・・。

P8310012.jpg

                 昔懐かしいアイスキャンディーを食べている時、カメラをなくしました。

 

徐々に助走をつけて授業・・・。

本日から、二つの授業が始まりました。

 まずは、ブラックボックスから―関数のたんけん

数学をやりたくてうずうずしていたごうき、『はやくやろうよ!』

P83000vcx17.jpg

不思議な黒い箱がある。入り口に何かを入れると、規則正しく何かになって出てくる。さて、この黒い箱の働きは、一体なんだろう?ストーリーになっている木幡の手づくりプリントを使います。小学生も参加しました。「じゃあ、その様子をビデオで見せるね」

「ビデオ、どこにあるの?

「これ!」 P830vcx0001.jpg

                           「なんだよ!紙芝居!?」(爆笑)

P830vcx0004.jpg

P830vcx0005.jpg「ブタ!」を入れると・・・?

「ふた!」

P8300cxz002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8300vcx007.jpg

「ダイヤを入れると?」

「あ!もうわかった!何がでるかわかったよ!」と小4りゅうへい。

(「タイヤでしょう?点々をとる働き」)

いいね!いいね!

P830vcx0008.jpg

「もう、この不思議な箱の働き、わかったよね」

しかし、まだわかっていない中学生のために・・・。

P8300bvc010.jpg

 

 

 

 

 

 

                                                      ザルをいれると?

                                                  「しゅうへいが出てくる!」(爆笑)

P83000cxz11.jpg

                            「やっぱり!しゅうへいだ!」

P83000vcx14.jpg

                           一番右の人が出てきました!

                         真ん中の人は、この箱の働きが???

                             かんちゃん、大笑い!

P83000vcx18.jpg P83cxz00015.jpg P8300cxz016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

このように一定の働きをする黒い箱のことをBlack Boxというんだよ。みんなでいろいろなブラックボックスを考えました。

● 空気と水

かつて小1から理科や社会科の授業があった。これはレベル小2の授業だけれど、なかなか奥が深い。仮説実験授業の授業書をアレンジして行います。

P83cxz00024.jpg

P8300cxz022.jpg

「この鉄球とビー玉、どっちが大きい?」

「どうして?」「でかいから」

「何がでかいの?」「体積」

「体積ってなあに?」

中学生、うまく説明できません。

小さい子にもわかるように説明しなきゃね!

 

そこでこの方法を・・・。

P8vcx300025.jpg

鉄球を粘土でくるみ、真ん中からカットして鉄球を取り出す。

粘土の中に鉄球が取っていた場所が残る。

その中にビー玉を入れて振ってみると「ころころ」音がする。

つまり、鉄球はビー玉よりたくさんの場所を取っていたことがわかる。

ものは場所を取る→とっている場所の大きさを体積という→ものは同時に同じ場所を取ることができない→どちらかが移動してくれないと、その場所をとることができない・・・。

この粘土を使う方法が一番いい!この方法、おそらく、他ではやっていない。

P8300vcx035.jpg

             続いて上記の問題・・・。水は、コップの中に入るだろうか?結構迷っていました・・・。

                            「半分くらい入るかなあ?」

                       「入らないよ。空気がじゃましているから」

                        水が入ると言う中学生、後で意見変更!

P83000vcx28.jpg P830cxz0027.jpg P83cxz00026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ほら!上まで行ってる!」

「えっ!本当?」

「確かめるには、どうすればいい?」

「コップの中を触ってみれば?」

「ピンポン玉を浮かしてよ」

「何か、つめてみたら?」

中学生も真剣な表情で見ています。

P8300cxz030.jpg

「ほら!ピンポン玉は浮かんでるじゃん」

「ピンポン玉、濡れてないよ」

「コップの中の水位、下がってる!?どうして?」

P8300cxz029.jpg

「あれ!?こっち側から見るとピンポン玉、消えてる?どうして?」

「ほんとだ!」

不思議なことが一杯!

 

 

 

P83cxz00031.jpg P83000cxz33.jpg P830vcx0034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

コップの中にティッシュを入れて沈めてみると・・・、「ほら!やっぱりぬれていない!」

奥が深い実験・・・。小2から中3まで一緒に授業しました。ちゃんちゃん!

激ウマ!麻婆豆腐!―お料理の授業

本日は、新会員かんちゃんのリクエストにより『麻婆豆腐』♪

「激カラと辛くないの、どっちがいいの?」

結局、両方とも作ることになりました。

● 作る人⇔洗う人

「調理、やりたい人?」

「はーい!はーい!」と小学生。中学生は、洗う人。このパターンが完全に定着しました。

インターネットで調べ、クックパッドの一番人気にチャレンジ!

P8290001.jpg P829000vcx2.jpg P8290vcx003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           まずは、お買い物!「豆板醤、どこにあるんですか?」豆腐に挽肉、ニラやしょうがも・・・。

P8290vcx004.jpg

                 買ったものを三つのレジ袋に入れてもらい、走って帰る子ども達・・・。

● 見本を見せる→やってみる→修正する

ニンニク、しょうが、長ネギをみじん切り。見本を見せてやってみる。

「やりたい!やりたい!」

P829vcx0005.jpg

                        見本をみせる。「わ-!切り方、はやい!」

P82900vcx07.jpg P829000vcx8.jpg

P82vcx90006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        二年生、三年生、四年生がそれぞれ調理実習!すればするほど、上手になります。

● コンソメ、中華スープを・・・

今回は、今までと違う方法で調理。砂糖・コンソメ・中華スープ・酒・醤油をブレンドしたもので炒めた挽肉を煮込みます。

P82900cxz09.jpg P8290cxzcxz010.jpg

P829bvc016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しょうが・ニンニク・長ネギを炒め、挽肉を加える。ブレンドしたソースで煮込み、じっくりアクをとる。豆腐とニラを加え、さらに豆板醤。そして片栗粉。豆板醤を入れる前に、甘口用を小鍋に移しておこう!

● 激ウマ!麻婆丼!

「麻婆丼にする?それとも別々?」

「丼にすると洗い物がすくなくなるなあ」

という安直な理由で、麻婆丼にする中学生・・・。

P829vcx0019.jpg P82900bvc20.jpg

                      激ウマ!全員でお鍋いっぱいの麻婆豆腐を完食!

P82900vcx21.jpg P8290022.jpg P82900vcx23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    美味しい顔!                            食後のレゴ!

● 夏の思い出(3)

小淵沢の尾白川・・・。ごった返す堰堤の上流に誰もいない場所を発見!気持ちいいよー!

P8090601.jpg P8090602.jpg P8090603.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ごった返している堰堤の上流に行くと・・・。なんと!人一人いない秘密の場所が!

P8090605.jpg P8090608.jpg P8090607.jpg

 

 

 

 

 

                         ぼく達以外、だーれもいません・・・。

ステップアップ!ステップアップ!

● ルーティンワーク!

「おはよう!」

午前10時前にフレネに着いたが、すでにゆうやとあき君が来ている。

「じゃあ、始めようか」

午前中は、ルーティンワーク!自分のペースで学んでいこう!

P8280vcx001.jpg P828vcx0002.jpg P82vcx80006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一人二人と集まり、算数・英語・・・、それぞれの学習。終わったら、将棋を楽しむ。カードゲームは低調なり。

P8280bvc003.jpg

         すごい!筆箱の中に、消しゴムがこんなに!教科によって使い分けているんだって・・・。

● エイドリアン先生の英語

P828bvc0007.jpg

                           本日は、この構文を学びます。

P82800cxz10.jpg P828vcx0012.jpg

P82800cxzs08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       変則神経衰弱をしながら、英語でいろいろ話さなきゃならない。英語以外は使えません。

● ジャパンフレネあれこれ

「岩手に行ったときのお土産だよ」

「ぼくも京都のお土産だよ」

「俺、家に忘れた。大阪に行ったとき、浜松で買ったウナギパイ」(爆笑)

P8280vcx004.jpg

「手づくりプリントがどこかに行っちゃって、数学の授業できないよ」

夏休み中もずっと探していたんだけれど、どこにいったやら・・・。

「あった!」

実に意外なところに・・・。『昔の教材』という引き出しの中に入っていました。

明日から、関数の授業に入ります。

P8280vcx013.jpg

 

 

 

←これが噂の手づくりプリント!

 

 

 

● 夏の思いで(2)

  P807vcx0559.jpg P8070cxz574.jpg P8070vcx573.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      8月末、フレネのみんなで小淵沢のペンションを貸切にしていただきました。とっても涼しかったなあ・・・。

P80805vcx96.jpgP80905vcx98.jpg

                          OBや保護者も含め、楽しい三日間!

                               食事は、自炊です

 

 

まるまる60日の夏休みも終了し、本日よりジャパンフレネの第2期が始動です!

夏休み中もエイドリアン先生の英語講座があったり、沖縄や小淵沢の飛ぶ教室もあり、あまりお久しぶりという感じではありません。

● 本棚の整理

夏休み中に済ますはずだったのに・・・。ほんのちょっとしか書棚が整理できていません。

中学生に手伝ってもらい、またまた、ほんの少しだけ・・・。

P8270632.jpg

P8270631.jpg

 

 

数学関係の本を一箇所にまとめました。

この間、小学生は、レゴでお遊び・・・。

 

 

 

● 恒例!一人一品持ち寄りパーティー!

「体験入会の子を紹介するよ。かんちゃんね」

「ぼく、名前がありません」と、ごうき(爆笑)。

ジュースで乾杯して、ご馳走をいただきました。

P8270633.jpg

                       「誰か、乾杯の音頭をとってよ。始まらないぞ」

                            「じゃあ、ぼくがやります!」

                             あき君、「かんぱーい!」

P8270634.jpg

P8270635.jpg

P8270636.jpg P8270637.jpgP8270638.jpg P8270639.jpg

P8270640.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P827064VCX1.jpg

P8270644.jpg

 

 

左上から、キッシュ・鶏から揚げ・ローストビーフ・肉巻き&五穀米おにぎり・煮玉子・お赤飯・スパムおにぎり・チョコレートケーキ!どれも、うんまいうんまい!♪

 

 

P82706VCX43.jpg  クイズ大会

前もってクイズ問題を郵送しておきました。

こんな感じの問題です。

P8270645.jpg

P8270646.jpg

「ゆうれいが好きな店ってなあに?」

中学生が小学生に聞いているよ。

「うらめしや~」

「あっ!そうか!」

P8270647.jpg P8270648.jpg P8270651.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P8270VCX653.jpg

                    賞品、どれにしようかなあ・・・?中学生の鋭い視線が・・・。

得点を競い、全員に賞品が出ます。優勝は、81点のゆうや!ブービーは58点ごうき・・・。

みなさん、絵文字の答え、わかりますか?

さあ!新しいお友達も迎え、第2期も楽しいことをどんどんやろう!

● 夏の思い出(1)

沖縄で作った沖縄ガラスが届きました!よくできているね♪

P816063VCX0.jpg

いよいよ、鳩間島ともお別れです。1週間連続の晴天でみんな真っ黒に焼けました。

【29日(日)第9日目 鳩間→那覇】

● さらば、鳩間

鳩間島最後の食事も美味しくいただき、荷物を整理し港へ・・・。

P7160387.jpg P7160391.jpg P7160390.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              気持ちのいい朝!

P7160393.jpg P7160394.jpg P7160395.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               立派な浮き桟橋もできました。かつては、週2便の船が今は毎日3便も・・・。

P7160396.jpg

                        皆さん、お世話になりました。また来ます!

P7160397.jpg

                   さようなら!いつまでもいつまでも、手を振ります・・・。

 那覇スティ

人口40人の鳩間島から、一気に大都会に・・・。アスファルトの輻射熱がつらい・・・。

宿泊は、沖縄船員会館。ここのレストランはリーズナブルで結構美味しい!

P7160402.jpg P7160407.jpg P7160405.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ステーキ定食、999円!        鶏から揚げは、十文字にカット!    なんと!ナポリタンにはトーストが!

P7160403.jpg P7160404.jpg P7160406.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       チャンプルにエビフライカレー、みんな美味しくいただきました。この日は、ゆっくり休養です。

【30日(月)第10日目 那覇→本部→普天間→読谷】

● ちゅら海水族館へ!

 

P7170409.jpgジャンボタクシーをチャーターし、沖縄北部から中部を回ります。

P7170410.jpg高速道路を使い、一路、北上!

P7170413.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   向こうに見えるのは伊江島です。

P7170421.jpg P7170420.jpg P7170417.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    とにかく、水槽がでっかい!じんべえざめ、悠々・・・。

P7170422.jpg

                               巨大ザメの口!

● おまちかね!ブエノチキン

ブェノスアイレス仕込のローストチキンを食べに普天間にやってきました。食べると病みつきに!場所は、普天間宮の真ん前です。

P7170bvc27.jpg P71704bvc26.jpg P7170429.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           ハーブとニンニクが!飲み物・食べ物、持ち込みOKというのが嬉しい!1羽1500円!

P7170432.jpg P7170430.jpg P7170431.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          美味しいね~!美味しいね~!

● 塩作り・沖縄ガラス作り・焼き物作り

お腹が一杯になったところで、読谷村でもの作り体験。

P7170433.jpg P7170437.jpg P7170446.jpg P7170449.jpg

                塩水を七輪の炭火で煮詰め、マイソルトを!それぞれ味が違います。

P7170439.jpg

                              こちらは、お皿です。

P7170441.jpg P7170442.jpg P7170444.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           真っ赤に熱したガラスに息を吹き込み、成形します。出来上がりは、後日のお楽しみ!

● 県立美術館

少し時間が余ったので、博物館経由国際通り・・・。

P7170453.jpg P7170459.jpg P7170463.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7170462.jpg

                             動物展をやっていました。

P7170473.jpg P7170470.jpg P7170472.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      シーサー館でシーサー作家宮城光雄さんと・・・。

P7170474.jpg P7170478.jpg P7170475.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           国際通りの夜は、ふける・・・。

 

P71603bvc98.jpg【31日(火) 第11日り】

いよいよ最終日・・・。南部をぐるっと回目 南部巡ります。

● 糸数壕

沖縄戦時の避難壕の一つ糸数壕にもぐりました。戦争が少しでもイメージになるかな?

P7180482.jpg P7180484.jpg P7180488.jpg

 

 

 

 

 

 

まずは、糸数壕についてレクチャーを受け、中に入ります。およそ1時間。中は撮影禁止です。ランプを頼りに漆黒の闇に。

P7180489.jpg

                                  黙祷・・・。

● 斎場嶽(せいふぁーうたき)

世界遺産にも登録されている嶽です。神聖な場所で以前は、男性禁制でした。今は、パワースポットとして有名です。

P7180490.jpg

P7180491.jpg P7180492.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7180496.jpg

                           P7180vcx497.jpg

                      パワースポット!向こうに見える島は、久高島・・・。

● 沖縄そばの名店『玉家』(南城)→冷やし物一切『まるみつ』(糸満)

「あー、お腹すいた・・・」

行列のできる沖縄そばの店に行きました。

P7180501.jpg P7180499.jpg P7180498.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   サービスのご飯には、油味噌が・・・!「美味し~い!」

P7180508.jpg P7180503.jpg P7180506.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            糸満ロータリーそばにある食堂ですが、カキ氷が有名!その品数といったら・・・。

P7180505.jpg

                            これが名物白熊!650円也・・・。

 最後はゆいレールの博物館

空港近く・・・、こんなところに博物館?モノレールや軽便鉄道の資料が豊富です。お土産付きで入館料無料。

P7180509.jpg

P7180vcx513.jpg

P7180511.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● さらば!沖縄!

P7180514.jpg P7180515.jpg P7180516.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ジャンボタクシーの前底さん、お世話になりました!羽田に戻りました!お疲れ様!

P712bvvcc0199.jpg P710vcxvcx081.jpg

P711vcx01vcx72.jpg

P710vbvccx0119.jpg

 

P709gfdvcx0046.jpg                            また行こう!鳩間島・・・。

鳩間島最後の夜・・・。外洋に出てグルクン釣り、そして、バーベキュー!

P7150324.jpg P7150325.jpg P7150327.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     東の海に陽が上がる・・・。今日もいい天気だ!

● 腹がへっては・・・

P7150333.jpg P7150331.jpg P7150335.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      今日も快晴!ベタ凪!朝昼、しっかり食べましょう!昼間からビールを飲む習慣が定着しました・・・。

P7150328.jpg

                    通事(とおじ)さんが釣りの仕掛けを準備してくれます。

P7150338.jpg

                  教え子令子(41歳)も息子(小2)と共に合流!23年ぶりか?

● さあ!行くぞ!グルクン釣り!

沖縄の県魚グルクン(和名 たかさご)は塩焼き、からあげなんでもよし。ただ、刺し身は、足が速いのでここだけでしか食べられません。本日は、2艘立てで出発!

P7150339.jpg P7150340.jpg P7150341.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7150343.jpg P7150344.jpg

P7150351.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 結構釣れました!数匹いっぺんに釣れて、竿も折れちゃった・・・。

 

P7150350.jpg P7150349.jpg

P7150353.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P7150347.jpg

       ん?にわかに黒雲が・・・!あっという間に、スコール!風雨、強し!2時間ほどで引き上げです。

                    今回、子ども達、誰一人船酔いしませんでした。快挙!

● バーベキュー!

釣った魚をさばいて、バーベキューの準備。みんなで鱗取りをしました。

P7150355.jpg

P7150358.jpg P7150359.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ほーら!こんなの釣ったよ!        大きい魚も釣れました!            みんなで鱗取り。

P7150362.jpg

P7150364.jpg P7150365.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       イカ焼き!           まだかな?まだかな?まだかな?          でっかい魚!

P7150363.jpg

                          みんなが釣ったグルクンですよ!

P7150366.jpg P7150367.jpg P7150368.jpg P7150372.jpg P7150373.jpg P7150374.jpg

 

 

 

 

 

 

 

どんどん出てくるご馳走の数々!焼きそば、牛ステーキ、サラダ、カルビ、グルクン刺し身、食べ切れません・・・。

P7150376.jpg P7150375.jpg P7150377.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                スコールが来そうなので、急遽、テントを張りました。発泡ワインもあるでよ!

P7150379.jpg P7150380.jpg P7150383.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            〆の焼きおにぎり、そして花火大会・・・。鳩間島最後の夜は更ける・・・。グナイ!

疲れもたまって休養日のはずだったが、鳩間島全ビーチで泳ぐために、船原(ふなばる)の浜へ!

 午前中は、ゆっくり・・・

しっかりご飯を食べ、しばし休養&荷物の整理。浜で泳ぐのは、午後からです。

P714cxcz0282.jpg P714028vcx3.jpg P71402vcx84.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   毎日毎日、いい天気!デザートは、ドラゴンフルーツです。

P7140bvc285.jpg

                        鳩間島簡易郵便局・・・。懐かしいポスト!

P71402bvc90.jpg

P7140vcx291.jpg P714vcx0293.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  お昼は、ここでしか食べられない鴨そば!さあ!行くぜ!

P714028bvc9.jpg

● 船原の浜へ!

ほとんどのビーチは、鳩間島の真ん中から西にあるが、船原の浜は、唯一東に・・・。一周道路を歩いてすぐ!

P7140294.jpg P7140295.jpg P7140296.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          このビーチは、リーフの端までの距離が長く、歩いていけません。浜付近で泳ぎます。

P7140301.jpg P7140302.jpg P7140305.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         この透明度!たまりません!

P7140299.jpg

P71403g03.jpg

P7140304.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          コバルトすずめがいっぱい!

P7140300.jpg

P7140306.jpg

                            いいなあ!鳩間の海・・・♪

● 明日は釣りだ!さあ、寝よう!

P7140319.jpg

P7140314.jpg P7140320.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       後ろのシャコガイは、恐らく日本最大です。

P7140321.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京を出てから六日・・・、少しずつ疲労がたまってきます。海に行くのもいいけれど、今日は亜熱帯の川でカヤックツアー!

西表島の比内川をカヤックで遡り、沖縄最大ピナイサーラの滝へ!

※ 落差55メートル、沖縄最大の滝。ピナイはひげ、サーラは滝の意味。

鳩間島からも見ることができます。

 チャーター船で西表島上原港へ

朝ごはんを食べたら、マイトウゼの船をチャーターして西表島へ!

ここでは25年以上お世話になっている村田さんにお願いして、5時間のカヤックツアー!お弁当&飲み物つきです。

P7130vcx235.jpg P713023cxz6.jpg P7130vcx234.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    今日もいい天気!朝ごはんに、シャケがつきました♪滝つぼで泳ぐため、すでに水着を着ています。

P71302vcx39.jpg P7130bvc241.jpg P7130gfd243.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               平成丸に乗船し、さらば鳩間島!こんにちは!西表島!15分で到着!

● さあ行くぞ!ピナイサーラへ!

昔は、引き潮を見計らい海を渡り、ジャングルを2時間かけて歩いていった。今は、カヤックで時間も半分に短縮されている。

P7130cxz244.jpg P7130cxz246.jpg P7130249.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         こぎ方をレッスンしてもらい、カヤック乗り場までレッツゴー!川の岸は、マングローブです。

P713025cxz1.jpg P713025bvc3.jpg

P7130vcx254.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   マングローブに突っ込んだり衝突したりしながら、見えてきたぞ!ピナイサーラ!降りるときは、要注意・・・。

● ジャングル越えて・・・

カヤックを降りたら、ジャングルを歩く・・・。歩く・・・。歩く・・・。

P71302vcx57.jpg

P71302vcx58.jpg

 

これは先島スオウの木。

根が外に大きく出ています。

この木の実は、ウルトラマンの顔そっくり!円谷プロの金城さんは、この実を見てウルトラマンをイメージしたそうです。

 

 

P713vcx0260.jpg

                            来たー!ピナイサーラの滝!

● 滝つぼで泳ごう!

汗だくでジャングルを歩いてきたので、早く滝つぼに飛び込みたいよ!これまた昔は、滝が落下するところも自由に出入りできたのに、今は禁止になっています。なんだかなあ・・・。

P7130vcx262.jpg P71302vcx63.jpg P7130bvc265.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          いやー!気持ちいいのなんの!

P7130cxz269.jpg P7130bvc270.jpg P7130bvc68.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            遊んだ後のお楽しみ!

P713bvc0267.jpg

                           ここで食べるカップ麺も最高!

P71302vcx72.jpg

                           また来よう!ピナイサーラ!

P713027vcx6.jpg P71302vcx77.jpg P7130vcx278.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              帰りのカヤックは、大分上手になりました♪ご飯を食べて、ゆっくり休もう!

P714vcx0280.jpg

                             きょうも、いい一日・・・。

P7130vcx274.jpg


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ