2013年10月アーカイブ

学びあい、教えあい

学校は同年齢の均一集団うを作る装置でもある。対して、ジャパンフレネは、意識的に異年齢の異質な集団を目指す。

最近、フレネの子ども達は、午前中の基礎学習にきちんと取り組めるようになってきた。

 教えてよ

「こうちゃん、ここわからない。教えて」

「ああ、これね、百の位から・・・」

それを見ていた中学生も、「そこは引けないだろ、隣の位から借りてきてね、そうそう」

こんな感じで学びが進んで行きます。

PA31cxz001.jpg

PA31cxz0004.jpg

PAcxz310010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「こうちゃん、教えてよ」           「ここは、あってるね」「うん」           再チャレンジ!

PA31001cxz1.jpg

                            中学生も教えてくれます♪

● グラフをかくの、めんどくせ~

中学生は、正比例関数から一気に一次関数、そしてグラフ化へ!

PA3100cxz02.jpg

PAxzv310009.jpg PA310cxz006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       自作プリントを使い、変化率やら初期値、y切片など、あれこれ出てくる。グラフもめんどくせ~!

PA31000cxz7.jpg

                           それでも仲良くグラフかき・・・。

PA310cxz008.jpg

                          しみじみと、しみじみと基礎学習・・・。

PA3cxz0012.jpg                 ルーティンワークが終わったら、みんな仲良く、ワードバスケット♪

● 来月のお料理とお散歩

ミーティングで来月の予定が決まりました。毎週水曜が、お料理。金曜はお散歩。

「高尾山、行きたい!」(小学生)

「行きたくねえ!めんどくせー!」(中学生)

「じゃあ、つるつる温泉は?」

「もっと、行きたくねえ・・・」

しかし、11月はハイキングシーズンということで・・・。つるつる温泉、決定!

【お散歩の授業】

・つるつる温泉

・切手博物館

・フィールドアスレチック

【お料理の授業】

・紅茶シャブ

・イタリアンカツレツ

・マグロづけ丼

・ピェンロー

● ペペロンティーノ!

「おれ、調理したいんだけれど」と、ごーき。

「五月ごろは、いやだって言ってたじゃない」

「洗い物の方が大変なんだもん」

動機不純!

「調理やりたい人?」

「はーい!」と、全員・・・。

結局、ジャンケンをして、動機不純な提案者は、洗い物係りに・・・。

PA300cxz001.jpg PA30ccxzxz0002.jpg PA30cxz0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おわんでスープの水の量を・・・。               ニンニクの芽を除き、カット!鷹の爪も・・・。

PA30cxz0005.jpg PA300cxz007.jpg PA30cxz0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           早ゆでパスタで5分!たっぷりのオリーブオイルで炒めたニンニクと鷹の爪の中にドバッ!

PA30v0cxz009.jpg

                            アンチョビペペロンティーノ!

PA3000cxz04.jpg PA3000cxz10.jpg PA30cxz0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     スープも美味しい!          美味しいときは、黙々と・・・。       こびりついたニンニク争奪戦!

               昼食後、子ども達は風のようにサッカーグラウンドへ!♪ある意味、健全なり!

PA280015.jpg             10名限定のフリースクール、少人数異年齢の集団、それがジャパンフレネです♪

● 忍者絵の具

久しぶりに太陽燦々!紫外線があたると色が変わる『忍者絵の具』で遊びました。

PA28cxz0003.jpg PA28cxz0001.jpg PA28vcx0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                鉛筆で好きな下絵を描き、忍者絵の具を塗ります。それだけ!

PA280cxz007.jpg PA2800cxz08.jpg PA2800vcx09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    直射日光を当てると・・・、ご覧の通り!へんし~ん!

PA28vcx0011.jpg

                           なぜか、いつも目立つゆうや♪

● ワードバスケットでしりとり遊び♪

出ているカードの文字から始まり、持っているカードの文字で終わるカードをバスケットに投げ入れるおもしろゲーム♪

PA28dさ0012.jpg PA2800dさ14.jpg PA280cxz013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              結構、はまっています♪みんな仲良く、一日に数回、毎日楽しんでいるよ♪

● ルーティンワーク

たし算・かけ算・面積・関数・・・、小学生も中学生もマンツーマンか、ごく少数!わからなかったら、教えあい♪

PA2cxz90023.jpg

PA29cxz0031.jpg

PA29vcx0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           わからないところ、教えてね!

PA2900cxz19.jpg

PA290cxz020.jpg PA290cxz022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           長さの単位→面積の単位・・・、その構造を知れば、丸暗記する必要はありません♪

PA290vcx030.jpg

PA29cxz0032.jpg

PA290cxz029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       自作プリントで、本日はマイナスの関数!

 英語講座、復活!

お父上のご逝去でイギリスに帰っていたエイドリアン先生が戻ってきました♪

本日は、ハロウィンがらみのEnglish!

PA29vcx034.jpg

PA290cxz035.jpg PA2900cxxz36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA29vcx0033.jpg

台風がやってくる!大雨だ!ということで、フィールドアスレチックを予定していたお散歩は、急遽近場の博物館になりました。しかし、雑司が谷界隈、雨、あまり降らず・・・。

● 東池袋サンシャインシティー!古代オリエント博物館♪

大雨を予想していたけれど、池袋・雑司が谷近辺は、小雨がぱらつく程度・・・。歩いてもサンシャインシティーに行けるけれど、雨がいやなので、都電に乗って行こう!鬼子母神前から、二つ目の東池袋下車です。

PA2500cxz01.jpg PA250cxz002.jpg PA250cxz009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                雑司が谷から数分で東池袋!サンシャイン水族館もすぐそばですよ。

PA25dさ0003.jpg PA250cxz006.jpg

PAc25000cxz7.jpg

 

 

 

 

 

 

サンシャインビル7階、博物館入り口。何故か、いつもゆうやが・・・。館内撮影禁止ですが、間違えて一枚だけ撮ってしまいました。館内の展示を拡大して見られるモニターもあります。地中海から中国までの広範囲に渡り展示があります。

「木幡さん、入館料300円って書いてあるよ。150円じゃなかった?」

受付嬢「申し訳ありません。今、特別展をやっているもので・・・」

「常設展だけ観ることできますか?」

受付嬢「申し訳ありません。展示スペースが狭いもので、特別展を行うと常設展のスペースがなくなってしまうんです」

???????????

ということでした。お子様にとって、150円の出費は大きいもんなあ・・・。

展示は、興味深いものも多々ありました。今度、また、ゆっくり来ようっと・・・。

● 東京音大学食へ!

東京音大は、日本の私立音大では最も古い歴史があります。しかし、女子学生が圧倒的に多いなあ・・・。

ジャパンフレネから徒歩7~8分です。日本女子大、学習院大も近いです。

学食に入り、列に並んでいると・・・。

「木幡先生じゃありませんか?」

なんとOB・H君のお母さん!そういえば、東京音大に勤務していると聞いていた。いやはや、びっくり!♪

東京音大オーケストラのチケットをいただきました。ありがとうございます!

PA2500cxz10.jpg

PA250cxz011.jpg

PA250cxz012.jpg

 

 

 

 

 

 

こじんまりした学食です。一番高いのが、本日のおまかせランチ↑オムハヤシ、490円。   チャーシュー麺!

PA25cxz0013.jpg PA2cxz50014.jpg PA250cxz015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ミソラーメン!ラーメン!隣りは、お子様ラーメンでチャーシューとトリカラ付きで200円。そして、一杯のかけそば・・・。

PA25cxz0016.jpg PA2500cxz17.jpg

                        やっぱ、学食はいいなあ!また、行こうね♪

ワードバスケットで遊ぼう!

小さい子から大人まで、一緒に遊ぶことができる『ワードバスケット』を楽しみました。

● ワードバスケットってなあに?

カード60枚を使うしりとり遊びです。以前、販売中止になりましたが、最近、また販売されるようになりました。

PA240010.jpg

PA240cxz008.jpg

PA240cxz011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットの中に入っているカードの文字から始まり、手持ちのカードの文字で終わる三つ以上の音の単語を考えます。

PA2cxz40012.jpg

例えば、右上『き』で始まり、手持ち『そ』か『も』で終わる単語・・・。なかなか難しい。ひらがなカードの他に多種多様なカードが入っていて、ゲームを複雑多岐にしています。細かいルールもいろいろあります。小さい子は、二文字などの単語OKなどハンディをつけても構いません。

小2かんちゃん、「いも!」と言いながら、『い』のカードの上に『も』のカードを乗せました。ハンディがあるのでOK!

ルールは、下記のURLを参照してください。おもしろいよ!

http://jaga-tokyo.com/wordbasket/

PA2400cxz07.jpg

PA240cxz006.jpg PAxざ240009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

慣れれば、10分くらいでゲーム終了!今回は、旧版のカードを使用。新版は一回り小さいカードになりました。アマゾンで購入できます。1500円!全国大会もあるそうです。下記URLでどうぞ!

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8960%E6%9E%9A/dp/B0030DC3RC

● ルーティンワーク

小2は、かけ算。小4は、面積。そして、中学生は関数。午前中、しっかり取り組んだね♪

PA2xざ40003.jpg PAcxz240002.jpg PA2400cxz05.jpg

旨すぎ!親子丼!―お料理の授業

PA230015.jpg

毎週水曜日は、お料理の授業!フレネの子ども達の定番は、一にマグロ漬け丼、二に親子丼!ご覧の通り、小学生達もラ               

ーメンどんぶり一杯の親子丼を完食しました♪

● 買い出し隊、発進!

小学生は、お料理を作るのも、買出しに行くのも大好きです。中学生は、後片付け専門。この形が定着しました。

PA2300cxz01.jpg PA2300cxz02.jpg PA2cxz30003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   「買出しに行ってきます!」     ひとめぼれの新米!かんちゃんが持ってきてくれました♪

● 調理も簡単!

タメネギ、かまぼこをきざみ、鶏肉を小さく切り分けるだけ。鶏肉は、ささみを使いました。

PA2cxz30004.jpg PA23cxz0005.jpg PA230cxz006.jpg

 

 

 

 

 

 

  

    「おれ、タマネギきざむの、やだな」→「う~・・・。目にしみる」→「長ネギにしよう。木幡さん、タマネギね」

PA230007.jpg PA230vcx09.jpg PA230cxz008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              おみそ汁もできたし、ご飯も美味しく炊けました!さあ、作りましょ!

PA23cxz0011.jpg

        麺つゆ(原液)にタマネギ、ささみ、かまぼこを入れて数分・・・。溶き玉子を流しいれるだけ。

PA230cxz014.jpg

                         三つ葉と海苔を乗っけて、出来上がり!

PA2300cxz12.jpg

                          美味しい顔って、こんな顔!♪

小・中一緒の授業です!

中学校数学『関数のたんけん』が佳境に入ってきました。本日は、実験が含まれる授業!小学生にもわかる内容なので、小・中一緒の授業です。

 懐かしい授業書

神戸の中学校教員だった仙波元さんが30年前に作ったガリ版刷りの授業書!

PA220cxz035.jpg

PA220cxz036.jpg

バネを縦にする実験(フックの法則)は、よく教科書に出ているが、簡単でつまらない。で、横バネの実験です。体験入会のお友だちも一緒に参加!

バネの両端にオモリをつけバネを引っ張っている。

20グラムのオモリでバネの両端を引っ張ると、2cmあったバネが7cm伸び、9㎝にになった。左側のオモリをとり、固定すると、バネの伸びはどうなるだろう?

予想

(ア)前のときの半分くらいのびる

(イ)前のときんと同じくらいのびる

(ウ)前のときの2倍くらいのびる

 

● いざ!実験!

PA220cxz024.jpg PA22cxz0025.jpg PA22cxz0026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

意見は、三つに分散!「オモリを取ったら、引っ張っているのは一方だけなので、倍くらい伸びるんじゃない?」と、あき君。

うん、綱引きのイメージだね!それに対し、「引っ張る力が半分になるんだから、伸びも半分に決まってるジャン!」

テーブルに滑車を固定し、いざ!実験!こういう時って、学校はいいよね。設備が整っているから・・・。

PA2cxz20027.jpg PA2200cxz28.jpg PA22cxz0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     さあ、どうなるかな?       測ってみたら、「あれ~?!同じみたい」     どうして?どうして?

● さらにレベルを上げる!反力と分子!

PA220cxz033.jpg

今度は、バネを二つつないでみる。みんなの意見は、全員、「二つとも前の半分くらい伸びる」という考え・・・。

PA2200cxz32.jpg

 

測ってみると、「え~!両方とも前と同じだよ!」

20グラムで引っ張ると、固定されているほうも20グラムで引っ張っている。

引っ張る力は、分子のつながりで連動していく。

数学と物理をドッキングさせると不思議で面白い世界が現れてくる。

 

 

ここで小学生は、終了。中学生はこの実験データから正比例の関係をみつけ、数式化していく。正比例の特徴も考える。

PA2200vcx34.jpg

                          バネの個数とバネの伸び  f(x)=7x

                        オモリの重さとバネの伸び    f(x)=7/20x

                          バネの個数とバネの全長  f(x)=9x

 ジャパンフレネあれこれ

PA2cxz10017.jpg PA2100cxz18.jpg PA21cxz0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     あき君は、オリガミ先生!左から、鬼の口・ゾウ・魔女!

PA210vcx020.jpg

                    かんちゃんが仙台からお土産を持ってきてくれました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 不思議なやじろべえ!

大根切りの続き・・・。次のような、おもちゃがあります。

PA170029.jpg

竹串の端に針金をくくりつけ、その一番端っこにおもりをつけてある。今、向かって左の手を離すと、どうなるでしょう?

PA170039.jpg PA170030.jpg PA170031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

(ア)の考え

おもりが落ちようとするので、その力が竹串の端に伝わり、押し上げる。

(イ)の考え

おもりが落ちようとする。その力が竹串の端に伝わり、竹串を引っ張る。

(ウ)の考え

落体の法則は、竹串全体に伝わる。

「うーん、わからん・・・」と中学生二人。みんなの意見を聴き、(ア)に移動しました。

さて、結果は?!

PA170033.jpg

                             なんと!落ちない!

PA170035.jpg PA170036.jpg PA170034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         「すごい!」「やらせて!」「本当?」

PA170038.jpg

              材料を用意しているので、作ってみることになりました。ちゃんちゃん!

● ルーティンワーク

中学生の数学は、関数が進行中!小4は面積、小2は、かけ算です。

PA150vcx005.jpg PA1500cxz03.jpg PA1500cxz07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        教えあい♪学びあい♪ごく当たり前♪

PA15000vcx6.jpg PA170cxz011.jpg

PA150cxz008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

伝説の日本文教出版の教科書!小1~中3まで全巻揃っています。50年前の教科書ですが、これを超える教科書は、まだ出現していません。

● 大学は、いいなあ!

『しかけ絵本』展を見に、武蔵野美術大学図書館に行ってきました。

「りゅうへい、今、どこにいいるの?15分、遅刻しているよ」

「まだ、四谷・・・」

え、そりゃ無理だ。国分寺に来るには、まだ相当時間がかかる。さて、追いかけて来れるかな?

PA180002.jpg PA18vcx003.jpg PA180vcx004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             正門を取りぬけていくと、なにやら厚いダンボールのオブジェ・・・。さすが美大・・・。

PA1800cxz05.jpg

                              近代的な図書館です!

PA1800cxz06.jpg

PA18vcx0007.jpg PA180cxcz008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

300年以上前から『しかけ絵本』が作られていたとは!館内撮影禁止でしたが、知らずに3枚だけ撮ってしまいました。

PA1800cxz10.jpg

PAざ180cxz013.jpg PxzA180cxz012.jpg PA18cxz011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ピリカラミソラーメン350円!          カレーライス270円!          ヘルシー定食450円!

PA18cx0014.jpg

                            右端の人は、さらにパスタを!

PA180cxz016.jpg

                          また来るね!♪武蔵野美術大学♪

恐怖の大根切り

台風一過・・・。秋の陽射し・・・。簡単恐怖の大根切りを・・・。

「大根を買いに行ってくるから」(笑)

「大根をどうするの?」

「授業で使うんだよ」

なんで、大根?

 大根切り

近くのスーパーにに行ったら、半分にカットされた大根しか売ってない・・・。丸ごと欲しいんです・・・。

PA170040.jpg

ひもで釣り合っている大根がある。

AとB、どちらが重いか?

それとも同じか?

「簡単だよね。釣り合っているんだから」

「同じにきまってるじゃん!」

「どうすればいいの?」

「包丁で切って、はかりに乗せてよ」

 

A・・・長いから重い B・・・太いから重い 同じ・・・釣り合っているから

 

PA1700cxz13.jpg PA17001cxz6.jpg PA1700cxz17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         包丁を持たせると危ない男・・・。

PA1700cxz18.jpg

「こう乗せますか?」

大根が横からはみ出ているのでダメという子がまれにいる。

PA1vcx70019.jpg

「それとも、こう乗せますか?」(爆笑)

「それでやって!」(大爆笑)

結局、下のように乗せました。

PA1700cxz20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA1xざ70021.jpg

                                  376グラム!

PA17cx0023.jpg

                                520グラム!

                          太いほうが圧倒的に重い!どうして?

PA170024.jpg PA170025.jpg PA170026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

実際に持って、確かめてみる。これは、シーソーをイメージすればいい。重いこと軽い子がつりあうのは、重さと支点からの距離に関係する。いわゆる、トルク・モーメントの概念。学校で学習しても、こういう概念は、なかなか身につきません。

PA17cxz0028.jpg

                バット回しもトルクの概念。小さい子が大きい子に勝つことができます。

金曜日のお散歩の授業、またまた明治大学へ!今回は明治大学神田駿河台キャンパス・・・。この博物館の刑事部門は、通称拷問博物館と言われている。刑罰の歴史や日本ではここだけにしかない展示も!

 白雲なびく駿河台・・・

45年前のカルチェラタンの面影はまるでない神田界隈・・・。

御茶ノ水駅集合の後、のどかな駿河台下まで歩く。

PA11000vcx1.jpg PA110cxz004.jpg PA110cxz003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    リバティータワーの手前、アカデミーコモンの地下が博物館です。ここ10年で大きく変わった明治大学です。

 拷問博物館

江戸時代の捕り物道具から始まり、拷問道具や処刑装置の数々・・・。

PA1100cxz07.jpg

PA1100vcx10.jpg PA110vcx012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

つるし上げの道具・・・。

悶絶して失神するとか・・・。

 

 

 

PA110009.jpg

PA110cxz013.jpg「うわー!痛そう・・・。」

石抱きの刑・・・。

 

 

 

 

 

PA11cxz0015.jpg

 

隠れキリシタン摘発のための踏み絵・・・。

 

 

 

 

 

PA110vcx018.jpg PA11cxz0019.jpg PA1100cxz17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

磔(はりつけ)、火あぶり、獄門台・・・。

 

 

 

 

PA110vcx021.jpg

                       マリー・アントワネットでお馴染みのギロチン・・・。

PA110cxz023.jpg

            中に人を入れ周りの鉄扉を閉めていくと、ゆっくり串刺しになる・・・、通称『鉄の処女』

                             怖い展示が勢ぞろい・・・。

● リバティータワーでお昼ご飯

17階の展望食堂へ、レッツゴー!

PA110031.jpg PA110033.jpg PA110032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

メニューも豊富なカフェテリア方式。注文したものを持って会計に行きます。トリプルラーメンは、ここだけ。さすが、明大!

PA110034.jpg PA110035.jpg PA110036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

チャーシュー麺&ポテサラ 650円        タラコスパ 370円            カレーライス 300円

PA110040.jpg PA110045.jpg PA110043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA110046.jpg

PA110047.jpg

                       さらば!明大!拷問博物館、怖かった・・・。

PA110027.jpg                 もうひとつの目玉、『阿久悠記念館』!アカデミーコモン地下にあります。

ちゃちゃっと、二本立て授業!

本日は、午後から故鳥山敏子さんの『旅立ちの会』に出席のため、小学生の授業を午前中に二本済ませました。

● うさぎさんのお耳

かけ算の意味の導入!

うさぎさんにはお耳が二つ。うさぎさん3匹では、お耳はいくつ?

「かけ算だよね。6つ!」

「うん、答を出すんじゃなく、この文章を絵にしてもらいたいの」

PA100vcx002.jpg PA100vcx003.jpg PA10cxz0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

みんな、うさぎを3びき描いている・・・。

「この『うさぎさん、3びきでは』の『では』って、どういうこと?」

「うさぎが3びき・・・」

「実際にうさぎさん3びきいなくちゃいけないの?」

「ううん、いなくていい」

そうなんですね。現実にある量の演算は、たし算。みんなが描いた絵は、たし算の絵なんだね。

じゃあ、どう描くの?

PA10cxz0006.jpg

PA100cxz007.jpg PA1000vcx08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

代表選手のうさぎさんがいて、3びきのうさぎの耳は隠れているイメージ。

2つ/ひき×3びき

  ↓      ↓

1あたり量×いくつ分

かけ算は未知の量の演算なんだね。カーテンを少しずつ引いていって、「にいちがに!」「ににんがし!」「にさんがろく」、これがかけさん九九。かけ算は、高校数学までつながる幹線道路です。

● 海は広いな 大きいな

引き続き、面積の導入!

「広いとか広さを使って、何か言葉を作ってごらん」

「ふところが広い!」

おっ、いきなりそこから来るか!

PA10cxz0009.jpg広さといってもいろいろある。

・広い土地(面)

・道が広い(幅)

・宇宙は広い(3次元空間)

・心が広い(比喩)

この中から「面の広さ」だけを抽出しよう!

同時に「この部屋は野球をするのには狭すぎるが、二人でゲームをするには広すぎる」など、使い道による広さは、捨て去ろう!

結論!『使い道によって左右されない面の広さ(大きさ)を面積と言います』

実際に色々な広さを出してもらい、教室で野球をしたり校庭で相撲をしたりして広さをイメージしていけば、これだけで2時間くらいは、かかるんです。こういうのも学校じゃやってくれないな・・・。

● 最後はネコちゃん!

PA100cxz015.jpg「青い首輪のネコと赤い首輪のネコ、どっちが大きい?」

「同じだよ」

「青いネコ、いこいこしてあげて」

PA100cxz012.jpg「うわー!」

「でっかくなった!」

なでられて、気分がいいから大きくなったんだね♪

面積の学習では、こんなこともして遊べます。いわゆる錯視ですね♪

 

 

PA100cxz001.jpg PA1cxz00016.jpg

一人二人三人の子ども・・・

少しずつ増えてきて、みんなで教えあったり考えたり・・・。

教え合いとか学びあい、イエナプランなど、大学のセンセが小難しいこと言わなくても、ここじゃみんな仲良く、普通にやってるよ!

 

『大雑把カレー!』です―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業!定番カレー・・・、といっても、今年度はまだ二度目・・・。

 調理は、小学生!

動きが鈍い中学生は、ほおって置いて、小学生がちゃちゃっと調理します。

PA09CXZ0001.jpg PA09000CXZ2.jpg PA090VCX003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「タマネギ、むいてね」

「眼が痛いよ~」「ニンジンをむいて、適当なおおきさに切って」「適当って、どれくらい?」

「適当」

「・・・」

PA090CXZ006.jpg PA09VCX0005.jpg PA090CXZ007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         ニンジン、ジャガイモを大雑把に刻んでいる間に、ニンニク・タマネギ・お肉を炒めましょう!

● 本当に大雑把!

PA090VCX008.jpg

                          ん?なにやら、大雑把な物体を発見!

PA0900VCX09.jpg

                               お・お・ざ・っ・ぱ!

● でも、美味しい!

PA0900VCX10.jpg

PA090CXZ011.jpg

あくをすくって、6種のルーをいれれば、出来上がり!本当に手際が良くなりました。

PA0900CXZ13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   左の人たちは、洗い物係です。

PA09CXZ012.jpg

                             カレー丼にしてみました!

PA090CXZ014.jpg

                           おいしいよー!お代わり、三杯!

PA090VCX015.jpg

                         そして、闘いごっこで日が暮れる・・・。

不思議な砂!―Why?

京都大学総合博物館のショップでゲットした不思議な砂です。

何が不思議かって?早速、授業化してみました。

● 砂を水の中に入れる→そして取り出す・・・

PA070vcx003.jpg

                  着色されている砂がある。これを水に入れて、取り出すだけ!

                              ケロリンがいいよね!

PA070cxz025.jpg PA07cxz0013.jpg「砂だから、沈むに決まってるジャン!」

「溶けたりして・・・」(笑)

「浮くのも沈むのもある」

「入れる量によるんじゃない」

10名限定の会員中、本日は5名の参加。

さて?

 

PA070cxz004.jpg

PA07cxz0006.jpg PA070cxz007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 どうなるかな?興味しんしん・・・。         少しなら浮いているが、どんどん入れると沈みだした!

「あ!なんか、水の中で固まっているよ!」

「普通の砂と違うよね」

「普通は、富士山みたいに積もるよね」

PA070014.jpg

                       今度は沈んだ砂をスプーンですくい取る・・・。

「ぬれているのと、そうじゃないのと・・・」

「ぬれて固まってるんじゃない?」

PA070cxz016.jpg

PA07cxz0017.jpg PA07vcxz0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

すくい取ってみると・・・、「あれ!ぬれてない!」

「どうして!?」

「さらさらしているよ!」

固まっている砂を水面に持ち上げた瞬間、砂はさらさらとこぼれていきます!

「信じられない!」

「やらせて!」

PAcxz070022.jpg

PA07cxz0024.jpg PA07cxz0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 何度やっても、砂はさらさらとこぼれていく。中学生も半信半疑でやってみるが・・・。さらさら・・・。レベル中2です。

PA080cxz028.jpg

                    こぼれた砂は、きちんと掃除してくれました。ありがとう!

● エイドリアン先生のEnglish

本日は、国語や理科などの教科。一般動詞の過去・現在、1人称や3人称単数を遊びながら学びます。文法的なことは説明せず、感覚的に英語を唱え、舌の形見せ、繰り返し・・・。遊び感覚でvery good!

PA08vcx0034.jpg

PA08cxz0035.jpg PA08cxz0037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

単語と英語を並列させ、次に交互に並べる。2チーム対抗戦でサイコロでバトル。止まったカードのカードの文言を話す。

● ジャパンフレネあれこれ

PA070vcx001.jpg

PA0700cxz02.jpg

 

まったりとミーティング・・・。

お散歩は、明大拷問博物館・フィールドアスレチックス・武蔵野美大『仕掛け絵本展』へ・・・。

お料理は、親子丼・ペペロンティーノ・カレーライス・うどんすきに決まりました。

 

 

午前中は、ルーティンワーク。 かけ算、図形の作図とそれぞれに・・・。

 

 

PAcxz80031.jpg PA0800cxz30.jpg             

PA08cxz0029.jpg

     半年使っていなかったプリンター・・・。コピー機として使おうと思ったら、プラグが無くて使えません。

   取り寄せ注文したら、見つかりました!しかし、インクのノズルがつまっていて、使えません。なんのこっちゃ!

明治大学生田キャンパス内に、旧陸軍の研究所跡が残っているという話を何度か聞いたことがある。先日の朝日新聞に研究所のことが掲載されていたので、いい機会と思い、みんなで行ってみました。

● 生田という場所・・・

今から45年前、友人の家が赤羽から生田に引っ越すということで、手伝いに行った。駅に降りるとなーんにも無く、丘陵の中に家がぽつんぽつん・・・。どうしてこんな田舎にと思った。それが今や・・・。

PA04cxz0035.jpg PA040vcx002.jpg PA040vcx001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               マンションが立ち並び、以前の川はコンクリートで固められていました・・・。

PA040cxz034.jpg

                       どーんと立っている明治大学生田キャンパス!

● 登戸研究所へ

この研究所は、風船爆弾の製造で有名だが、その他に生物兵器や偽札製造なども行われていた。当時の第1級秘密研究所で旧満州の731部隊とも関連がある。明治大学の学生でもこういう研究所跡が残っていることは、なかなか知らないだろう。戦後、跡地を明治大学が買収したそうだ。

PA04vcx0004.jpg PA0400cxz05.jpg PA0cxz40020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

丘陵を登りつめ、キャンパスの一番端にひっそりと建つ研究所跡・・・。当時の建物をそのまま使っています。何度も修復し、ペンキも塗り替えているので、古い建物という感じは、しません。

PA040vcx009.jpg

風船爆弾の写真!こんなに大きかったんだ!気圧を読み取り、バラストを落とすなど一定の高度を保ち、ジェット気流に乗り、二昼夜でアメリカ本土に到達したそうだ。牛疫ウィルスを散布して牛を全滅させ、食糧事情を悪化させることも考えていたとか・・・。恐ろしや・・・。

PA040cxz006.jpg PA040cxz010.jpg PA0400vcx12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

登戸研究所がどういう位置にあったのか、展示を見るとよくわかります。入館料は無料で、詳細なリーフレットも頂けます。

PA04vcx0030.jpg

                           無料で配布されるリーフレット

                    一回では、無理。また、じっくりと来てみようと思う・・・。

PA04cxz0016.jpg PA040cxz013.jpg PA040vcx018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            資料館裏に当時のまま残る薬品庫跡・・・。うっそうと茂る樹木の中、薄気味悪い・・・。

 静かに、学食で・・・

とても重たい資料館なので、昼食もいつもより静かに食べるお子様がた・・・。

PA040cxz025.jpg PA04cxz0027.jpg PA04vcx0026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       カツ丼セット!                 ラーメン!              カレーセット!

PA040vcx029.jpg

PA04cxz0028.jpg

PA040cz31.jpg PA0400cxz32.jpg PA040cxz033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     深く黙して、帰路に着くのでありました・・・。

久しぶりにいい天気!こんな日に家に閉じこもっていては、もったいない。

「都電に乗ってどこかに行こうか?」

荒川遊園、演劇博物館、オリエント美術館・・・、都電沿線にはいろいろ行くところがある。

今回は、お年寄りの原宿と言われる巣鴨とげ抜き地蔵へ!

● 都電に乗って・・・

鬼子母神前から庚申塚へ・・・。とげ抜き地蔵は、そこから歩いてすぐ!

PA030001.jpg PA0300vcx03.jpg PA03vcx0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      さあ!行くぜ!雑司が谷の裏通りを歩いていく。

PA030004.jpg PA0vcx30006.jpg PA030vcx005cx.jpg

 

                           庚申塚まで約10分です。

● 巣鴨地蔵通商店街

市が立つ日ではないので、人の数は少ない。歩いているのは、圧倒的にお年寄り・・・。お年より向けの商店も多い。

PA030cxz008.jpg

PA030xざ007.jpg PA030011.jpg PA030cxz012.jpg

 

                      

  

 

 

 

 

PA030xzc009.jpg

                                  ???

PA030cxz010.jpg PA0300cxz14.jpg

PA030cxz013.jpg

 

 

 

                   

 

 

 

                   さすが!お年寄り向けの店が多い!なぜ、赤パンツ?

PA030cxz022.jpg PA03cxz0019.jpg

PA030018.jpg

 

 

           

 

 

 

 

      至言なり・・・。               陳列がいいね!           年をとったら、派手にしよう!

PA030cxz015.jpg PA030cxz016.jpg PA03cxz0017.jpg

 

 

 

 

 

 

    

    何故、水をかけるのか?そして何故、タオルで拭くのかわからないまあ、やってみる・・・。

PA03vcx0023.jpg

                             ちょっと、汗をかいたね・・・。

● エイドリアン先生の英語講座

本日は、未来形について、ゲームをしながら学びました。

PA030025.jpg PA030xzc9.jpg PA030cxz031.jpg

マグロ漬け丼!旨し!―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業。

「また、漬け丼食べたいなあ!」とのことで今年度3回目のマグロ漬け丼!

● 準備は、超簡単!

「冷蔵庫の中をチェックしてみてよ。酒、ある?」

「あるよ!」

PA0200vcx01.jpg不足しているものだけ、買い物に行ってもらいます。

「アイアイサー!」

PA02vcx0002.jpg残っている者であれこれ準備!

みそ汁の水の分量を量り、煮きり醤油を作っておく。

PA020bvc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA0200cxz05.jpg

          醤油:みりん:酒=3:2:1の割合です。弱火で煮ないと、飛んだアルコールに火が点くよ!

PA0bvc20006.jpg PA02000cxz8.jpg PA02cxz0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      にゃんこの手つき、板についてきたなあ・・・。

PA020009bvc.jpg

                              みそ汁、完成!

 ミニ授業!

マグロがつかるまで、ミニ授業!今週のお散歩は、『明治大学登戸研究所』。

『登戸研究所』とは?

登戸研究所は、戦前に旧日本陸軍によって開設された研究所です。秘密戦兵器・資材を研究・開発していました(詳しい研究・開発内容は各展示室のご案内をご覧ください)。正式名称は第九陸軍技術研究所ですが、研究・開発内容を決して他に知られてはいけなかったために、「登戸研究所」と秘匿名でよばれていました。

登戸研究所は、アジア太平洋戦争において秘密戦の中核を担っており、軍から重要視された研究所でありましたが、終戦とともに閉鎖されました。その後、1950年代に登戸研究所跡地の一部を明治大学が購入し、現在の明治大学生田キャンパスが開設されました。
 
PA0200vcx11.jpg

PA02vcx0010.jpg

 

風船爆弾→化学兵器や偽札製造などで知られる研究所。

この事実を風化させてはいけません。
子ども達、神妙に聴いていました。

 

 

 

● 漬け丼、完成!

PA020cxz012.jpg

これらを順に乗せていけば、出来上がり!
PA02001cxz4.jpg PA0200vcx8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      ご飯の上にきざみ海苔→シラス→漬け→真ん中にネギトロ→大葉→かいわれ→白ゴマ!完成!

PA020vcx025.jpg

                         美味しいよ!美味しいよ!美味しいよ!

PA020vcx024.jpg PA0200vcx23.jpg PA020cxz026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                完食!旨し!


 
 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ