2013年11月アーカイブ

● 光と虫メガネ→ピンホールカメラへ・・・

蛍光灯の光を集めること、できる?

白い紙に蛍光灯が逆さまに写る。これって蛍光灯の光を集めてるってこと?

そうなんです!太陽光を虫メガネで集めると丸いのは、太陽が丸いからなんだね!

ここを発展させて、カメラの原理を考えた。そして、本日は、ピンホールカメラの撮影!

と、いくはずだったが・・・。

 ピンホールカメラの数々

ジャパンフレネには、色々な教材がストックされている。

ピンホールカメラもたくさんある。

PB2800ざq11.jpg

                                 じゃーん!

PB2800ざq07.jpg

                             じゃじゃじゃじゃーん!

                           これらすでにプレミアつきです。

PB2800ざq03.jpg

PB280ざq004.jpg PB2800ざq06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ポラロイド社製のピンホールカメラ    蛇腹ポラロイドカメラをピンホールに改造!     乾板式ピンホールカメラ

PB28ざq0009.jpg

               ブリキの箱で作ったパノラマピンホールカメラ。ワイドの写真が撮れる。

● フィルム劣化・・・

さあ、それではピンホールカメラを使って撮影会をやろうと、予備実験してみたら・・・。

PB280xざ002.jpg

                       下にかすかに写っているのは、ゆやの手・・・。

「???」

インスタントフィルムが劣化でして、上手く写りません。

日本ポラロイドに電話したら、「日本ポラロイドは、フロントランナーに社名変更いたしました」のアナウンス・・・。

倒産したの?引き続きフロントランナーに電話。

「現在、インスタントフィルムの製造は中止しています。」

えええええ~!!!!!!

「ただし、フジフィルムで代替の製品を販売しています」

デジタルカメラの台頭で、アナログカメラやアナログフィルムは、世間の片隅に追いやられ、今や風前のともし火だ。

ポラロイドインスタントカメラも製造中止、さらに修理も来月12月23日で終了するという。嗚呼!無情!

とりあえず、新宿ビックロでフィルムを探してみます。とほほ・・・。

PB280ざq010.jpg

                           写真、撮りたかったなあ・・・。

 ジャパンフレネあれこれ

PB28ざw0001.jpg

PB28ざw0013.jpg

 

小学生は、ルーティンワーク。

そしてみんなでワードバスケット。

明日の遠足は、多摩動物公園です♪

 

 

 

 

 

 

激ウマ!ピェンロー!―お料理の授業

本日のお料理は、この冬初めての鍋!ピェンロー!自分で好みの味にして食べます。

調理は、簡単!そして美味しい!

● さあ、買出し!

前日のうちに10人分の干しシイタケ(100g)を水に戻しておく。

戻し汁は、捨てない。ブタバラシャブシャブ用と鶏モモ各1kg弱、白菜二玉、春雨二袋、塩、一味唐辛子、ごま油。

材料は、これだけ♪

PB2700ざq02.jpg

買い物隊、出動!

前日に肉も買っておいたので、白菜・ごま油だけをお願いする(お肉の買い足しもね)。小学生は、お料理、積極的です。

ところが・・・、「木幡さ~ん、八百屋、お休みだよ。どうするの?」

隊長・ゆうやから電話・・・。

仕方がないので、スーパーマーケットへ・・・。八百屋のほうが、いいもの置いているんだけれど・・・。

PB270ざq003.jpg

スーパーで四等分されている白菜を八個買ってきました!

PB2700ざq04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● いざ!調理!と言っても・・・、簡単です。

前日から戻していたシイタケを食べやすいように、一口大にカット。戻し汁も使います。

PB2あqw70007.jpg PB2700ざq06.jpg

見本を見せて、やってもらいます。

これが基本。

PB2700ざq09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は、白菜をざく切り!

PB27ざざq0018.jpg 豚バラや鶏モモも一口大に・・・。大量のシャブシャブ用豚バラ!

PB270ざq015.jpg PB270012ざq.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ドバドバ入れるだけ!

シイタケの戻し汁の中に白菜の白い部分入れます。どばどばっと!硬い部分は、先にね!

その上に豚バラと鶏モモも、どばどばっと!このとき、ごま油をのの字型に一回り半。

沸騰してきたら、残りの白菜もどばどばぎゅうぎゅう詰め込んで、ふたをしましょう。後は、ふつふつと40分ほど・・・。

今回は、中学生用と小学生用の二鍋作りました。

PB27ざq0019.jpg

PB270ざq022.jpg PB2ざq70024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       肉としいたけの旨みが白菜に移動します・・・。

この間に春雨をお湯で戻して二等分にカット!

 

PB2700ざq16.jpg

                       春雨は、中国産の「緑豆はるさめ」が美味しい♪

 自分で味をつけます

ピェンローは、味をつけないで煮込む鍋。ごま油だけ。どんぶりに塩を多めに・・・、汁を入れて好みの味に。一味唐辛子を入れるのもいいね。

PB27ざq0026.jpg

                   今回は、宮古島の雪塩&京都・祇園は原了郭の一味唐辛子!

                     40分煮込んだら、春雨を入れ、ごま油を一回し!完了!

● 美味しい!激ウマ!

さあ、できました!ふうふうふうふう・・・、熱いぞ熱いぞ・・・。

PB2ざq70029.jpg

PB2700ざq27.jpg PB270ざq031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               小学生鍋と中学生鍋の二つに別れ、手と手を合わせて、いただきます!

PB27ざq0030.jpg

                            これが、ピェンロー!激ウマ!

PBざQ270032.jpg PB2700ざQ35.jpg

PB2ざざQ70034.jpg

   

 「こはっさん!、うまい!」            〆は雑炊!これも塩だけで味付け。    美味しい時は、無言です♪

 

PB27Z00ざQ36.jpg

                  デザートもいただき、美味しい一日でした♪ピェンロー、ご家庭でもぜひ!

全員、そろった!フレネ初!

● 全員、そろった!

10人限定のフリースクールジャパンフレネ。いつ来ていつ帰ってもいいし、以前は、30人くらい子ども達を引き受けたこともあって、全員そろうことは、なかなかなかった。

本日、全員、そろいました!14年前にオープンして以来、初のことです。それにしても、全員男子!

PB26ざq0035.jpg

                      全員そろって、記念撮影!約1名モザイク(爆笑)!

 

 

PB260ざq032.jpg

PB2500ざq04.jpg

                      男子だけってのも、気が置けなくて、結構楽しい♪

 

PB25ざw0014.jpg

                                 気兼ねなし!

 ルーティンワーク

わらわらと 男(おのこ)集まり 学びあい

わからぬときは たれか教えむ

PB26002ざq3.jpg PB26ざq0029.jpg PB260ざq024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           6年生が3年生を教えています。

PB2600ざq28.jpg

                           終わった子から、チェックしよう!

● エイドリアン先生の英語講座

本日はclothesを使って、発音と構文の練習です。

PB2600ざq37.jpg PB26xざ0039.jpg PB2xざ60040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB2ざq60042.jpg

                          ゲームしながら覚えて行きます・・・。

● まりも、参上!

学習発表会の代休のため、木幡まりも君、フレネに遊びに来ました。みんなとも顔なじみです。

PB2500ざq01.jpg

                           ぼく達、私達、二年生です!♪

まりもが来たので、歓迎のカルタ大会!まずは、回文カルタ!続いて、クレヨンしんちゃんカルタ!

PB250ざえ005.jpg PB25ざq0008.jpg

PB2500ざw09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB2ざq50010.jpg

PB25ざq0011.jpg

ワードバスケットや柔道大会も!♪PB25ざq0013.jpg

上がった中学生、「おれ、卑猥な単語だけでしりとりしようっと!キンタ○!キンタ○!」と何度も、しつこい&うるさい・・・。

まりも、「だまれ!小僧!あほ!」(大爆笑)

中学生、唖然・・・。反論できず・・・。

PB25ざq0015.jpg

PB2500ざq16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                         まりも、小外刈りで一本!

PB250ざq019.jpg PB250ざq020.jpg PB250ざq021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そして、雑司が谷公園で鬼ごっこ。

「まりも、鬼になったら泣いちゃうから、ハンデつけてやろうぜ」

なんて、優しいことを・・・。

PBあq2ざq50022.jpg

                          お~ててつないで みなかえろ~

                             いい、一日でした・・・♪

紅葉真っ盛りの奥多摩地方。絶好のハイキング日和!定番のつるつる温泉に行ってきました♪

● 小学生だけです・・・

(あしたは、休みます)と、ある中学生からメール・・・。

「さぼりだ!さぼりだ!」

小学生が笑っている。というわけで、本日は、小学生だけ5名でハイキング。

新宿→立川→武蔵五日市→白岩の滝→つるつる温泉!

PB2200ざq01.jpg

                            ぼく達だけで行くんだよ♪

 白岩の滝

知る人ぞ知る白岩の滝♪つーか、知られていなく、あんまり人が来ません。

今回も出会ったのは、たった一人だけ・・・。

PB220ざq002.jpg PB2200xざ03.jpg

PB22000ざq4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        ここから20分くらい、歩きます。最初は舗装されてるけれど、じき、山道に・・・。紅葉がきれい!

PB220ざq005.jpg

                               ここを登ると・・・

PB22ざq0006.jpg

                          ほら!下(しも)の滝が見えてきた!

PsdfBz2200ざq08.jpg PB22ざq0007.jpg PB2ざw20009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ここが上(かみ)の滝!

みんな滝上まで行きました。

 

 

 

● やっぱりこれだね!

お楽しみは、昼ごはん!キャンピング用品を持っていくと、とっても便利です。

PB22ざr0014.jpg

PB220ざq015.jpg

 

滝は、山間にあるので、陽が陰ると、寒いの何の・・・。

「寒いよ~」

「早く、温泉に行こうよ~」

「俺、これから唐揚げを作るから、待っていてよ・・・」

 

PB22ざq0011.jpg PB220ざq013.jpg PあwB220ざq016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      「唐揚げ、食べたい人!」「はい!」「ほしい!」

PB2200ざq10.jpg

                            優しい光があるような・・・

● つるつる温泉へ!

年をとってくると、体力の衰えを感じる・・・。子ども達の足についていけません・・・。

さあ!つるつる温泉へ!

PB2ざq20021.jpg「おーい!待ってくれー!」

PB22ざq0022.jpgらくちんらくちん・・・。

ありがとう♪

そして↓こうなりました!

PB220ざq023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB220ざq025.jpg                               力道山ジュニア!

                  「ここは、ペーハーが高いから、お肌、つるっつるになるんだぜぃ!」

PB220ざq027.jpg

                       また、来よう!つるつる温泉!ハイ、ポーズ!

昨日は、定期健診のため、木幡は不在。お昼過ぎ、何人かの子ども達が着ましたが、静かな一日でした。

PB200ざq001.jpg

プレイルームで談笑♪

PB2100ざq02.jpg

 

 

ヒエログラフに夢中です♪

お料理は木曜日に延期です。

 

 

 

 やっぱり、マグロづけ丼になりました

「お米、といでくれない?」

「はーい!でも初めて・・・」

とぎ方を教える。

「こうやって、50回、とぐんだよ」

後は、漬け用の煮切り醤油を作り、冷めるのを待って、マグロを漬け込むだけ!

PB21ざq0003.jpg PB210ざq004.jpg PB21000ざq5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「1,2,3、」と数えて・・・。        醤油:味醂:酒=3:2:1              できました!

PB21ざq0006.jpg PB210ざq007.jpg PB21000ざq8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「いてー!指、切っちゃった!」

「木幡さん、お料理の時、必ず1回は、演技するよね」

「そう、必ずね」

お見通しでした・・・。

 

PB2100ざq11.jpg

PB2z1001ざq2.jpg PB21001ざq3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            準備万端、整いました!

● 腹ごなしのカルタ大会

11時30分に準備できたので、ご飯が蒸れるまで、都道府県カルタ大会!

ただし、『だじゃれ日本一周』 長谷川義史(理論社)を読んで、その県の札を取ります。

PB21ざq0015.jpg

PB21ざq0016.jpg PB21ざq0023.jpg PB210xざ024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「きれいなはなが・・・」             たこやきたべて              うんどうかいは ときょうとう(東京都)

 「えっ!?とめちゃうの?」          おーしゃか ぷー(大阪府)       あんたのぼうし とっちぎけん(栃木県)

そういうのもあり。

PB21001ざq4.jpg PB21001ざq7.jpg

 

 

読み札のだじゃれを聞き、その県を探すので、結構、大変です。

そろそろ、お腹が・・・。

 

 

 

● さあ、食べよう!

各自、食べられる量のご飯をよそって・・・、いただきま~す!

PB2ざq10018.jpg PB21ざw0020.jpg PB2100ざs21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB2xsw10022.jpg

                        いつ食べても美味しい!マグロづけ丼!

久しぶりの漢字ゲーム!

もう40年経っているのに、飽きない漢字ゲーム!小中学生入り乱れての二色対抗戦!

 漢字ゲーム

PB180xざ041.jpg ボードに方眼をたくさん描きます。真ん中辺に一つだけ漢字(今回は、『雑』)

② 雑→、あるいは、→雑になるよう、漢字熟語を作っていきます。縦・横・斜め。

雑用で1点、雑木林で2点、つまり1文字1点で計算します。

雑司が谷などひらがなが入るのは、だめ。

③ ×3などは、そこに行った熟語の漢字数×3の得点が!

PB18004ざq4.jpg

④ チームで相談しても構いません。辞書を使っても構いません。ただし、一度、前に出たら、アドヴァイスはもらえません。

PB18004cxz5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                      真剣、そのもの!

PB18xざ0047.jpg

⑤         時

          ↑

       光←日→数

日を書いたら、日時・日光・日数の三つの熟語。こういう場合は、トリプルで3点。

PB180xざ049.jpg PB18ざq0051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                     お互い教えあいながら、漢字を学べるね!

ルールは、適宜、作ってください。漢数字無しとか、同じ漢字は使えないなど・・・。

PB18cxざq0053.jpg PB1cxz80052.jpg PB18ざq0050.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    魚・・・の、つもり・・・。         あってるかな?心配そう・・・。         『才』を教わったよ!

PB18xざ0054.jpg

                            46対41で青チームの勝ち!

                            かなり、盛り上がります♪

● 蛍光灯の光を集めることができるか?

天気がいいので、『光と虫メガネ』の続きを!

PB19ざq0009.jpg

PB1900xざ10.jpg PB190ざq012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      簡単な読み物で焦点と焦点距離を確認し、

                      いろいろな虫メガネの焦点距離を測りました。

PB19ざq014.jpg

                    蛍光灯の光を集めること、できるかな?全員、「できない!」

                                「どうして?」

                        「熱の量が太陽より、うんとすくないから」

PB19ざq0017.jpg

                     なんと!蛍光灯の形が写った!→蛍光灯の光を集めた?

                       「太陽の光を集めると、どうして丸くなるの?」

                             「太陽が丸いから!」

PB190ざq018.jpg

                  写真の原理を理解したね!ほーら、顔が反対になって見える!

 ルーティンワーク

ひーとり、ふーたり、三人の子ども・・・。よーにん、ごーにん、六人のこども・・・。

PB1900xざ01.jpg PB190ざq003.jpg PB190ざq002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       それぞれの仕事を午前中に仕上げます。

PB19ざq0005.jpg

PB19000ざq4.jpg

                      中学生は、√・・・。小4のぼくにも、わかるかな?

● カルタ大会!

ジャパンフレネには、50セット強のカルタがあります。新たに『都道府県かるた』を購入!2チームに別れ、対戦!

ただし、札を取った人は、その札にちなんだ何かを言わなければなりません。

例えば、山形県なら「さくらんぼ!」、東京なら「スカイツリー」など・・・。小2かんちゃん、強い!

PB190xざ022.jpg PB19ざq0023.jpg

PB190ざq020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● エイドリアン先生の英語講座

今週は、病気や怪我を使って構文を作りました。ゲームで。もう、夢中!

PB1ざq90025.jpg

PBざq190026.jpgPB190ざq024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

PB1ざq90019.jpg

雑司が谷、都電鬼子母神駅前の豆腐屋で買う木綿豆腐!美味しくて、一丁、軽くぺろりが毎日続く。ごっつぁんです!

PB19xざ0006.jpg

PB1900ざq07.jpg

 

消しゴムを使い分けるごーき君。

右は、コンパスを立てる&シャープペンの汚れを落とす消しゴム・・・。

山手線高田馬場から目白に行く途中、進行方向の右側に見える切手博物館。一度、行きたいと思っていた。天候悪く、ハイキングに行く代わりに切手博物館へ!

 フレネから、歩いてすぐ!

メトロ雑司が谷駅3番出口から、学習院経由で切手博物館まですぐです。

PB15cxz0001.jpg PB15000vcx2.jpg PB150ざq032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            目白通りを歩き、学習院の角を左折し、すぐ。裏手に山手線が走っています。

PB15003cxz0.jpg

                    私設博物館なので展示は1階の小さなスペースだけ・・・。

● 外国切手がもらえます

小中学生向けのクイズに全問正解すれば、外国切手がもらえます。難しくありません。答えは、展示物を見るとわかります。

PB15cxz005.jpg PB15cxz0006.jpg PB150cxz003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             これが問題。イギリス特集の展示物から、問題が出ます。全員、切手をゲット!

● 大発見!来てみて良かった!

三階では、郵趣会の特別展示が・・・。木幡、初めて見る展示!

なんと!消印が戦争標語になっているではないか!こういうの、初めてです。戦争の授業で使えます。レパートリーが広がりました。

PB150vcx008.jpg

PB1500ざq16.jpg

PB150ざq028.jpg PB1500ざq21.jpg PB150ざq027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PB15ざq0025.jpg

                             PBざq150026.jpg                              すごいなあ!総動員!

 帰りは、学習院の学食へ!

目白駅前から学習院大学の学食へ!どんなに高くても370円止まり・・・。

PB15ざq0034.jpg PB1ざq50039.jpg PB15ざq0036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   何を食べようかな?                 カツカレー                    カツ丼

PB15ざq0037.jpg PB15ざq0038.jpg PB150ざq035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      味噌ラーメン                   ラーメン                    タンメン

 

PB1500ざq40.jpg

                           学食は、安くていいなあ~!♪

無限の不思議・・・

● 寒いのは、いやだ・・・

機能よりもさらに寒い・・・。高尾は、初霜・・・。

「おはようございます」

「うわー!」

13日の金曜日に出てくるジェイソンみたいな奴が現れた!

PB140xざ001.jpg

「こわー!」

メガネが冷気で曇り・・・、本当に怖い!

 

● 1/7+6/7=1=0.9?無限の不思議

無理数の導入。レベル小4くらいかな?

テープを測ったら、1mと半端が出た。この半端の長さを求めるには、どうすればいいだろう?

「測れば、いいじゃん」

「どうやって?何メートルってきいているんだよ?」

「・・・」

一緒に参加していた小6こう君、「半端で1mを測って・・・」

「いいね、いいねえ!」

PBざq140007.jpg

PB140ざq008.jpg

 

半端でもとの単位1mを測り、半端三つ分で測りきれたら、その半端を1/3mと定義。半端でもとを測るのが、分数の生まれです。西洋は、分数文化圏、東洋は、小数文化圏です。

 

 

 

1÷7=1/7=0.142857 これの繰り返し

2÷7=2/7=

「あ、全部計算しなくてもできるよね」

PBざq140010.jpg

1÷7の計算の中に2÷7も3÷7も全部出てくる。上記のように循環する小数を循環小数と言う。

これをよーく見ると、不思議なことが・・・。

1/7+6/7=1=0.9?

「???」

 

PB140cxz011.jpg

                      なんでだろ?なんでだろ?なんでなんでだろ~?

分数の計算だと1になるが、小数だと0.9・・・・。

「1は、0.9と等しいの?」

「いや、等しくないけど・・・」

どうして、こういうことになっちゃうんだろう?

PB14ざq0012.jpg

                 方程式を使うと、こんな解決法もあるけれど、皆さん、半信半疑・・・。

● 光と虫メガネ

久しぶりに晴れたので、ようやく『光と虫メガネ』の授業がスタート!

本日は、虫メガネ遊びです。

光の集め方を実演した後、新聞紙を燃やすために、外へ!

PB140cxz017.jpg PB1cざq40021.jpg PB140cxz019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         子ども達、こういうの大好きですね!

PB1400cxz24.jpg

PB140ざq023.jpg PB1400ざq26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       角度や方向を考え、虫メガネや新聞紙を調節!

PB14cxざ028.jpg

PB14cxz0032.jpgPB140ざq030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            穴あき仮面、大集合!

PB140cxざ031.jpg

                          こういうことをしては、いけません・・・。

 

PB140cxざ020.jpg

                             結果をまとめます・・・。

 一人、二人・・・

10時過ぎたら、ぼつぼつと子ども達がやってくる。

一人、二人、三人・・・、午前中はルーティンワーク!

PB140ざq003.jpg PB14ざq0005.jpg PB1400ざq13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             和気あいあい・・・。

体験入会のひで君を迎えてのマグロヅケ丼パーティー!

美味いのなんの♪

● ちゃちゃっと、準備!

煮きり醤油を作ります。

醤油:みりん:酒=3:2:1の比で調合し、火にかけ、アルコールを飛ばします。

鍋がぐつぐついって、沸騰。

「うわー!火がついた!」

アルコールが蒸発しているんだね。

おみそ汁は、定番の豆腐・油揚げ・長ネギ。豆腐屋さんの油揚げは、揚げたてでパリッとしているよ。

PB130ざq003.jpg

                                 煮きり醤油!

PB13ざq0007.jpg

                             まずは、見本を見せます。

PB130xざ004.jpg PB1300あq10.jpg PB1xざ30011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           みんなで、少しずつ切りました。

PB13001cxs3.jpg PB13xざ0012.jpg PB13ざq0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  マグロを煮きり醤油に漬け込んで、準備万端、整いました!

● 美味い!旨い!うまい!

PB13cで0017.jpg

                      カロムをしながら、マグロが漬かるのを待ちましょう!

PB1cxs30018.jpg

                     できました!ネギトロやシラス、明太子も入っています♪

PB13cxz0001.jpg PB130cxd020.jpg PB130sw002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               美味しい顔って、こんな顔♪なぜか、静岡のお土産が二つも!いい一日でした♪

地味な一日でした・・・

● こんな日もあるか・・・

寒い・・・。一番の寒さ。今年度、初めて暖房をつけました。

ようやくみつけた手づくり数学プリントをコピーし、無理数の授業をしようと思っていたが、1名遅刻で、それもままならず・・・。

『光と虫メガネ』の授業も天候が悪く、断念・・・。時間だけが過ぎていく・・・。

PB120cxz011.jpg

                   あまりの寒さ・・・。しかし、Tシャツ1枚の子も・・・。ぶるぶる・・・。

PB1200zさ18.jpg

                          せっかく、準備したのに残念無念・・・。

● ルーティンワーク

中学生は、単語ゲーム。小学生は、大きな数・面積・三桁繰り下がりのある引き算。

PB120cxz005.jpgカードをめくり、英語で言えれば、1枚ゲット!

PさB120cxz007.jpg PB120ざq008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                チリも積もれば・・・。かなり言えるようになりました!

PB120ざq003.jpg

                           小学生は、仲良く静かに・・・。

● エイドリアン先生の英語講座♪

みんなが楽しみにしているよ!本日は、国の名前を使い・・・。

PB1ざq20013.jpg PB12ざq0015.jpg PB120ざq016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       ゲームをしながら、come fromの文型練習。

PB1200ざq17.jpg

                             みんな仲良く練習も!

● ありがとう!

遠山啓著作集が湘南から送られてきました♪ありがとうございます!

PB120ざq002.jpg PB120cxz001.jpg PB1ざq20009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さっそく、みんなで本棚へ!これで、わが家にあるのも含め、遠山啓著作集は、3セットになりました。

PB1ざq20010.jpg

                         その下は、社会科系の一部です・・・。

入会歓迎カロム大会♪

● 新会員こう君

本日、小6のこう君が入会!お祝いのカロム大会を行いました。

月曜日は、午後からのオープンですが、こう君、間違えて10時前にフレネに・・・。

「眠たいよ~」

最初、こうちゃんと読んでいましたが、こうちゃんが二人いるので、小4のこうちゃんは、そのまま、こうちゃん。

新会員の小6こうちゃんは、こう君と呼ぶことにしました。

PB1100cxz01.jpg

                       みんなが来るまで2時間待ったこう君です・・・。

● 入会歓迎カロム大会

こう君の入会を祝して、カロム大会!ゴリラ・チンパン・ニホンザル・マンドリルチームに分かれて、トーナメント戦!優勝の栄冠は、どこに?

PB1cxz10003.jpg PB11cxz004.jpg PB11000cxz5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    賞品が懸かっているので、みんな真剣そのもの・・・。

PB1100cxz08.jpg PB1100cxz07.jpg PB110vcx009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               ミスが重なると真ん中にストライカーやチップが重ねられ、タワーのように・・・。

PB1vcx10011.jpg

                        優勝は、ゴリラチーム(ごうき&こうちゃん)!

PB1100vcx10.jpg

                               みんな仲良し♪

カロムで遊ぼう!

雨のため、外で行う授業ができなくなった。

「カロムって知ってる?」

「ああ、あれね」

新宿にスペースがあった頃は、何度かやったことがある。

雑司が谷移転後に入会した子もいるため、改めてルールを説明して、カロムに挑戦!

● カロムってなあに?

ひこにゃんでおなじみ彦根市とその周辺だけに広まっているボードゲームがカロム。詳細は、下記を参照。

http://www.youtube.com/watch?v=nJ-WYkdkkRY

ビリヤードの原型にあたるゲームで二人一チームで四人で行います。

PB070cxz018.jpg

赤と緑のチームに分かれ、自分の駒で自分の色の駒を四隅に落とし、全部落とすと王様の駒を四隅に入れる権利が生まれる。王様を四隅のコーナーのいずれかに落としたチームが勝ち。もちろん、もっと細かいルールがあります。毎年、彦根市で全日本選手権が行われています。彦根市には、一家に一台、カロムボードがあるとか・・・。

PB070cxz014.jpg

PB070cxz016.jpg PB070cxz017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネには2004年に購入したカロム盤が2台あります。さっそく、4チーム作ってトーナメント!盛り上がりました。

● ルーティンワーク

かけ算・分数・面積・たし算、小学生は、座卓を囲んで仲良く教えあい♪

PB0700dさ01.jpg PB0cxz70006.jpg PB070cxz003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           寺子屋みたいな雰囲気♪

PB07cxz0004.jpg

                            みんな丸をもらいました♪

PB0700cxz09.jpg PB07cxz0008.jpg PB0700cxz10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

中学生は、単語ゲーム!絵のカードの裏には、英単語が・・・。絵を見て発音し、スペリングも!

「ほら、野菜だよ」(右のカード)

「・・・」

キャベツとわかっているが、英語で何と言うかわからない・・・。

「薬であるだろ。有名だよ。胃薬」

「大正漢方胃腸薬!」(爆笑)

「ボラギノール」(大爆笑)

キャべジを教えるのも大変です。

毎週水曜日は、お料理の授業。本日は、紅茶に豚バラを入れる『紅茶シャブ』♪

「美味しい!」「うんまい!」

食べ終わった後は、ささっと片付け、「サッカーしに行くね!」

風のように飛んでいく子ども達です。

● 準備は、簡単!

どうせ食べるなら美味しい食材を・・・、ということで、伊勢丹で豚バラシャブシャブ用(鳥取大山豚)他の食材を♪

具は、豚バラ・ホウレン草・ゆで玉子。これを紅茶の中にくぐらせます。ずいぶん前の『クッキングパパ』に載っていました。

PB06cxz0004.jpg PB0600cxz01.jpg PB060cxz002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       まずお手本を見せ、食材をカット!おみそ汁の具は、定番の豆腐・油揚げ・長ネギです♪

PB060cxz005.jpg PB060vcx009.jpg PB060cxz007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ホウレン草をカット!「ゆで卵って、水を流しながらむくんだよ」             大山豚!

PB060cxz003.jpg

                              ゴミ処理係です。

● 美味いのなんの!♪

PB0hg600cxz10.jpg

                                 準備完了!

                               紅茶パック5個投入!

PB060cxz013.jpg PB060hgf012.jpg PB0600cxz11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       豚バラを一人ワンシートずつ、どば~!                                           

                          「わー、紅茶のいい香り!」

PB0600vcx15.jpg

                                 じゃ~ん!

PB06ggd0016.jpg PB060tれ019.jpg PB06zxcxd0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  美味しい時は、静かです・・・。         最後に牛乳を入れて、ミルクティーシャブ!味がマイルド~♪

子ども達は、身体を動かすのが大好き!大田区にある平和の森公園フィールドアスレチックに行ってきました。

● 新宿→平和島

喧騒の新宿駅を出発し・・・、着いた京急平和島駅のすぐそばを環状7号線が通っていて、またまた喧騒・・・。

喧騒の中の静寂平和の森公園・・・。

PB010001.jpg PB01cxz0003.jpg PB0100vcx05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   9時半でもラッシュが続く新宿駅→第一京浜と環七が交差する平和島・・・。トラックで渋滞・・・。空気が悪い・・・。

 猿のごとく、身軽に!

PB010cxz006.jpg

                     環七に面しているが、一歩中に入ると、静寂が・・・。

PB0cxz10007.jpg

PB010cxz009.jpg

PB010cxz010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             ここのコースは、40個の遊具がある。都内最大級!さっそく、猿のごとく・・・。

● 落ちるか?

池を渡るコースも幾つかある。落ちたときのために靴も含め、着替えを持参。

PB01cxz0023.jpg PB010cxz014.jpg PB010cxz024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ここのコースには、すべてここゆかりの名前がついている。こうちゃんが乗っている右の渡しが一番難しい・・・。

PB010cxz012.jpg

PB0100cxz13.jpg

                          危ない!足だけ濡れちゃった・・・。

PB010cxz017.jpg

PB010cxz019.jpg PB0100cxz18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        ここも落ちやすい・・・。昔、アスレチックの下見に来て、落ちたことがあります。とほほ・・・。

 約1時間30分

PB01vcx0015.jpg

PB0100vcx22.jpg

PB0100vcx27.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        全て終了するのに1時間半かかります。

ここのアスレチックの唯一の難点は、アスレチック内で食事できないこと。一旦外に出ると再入場できない。

PB0vcx10028.jpg

PB01cxz0029.jpg

                      男子だけのフリースクールと見まごうごとき・・・。

                         楽しかったね!また、こようね!

● エイドリアン先生の英語講座

本日は、楽器の演奏バージョン!playの使い方。

PB05vcx0030.jpg PB050vcx031.jpg PB0500cxz33.jpg

 

 

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ