2013年12月アーカイブ

本日でジャパンフレネは、2013年度第2期終了!第3期は、2014年1月14日(水)オープンです。

● プレゼント交換

「あ、これ何が入っているのかな?」

「俺のは、すごいよ。ポテチ」(笑)

興味津々のプレゼントが勢ぞろい!

PC20ざs0002.jpg

あみだくじ!横線をたくさん引き、さらに何人かに横線を入れてもらいます。

PC200ざs005.jpg PCざs200007.jpg PC200ざs006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           俺は、何が当たるかなあ?

PC20zぁ0008.jpg PC20ざs010.jpg PC200ざs009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             プレゼント、ありがとう!

● 恒例カルタ大会!

二チームに別れ、団体戦&個人戦!

PC200ざs013.jpg PC20ざs0012.jpg PC20ざs0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今回は、いぬぼうカルタと沖縄カルタ。大将線や先鋒戦など、色々取り混ぜて楽しみました。

「俺、メンソーレの『め』しか、取らない!」(爆笑)

● 一品持ち寄りパーティー

ご馳走がたくさん!もう、食べ切れません。

PC20zぁ0016.jpg PC20ざs0017.jpg PC20001ざs8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ソーセージパイ&チーズパイ            スパムおにぎり                 アップルパイ

PC20ざs0019.jpg PC200ざs020.jpg

PC2ざs00024.jpg

 

 

 

 

 

 

              

         煮豚                シャケちらしのおにぎり              鶏カラあげ

PC2000ざs23.jpg PC200ざs025.jpg PC2000ざs26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       パエリア                  お赤飯                   ローストビーフ

PC200ざs028.jpg PC20ざs0027.jpg PC2ざs00029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        キッシュ              チョコレートケーキ            何を食べよう?どれから食べよう?

PC20ざs0030.jpg

PC200ざs031.jpg PC200ざs034.jpg

 

 

 

 

 

 

              

      かんぱーい!              しばし、歓談・・・。              ケーキの家、争奪戦!

PC200ざs035.jpg

                          「家の中に家具がないよ~」(爆笑)

美味しいお料理ありがとうございました。

後片付けもしっかりできて、後は、新年を迎えるだけ・・・。

「冬休み、スキーに行くんだ!長崎に」

「九州の長崎?」

「間違えた。長野」(笑)

「箱根に行くよ」

「俺は、京都!」

もういくつ寝ると、お正月・・・。

新年も元気な姿を見せてね!♪

 

皆様、今年もたくさんのご支援ありがとうございました。

良いお年をお迎え下さい。

来年もよろしくお願いいたします。

大掃除の日

明日が第3期終了ということで、本日は、午前中一杯、大掃除です

● 係り分担して、1時間で終了!

「掃除機をかけ、床を拭く。台所の整理。各部屋ごとに、中学生が一人ついてね」

「木幡さん、外はどうするの?」

「階段と2階の廊下は、やってね」

今日は、子ども達、動いてくれました。

PC190001xざ.jpg PC19xざ0002.jpg PC19ざs0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           スタディールームとプレィルームは念入りに。             荷物は、納戸にしまいましょう!

PC190xざ004.jpg PC19ざs0006.jpg PC1900ざs05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       台所も整理して、廊下や各部屋を吹き掃除♪

PC19ざs0007.jpg PC190ざs008.jpg PC19ざs0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       棚の上や机の下も、物を動かし拭き掃除!

PC190ざs010z.jpg PC190ざs011.jpg                          こんなにきれいになりました♪ありがとう!

寒い一日、うどんすき♪

● 木幡の独断?

「12月18日(水)は俺の誕生日だから、俺の好きなもの作っていい?」

「いいよ~」

「じゃあ、うどんすき!」

「俺、うどん、嫌いなんだけど・・・」

「さっき、いいって言ったじゃないか」

「じゃあ、いよ」

半ば強制的?に、本日のお料理の授業は、うどんすき!

● 調理は、簡単です!二鍋、完食♪

寄せ鍋の要領で、うどんを入れればいいんだよ。

「こんにちは!」

OBドラゴン、登場!

「今日、木幡さんの誕生日だってことで・・・」

おお!誕生日プレゼント♪ケーキとお茶をいただきました。

PC180xざ016.jpg

                           やっぱり、心より形だね♪(笑)

ドラゴンにも手伝ってもらい、ちゃちゃっと調理!

PC1ざs80003.jpg

                            小中学生が仲良く調理♪

PC18ざs0005.jpg PC18xざ0007.jpg PC180xざ008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ドラゴンに教えてもらいました。      ぼくらは、モヤシのひげとり。          じゃーん!凄い量!

PC180ざs010.jpg

                                  行くぜ!

PC180ざs012.jpg

                             白胡椒でいただきます♪

PC18xざ013.jpg PC18ざs0014.jpg PC180ざs015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     美味いのなんの!全員、お代わりして、第2弾作成!

後四日で冬休み・・・♪

今週一杯でジャパンフレネの第2期が終了。もういくつ寝ると、お正月。お正月には・・・?

さあ、もうひとふん張り!

 初めての版画ができました♪

板を彫るだけでなく、指を切ったりしながら、なんとか版画ができました。

彫る力も必要なので、やはり、版画は中学年からかな?

PC1600xざ01.jpg PC16000ざw2.jpg PC16000xざ4.jpg

 

                                                                                   彫って、彫って、また、彫って♪!

PCざw170007.jpg PC1700ざs08.jpg PC17000ざs9.jpg

 

                                                                                     こんな感じの作品ができました。

PC17zas0013.jpg

                          さあ、バレンを使って、摺ってみよう!

PC170ざs017.jpg PC170ざs016.jpg PC17ざs0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       初めての子もいたけれど、よくできました♪

PC1ざせ70018.jpg

 ジャパンフレネあれこれ

PC170ざs022.jpg PC1ざs70021.jpg PC1700ざs23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      エイドリアン先生の英語講座は、クリスマス特集!

PC170zxs012.jpg PC1zxs70019.jpg PC17zxs0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   中学生は、平方根の有理化。ただいま、自己チェック中。

 待てど暮らせど・・・

前回好評だった京急平和島駅近くの平和の森公園フィールドアスレチック。

「明日、新宿と平和島、どっちに集合しようかなあ?」

「渋谷から新宿に出て、また渋谷を通って品川に行くんだったら、渋谷から品川にでて、そこから京急に乗ったほうがいいんじゃないの?」

というわけで、渋谷経由の3名(小42名と小31名)は、京急平和島に直接行くことになりました。

新宿駅で二人を拾い、電車に乗ると、「木幡先生、今、渋谷だけれど少し遅れます」の電話。

平和島には、こう君一人が待っていた。

10時10分集合だったのだが、10時30分になっても、やって来ない・・・。

ゆうやに電話してみる。

「今、どこ?」

「大門ってところ・・・。間違えちゃったんだよ」

「は?」

品川から反対方向の電車に乗ったらしい・・・。

後30分待ってられないので、現地に来るように伝え、4名だけでレッツゴー!

しかし、その後も彼らは、現れない・・・。何故?

PC130ざs001.jpg PC130ざs002.jpg PC13ざs0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

さあ、行くぜ!たった3人だけれど・・・。        環状7号線はトラックが多い。その中を元気に歩く3人組。

● 池ポチャしました

この日は、風が滅茶苦茶強く、とっても寒い。

アスレチックしているのは、ぼくらだけの完全貸しきり状態♪!

好きなものを好きなだけ、並ばず遊べる!でも寒い・・・。

PC130ざあs004.jpg

                            だーれもいないけど、行くぜ!

PC130xざ006.jpg

PC130ざs007.jpgPC13ざs0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      落ちたら冷たいだろうなあ・・・と思っていたら・・・、やっぱり落ちました。「寒いよう・・・」即、着替え。

PC130ざs012.jpg

       大田区にゆかりのある名前がつけられています。「羽田の渡し」。これも池ポチャの危険性あり・・・。

PC1300ざs09.jpg PC13xzs0010.jpg PC1300ざs11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

たらいに乗っかり、真ん中の柵に乗ったら、たらいが流れちゃった・・・。Help!なんとかたらいをたぐりよせ・・・。生還・・・。

● 三人現れず・・・。寒い中、施設独占で遊ぶ。

11時半になっても、やってこない・・・。

もう一度、連絡すると・・・、「京急蒲田にいるんだよ」。

おいおいおいおい、今度は平和島を通過しちゃったみたい。

「急ごうと思って快速に乗ったら、平和島に止まらないんだよ」

「待ってるから、戻っておいで」

しかし、一抹の不安が・・・。

二度あることは、三度ある。

PC13ざs0013.jpg

PC1300ざs18.jpg

PC130ざw021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC13ざq0020.jpg

PC130ざq019.jpg

                 いろんな遊具を独占状態で遊ぶ。しかし彼らから、連絡なし・・・。

 

PC130ざq023.jpg

PC130ざq024.jpg

PC130ざq025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    うんこらせ!どっこいしょ!どれどれ、かしてごらん。

電話してみる。

「今、どこにいるの?」

「天空橋ってところ・・・」

「そこって、羽田空港に行く路線だよ!」

「そう、間違えちゃった」

そして、次なる災難も・・・。

15分後、連絡あり。

「京急蒲田に着いたんだけれど、強風で架線が壊れ、電車動いてないんだよ」

こりゃだめだ・・・。

「とにかく、平和島の駅まで戻って、そこで待っていて」

 こういうことでした

PC130ざs027.jpg

                            陽だまりの中でお弁当♪

平和島駅で落ち合ったのが12時40分。

話をよくよく聞いてみたら、こういうことでした。

渋谷(JR)→品川(反対方向、京急乗り入れ都営地下鉄)→宝町

「ええっ!?じゃあ、大門にいるってのは、戻ってくる途中なんだ」

宝町(都営地下鉄乗り入れ京急)→品川(京急快速で平和島通過)→京急蒲田(京急羽田線に乗り間違え)→天空橋→京急蒲田(ここで架線事故)→平和島・・・。

渋谷から平和島まで乗り換え時間も含め、通常25分のところ、実に2時間半の大旅行!

「りゅうへいは?」

「疲れたからって、帰っちゃったよ」

「腹減ったよ~」

PC13ざq028.jpg

              無事で、何より。敗因は、駅員さんに聞かなかったことだね。いい勉強になりました。

                      ほんとにほんとにほんとにほんとに、ごくろうさん!

 

版画を作ろう!

● 小学生語録

昨日のお料理の授業、鶏つみれチャンコを食べている時の事。

「みんな、お椀を左手で支えるか、持つかしてよ。食事のマナーだよ。ほら、中学生のしゅうへいを見てごらん。ちゃんと持ってるだろ」

「しゅうへい君でもお手本になることあるんだ」(大爆笑!)

--------------------------

「だいちと最初に出会った時、どんなこと感じた?思ったこと、言ってごらん」

「昭和のヤンキー」(大爆笑)

小学生は、素朴で素直だね(?)。

 

PC12xざ001.jpg

PC120003xざs.jpg

PC12xざs0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      午前中は、仲良くルーティンワークの小学生です。

● 版画作り

フレネには手づくり版画作業版をはじめ、版画製作用の全ての道具が揃っている。

お正月用年賀状のために、版画作り!

・凸版と凹版がある

・彫刻刀の種類と持ち方

・彫刻刀の先に指を置かない

・作業版の使い方

・製作までの手順

トレーシングペーパーに図案を描く→図案を裏返しにしてカーボン紙で板に写し取る→掘る

以上を教えてあげて、レッツゴー!

PC1ざ200ざs05.jpg

PC12xざs0006.jpg PC1200ざsd10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

手づくり作業坂。通販で1000円前後で売っているとは、知らなかった。道具も10セット準備されています。

PC1あq00ざx04.jpg

PC1200ざsd08.jpg PC1200ざsd07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          おしゃべりしながら、楽しく作業♪

PC120ざsd011.jpg

PC120ざsd014.jpg PC120xざs13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          後三日かけて、完成させます。

鶏つみれちゃんこ鍋!―お料理の授業

後、1週間で冬休み!冬と言えば、やっぱり鍋ですね!本日は、鶏つみれを使ってのちゃんこ!

● ちゃちゃっと調理!

ニンジン、ごぼう、大根だけ下ゆで。後は、刻むだけ。鶏つみれも簡単です。

面倒くさいのは、モヤシのひげ取り。ひげを取ると雑味がなくなります。

鶏つみれは、挽肉に塩・卵黄・酒・胡椒・すりおろししょうが・きざみ長ネギを入れて、こねこね。つなぎは入れません。

PC1100ざs02.jpg PC1100ざs04.jpg

先週から、中学生も調理に参戦!

しかし、手元がおぼつかなく、見ていて怖い・・・。

「ごぼうは、こうやってから水にさらすんだよ」

お手本見せて、チャレンジしてもらいます。

 

 

PC110ざs005.jpg PC110ざs011.jpg PC110ざs012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              小学生は、大量のモヤシのひげ取り!ほーら、ピカピカのモヤシになりました。

PC11ざs0006.jpg PC1100ざs07.jpg PC1100xざ08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    鶏つみれは塩加減がポイントです。こねこね、こねこね・・・。

PC11ざs0013.jpg

                      できた!使った鶏挽肉は、600グラム!2000円強。

 美味いぞ!鶏つみれちゃんこ!

本当の相撲部屋のちゃんこみたい!この量です!

PC1100ざs14.jpg

PC11ざs0016.jpg

                             じゃじゃじゃじゃーん!

PC1100ざs17.jpg

                       じゃじゃじゃじゃーん!鍋は、二回作りました。

PC110ざs018.jpg

                             じゃじゃじゃじゃーん!

                        アゴダシで上品なお味に仕上がりました♪

PC1100xざ21.jpg PC1ざs10019.jpg

PC11002ざs2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  〆は、玉子おじや!鍋もおじやも美味しい!大満足♪完食♪

漢字ゲーム、2レンチャン!

 雨の日は子どもが少なく・・・

雨がしとしと火曜日・・・。雨が降ると子どもの数が少なくなります。体調不良の子や、用事で早退する子もいて、残ったのは、3名。結局、エイドリアン先生の英語講座は中止になりました。

「こんにちは!」

みんな帰って、だーれもいなくなった頃、あき君、登場!

「あ~、英語を勉強しに来たのに残念・・・」

もう少し早く来たら、授業成立したのに残念・・・。

PC1000ざw19.jpg

                               あき君、残念・・・。

● 白熱!漢字ゲーム、2レンチャン!

シンプルなゲームほど、飽きずに長続き・・・。その典型が『漢字ゲーム』です!

PC09ざs0002.jpg

例えば、真ん中『木』からスタートし、縦横斜め、熟語を作っていきます。

漢字1字につき1点。端のほうに×3や×4が・・・。これは、ここを通過、あるいは到達・始発すれば漢字の字数にその数をかけた展が入ります。

PC09ざs0004.jpg木→幡寛大先生(こはたひろしだいせんせい)

「こはっさん、大はいらないんじゃない?」(笑)

木→立(こだち)→川(たちかわ)

こんな感じですね。

PC090ざs005.jpg

 

 

←この人は下ネタ系が得意です。

大→便(だいべん)→器(べんき)→性(せいき)と作り、「このまわりは、おれが全部書く!」(笑)

 

PC0ざw90006.jpg

PC09ざs0009.jpg

 

大きい子も小さい子も・・・。

PC0ざs90011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                       辞書で調べて・・・。

PC0ざs90012.jpg

                       赤チームと青チーム、こういう感じになりました。

● 伏線を張ろう!

中学生ともなると、先の先を読んで、伏線を張ります。

例えば、下を見てください。

PC100ざs020.jpg

 

力道山光浩の道←芸(げいどう)←安(あき)とし→全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい)と×4に持って行き、6×4=24点ゲット!

「これを取るために安芸までもってったんだよ」

やるなあ!

 

 

PC10ざs0017.jpg PC10ざs0018.jpg PC1ざs00015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              かなり真剣です。遊びながら辞書を引き、漢字熟語も覚えていきますね!♪

● あれこれ

PC0900ざs01.jpg

                           おみやげ、ありがとうございます!

PC1000ざs13.jpg                             小4りゅう君が読んでいる本!

 

 

お散歩の授業は、昭和記念公園へ・・・。先週の多摩動物公園も閑散期でガラガラだったが、昭和記念公園も・・・。

PCざ060ざq001.jpg

                    本日は、半分の5人参加です。昭和記念公園西立川口。

 自転車でレッゴー!

公園内は広いのでレンタサイクルを借りて、子どもの森へ!空いていて、気持ちいい!

PC0600ざs02.jpg

                           サイズを合わせて、さあ、出発!

PC0600ざs03.jpg PC06ざs0004.jpg PC06000ざs5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           自転車こぎこぎしながら、カメラだけ後ろ向きにして写真を撮るのは、とても難しい・・・。

                           落ち葉の中の少年・・・。

● ふわふわドーム

いつもは満員の子どもの森もがらがら・・・。だーれもいません。遠足シーズン、紅葉も峠を過ぎ、閑散としています。

貸切状態の中、好きにジャンプしていると・・・、「○○しないで下さい」の連呼・・・。やな感じ・・・。監視カメラで監視しているんですね。あれするな、これするなとうるさいこと限りなし・・・。

PC060ざq008.jpg PC0ざw60010.jpg PC0ざs60011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ほーら、ぼくたちだけでしょ!

PC060ざs012.jpg

                                 ワープ!

                                   ↓

● 小学生専用!

ふわふわドーム隣の遊具は、小学生専用。前回来た時、中学生も一緒に遊んでいたら、何度も放送で注意され、しまいには、係員がやって来たとか・・・。ここも監視システム完備・・・。

                                   ↓

PC06001ざs3.jpg

PC060ざs016.jpg PC06001ざs7.jpg PC0600ざs18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ぼくたち、小学生だもんね~

PC0ざs60019.jpg

                                 だもんね~

● お弁当を食べたら、もう時間・・・

レンタサイクルの制限時間は、3時間。急いでお弁当を食べて、帰路に着きます。

PC0ざs60020.jpg PC060ざs022.jpg PC06ざs0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          冬の陽だまり・・・。気持ちいい!

PC06002ざs4.jpg

PC06ざs0026.jpg

                              いい日でした・・・。

今年最後のピンホール

● 燃えるルーティンワーク

以前は、「さあ、授業しようか!?これをやってみようか!?」と声をかけても、なかなか動かなかった身体・・・。

最近は、午前中はルーティンワークということで、それぞれ身体が動くようになってきました!

PC05000zせ2.jpg

         遅れてきた少年・・・。遅くとも10時30分までに来なければ・・・。「何やっているのかな?」

PC0ざq50001.jpg PC050ざq003.jpg PC05ざq0004.jpg

 

 

 

 

 

 

     

         独習!                 輪になって学ぼう!小学生に算数を教え、逆に英語を教えてもらう?

PC0ざq50010.jpg PC0500ざq06.jpg

PC050ざq09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                中学生は、無理数・・・。ホワイトボードを使ってマンツーマン!

PC050ざq07.jpg

                           幻の日本文教出版の教科書!

PC050ざq008.jpg

            昔の中3は、レベルが高いよ。三角比(サイン・コサイン・タンジェント)をやってるもん!

PC050ざq005.jpg

                           「こはっさん、終わったよ!」

● 今度は成功!―今年最後のピンホール

今日もいい天気だ。先日のピンホールカメラ撮影会、俺だけが失敗・・・、リベンジ!

「動かないでね!」といっても、被写体が動物の場合は、どうしてもぼけてしまう。

PC05001ざq3.jpg PC05001ざq6.jpg PC050ざq015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     動くなよ・・・。                   動くなよ!                どうなってんの?

PC05ざw0017.jpg PC0ざq50018.jpg PC05ざq0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       写真品評会!ぼけていても、味があります♪

PC0500ざq20.jpg

                    どうでぃ!今度は、ピントもバッチリ!旧高田小学校です。

お料理の授業は、『大雑把カレー』!

● 調理をしたいわけ・・・

「調理するのは、早いもの勝ちだよね。だから早く来たんだ。洗い物やりたくねえ」

「小さい子に洗い物全部は、任せられないよ」

「いいから、早くやろうよ。下痢していて調子悪いし」

「えっ?!下痢!今日、君は何にもやらなくていいから。調理も洗い物も」

「ノロウィルスと思ってんの?」

なんだかんだと時間が経つ・・・。買い物組からも電話。

「木幡さん、肉屋と乾物屋、やってないよ。休みだよ」

段取りまでに時間がかかったお料理の授業でした。

● 速攻!調理!

食材が調達できたところで、調理開始!

本日の主任は、中三、ごうき!

PC040ざq002.jpg「米って、これくらい?」

一升炊いて10人で食べちゃいます!

PC040ざq003.jpgおみそ汁は、定番の豆腐・油揚げ・長ネギでOK!

PC040ざq006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    ニンニクの芽、取り忘れ・・・。

PC04ざq0004.jpg

PCざq040012.jpg PC04ざq0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           主任、頑張っています!

PC040ざq07.jpg PC0400ざq08.jpg PC0400ざq09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   タマネギとニンニクを炒める。「顔が熱いよ~」、「代わって上げるね」            お肉も投入!

PC04ざq0015.jpg PC040ざq018.jpg PC040ざq019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            アクを取り、コンソメとフォン・デ・ヴォーで下味を♪カレーを投入して煮込みましょう!

PC040005ざ.jpg PC0400ざq16.jpg PC040ざq017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      煮込んでいる間に洗い物!要領よくなったね!

 デリィーシャス!

「木幡さん、お腹すいたよ~」

「ごうき、ジャガイモとニンジンの硬さを見て」

PC0400ざq20.jpg

                            「いいんじゃないかな?」

PC04ざq0021.jpg

                                 美味しいよ!

PC0400ざw23.jpg

美味しいね!

PC040022ざq.jpg

PC04ざq0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    ゆずとカレーとジャガ・ニンジン♪

師走、12月・・・、冬といえば柚子・・・。地方から柚子が送られてきたので、ほんの少しおすそ分け!

PC03ざq0001.jpg

● ピンホールカメラ日和♪

昨日の練習に引き続き、ピンホールカメラの原理を復習。ものはそれぞれ光を出している。

PC03ざq0009.jpg

「雑司が谷公園に行って写真撮ろう」

カメラにインスタントフィルムを装填し、レッツゴー!

                                   

PC03ざq0010.jpgかんちゃんも自作カメラを持ってきました。

PC03ざあq0012.jpg

PC03ざq0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC0300ざq11.jpg

                           ピントを合わせることができるね!

「まず、見本を見せるね。快晴だから5秒から10秒光をいれてる。気温が15度くらいだから2分半待ってフィルムを開ける」

PC0300ざq15.jpg PC03ざq0017.jpg PC0ざq30018.jpg

 

 

 

 

 

 

何かものの上に置くとぶれないよ→そろそろ2分半経ったから、そろそろ・・・→端っこからはがすんだよ

PC03ざえ0020.jpg

                           えっ!?何で写っていないの?

PC030xざ021.jpg PC0300ざq22.jpg PC03ざq0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「うわー!すごい!」

「ちゃんと写ってる!」

「おれも写っている!」

 

 

PC030ざq024.jpg

                                  やったー!

PC03ざq0025.jpg

                       俺だけ写っていない・・・。面目丸つぶれ・・・。

 みんな仲良し!

午前中は、サクサクとルーティンワーク。

「あ!迷路がある!迷路やってから算数やるね」

PC03ざw0002.jpg PC03ざq0005.jpg PC03ざq0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC030ざq07.jpg PC030ざq003.jpg PC0300ざq06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   この迷路、入り口から出口をたどると、バッタの絵になります♪

PC03ざq0028.jpg

PC0300ざq27.jpg

 

 

本日の〆は、エイドリアン先生の英語講座です♪

ピンホールカメラの練習!

金曜日のお散歩の授業は、多摩動物公園!閑散期であまり人がいなくて良かった♪

ただ、デジカメを忘れ、映像がありません。お許しを・・・。

● ピンホールカメラの練習

今回は、前回までの確認をして、ピンホールカメラで写真を撮るための練習です。

数年間(いや10年位かな?)放置していたフィルムが劣化・・・。おそらく写らないだろうという前提での練習。

おもにピンホールカメラの扱い方。

PC02ざw0013.jpg PC02ざw0002.jpgレンズを使うと映像が逆になって写る。

太陽で光を集めると丸くなるのは、太陽が丸いから!

「もっとも精巧なカメラはなあに?」

人間の眼なんだね。レンズがだめになると眼が見えなくなるが、スクリーンも同じだよ。スクリーンがだめになると目が見えなくなる。糖尿病についても少し話す。

 

PC020ざq014.jpg PC020ざq012.jpgもう発売されていない旧ポラロイド社製のピンホールカメラ。レア物!

フレネには、三台あります。カメラの真ん中黒い部分は、ビニルテープ。

これをめくると小さなピンホール(針穴)がある。数秒間めくってから閉じ、フィルムを引き出す。今回は、劣化していると思われるフィルムを使っての練習。

 

 

 カメラは絶対に動かさない

カメラが動くと被写体はブレた状態で写ります。テープをさっとめくり、カメラを動かさないこと!カメラ固定がいいね!

PC020ざq005.jpg

PC0200ざq03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

動くんじゃないぞ・・・。視線が鋭い・・・。       はい!ポーズ!

 

PC02ざq0007.jpg

遅れてきた、あき君も・・・。

PC0ざq20006.jpg

写っているかな?

写っているかな?

ダメ?フィルム劣化・・・。

PC02000ざq8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC0ざw20011.jpg

                 じゃーん!フィルム劣化なれど、バックの建物や電信柱が写っている!

                  明日は、新しいフィルムで撮影の本番です♪明日、天気にな~れ!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ