2014年1月アーカイブ

スペース閉鎖明け・・・

インフルエンザ発生のため、28日(火)~30日(木)まで、スペースを閉鎖していました。

「ひまだ、ひまだ」って退屈していたみたい。

久しぶりにみんなと会えます。

● インフルエンザに注意!

本日は、午前中、ミーティング。午後は自由時間です。

「みんな、電車通学だからインフルエンザにかかりやすいんだぞ。インフルエンザにかからないために、どうすればいいの?」

P1310ざs003.jpg「はあい!家から出ない」(爆笑)

「マスクをする」

「うがい手洗いをする」

「他には?」

「えっ、まだあるの?」

P1310xざ004.jpg「早寝早起き!」

「あ、睡眠をちゃんと取るってことか」

「ご飯もきちんと食べなきゃね」

P13100xざs02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 みんなで、うがい手洗いしました。

 2月のお料理とお散歩

「づけ丼!づけ丼!」

「毎週、づけ丼でもいいや」

みんな、マグロのづけ丼が大好きです。

「カップヌードルミュージアム行きたいなあ」

「身体を「使うことやろうよ」

P131000xざs5.jpg

                             結果、こう決まりました!

P1310xzさ006.jpg

      来週の『ミニ飛ぶ教室』は、野沢温泉スキー場!新幹線チケットを渡して、本日はお・し・ま・い・・・。

 

● 久々にラー博!

久しぶりに新横浜にやって来ました。ラーメン博物館です。

新宿にスペースがあった時は、毎年一回は、新宿集合で行きました。

雑司が谷移転後は、初!副都心線開通で便利になり、東急線とJR線の乗換駅菊名集合です。

今回は、小学生だけ5名の参加です。

「ラーメン博物館、初めてなので楽しみ!」(全員、初)

しかし、ラーメン博物館にやってくると・・・。

「あれ!閉まっているよ・・・」

訊いてみると、開館は11時とか・・・。ああ、良かった♪

P1240xざs001.jpg P1240002xざs.jpg P12xざs40003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   さあ!行くぜ!まだ、閉まっているけれど・・・。北海道から九州まで9店舗が集結!どれを食べようかな?♪

● 昔懐かし・・・、昭和30年代♪

館内は、昭和30年代の街並みをイメージ・・・。いい感じです。

P12400cxざ04.jpg

                          昭和30年代、場末の繁華街・・・。

P1240xざs007.jpg

P124xざs0020.jpg P1240xざs005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     いい味、出しています・・・。さて、どこに行こうかな?

● あれも食べたい、これも食べたい♪

開館と同時に入ったので、まだすきすき♪これが12時過ぎになると、わらわらと人が湧いてくる。団体も、どっと来る・・・。

P124xざsr0006.jpg

              さあ!チケットを買って、食べてみよう!ミニラーメンは、どこも550円です。

P1240xざs011.jpg P1xざs240012.jpg

P1240xざs013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 熊本、こむらさき。焦がしニンニク!    気仙沼、かもめ食堂!塩味。        ロスから逆輸入!イケメン!

P1240xざs014.jpg P1240xざs015.jpg P12400xざs16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    博多ラーメン、砦!          つけ麺、川越の頑者(がんじゃ)!     山形辛味噌ラーメン、龍!

P1240021.jpg P1240xざs017.jpg P124xざs0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

札幌ミソラーメンといえば、ここ、すみれ!

食材にこだわる湘南の支那そばや!

東京豚骨、げんこつ屋!

以上、9店舗の出店です。

 

 食べてみました♪

P12400xざs19.jpgうううううう、旨し!

東京豚骨!

「木幡さん、美味しいよ♪食べてみたら!」

P1240xざs009.jpg

気仙沼潮(塩)ミニ♪優しいお味です♪

店内も震災前を復元・・・。

P124xざsd0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P1240xざs022.jpg

P124xざs0023.jpg

「ここ、お母さんの一押しだよ」

札幌味噌のすみれ!

スープ表面をラードが覆っているので、スープが冷めません。いつまでも熱々♪

スープがビールのおつまみになります。

味、濃厚!

 

 

P1240026.jpg P1240027.jpg P1240028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

逆輸入、ロスアンジェルスのイケメンにも挑戦!

つけ汁の中にトマトやバジルが!

美味しいそうです。

 

 

P1240024.jpg

                       「もしもし、お母さん。今、食べ終わったよ♪」

                                通じません。

P1240030.jpg

                              駄菓子も旨いでよ!

                         また、来よう!新横浜ラーメン博物館!

 

● ケージ飼い

今の子ども達、鶏卵がどのように生産されているかわかっていない。

まず、そのことから説明。

「ケージ飼いといってね、金網の中に入れられて、時間ごとに水やエサが目の前にくるんだ」

そして、定期的に玉子を産み、それがぼくらのところにやってくる。

卵を産まなくなった鶏は、廃鶏として処理される。

P1230cxzd002.jpg● ここで問題!ニワトリは・・・?

あるミカン園が廃鶏100羽を買い取り、ミカン園に放そうとした。「鶏糞利用、また、うまくいけば卵を産むかもしれない」

その時、解き放たれた廃鶏は、どのような行動をとったのだろう?

P12xざs30003.jpg「動けないんじゃない」

「初めての場所だから、うろうろきょろきょろして、周りを確かめてから動くと思う」

正解は、(ウ)じっとしている・・・・。

P12cxzs30001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● では、動き出すようになるには・・・?

じっとしているニワトリが自ら動き出すようになるには、どれくらいの時間が必要だろう?

P1230xざs004.jpg「腹へって我慢できる限界は三日くらいじゃないの?」

「いやあ、半日が限度だよ」

「はい!6時間じゃ、腹減りません」

「それは、お前だからだよ」(笑)

「はーい!意見変えます。一ヶ月位!」(爆笑)

「一ヶ月経ったら、死んじゃうよ」(笑)

「親切な係員さんがエサをあげて、少しずつ動けるようになるんだよ」(爆笑)

「正解は、一ヶ月位!」

「え!ほんとかよ!」(大爆笑)

P12300xざs05.jpg

P123xざs0006.jpg目の前に来たみみずや虫を食べ、少しずつ動けるようになるまで、約一ヶ月。その間、大半のニワトリは死んでしまうという。生き延びたニワトリは、やがて卵を産むようになり。30メートルくらいは、飛ぶこともできるようになったそうだ・・・。

これ、実際にあった話・・・。

 

 

この跡、話は奴隷解放で困ったのは、白人か黒人か?へと進む。

リンカーンや南北戦争、『風と共に去りぬ』、綿花畑、南アフリカのアパルトヘイト・・・、話はどんどん広がっていく。

自分で考え、自分で行動する・・・。これ当たり前のこと。当たり前のことができなきゃ・・・?

「この授業のタイトル、何だと思う?」

小2かんちゃん、即座に「使い捨て!」(爆笑)

仮説実験授業書では『ぼくらは○○○○』となっています。

40年前、公立小学校勤務の時、初めてやった。

そういや、新宿で朝まで飲んでいて、その足で青山学院初等部でもこの授業をやったなあ(笑)。

 ルーティンワーク

小学生は、作文練習。中学生は、一気に乗法公式、終了!

P1230ざsd003.jpg P123xざs0002.jpg P12xざs30006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一人二人と増えていき、教えあい考えあいながら、文章を完成♪

P123000ざs4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1230xざs001.jpg P12xざs30005.jpg P12ざsw30007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         マンツーマンだと、一気に進む!

 

本来は、チャーシューを作って、ラーメンを食べる予定だったが、金曜のお散歩が新横浜ラーメン博物館・・・。週2回のラーメンとなるので、急遽、メニューをチェンジしました。

● 本当にサクサク調理できるようになりました

体験入会のシー君を迎え、一緒に調理。

ゆうやが「ネコの手、ネコの手だよ」と、色々アドヴァイス。

タマネギ4個、ジャガイモ10個、ニンジン大3本・・・、量、多いかなあ・・・?今日、いつもより参加人数が少ない。

小学生がお買い物。中学生は、米をとぎ、調理も積極的に!

P1220ざs002.jpg

              「水が冷たいんだよなあ・・・。こはっさん、お湯でやっちゃだめ?」と、米とぎ係・・・。

P1220xざs003.jpg P12さzx20005.jpg

P1220xざs006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、ニンニクもね!

● 手順もいいねえ!あっという間に出来上がり!

P12200zぁさszx08.jpg P122zぁs0009.jpg

P1220cxzさ010.jpgP12200xざs13.jpg

P122xzさ0012.jpg

P122xzさ0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     くつくつ煮込んで、アクを取る。定番の豆腐・油揚げ・ネギのみそ汁も!それにしても量が多いなあ・・・。

P1220xzさ014.jpg

                  できました!カレー粉を好みでふりかけると、更に美味しい♪

P12200xzさ15.jpg

                            美味しいね!美味しいよ♪

中3、「木幡さん、数学やろうよ」、「英語やろうよ・・・」

「あんまり勉強するとろくな者にならないよ」

といいつつ、本日よりルーティンワーク、始動!

● マンガを使って、作文

第2期は算数中心で学び、各学年の学習内容は、ほぼ終了!

「今度は、作文ね」と言ったとたん・・・、「やだな~」

一日一回も書かないということはあってはならない。書くことの身体化を目指さなきゃ・・・。

というわけで、このテキストを使い、作文の練習。

P1210xざs016.jpg

国語専科教室を主宰する工藤順一さんが作ったテキスト。元日能研に所属していた工藤さん、日能研の出版社からテキストを出版したところ・・・、日能研からクレームがつき、絶版になりました。もったいない・・・。とてもよくできたテキストです。

P108xざs0004.jpg P1080xざs005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

上記のマンガを読み、いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか・・・、これを200字にまとめていきます。「どうして、はだかになっているのかな?」

「小さくなって、服がだぶだぶになったんだよ」

P108xざs0002.jpg

P10xざ80007.jpg

みんなで仲良く相談しても構わないよ。

・ 段落のつけ方

・ つなぎ言葉はさける

・ 会話文「」を使わない

などなど、添削しながら約束事を決めていきます。

 

 

P12100xざs13.jpg

P121xざs0019.jpg

P1210xざs020.jpg

                

     

  

 

 

   みんな、花丸!「作文苦手だけれど、やったぜ!」 

● How to→Why 中学生はタイルで式の展開

P12100xざs10.jpg

右の式をタイルで表現してみよう!

「長方形のタイルにするんだよ」

P1080xざs008.jpg四苦八苦の上、なんとか・・・。

P12xざ10009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「おれ、いくらやってもできないと思ったら、切れ端を一つ加えていたよ」(爆笑)

P12xざs10011.jpg P121xざs0017.jpg P121xざs0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

たし算の形の式→かけ算の形の式・・・、これが因数分解。その逆が、式の展開。

タイルで構造を獲得(Why)してから、田んぼの田の字形にシェーマ化し計算方法(How to)へ。

跡は練習あるのみ!こちらも全員花丸。

 

 

P12100xざs21.jpgP12ざsxざs10018.jpg                             一気にここまで・・・。

年明け、第一回目のお散歩は、恒例七福神巡り。

三年続けて、雑司が谷七福神を巡ります。

● 大鳳神社(恵比寿神)出発!

フレネからの雑司が谷七福神巡りは、歩いてすぐ。近距離に集中しているのがいいね。新宿七福神、山の手七福神も巡った事あるけれど、結構歩く。ただ一つの難点は、スタンプは押せるが、全ての寺社の御朱印がいただけないこと・・・。それだけマイナーで小さな寺社を巡るってことだね。

P10400ざsw04.jpg P10400ざsw03.jpg

P1040ざsw005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

都電脇の道からサンシャイン60が見える。そこに恵比寿神。いざ、スタート!徒歩5分で毘沙門天・清立院へ!

● 雑司が谷弦巻通り商店街を歩いて、吉祥天へ

今はひなびてしまっているが、昔懐かしい雑司が谷弦巻通り商店街を歩いて吉祥天へ・・・。

P104xざs0008.jpg P10400xざs10.jpg P10400zxs09.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ラスクが美味しい赤丸ベーカリー!    昔は、もっと人通りがあったと思う。   鮨義・・・、いいネタ使っています♪

P1040xざs011.jpg P10400xざs20.jpg P10400xざs18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    銭湯があるんですよ!           ジャズが流れる洗濯屋♪       毛ガニが安かったなあ・・・。

P1040xざs012.jpg P1040xざs022.jpg P104xxxざs0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

山嵩研究の三角寛邸跡。今は、料亭。                          お世話になっている天ぷら屋さん。

P1040cxざ019.jpg

                           ここに入ると逮捕されます・・・。

● 入り組んでいます・・・

雑司が谷は、豊島区と文京区の境目で妙に入り組む谷の底にあたる。雑司が谷については、樋口毅宏のピカレスク小説『さらば雑司が谷』を読むと面白い。

P104xざs0016.jpg P104xざ0015.jpg P1040xざs017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1xざs040013.jpg P1040cxz023.jpg P104xざs0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            店主にどんな迷惑を・・・?

 雑司が谷鬼子母神(大黒天)―日本一古い駄菓子屋が境内に・・・

ちょうど中間点、四つ目の鬼子母神。ここが一番有名かな?

なんたって、創業1781年の駄菓子屋『上川口屋』がある。日本一古い駄菓子屋!十代将軍の時代で田沼意次が権勢を振るっていた時代というから恐れ入る。この建物も幕末に立てられたもの・・・。

P104xざs0026.jpg P1040ざsw027.jpg

P10400xざs28.jpg

 

 

 

 

 

 

     

      境内の中にある日本一古い駄菓子屋に群がる子ども達・・・。モロッコヨーグル、旨し!21円也♪

    なんといっても凄いのは、このおばあさん、「これ幾ら?」と訊かれたら、即座に値段を言うこと。驚いた。

P1040xざs029.jpg

                        チョコバット33円を子どもからもらいました♪

● 東京音大学食&すずめや経由残り三つ!

11時半になり、お腹が空きました。フレネの近くには、東京音大の他に学習院、日本女子大があります。学食は、どこもリーズナブル♪

P1040xざ032.jpg P1040cxざ031.jpg P1040xざs033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     チャーシュー麺360円!特製豚骨ラーメン380円!

P1040xざs034.jpg P104xざs0036.jpg

                            ビルの入り口にある布袋尊

P1040xざs038.jpg

  教え子の店、南池袋ジュンク堂裏、どら焼き専門店『すずめや』。客が途切れない名店です。口コミで広がりました。

P1040xざs035.jpg P10cxzs40040.jpg P104004vcxz1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     全部巡りました!お疲れ!ご利益、あるかな?

 

新春恒例の地理学習♪JALのカレンダー『A WORLD OF BEAUTY』を使って、地理の授業!

● こんなルールです

JALのカレンダーは、月ごとに世界の美女(?)が登場する。その美女の国はどこかを、写真を見ながら七つの質問で当てる。ただし、質問に対しては、イエス・ノーでしか応えない。実にシンプルなお授業。

ただ、それだけだが、幾つかルールがある。

① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ。ビンゴの数を競う。

※ マスの真ん中は、空白。書いていない国名が出てきたら、最初に書いてもよい。

※ 同国が三つ出てくる。一つの国だけ、三つ書いてもいい。例えば、イギリスを三つ。

※ 5×5は難しいので、真ん中の3×3のミニビンゴも組み込む。

② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う。

③ 木幡の好きな人は何月かを当てる。

P1030xざs01.jpg P1030xざs007.jpg P103xざs0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

特別ヒント!南米・アフリカ・中近東は、入っていません。小学生は地図を見ながら、マスの中に国名を書いていく。

中学生が小学生に訊く。「ロシアってアジア?それともヨーロッパ?」

どうもはっきりしないので、教えてあげる。

「ウラル山脈を調べてごらん。そこの西側はヨーロッパ。東側はアジア」

「へー!そうなんだ!」

「もう一つ、アジアとヨーロッパにまたがる国があるよ」

こうして、興味を拡げていく。

● では、美女の国を当ててみよう!

P1030xざs009.jpg

P1030xざs010.jpg P10300xざ6.jpg

P10300xざs12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「その国は、アジアですか?」

「どう見たって、アジア系の顔じゃないよ」

「その国は、ヨーロッパですか?」「はい」

「サッカー、強いですか?」「はい!」

「後ろの城は、ノイシュヴァンシュタイン城ですか?」

「え~!何、それ?」

あき君の質問にみんな?????

「はい!そうです」

「でも、その城がどこの国にあるかわからない・・・」

「その国の最初にドがつきますか?」「はい!」

「わかった!」

そう、ドイツなんですね!こんな感じで進みます。

● 世界を広げよう!地図を活用しよう!

P10300xざ16.jpg P1030xzs013.jpg P1xざs30011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「その国は、地中海に面していますか?」

「うーん、惜しい!例えば、日本海は太平洋と言ってもいいけれど、小さな範囲では、日本海だよね」

「そういうことか」

さっそく、みんなで地図を見る。

「アドリア海だ!」

「最近、その国に日本のサッカー選手が移籍しましたか?」「いいえ!」

{?????}

こんな風に地図を使う必然性が出てくる。

P103xざs0028.jpg

「はいはいはいはい!その国の大統領は、オバマですか?」

「ピンポーン!」

「ああ~!」

P103xざs0019.jpg

中学生が言いたかったみたいです(爆笑)。

「ハワイは国名じゃないからね」

「あ、おれ、ハワイって書いてるわ」(爆笑)

 

 

 

P1030xざs014.jpg P103xざs0018.jpg P10300xざs22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「さあ、この国は?」

わからなかったら、地図から質問を考えよう!小中学生、みんなで協力♪

P10300xざs02.jpg P10xざs30025.jpg P1030xざさ021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

3×3のビンゴを二つゲットしたこうちゃん。月ごとの数をあてる、あるいは木幡の好きな人をあてる・・・、多数の場合は、ジャンケンで賞品を!

P103xざ0023.jpg P1030xざs027.jpg P1030xcざs024.jpg

 

雪が降りそうな寒い朝・・・。電車も遅延・・・。そんな日はお料理をして、気分をすかっと!

 手際のよさ!

もう、づけ丼は任せて大丈夫。

煮切り醤油を作るだけだもん!醤油:酒:味醂の比を2:1:1にして火にかける。

P102000xざs1.jpg

P1020xざs002.jpg

 

 

沸騰後数分煮たたせ、後は、冷ましてマグロをつけよう!

 

 

 

 

おみそ汁は、定番の油揚げ・豆腐・長ネギ。これらをちゃちゃっと刻んじゃう。

P1020ざsw009.jpg P1020ざせ012.jpg P1020xざs013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P10ざs20016.jpg P102xざ0017.jpg

P1020ざs018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            うーん、いいお味♪

● マグロの奪い合い

「早く食べたいなあ!」

「今日は、マグロナン切れ?」

もう、待ちきれないよ!

P10200ざs21.jpg P1020xざs022.jpg

P1020xざs019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    中落ちのづけです。            トッピングの数々・・・。               ネギトロ!

P1020ざs025.jpg

                            お代わりする人?!はーい!

P1020026xざs.jpg                              おなじみの美味しい顔♪

 

                            明日から、本格的に授業です!

2013年度第3期オープン!

皆様、新年明けましておめでとうございます。

本日、ジャパンフレネ2013年度第3期のオープンです。

今年もよろしくお願いいたします。

● まずは、ミーティング

年末、「また、カードゲームをやりたい」という提案で、話し合った結果、次のような掟(ルールやマナーではありません。子ども達が自ら作ったLAWー憲法です)でカードゲームをやることに・・・。

※ 10時15分までに来ない人は、カードゲームをすることができない。

※ やることをやってから、ゲームをする。

※ カードをめぐってけんかになったら、双方ともカードゲームはできなくなる。

※ カードゲームは午後行うが、スペシャル授業がある場合は、それを優先させる。

※ 憲法を守れず出したカードは、こはっさん(木幡さん)に渡す。

※ 以上、守れない人は、カードゲーム禁止!

P101zxざq0002.jpg P10100xざs01.jpg P10100ざsw05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

本日は、二人欠席です。「はい!キャットのスペルがわかるようになりました」(笑) お料理とお散歩も決めました。

【1月のお料理】

・ マグロづけ丼

・ トッピングラーメン

・ アラカルトカレー

「また、づけ丼?」

「毎週、づけ丼でもいいよ」(爆笑)

づけ丼、好きなんだねえ。

【1月のお散歩】

・ 恒例雑司が谷七福神巡り

・ 新横浜ラーメン博物館

・ 首都圏遠回りの旅(ミニ版)

「遠回りの旅、何時間くらいかかるの?」

新宿から隣り駅の新大久保まで行くのに10時間くらいかかると聞き、「行きたくなーい!」

結局、目白→新宿→立川→高麗川→高崎→赤羽→池袋というミニ版に決定!

● 新春恒例オープニングパーティー!

エンディングとオープニングは、恒例の一人一品持ち寄りパーティー♪

今回、初物が出ました!

「ぼく、イナゴの佃煮を持ってきたよ」と、かんちゃん。

「えー!」

P10100xざq08.jpg

                          ジャーン!これが、イナゴの佃煮だ!

P10ざq10006.jpg P10100ざs07.jpg P10100ざsq11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     炊き込みご飯                スパムおにぎり                  チキンカツ

P10ざs10009.jpg P101xざ0010.jpg P1010ざs012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    これも美味しかった!             ミートソース                 チョコレートケーキ

P101xざs014.jpg

                             お赤飯や鶏の唐揚げも!

P10xざw10016.jpg

                  あらためまして、「明けましておめでとう!」 そしてかんぱーい!

● イナゴの佃煮、食べられるかなあ?

P101xざs0017.jpg

              あれも食べたい♪これも食べたい♪しかし、イナゴにはなかなか手が出ない。

P1xざs010018.jpg P101ざsw0019.jpg P1010xざs020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    「平気だよ」かりこりかりこり・・・。「ぼくもたべてみようっと!」小学生は、全員チャレンジ!「美味しいよ♪」

P10xざs10021.jpg P101ざsw0023.jpg P101xざs0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       しかし、中学生は・・・、「ちょちょっと待って・・・」ジャンケンで負けた人から食べていました。

P1010xざs024.jpg

                            洗い物もしっかりできました!

P101xざs0004.jpg

                    受験生三名には、京都北野天満宮の学業成就鉛筆を!

                        今年も楽しいこと、たくさんやろうね♪

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ