2014年2月アーカイブ

本日のスペシャル授業は、小学校低学年でもわかる体積と密度の授業。結構、ハイレベルですよ。

● 点が集まり面になる・・・

まずは、チェック!

「このビー玉と鉄球、どっちが大きい?」

P2140ざsd006.jpg「鉄球!」

当たり前って顔。

「どうして、鉄球が大きいの?」

「????」

「体積が大きいから」

「体積ってなあに?」

「?????」

 

ということで、面積や体積についての観察。

P2140xざs001.jpg・点が集まる(移動すると)と線になる

真珠のネックレス 数珠 アリの行列 流れ星 ホタルのひかり

・線が集まる(移動する)と面になる

すだれ すまき ワイパー 扇子 これもそんな感じ

                      ↓

P21400xざs02.jpg

P21400xざs05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

・面が集まる(移動する)と立体になる

紙が集まって本になっているね

xzP21400xざs03.jpg

 

立体になると三次元空間にしっかりと場所を取っている。

これがポイントです。

 

 

 

 

● 体積=ものが取っている場所の大きさ

P214xざs0007.jpg P214xざs0008.jpg P214000xざs9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鉄球を粘土で包み、カットして取り出す→鉄球の取っていた場所にビー玉を入れる→振ってみる→カラカラカラ・・・

これで鉄球の取っていた場所が大きいことがわかる。このカラカラカラがイメージ!

P214xざs0010.jpg

                                  結論です!

● いろんなものをぶちこもう!

さて、お次は、ペットボトルをカットした簡易水槽にいろんなものをぶち込み、浮くか浮かないか、試してみよう!

P2140ざせ011.jpg

                           浮くものに○、沈むものに×を・・・                         

P21xざs40017.jpgP21xざs40013.jpg P214xざs0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  みんな興味しんしん・・・。ボールペンは、どうかな?結果に一喜一憂!

P21400xざs18.jpg

 

一円玉は、浮くかな?

五十円玉は?

「浮くよ!一円玉は軽いし、五十円玉は穴が開いているから」

「えー!?」

穴が開いている→浮き袋(爆笑)

 

                     全員があっていたのは、鉛筆と10円玉だけでした。

Pz21400cxざ14.jpg

● ジャガイモは水に浮くか?

ここで本題!ジャガイモは、水に浮くだろうか?

P214cxd0019.jpg

まるまんま一個入れてみると・・・?細かく切ってみると・・・?

P2140xざさ001.jpg P214000cxzs2.jpg P21ざsw40003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「えーっ!?」

大きいジャガイモも、小さいジャガイモも浮かびません!

「どうして?」

● ジャガイモを水に浮かせてみよう!

「くりぬいてみてよ」

お船にするんだね♪

P214xざs0005.jpg P214000cxざs6.jpg

スプーンでくりぬきお船にすると確かに浮く!何故?ほらほらほらほら!

ジャガイモが水に取っている大きさ(体積)は変わらないが、くりぬいた分だけ、重さが減っている。船は鋼鉄でも海に浮く理由・・・?

でも押し付けると沈む。

 

 

「沈んでいるジャガイモは変化しないよ。じゃあ、何を変化させれば、いいの?」

「あ!水か!」

「人間が浮く湖があるよ」

「塩分が濃いんだよ」

「塩を入れてみてよ」

「砂糖じゃだめなの?」

「ううーん・・・」

P2140xざs007.jpg P214xざs008.jpg P21400cxざs11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  どうなるかな?どうなるかな?     実験に釘付け!いい顔しています。      ????「浮いた~!」

「何が変わったの?」

「塩を入れて水が重くなった」

「水に塩が溶けて塩水になり、重くなった」

つまり同体積だが塩水は水より重い。ジャガイモは、水より重いが塩水より軽い。

同体積の水の重さ<同体積のジャガイモの重さ<同体積の塩水の重さ

密度が大きいと沈むってことだね。

P21400ざせ12.jpg P21400xざs14.jpg P21400xざs15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

同体積のピンポン玉を米の中に入れ、鉄球は米の上に・・・。ゆさゆさゆすると、鉄球は沈み、ピンポン玉は浮いてくる。

同体積のピンポン玉の重さ<同体積の米の重さ<同体積の鉄球の重さ  ダメ押しです♪

P21400xざs10.jpg P2140xざs009.jpg

 

授業の後、子ども達がわらわらと集まってくる。楽しい授業の後は、いつもそうです。

「しょっぺ~!」

ただ、なめたかっただけ?笑

 

 

                           これにて、一件、落着!

 

 

「えっ!?紅茶でシャブシャブ?」

不安げに箸をつけた子ども達も、その美味しさに!

「また、やろうよ~」

ということで、定番になった紅茶シャブ!♪

● いい食材を使いましょう

美味しさの秘密は、いい豚バラを使うこと。

今回も伊勢丹で全ての食材を求めました。

【紅茶シャブ】

具材は、シャブシャブ用豚バラ・ホウレン草・ゆで卵だけ。

紅茶パックを沸騰した鍋に適宜入れ、ゆで卵、ざく切りにしたホウレン草、豚バラを入れるだけ。

ポン酢でいただきます。後半は、牛乳を入れてミルクティーシャブに!

P21300xざs08.jpg P213xざs0010.jpg P213cxざ0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「うー・・・、ホウレン草、切れないよー」                               「ぼくが代わるよ!」

P21300xざ11.jpg P21300xざs14.jpg P2130xzs012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      豚バラは一人当たり2シート、約100グラムです。

P21300cxzs15.jpg P2130xざs013.jpg

P213001xざs6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 みそ汁のお味見をして・・・、紅茶の入った鍋も沸騰してきました!

● 完食です!

P21xざs30020.jpg P213xざs0017.jpg P2130cxざs019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    「美味しいね~」「美味しいね~」  おみそ汁もお代わり!

P2130xざs021.jpg P213cxzs0022.jpg

P2130023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  牛乳を入れて、後半はミルクティーシャブ!ご飯もすすみます。

陽だまりの中・・・、まったりの一日

● ジャパンフレネあれこれ

先日、都立高校の入学試験があった。

「受験、どうだった?」

「英語は70パーセントはできた。数学は、・・・。まあ、受かるんじゃない?」(笑)

「面接は?」

「俺以外、暗そうなやつばっかりだった」(笑)

「面接の時、何か聞きたいこととか、言いたいことを訊かれなかった?」

「訊かれた!訊かれた!だれもしゃべらないから、俺だけがしゃべった」(笑)

P21200xざs11.jpg

             「サッカーをずっとやっていて、体力には自信があります。授業も部活も頑張ります!」

                           余裕しゃくしゃくもしゅうへいです♪

P2120xざs008.jpg

                           乳製品の無料サンプル争奪戦!

P21200xざs09.jpg

                カップヌードルミュージアムで作ったオリジナルヌードルを食す♪旨し!

● ルーティンワーク

中学生は、平方完成→解の公式へ!今週中で二次方程式を終了し、ピタゴラスの定理へ!

平方完成の意味をしっかり捉えないと、単なる暗記になるね。

P2xざs110036.jpg P2120xざs003.jpg P2120っぁs004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      塾でも教わったが、何故そうなるのかは、教えてくれない。正方形の一辺の長さを考えるんだね♪

小学生は、作文の練習。コボちゃんを読み、200字にまとめていきます。

P21200xざs02.jpg P212xざs0006.jpg P21200xざs05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P2120xざs010.jpg

                            最後まで粘り強く頑張ったね♪

『けごん』の勇姿!―東武博物館

14年間、毎週、お散歩の授業をやって来て、あちこちの施設は行きつくした感もあったが、ここには行っていませんでした。

東武鉄道の博物館です。みんなで東向島(旧玉ノ井)に行ってきました。

 東京スカイツリーライン

昔は東武伊勢崎線と言っていたが、今は、スカイツリーライン。浅草までメトロ銀座線で行き、浅草から東武電車に乗車。

朝10時過ぎの浅草駅は、がらがらです。

P20800xzsd01.jpg

東向島駅の隣にある東武博物館、改札から徒歩30秒!

P20800xざs03.jpg P2080xざs002.jpg P20800xxざs04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                懐かしの古い電車が保存されています。床や窓枠は、木製です。

● 路線や車輌の移り変わり

東武鉄道は、首都圏最大の営業キロ数を誇っているが、何となくイメージ的にマイナーな感じがする。

P20800xざs08.jpg P208xざs0009.jpg P2080xざs010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     電車のカラーリングが暗いのか、地域性か・・・?山の手を走る電車より暗いイメージがあるなあ・・・。

P208xざs0030.jpg

P208xざs0031.jpg

                    路線図を見ると、だいぶ縮小されているのが、よくわかる・・・。

● なんといっても、シュミレーション♪

ここは、地下鉄博物館、東急博物館に比べ、シュミレーションマシーンの数が多い。退職運転士の方々が、丁寧に運転技術を教えてくれる。

P20800xざs15.jpg P2080xざs018.jpg P2080xざs017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         駅に停車する技術のシュミレーション。

P20800xざs21.jpg

             旧業平橋駅付近。スカイツリー建設初期の貴重な映像でシュミレーションが楽しめる。

P2080xざs019.jpg

                           東武バスのシュミレーションも!

● けごんの勇姿!

P2080xざs020.jpg

P208xzsd0022.jpg

P208ざsd0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     始発から終電まで、各種東武電車のパノラマショー!

P208xざs027.jpg P2080cxzs026.jpg P208xzs0028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  駅電話で遊び、休憩所でお弁当も!中庭からは、スカイツリーが!

P2080xざs029.jpg

                    しかし、なんといってもこれが渋い!旧急行『けごん』大好き♪

ジャパンフレネあれこれ・・・

住んでいる高尾は、大雪!バスダイヤは、乱れに乱れ、未だ最寄の停留所にバスは、やってきません。

長靴をはいて出勤すると、都心はほとんど平常に機能・・・。後遺症は、ぼくのところだけか・・・。

中三三名中、二人が高校合格♪もう一人は、来週、受験です。ファイト!

 お料理の授業は、うどんすき♪

「木幡さん、うどん、3個入りのがなくて5個入りなの。二袋買っていい?」

買出しグループから電話がある。まあ、仕方ないね9人分必要だから。

スーパーマーケットのなかから、りゅうへいの声、「たけのこ水煮がないから、メンマでいいよ」

おいおいおいおい・・・。

買ってきたものを見たら、5個入りの乾麺が二袋・・・。

「ゆで麺って言ったよね」

お買い物もなかなか大変です。

P20700xざs01.jpg P20xざs70003.jpg P207xざs0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

アゴダシをとってあるので、具材を切るだけ。白菜、しいたけ、ホウレン草、油揚げ、タケノコ、豆腐、シラタキ、ブタバラ、その他あれこれ・・・。

P2070cxzs006.jpg

                             ブタバラ投入係です。

P20700xざs07.jpg P20700xざs09.jpg P20700xざs08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    まだかな?まだかな?揚げたてかき揚げがいいにおい♪

P207xざs0011.jpg P20700xざs12.jpg P2070xざs013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         まいう~!最後は、お肉の争奪戦!

 英語講座は、オリンピック種目で!

エイドリアン先生の英語講座、ソチオリンピックの種目を使って、楽しんでいます。

P218xざs0001.jpg P218000xざs2.jpg P2180xざs03.jpg

雪が予想される中、横浜みなとみらい地区にあるカップヌードルミュージアムへ!

P2010xざs001.jpg

                         小雪に煙る横浜ランドマークタワー・・・。

● マイカップヌードルを作るぞ!

みなとみらい線馬車道駅9時45分集合だったので、カップヌードルファクトリーは、まだすきすき!

早速、マイカップヌードル作りにチャレンジ!

手順は、次の通り。

カップを300円で購入(一人3個まで)→カップをデザインする→麺にカップを被せる→好みの味(三週の中から)と具材(4種類まで)を選ぶ→パッキング・・・。

P2010xざs004.jpg P20100xざs05.jpg

P20100xざs6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

まだ、空いているテーブルにすわり、カップのデザインをします。麺にカップを被せるという逆転の発想!

P2010xざs015.jpg P2010xざs014.jpg P201xざs0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           味と具材を決めましょう!

P20100xざs07.jpg

                                選びました♪

P201xzざs0008.jpg P2010xざs010.jpg P20ざs1xざs0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      ふたをして、熱処理パッキング!できました!

P201あs0xざs13.jpg

                                やったね!

● 安藤百福という生き方

大きな借財を背負った安藤百福、40代でラーメンの開発を!

多角的なものの見方、逆転の発想・・・。チキンラーメンの特許を独占せず、業界の発展に尽くす。

そして、カップヌードルや宇宙食のラーメン・・・。学ぶところ、多々あり。

P20100xざs37.jpg

                                                           この観点ですね!

P201xざsw0034.jpg P20xcxzs10035.jpg P201xざあd0036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           カップヌードルの秘密です。

P201003xざs1.jpg P20xざs10029.jpg P20100cxざ32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

チキンラーメンが生まれた研究所!                                  百福シアター!

● ワールド麺ロードで食事

一通り見学が終わったら、「お腹、空いた~!」

世界の麺が食べられるワールド麺ロードでお食事を!

一番人気は、ミニチキンラーメン♪

P20100xざs38.jpg P2010xざs039.jpg P2010xざs0xざs42.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  ミニチキンラーメン100円!            屋台風・・・。                二番人気、パスタ300円!

P2010xざs003.jpg                        さらに雪が激しくなってきた・・・。さあ、帰ろう!

 

安藤百福から球面の幾何へ

来週月曜日、都内の公立小学校で90分授業を3コマ行うことになった。そのための教具を整理し、フレネでも小3から中3合同の授業をした。

 安藤百福!

「カップヌードルを考えた人、誰だか知っている?」

チキンラーメンの発明を説明し、カップに麺を入れる工夫を考える。

「カップに麺を入れるとき、麺が均一に入らなかったり、麺が崩れたりして大変だったんだ」

どうやって麺を入れたのだろう?

P1310028.jpg

                           カレーヌードルが一番好き!

P13100xざs12.jpg

P131001zxか3.jpg P1310014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カップに麺を入れるのではなく、麺にカップをかぶせる。これで麺は宙吊り状態になり破損も無くなって、一件落着!

● ここからが本題!

第一問【サル山の問題】

P131zxさ0015.jpg図のような二こぶ山の左に果樹園、右にサル。サルがつり橋を渡って果樹を取る。さて、どうしたもんか?左の写真のように色々な意見が出てくるが・・・、サルのことも考えれば・・・、サル用果樹園を作るのが共生の考え。人間のことだけ考えると、どうしても一方的な考えに陥る。押してもだめなら引いてみる考え、つまり逆転の発想が必要だ。

果樹園をあきらめる・移転するなど、いい考えも出てきたね。

 

 

 

第二問【悪徳金貸しの問題】

袋の中に白い碁石と黒い碁石を入れて、白を取れば勝ち、借金帳消しというゲーム。ところが袋の中は二つとも黒い石。この難局をどう乗り切っていくか・・・?

P1310017.jpg P1310018.jpg 袋の中に手を入れては、解決しない。

「一つとって、それをなくしちゃえば、中に残っているのは白い石ということになるんじゃない?」

いいセンいっている!

ここのポイントは、外から石を1個つかみ、「残っているのが黒だから私のは白」。これが一番スマートかな?これも外からつかむという逆転の発想が大切。

 

第三問【巨大三角形の問題】

直角二等辺三角形の角度を考える。(180-90)/2で45°というのが一般的。

ところがロバチェスキーやリーマンといった数学者は、必ずしもそうならないと言う。いまから150年ほどの話だ。どんな場面でどんな三角形を考えたのだろう?

P131ざs0019.jpg P1310っざs020.jpg 球面上の三角形・・・。

北極から赤道上に三角形を考える。内角の和は270度!「これを三角形と認めるか?」

「木幡さーん!われちゃうよ!」

「内角のわが270度だから三角形じゃないよ」

 

P1310ざsd022.jpg P1310ざs024.jpg 「直線で囲まれていないよ」

「じゃあ、直線てなあに?」

「まっすぐな線」「・・・・・・」

輪ゴムを2点間にピーンと張ってみる。

「最短距離かあ」

 

 

そう!直線とは2点上の最短距離のこと。そうすると球面上の直線という概念が出てくる。発展させて球面上の三角形も!平面と球面は大違いだ。平面で成立する並行は、球面上では成立しない。平面も球面も大事な概念。かつては平面だけ考えていればよかったが、宇宙船が飛び立つ時代、球面も考えようね!

P1xざs310027.jpg                         「すげー!ぶわんぶわんっていってるよ」

P13100xざs29.jpg

                    チョコレート、いただきました!ありがとうございます♪

 

 

毎年恒例の野沢温泉スキー場!今年も行ってきました!

【1日目】2月6日(木)

● さあ、出発!

朝7時、東京駅集合です。朝食は新幹線の中で・・・。OB二人が遅刻してきましたが、全員集合して、さあ、出発!

P1240014.jpg P1240015.jpg P1240016.jpg

 

 

                       早朝、家を出てきたので・・・、眠たいよ・・・。

P1240017.jpg

                  旅のお供は、やっぱり、これ!シウマイ弁当!安い!美味い!

P1240018.jpg

                        駅弁は、列車が動いてから食べるものです。

● 長野→野沢温泉

東京から新幹線で一時間半足らずで長野。長野から急行バスで野沢温泉へ!駅の外は、冷気が・・・。

P1240019.jpg

P1240020.jpg

 

 

平日なので、バスは空いています。

バスは、宿泊するホテルの前が終点です。着替えをして、早速、スキー場へ!

昼食は、ゲレンデで♪

 

 

P124ざs0021.jpg P1240cxざ022.jpg P124002xざs3.jpg

 

     ゴンドラリフト日影ステーション前、内田食堂のラーメンは、昔懐かしい味・・・。しみじみと美味しい♪

● さあ、滑るぞ!

スキーが初めてのこうちゃんとあっ君はスキースクールへ。

「ぼく、ストック使わないよ」

「ぼくも」

「えっ、ストック使ったほうがバランス良くなるよ」

スキー歴60年の木幡のアドヴァイスで渋々ストックを使うこういっちゃん&りゅう君。

二日後には、見事にストックを使いこなしていました。

P12400xざs25.jpg

                            スキースクールに入ります!

P1240xざs026.jpg P124xざs0029.jpg P1240cざs027.jpg

 

             上の平に来ると少しガスっています。木の枝に雪が積もり、とっても幻想的♪

P1240xざs028.jpg P12400xzさ31.jpg P1240xざs030.jpg

 

                         スキースクールの成果は、いかに?

● お楽しみは、夕食♪

身体を動かすとお腹が減ります。夕食は6時半!まだかな、まだかな・・・。

P1240xざs032.jpg P124003xざs3.jpg P12400xざs35.jpg

 

                     

   

「わー!豪華だなあ!」後片付けもきちんとでき、就寝時間も守れました♪

【2日目】2月7日(金)

● しっかり食べて、さあ、滑ろう!

「お腹空いたよ~」

早寝早起きしているので、お腹がぐーぐー・・・。

P12500czs37.jpg

P125xざs0036.jpg

 

 

「食べられないものは、OBドラゴンのところに持ってきてね」

みんな残さず、きちんと食べたね♪

 

 

 

P125xざs0038.jpg

                             ゴンドラリフトで中腹へ!

P1250ざsd039.jpg P1250xざs041.jpg P1250xざs040.jpg

 

    三人グループで滑降!恐れを知らない子ども達、中上級コースへ!かたや、靴を板にはめられない子も・・・。

● 昼食後も

P12500xざs44.jpg P12xざs50042.jpg P12500xざs45.jpg

 

 

P125xざs0047.jpg P1250xざs049.jpg P1250xざs050.jpg

 

 

 

               スキースクール組も上達しました。雪質もキュッとしまって、最高です♪

● 夕食も完食!

P1250cxざ052.jpg P1250xざs051.jpg P1250cxざs054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 かつて小2だった亮輔もいまや大学生。一緒に酒を飲めるようになりました。

【三日目】 2月8日(土)

午前中も滑ろうと思っていましたが、大雪情報!帰れなくなると困るので、朝食後、お土産を買って、急遽帰京へ!

 

P126xざs0056.jpg

P12600xざs58.jpg

みんなでお金を出し合って買ったお土産。

「大学生の亮輔君、これ、何て読むの」

「かみなりどりのさと」(爆笑)

こりゃダメだ・・・。

 

 

 

P1260xざs061.jpg P126xざs0062.jpg P126006xざs3.jpg バスも電車も1時間以上の遅延。困ったことに、駅弁関係、全て売り切れ!発車前の車内販売の係員からだるま弁当を三個、さらに軽井沢駅に連絡してもらい、峠の釜飯三個もゲット!子ども達の食糧は、確保しました。

 また行こう!野沢温泉スキー場!

 

 

 

 

           

激ウマ!親子丼♪―お料理の授業

明日から『ミニ飛ぶ教室』で野沢温泉スキー場に行きます。

今週は、今日が最後でお料理の授業。市販の出汁を使い、辛目の親子丼を!

● 全員で調理!

中三はお受験で、最近あまり来ません。本日は、小学生だけで調理。

「卵、割りたいな」

「タマネギ、切るよ」

毎週1回お料理を作るので、調理は、お手の物です。

タマネギ、鶏肉、ナルトを切り、お好みで海苔や三つ葉を♪

P123xxdrざs0002.jpg P1230zdr001.jpg P1230zせ003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   鶏モモを一口大に・・・。          おみそ汁の油揚げも・・・。         タマネギが目にしみる・・・。

P123000cft4.jpg P123xざs0005.jpg

P12300xft06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ネコの手もさまになってきたね♪      具材のカット、完了です♪          お見事!卵の片手割り!

 さあ、食べるぞ!

市販の麺つゆをそのままフライパンに入れ、鶏肉&タマネギ、そしてナルトを投入・・・。

肉が煮えたら溶き卵を。半熟でとろとろが美味しいんです!

P1230zせ007.jpg P12300zせ08.jpg P1230zせ009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           はいよ~!一丁上がり!

P12xzせ30011.jpg

                         三つ葉を散らして、さあ、いただきます♪

P12300zせ10.jpg P12300xzせ12.jpg P1230zxc013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  美味しいね!美味しいよ!おみそ汁もお代わりしました♪

                   では、明日から野沢温泉スキー場に行ってきます♪

孤独の作文―ルーティンワークで・・・

身に飛ぶ教室が木曜日から三日間行われるため、連続した実験などできません。

今日もひたすら、ルーティンワーク!

● う~・・・、書けないよ・・

作文は、苦手意識を持っている子が多い。

何を書いていいかわからない。なら、感情を入れず、ひたすら写実的な描写のみの練習。

マンガを200字に要約するのだが、絵で描かれているオチを最後に書く。

完璧さを求めない。どこか一つをピックアップし、ほめてあげよう♪

P1220xざs001.jpg本日も『プロフェッサーP』を読みながら・・・。

なんか、描かれている身体の線がおかしい・・・。

その時、封書が届く。

「ソフトボールをしていて、突き指し、上手く描けない」という、作者の言い訳の手紙だった・・・。

普通は、登場するはずのない作者からの手紙というところが、オチになる。

そこをきちんと書いていれば、丸をあげます。

P12xざs20002.jpg

四人で相談しています。

書き上がったら、即、添削。

P122xざs0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

P12ざs20xざs008.jpg

P12200xざs10.jpg

P122ざsw0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      「うーん、書けないよ」上級生が、アドヴァイス 

 

P122xざs011.jpg

                   孤独の作文・・・。一人になっても、最後まで頑張りました♪  

 受験生も・・・

「木幡さん、数学やろうよ」

受験生が声をかけてくる。

「模試どうだった?」

「訊きたい?」(笑)

「教えろよ」

「英語が70点で数学が30点」(笑)

今から慌てても、仕方ないが基本を一気に!学校の4倍くらいのスピードで進みます。一対極少数は、速い。                                                 

P1zs220xざs003.jpg

P122xざs0005.jpg

P1220xざs004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

穏やかな節分の日に・・・

 ルーティンワーク

「木幡さん、おはよう!あああ~、10時15分に間に合わなかった・・・」

対戦型カードゲームをする人は、10時15分までに来て基礎学習を!これ、みんなが決めた憲法。

「月曜日は12時からオープンだよ」

「ああ、そうか!よかった!」

というわけで、早速、作文の練習です。

P1210xざs041.jpg

                            『プロフェッサーP』の三回目!

P1210xざs042.jpg P12xざs10045.jpg

P1210xざs046.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           少しずつ少しずつ子どもが増えてきます。いつ・どこで・誰が・何を・どうしたのか・・・。

                    オチも考えて文章に・・・。教えあい学びあう♪

P1210xzs054.jpg P1210xざs055.jpg

 

 

 

 

200字一杯を使い、とてもよく書けていますね!

 

 

 

 

 

P12100xざs47.jpg

P12xざs10048.jpg中学生は、因数分解。

残り二ヶ月で因数分解、二次方程式、ピタゴラスの定理を終了させます。

 

 

 

 

 

● 福は内!鬼は外!鬼、受難の日・・・

「木幡さん、豆、用意してある?」

「うん、納豆で豆まきしよう」

「やだよ!頭についたら大変だよ!」(笑)

P1210xざs049.jpg P121004cxざ3.jpg P12xざs10051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   鬼決めは、ジャンケンで!                                 「鬼も反撃していいの?」(笑)

P1210ざs053.jpg

                             鬼、受難の日です・・・


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ