2014年3月アーカイブ

さよなら遠足♪―2013年度終了!

毎年年度末に行うさよなら遠足♪江ノ島に行くのが恒例です。

三年前は、東日本大震災に遭遇・・・。今年も江ノ島に行ってきました♪

P30100cxざ51.jpg

● 新宿発0817、片瀬江ノ島行き!

小田急新宿駅に集合!乗り換え無しで片瀬江ノ島へ!

P3010xざs047.jpg P3010xざs048.jpg P30100xざs49.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              変な乙姫様・・・。

● 新江ノ島水族館

木幡が年間パスポートを持っているので、同伴者は全員入館料半額です。

P301xざs0054.jpg P30100xざs57.jpg P3010xざs055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                春休み前の平日で館内は空いています。ゆっくり見学できました♪

P30100xざs58.jpg

P301xざs0063.jpg P30xざs10064.jpg P301xざs0066.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        おっかなびっくり海洋生物をさわったり、波のできる装置で波の発生やイルカショーを見たり・・・。

● 江ノ島、上陸!

曇天で風が強かったけれど、展望塔でお弁当を!

P301ざsw0067.jpg P3010xざs068.jpg P30100xざs69.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          展望塔までエスカレータで・・・。

P301xざs0070.jpg P30100xざs72.jpg P3010xざs071.jpg

 

 

 

 

 

 

 

屋根の下でお弁当を食べたので、今回は、トンビによる被害なし。名物シラス丼をお弁当にしてもらいました♪

P301007xざsd3.jpg P30xざs10075.jpg P30xざs10076.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          海は素敵だな 恋してるからさ・・・

P3010xざs077.jpg

P30100xざsd82.jpg P3010xざs078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  中学生3人は、全員、高校合格!小6二人も元気になって、学校へ!思い出の江ノ島、湘南海岸♪また、行こう♪

                      4月は、11日(金)が新年度オープンです!

● 今年度、最後のお馬鹿な事件

大切にしていたトレーディングカードゲームのカードを電子レンジに入れて、チン・・・した奴がいる!

チンされた子は、たまったもんじゃない。激怒!!!!しかし切れなかった。偉い!

度を越えたふざけは、ふざけで済まないことを胆に命じておくことだ。

P22xざsd70002.jpg

                     被害者だいち君を心配し、カードをチェックしてくれました。

● トッピングラーメンの登場!

チャーシューを前日のうちに仕込み、その煮汁とアゴダシを合わせてダブルスープに!

優しい味のラーメンができます。いざ!

P228000xざs4.jpg P22800xざ12.jpg P228ざsd0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      麺は、札幌・菊水の中太ちぢれ麺と銀座・直久の細ちぢれ麺を合わせます。二つの食感が楽しめます。

P22ざs80xざs022.jpg P2280xざs018.jpg P22xざs80025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         煮卵!               ワカメ、戻しすぎ・・・。           チャーシュー、切って・・・。

P2280cxざs026.jpg

                            ダブルスープのお味は・・・?

P22800xざsd27.jpg

                              準備、整いました!♪

● さあ、食べるぞ!

P22xざs80029.jpg P22ざsd80030.jpg P22800ざsd31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           さあ、並んで並んで・・・。

P228ざsd0040.jpg

                                 美味しい!

P2280xざs037.jpg P22800xざs39.jpg

P228ざsd0044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  美味しい時は、静かです。小学生は、作る人。中学生は、洗う人・・・。

P2ざsd280046.jpg

                     最後のミーティング。進級・進学のお祝いをしました。

                           明日は、江ノ島にお別れ遠足♪

2011年3月11日(金)午後2時46分18秒

● あの日、君達は?

2011年3月11日(金)午後2時46分、小田急線大和市駅のホームで大揺れ・・・。子ども達10名を引率し、江ノ島遠足の帰り、東日本大震災に会う。この時の顛末は、『おーい、仲間たち』2011.03.12号に詳しく書いておいた。

さて、その時、君達は、どこで何をしていたのだろうか?

「教室で授業していて、机の下に隠れて、その後、勝手に外に脱出して、先生に叱られた」(爆笑)

「幼稚園の年長であんまり覚えていないんだよね」

「自宅でゲームをしていて、テレビとウサギのカゴを押さえていたよ」(笑)

 

P227001xざs0.jpg

P22xざs70011.jpg                          あんな大惨事になっていたとは・・・。

 

P2270xざs009.jpg

                           倒壊したフレネ内部の映像を観る

● シンキングマップを作る

「東日本大震災と訊いたら?」

「津波!」

「福島原発!」

いろいろ出てくる・・・。これらをリンクさせ、関連性を見ていく。

P2270019zxds.jpg

               様々な不幸の連鎖が見えてくる・・・。政治が人を殺すのが見えてくる・・・。

● 想像力をかき立てる

1万人死んだってことを聞いても、ピンとこない。ほとんど他人事。

これが身近な人の死だと違ってくる。1万人死ぬってことは、大切な人の死が1万回続くことなんだ・・・。

いろいろな事実を知り、どれだけ想像力をかき立てることができるか・・・?

今も昔も、そしてこれからも変わらない・・・。想像力が問われてくる。

米軍のナパーム弾で家を焼かれ、全裸で泣きじゃくりながら逃げてくる少女の映像。

津波で流される人の映像。

どれだけ想像できるか・・・。

P2270ざsd013.jpg P227001xざs8.jpg

P22700xざs15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 津波で流されていく人・・・。この人は、どうなったのだろう・・・。

P227xざs0014.jpg

             封印されている東日本大震災のDVD・・・。今日もこれを観ることができなかった・・・。

                       忘れられない、いや、忘れてはいけないあの日・・・。

                           今も昔も変わらないはずなのに 

                               何故 こんなに遠い

                             本当のことを言ってください

                             これがぼくらの道なのか・・・

恒例のお散歩の授業、新宿駅から隣の新大久保に行くのに、中央線・青梅線・八高線・上越線・両毛線・水戸線・常磐線・山手線を経由し、10時間の旅。しかし・・・。

 なんと!たった二人・・

新宿駅午前7時集合。集まったのは、10名中2名・・・。

朝起きられない、10時間はつらい、退屈だ・・・などなどの理由で、かんちゃん&あき君だけ。

気を取り直して、出発!

P2220ざs001.jpg P22200xざさd02.jpg P222xざs0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                新宿・・・、この時間帯は下りがラッシュ。立川、拝島まで座れません。

● 拝島→高麗川

拝島から八高線に乗り換え、ここで朝食休憩♪

 

P2ざsd220004.jpg

P222xざs0005.jpg拝島から飯能市街を望む。

昔、この辺に住んでいた。遠くには、秩父連山が・・・。

 

 

 

 

 

● 高麗川→倉賀野

高麗川まで来ると、緑も多くなり低い大地をぬけ、鉄路は一路関東平野へ!

P222xざs0006.jpg P2220xざs007.jpg P22200xざ08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

八高線は単線。途中の待ち合わせが多い。ぼくらのボックスの隣りには、おばさん連中が座って・・・、「木幡さん、おばさん達うるさくてうるさくて・・・」お子様二人は、緊急避難・・・。

P222xざs0009.jpg

 

八高線には、東武鉄道との乗換駅が多い。越生・寄居・小川・・・。

P222001xざs0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    群馬県に入りました。

● 倉賀野→新大久保

「あ!木幡さん、電車、行っちゃったよ・・・」

あき君が1時までに板橋に戻らなければならないということで、経路を大幅に変更。高崎手前の倉賀野で高崎線に乗り換えるも、タッチの差で登り電車、発車・・・。嗚呼、無情!倉賀野→赤羽→池袋→新大久保・・・。

P222xざs0013.jpg   P222xざs0012.jpg P222xざsd0011.jpg

 

 

 

 

 

               

  

                ぼくらの他にだーれもいない倉賀野ステーション。のどかなり・・・。

P2220zぁs015.jpg

               赤羽駅にてリベンジを誓う。次回は房総一周の旅。電車賃60円也・・・。

                   デジカメにSDカードを入れ忘れ、フォトは、ここまで・・・。

 

扇げば尊し 和菓子の音・・・

仰げば尊しの授業化のために、あれこれ調べている。

フレネに来ている子ども達の認識は、どのくらいのものか、曲を聴いてもらい、質問しました。

 台湾の小学校の卒業式

台湾の小学校の卒業式風景の一コマ。仰げば尊しのメロディーと斉唱している子ども達・・・。

P221003ざsd3.jpg P2210xざs034.jpg教師と固い握手。子どもの肩を抱く教師。涙、涙、涙・・・。

「この曲、聴いた事ある?」

「????」

「どっかで聴いたかなあ・・・」

どうも、ピンとこない様子。

そりゃそうだ。現在、仰げば尊しを歌う学校は、極めて少ない。北海道や山梨では、歌う小中学校0パーセント。

「じゃあ、これではどう?昔の映画の一コマだよ」

『二十四の瞳』に挿入されている仰げば尊しを観てもらう。

P221003cxzs5.jpg P2210xざs032.jpg P2210xざs036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ああ、仰げば尊しだ。去年の卒業式で6年生が歌っていたよ」

「えっ!本当!」

これは、極めて珍しい。他の子ども達は、全く知らなかった。

● 字をあてはめてみる

あおげばとうとし わがしのおん

「和菓子?」(爆笑)

「なんで和菓子が尊いの?」

「違うよ違うよ。我が師だよ」

「我が師って?」

「自分の先生ってこと」

あおぐも仰ぐと扇ぐが出て来る。

この歌が歌われなくなってから久しい。時代の要請が全く変わった・・・。

P2210zxざsd029.jpg

P2210xざsd031.jpg「どうして、台湾で歌われているの?」

「日本人が教えたんじゃない」

「いつごろ?どうやって?」

       ↑

これが最終的にわかること、そして、仰げば尊しがかつて日本で卒業式の定番として歌われていた背景、歌われなくなった背景を理解すること。

別物の授業になるね。

● それぞれの作文

コボちゃん作文を書く子。一歩進んで8コマの『ろだん7のココロ』を書く子。

P2210cxざ037.jpg P221xざs0025.jpg P22xざs10027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「コボちゃん、足であやとりできるのかなあ?」

「俺はできるよ。ほら、靴下、割れてるもん」(笑)

 

 

 

P22xざs10023.jpg P221xざs0024.jpg P22100cxざ26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

8コママンガになると、レベルがかなり高くなりますね。

親子丼!旨し!―お料理の授業

みんなが大好きなお料理の授業も後2回を残すのみ・・・。定番が続きます。

● 超簡単レシピで!

麺つゆの中にタマネギ・鶏肉を入れて、鶏肉の色が変わったら、溶き卵。それだけ!

お好みで海苔や三つ葉を♪

P2200zxcd002.jpg P2ざsd200003.jpg P2200xざsd5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          調理も身体化されてきています。

P22000xざs06.jpg P220zxd0001.jpg P22000xざs04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         調理しながら、調理用具も整理整頓♪

 親子鍋の使い方

さあ!作るぞ!まずは、親子鍋を使って親子丼を作るための見本を!

P22000xざs07.jpg P22000zxせ08.jpg P22ざsd00010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     ご飯もふっくら♪              卵もスタンバイ!           麺つゆにタマネギ・鶏肉・なると・・・。

P220zぁs0013.jpg

                            模倣は創造のスタート地点です。

P220xざs0014.jpg P2あ20xz0017.jpg P220001ざsd5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ちゃっちゃと親子丼!

P2200xざsd018.jpg

                         でけた~!溶き卵の上に、さらに卵黄♪

P220001ざsd9.jpg

                            ほら、もう食べちゃったよ!

● 食後の過ごし方・・・

P2200ざsd022.jpg P22000xざs20.jpg P220ざsd0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    カードゲーム派             授業する学校に教材を発送!            読書派

 

来週の金曜日でジャパンフレネ2013年度第3期も終了。

中三の三名は、高校も合格し、まったりの日々・・・。

● 首都圏遠回りの旅

新宿駅から隣の新大久保駅に行くのに、遠回りして行くことができる。

新宿→立川→拝島→高麗川→高崎→小山→友部→日暮里→新大久保

隣り駅なので二分くらいで到着するが、このルートは約10時間。ただし、料金は130円。

駅の外には、出られません。食事もトイレも電車か駅構内で済まさなければいけません。

朝7時、新宿駅集合です。

「参加する?」

「しないと思う・・・」

「朝7時に新宿?そんなに早く、起きられないよ」

この手の企画は、大好きと大嫌いに分かれます。どうなることやら?

予想参加人数、10名中3人かな・・・?

● レベルアップ

四コママンガの「コボちゃん」からレベルアップし、八コママンガ「ロダンのココロ」に進み、記述のポイント・技術をレベルアップ&ブラッシュアップ!すんなり八コマに進める子、まだ四コマがいい子・・・。色々です。互いに教えあい学びあうスタイルが定着しつつあります。

P219xざs0002.jpg

                             「こうちゃん、教えてよ~」

● 中学生は、退化・・・

三人とも高校合格を達成したので、今、腑抜け状態。

「高校に行ったら、中学校の内容も教えてくれるから、いいよ~」

とにかく、本日で二次方程式を終わらせ、ピタゴラスの定理をやっつけちゃうもんね!

P2190xざs001.jpg

P219xざs0003.jpg

 

 

こぼれるような笑顔・・・。

因数分解による二次方程式の解法。

 

 

 

● 英語講座もね!

エイドリアン先生による英語講座も残り後二回です。

P2190xざs006.jpg P2190xざs008.jpg Pz2190fds007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          公園の遊具を使って文作り。

P219ざsd0004.jpg

                            おみやげをいただきました♪

都市ハイキング―雑司が谷→東大本郷

天候の関係で、最近は身体を動かすお散歩をやっていない。定番の御岳→日の出山→つるつる温泉も大雪で登山道が閉鎖されている。しかし、歩きたい!ということで、今回は、都市ハイキング♪

豊島区雑司が谷から文京区本郷まで歩きました。

● 区境雑司が谷

雑司が谷は、豊島区でも一番東になり、文京区や新宿区と接している。

閑静な住宅街から準工業地帯を通り、学生の街、本郷へ!

P215xざs0001.jpg P2150xざs002.jpg P215000xざs3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

10時15分、さあ、行くぜ!豊島区雑司が谷を出発し、目白通りにでます。まだ、雑司が谷、しかし、・・・

P215000xざs4.jpg P2150xざs006.jpg P2150cxざs005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ものの数十秒で文京区へ!目白台は、かつての首相田中角栄の御殿があるところ。遠くには、新宿高層ビル群が見えます。

 

 

● 目白通りを歩く

目白駅前から学習院、日本女子大を通り江戸川橋方向に抜ける目白通りを、ひたすら、歩きます。

P21500cxざs07.jpg P215xざさ0009.jpg P21500xざs10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

日本女子大を越すと、毎週水曜日、サッカーをする公園が・・・。

平坦な道から下り坂へ・・・。

 

 

 

P2150z013xざs.jpg P21xざs50014.jpg P2150016xざs.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    椿山荘、OBドラゴンの母校独協中・高等学校の前を通り、目白坂下へ・・・。三分の一くらい歩いたかな?

 江戸川橋から後楽園へ

高速道路の下をひたすら歩き、飯田橋手前を左折すると後楽園。みんな元気に歩きました。

P21500xざs17.jpg P215xざs0018.jpg

P215xざs0019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   キングレコード本社前を通ると江戸川橋。ひたすら高速道路。この川の右側が新宿区、左側が文京区です。

P2150xざs021.jpg P2150xざs022.jpg P2150ざsd023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    日本最大の印刷会社凸版印刷付近は、史跡が多い。

P215xざsd0020.jpg P21xざs50025.jpg

P2150xざs026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           懐かしい感じの店も多い・・・。

P2150ざせ031.jpg P2150xざs034.jpg P21xざs50032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P215xざs0033.jpg

                                                         ようやく後楽園!三分の二、来ました♪

いよいよ本郷です

昔、この界隈をよく歩いていた。教育誌ひとの編集委員をしていたのだが、その出版社がこの近くだった、週に二回は来て、会議をしていたなあ・・・。

P2150xざs37.jpg P21500xざs38.jpg P215xざs0039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               春日交差点、壱岐坂、本郷三丁目・・・、街は大きく変貌してしまった・・・。

P21500xざs40.jpg P2150xざs043.jpg

P215xざs0042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        東大本郷安田講堂着!12時ジャスト!

● 腹、へったー!

東大の学食は、結構レベルが高い。色々悩んだ末・・・、結局、全員が麺類。

P215xざs0044.jpg P2150xzせ046.jpg P215005xざs1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P21xざs50048.jpg P21xざs50047.jpg P2150xざs052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          ラーメン、270円!やすっ!

● 番外

P2150xざせ053.jpg P21500xざsd54.jpg P2150xzsd056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             三四郎池、東大病院前を通り、晃一郎が通っていた幼稚園にも寄ってきました。

P2150xざs060.jpg

                        晃一郎、卒園おめでとう!六年前です♪


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ