2014年5月アーカイブ

初めて冷房を入れた日・・・

今日は、猛暑・・・。所要で出勤が少し遅くなった。子ども達は、きちんとルーティンワークをこなす。心配することは、あまりない。今年初めて、冷房を入れる・・・。

● コボちゃん作文

読売新聞の連載マンガ『コボちゃん』を200字に要約する。感想を強要する学校での作文・・・。よって、作文嫌いの子が多い。しかし、まず、内容を要約し記述することのみに集中していくと、作文は、みるみる上達。あれだけ作文嫌いだった子が、すらすら書けるようになる。漢字が書けなくてもいい。文法を無視してもいい。まずは、書く楽しさを!

P5160002.jpg P51xざs60005.jpg

P51xざsd60004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P516xざsd0003.jpg

                       とにもかくにも、書くのが嫌いではなくなりました!

● 語彙も増えていく

最強のしりとりゲーム『ワードバスケット』!遊びながら語彙が増えていく。最初は、なかなか三文字の単語が出てこない。何度もやるうちに、反射的に単語が♪

P5160xざs001.jpg P516000xざs7.jpg P516xざs0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    最後は、ゆうやとりゅうへいが残る。木幡&ゆうや連合VS小僧連合!負けた~!木幡&ゆうや連合・・・。

● 明日のお散歩です

P51600ざsd06.jpg

● お買い物、失敗!

毎週水曜日は、お料理の授業♪今回は、ぶっかけ肉うどん。

「豚バラ250グラム買ってきてね」と、子ども達に頼んだ。

しばらくして、「木幡さん100g入りしかないんですけど、三パック買っていいですか?」と連絡あり。

まあ、しょうがないね。

ところが、帰ってきた子ども達、何故か豚バラを600グラム以上、買ってきた。

「?なんでこんなに買ってきたの?」

「えっ、確かめましたよ」

????

パックをよーく見てみた・・・。なるほど!100グラムあたりの100グラムだけ見て、3パック買ってきたんだ(笑)。

お子様らしい間違い。

P515ざsd0006.jpg P515xざs0007.jpg P5150xっざsd008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 大量の豚バラ・・・、ぶっかけ肉うどんが肉鍋になりました(笑)。

● ちゃちゃっと調理

調理は、毎週やっているのでお手のもの。おそらく同年代の子どもよりかなり上手だと思う。

P515000xざs4.jpg P5150003xざs.jpg P5150xざsd005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              大根やニンジンなど根菜は、軽く下ゆで。アゴダシは、前日、作ってあります。

P51500xざs10.jpg

    大根・ニンジン・しいたけ・インゲン・油揚げ・長ネギ・豚バラ・溶き玉子・・・。具沢山!かき揚げもトッピング!

P515000cxざs9.jpg

         麺は、讃岐・稲庭・上州・半田の四種をブレンド!太さも長さも違い、食感の違いを楽しめます♪

P5150xざsd012.jpg

                                 できました!

P515xざsd0011.jpg

                                  まいう~!

 6月のお料理とお散歩

話し合いの結果、お料理は、丼特集!お散歩は、前半、ハイキング系。後半は、博物館系になりました。

P5150xざsd002.jpg

P515xざsd0001.jpg「づけ丼!」

 

「づけ丼!」

「づけ丼!」

づけ丼の嵐!

● ワードバスケットしようよ!

久しぶりにしりとりゲームを!子ども達、これが大好き。何度やってもあきません。

P513ざsd0006.jpg

※ カードは、一人五枚配ります。残ったカードから1枚取り、真ん中に置いたボックスに入れます。ゲーム、開始!

P513xざs0002.jpg※ むで始まり、自分の手持ちのカードで終わる3文字以上の単語でしりとり。

P51300xざs04.jpg※ この場合、そ・さで終わらねば・・・

※ 真ん中のカードは、らりるれろのどれでも上がれる。

※ 残り二枚になったら、リーチの準備。

※ 上がりは四文字の単語

※ 手札は変えても構わない。帰るカードプラス1枚余分に積んでいるカードから

 

P513xざs0005.jpg

※ 一番右は、五文字の単語であれば、最後はなんでもいい。

小さい子には、ハンデをつけてあげよう。

P5130ざsd001.jpg

P51300xざsd03.jpg

 

大人だからといって、必ず勝つわけではない。語彙力が鍛えられます。

 学びました!

タイルを使って、わり算の導入・・・。わり算の意味と答えの出し方を考えました。

P5140xざs008.jpg P5140xざsd012.jpg P51xざs40009.jpg

 

何が大変かって・・・、かけ算九九をまだ覚えていなくて、答がなかなか出ないこと・・・。かけ算九九をどうしても覚えなきゃならないという動機付けになりました。やっぱやんなきゃな!ということを学んだね♪

P514zぁs0014.jpg P51400xざs15.jpg  P514xざs0010.jpg

● 大人気エイドリアン先生の英語

本日は、身体の一部分を使って・・・

P51xざs40018.jpg P5xざ140019.jpg P5140xざs020.jpg

 

それにしても学習する身体になってきたなあ・・・。

P5140xざs017.jpg

                               自主的に作文!

浅草散策→隅田川クルーズ→浜離宮

いい天気!5月は、ハイキングやウォーキング系のお散歩♪今回は、隅田川下りです。

● 浅草は、大きく変わった・・・

大昔、40年以上前、アルバイトで浅草は合羽橋の紙問屋で働いた。大学をドロップアウトし、関西を放浪し東京に舞い戻った時も、同じ紙問屋に拾ってもらった。バイト代、給料が当時の大卒より多かった。紙を扱うという重労働だったから・・・。

そんな浅草も大きく変わった・・・。浅草一つ手前の田原町集合!吾妻橋の船乗り場まで、浅草散策♪

P51さd00029.jpg P5100xざs030.jpg P51000xざs31.jpg

 

 

 

 

 

 

 

昔、仁丹塔の下に蛇を食わせる店があったが、今はコンビニ。仁丹塔もない。国際通りから合羽橋に行く菊水通り、寿司屋横丁に行く通りも閑散としている・・・。

P5100xざs032.jpg

                               遠くにスカイツリー!

P51000xざsd34.jpg

                            新仲見世もがらーん・・・。

P5100ざsd035.jpg

P510003zxさ6.jpg P51000xざs39.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            老舗は、変わらず・・・。七味唐辛子の薬研掘、芋ようかんの舟和、天麩羅の大黒家・・・。

P5100ざsd033.jpg

                     入山煎餅・・・、昔、ここは元祖行列のできる店だった。

  洋食とP510xざs0045.jpg電気ブランの神谷バー!

今は、こちらが人気です。浅草メンチ!

P51000xざs40.jpg

P510003xざsd8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5100xざsd037.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                            浅草公会堂前歩道には、芸能人の手形が・・・。

P5100xざs041.jpg P5100xざs042.jpg

P51xざsd00044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        ところが、仲見世に足を踏み入れたら、異常なほどの人出!修学旅行、外国人観光客・・・。

● 浅草→浜離宮

吾妻橋の水上バス乗り場も混んでいる。浜離宮まで35分!

P51xざs00046.jpg P51xざsd00049.jpg P51000xzsd8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P510xざsd0051.jpg P5100xざs053.jpg P5100xざs052.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      たくさんの橋をくぐり抜け、あっという間に浜離宮♪

P5100xざsd055.jpg

                            お弁当を食べて、鬼ごっこ!

P5100xざsd058.jpg

                  ここは、将軍家の鷹狩場。鴨をおびき寄せる水路も残っています。

   帰りは、新橋まで歩いて、解散しました。浜離宮での映像、失敗し、上二つしか残っていません。とほほ・・・。

冷やし中華日和です♪

お料理の授業!冷やし中華が食べたい季節ですね!

明日のお散歩の授業は、隅田川クルーズで浜離宮へ♪

● 材料の買出しから、お授業・・・

「冷やし中華の材料、言ってみて」

「麺!」

「キュウリ!」

「たまご!」

ここで、お授業!

卵と玉子、どう違うの?

「殻があるか、ないか?」

いいセンいっているね。

調理前の状態が卵で調理後が玉子!だから、たまごやきは、玉子焼き!

その他、似たようなものの違いを考えました。題して『境界線の授業』!

P5090001.jpgうーん・・・。どう違うのかな?

P50xざs90004.jpg

湖と沼と池

ハイキングとピクニック

ベランダとバルコニー

おじやと雑炊

わかるかな~?

P5xざs090002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     お授業後、買出しに!

● ちゃちゃっと調理!

お料理は、もう、お手のもの!ちゃちゃっと、要領よく済ませます。

今回のポイントは、麺を二種類ゆで、食感の違いを楽しむこと♪

P5090xざs005.jpg P509xざs0008.jpg P50900xざs10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        麺をほぐし・・・、キュウリやハムをきざむ・・・。

P5090007.jpg P5090013.jpg P5090xざs009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           錦糸玉子を作り、モヤシもゆでる

P509xざs0016.jpg P50900xざs17.jpg P50xざs90018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      二種の麺と具材!          さあ、ゆで上がった!            お好みの具材を入れて・・・

P50900xざs21.jpg

                                出来上がり!

P509xざs0020.jpg

                         美味しい顔って、こんな顔♪まいうー!

● ジャパンフレネあれこれ

P5090xざあs023.jpg

P5090xざs024.jpg春夏秋冬ゲーム!

例えば、春。春に関係あるものを順番に出していく。あっていれば、全員で「春ですね~!」

雛祭り→春ですね~→柏餅→春ですね~→ふきのとう→春ですね~→雪解け→春ですね~→新学期→春ですね~→

こんな感じで続けていきます。

「結構、楽しかった」と、りゅうへい。

P50900xざs27.jpg P50900xざs25.jpg P5090cxz026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       デュエマのカードをあさる人&作文を書く人

P509002xざsd2.jpg                               歯が抜けちゃった!

 

 

昨日紹介した「あいさつ訓練」の動画、大問題になって削除されたようです。

それはともかく、最近のフレネボーイズ、ぼくがあれこれ言わなくても、自主的にルーティンワークに取り組んでいます。

● ジャパンフレネあれこれ

定期健診のため、課題を出して、午後出勤。スペースに到着したら・・・

P5070xざs005.jpg P5080xざs006.jpg P50800xざs13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    きちんとやっていました!算数プリントにコボちゃん作文!

P508cxざ0014.jpg

                                                       遅れてきた子も課題に取り組む♪

P508xざs0008.jpg

P50800xざs07.jpg

P5080xざs011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          中学生は、正負の数のかけ算。赤と黒のゲームで考える。マンツーマンだと進みが速い。

P508xざsd0010.jpg

                    これは『算私語録』(安野光雅)より。こんな考えも面白い!

                         雨の一日、ジャパンフレネ、平穏なり・・・♪

● 凄すぎる朝礼―あいさつ訓練を観る

昨日、FBでシェアした「凄すぎる朝礼」をフレネの子ども達に観てもらい、感想を聞いた。写真や映像も授業化できる。

P5070010.jpg P5070009.jpg

場面は、どこかの小学校2年3組の教室。朝礼が始まる。いつごろの映像かは、わからない。担任の女性教諭の音頭で、子どもらがテンションを上げ、言葉の連呼・・・。

なんだかなあ・・・を通り越し、危険な臭いを感じるぞ。

以下、映像の流れを・・・。

 

担任女性教諭(T)「これから2年3組キラキラショーを始めます。本気のジャンケン!」

子ども達(C)「ジャンケンポン!」前後左右、大声で繰り返す。

C「おはようございます!おはようございます!」前後左右、大声で繰り返す。Tは動作が激しい。

C「ありがとうございます!ありがとうございます!」前後左右、大声で繰り返す。Tは動作が激しい。

T「やったらできる!」

C「やったらできる!」前後左右、大声で繰り返す。Tは動作が激しい。

T「やってやるぞ!」

C「やってやるぞ!」前後左右、大声で繰り返す。Tは動作が激しい。

T「スーパーハッピー、○○ちゃん!」

C「ついてる!ついてる!」大声で繰り返す

○○ちゃん「ありがとう!

T「いつもニコニコ楽しいクラス!」

C「いつもニコニコ楽しいクラス!」前後左右、大声で繰り返す。Tは動作が激しい。

・・・・・・・こんな感じで約5分。

最後は、全員で「今日一日!」で朝礼終了。

子ども達に効いてみました。

「こういうの、どう思う?」

「こんな学校、行きたくない」

「一週間でいやになっちゃうよ」

「なんでこんなにテンション高いの?」

「最初は無理矢理やらされて、そのうち慣れちゃうのかなあ?」

「怖いよ・・・」

子ども達の感情は、ストレートだ。違和感を持つのが普通。

最近の政治の動向を見ていると、これと同じように政治が流れているように感じる。

この朝礼で驚くのは、この様子をビデオで撮っている男が何人かいること。これも怖い。

「これ、どこの小学校なんだろう?」

こうちゃんの言葉が、言いえて妙だった。

「キラキラ小学校じゃない?キラキラショーやっているから」(大爆笑!)

気持ち悪いと気持ち良いは、紙一重。最初、気持ち悪くとも、黙ってやらされているうちに、気持ちよくなる・・・。危険だ。

ゆめゆめ、忘れるな・・・。

 正負の数の減法

P5060006.jpg P5060008.jpg(+3)-(-2)

全体で+3の財産。-(-2)ということは、手の中に-2のカードがある。それも含めて+3という事は、(+3)(+2)(-2)。これが最もシンプルな例。

(-2)が取られる事で(+2)が「よみがえる!生き返る!復活する!」となり、よみがえるのはたし算!

 

 

(+3)-(-2)=(+3)+(+2)

          =+5

これが一番わかりやすいかな?小5りゅうへいも納得!

● あれこれ

P5ざsd070012.jpg P506xざs0004.jpg P5060xざs005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ルーティンワークも着々と!

 

 

 

子ども達に結構人気があります。都市ハイキング!今回は、茗荷谷にある小石川植物園へ!

● 雑司が谷→小石川・・・歩道は歩かないルール

ジャパンフレネ近くの目白通りを北東方向にひたすら歩く!江戸川橋あたりから小日向(こひなた)、そして春日通りを渡り、植物園へ・・・。さて、どれ位の時間がかかるかな?

P5030001.jpg P5030002.jpg P5030003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

フレネの前の目白通り信号を渡ると、ここはもう文京区!江戸川橋にぶつかると右手が新宿区と、入り組んでいます。

昔ながらの酒屋を越して、ひたすら歩く。

P5030004.jpg P5030005.jpg P5030006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ご存知田中角栄の目白御殿を通り、いつもサッカーをする運動場。

「ここから、歩道を歩かないで縁石など歩道抜きで植物園に行こう!」

「それって、面白い!」

「やだよ~!」

「じゃあ、日陰になっているところは、歩道もOKってことで」

この歩き方にチャレンジ!

P5030007.jpg P5030010.jpg P5030011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     日影は、OK!                  椿山荘!                  一人、脱落!

P5030013.jpg

                       この坂の上が春日通り!ここを渡るともうじき!

P5030030.jpg

                       着きました!小石川植物園!所要1時間15分!

● ザリガニ釣り♪

「ここでザリガニが釣れるんだよ」

「道具、持ってきたの?」

晃一郎、タコ糸とするめを持ってきていました。用意周到!

P5030015.jpgP5030018.jpgP5030020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      植物園内は、緑一色♪お弁当とアイスを食べ、さあ!

P503002xざ1.jpg

                                 池を目指せ!

P5030022.jpg P5030023.jpg P5030024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               小枝を拾い、釣竿に・・・。タコ糸にするめをくくりつけ・・・、「いた!」

P5030027.jpg P5030025.jpg P5030028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 釣れました!&落ちました!の楽しい一日でした。ちゃんちゃん♪

わり算の学習が始まりました!

 わり算ってなあに?

「わり算って、なあに?」

「うーん、割ること」

「じゃあ、窓ガラスを割るのもわり算?」(笑)

わり算とは何かを考える授業です。

P5020001.jpgカルピスを4人でわける。必ず、本物でなければならない。

「ゆうやは、小さいから、ちょっとね。かんちゃんは、三年生だから、これくらい」

「なぬ~!」

←「こういうわけ方でいいかな?」

まずは、わけることの意味を考える。生活の中では、大人は多く子どもは少ないなどの分け方も、あり。しかし、算数の世界では、分ける=みんな同じようにわける。

P50xざs20005.jpg

P502000xざs3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 式化する

文章を

P50200xざs06.jpg文章を式化・・・。ここでは、まだ数値化しない。

÷の意味や=の意味も教える。

P50xざs20002.jpg P502ざsd0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5ざsd020009.jpg12dlのカルピスを4人で分けると一人当たり?dlになります。

                                ↓

12dlのカルピスを4人で分けると一人当たり何dlになりますか。

文を変換し、式も変えていく。 P502xざsd0014.jpg

40年前に作ったテキストだけれど、全然、古くない。わり算の立式とわり算の意味に60分ジャスト!

「え~!もう1時間以上経っているの!」

時間を感じさせない楽しい授業♪

わり算とは、同じように分けて一つ当たり量を出すことです。

 

P5020cxざs004.jpg

                             カルピス、まいう~!♪

● ジャパンフレネあれこれ

P502xざs0012.jpg P502xざs0011.jpg P502001ざsd3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  「いい手が入ったぜ・・・」まだまだ続く、赤と黒のゲーム♪昨日は、負けて泣いていたが、今日は優勝し、雄たけび!

P50ざsd20021.jpg P502ざsd0024.jpg Pざ50200ざsd29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 ゼネコン(発電機)を使った科学実験。みんないい顔しています♪

P502xざsd0010.jpg               インドアラビア数字は、何故こう書くか?ちゃんと意味があるんです。わかりますか?

 

激ウマ!カレー素麺!―お料理の授業

「こはっさーん!また、かぶっちゃったよ」と晃一郎。

先日着てきたモンベルのTシャツ、隆平と同じ。そして今日は、康太と同じアディタスのTシャツ・・・。

P5010001.jpg

● 麺特集!第2弾!素麺!

「ネットで調べたら、カレー素麺というのがあったよ。作ってみる?」

「えー!やだよー!」

「普通の素麺がいい!」

なんだ、チャレンジ精神がないなあ・・・。

木幡&しずるがカレー素麺にチャレンジ!

Px50100xざs12.jpg P50100xざs16.jpg P50xざs10021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

素麺は三種をブレンド。食感の違いを楽しみます。素麺の汁にえのき・長ネギ・ブタバラ細切りを入れ、一煮立ちしたところでカレールーを。スープを作ります。素麺は、播州揖保の糸・徳島半田素麺・長崎島原素麺を!

P50100cxz5.jpg

                                 いい感じ!

P5010xざs024.jpg

                              どう?味見してみる?

P5010xざs026.jpg P501xざs0028.jpg P50100xざs29.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    手前半田素麺が太い!        ツバメの子みたいに、群がる♪           できました!

P5010xざs030.jpg

                             激ウマ!カレー素麺♪

P50100xざs31.jpg

                                美味しい顔♪

 正負の数のたし算

赤と黒のゲームをやっていると、正負の数の計算が自然とわかるようになります。

今日も、小学生5人と中学生で楽しく遊びました。

P50100xざs02.jpg P5010xざs003.jpg P5010xざs004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

とてもシンプル。小さい子にもわかります。キャンセルして0。このイメージが大切。あああああああ・・・、負けた!

P50xざs10011.jpg

                        負けてしまい、約1名グレコローマン・・・。

P501xざs0008.jpg P501xざs0010.jpg P5010xざs006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    たし算の法則は、超簡単!キャンセルの考えを有効に!

 

「今日は、小中学生一緒に数学のゲームをするからね」

「やったー!」

赤と黒のゲーム・・・、ゲームをしながら、自然と正負の数の加減がわかります。

 ババ抜きの要領で

P430xざs0019.jpg赤は赤字で、マイナスの財産。黒は黒字で、プラスの財産。

ババ抜きの要領で、黒を集め、最高得点と思ったときに「ストップ!」

最高得点かどうか?ストップ後の計算結果は?自然と計算法則を覚えます。

ひたすら、遊ぶだけ♪キャンセル0の概念も獲得できます。

P43xざs0016.jpg

P43000xざs14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P4300xざs017.jpg赤のカードが多いときは、赤ストップをかけることができます。

赤と黒が逆転し、赤が+の財産に、黒が-の財産に!一発逆転!

「もっとやろうよ!」

明日も明後日も、いやになるまで『赤と黒のゲーム』を・・・。

そして自然に法則を身につけます。

P43000xざsd12.jpg

P430001xざs3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

P43000xざsd09.jpg P430xざs0011.jpg P430xざs0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             最近、朝、掃除をするようになりました。だいたい、10時前後にやってきます。

P4300xざsd020.jpg

             ルーティンワークも身体化されてきました。いやいややっている子は、一人もいません。

P4ざsd300022.jpg P430xざs0023.jpg P43xざs00021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 バナナを食べて、もうひとふん張り♪ ん?どこが違うのかな?

P4290xざsd004.jpg

           アラビア語のスタンプが送られてきました♪ありがとうございます!どう、使おうかな?

P4ざsd300027.jpg P430xざsd0025.jpg

                    エイドリアン先生の英語は、数字の読み方と発音です♪

ジャパンフレネあれこれ・・・

4月のオリエンテーション期間、キャンプ、ゴールデンウィークも終了!

5月から夏休みまで、大きな行事は、何もありません。学習する身体を作っていく期間ですね。

みんな、少しずつ、学びのリズムができています。

 作文書きたいよ~!

今まで作文が大嫌いで、1時間かけて1行も書けなかったゆうや・・・。

「作文、書きたいよ~!」と、大変身!自分の思いや感想は書かず、四コママンガの1コマ1コマを描写することを理解した途端、すらすら書けるようになりました。もちろん、年上の子が見本を見せたということもあります。いい学びあい♪

P4250xざs019.jpg P4240xざs004.jpg P425xざs0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      みんなで輪になって・・・♪いろいろ教えあっています。小3算数は、割り算に入ります。

 お料理は、麺月間!

5月のお料理の授業は、麺!麺!麺!

冷やし中華→素麺→冷麺→手づくりうどん・・・。

最終週のうどんが厄介だけれど、美味しいもの作ろうね!

P42ざs40008.jpg P424xざs0007.jpg P4240xざs011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          錦糸玉子を作るのに、卵をわってゴミ袋に入れちゃった・・・。それは、誰でしょう?

P4240xざs013.jpg P4240xざs015.jpg P4240xざs016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          もうじきできるぞ!冷やし中華!

P42400xざs17.jpg

                                 できた~!

P4240xざs018.jpg

                                 まいう~!

● お散歩は運動系

五月は気候がいいので、お散歩は、どんどん外に出かけて行きます。

フィールドアスレチック→都市ハイキング小石川植物園→隅田川下りで浜離宮→池袋界隈都市ハイキング

P4260xざsd025.jpg P426xざs0027.jpg P42xざs60cxざ031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              紅一点!ゆりかちゃんをゲストに大森平和公園でフィールドアスレチック♪

P42cxざs60036.jpg

                              夏休みまでファイト~!

楽しかったね!春キャンプ♪♪

ゴールデンウィークが始まった4月26日(土)~27日(日)、恒例の春キャンプに行ってきました!

絶好のキャンプ日和、川遊び・バーベキューを楽しみました。

● 池袋→浦山口

朝8時30分の西武特急レッドアローで西武秩父へ!秩父鉄道に乗り換えて二つ目の浦山口に降ります。

遅刻者は、いません。天気もいいし、楽しみだねえ!

P4130028.jpg

                                  行くぜ!

P413xざs0029.jpg P4130xざs030.jpg P4130cxざ031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    通勤電車ではないので、飲食OK!OBも三名参加!

P4130xざs032.jpg P4130xざs034.jpg P413xざs0036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                浦山口駅から徒歩7~8分で裏山口キャンプ場!春麗らか・・・。

● カレーライスを作ろう!

キャンプ場での定番は、カレーライス&バーベキュー!フレネの子ども達は、キャンプで火の起し方を覚えます。

今回は、助っ人純平が火男です。

P4130xざs042.jpg P413xざs0038.jpg P4130xざs040.jpg P4130xざs039.jpg

   火起こしの傍ら、みんなで調理。常連さんなので、キャンプ場がスーパーまで車を出してくれました。大助かり!

P413xざs0044.jpg

P413xざs0047.jpg P413xざs0043.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 甘口&辛口をそれぞれ大鍋で!美味しいカレーができました。

● おなか、すいたー!

お好みで甘口、辛口を・・・。コンソメを入れたので、とっても美味しいね♪お代わり続出!

P4130xざさ050.jpg P41300xざs52.jpg P41300xざs53.jpg

 

 

 

 

 

 

本日は、ぼくらの他は、川の対岸に大学生の集団・・・。夜、騒ぐかな?

             

P4130xざs045.jpg P413cxざ0046.jpg P413xざs0054.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               小魚、捕まえた!

● イギリス海岸で遊ぶ!

ここは荒川の上流・・・。川岸が砂礫岩で覆われている。宮澤賢治が北上川の川岸に名付けたイギリス海岸にそっくりな風景なんです!夏は、ここでジェットコースター遊びができるんです。

P413xざs0055.jpg P4130xざs056.jpg P4130xざs058.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ここがイギリス海岸的川岸です!どんどん上流に行ってみよう!

P41300xざs61.jpg P413xざs0060.jpg P41xzsd30063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   上流の公園で遊ぶ・・・。          遠くには、武甲山!             青春しているなあ・・・。

P4130xざs64.jpg

                       アイスを買いにいったら、タダで一本くれました♪

● バーベキュー準備

夕方4時から、バーベキューの準備!肉は、雑司が谷のお肉屋さん&伊勢丹本店で買いました。牛・豚・鶏、ソーセージ、魚も!

P413xザsd0066.jpg P413006xザセd8.jpg P41xザs30067.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ヤキトリ、製作仲!一番人気です!

P413xざs0069.jpg P413xざs0071.jpg P413007xざs0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       このバーベキューラインナップを見てください!OB亮輔、与那国の泡盛どなん60度を持って、参戦!

● さあ、食べるぞ!

鶏→豚→牛と味が薄いほうから濃いほうへ、進みます。

P4xざs130075.jpg P413007xざs6.jpg P4130xざs080.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P41300xざs73.jpg

       焼き鳥、鶏軟骨、豚ロース味噌漬け、ブタバラ塩ダレ、スペアリブ、カルビ・・・、いろいろ食べました♪

P4130xざs85.jpg P41300xざs88.jpg P4130xざsd089.jpg

 

 

 

 

 

 

 

花火大会も始まりました♪

「木幡さん、火を向けないでよ!」

「俺は、向けてもいいんだ」と、OB攻撃!なんのこっちゃ?

P4130ざs101.jpg P413xざs0098.jpg P4130cxざ102.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       〆は、マシュマロを焼いて、ビスケットにはさんで食べます♪美味しい!ゆうやママ、ありがとう!

P4130xざs106.jpg

                                 グナイ!

 二日目は、鍾乳洞へ

「昨夜、大学生がげーげー吐いていましたよ」と、報告あり。何も知らずに寝ていました。

お子様も朝5時過ぎには起き出し、鬼ごっこ・・・。もう少し、寝かせてくれ~!

P4140xざs107.jpg P41v401xざs09.jpg P414011xzsdf0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                昨日のカレーも美味しくなっています。スープにタルタルソース・・・。

P41401xざs13.jpg

                10時頃、浦山口キャンプ場を出発し、橋立鍾乳洞へ!今日もいい天気です。

P414xざs0115.jpg P41401xざs17.jpg P4140xざs120.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            鍾乳洞入り口近辺・・・。

P41xざsd40122.jpg P414xざsd0124.jpg P4140xざs126.jpg P414xざs0128.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           西武秩父駅で、秩父屋台バヤシを見ながらご飯を食べ、レッドアローで帰ってきました。

                     楽しかったね!また、行こう!浦山口キャンプ場!

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ