2014年6月アーカイブ

ゲストをお迎えし・・・、公開授業♪

先週木曜の公開授業、そして金曜日のお散歩の授業をアップ!

● 普段のままで・・・

旧知、和光大学教授の上野俊哉さん・FBのChakiさん・自由の森学園&和光OB生、そして、教え子香野茜さん(目黒区議会議員)をお迎えし、普段の授業を観ていただきました。

午前中は、ルーティンワーク。地理の発表準備・コボちゃん作文・数学などなど・・・。

P61ざsd30001.jpg P6130xざs003.jpg P6130xざsd010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

『窓からのぞいたヨーロッパ』の授業にそなえ、データを整理し、それぞれの窓がどの都市に当てはまるか、吟味・・・。

2チームに別れ、意見を言い合います。

P61300xざsd06.jpg

P61300xざsd07.jpg

2本のようかんを3人で分けると、一人当たり何本?

全員が2/6本、あるいは1/3本と答える。

「へー!1本のようかんを3人で分けても1/3本。いろいろな1/3本があるんだねえ」割合分数と単位がついた量分数の違いを確認し、2÷3=2/3を確認。この後、古代エジプト人の考え方を説明。

1/2+1/6と考えたんだね!通分の必然性が出てくるね。こうじゃなきゃね!

a÷b=a/bというように、文字のわり算は、商の形にするんだよ。中1文字式でした♪

P6130xざs008.jpg

 小学校高学年・中学生が数学をやっている間、小学校低学年は、『コボちゃん作文』数学が終わると、早速、添削。

 午後は、スペシャル授業二本!

妹尾河童の『窓から覗いたヨーロッパ』の中から、ヨーロッパの窓に着目!

P613xざxsd0049.jpg

アムステルダムのガラス窓が大きなポイントに!

「暖かい海流が流れ込んでいるから、冬でも暖かいんだよ。だから、窓は大きくして太陽光を入れるんじゃない。部屋の中の熱は、そんなに逃げないと思う」と、晃一郎。さらに北のストックホルムは、同じ形状だが窓の形が小さくなる。

アムス在住の上野さん、借りているアパートメントの窓をスマホから見せてくれました。納得!友達に言われ、窓を入れ替えたこうちゃん、惜しい!入れ替えなきゃ全部、正解だったよね!

P61300xざsd13.jpg北半球では、北(高緯度)に行けば寒くなるのは、どうしてか?

大陸の内部はどうして寒いのかなどなど、新たな疑問も湧いてきた。

これらは、梅雨明けしたら地球儀を使い、実験しよう!

P61ざsd30015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                    納得した後のいい顔!♪

もう一つ!釣り合っている大根、右と左、同じ重さか?それとも違うか?

 

P6130ざsd023.jpg P613ざsd0026.jpg P613zxsd0031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「太いほうが重いと思います。シーソーで考えれば、いい。重い人と軽い人でも、シーソーは釣り合うでしょ。軽い人は、中心から離れて座り、重い人は近くに座る。重さの伝わり方だと思う」これは、あきひろの意見。伝わり方・・・。面白い意見だ。

P613ザsd0050.jpg

P6130ざsd032.jpg

                      当たった~!子ども達、実験の結果に大喜び!♪

P6130xざsd035.jpg P613ざsd0036.jpg P613ざsd0039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           バットの太いほうと細いほうを持っての力比べ。これも大根の授業に関連するんだよね。

                       「木幡さんがバットを持つと、危ないよ~」

P6130ザsd047.jpg

                     本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書いて、終了!

P6130ざsd051.jpg

                          みなさん、ありがとうございました♪

P6130zxさ052.jpg

                              また来て下さいね!

P6130ざsd053.jpg

P61xざs30054.jpg授業終了後、授業に関連させ、セレスタン・フレネやパウロ・フレイレ、イエナプランなどについて語り合いました。

学校教育現場の諸問題も出し合い、考えさせられました。フレネとイエナプラン、近似しています。話題になるずっと以前から、実践しています。今の公教育では、なかなか難しいけれど、フリースクールでは可能ですね。

 

 お散歩の授業は、コニカミノルタサイエンスドーム!

以前は、八王子サイエンスドームという名称だったけれど、運営が大変なのでしょう。冠をつけました。

カメラのメモリーチップを入れ忘れ、数枚のみの映像です。

八王子駅よりバスですぐ。子ども入館料100円です。

午後2時過ぎまで、遊んでいる子もいました。

P6270001.jpg

P62700ざsd04.jpgP6270ざsd005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        稲妻実験               ピタゴラスイッチ的             モンキーハンティング

P62700あsd11.jpg浮く身体!

      竜巻発生装置              錯覚の部屋

P6270ざsd009.jpg P62700ざsd12.jpg

毎週水曜日は、お料理の授業!丼特集の最終回はウナギの櫃まぶし!

 伊勢丹でウナギをゲット!

どうせ食べるなら、美味しいウナギをね。開店と同時に、伊勢丹本店地下食品売り場へ。

「いい、ウナギが入っていますよ」

聞けば、朝さばきの浜名湖産。一串4千円・・・。無理。

1匹1900円のウナギを1600円に負けてくれました。4匹、ゲット!

キュウリの千切り、錦糸玉子、大葉千切りなどなど・・・。

P612ざsd0001.jpg P6120xざsd002.jpg P61200xざsd04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               調理の手つきも良くなりました。積極的に手伝ってくれるので、すぐできます。

P61200ざsd05.jpg P61200xざs06.jpg P6120xざs007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         日本酒をウナギに振りかけ、アルミホイルに包み、フライパンで暖めます。ふっくら!ぷりっ!

● さあ!食べよう!

おなか、ぺこぺこ・・・。まだかな、まだかな?

お吸い物に素麺も入れました。ウナギを待てなく、お吸い物から先に、いただきます!

P6120ざsd008.jpg

P61200xざs09.jpg

P6120xざsd010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      もうじき、もうじき・・・。小さい子から、順番にね!

P612001xざsd1.jpg

P612ざsd0012.jpg P61200xざsd13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            美味しいね!美味しいね!

P61200ざsd14.jpg

                    後片付けもできました。後輩ができて、張り切るゆうや君!

調べ学習、進行中♪!

● 窓の形に気候を見る

30年前からバージョンを変えながら続けている授業『窓からのぞいたヨーロッパ』。

今回は、二グループに分け、各グループで調べ学習。

P6110xざsd009.jpg

 

※ ワールドカップ出場国を調べ、色塗り。

※ 各都市や島の位置を調べる。

※ 各都市や島の窓は、下のドレに当たるか調べる。

 

気候の違いにより窓の形が変化してしていくこと、つまり、住が決定されていることを知る→地理学習の基本をつかむ。

小3から中1まで、あれこれ調べています。

ポイントは、緯度の違い・内陸性気候と海洋性気候・海流などなど・・・。

木曜日に発表してもらいます。

 

 

P611ざs0xざs008.jpg

参考にした『河童が覗いたヨーロッパ』(新潮文庫)、フレネに数冊あったのに、見当たらない。仕方なく、自転車で池袋ジュンク堂まで買いに行きました。こういうところが、都心の便利さです。

P6100xざsd003.jpg

                                授業の宝庫!

P610ざsd0001.jpg P61000xざsd02.jpg P61000xざsd04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      調べ学習、進行中!♪約1名、脱落中・・・(笑)

● ジャパンフレネあれこれ

P610zx00xざs5.jpgほぼ完璧なコボちゃん作文!

P6100xざs006.jpg

P611xざsd0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ルーティンワーク、進行中!

 

 

 

P6110ざsd010.jpg P61100xざsd11.jpg P611xざsd0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    エイドリアン先生の英語講座は、ワールドカップモード♪

前日、八王子市立椚田小学校の児童14名が熱中症になったと全国ニュース。そこと同じ昭和記念公園のふわふわドームに行きました。

 約1名遅刻

「こはっさーん、全員、集まってますよ」

集合場所の立川駅まであと二駅のところで、晃一郎から電話。

バスが渋滞に巻き込まれ、ちょっと遅刻。あわてて立川で下車したら、お弁当を車内に忘れてしまいました(涙)。

P6070xざsd001.jpg

                               車内で和気藹々♪

● さあ自転車で!

西立川駅に到着!早速公園内にあるレンタサイクルへ直行!

P6070xざsd002.jpg

                           人は少ないが、暑くなりそう・・・。

P607xざsd003.jpg

                         行くぜ!こどもの国ふわふわドームへ!

P6070xざs004.jpg P6070cxざ005.jpg P6070cxざs007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 びゅんびゅん飛ばすが、遅れてくる子をちゃんとまってくれます。

● どこもかしこも、がらがら・・・

ふわふわドームは、がらがら。一時、八王子の小学校団体が来たけれど、10分も経たないうちに、風のように消えてしまいました。たった10分じゃ可哀想だよなあ。学校の遠足って、どうもなあ・・・。

P60700さdf08.jpg P607001xざs1.jpg P6070xざs009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                ふわふわドームは、独占状態!ドームの上は、45度の暑さとか・・・。

P60700xざs10.jpg

                            小まめに水分を補給します。

 箸はプリッツ!

「弁当を忘れちゃった・・・。みんなの少しずつ、頂戴」

「それは、笑うしかないなあ」と言っていた約1名、お弁当に箸が入っていず、プリッツを箸代わりに・・・。わろた!

P6070xざsd013.jpg

                             これが、噂のプリッツ箸!

P60700xざsd14.jpg

                          箸を半分に折り、仲良く食べました♪

P60ざsd70015.jpg P60700xざs16.jpg P60xざs70018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当を食べたら、次の遊具へ、移動!

P6070xざs020.jpg P60700xざsd19.jpg P6070xざsd021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        ここもガラガラ・・・。だーれもいません!

P607xざsd0022.jpg

                  暑かったけれど、楽しかったね♪また来よう!昭和記念公園!

新しいお友達♪

体験入会のお友達が二人来ました。うち1名は、7月からの入会が決まっています。

● あれこれ質問ゲーム

P60600xざさd01.jpg

                            まずは、ルーティンワーク!

P60600xざs03.jpg P606xざs0002.jpg P6060xざs004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

15年前から使っている質問カード!体験入会の子が最初に来た時、行うゲームです。

今、ほしいものは?

「金!」

「俺も金!」(笑)

大人に成ったらやってみたいことは?

「酒飲んだり、タバコをすったり」(爆笑)

「仕事をやりたい」

「おおおお~!」

こんな感じで打ち解けていきます♪

P60600xざs05.jpg

                           そして、なごやかにお昼ごはん♪

 窓から、ヨーロッパの気候を考える

「まどって、何のためにあるの?」

「光を入れるため」

「温度の調節?」

窓といってもいろいろある。ガラス戸だけ。プラスよろい戸。

大きい窓、小さい窓・・・。

大きい窓は、光がたくさん入る。しかし、放熱も大きい。その辺も考えよう!

・ワールドカップ出場国を色塗りする

・指定した地名を調べて、地図に書き込む

・その地名とどの窓が一致するか、考える

さあ、どの都市とどの窓が一致するかな?

P6060ざsd014.jpg

          ⑦はエジプトのルクソールということだけ、確認しました。陽射しが強いので、窓は一番小さい。

P6060xざsd011.jpg P60600xざsd15.jpg P6060xざs012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                地図帳やネットで調べ、火曜日にグループごとに発表してもらいます。

 買出し先で・・・

買出し組み、米とぎ組、準備組に別れ、調理スタンバイ!

「いつも天麩羅を揚げてもらっているところ、トンカツも揚げてくれるか、訊いてきてね」

五分後、電話あり。

「木幡さん、トンカツ、五分くらいで揚げてくれるって!」

良かった!お惣菜屋さんがあって・・・。

 チャチャッと調理

油揚げと豆腐、長ネギのみそ汁を作り、出汁にタマネギ・トンカツを入れて、溶き卵!

P60500xざsd05.jpg

                               ぼくは、ゴミ係です♪

P60500xざs06.jpg P6050xざさd007.jpg

P605000xざs8.jpg

 

                          油揚げの切り方も三者三様です。

P605xzcf0009.jpg

                     「タマネギは目にしみるから、こはっさん、やってね!」

P605ざsd0012.jpg P605xざsd0011.jpg P60500xざsd13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    カツもみそ汁もできました!ご飯をよそって、スタンバイ!

P60xざs0014.jpg P605xざs0015.jpg P605xざsd0016.jpg

 

 

                             

 

 

 

 

                              ううううう、旨そう!♪

P605xざsdf0020.jpg

                                  激ウマ!

P605xざsd0019.jpg P60xざsd50022.jpg P60xざsd50021.jpg

 

                   

 

 

 

 

 

               うま!うま!の後は、洗いものにお掃除!みんな、よくできました!

 

● 英語は、ワールドカップ仕様♪

各国の国旗を持ち出し、willの構文を練習しました。エイドリアン先生は、毎晩、サッカー漬けだそうです。

P6040xざsd001.jpg P6040xざsd003.jpg P60400xざsd04.jpg

 

昨夜食べたものから、主食を考える授業。調べてきた様々なデータをもとに、日本とヨーロッパの違いを考えました♪

 主食が米の理由&主食が肉の理由

今は、便利だ。いろいろなデータを調べるのに、ネットを使えば、簡単にできる。家庭で親子一緒にできるのもいい。

P60400zぁsd16.jpg「東京とパリの気温と湿度(降水量)を調べたら、面白いことがわかったよ」

こういちろうの調べたデータを見てみると、実に面白い。

「東京は、気温が高い時と降水量が多い時は一致しているけど、パリは、真逆」

しかも、パリは気温も東京ほど高くない。フランス・ドイツ・チェコなどは、降水量は東京の三分の一程度しかない。

気温や降水量を考えると、とても米作はもとより、穀物を主食にするのが無理になる。ならば、エネルギー効率を考え、牧畜が生まれるのは、当然になる。

また、左のデータを読み取れば、気温が高くなった時生育するはずの雑草(牧草)は、降水量が少ないため、成長をストップし、柔らかなままの状態で家畜が食べる。ヨーロッパの気候は、実に牧畜に適しているのだ。

対して日本は、気温が高くなる時と雨期(梅雨)が一致し、植物の生育を助長させる。だから、米作。

ヨーロッパは、もともと狩猟。そして、牧畜。日本は、モンスーンを利用した農耕。

ここから、食生活の大きな違いが生まれる。

P6040xざsd009.jpg P6040010xざs.jpg農耕→共同作業→周りに合わせる→受動的

狩猟・牧畜→個人作業→自己主張→能動的(主体的)

以上のような構造を読み取ることができるんだね。日本人と欧米人のものの考え方がこんな風に規定されているって、とても面白い。

日本的社会では、周りに歩調を合わせないと村八分。欧米では?

こんな風に想像力を働かせるって、とっても面白いね。気候の違いが食生活を規定し、思想や生き方、そして宗教をも規定していく・・・。この授業は、ずいぶん前に読んだ『肉食の思想』鯖田豊之(中公新書)に触発され、35年前から行っている。毎回毎回、新しい発見が!

P604001xざsd2.jpg

          今回は、ヨーロッパ的感覚と移牧を考えるために、『ウルスリのすず』の読み聞かせに発展♪

                    「ああ、おもしろかった!」そんな声が出てきた授業です♪

                    次回は、『河童が覗いたヨーロッパ』から、気候を考えます。

● ジャパンフレネあれこれ

P603ざsd0001.jpg

高校に進学したごうき君が遊びに来ました。サッカー部に入り、マックス80キロあった体重が67キロまで落ちたそうです。

P60300xざsd02.jpg P603xざs0003.jpg

 

 

 

 

 

            

    

                                        中学数学は、文字式の導入。

P6030zぁs004.jpg小3算数、わり算たて式の練習&作問。

Very good!

 

P60400xざsd15.jpg昼食後、西原理恵子を読書中!

ジャパンフレネの一週間は盛りだくさんで、あっという間に過ぎていきます。ブログを記録にしていないと、何がなんだかわからなくなるね。先週木曜は、参観者と話し合いを持ち、時間がなかったので、二日分のアップです。

● 昨日の夜、何を食べたか?―地理学習の導入

「昨日はね、ご飯を二杯食べた後、外でラーメンを食べたよ」

「えー!そんなに!」

「インスタントうどん。パルで来たやつ。もずくも食べたかな?」

※ 母曰く、「よりによって・・・。たってのお願いがあったので妥協してうどんにした日の翌日に・・・。もずくは、昨日じゃなく、おととい・・・」

P5300008.jpg「主食って知っている?」

「ご飯とかパン」

幾つかの辞書で調べてみると、主に食べる炭水化物・ご飯やパンという記述が多い。本当かな?

主食⇔副食も確認し、「日本人の主食ってなあに?」

「ご飯だよ」

「お米」

これは、全員一緒。

「じゃあ、ヨーロッパやアメリカの主食は?」

「パン!」

参観者のお母さん達、4人にも訊いて見ました。

ジャガイモ・パスタ一般・パン・とうもろこし・・・。

「どうすれば、ヨーロッパ人の主食は何か、わかる?」

「食べてるものの写真を見せてよ」

P60300xざs01.jpg P6030xざsd002.jpg P6030xざs003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「すげー!肉の塊!」

「主食、肉なんだ!」

家計に占める肉の割合も半端じゃない。

P6030xざsd005.jpg P60300xざsd04.jpg P53000xざs11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ヨーロッパの肉屋の写真も見る。

日本人は、ご飯茶碗を手に持ち、おかずを取る。

ヨーロッパ人は、メインディッシュを目の前に置き、パンをつまむ。

主食は、どうしてこんなに違うんだろう?それを調べるための手立ては?

環境・気候・土壌・・・、いろいろなデータが必要だね!

気候風土が食生活だけでなく、人の生きかた・思想や宗教まで規定していく・・・。地理学習のスタートです!

 

P530xざs0012.jpg

                授業後、参観者の明星学園保護者の皆さん達と、話し合いをしました♪

 お散歩の授業は、予定変更し、新横浜ラーメン博物館

木曜日まで雨が降っていたので、ハイキング系は無理と判断し、ラーメン博物館へ!

P531001ざsd4.jpg P53100ざsd15.jpg P53100xざs17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        新幹線開業当時は、閑散として何も無かった新横浜駅は大きく様変わり。ラー博、一番乗り!

P53ああs10023.jpg P5310xざs020.jpg P531xざsd0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お子様が選んだのは、故佐野実氏の支那そばやと札幌味噌の雄・純連。

鵠沼にあった当時の支那そばやは、「香水のきつい人、入店禁止!」「おしゃべり厳禁!」など、うるさい店だったが、美味しかったなあ。はやく食べなきゃ麺が延びちゃうという、美味しさ追求のポリーシーだったのね。ご冥福をお祈りします。

 

 

P5310ざsd028.jpg

P531xざsd0029.jpg

 

熊本・こむらさき、東京・げんこつ屋を食したが、口に合わない。

三軒目、山形・龍上海本店、めちゃうま!辛味噌を溶いて食べる。

絶品!また、食べます。縮れ太麺濃厚スープ!

 

 

P5310xざs22.jpg

                           昭和の香り漂うラー博です・・・♪

● ルーティンワークあれこれ

P53000xざsd01.jpg P530xざs002.jpg P53000xざs06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小3わり算は、4年レベルのたて式の筆算まで、一気に!

P5xcvd300003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                   ボードを使って、アルゴリズム!

P530xざs0005.jpg P5300xざs007.jpg P5300xざsd009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        学びあい・教えあい・・・、当たり前のこと♪

 

激ウマ!マグロづけ丼!―お料理の授業

6月のお料理は、丼特集!先週の親子丼に続き、今週は、づけ丼でキメました♪

● みそ汁は、炒めモヤシで!

定番、豆腐&油揚げ&長ネギにかわり、今週は、モヤシを炒め胡椒をふりかけるみそ汁!

これが美味しいんです。いつまでも、モヤシがシャキシャキしていて!

P52900xざさd84.jpg P5290xざs086.jpg P52xざsd0090.jpg

 

      

  まずは、モヤシのひげ取り。これだけで、美味しさが違います。さっと炒めて黒胡椒・・・。あとは、だしと味噌!

P52900xざsd89.jpg

                             お味見・・・、美味しい!

P52xざsd90085.jpg

                              油揚げも入れようね♪

● 煮切り醤油に漬けるだけ

醤油:酒:味醂=2:1:1の比で煮切り、冷ましてからマグロを漬けるだけ!

P5290xざsd082.jpg P5290xざsd091.jpg P5290xざsd096.jpg

                      良い匂いが漂い、トッピングのネギトロやシラス・・・。

P529z0xざsd098.jpg

                               できました!激ウマ!

 

P529zxcd0097.jpg                            美味しい顔って、こんな顔♪ 

ジャパンフレネあれこれ

「また、被っちゃったよ・・・」

同じTシャツを着てきた二人です。

P528ざsd0079.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● ワニのへやのおおそうじ

月刊『こどものとも』2012年3月号を使って、簡単に、お授業!

P527xざs0054.jpg

「ワニって、何類?」

「は虫類?トカゲの仲間?」

「両生類?」

早速、ネットで調べてみる→肉食性水棲は虫類。淡水系生態ピラミッドの頂点に立つ。

「こえ~!」

北海道の動物園の新米飼育員、ワニの部屋の内側窓ガラスをどうやって拭くか、あれこれ思案・・・。

「麻酔銃で撃つ」

「エサを与えている隙に」

「口をしばる」

大体、絵本に出ているような意見が・・・。

P5270xざs061.jpg P527cxざs058.jpg

P5270xざsd055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ガラパゴスに住む海イグアナは、海藻を求めて海にもぐる。その後、日向ぼっこ・・・。どうしてだろう?

定温や変温、冬眠、凍死・・・。こんな話を交えながら、いろいろ考えました。ネタばれするので、答えは書きません。

P5270xざsd057.jpg

                         読み聞かせから一歩進んで、お授業に♪

 ルーティンワーク

学校って、どうして小出しにして教えるんだろうね?

小3でわり算を教えるんだけれど、筆算たて式は、4年で・・・。

こういう小出しにしていく方法を螺旋階段に見立て、スパイラル方式と言う。あまり、おすすめしません。

小数や分数もそう、小数の導入から加減乗除まで一気にやってほしい。その後、分数を教える。昔、そういう風に教えていました。

フレネでは、3年生にもたて式の筆算を教えます。

P528xざs0072.jpg

                     自作テキスト。どうして、こう書くか?きちんと教えます。

                      

P528xざsd0067.jpg

P528xざsd0071.jpg P5280xざsd069.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             タイルを操作し、たて式の意味を考え、立てる→かける→引くのアルゴリズムをしっかりと♪

P5280xざsd065.jpg

           間違いを一つ見落としていた。本人が見つけ、「これって、成長してるってこと?」と大喜び♪

P5280xざsd074.jpg

                    今日も一日が終了しました。ジャパンフレネ平穏なり・・・。

梅雨に入り、お散歩の授業が確定できません。等々力渓谷(世田谷)・昭和記念公園(立川)・羽根木プレイパーク(世田谷)・東京おもちゃ美術館(新宿)の4箇所を天候を見ながら、回していきます。

第1週は、雨・・・。しかも、どしゃ降り!東京美術館に行ってきました。

● ゲスト二人も参加♪

M学園・J学園の教え子Shino(ロス在住、弁護士)が帰国し、息子二人を連れてきました。イアン10歳とカイ8歳です。

みんな仲良くね!

P524000xざsd1.jpg

            ロスは雨がほとんど降らないので、イアン、べショ濡れになって、大はしゃぎ!

● ボードゲームが大好評!

メトロ丸の内線四谷三丁目駅下車、徒歩5分。廃校になった四谷第4小学校の校舎内に東京おもちゃ美術館があります。

いろいろなおもちゃの展示、沖縄の部屋や遊べる部屋など、盛りだくさん!ただ、ここも最近、管理が厳しくなってきた。

「必ず大人がついて下さい。子どもだけはだめです」

以前は、そんなこと無かったのになあ・・・。

一番人気は、実際に遊べる部屋!

P5240xざs005.jpg P524xざs0004.jpg P524xざsd0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         懐かしいサッカーゲームで日米対決!

P52400xざs10.jpg P5240xざs007.jpg P52xざs40008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     おなじみオセロやコリントゲーム、ボーリングゲームも!

P524xざsd0009.jpg P52400xざsd12.jpg P5240xざsd13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      とにかく、いろんなゲームがあって、あきません♪

● その他いろいろ!意外に、コマ回しが人気!

P5240xざsd014.jpg P524xざs0022.jpg P524002xざsd7.jpg

 

 

 

 

  P524002ざsd5.jpg

 

 

                           古典的なコマ回しが人気です!

P524xざs0024.jpg P5xざs240023.jpg P5240cxzsd029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           だるま落としやカタカタも!

● 木の砂場

最後にたどり着いたのは、木でできている球が大量においてある、木の砂場!お互い埋めっこして、大はしゃぎ♪

P5ざsd240035.jpg P524xzsd0037.jpg P5240zxさ040.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5240xざs044.jpg

 楽しかった!

二時間たっぷり遊び、お昼ご飯♪

「また、来たい!」の声、多数でした。

P524004xzsd9.jpg P5240xざsd050.jpg P5240xざsd051.jpg                   初の日米合同お散歩!大成功!子どもは、すぐに仲良くなるね!               

 

梅雨入りの日・・・、お授業あれこれ

東京は、どうやら梅雨入りのようです。うっとおしい日が過ぎると、夏休みです♪

● 一人、二人、三人・・・

「おはよう!」

10時過ぎに子ども達がやってきて、午前中は、それぞれのルーティンワーク!

P5230xざs001.jpg P5230xざsd003.jpg P523xざs0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        一人→三人→六人・・・、作文や算数を♪

P523000cxざsd2.jpg

                         ホワイトボードを使って、わり算の学習!

P523xざsd0005.jpg

     多角形の対角線の数を考える。法則を見つけたのは、四年生のゆりちゃん!文字式の導入です♪

● 紙のパワー!(1)

1枚の紙を強くする工夫をみんなで考えました。三角に紙を折ったり、円筒を作ったり・・・。

P523xざs010.jpg P523000xざsd8.jpg P523001xざsd3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                三角に折るより、円筒は強い!セロテープカッターもご覧の通り!

P523cxd0016.jpg蛇腹折もすごい!

定規をテーブルの先に少し出し、新聞紙を2枚乗せる。

定規を上から叩いても、新聞紙は、びくともしない!

P5230xざssd018.jpg

P523001cxざs9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5230xざsd020.jpg P5230xざsd021.jpg P5230xざsd023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ダンボールの円筒形に辞書を乗せ、その上に乗ってみる。卵パックも強い!全然、壊れません。

P523xざsd0025.jpg

                      究極の紙パワー、ハリセンに行き着きました(笑)。

P52300xざsd28.jpg

                        最後は、みんな仲良く、ワードバスケット♪

オムニバスイソップ!

 ミニ授業、イソップを主題に・・・

「イソップって知ってる?」

「童話を書いた人?」

なるほど、そういうイメージなんだ・・・。

童話と寓話の違いを説明。

教訓とか、ためになるとか・・・。 P5210xざsd018.jpg

「アリとキリギリスって、どんなお話?」

だいたい、みんな知っていました。

夏、働かなかったキリギリスがアリに施しをうけるという話だけれど、本当かな?

アリとキリギリス他、6つの作品をすでに脚本化・・・。劇を上演しながらナレーターが客に質問しながら授業するという企画を学習発表会で行う予定。本日は、そのさわりを・・・。

P52100xざsd19.jpg

「じゃあ、キャストを決めるよ。アリ、こうちゃん。キリギリス、こういちろう!」

「え~、やだよ~」

無理矢理、セリフを読んでもらい、劇の練習!

冬、施しを受けににアリの所に行ったキリギリスは?

「知ってるよ。食べ物もらうんだよ」

実際は、イソップ寓話にアリとキリギリスの話は、ありません。センチ黄金とキリギリスは、あります。

キリギリスは、罵倒されます。「夏、歌っていたのなら、冬は踊っていれば!」

「えー!ひどい!」

「そして、キリギリスは?」

「死んじゃった・・・」

「食べられてしまった・・・」

「そうなんだよ」

「えー!」

P5210xざs022.jpgこのお話の教訓は、左の通り・・・。

「しかし、このお話をアリがキリギリスを助けるという風に変えた人がいる。さて、誰でしょう?」

「変えちゃったら、教訓も変わっちゃうじゃない。ダメだよ!」

変えちゃった人・・・、ウォルト・ディズニー・・・。

何故?

サマセット・モームの作品に、備えあれば憂いなしの逆を行く、皮肉っぽい短編小説もあります。

 激ウマ!親子丼!―お料理の授業

だし汁に鶏肉・タマネギ・シイタケ・ナルトを入れて煮込み、溶き玉子を入れれば出来上がりです。

P52200xざs4.jpg P522001xざs2.jpg P522000xざs9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       調理は、お手のもの!サクサク、チャチャ!

P5220xざs006.jpg P5220013xざsd.jpg P522001cxざ4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    もうじき、できるぞ!一人一人、自分の丼を作ります♪

P5220xdcf016.jpg P5220xざsd015.jpg P52200xざsd18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    できたー!まいうー!後片付けもしっかりやります!

P5220xざs019.jpg

                     本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書いて帰ります♪

暑い日・・・、あれこれ・・・。

暑い!あじー!どうなっているの?こんな日には???。

 りえすがやってきた!

昨年9月までジャパンフレネの会員で、その後、学校復帰したりえすが、遊びに来ました。運動会の代休です。置きっぱなしの辞書を持って帰ります。

初めて会う子も何人か・・・。すぐに仲良くなりました。

P5200xざs014.jpg

                            シビアな顔でカードゲーム!

P52ざsd0010.jpg P520001xざs2.jpg P520xzsd011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          くそ暑い中、公園でサッカー!

P5200xczsd001.jpg

                りえすのお土産は、ガリガリ君♪しかし、半分、溶けていました・・・(笑)。

P5200ざsd015.jpg

                              しかし、一本、当たり!

P52000xざsd16.jpg

                           辞書は、忘れて帰りました・・・。

 スライムの季節です。

初夏になると流行りだすのが、水鉄砲。そしてスライム!

「スライム作ろうか?!」

「おれ、いいや」

「おれもこの前作ったから」

というわけで、ゆうやと二人で作りました。

ぬるま湯:洗濯糊(PVA):硼砂=10:10:2の比でかき混ぜると、出来上がり!

P5200ざsd002.jpg

P52000zxc03.jpg P5200cxzsd005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P5200xざsd007.jpg

                             ほーら!出来上がり♪

● ルーティンワークもね♪

作文にわり算、中学生は正負の数が終了!

P52100xざs23.jpg P5210xざsd024.jpg P521xzcd0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           小さい子には、教えてあげよう!

 

結構、子ども達に人気があるのは、都市ハイキング。都区内を歩いてみると、電車では以外に遠そうなのに、歩くと「なあんだ!」という感じのところが多い。今回は、地下鉄では一駅区間、雑司が谷→池袋を歩いてみました。

● 雑司が谷→南池袋→東池袋

午前10時、メトロ雑司ヶ谷駅1番改札集合!なるべく車の少ない道を通っていく。

P5170xざs001.jpg

P5170cざs002.jpg

 

 

雑司が谷鬼子母神の参道から南池袋界隈を歩く。この辺は、お寺が多い。

墓地の向こうは、池袋の繁華街。

 

 

 

P51700xざさd03.jpg壁面全部がメガネのフレーム!老眼鏡の専門店。池袋吾妻通りです。

P5170xざsd004.jpg同じく吾妻通りには、雑司が谷七福神の一つが・・・。ビルの1階にあります。

P51700xざsd05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

南池袋、教え子・はちゃのお店、どら焼きのすずめや♪人が途切れない名店になりました。目標は、池袋ジュンク堂の裏。どら焼き200円也・・・。

P5170cxzsd006.jpg

                    どら焼きを買ったら、1個おまけしてくれました♪ありがとう!

P517ざsd0007.jpg

P5170008xざsd.jpg

 

西武デパート、池袋東口ロータリー・・・。

明治通りを車がガンガン走ります。

街の様相が南池袋・雑司が谷とは、全然違います・・・。

 

 

 

● 東池袋→立教大学(西池袋)

不思議な不思議な池袋 東は西武で、西、東武・・・。地下通路を使い、東口から西口へ!

P51zxか70009.jpgよく当たると言われている宝くじ売り場。反面、もっとも外れているとも言えるな。

P517xざsd0011.jpg副都心線ができ、地下通路が整備されました。立教大学のすぐそばまで地下通路で行けます。

P5170xざs012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                             立教通りに出ると、立教大生がわらわらと・・・。

 旧江戸川乱歩邸

今回の目的の一つに、立教大学構内にある旧江戸川乱歩邸を見ることがあった。

「乱歩って知ってる?」

「知ってるよ。名探偵コナンに出てくるもん」

?????

名前を尋ねられた少年が、そばに江戸川乱歩とコナン・ドリルの本があったので、江戸川コナンって名乗ったんだって・・・。

知らなかった。

ぼくらの時代は、ラジオドラマ『少年探偵団』だったなあ・・・。

本を買うとついてくる券を集め、BDバッヂをもらったりしたなあ・・・。

P51700zぁsd13.jpg P517ざsd0015.jpg P5170xざsd017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

乱歩邸は、現在、立教大学の所有となり、立教大学江戸川乱歩記念『大衆文化研究センター』となっている。水曜と金曜が公開日。

P5170xざsd016.jpg

                           江戸川乱歩の本名、知っていた?

P51xざs70018.jpg P51700xざsd21.jpg P51700xざsd23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     家の中には、入れません。ちらりとのぞくだけ・・・。

P51xざsd70024.jpg P51xざs70022.jpg

 

 

P51700xざsd25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

幻影城と呼ばれた土蔵も現存。

中は、書庫になっています。

 

 

● 立教大学第一学生食堂

 

P51700cxざs26.jpg 「木幡さん、関係者以外、立ち入り禁止ってかいてあるよ。入っていいの?」

「いいんだよ。君のお父さんは、立教出身だし、俺は、補欠合格だったけれど行かなかったんだ。関係あるだろ?」

「??????」

さあ!行こう!

P51700cxざs27.jpg

P517xざsd0028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                       

                                 正門に入り、まっすぐ行った突き当りが第一食堂です。

P5170xざsd034.jpg

P517xざsd0029.jpg P51xざsd70030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                天井が高くて、気持ち良い!ラーメン320円、冷やし中華420円♪

P51xざsd70032.jpg

                            メンチカツ定食も420円♪

P5170xざsd035.jpg

                                                           また来よう!Saint Paul University!

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ