2014年7月アーカイブ

● 一人一品持ち寄りパーティー

「明日のパーティー、みんな、何を持ってくる?」

「誰か、唐揚げ、持ってきてよ」

様子を聞くと、今回は主食系が多いみたい。

「唐揚げは、お惣菜屋さんで揚げてもらおうか?」

「やったー!」

「やっぱ、熱々がいいよね♪」

そんなこんなのエンディングパーティーです。

P628001zxd0.jpg

                           じゃーん!じゃじゃじゃじゃーん!

P62800。01.jpg P6280vcx002.jpg P628ざ0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     北島のメンチカツサンド          熱々唐揚げ              ソーセージ&チーズハムのパイ

P62800xz04.jpg P6280、0m05.jpg P62800、06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         お赤飯                スパムおにぎり              ちらし寿司のおにぎり

P628。0008.jpg

                            マドレーヌとチョコレートケーキ

P6280。009.jpg

                               フルーツポンチ

P6280c011.jpg

                            お疲れ様!かんぱーい!

P6280vc012.jpg

                              まいうー!♪酔った・・・。

              というわけで、ジャパンフレネは夏休みに入ります。新学期は、9月8日(月)です。

                              皆さんも楽しい夏を!

明日が2014年第1期終了なので、みんなで大掃除!

● 役割分担

ミーティングで仕事の内容を確認し、役割分担!

遊び部屋の掃除、玄関と階段の掃除、ロフトの整理、本の分類などなど・・・。

「おれ、何すればいいの?」と、ゆうや。

「そうだなあ・・・。まずペットボトルを集めて、公園のゴミ箱に捨ててきて」

「えー!やだよ!」と言いながらも、捨ててきてくれました。ありがとう♪

P6270007.JPG P6270008.JPG P6270005.JPG

 

 

 

 

 

 

 

      ロフトの整理                 遊び部屋もね!              教科別に本を整理

P6270006.JPG P6270009.JPG

P6270010.JPG

 

 

 

 

 

 

 

  雑巾で床を拭いてくれました。        階段もきれいになったね!        問題は、これです、これ・・・。

● ご飯を食べて、一気に!

教科別に本を分類することもさることながら、ばらばらになっている月刊誌『たくさんの不思議』を年毎に分類しなきゃならない・・・。人海戦術!

P6270011.JPG P6270012.JPG P6270016.JPG

 

 

 

 

 

 

 

                         ほーら!ご覧の通り!ありがとう!

P6270019.JPG

 30年前にぼくが書いたものも出てきました♪創刊第2号です。ちなみに創刊号は、谷川俊太郎さんが書きました。

P6270014.JPG P6270018.JPG P6270017.JPG

 

 

 

 

 

 

 

              ほーら!こんなかんじ!夏休み中にさらにジャンル別に分類します。

                              みんな、ありがとう!

P6270013.JPG

                        不用品を誰がもらうか、ジャンケン!勝負!

P6270001.JPG             明日は、一人一品持ち寄りパーティー♪こんな感じで持ち寄ります。台風来ないでね!

 

定番!マグロづけ丼!旨し!

第1期最後のお料理の授業、みんな大好きマグロのづけ丼♪

● 簡単!美味しい!

調理するほどの料理ではないが、実に美味しい!煮切り醤油だけがポイントです。

醤油:酒:味醂=2:1:1で煮切り、冷めたらマグロを漬け込むだけ。

P6260zxd001.jpg P626、0002.jpg

P6260、003.jpg                 

 

 

 

 

  お米をとぐ係、みそ汁の具を切る係

P6260zxd007.jpg P6260xざs009.jpg

P626、0006.jpg

       ぼく、ゴミ係!            おみそ汁ができました♪               いいお味!

P62600。08.jpg

                                 勢ぞろい!

● 正しいづけ丼の作り方

では、フレネ流づけ丼を紹介しましょう!

P626。0019.jpg P62600xざsd20.jpg P6260、021.jpg

 

 

 

 

 

 

  

             まず、熱いご飯に釜揚げシラスを敷き詰め、大葉とカイワレ大根を適当に!

P6260xzsd022.jpg P626zxdf0023.jpg P6260、024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              マグロづけとネギトロを乗せ、万能ネギを!お好みで煮切り醤油をたらたら・・・。

P626002x5.jpg

                       最後にのりをかけて、出来上がり!美味しい!

P626、0026.jpg

                         美味しいね!美味しいね!美味しいね!

● ご飯が炊き上がるまでの間・・・

今期も明後日で終了。ご飯が炊き上がるまで、第1期の感想を出してもらいました。

P62600zx10.jpg

P626001・2.jpg P6260、011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こういちろう:エイドリアン先生の英語で、聴き取りがずいぶんできるようになった。あきひろとルームメイトになれた♪

あきひろ:フレネのみんなと、また会えて嬉しい!こうちゃんとかんちゃんが沖縄に来ないのが残念。

ゆうや:作文、書けるようになった!性格を直したい。

りゅうへい:文が上手になったと言われた。

かんた:算数プリントで丸をもらえなかったのが、残念。作文、好き♪

ちかまる:フレネに入れて、良かった♪

みんな、大きく成長しました。ぼくが保障します。

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎学習、最後の追い込みです!

後三日で第1期終了!残っている学習課題に取り組むみんな♪

● ルーティンワーク

小3は、わり算、中1は文字式、そのほかは作文・・・。

「木幡さん、家でやってきていい?」

「今、ここでやっちゃいなよ」

「そうだよ。わかんなきゃ、木幡さんに教えてもらえばいいんだから」

But、1名、ぐれる・・・。どうしたものか・・・?

P62zxd50007.jpg P6250zxdf006.jpg P625001ざせ1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   文字式の代入計算!              みんな仲良く♪             等分除と包含除の違い。

P62500ざsd10.jpg P6250xzsd009.jpg P625ざsd0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ペアで教えあい学びあい♪

P6240003.jpg

P62400ざsd04.jpg

                              とてもよく書けました♪

● エイドリアン先生のEnglishも今期最終回

P62500ざsd15.jpg P625zxds0016.jpg P62500xざs17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                I do'nt like watching~の構文を遊びながら学ぶ!

P6zsd240001.jpg

P624ざsd0002.jpg

                       木幡の箱根みやげ♪「この饅頭、美味しい!」

 

 

お散歩の授業は、鉄道博物館!

第1期のお散歩の授業は、これで最後です。リクエストに応じ、大宮の鉄道博物館に行ってきました。

● 平日は、空いています

ニューシャトル大宮駅改札に集合し、9時30分過ぎには、博物館に到着!開館は10時なので、しばらく待ちます。平日なので、空いています。これなら、シュミレーションも待たずにすみそうです。

P62100xざs02.jpg P6210001.jpg P6zxdf210003.jpg

 

 博物館までの歩道に時刻表が!       修学旅行専用列車です。        さすがに平日は、空いているね!

P6210004.jpg P6210005.jpg P62100xざs09.jpg

 

                   京浜東北線の運転シュミレーション!一番乗り!無料です♪

● 駅弁大集合!

日本食堂のレストランがありますが、飲み物やソフトクリームをレストランエリア外に持ち出し禁止なのが、難点です。

壁面には、駅弁の掛紙のコレクションが!

P6210012.jpg P62100k13.jpg P621m0014.jpg

 

古今東西の駅弁掛紙。

P62100cxざ16.jpg

 

 

駅弁発祥の地は、宇都宮や熊谷など諸説あります。左の大船軒は、現存していて鯵の押し寿司が有名です♪

 

 

 

● 懐かしの車輌

高校時代までSLが走っていた。高校までSLに乗って通った。懐かしい車輌の数々・・・。

P62100ざsd22.jpg

P62100xc23.jpg

 

修学旅行、高2の10月、雪降る北見駅を出発し、東京まで二泊三日。総日数12泊13日の修学旅行。北見駅から函館駅まで乗ったのが、この客車です。

東京は、ものすごいカルチャーショックでした。

 

 

P6210xざs024.jpg

暖房は、石炭ストーブだった。

スルメを焼いて食べたっけ・・・。

P6210zxc030.jpg青森発のB寝台に乗って、帰省したり上京したり・・・。昼間は、一番下の寝台が座席になります。青函連絡船があった時代です。

下も懐かしいなあ・・・。いわゆる二等車です。

P621003xざsd1.jpg

 

P6210027.jpg P62100ざs19.jpg P62100ざs37.jpg

 

 

 

 

                      

 

     

                      旧車両がたくさん!JR東日本関係だけですが・・・。

P621xざsd0025.jpg

P621あ0032.jpg P6210xざs036.jpg P6210cf033.jpg

 

 

 

                         

 

    

 

                         上野は おいらの 心の駅だ・・・。

● また、来よう!

展示もたくさん!ジオラマも!一回じゃ、とても見切れません。運転シュミレーション用の白手袋を持ってきたかんちゃんは、16回目の博物館訪問だそうです。

P6210xざs038.jpg P6210r029.jpg P621xzsd0040.jpg

 

P621f0017.jpg P621f0043.jpg P62100g44.jpg

 

 

 

 

 

                      みんななかよし!また、来よう!鉄道博物館!

先日、あっぴー曰く、「安倍総理って、おかしいんじゃない?」

うーん、これは授業するしかないなあ、ということで、定番『森永マンナ』の授業から集団的自衛権の授業へ!

 ぞうが踏んでも壊れない―森永マンナのキャッチコピー!

P620zxcd0003.jpg明治カルケット、森永マンナ、グリコビスコ、「どれが一番売れてるかな?」

「ビスコ!」

「ビスコ以外、知らないよ」

この三種類のビスケット、そうなんだね、ビスコがNO1!3.11以来、緊急用缶入りビスコを発売し、売り上げは、飛躍的に伸びた。対して森永はパテントを他の会社に売り渡しました。

「売れないマンナのために、宣伝のためのキャッチコピーを作ってよ」

P620xざsd0005.jpg「昔、こういうのを作った子がいるよ」

ゾウが踏んでも壊れない

大爆笑!

「昔、マンナのこんなコピーがあったんだよ」

P620x0xざs006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 子どもが太れば・・・

昭和13年の朝日グラフの裏表紙。

○○○が○○○ば○○○が○○る

○の中に音を入れて、文にしてみよう!

「昭和13年ってどんな時代?」

歴史的背景を考え、時代状況にあっているコピーを!

こどもが たべれば おくにが かてる

なーるほどね!食べる→勝てるになる理由も考える。

P620xざs0007.jpg P62000xざsd09.jpg P620xざsd0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

こどもが太れば○○○が伸びる ○○○の中には?

「日本じゃない?」と、かんちゃん!おおおお~!

子どもが太れば日本が伸びる

「太れば、元気な強い兵隊になるんだよ。それで、他の国を攻めていくの」

小学生でもこのことは、わかる。

P6200cxざs021.jpg

戦前の帝国書院の地図から『帝國の膨張』を見る。赤く塗られた日本の領土が伸びて行くのがよくわかる。

「子どもが太るのは、いいこと?悪いこと?」

誰にとっていいのか?誰にとって悪いのか?

文章を一つ一つ吟味していかなければ、真実はわからない。

当時の広告を見てみると、アイデンティティーがどのようにしてからめとられていったのか、よくわかる・・・。                                              

P62xざsd00018.jpg P6x2000xざsd20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな資料を駆使して、当時の状況を想像する。

P62000xざsd17.jpg P62000xざs19.jpg

P620002xざsd3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     戦時中のマッチ                 体力手帳              戦時中の保健衛生啓蒙パンフ

P6200xざsd022.jpg

                           戦争一色!男の子のおもちゃ

● そして、集団的自衛権

一昨日の騒ぎをニュースなどで知っている子が多い。閣議決定も・・・。

憲法9条における武力放棄と自衛権、そして集団的自衛権の意味を子どものけんかに例えて話す。

「けんかを仕掛けられて、どうしても仕方ないとき手を出すこともあるよね」

「友達がケンカ仕掛けられた時、どうする?ここがポイントなんだよ」

徴兵制も視座に入れた慎重な対応、そしてアイデンティティーを喪失しない強い意思が求められる。

「どうしても戦争に行かなきゃならなくなった時は、逃げるんだよ。命が一番大切」

P620xざsd0012.jpg P62000xざsd13.jpg加川良の『教訓Ⅰ』をしみじみと聴く。

命は一つ 人生は一回

だから命を すてないようにネ

あわてるとついフラフラと

御国のためなのと言われるとネ

青くなって しりごみなさい

にげなさい かくれなさい

 

ダメ押しは、お友達高田渡の『自衛隊に入ろう』

P620xざs0015.jpg

P620001xざsd6.jpg自衛隊じゃ 人材求めています

年齢学歴はといません

祖国のためなら どこまでも

素直な人をもとめます

自衛隊に入ろう入ろう入ろう

自衛隊に入れば この世は天国

男の中の男はみんな

自衛隊に入って花と散る

「木幡さん、すごいよすごい!この歌、パロディーなんでしょ!この歌歌ってる人、すごい!」

子どもの目は、節穴じゃありません・・・。

 

 

梅雨の合間の暑い一日、お料理の授業は、夏野菜のカレーです。

 お買い物、大変・・・

「木幡さん、ブタバラ、300グラムしか売ってないんです」

「他に、豚肉、売ってない?」

「えーと、豚コマとかは、あるけれど・・・」

まだ、お買い物は、不十分。あれこれ臨機応変に対応するには、時間がかかりそう。

P61900ざsd01.jpg P619000xざsd2.jpg P6190xざsd005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

買い物係が戻る前に、おみそ汁の仕込み。包丁使いは、かなり上手くなりました。ぼくは、ゴミ係です、ふふふふふ・・・。

 なかなか、帰ってきません

遅いなあ・・・。買い物に出てから40分以上・・・。

「電話で確認取るね」

どうやら、カレールーの銘柄で、あれこれ悩んでいたみたい。

P6190xざsd007.jpg P619zxd0006.jpg P6190zxcd009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 次の展開を読んでいこう!

買い物が遅くなったので、大急ぎで仕込み。

「ジャガイモの皮、むいてね」

ところが、お子様達、ジャガイモの皮はむくけれど、次に何をするのかを読めない。むきっぱなし・・・。

皮をむく→むいたジャガイモを小さく切る・・・。ここまで、見通して欲しいよなあ・・・。

これも、練習あるのみだよね。

P61900xざsd10.jpg

P619xざsd0011.jpg P619xざs0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        できました!激辛!激ウマ!まいう~!

P619xざsd0013.jpg

                              後片付けも、しっかりと♪

授業の後で派生してくること・・・

● 不思議なやじろべえ

先週の木曜日の公開授業。

大根切りの授業では、不思議なやじろべえに、みんな、びっくり!

「作りたい!」という声が出てくるのは、当然。

みんなで作ってみました。

材料:竹串、アルミの針金、小さなナット

道具:ペンチ

P617ざsd0003.jpg竹串より少し長めにアルミ針金をカット。鉄の針金より加工しやすい。

針金を竹串に巻きつけ、反対方向のアルミ針金にナットを巻きつけ、バランスをとるだけ・・・。

P6170ざsd004.jpg P6170ざsd006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P61700xざsd09.jpg P617zxd0008.jpg P61700zxdf07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         ほーら!こんな感じでつりあいます!

● 絶版の本

『窓からのぞいたヨーロッパ』の授業、各都市の窓は、こうなっています。

P617zxd0001.jpg

採光や断熱を考えると、窓の形も変化していくことが、よくわかります。

北半球では、北へ行くほど寒くなるのは、どうして?こんな疑問に答え、簡単な実験ができる本がこれです。

P6170ざsd002.jpg

すでに絶版ですが、名著!地球儀を使った簡単実験が楽しめます。実は、この本、4冊ストックしてあります。希望者は、ご連絡下さいな♪

● ルーティンワーク

本日は、急用ができ午後退勤。それまでは、ルーティンワーク→エイドリアン先生の英語講座。

P61800ざsd11.jpg P61zxcf80013.jpg P61800ざsd14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最後まで粘り強く書いていたね♪

偉い!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ