2014年10月アーカイブ

『りんごかもしれない』の発展♪

PcftA170027.jpg

 

この絵本の発展形第1弾にチャレンジ!

まず、「バナナかもしれない」と見本を見せた後、「みかんかもしれない」を作ってみました。

「やだよ~」

と言っていた子も、なかなか面白い発想で絵と文を書いてくれました♪

 

 

● みかんかもしれない

絵本と同じように、A4の紙を四つ折りにして、一人一人、全部で四個、みかん以外の何かをイメージしていきます」。

PA1xcf70007.jpg八角形の机の上であれこれ相談。

PA17xdr0010.jpg内緒にして一人で考える子も!

PA170vbh006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA170cft025.jpg「もしかしたら、はなびのたまかもしれない」

「おっ!ゆうや、いいねえ!もう少し大きく描いてみたら?」

「うん!そうだね!」

そして、出来上がってきたのがこれです!

PA17zxdr0026.jpg

 

 

迫力あるね~!

みかんを打ち上げ花火の玉に見立てている。本当にこのみかんは、花火の玉かもしれないね!

ゆうやは、本日のジャパンフレネ(本じゃぱ)に、こう書いていた。

「『みかんかもしれない』というじゅぎょうをやった。たのしかった。あたま、くるくるかいてん♪」(ゆうや)

 

 

 

PA17002xdr2.jpg PA17dft0023.jpg PA170cft024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                学年が上になるとコンセプトも変わってくる。なかなか面白いなあ♪

全員の作品を発表します。みんないい顔しています♪

PA1700cft11.jpg PA17cft0013.jpg PA170bふ012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA17001xdr4.jpg PA17001l5.jpg PA17l0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA170おdrt017.jpg PA1お700hj18.jpg PA170jk020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PA170vgy019.jpg PA17vgy0021.jpg

 

いろいろな作品があるね!絵や字が綺麗ということより、どういう発想をもっているか・・・。そこがポイントだね。

これをベースに、来週は『みかんかもしれない』の更なる発展バージョンを!

楽しみだなあ。

稲庭中華そば♪―お料理の授業

昨夜、突然、左肩に激痛!すわ!心筋梗塞の前兆かと東京医大救命救急医療センターに行って診てもらった。結果、以上無しで、一安心。遅い時間からお料理の授業で使うチャーシューやメンマを仕込んだりして、てんやわんやの一日・・・。

両肩が上がらないので、お料理の後、八王子の整形外科へ・・・。とほほ・・・。

● ちゃちゃっと稲庭中華そば

「申し訳ない。両肩が上がらないから、病院に行かせてね」

というわけで、急いで中華そばの準備。といっても、ほとんど仕込んであるので、後は麺をゆでるだけ。

稲庭うどんを作っているメーカーが中華そばも開発しました。取り寄せできます。

PA1600xdr06.jpgこれが、噂の稲庭中華そば!中太ストレート麺。のどごし、さわやか!ナルトは、紀文。ネギは、北海道女満別。

PA160008cで.jpg

 

 

チャーシューは、宮崎美麗豚肩ロース600グラム。愛知のショウガと青森の氷結ニンニクでしっかり仕込んできました。

 

 

 

PA160xdr007.jpg PA160xdr009.jpg PA16001xdr2.jpg

 

 

 

 

 

 

塩抜きしてきたメンマを指で細かく裂き、チャーシューの煮汁を薄めたもので、しばし煮込みます。裂くと美味しくなるよ!

PA16xcv0011.jpg

                        乾麺を出して、スタンバイ!9人で5袋・・・。

PA16drfg0016.jpg PA16sdf0014.jpg PA1sdfg60015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        まだかなまだかな・・・?三分半待とうね。

                      

PA16xdr0017.jpg

PA16001xcft9.jpg

PA1600xcft18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    ゆで上がった!比内鶏の透き通ったあっさりスープ♪

PA16002xcft0.jpg

                                 まいうー!

PA16cft0021.jpg

                             美味しいね♪美味しいね♪

                        「チャーシュー、美味しい!一人何枚まで?」

                      全員、完食!チャーシューもメンマも売り切れました!

PA160ざxdr022.jpg

                             グッジョブ!だそうです♪

 

 

 

 

 

 『人にはどれだけの土地がいるか』

トルストイの作品を紙芝居にして、読書ゲーム!

昔、ロシアに貧しい小作農パホームという男が住んでいた。自分の土地が欲しくてたまらない。あちこち借りまくって地主から土地を買う。商人の言葉に心動かされ、ボルガの向こうにさらに広大な土地を・・・。

パシキールという土地は同じ値段で10倍もの土地が買えると聞いたパホームは、パシキールの長老に会い、次の条件で土地を譲ってもらうことにした。

※ 日の出にスタート地点から歩き、日没まで囲いきった土地をもらえる

欲張ったパホームは、息も絶え絶えになって、戻ってくるがついに力尽き、死んでしまう。全ては、悪魔のそそのかしだった。パホームの召使いは、2メートル四方の穴を掘り、パホームを埋葬した。

「人は最後にこれだけの土地があればいいんだ」と、つぶやきながら・・・。

PA1400dfg06.jpg PA1400cft05.jpg PAxdr140003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「主人公の名前は?」

「最初に土地を買った時、困ったことがおきました。それは?」

「ボルガの向こうに行って、最初の何倍の土地を買ったかな?」

「パホームの家族は?」

こういう質問を矢継ぎ早に出し、答えてもらう。

「この紙芝居には、悪魔が姿を変えて出てくる場面があったよね?何場面あったかな?」

「え~!」

これは、正解なし・・・。

「このお話の教訓は?」

「安物買いの銭失い?」

「???」

「欲張っちゃだめ」

「あわてる乞食は、もらいが少ない」

いろいろ出てきます。

そしてこのお話の最後に出てくる教訓を読んでみる。

『高ぶらないように。また、たよりにならない富に望みをおかないように。むしろ、私たちにすべての物を豊かに与えて楽しませてくださる神に望みをおくように』(聖書)

普通のアニマシオンならここで終了。しかし、さらに追求!

「この教訓は、正しい?」

「えっ?どういうこと?」

「何が正しいか、そして価値観は時代やその時々の様子で違ってくるよね?」

- PA1500cft24.jpg

シンキングマップ的にアトランダムに考えてみると、よくわかる。

                   ロシア帝国→地主→小作→反乱→革命

                       ↓         ↓   ↓ ↑

                      不凍港      農奴 →解放

                       ↓ 

                      南進        

                       ↓

                      極東→日露戦争→日本海大海戦

つまり、こういう構造の中では、「土地が欲しい」という願いは、不当でも欲張りでもないという解釈が成立するのでは・・・?

宗教が鎮圧剤になることも?

こんなふうに読み聞かせ→アニマシオン→他の教科への発展・・・。新しい授業は、予定調和を超えて発展していくのです。

ちゃんちゃん!

 『りんごかもしれない』の発展

「おとう!これで授業してごらんよ!」

まあちゃんの声により、またまた絵本を使って授業♪

PA1500cvg07.jpg

PA1cft50029.jpg PA150cft25.jpgまずは、バナナを使う。

「これ、なあに?」

「バナナに決まってんじゃない」

「ちっちっちっちっ!ある時は、ブーメラン。またある時は、ナイフ。こうして頭に乗せるとちょんまげかもしれない」

天狗の鼻、サイの角、バンダナ、ヘビ、イルカ、ゆりかご、拳銃、すべり台、・・・。

いろんな考えが出てくるね!

こんな風に固定観念にとらわれなきゃ、いろいろな発想が出てくる。

PA15vgy0033.jpg

 

これは、皮をむくと・・・。

ヘリコプターのプロペラ!

 

 

 

 

PA150bhy036.jpg PA1cft50037.jpg PA1500cft48.jpg

 

 

 

 

 

 

 

続いて『りんごかもしれない』の読み聞かせと、さらなる課題!

「明日、こんな感じで『みかんかもしれない』をやるからね。そして、そこから出てきたもので、次の授業をつくるからね」

さて、これまた、予定調和がない授業・・・。ぼくの頭の中では、図工に進もうと思っているけれど、何が生まれるかな?

                         た・の・し・み♪

        今日、ぼくが黄色いシャツを着てきたわけ、わかりますよね♪これも芸(笑)。

● ジャパンフレネあれこれ

近所にメロンパン屋さんができました。

「メロンパン、食べたい人?」

「はーい!」

というわけで、みんなで試食!まだ暖かで美味しい!

んじPA1400cft01.jpg

PA1400cft02.jpg

 

 

 

 

 

 

 

1対4で将棋!「俺は初段だぜ」終了図です

PAxdr150011.jpg

PA15xdr0020.jpgPA15cft0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA1500cft49.jpg

  口やかましく言っています。靴をきちんとそろえることができるようになりました。約1名、かかとを踏んでいるね・・・。

PA15vbgf0008.jpg

                            北国の春を聴く少年・・・。

 

 

子ども達に人気です♪都市を回るハイキング。今回は、東大本郷へ!

● 雑司が谷→江戸川橋

ジャパンフレネの所在地は、豊島区雑司が谷。しかし、徒歩数分で文京区に入ります。

まずは、目白通りをまっすぐ進み、印刷業界関連会社が多い、江戸川橋へ!

PA110hgt021.jpg PAvfr110022.jpg PA110bgt023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

今回は、7名の参加。目白通りを西進!

「日陰しか歩いちゃいけないって、ルールにしよう」

「道の端ってのは?」

なんてことを言いながら・・・。左手に日本女子大。ここはすでに文京区です。

PA1100vgy25.jpg

                 ここは、目白御殿!故田中角栄の住居です。文京区目白台の一等地!

PA1100cft28.jpg PA110vgy027.jpg PA110bふ029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             おなじみ、椿山荘。目白通りを挟んでその正面は、独協中高等学校です。

PA1vgy10031.jpg

                          目白通りは、江戸川橋で大きく右折。 

PA1100cft32.jpg PA110frt033.jpg PA110vgy30.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  キングレコードやニチバンの本社って、この辺にあったんだ・・・。

PA11xdr0026.jpg

                        この辺から左折し、車の少ないわき道へ・・・。

 江戸川橋→後楽園

構想道路下、交通量が多い幹線道路を避けて、裏道へ。道が不案内で、即、通りがかりの人に聞く。この辺の人たち、とても親切で、仕事を中断して道を教えてくれました。ありがとうございます♪

PA1100p34.jpg

PA11003p7.jpg PA1100vcf36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

住所は、文京区水道。凸版印刷本社の裏手あたり・・・。すがれた感じの商店が・・・。

 

PA11xdr0035.jpg PA11xdr0039.jpg PA11vg0038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

社団法人日本出版協会を通り過ぎ、庭園・後楽園、ほーら、後楽園遊園地の観覧車が見えてきた♪行程の3/4達成!

● 後楽園→本郷

ここまで来たら、もう一息。この辺も大きく様変わり。高いビルなど無かったのに・・・。

PA11drt0041.jpg PA110gy043.jpg PA1jk10044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA110vgy046.jpg

 

文京区春日の交差点付近は、講道館の7階建てビルが一番高かったんだけれどなあ。

壱岐坂を上り、本郷へ!

 

 

 

PA110vbh048.jpg

PA110xcf047.jpg本郷三丁目角の『かねやす』。今は洋品店だが、江戸時代は、小間物屋。

ここまでは、江戸市中でこれ以降は、田舎だったんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東大本郷でお昼

雑司が谷から歩くこと1時間40分!東大本郷に到着!おなか空いたあ・・・。

PA1100cf49.jpg PA110xcf050.jpg PA110xdr051.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       東大赤門、そして、東大正門。頑張ったね♪

PA1100cf52.jpg PA11xcf0054.jpg PA1cvg10055.jpg PA110cft053.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      工事中の安田講堂下、中央食堂。ラーメン280円、豚骨高菜塩ラーメン420円。安くて美味しい♪

                           また行こう!都市ハイキング!

 

 

 

A WORLD OF BEAUTY

例年一月だけに行う恒例の授業。四月以降、新メンバーが増えたので、再チャレンジ!

 A  WORLD  OF  BEAUTY

JALカレンダーに写っている美女(?)と風景の写真を見て、どこの国かを当てます。

毎年発行されるJALのカレンダー。その名も―『ア・ワールドオブビューティー』!世界の美女が毎月のページを飾ります。

七つの質問でその国を当てるという実にシンプルなお授業。

ただし、① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ(真ん中は空欄 書かなかった国名 

       が出てきたら、記入します)。

     ② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う

     ③ 木幡の好きな人は何月かを当てる

以上の3つそれぞれ競います。今回は小さい子が多いので、二チーム対抗戦!

PA1xdr00009.jpg PA1cft00011.jpg PA1000gfd10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             まずは、どんな国があるか、相談・・・。ヒント、南米・アフリカ・中近東の国は無し。

PAxdr100013.jpg PA1xdr00012.jpg PA1000xdr14.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       地図を見ながら、各地域を探してみる・・・。

PA1cft00015.jpg PA100xdr018.jpg

「その国は、ヨーロッパですか?」「はい」

「サッカーが強いですか?」「はい」

「その国では雪だるまを作りますか?」大爆笑

「その国は、ドから始まりますか?」

こんな感じで国名を当てます。

ちなみに、左はインド。右はドイツ。

 

PA1000xdr17.jpg PA1000xcft20.jpg PA1000cxd19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           楽しい授業でみんないい顔♪

● 佳境に入りました―連立方程式の授業

森永キャラメルとグリコキャラメルおまけ付きのそれぞれの重さを当てる授業。本日は文字式に変換して抽象化!

PA100dfgt004.jpg PA1dfgh00006.jpg PAcfr100007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

算術的解法を文字式に置き換えても、意味は全く変わりません。等号を上皿天びんばかりの支点に見立て、等式の性質や移項の意味を一気に説明しました。算術的方法を方程式に変換すると、スムーズに授業が進行。実は、自然な流れで代入法を説明しているんですね。

● ソファーの修理

経年劣化で壊れてしまったソファーをみんなで修理しました。

PA10vfr0002.jpg PA1000bgr03.jpg PA1000vfr08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   これで、ソファーに座ってお弁当を食べることができます。

唐揚げカツ丼の一日

「きょうは、面白いどんぶりを作ろうか?」

というわけで、カツ丼も食べたい!唐揚げも食べたい!両方の意見を取り入れて、唐揚げカツ丼!

● いただいた新米で!

先日いただいた新米を8合炊きます。

PA090vgy002.jpgお米の研ぎ方を教えます。

おみそ汁の具は、定番の豆腐・油揚げ・長ネギに加え、いただいたアーサーも♪

苦手なのは、タマネギのカット・・・。

PA090cft003.jpg

PA0vgy90004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA090vふぇ006.jpg PA0cft90008.jpg PA0900vgy07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    ぼくは、ゴミ係です。                       おみそ汁もできました!いいお味♪

 これが唐揚げカツ丼だ!

タマネギ・唐揚げ・トンカツ・出汁があれば、簡単にできるね!

PA09xdr0009.jpg PA0900hgf10.jpg PA09cft0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        雑司が谷弦巻商店街のお惣菜屋さんに揚げてもらいました♪新米も美味しく炊けました♪

PA0900cft14.jpg PA090vgy015.jpg PA090xcf016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               美味しくできるかな?唐揚げとカツの下にタマネギ。まだかなまだかな?

PA09vft0017.jpg

                           唐揚げとカツ、二種の美味しさ!

PA0900xcvf18.jpg PA09xcvf0019.jpg PA090vbふ020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

食後は、中学生VS小学生のトラブルについてのミーティング。その後は、和気藹々の一日でした。

今週から算数・数学を中心にしたエポック授業が始まりました。小学生は各学年に応じたテキストで・・・。中学生は、連立方程式を学びながら、正負の数・文字式・一次方程式にフィードバックしていきます。

● 森永VSグリコ―連立方程式の導入

先週は森永キャラメルと森永チョコボールの重さ当てをしたが、この教材には不都合がある。キャラメルがチョコより重たいのだが、箱はチョコが大きい。キャラメルの重さの多い分を箱の大きさの違いでイメージさせたい。しかし、最近、グリコキャラメルおまけ付きを売っている店が少ない。それでやむなくチョコボールを使ったが、納得できないのでアマゾンでグリコキャラメルを取り寄せて、授業のやり直しを・・・。

PA070xsw001.jpg PA070cft002.jpg PA07xdr0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 おまけの重さは、それぞれ違うので、おまけを取って使います。

PA070cft004.jpg PA070cft006.jpg

PA07vgy0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

森1個とグ4個で153g。このデータだけでは、それぞれの重さは、わからない。もう一つデータを出してみよう!

森2個とグ3個で196g。森とグをチェンジして43グラム重くなった。このことをベースに重さ当てをしていく。この過程で一次方程式も考えていくことができるという授業プラン。右の写真の一番下には、移項の概念を垣間見ることができる。必然性の中からあれこれ学んで賢くなろう!学校とは一味も二味も違う授業です♪次回は、これらを数式に!

PA070bふ011.jpg

                            グリコのおまけ、ちょうだい!

● ジャパンフレネあれこれ

PA080hじょ012.jpg PA080vgy013.jpg PA08cft0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

算数・数学がルーティンワークの月間    作文苦手には、作文指導          昼食後のディエマに盛り上がる

PA0800vgy16.jpg PA08cft0015.jpg PA0800xdr17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     エイドリアン先生の英語講座は、ハロウィン特集!

今週から算数・数学を中心にしたエポック授業が始まりました。小学生は各学年に応じたテキストで・・・。中学生は、連立方程式を学びながら、正負の数・文字式・一次方程式にフィードバックしていきます。

● 森永VSグリコ―連立方程式の導入

先週は森永キャラメルと森永チョコボールの重さ当てをしたが、この教材には不都合がある。キャラメルがチョコより重たいのだが、箱はチョコが大きい。キャラメルの重さの多い分を箱の大きさの違いでイメージさせたい。しかし、最近、グリコキャラメルおまけ付きを売っている店が少ない。それでやむなくチョコボールを使ったが、納得できないのでアマゾンでグリコキャラメルを取り寄せて、授業のやり直しを・・・。

PA070xsw001.jpg PA070cft002.jpg PA07xdr0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 おまけの重さは、それぞれ違うので、おまけを取って使います。

PA070cft004.jpg PA070cft006.jpg

PA07vgy0010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

森1個とグ4個で153g。このデータだけでは、それぞれの重さは、わからない。もう一つデータを出してみよう!

森2個とグ3個で196g。森とグをチェンジして43グラム重くなった。このことをベースに重さ当てをしていく。この過程で一次方程式も考えていくことができるという授業プラン。右の写真の一番下には、移項の概念を垣間見ることができる。必然性の中からあれこれ学んで賢くなろう!学校とは一味も二味も違う授業です♪次回は、これらを数式に!

PA070bふ011.jpg

                            グリコのおまけ、ちょうだい!

● ジャパンフレネあれこれ

PA080hじょ012.jpg PA080vgy013.jpg PA08cft0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

算数・数学がルーティンワークの月間    作文苦手には、作文指導          昼食後のディエマに盛り上がる

PA0800vgy16.jpg PA08cft0015.jpg PA0800xdr17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     エイドリアン先生の英語講座は、ハロウィン特集!

秋晴れの空の下、奥多摩ツルツル温泉に行ってきました。

 立川集合!

遠出する時には、遅刻は厳禁。電車を一本のがすと、接続が次々悪くなり、最終的にはバス1時間町という事態も・・・。

そこで、待ち合わせ場所の確認と自宅からの所要時間を頭に入れる練習を・・・。

「もう、着きました!」

「二分遅れます」

「凄く遅れるかも・・・」

などなど、刻々とメールが入ってきます。便利な世の中です。

今回は、遅刻者、ゼロ♪

PmこA040vcx001.jpg

                          青梅線に乗り、一路、武蔵五日市へ!

● 白岩の滝

武蔵五日市からバスに乗ること15分、白岩の滝入り口下車。ここから、さらに20分歩きます。

人がほとんど来ない、穴場!しかし、ここは秩父多摩国立公園なんです。

PA0400fty02.jpg PA0こい40003.jpg PA0400こい05.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA04こい0008.jpg

                    お子様の足は、速い!着いて行けません・・・。とほほ・・・。

PA040こい009.jpg PA04こい0011.jpg PA04んbg0013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     もうじき滝だぞ!             この上に白岩の滝              やっと、到着!

PA0bhg40022.jpg

                                滝をバックに・・・

 お楽しみは、お弁当♪

「おなか、すいたよ~!」

まだ11時半前だけれど、早速、お弁当!

PA0400んじ12.jpg

                            この滝をバックに昼食です♪

PA040gふ014.jpg PA0400bhg16.jpg PA0んhy40018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       「唐揚げ、頂戴!」ジャンケンで唐揚げ争奪戦!

PA040vgy017.jpg

                          これもある!やっぱり、塩ラーメン!

● 食後の運動

PA040bgy020.jpg PA0400vgt23.jpg PA0400じうy24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 滝上まで駆け登り、疾風のように山を下る。「はやく温泉に行こうよ!」速いの何の・・・。付いて行けません・・・。

PA040ぎゅ026.jpg PA04002vgty7.jpg PA0400んhg28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス通に出ると、ちょうどバスが来る時刻。

「俺、バスで行くけど、君達、どうする?」

「歩きたいから、ツルツル温泉まで歩くよ」

いやあ、お子様は元気・・・。

エポック授業は、算数・数学!

9月から今までは、日本語中心の授業でしたが、これからの約一ヶ月は、算数・数学のエポック授業となります。

 

PA030vcx001.jpg

                                                午前中は、基礎学習。各自に合わせた算数・数学を!

 キャラメルとチョコボール、どちらが重い?

「キャラメルとチョコボール、どっちが重いかな?」

 

PA03vcxd0007.jpg「持ってみたい!」

持ってみるとキャラメルが重いとわかる。

「それぞれ何グラムあるか、はかりを使わないで当ててくれる?」

「当たったら、みんなでチョコボール食べるとか?!」(笑)

「もちろん!」

「やった~!」

 

PA0bふ30002.jpg PA0vcf30005.jpg

 

持ってみると、キャラメルが重いということは、実感できる。

しかし、このデータだけだと、それぞれの重さは特定できない。チョコ25gと仮定すれば・・・という仮定でしか成立しない。

 

 

PA030cft004.jpg「重さを置き換えればいいんじゃない?」と、まこっちゃん。

例えば、チョコ2ことキャラメル1個がつりあえば、チョコ2個をキャラメル1個に置き換えることができる。いい考え!しかし、これも仮定・・・。

ここでもう一つデータを!

PA0300vgh06.jpgキャラメル2個とチョコ3個で220g

「あ!わかった!」

早速、みんなで学びあい・教えあい♪

PA030cft011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA0cft30016.jpg

PA03cft0017.jpg

おわかりでしょうか?

左のようにキャラメルの重さをチョコレートに置き換えることができます。

お見事!置き換えた結果、チョコボールは、30g。キャラメルは65g

 

 

 

PA030cft012.jpg PA0300cft13.jpg

 

測定してみたら、どんぴしゃ!

本当は、グリコキャラメルおまけ付きを使いたかったのですが、どこを探しても売っていません。やむなくチョコボールを使ったのですが、教材としては致命的欠陥があるのです。何が致命的なのか、わかりますか?

それにしても、あっという間に答を出しました。発想が素晴らしい!

この授業、こんなに簡単に答が出たのは、初めてです。

 

 中2は、バック!

(+5)-(-3)

「この答、いくつ?」

「???+2でしょ」

「君達、最初からやり直そうね」

中2二人は、正負の数から、学びなおし。

『なごり雪』の中から、反対言葉を抜き出し、正負の数とは何かを考えました。

PA03vgy0014.jpg

PA0300cft18.jpg

● あれこれ

PbふA030019.jpg PA030bふ020.jpg PA03vgy0021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

動画を使って、授業!ハンバーガーとペプシを盗み食いした犬・・・。最後にあるものを持ってきます。さて?大爆笑!

PA0300gy22.jpg

                 本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書いて、終了。本日も平穏なり・・・♪

 

お料理、大失敗!泣ける・・・。

本日のお料理の授業は、北海道深川サンダカンの『牛コラ飯の素』を使い、牛の炊き込みご飯を作る予定だったが・・・。

PA020cxzd028.jpg

                   これが噂の『牛コラ飯の素』!中身を入れて、炊き込むだけ♪

PA0200cxで29.jpg

                              やる気満々でした・・・。

● あっという間に準備完了!そして、失敗・・・。

PA020030.jpg PA020031.jpg PA020032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    お米をといで、おみそ汁の水の量を量り、油揚げを切る。

PA02003vcx3.jpg

                                ぼく、ゴミ係♪

牛コラ飯の素を炊飯器の中に入れ、炊けるのを待つだけ!

炊ける間、カロムの決勝戦、ならびに三・四位決定戦!

PA020037.jpg PA020036.jpg PA020038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

余裕かまして、ご飯が炊けたかと見に行くと・・・。

「・・・・・・」

嗚呼!無情!炊飯器のセッティングが保温のまま・・・。確認して、炊飯にセットしていたのに!

「誰か、炊飯器をいじらなかった?」

しーん・・・。ご飯は、全く炊けていず、水だけなくなっている・・・。

最終手段でチャレンジしてみたが・・・。

PA020039.jpg

                やっぱり、だめでした・・・。泣ける・・・。おみそ汁だけのお料理の授業・・・。

● お散歩は、葛西臨海公園!

台風前の一日、葛西臨海公園に行ってきました。

P92700bgt01.jpg P9270bgt002.jpg P9270vcx003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 京葉線葛西臨海公園駅に着くと、観覧車が見える。海もすぐそば!

P92700bgr05.jpg P9270cvf007.jpg P927000vcx4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           ここの目玉は、水族館。地下にあるのが珍しい。対岸には、ディズニーランドも見える。

P92700vcf13.jpg

                    そして、もう一つ。マグロだけが回遊する水槽とマグロ村。

P92700vgy18.jpg P9270bhy016.jpg P927んhy0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ツナ缶だって、こんなに!

 

 

 

 

P927gfd0023.jpg P927vft0027.jpg P92700bgr24.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             いい一日でした♪

約1ヶ月、日本語を中心の授業をしてきましたが、ひとまずペンディングにして、来週から理数中心の授業になります。

● ルーティンワーク―それぞれのレベルに合わせて・・・

午前中は、作文中心。それぞれのレベルに合わせて、文を書きます。中学生でも初歩的な練習。小学生でもハイレベル。臨機応変に対応します。

P9260んhy002.jpg P92600bふ03.jpg P92600bgr04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        左から右へとレベルが高くなっていきます。

P926k0vcxz005.jpg

                          異年齢集団で教えあい、学びあい♪

 読み聞かせ『のらいぬ』

作文と詩の違いをイメージする授業。絵本の文字部分を隠し、いつ・どこで・だれが・何を・どうした・・・を考えます。

P9260bふ017.jpg

                           谷内こうた作『のらいぬ』至光社

P926002cxzd0.jpg犬の様子、影の位置など、このページの情報から文章を作ります。勝手な想像は、きっぱりと廃します。

「何時頃?」

「お昼頃!」

「犬の影が真下だもん」

こんな感じですね。

ある夏の暑い日の昼下がり、一匹ののらいぬがとぼとぼと砂浜を歩いていました。

本文は絵の解釈が全部狩猟してから、見せます。

P9260cfg018.jpg「灯台に登ったんだ」

「落ちたりして」(爆笑)

P92bgt60019.jpg「わー!本当に落ちた!」(大爆笑)

「落ちたんじゃなく、飛んでいるんだよ」

P926bvgh0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P926000bふ7.jpg

 

原文を読むと、1ページ『ある夏の暑い日の昼下がり、一匹ののらいぬがとぼとぼと砂浜を歩いていました』がたった1行『あついひ』だけ。

ここから、作文と詩の違いをイメージしていく。

 

 

 

● カロム大会

滋賀県彦根市近辺だけで行われているボードゲーム『カロム』。ビリヤードの原型とも言われています。

「チーム名、何にしようかな?」

「チビザル!」(笑)

結局、からあげ、チビザル、二年生、だぶる寛の4チームでトーナメント戦!

P9260ny21.jpg P9260えrsgr022.jpg P926002rhytr3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         結果、からあげとダブル寛が決勝戦に!

P9n2600khgj24.jpg

                 最後に『本日のジャパンフレネ』(本ジャパ)を書いて、一日が終了♪

P926bhじゅ0001.jpg

                    秋田小町の新米が届きました!ありがとうございます♪

激ウマ!松茸ご飯!―お料理の授業

 愉快な仲間達

「あ、一人、遅れてきた!みんなでトイレに隠れてようぜ」

P9240003.jpg

全員でトイレに隠れ、遅れてきた子を驚かす(笑)

P9250034.jpg

 

「こはっさん、俺の前におばあさんが立っていたから、席、譲ってあげたんだ。ちょっと、どきどきしたけどね。そしたら、そのおばあさん、飴玉三個くれたよ」

抹茶味の飴玉♪お相伴にあずかりました。

 

 

● ルーティンワーク

毎月恒例の壁新聞『おりこうちゃん新聞』。A4の用紙に前月印象に残ったことを各自書き、それを張り合わせると、壁新聞の出来上がり!

P9240004.jpg P9240006.jpg P9240007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

何を書こうか思案中・・・。男の子だけの集団で何かと賑やか。そこで、だまりくらべ。しゃべられないので筆談を↑

P9240010.jpg

                                  完成!

新聞作りの最中に、無言メールを40件も送ったおばかちゃん行動が発覚。

「おばかちゃん新聞にする?」

緊急ミーティング。お互いに悪ふざけで、送ったり送られたり・・・。

P9240009.jpgいや、笑い事じゃないんだよね。

迷惑メールには、断固たる処置を!

ということで、そのような行為をしたものは、携帯を持ってこられない。

スペース内でそういう行為を行った者は、携帯を破壊される。

自分達で決めたんだからね・・・?

 

 

 エイドリアン先生の英語

今週は、月の名前を覚えました。4月はapril! 今回は、新種のゲームも♪

P9240011.jpg P9240012.jpg

P9240014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 激ウマ!松茸ご飯!―お料理の授業

「こはっさん、松茸、いくらだったの?」

「16200円!岩手産!」

「えー!」

「そんなに高いの!」

というわけで、今週のお料理は、松茸ご飯です。

P9250015.jpg P9250016.jpg P9250017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     お米を研ぎ、出汁を入れ、裂いた松茸を入れるだけ!

P9250018.jpg P9250019.jpg P9250022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     松茸を軽く洗って汚れを取り、裂いていきましょう!

P9250020.jpg P9250024.jpg P9250025.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お吸い物は永谷園(笑)に本物を入れる。      まだかな?まだかな?               後、2分!

P9250026.jpg

                             できました!いい香り♪

P9250028.jpg P9250027.jpg P9250031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「ぼく、初めて食べた。美味しい!」

「お父さんが、お土産に持ってきてって、言ってた」

全員お代わりし、完食でした♪激ウマ!

久しぶりに暑く、気温は30度を超えています。しかし、湿気が少なく、爽やかな遠足日和。台風18号前のお散歩の授業♪

● 新宿→高幡不動→多摩動物公園

集団で動く時は、時間厳守!5分遅れただけで電車の接続が悪くなる。今回も遅刻者がいたので、公園の到着が30分遅れてしまいました。残念・・・。

P92000bgr02.jpg P92vふぇ00004.jpg P92000vcx03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             京王線を使い、多摩動物公園へ!マンホールのふたもたまどうぶつこうえん♪

 人気はサル山!

「木幡さん、グループごとに分かれて、回ろうよ」

四人ずつ二つのグループを作る。が、どういうわけか、自然と同じ場所に来ちゃうんだよね。

カンガルー園前広場に集合することで、グループ活動。

P92vcxz00007.jpg P920bvc0005.jpg P9200bgr008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     どこに行こうかな?             猿の惑星・・・。           上野動物園に比べて、すごく広い!

P9200vcf009.jpg

                              ・・・ではありません。

 お楽しみ!

「おなかすいた!」

お楽しみは、お弁当。

P92000vgy11.jpg P92でr00010.jpg P92000vcd12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         暖かくて、気持ちいいなあ・・・。

● 迷子・・・P9200cxz013.jpg 

      

「あれ?ゆうきがいない!」

探すこと2回・・・。必ずグループで動こうね。

 

P920bvcx0015.jpg

 

 

 

 

 

P92000mjy16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                 それにしても、遠足の学校が多いこと!

 

P9200017.jpg

P9200019.jpg

P9200vgy018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   みんな少し陽に焼けた一日・・・。優しい光があるような・・・。

          

お料理の授業は、きのこパスタ!

昨日は、都民の日でお休み。

「お料理やりたいよ!」の声多数で、本日は、きのこパスタを作りました♪

 お子様の買い物

「しいたけ、二袋も入っているよ」

「まいたけと間違えちゃった・・・」

ベーコンを頼んだら、ちっちゃな袋・・・。

「これじゃ足りないよね」

究極は、これ・・・。

P919sdf0012.jpg

                            お醤油を頼んだら・・・(笑)

● きのこ、たくさん!二種の麺!

まいたけを買い忘れてきたが、しいたけ・えのき・しめじにキャベツとベーコン。それをバターとオリーブオイルで炒めます。

使ったバターは、ほぼ一本!

「バターのいいにおい!」

P9190bgt001.jpg P9190kjh002.jpg P919bgt0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      三角巾とエプロン持参。ちゃちゃっときのこを刻む。

P9190bgr006.jpg P9cで190010.jpg P91900vcx13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

バターをたくさん使ってきのこ他あれこれを炒めます。麺は、太さの違う二種を混合。食感の違いを楽しみます。

茹で上がったら、きのこに絡めて出来上がり!

P91vfr90014.jpg

                              できました!美味しい!

P9190bふ015.jpg

                                美味しい顔♪

P9190bgt019.jpg P91900bhy21.jpg P919bふ0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              食後は、昨日観た映画『ローマの教室で』のお話。真剣に聴いてくれてりがとう!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ