2014年11月アーカイブ

写真を読む―開戦記念日に寄せて・・・

12月8日は、開戦記念日・・・。大日本帝国がハワイ諸島のパールハーバーを攻撃したのが、1941年12月8日。毎年この時期、戦争をテーマにエポック授業を行う。今日は、有名なこの写真で・・・。

 少年は気をつけの姿勢で、じっと前を見続けた

「これから、1枚の写真を見てもらうからね。いつ・どこで・誰が・何を・どうしたのかを考えてみてね」

PB140zxdr15.jpg「戦争中じゃないの?」

単に思い付きではなく、その根拠を出さなければならない。想像力を働かせ、写真を読んでいく。

「裸足で服装も貧しそう」

「ぼうず頭だし、周りも荒れている感じ」

「なんか幸せそうじゃない顔をしているよ」

 

PB1xcf40009.jpg

「戦争後かもしれないよ」

この根拠は、まだわからないが、この写真を撮ったカメラマンのことに言及すれば、自ずとその答えは出てくる。

カメラマンは外国人→戦場カメラマン→進駐軍→戦後という構造が理解できる。

PB1400あsd11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

小学生から中学生までを交えての授業。想像力を働かせ、見えないものを見ていく・・・。

「頭にはげができている」

皮膚病で円形はげができている子どもは、昭和30年代まで存在していた。

「赤ちゃん、眠っているよ」

「だらっと、力を抜いているから、こんなふうになる」

「死んでいるんじゃない?」

PB140zxdr013.jpg

食い入るように写真を見つめ、読み、あらん限りの想像力を働かせた結果がこれだ。

PB140xdr016.jpg 幼い弟を焼き場に運んできた少年。弟の体のどこにも火傷の跡は見当たらないという解説で、この子は原爆で亡くなったということも想像できる。 PB14xcf0007.jpg

 

 

 

 

 

 

しばらく、戦争を考える授業をしていく。徴兵制も想定しなければいけない現在の危険な状況の中、過去を見つめることで未来を想像していって欲しい。

PB140cft014.jpg

 写真集『トランクの中の日本』ジョー・オダネル写真 ジェニファー・オルドリッチ聞き書き(小学館)2500円+税 より

● ジャパンフレネあれこれ

PB1400xxdft02.jpg PB140cft003.jpg PBcvb140006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   午前中は、基礎学習・・・。ちょっとした隙に一人逃亡(笑)

PB14xdr0004.jpg PB140xdr005.jpg「あれ!書き出しが被っている!違うマンガなのに!」

コボちゃん作文、4コママンガを200字に要約していた小3と中2.

まあ、だいたい「ある日」で始めるのが無難ってことかな?

三週間前のお料理の授業、6合のお米に三缶の牛挽肉を入れて炊飯したら、見事、失敗!考えてみると、大量の具を入れると、お米が攪拌されず、うまくいかないに決まっている。そこで今回は、お釜に入れる牛を少なくして炊飯し、その後、牛を入れることにしました。結果、大成功!

● 牛コラ飯

北海道深川市のサンダカンから購入した味つき牛挽肉の缶詰(添加物なし)を使います。炊飯器に具を入れ、炊飯するだけで、美味しい牛コラーゲンのご飯ができます。

PB130xzs010.jpgこれが牛コラ飯の素!一缶でお米二合分。牛挽肉、長ネギ、シラタキが入っています。

PB13zせ0013.jpg一缶だけの牛挽肉を炊飯器に入れ、後は汁だけ炊飯器に。 PB13sdf0015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB13あsd0014.jpg PB1300zxd17.jpg PB130zxcd019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              お米をといで、みそ汁の材料を刻み、あとは、しばし待つだけです。

PB130zxc023.jpg PB130cft024.jpg PB13002xdr7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         さあ、できた!小さい子から順番に♪

PB13xcv0026.jpg

PB13xdr0028.jpg

                   美味しいね!美味しいね!後片付けもきちんとできました!

● ジャパンフレネあれこれ

PB12cft0007.jpg PB1xdr20009.jpg PB1200xdr08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   エイドリアン先生の英語講座。新ゲームで大盛り上がり!

PB12xcf0006.jpg PB120cft002.jpg PB12xdr0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          恒例おりこうちゃん新聞作り♪

PB1300zxc20.jpg PB130xcv021.jpg PB130cvf022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         牛コラ飯ができる間、ワードバスケット!

PB120xcf001.jpg

                   ゆうき君、那須に行ってきました。お土産です♪ありがとう!

 

 

紅葉真っ盛りの新宿御苑に行ってきました♪平日は、人も少なく、いい感じ!

● かくれんぼのルール

※ チーム対抗戦

※ 木幡が入園してから、10分後に入園し木幡を探す。

※ 携帯電話で五つだけ質問することができる。質問に対しては、ハイかイイエで答えます。

「今、大木戸門の近くにいますか?」「ハイ!」

「近くに池がありますか?「イイエ」

こんな感じ。

PB08000cft1.jpg PB08000xdr2.jpg PB080dft003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

この道をまっすぐ行った右側のビル、去年までいたフレネのスペース。御苑のすぐ近くでした。いよいよ入園。空気が凛!

PB08cft0006.jpg

                            NTTのビルが、間近に・・・。

● 隠れているよ。早く、見つけて!

PB080zdr011.jpg

             最初、大温室の中に隠れていましたが、暑いのとベンチがないので、外に脱出・・・。

PB080xdr009.jpg PB0800gty07.jpg PB08cft0008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

紅葉が綺麗♪

空気も澄んでいます・・・。

 

 

 

「あれ、木幡さんじゃないか?」

「こっち向いていないから、よくわからないよ」

「聞いてみなよ」

「間違っていたら、どうするの?」

「電話してみよう」

ぷるるるる~!

「あっ!鳴った!」

「木幡さん、みーっけ!」

PB08cvg0012.jpg PB08cvg0013.jpg PB080cft015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     入園した新宿門口から一番遠い休憩所にいたんだけれど、20分で見つかりました。ここでお昼ご飯♪

                           陽だまりの中、気持ちいい!

PB080cfty016.jpg PB080cft017.jpg PB080cft018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      二回目はフェイントをかけたので、約1時間見つかりませんでした。一時間歩いて、いい運動だったね。

● ミーティング

ささいなからかいが発展し、重大ないじめに・・・。

先々週のお散歩の授業で昭和記念公園に行った際、友達の家に遊びに行くことになった。

一人の子を仲間はずれにして置き去りに・・・。

この件について、毎日少しずつ聞き取りして、事実関係を確認。何度も何度もミーティング。

ジャパンフレネは、喧嘩両成敗という措置は取りません。原因をしっかり突き止め、問題をなくすためには具体的に何をどうするか確認します。そのことを約束することはしません。約束を守れなかった時、その子のプライドは傷つき、新たな事態を呼び込むことをしたくないからです。お互い気をつけようという、あいまいな確認ではなく、具体的な行動で指し示すことを要求します。

・ 見て見ぬふりしない

・ 困ったことは、即、相談→ミーティングで解決

・ 暴力やいじめは、ご法度→ジャパンフレネにいられません

・ 失敗は、具体的な行動で克服する

こんなことを確認しました。

PB0700xdr01.jpg

                         大きい子も小さい子も一緒にミーティング

 クリームシチューパスタ

仲直りしたら、すぐに笑顔。お料理を作り、気持ちいい一日を♪

「こはっさん、肉屋も八百屋も、パン屋も休みですよ」

なぬー!雑司が谷弦巻商店街から、目白通りのスーパーへ!今日は、クリームシチューを作ります。

PB070cft002.jpg

PB07fg0007.jpg PB0700xdr04.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         もうみんな、手際よく仕事ができます♪

PB070xd015.jpg PB070xcf017.jpg PB07xdr0020.jpg

 

 

 

 

 

 

 

          鶏肉とタマネギをバターで炒め、丁寧にあくを取り、牛乳とルーを入れて煮込みましょう!

PB0700cft21.jpg PB0700cft18.jpg

PB070cft022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           太さが違う二種類のパスタを雪塩を入れたお湯で8分&5分ゆでれば、出来上がり!

PB070j0xdr23.jpg PB0hgf70024.jpg PBvg070ふい026.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    並んで並んでー!みんな仲良く美味しく食べました♪

ワードバスケットな日々・・・

子ども同士のトラブル・・・、一人の子を仲間はずれにするのは、いじめだ。子どもの集まるところには、何らかのトラブルが起きる。何が原因で、どうしてそうなったのか・・・?JFも例外ではない。先週から聞き取りを始め、解決の糸口を見つけようとしている。集中的な授業が中断している日々、昨日今日と、ワードバスケットで遊んだ。

● ワードバスケット

PB0zxdr40003.jpgバスケットの中のひらがなで始まり、手持ちのカードのひらがなで終わる単語を考えるしりとり遊び。今、「へ」のカードがバスケットに入っている。

PB04cvg0002.jpg「へ」で始まり「よ・た・の・あ」で終わる単語を考えなければならない。外来語でもいい。例えば「ヘアー」。ーは音で決める。この場合は「あ」。

カードには、いろいろなバリエーションがある。五文字を指定するカードや七文字以上のカードなど。この場合は、末尾の文字は、何でもいい。あ行のどれかを指定するカードもある。リーチをかけ、最後のカードは四文字以上の単語を考えなければいけない。結構、難しい。

PB05xdr0006.jpg PB040xdr005.jpg PB04xdr0001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

思い浮かばなければ、出ているカードをリセットすることもできる。「リセット!」と言い、不要なカードをバスケットに捨て、捨てた枚数プラス1枚を引く。年齢に関係なく、誰でも楽しめるね。

PB05vgy0007.jpg

● エイドリアン先生の英語講座

本日は、遊びをテーマにEnglish!

PB0500cft08.jpg PB050xft010.jpg PB050xdr009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ポケモンカードにフラフープ!

お散歩の授業は、地下鉄博物館!

東京都内の博物館は、行きつくした感がありますが、何度行っても行きたくなるのが、鉄道関係。

というわけで、今回は葛西にある地下鉄博物館へ!

 小さいけれど・・・

東京メトロ東西線葛西駅から直結の地下鉄博物館、とても小さいのですが平日は空いていて、いろいろなシュミレーションが楽しめます。

PB01000cft1.jpg PB0100xdr04.jpg PB010cft002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       日本初の地下鉄、旧営団地下鉄銀座線の黄色い車輌。そして、丸の内線の旧車両。懐かしい!

● シュミレーションコーナーは、がらがら・・・

メトロ日比谷線や東西線他、幾つかの系統の車輌を運転することができるシュミレーションコーナーは、いつも人気。しかし、平日は、ガラガラです。

PBcft010005.jpg PB01cft0006.jpg PB01000cft8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      並ぶことなく、運転席に座ることができました。

PB010cvg003.jpg

                            地下鉄博物館へ、ようこそ♪

● 知らないこともたくさん

ここには、日本の地下鉄だけではなく、世界のどの国どの都市に何系統の地下鉄が走っているのか?世界初の電気機関車が走ったのはどこの国の地下鉄か?など、地下鉄のあれこれを知ることもできます。

PB0cft10011.jpg PB0xdr10010.jpg

PB010cft013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

そこで問題!

※ 世界一地下鉄路線が多い都市は、どこでしょう?

※ 世界初の地下鉄は、イギリスのロンドン。蒸気機関車が走りました。それでは、世界で始めて電気機関車が走った地下鉄は、どの国のどの都市でしょう?

PBcft010014.jpg PB010fg012.jpg PB0100xdr15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        パノラマの車輌が走り、お昼を食べてから、またシュミレーションゲームを楽しむ子ども達です。

PB010vgy007.jpg PB0100cft16.jpg

 

 

意外と難しい『電池と回路』

小2ちかちゃんのための科学実験『電池と回路』、意外と考えさせられます。

それにしても、実験道具が高くつく。東急ハンズで1万円強の買い物。学校は、どれ位の予算が取れるのだろうか?

 

PA31vgy0017.jpg

                               これで、1万円!

● 青色発光ダイオード

「LEDって最近話題になったよね」

「ノーベル賞!」

「青色を作るのに大変だったんだよね」

「その青色発光ダイオード、ここにあるんだよ」

「えーっ!見たい!」

PA310xd014.jpg

PA3100dft03.jpg

 

2本の足のうち、長い方がプラス。

「短い方を電池のプラスにつけてみよう」

「つかないよ。つかないよ」

「ほーら、つかない」

長い方を電池のプラスにつけてみる。

 

PA310xcf004.jpg

 

 

真剣な表情!

 

 

 

 

PA3dft10005.jpg

                                今度は、点いた!

PA31cft0006.jpg PA31でr0001.jpg PA310sdfr007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       一人一人、世紀の発見にチャレンジしてみる♪

● 意外と難問

「今度はね、ソケットなし。乾電池と電球、線だけで豆電球を光らせてみようか」

PA3cft10015.jpg

「線のビニール、どうやって取るの?」

それもチャレンジだね。

一番最初にできたのは、ゆうき。

「はさみで少し切ってね、後は歯でかんで、取ったの」

カッターやニッパを使ったり、かんでみたりして・・・、何とか・・・。

PA3sdf10009.jpg PA3cft10010.jpg PA3100xcft08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「あっちっち!すごく熱いよ!」

「ビニールから、煙が出ているよ!」

「本当だ!あちー!」

PA310xdr011.jpg PA31001fgh2.jpg PA31xcv0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             回路が単三1.5ボルトで発熱するというハプニングがあったけれど、全員、成功!

PA3dfg10013.jpg PA310cfg019.jpg PA31001vgy8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● プレゼンの授業

晃一郎が大阪ネタを!

「大阪の通天閣のそばに、新世界という場所があります。その地名の由来は、なんでしょう?」

「天に通じる新しい世界!」

ウィキペディアで色々調べ、かつての盛り場が何故廃れていったのかを考え、大阪ネタのシンキングマップも作りました。

PA310xdr021.jpg PA3100cft22.jpg PA31vgy0023.jpg

激ウマ!紅茶シャブ―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業!今年度初のお鍋です。

● 簡単!美味しい!紅茶シャブの作り方

【材料】

豚バラシャブシャブ用、ホウレン草、卵、紅茶パック、ポン酢、牛乳・・・。これだけです。

【作り方】

ホウレン草は、ざく切り。ゆで卵を作っておく。

鍋にお湯を沸かし、紅茶パックを適宜入れて煮出す。

ゆで卵、ホウレン草を入れ、お肉をシャブシャブしてポン酢でいただく。

牛乳を適宜入れると、ミルクティーシャブシャブ♪まろやか~♪

PA300xdr005.jpg PA30000dfg1.jpg PA30000cft2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       材料は全て伊勢丹で購入しました。高いけれど、安全・美味!ホウレン草は、石川県産です。

● さ!準備!

「お米を四合、といでおいてね」

出勤の途中のお買い物先伊勢丹から連絡。今日のお買い物当番は、木幡です。

ホウレン草、ザクザク。ゆで卵、ことこと・・・。おみそ汁の具材も・・・。

PA300003xdr.jpg

PA3cvb00006.jpg PA3000zxd08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           お肉は、一人100グラム!

PA3000cf10.jpg

                            ゆで卵の殻のむき方を伝授!

PA3000sdr13.jpg

                          紅茶のいい香り♪そろそろですよ!

● いただきま~す♪

「お肉は、一人二かたまりね。少し、余分があるよ」

「お肉、シャブシャブして」

「ここは、きみんちじゃないんだぞ。自分でやれよ」(笑)

一かたまりずつシャブシャブする子、一気に全部シャブシャブする子・・・。

PA300xcf016.jpg PA300cft017.jpg PA3cft00018.jpg

                          「お肉、もう残っていないかな?」

PA30cft0020.jpg PA30cft0019.jpg PA300cft021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           美味しいね!美味しいね!最後は、牛乳を入れてミルクティーシャブ♪まろやか~♪

PA3cft00022.jpg

                           後片付けと洗い物も完璧です♪

電池と回路―小2も中2も一緒♪

子どものトラブルがあって、いろいろと聴き取りをしている最中です。

小2ちかちゃんが久しぶりに来たので、科学実験の授業『電池と回路』。

● 簡単そうだが、考えちゃう・・・

小学校低学年にも問題の意味がわかり、中学生の思考にも耐えられる・・・、そんな問題。

PA28xdr0001.jpg「どうすれば、豆電球が点灯するの?」

やったことがある子は、すぐわかる。ちかちゃんは、初めて。

「かんたん!」

「どうして、電球が点灯するの?」

「それはねえ、ええと・・・?」

うまく答えられない中学生。

PA280cft002.jpgうまく点いて、良かったね!

PA280cft007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA28xdr0005.jpg小学生も中学生も楽しそう♪

PA2xdr90019.jpgでもこういう問題になると、一瞬、悩んでしまう。

「点くかな・・・?いや、点かないな。これじゃ電流が流れないよ」

「ぼくは、点くと思うな」

どうしてそう思うのか、意見を言います。

 

 

PA28xdr0009.jpg PAzxc280008.jpg PA280xdr011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        みんなの電球が点いて、良かったね♪

PA28drt0010.jpg

                               こんな問題も!

● ジャパンフレネあれこれ

PA29zxc0012.jpg PA29cft0013.jpg PAvgy2900cft15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           フレネクイズの賞品『ガンダム』をみんなで作ろうと、こうちゃんが持ってきてくれました♪

PA2900xdr17.jpg PA290せr016.jpg PA29001drt8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             エイドリアン先生の英語講座は、チェスなどのゲームあれこれのカードを使って・・・。

気持ちいい日が続く・・・。金曜日のお散歩は、立川の国立昭和記念公園へ!

● まずは、自転車で♪

立川駅で待ち合わせし、青梅線の西立川駅下車。入り口には、たくさんの人が・・・。平日なのに、紅葉狩りの人、多数。

「ふわふわドームに行ったら、幼稚園とか小学校の遠足で凄く混んでいるんじゃないの・・・」

まずは、レンタサイクル。

PA25cft0002.jpg PA25000bhy3.jpg PA25cvg0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        入場料は、中学生まで80円。レンタサイクルは、中学生まで3時間250円です。さあ!出発!

 色とりどりの紅葉の中、こどもの国ふわふわドームへ!

参加者全員自転車に乗れる。以前、乗れない子がいて、それを黙っているもんだから、結構大変だった。

「何びとたりとも、俺の前を走るんじゃねえ!」(笑)

「ええっ!」

PA2xdr50005.jpg PA250xdr008.jpg PA250xft009.jpg

 

 

 

 

 

                  

   

                           抜けるような空が痛い・・・。

PA25xdr0007.jpg

                            ものすごく綺麗な銀杏です!

● さあ!遊ぼう!

ふわふわドームに着いたけれど、困ること一つ。小さい子のペースで動いて欲しい。早く遊びたい気持ちはわかるけれど、待ってあげることが必要だね。

PAxdr250013.jpg

PA2500ghjh12.jpg

PA25001kjh4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      最初は、ぼくらだけしかいなかったけれど・・・。

PA25vふぇ0cfr016.jpg

                        わらわらと、どこかから湧いてきたような・・・。

そして、始まりました。

「ふわふわドームは、中学生までが利用できる施設です。大人のご利用は、お控え下さい」の連呼。

どっちもどっち。幼稚園の先生が園児と一緒に遊んだっていいじゃん。逆に、何度も「大人はやめろ!」と放送されているのに、シカとしている。

PA250zせ018.jpg PA2500xdr20.jpg

PA250xdr019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「こはっさん、これってトランポリンみたいに弾むから、結構、足に来るんだよね」

お昼ごはんを食べて、また遊ぶ。この元気さには、ついていけない。

● あああ~・・・

「木幡さん、自転車の鍵をなくしちゃった。どうしよう?」

「え~!鍵がないと帰れないじゃん。みんなで、探そう!」

探していると、「俺もなくしたかも・・・」と、顔面蒼白・・・。

中学生がバッグの中にあるのを発見してくれましたが、最初の子の鍵は、行方不明。

結局、自転車は置いたままサイクルステーションへ。鍵の弁償は、無かったけれど、帰りは疲れたねえ・・・。

PA250cft021.jpg

 

 

 

プレゼンの授業、スタート!

中学生が3人来ないと、数学の授業が進めません。今日は、参加者がいつに無く少なかったなあ・・・。

● プレゼンの行き着き先は・・・?

「誰か、プレゼンできない?何か、発表できる人?」

フレネの方法で毎朝誰かがお話をする会を持つ。ジャパンフレネでは、それを発展させ、授業を作る。更なる課題を見つける。どんどん、進化させる。

「はーい!ぼく、22日から24日まで、那須高原に行きまーす!」と、ゆうき君。

「那須高原って、どこにあるの?」

「福島県?ん?茨城県?」

「那須高原でガンジー牛のソフトクリームを食べるの」

「ガンジー牛?それなあに?」

「そんなのあるの?」

早速、ガンジー牛をネットで調べてみる。

PA2400dft01.jpgあった!ありました!イギリス原産、日本では400頭ほどしか飼育されていない希少種だとか・・・。しかし、ここから先、シンキングマップの展開が読めないので、

那須高原のある栃木県に戻ることにしよう!

 

PA24dふ0002.jpg「栃木と言えば?」

「日本初の駅弁!宇都宮!」

おにぎり弁当が売られたんだよね!

「宇都宮と言えば?」

「餃子!」

日本一の座を浜松に譲りました。

「栃木には世界遺産があるよ」

「「日光だ!」」

PlkjA240003.jpg PA24vbh0004.jpg PA2xcf40005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        地図を見ながら、日光の位置をさがす。

「日光の近くに足尾銅山跡があるはずだから、探してみて」

「あった!」

「ここは、何で有名か知っている?」

「・・・・・」

今の子ども達、足尾鉱毒事件など、すでに死語です。

渡良瀬川や田中正造のことを話す。

「公害と言えば?」

世界的知られている『ミナマタ』も死語・・・。

先日、「最後は金でしょ」の暴言を吐いた石原伸晃のオヤジ石原慎太郎は、1977年当時、環境庁長官。水俣病にニセ患者事件で、土下座している。親子二代に渡って、バカとしかいいようがない。

「この写真、あるよ」

「見たい!見たい!」ということで、毎日新聞の写真を見てもらいました。

「水俣病って、どういう病気?」

「どれだけの人が死んだの?」

疑問は、尽きません。

PA24cft0006.jpg PA240cft007.jpg本日のプレゼン、那須高原をスタートし『第二水俣病』に行き着いたところで時間切れ。

『第二水俣病』について調べてくることが、課題になりました。

次回のプレゼンターは、晃一郎です。プレゼンターになった人は、提案者がない場合、次のプレゼンターを指名することができます。

あて、次回はどうなるかな?

● ジャパンフレネあれこれ

PA2400xdr08.jpg

PA240xd009.jpg

昨日のクイズの賞品『ガンダム』のプラモデルなどもらってご満悦♪

PA240xcf010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                                                     昨日の残りのカレーで

PA24zxcd0011.jpg

                                カレー南蛮!

激ウマカレーとクイズの日

毎週水曜日は、お料理の授業♪みんな、もう手馴れたもので、ちゃちゃっと準備をして、「いただきまーす!」

● スペシャルカレーです

朝、スーパーで買い物をして行こうと思ったら、雑司が谷の駅でこうちゃんに会った。

「お買い物、手伝ってね」

「いいよー♪」

カレーの材料をすべて調達!

PA230cft001.jpg PA2300sdr02.jpg PA23xcft0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     9人で6合のお米。ちょうどいい!タマネギとニンニクをいためている間に、ジャガイモやニンジンを刻む。

PA230cft04.jpg PA230fty005.jpg PA23xcft0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   ブタバラは、500グラム強。タマネギがキツネ色になったところで肉を入れ、ニンジン・タマネギ・ピーマンも!

PA230xdr007.jpg PA2300xdr10.jpg PA23dfgt0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

             アクをすくって、隠し味にコンソメ・牛乳・お醤油も・・・♪「味見した~い!」

PA23001xdr3.jpg PA230cft014.jpg PA230dft019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        好きなだけご飯をよそって、カレーもどっさり!手と手を合わせて、「いただきま~す!」

PA2hy30020.jpg

PA23xlcft0021.jpg

                    美味しかった~♪少し残ったカレーは、明日のお昼ね!

PA230cft022.jpg PA23cft0012.jpg PA23cft0023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

カレーを待つ合間に、昨日のクイズの解答を!

岩という字の下が縞模様なので、岩下志麻!

否(いな)→伊那 伊那の勘太郎!

「こはっさん、また、クイズやろう!」

優勝は、こうちゃん!93点!第2位、ゆうや!88点!

 

提案!プレゼンの授業♪

あれれれれ~!誤ってデジカメの映像を全部消去してしまいました。故に、先週のお散歩の授業は、アップできません。

● ミーティング

11月のお料理とお散歩の授業を決めました。気持ちいい気候なので、どんどん外に出て行きたいね♪

PA220xdr001.jpg PA220bふ002.jpg PA220cft003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「他に何か言いたいこと、困ったことなどない?」

「ないよ」

「じゃあ、俺から一つ。スマホでパズドラやってる人いない?」

「あ、俺だ・・・。」

フレネでは、一切のDS系禁止です。子ども達が決めました。

「今度パズドラやったら、どうする?スマホぶち壊しでいい?」

「いいよ~!」

と、なりました。

● 提案!プレゼンの授業♪

フレネ学校では、毎朝、お話の時間がある。子ども達が昨日あったことを話す。それを発展させ、何か話した後、それを授業につなげて行く。

「プレゼンの授業って、どんなの?」

子どもの質問に応え、ちょっとやってみました。シンキングマップを作るのも重要になってきます。

「最近、山里に熊が下りてきて困っているんだ」

という話をベースに、熊が山から下りてくるわけを考える。

「開発で熊の食べ物がなくなったんじゃないの?」

「天候不順ってこともあるよね」

熊をベースにシンキングマップを作っていく。

PA220vbh007.jpg

ずいぶん前になるけれど、警察庁長官狙撃事件があり、銃刀法が改正された。狩猟免許を取るのも大変になったし、漁師も高齢化している。お上はこの種の事件をきっかけに、規制をかけてくる。

「おれが子どものころ浅沼稲次郎刺殺事件」ってのがあってね。それ以来、子どもにナイフを持たせない運動なんてのが始まってさ・・・。」昔は、ナイフを使って鉛筆を削るなんてのは、お茶の子さいさいだったのに・・・。

PA220cvbg006.jpg

                          肥後の守!「木幡さん、危ないよ!

永井豪のハレンチ学園を批判し、悪書追放運動なんてのも始まったなあ。マンガを校庭に集めて燃やした「荻窪小学校事件」・・・。ナチスの焚書につながるよね・・・。

● みかんのシンキングマップから・・・

PA22jこ0008.jpgみかんからいろいろなものを想像していく。関連させていく。

みかん→へび

「え?なに?それ?」

「みかんからへびを作るんだよ」

「皮をむくんだ!♪」

 

 

PA2200xcf11.jpg PA2200xdr12.jpg PA220xdr009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PA22001cft5.jpg PA220dfgt014.jpg PA2xdr20013.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「足が千切れちゃったよ!」

「セロテープでつないだら?」

これもみかんからスタートしへびやうさぎにつながるプレゼンの授業だね!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ