2014年12月アーカイブ

みんなで大掃除!誕生日パーティーも♪

今日は、みんなで大掃除・・・。しかし、10時になっても、だーれも来ない・・・。

大掃除、できるのかな?

● おりこうちゃんとは?

10時15分手前、5名、やってきた。

「おーい!これじゃ困るよ。みんな、おりこうちゃんじゃないな?おりこうちゃんって?」

「言われたことをきちんとする人」

「ノー、ノー。それは、イエスマン」

おりこうちゃん新聞に買いた、ぼくの記事を見せる。

PC180お003.jpg「みんな、遅刻してきたね?」

「でも、10時15分までに来たよ」

「じゃあ、準おりこうちゃんということにしよう」

掃除の準備に入る。

来ている子だけで、アドベントカレンダーを全部開ける。

きちんと来た子の特権?

 

PC18お0001.jpg PC18お0002.jpg PC18お0005.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      12月25日の窓を開けると、でっかいチョコレート♪

 普段、手をつけないところから、大掃除スタート!

PC18gy0006.jpg今の子、はたきを知らない。

「これ、なーんだ?」

はたきの使い方から教えなければならない。

PC180お008.jpg PC1お80009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC18bふ0010.jpg PC1お80012.jpg PC18お0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           玄関周りもきれいにしよう!

PCお180013.jpg PC1の80014.jpg

PC1800お15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  本棚下のもの入れを引き出すと、結構ゴミが・・・。この中には、過去の重要なメモ・・・。約2時間で大掃除終了!

● パーティー

12月18日は、木幡の誕生日。ブラピやスピルバーグと同じです。

「俺の誕生日だから、みんなで唐揚げを食べよう!ご馳走してあげるよ」

「やったー!」

昨日、おなか一杯で食べられなかったケーキもあるし♪

誰がお惣菜屋さんに行くかで、またまた、ひと悶着(笑)

PC1800vgy16.jpg PC18001bふ7.jpg PC1800vgy18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと前までケンカしていたゆう君と体験のひろ君。お弁当を持ってきていなかったひろ君に、「ぼくのお弁当、いつもより量が多いから、半分食べなよ」と、ゆう君。いいとこあるな~♪気持ちよく終わった大掃除の日♪ところで、一番右の写真。

唐揚げのかけらを巡り、誰が食べるかの争奪戦。ジャンケンしてまこと君の勝ち!「やったー!」と嬉しそう。

いよいよ明日が最終日。お散歩の授業で『江戸東京たてもの園』に行ってきます♪

 

 

引越しする隆平が今日までしかフレネに来れないので、さよなら会とクリスマス会をしました。

● 一人一品&プレゼント交換

みんなが大好きなピェンローも作るので、持ち寄りは最小限に。プレゼント交換もします。

PC170001お.jpg PC17000お2.jpg PC170お003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         持ち寄りの一品とプレゼントの数々♪

● ピェンローも作りました

ピェンロー=白菜鍋。味付けは、ごま油のみ。お塩と一味唐辛子でいただきます。激ウマの白菜鍋!五人分作りました。

PC170sdr004.jpg PC1700vg09.jpg PC17vbh0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

前日から水で戻した椎茸70グラムを食べやすい大きさに切る。白菜一株をざく切り。戻し汁の中に白菜の白い部分を先に入れ煮込みます。それにしても、立派な白菜!

 

PC170gh017.jpg鍋が沸騰したら、鶏もも500g、シャブシャブ用ブタバラ500gを入れ、ごま油を一回り半。残りの白菜を全部押し込み、40分、ふたをしてことことと煮込む。水は、ひたひたにしなくとも、白菜から出るので、大丈夫。

PC1bふ70018.jpg40分後、お湯で戻し、半分に切った春雨を入れて、さらにごま油を一回り半。これで出来上がり!

PC1700cft16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC1700んj19.jpg

                              じゃーん!出来上がり!

              どんぶりに汁を少し入れ、やや多目の塩と一味唐辛子で好みの味付けを♪

                            今回は、沖縄宮古島の雪塩で♪

PC17002hじ0.jpg PC1gふ70022.jpg PC1vgy70023.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  最後は、ご飯を入れて雑炊で〆!完食!激ウマ!大好評!

● プレゼント交換

あみだくじでプレゼント交換!

「やったー!ガンプラ、当たった!お父さんと作ろう♪」

一人500円以内の範囲でプレゼントを用意しました。

PC1700cft27.jpg

PC170vg029.jpg PC170vgy031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       どれがあたるかなあ?何が当たるかなあ?

PC1gふ70033.jpg PC1hj70034.jpg PC170hj035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC1700cft36.jpg PC1700bh38.jpg PC1bふ70039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           わーい!みんな、にこにこ♪

PC17bふ0042.jpg

                みんなから、たくさんのお別れプレゼントをもらった隆平。また、会う日まで!

ジャパンフレネあれこれ・・・

今週一杯でジャパンフレネは、2014年度第2期終了。パーティや大掃除が待っています。

 明日のために

明日は、引っ越す隆平のお別れパーティー&クリスマスパーティー♪

お料理は、ピェンロー!大好評の白菜鍋です。前日から準備しておきます。

PC160cft005.jpg PC16cft0020.jpg PC1cft60006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

妹尾河童さんのレシピを使います。伊勢丹で買ってきた立派な白菜。これで5人分。干し椎茸は、水で一晩戻します。

PC16お0007.jpg PC1お60008.jpg PC160dfg009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               鍋の焦げ付きをスティールたわしでこすってくれる二入。ありがとう!

● ミニミニ実験

電池と回路の寄り道バージョン。

台所用品のスティールたわし『ボンスター』とプラスマイナス極が同じ向きにある9ボルト6P型電池を使って、発火実験!

PC160bgy018.jpg PC1お60019.jpg PC16vgy0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            ほぐしたボンスターを電池のプラス極とマイナス極で同時に触れると、瞬時に発火!

PC1vgy60012.jpg

                     おお~!なんでこうなるかは、もうわかっているね♪

● おりこうちゃん新聞

恒例のおりこうちゃん新聞作り。この一ヶ月の生活を一人A4一枚を使い壁新聞に♪

PC1bh50002.jpg PC1bふ60013.jpg PC160hy004.jpg PC160vgy015.jpg PC160vgy014.jpg PC160お016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           あっという間に壁新聞が♪

PC1500hじ01.jpg

                            もういくつ寝ると、クリスマス♪

● 時間厳守!

小金井公園内にある『日本たてもの園』に行く予定でしたが、空模様が怪しいので、急遽、ラーメン博物館に行くことに♪集合場所は、東急線とJR線が交差する菊名駅。そこから、JR線で一つ目、新横浜下車、徒歩5分です。

PC120fgh001.jpg PC12vbh0002.jpg PC1200gh03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

菊名駅に一番近い子が遅刻・・・。みんな、壁際に張り付き、待機。11時の会場を待ち、我先にと、地下のラーメン街へ!

ここは、入館料が必要。ラーメンの値段は、ほぼ同じ。何軒も食べ歩きする人のためのミニラーメンは、550円也。

● あれも食べたい!これも食べたい♪

「まずね、醤油系のあっさりに行って、次は醤油系のこってり!」

食べる順は、決めてきているみたい。

今回は、フランスとドイツのラーメン屋が出店しています。

ぼくとゆう君は、まず、おフランスのラーメン屋へ♪

PC120fgh016.jpg PC12ghj0008.jpg PC1200お07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

一風堂がプロデュース。ブイヨンと和だしのコラボ。スープが透き通っています。真ん中のラーメンには、ローストビーフが!

右は、野菜だけのラーメン。コンソメヌードルかな?ワインが飲めるのは、いい。

続いて、その美味しさで、フランスやイタリアからも客が来るというドイツのラーメン屋へ!

ここのラーメンは、日本のラーメンと味が似ています。東京とんこつ味かな?

PC12fg0015.jpg

PC120ほ012.jpg

PC1vgy20014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        フランクフルトの生ビールも飲めます♪

● ラー博、あれこれ♪

PCghy120005.jpg PC1bh20020.jpg PC12お0031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     昭和30年代の街並みが懐かしい!ぼくが小学生だった頃、映画は3本立、大人50円小人30円だった。

PC12vgy0018.jpg PC1200vg22.jpg PC1bふ20039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     昔は、どこにもこういう飲み屋街があった。親不孝通りとか言われて・・・。アパートは、1畳千円が相場。

    PC1200cft35.jpg PC120こ033.jpg PCcft120036.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   お子様方、ミニラーメンを二杯から三杯食べていました。

               「こはっさんに教えてもらったラーメン、激ウマ!食べて、良かった~」

PC120ふぉ045.jpg

                              この人、俺に似ている!

PC12お0021.jpg PC120042こ.jpg PC120お044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 トイレも場末の映画館風に・・・。地上への階段には、『未来』の矢印。

● とどめは、これ!山形赤湯の辛みそラーメン♪

ラー博のラーメン、全部食べたけれど、一番ぼくの口に合うのは、山形の龍上海!辛みそがラーメンに乗っていて、それを好みで溶いて食べます。旨い!辛い!温まる!〆は、辛みそラーメンをノーマルな量で♪

PC1200お24.jpg PC1200bふ27.jpg PC120gふ028.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         見て下さい。ラードがスープを覆っているので、いつまでたっても、スープがぬるくなりません。

PC120hg029.jpg

                             完食!ご馳走様でした♪

                         また、行こう!新横浜ラーメン博物館!

 

 

 

小雨降る東京です。朝は、そんなに寒くなかったのですが、気温がどんどん下がってきました。こんな日は、外に出るのも億劫で・・・。今日は、お休みが多く、こじんまりしんみりとした一日。今日一日を時系列で、振り返ってみましょう!

● 豆電球のガラスを割ると?

『電池と回路』の続き・・・。小2ちかちゃんのためのお授業だけれど、中学生にも耐えうる。

PC1100gt07.jpg

豆電球のガラスを割ると、どうなるだろう?

あ ガラスを割っても、電球は、つく。

い ガラスを割ると、電球は、つかない。

う 電球は、暗くつく。

え ちょっとつくが、すぐ消える。

お そのほかの考え。

 

今日は、6人しか来ていなかったけれど、科学実験は、みんな大好き♪。

「何のためにガラスがあるの?」

「フィラメントの熱で火傷をしないようにじゃない」

「そうそう!このあいだ銅線と豆電球をつないだ時、銅線が凄く熱くなったよ」

「普通の電流は、100ボルトだからガラスで防御しないと大変だよ」

「鉄でフィラメントを囲ったら?」

「電球の意味無いじゃん!」(笑)

PC11ぎゅ0002.jpg PC11000ghj6.jpg PC11bふ0004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         早速、豆電球を割って、実験してみよう!「ぼく、割りたい!割りたい!」の声、多数。

PC11お0005.jpg

                      封筒に入れ、小さなハンマーで割って、実験しました。

                          さて!?「あっ!」と驚く結果が・・・。

PC1100vgy11.jpgアルミホイルを使って、こんな実験も!

PC110お008.jpg PC1んhy10012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PC11001お4.jpg PC1ふ10015.jpg

 

点いた!点いた!点きました!

 

 

 

 

 

● ジャパンフレネあれこれ

PC110ぎゅ016.jpg PC110fgh018.jpg PC1100cvb17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                   「今日の弁当、豪華だな!いつもは二段だけれど、三段だ」

                             お弁当は、楽しいね♪

PC1100お20.jpg

ルーティンワークの数学は、マンツーマン!

中1だけれど、中2の連立方程式を学んでいます。

PC11001お9.jpg

みんなでカロム大会♪

PC1100お21.jpg

お料理の授業の定番!まぐろづけ丼、やっぱり、美味しい♪

● 買い物と仕込み

メトロ雑司が谷駅一番出口に出ると、マンガを読みながら歩いている少年。

「りゅうへい!これから、買い物するから手伝ってよ」

「おはようございます。いいですよ」

ということで、ミニスーパーを二軒回る。

まぐろの中オチやネギ、醤油など・・・、合わせて5千円以上の買い物。づけ丼は、食材費が高くつく。

PB270vgy006.jpg PB27cft0007.jpg PB2700cft08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              米を研いでいる間に、煮切り醤油を作る。醤油:酒:味醂=2:1:1の比で。

PB2700xdr10.jpg PB27cft0011.jpg

 

 

中オチをづけにして、すり身でネギトロ。

後は、大葉やネギ、カイワレを刻むだけです。

 

 

 

PB270cft012.jpg

                           これ、なーんだ?「カッパ!」(笑)

● 美味しい!美味しい!美味しい!

さあ、おみそ汁もできたし、ご飯も炊けたし、いい感じにづけもできたし!さあ、食べよう!

PB2cft70017.jpg PB27cft0016.jpg PCvgy100019.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        さあ!並んで並んで!小さい子が先ね!

PC1000cft20.jpg PC10cft0022.jpg PC1000cft21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    「おれ、まぐろ、小さいの一切れだけにして。あ!それでいい」(笑)みんないい顔♪美味しいからだね♪

PCお100cft023.jpg

                           後片付けもしっかりできました。

● ジャパンフレネあれこれ

PB260お001.jpg PB2お60005.jpg PB26お0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   エイドリアン先生の英語も、今年は、これで最終回です。

PB2ghy70018.jpg

                 ちかちゃん、アドベントカレンダーをプッシュ!チョコレートをゲット♪

 

12月8日の開戦記念日前後に行う、戦争特集!先週の『焼き場に立つ少年』に引き続き、戦争に関する特集を!

 帝國の膨張

昭和9年の帝國書院版日本地図帳を使い、日本領土の変遷を考えていく。それにしても、日本国内地図に台湾・朝鮮・樺太・南洋群島が記載されているのは、とても違和感がある。南洋は『我が南洋群島』というタイトルで描かれている。

PBcvb250013.jpg PB25vbg0014.jpg地図の記載順は、関東から始まり、奥羽に飛び、そこから南下して九州へ。沖縄は、ほとんど記載されていない。次に台湾→北海道→樺太→朝鮮→南洋群島と、かなり変則的。北海道が五図で終了しているのに朝鮮は八図も使っている。

さて、この地図帳の冒頭には、『帝國の膨張』と題し、日本の領土拡大の変遷が描かれている。

PB250bふ011.jpg

 

 「なんで領土が増えたり減ったりするの?」

授業の流れは、こんな感じ。

どうして領土は増えたり減ったりするの?→戦争は何故起きるの?→日本が戦争の道を選択した理由→昭和9年だけでなく、25年・48年の地図で領土を比較してみる。

日露戦争の日本海大海戦では、ほとんど講談調(笑)。

PBvgy2500cft04.jpg PB2v5cft0015.jpg PふB2500vcf09.jpg

12月8日は「ニイタカヤマノボレ」でお馴染みの開戦記念日。何故、日本は宣戦布告せずに真珠湾を攻撃したのだろう?

子ども達、かなり真剣です。

● 『アドルフに告ぐ』

まずは、手塚治虫からスタート!

「手塚治虫といえば?」

シンキングマップを作り、今日の授業の取っ掛かりを作る。

PB260cft025.jpgこの中から、戦争に関わるところをピックアップし、どんな風に広がっていくか吟味していく。よし!今日は、これで行こう!ナチスが台頭していた時代と今の日本を比べてみる授業に・・・。哲学者の国分功一郎さんの文章を使う。ほやほやの文章です。

『アドルフに告ぐ』の中から、国分さんが要約した一部分を読みながら、あらすじを考えていく。

------------------------

 

この漫画は、第二次大戦を挟む数十年を生きた3人のアドルフを巡る物語である。その一人、アドルフ・カウフマンは日本人とドイツ人のハーフで日本生まれだが、父親の希望によりヒットラー・ユーゲントを養成するドイツの学校に送られてしまう。ハーフであることに多少の劣等感をもっていた彼は、誰よりも努力して優秀な成績を収める。また、当時彼らに任されていたユダヤ人狩りの仕事にも熱心に取り組む。

ところがある日、アドルフは美しいユダヤ人の少女、エリザに出会う。夜も眠れないほどの激しい恋心を抱いたアドルフは、彼女には生き延びて欲しいと考え、命がけで、エリザとその家族を国外逃亡させる計画を練る。彼女たちが住む地区で、まもなくユダヤ人の一斉摘発が行われることをアドルフは知っていたからである。

アドルフはエリザとその家族に計画を伝える。ところが、エリザの父親はこの計画に真面目に取り合わない。彼は、ユダヤ人狩りがあっても自分たちは大丈夫だと考えているのだ。

「わが、ゲルトハイマー商会はゲーリングにも要請され、たびたび政府の事業に協力してきた。あのオリンピックの諸施設もそうだ! ナチス政府はうちの会社を必要としているんだ」
「何度もユダヤ人狩りはありましたがね、うちはある理由があって常に除外されとるんです。今度も同じですよ」

アドルフは当然そんな言いぐさには納得できない。彼は次の一斉摘発が徹底的なものであることを予感していた。仕方なく彼は強硬手段に出る、銃で脅し、用意したトラックに彼らを無理矢理に乗せたのである。スイスを経由して日本に渡らせる。そして神戸にいる友人のアドルフ・カミルのもとに届けるというのが彼の計画した亡命プランであった。

家族はこの計画に対して半信半疑である。母親も言う。

「銀行預金も不動産も全部うっちゃったまま逃げるつもりかしら」

ナチスから酷い辱めを受けたエリザ自身は、この町にはもう留まりたくないと亡命に前向きになっていたが、そのエリザに対して母親はこう言うのである。

「これは父さんが正しいわよ。第一、着のみ着のままで亡命だなんてふざけてるわ」

しかし彼らはトラックに乗り込んだ。アドルフはエリザに言う。

「好きだ、エリザ。いつか…きっと日本で会おう」。

数日後、ユダヤ人の一斉摘発が行われる。アドルフは教官から、エリザたち家族を家から追い出すように命じられる。「どうせもう空き家だ」と言って扉を開けるアドルフ。ところが、何ということであろう、扉を開けるとそこにはエリザの家族がいた。

「あッ!! なぜ舞い戻って来た!? なぜなんだーッ」

——そう叫んだアドルフにエリザの父は答える。

「いや、なに…残してきた金をスイスの銀行口座に移そうと思ってな…ちょっと戻ったんだよ、君」

その後はアドルフが予想していた通りであった。エリザの父親はナチスの隊長にゲーリングからの手紙を見せて、今回も見逃してくれと願い出るが、隊長はそんな訴えには見向きもしない。家族は収容所送りになる。ただ、アドルフには希望が残された。エリザだけはこの街に戻ることを拒否し、スイスに留まっていたのである。彼女は後に一人で日本に亡命することになる……。

------------------------------

一読総合法の手法で部分読みしていく。

「アドルフが逃亡の話をした時、エリザ達はどうしだろう?」

「エリザの父は、どうして真面目に取り合わなかったのだろう?」

こんな感じでストーリーを追いながら、結末を考えていく。

話は、どんどん広がっていく。

映画『サウンドオブミュージック』、フレネの国際会議で訪れたポーランドのクラクフ、そしてオイシェンチム(アウシュビッツ)の話。

国分さんはこういう。

-------------------

最終的な破局は起きておらず、日常生活は続いている。それにもかかわらず、それまでの生活を投げ捨てるという緊急的な行為に出なければならない。これこそが亡命の最大の困難である

ここには、亡命という行為の難しさがこの上ないリアリティをもって描かれている。最終的な破局が起こってからでは亡命することはできない。最終的な破局の後では、人は殺されたり、あるいは難民になったりする。つまり亡命するためには、まだ最終的な破局は起きておらず、日常生活が続いている段階で、危機の訪れを予期し、それを実感をもって感じ取り、その実感をもとにして極めて複雑な手続きと準備を滞りなくすませなければならない。

最終的な破局は起きておらず、日常生活は続いている。それにもかかわらず、それまでの生活を投げ捨てるという緊急的な行為に出なければならない。これこそが亡命の最大の困難である。自分がこれまで作り上げてきた生活を投げ捨てたいなどと願う人間は稀である。破局が訪れたならば、仕方なくその選択肢を受け入れることもできるかもしれない。しかし、破局はまだ訪れていないのだ。確かに日常は少しずつおかしくなっている。だが、明日や明後日に破局が訪れるとは思えない。いや、1週間後にそれが訪れるとも、1カ月後に訪れるとも思えない……。

ならば、誰もがエリザの父親のように考えるだろう。今度も大丈夫さ……今までも大丈夫だったんだから……。

--------------------------

http://politas.jp/articles/237

さて、ここで問わなければならない。

「今の状況の中で君達はどう生きるのか?」

不気味な足音が聞こえてくる・・・。

 イマジン

「12月8日は開戦記念日だったけれど、ジョン・レノンが暗殺された日でもあるんだよ」

「えっ!暗殺されたの!?」

しみじみと『イマジン』を聴いてみる。

PB260cft017.jpg

イマジン歌詞
ソース:http://ai-zen.net/kanrinin/kanrinin5.htm
 

Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...

想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって...

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
きっと世界はひとつになるんだ

想像してごらん 何も所有しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
世界を分かち合うんだって...

僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして世界はきっとひとつになるんだ

「この歌、イギリスやアメリカで放送禁止になったんだよ」

「えーっ!なんで?」

その理由をしみじみと考えてみる。

 アドベントカレンダー

「はーい!ぼくからのクリスマスプレゼント♪」

PBhy260019.jpg

「わーい!」「なんだろ!」

PB26bgt0020.jpg

 

1日からクリスマスの日まで、毎日一つずつ、小窓を開けていく。中には、チョコやキャンディーが!

子ども達のお楽しみ♪

 

 

 

PB26bふ0023.jpg PB2cft60021.jpg PB2bふ60024.jpg

お散歩の授業は、あらかわ遊園へ!

久しぶりに都電に乗り、荒川区まで行ってきました。目的地のあらかわ遊園は、荒川区立、つまり公営の遊園地です。

● 久しぶりの都電

都内にただ一つのこっている都電荒川線。ヨーロッパでは、トラムというのかな?この沿線の博物館系統は、全て行きつくしました。久しぶりにあらかわ遊園という声が出てきたので、初冬の荒川区へ!

PB22vgy0002.jpg PB2200cft01.jpg PB220xdr003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

鬼子母神前からやってきた都電に飛び乗ったら、目的地の荒川遊園地前の一つ手前、荒川車庫止まり。一駅歩いて、あらかわ遊園へ。しかし、遊園地の名前が『あらかわ遊園』、停留所の名前が『荒川遊園地前』名称が違うのは、珍しい。

PB22vfr0035.jpg

PB2200vgy04.jpg

 閑散・・・

ここは、とにかく安い。小中学生無料、大人200円、シルバー100円。乗り物乗り放題500円。乗り物は5種類。遊園地としては、日本一安いんじゃないかな?それにしても、平日のせいもあって、閑散としています。もちろん、乗り物待ちなんてありません。

PB220cft005.jpg PB22cft0026.jpg

PB22xdr0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         閑散 閑散 閑散 閑散 閑散 閑散・・・、荒川土手からの風が冷たい・・・。鳩も暇そう・・・。 

● 日本一遅いジェットコースター

ここのウリ(?)は日本一遅いジェットコースター!一周数十メートルの線路を二周。一番高いところが高さ数メートル。そこからの傾斜の長さが15メートルくらい・・・。

「みんなで、キャーって言おうぜ!」(爆笑)

もちろん、並ばず、一回乗ったら、そのまま二回目三回目もOK!

PB22001cft0.jpg PB22xdr0011.jpg

PB22vgy0012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          わざとらしく、「きゃー!きゃー!」

● 元を取れ!

全員乗り物乗り放題券を買ったので、元を取るべき、あれもこれも・・・。と言っても、乗り物は5種類しかありません。ちなみに乗り放題でなければ、1子ども回100円です。

PB220cvb006.jpg PB22cdr015.jpg PBvgy220017.jpg PB220cft019.jpg PB22cft0018.jpg

PB220vgy020.jpg

 

 

 

 

 

               

         

                       500円券で1500円分くらい、乗りました♪

PB22002cft4.jpg PB22002dft5.jpg

                            陽だまりの中で、お弁当♪

PB220cft028.jpg PB22xft0029.jpg PB2cft20032.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            動物園も寂しそう・・・。

PB220mじゅ008.jpg

                           冬の遊園地も風情があります・・・。

PB210026.jpg

PB210bhy025.jpg

 

 

これがスコープの箱です。この中に30枚のアートポストカードが入っています。

いろいろな遊びができます。本日は、第2弾!

 

 

 カードを観て、それを身体全体で表現

PB210007.jpg

さあ、このカードをどう表現すればいいのでしょう?

PB2vgy10009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              はい!こんな感じ!

カードを裏返しにしておき、好きなのをめくる。あるいはカードを積んで、一枚ずつめくっていく。

最初は照れくさいけれど、何回かやっていくと、だんだん慣れて、表現も豊かになっていきます。それでは、みんなの表現を見ていきましょう!

PB21cf0012.jpg PB210cft013.jpg PB21cft0014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB210cft015.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB210cft018.jpg PgB2100jk19.jpg

 

 

こういう授業、嫌がるかと思っていましたが、意外や意外・・・。

みんなの表現に大笑い♪

結構、楽しんでやっていました。

 

 

 

 

 

 

抽象画の表現がなかなか難しい。

PB2100tr22.jpg PB2cft10023.jpg PB2100ふ20.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB2bh10021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PB21cft0016.jpg

                             表現大賞は、ゆうや!

PB21vgy0017.jpg

                              これを表現しました!

● ルーティンワーク、他あれこれ・・・。

午前中は、基礎学習!マンツーマンか一対極少数で授業が行われます。

PB210drt001.jpg PB210fds002.jpg PB21cft0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  算術的解法から加減法へ!連立方程式の標準形ですね。

PB2100vgy04.jpg PB2vgy10005.jpg

 

斬新的発想!

サンドイッチのサンドイッチ!

お昼休みに対戦型カードゲーム。

 

 

明日のお散歩の授業は、あらかわ遊園!

 

 

 

 

 

 

激ウマ!タラコスパ!―お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業♪本日は、タラコスパゲッティー!

● 簡単!美味しい!タラコスパ!

いろいろな作り方がありますが、木幡流はこれです。

※ スパは、細・太の二種類使います。食感の違いを楽しめます。

※ タラコは、白ワインの中に絞って、漬けておきます。

※ バターをたっぷり使い、ゆで上がったスパにワインとタラコを入れて炒めます。アルコールが飛び、風味豊かになります。

PB200cvb006.jpg PB200cvb005.jpg PB2cft00014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  バターが手に入りにくく、ようやく、1個ゲット!タラコを白ワインの中に絞り込む。最初に太いスパを入れます。

PB2000vbh12.jpg PB200xcf018.jpg

                             できました!激ウマ!

PB2000vbn15.jpg PB200vgh017.jpg PB20001vgt6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「お家ののタラコスパとフレネの、どっちが美味しい?」

「フレネの!」

11人で1キロのスパは、少し足りませんでした。また、作ろうね♪

● ジャパンフレネあれこれ

PB20mk0004.jpg

                   今日は、もう一人来て、11足のスニーカー!全員男の子・・・。

PB1900vgy01.jpg PBぉ190bふ003.jpg PB190fgh002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     エイドリアン先生の英語♪本日は、通貨を考える。

PB2000xcf08.jpg PB2000cft09.jpg PB2000cd10.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     カロム&ワードバスケット♪二手に別れ、楽しみます。

スコープで遊ぼう!

スコープという鑑賞教育用教材をゲット!モネの睡蓮やムンクの叫び、ピカソのアヴィニヨンの娘たち、北斎の神奈川沖浪裏・・・など30作家のアートポストカードを使って、いろいろなゲームを楽しめます。

※ この他に、スコープエウレカセット(ゲーム解説とゲームの道具)が必要。二つ合わせて15,000円弱です。

● その作品は、これです!

まずは、一番シンプルなゲーム。幾つかのチームでの対抗戦。

※ カード30枚を表にして、適当に並べます。

※ 司会者がカードの特長を三つ言います。これだと思うカードを取ります。

※ 例えば、形・色・イメージ・季節・動き・構図・モチーフなどいろいろなヒント。

※ 1回目のヒントから取っても構いませんが、お手つきしたら、その人は、次回カードを取ることはできません。

※ カードを多く取ったチームが勝ち!

PB1cvb90021.jpg「この作品には、寒色系統の色がたくさん使われています」

「???」

「この作品の中には、動物が描かれています」

「ああ!あれかな?」

「この作品の中には、荒々しい海が・・・」

「これだ!」

マグリットの作品でした。

 

「この作品のタイトルは?」

「鳩と海」

「海を飲む鳩」

実は、『大家族』

「えっ!どうして!?」

PB1900cft20.jpg PBcft190019.jpg

PB1900vgy22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            カードが段々少なくなると白熱してきます。小学生から中学生まで、楽しめました♪

 

PB1900ghj23.jpg

                     2チーム対抗戦で、両チーム15枚ずつの同点!

                      次回が楽しみ!今度は、どんなゲームかな?

● 電池と回路

PB190024.jpgこういう問題です。シンプルです。フィラメントはどういう回路とつながっているか?

電流は、+から-に流れるから・・・、うんぬん・・・。頭でわかっていても、実際に回路を考えるのは、結構、難しい。

こんな風に書いていました。小学生も中学生も差はありません。

PB1800cft01.jpg PB180jh002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PBcft180003.jpg二つ目が小学生で、正解に近い。一つ目と三つ目が中学生。

電池を介在させるとわかるのだが・・・。二つの回路とも、どちらかの極に入っている・・・。実際に豆電球を分解!

PB180cvg005.jpg

PB1cvb80007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PB1900bふ25.jpg

                   実際に確かめてみると、こうなっていることがよくわかり、納得!

PB1dfg80009.jpg PB18bgt0010.jpg

PB1800bふ3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

         答が書いていなく、行き先が未知の実験は、楽しい♪小2から中2まで一緒に楽しみました♪

● お友達を迎えて

体験入会のH君が来たので、自己紹介ゲームやネームチェーンで和気藹々♪

PB1vgy90016.jpg PB19001cfg7.jpg PB1bgt90018.jpg

毎週金曜日はお散歩の授業。しばらくは、身体を動かすことを重点に!今回は、とにかく、歩け!歩け!ということで、皇居を一周しました。

● 半蔵門から反時計回り

新宿駅から新宿通りをまっすぐ進み、皇居にぶつかったところが半蔵門。そこから桜田門、二重橋、竹橋、千鳥が淵と歩きます。ところで、皇居一周ってどれ位の距離?ずいぶん長そうだけれど、およそ5キロと言われている。ゆっくり歩いても1時間半かな?さあ、レッゴー!

PB15sで0007.jpg

PB150xdr003.jpg

PB150zxc004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

赤坂見附で丸の内線から、徒歩で半蔵門線永田町駅に乗り換え、一つ目が半蔵門駅です。麹町警察署を左に見て、直進!

 

 

 

PB150dfg008.jpg

                 半蔵門。ここから、スタート!遅刻者、欠席者が多いお散歩でした。

● 半蔵門→三宅坂→桜田門

天気予報は、大はずれ・・・。晴れるはずが、どんより曇り、雨も降りそう・・・。それにめげず、さあ、歩こう!しばらくは、下り坂です。

PB1500dfr10.jpg PB150dfg014.jpg

PB1500cft12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 掘割の先のビル群が大手町。その向こうが東京駅。国立劇場を右に見て、坂を下る。国会議事堂は、この裏手。

PB15xcf0011.jpg PB15cvg0013.jpg PB15cvg0017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     紅葉、真っ盛り♪国会議事堂を遠くに見て、三宅坂を下ると泣く子も黙る警視庁。通称桜田門です。

PB1cft50016.jpg

ここが桜田門!井伊直弼が水戸藩士に討たれた桜田門の変でお馴染みです。そのへんあたりも説明しながら歩きます。

 桜田門→竹橋(平川門)

PB15xcf0021.jpg PB1500cft19.jpg

 

桜田門から外延公園に入ると、「あ!」

集合時間に遅刻したとおま君が自力で追いついてきました。お散歩の授業は、時間厳守。遅れてきても待たないのが原則。お馴染みの二重橋で記念撮影。♪

 

 

 

PB150bhy22.jpg PB1500vgy23.jpg PB150bふ024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

      皇居内に至るいろいろな門がありますが、なじみがないので・・・、素通り・・・。大手門は、わかる。

PB15vbhy0025.jpg

                          大手門の前に広がる大手町です。

「おなか空いたよ~」

「まだ、歩くの?」

おいおいおいおい、そんなに歩いていないぞ!

PB150vbh027.jpg

PB15bふ0028.jpg PB15bんj0029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

竹橋、消防庁の前の公園でお昼ご飯。お昼を忘れ、これだけが昼食・・・。泣ける。 PB1vgy50031.jpg PB150vbh030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             この公園には、関東大震災で生き残った銀杏の木が残っています。

● 竹橋→平川門→半蔵門

おなかが一杯になったところで、残り三分の一、頑張ろう。

ちょうど、サラリーマンがお昼休み時で皇居の周りをジョキングする人が、ものすごく多い。歩行者にとって、かなり危険。

平川門を左に見て九段上まで歩く。

PB1500cvb32.jpg PB150cvb033.jpg PB150vbh034.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               正面は、毎日新聞本社。それを右に見ながらぐるっと掘割を・・・。

PB150vbh036.jpg PB150bんj037.jpg

PB150bふ039.jpg

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、日本って、うるさくお節介な国だよね。いたるところに、こういう掲示板が・・・。

 

 

PB15jvbhy0042.jpg

         一周しました!所要1時間40分!休憩も入れて2時間あれば、回れます。お疲れ様♪

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ