新春恒例の地理学習♪JALのカレンダー『A WORLD OF BEAUTY』を使って、地理の授業!
● こんなルールです
JALのカレンダーは、月ごとに世界の美女(?)が登場する。その美女の国はどこかを、写真を見ながら七つの質問で当てる。ただし、質問に対しては、イエス・ノーでしか応えない。実にシンプルなお授業。
ただ、それだけだが、幾つかルールがある。
① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ。ビンゴの数を競う。
※ マスの真ん中は、空白。書いていない国名が出てきたら、最初に書いてもよい。
※ 同国が三つ出てくる。一つの国だけ、三つ書いてもいい。例えば、イギリスを三つ。
※ 5×5は難しいので、真ん中の3×3のミニビンゴも組み込む。
② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う。
③ 木幡の好きな人は何月かを当てる。
本日は、出席者が少なかったので、二チームの対抗戦で三月まで考えました。
● まず、世界地図の描き方を
今時の大学生は世界地図を描けない。どこがどうなっているのかねえ?
三角形だけを使って、大まかな世界地図を描く方法。

まずは、ユーラシア大陸 中近東とアフリカを 北と南のアメリカ大陸

オセアニアを描いて、出来上がり!
● 大ヒント
5×5のマスの中に闇雲に国名を入れていっても、なかなかビンゴにならない。
そこで、幾つかのヒントを・・・。

←これがヒントです!

いろいろな地図で国名を調べ、マスを埋めていきます。
「あ!後ろの建物みたいの、知っている!確か・・・」
うろ覚えから質問を始め、次第に核心に迫っていく!
「南半球ですか?」「はい!」
「オセアニア州ですか?」「はい!」
「オセアニア州で一番大きい?」
「はい!」
「わかった!」
● 日本と関係が深い国

「この国は、寒いですか?」
「この格好を見てみろよ!寒いわけないじゃん!」(爆笑)
「小さな島ですか?」
やはり、ある程度の知識が無ければ、予想がつかない。

この国は、パラオです。信託統治領として日本が進駐したため、日本にお馴染みの国。一時、南洋州として日本領土にも。日本がインフラ整備したので、日本には好印象を持っていて、日本語がパラオ語になっている例も・・・。
ツカレナオス=ビールを飲むこと
チチバンド=ブラジャー
アタマグルグル=混乱している
アジダイジョウブ=美味しい
礁湖とは、何かも説明。
「ああ、世界の果てまで行ってQ、ちゃんと観とけば良かったなあ・・・」
さて、この国は?「世界の果てまで行ってQ」でも紹介されたそうです。後ろの建物が・・・。