2015年2月アーカイブ

新入会お祝い授業です♪

● この中には、何が?

中学生男子が入会してきたので、恒例の入会お祝い授業を♪それにしても最近のジャパンフレネの入会者は、全て男子!まるで、男子フリースクールです。

P2260046.jpgさてこの袋の中には、いったい何が入っているのでしょう?以前、この教具の保護のために中学生女子が作ってくれました。その子は、すでに30歳。結婚しています。

● 坂を転がる鉄球の運動

P226b0029.jpg袋の中には、たくさんの坂(斜面)の模型が・・・。まず、第一弾!急で短い坂と緩やかで長い坂、同じ大きさの鉄球を同時に転がすと、どっちの坂の鉄球が先にゴールに着くだろう?全長は、同じ。

P2260b038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「坂が急でも、短かったら、スピードは長続きしないんじゃない?」

「緩やかで長いほうが、スピードは長続きする」

「結局、同じかもね♪」

小2から中2までの合同授業です。

● いざ!勝負!

坂道を自転車で下るとスピードが増すってことは、日常感覚で知っている。問題は、そのスピードと坂道の長さや勾配との関係・・・。小さい子も興味津々。

P22600v33.jpg P226v0034.jpg

P226b00b36.jpg

 

 

 

 

 

 

 

3!2!1!

「「あっ!鉄球が坂から落ちちゃった!」(爆笑)

気を取り直して、再チャレンジ!           

P226v0037.jpg

                  え~っ!意外な結果が!急で短い坂のほうが、圧倒的に速い!

                         競輪・競馬の世界では、先行逃げ切り!

● いろいろなバリエーション

今度は、急で短い坂にもう一つ斜面と上り坂を加える。さてさて・・・。

P22600b39.jpg

さらに二つ目の坂から次の上り坂へ向かう平面の長さを長くしたり・・・。

とにかく、意外性のある授業が♪当たり前だと思っていること。平坦な道筋に亀裂や溝を入れて考えるのが授業なんだね。

子どもの中から当然のごとく、「鉄球の大きさを変えてみて!とか、「大きいのと小さいのとでやってみて!」のリクエストが。

鉄球が転がる道の幅を太くして、通常のものとのスピードを考えたりも。

P2260b044.jpg P22600b40.jpg

 

 

 

 

 

 

 

最後は、坂をどんどん急にしていき、垂直に。

「この実験をした人、知っている?」

「ガリレオ!」

ガリレオは、落体の法則を実験するために何百回となく、斜面を転がる鉄球の運動をしたそうだ。

P22600h43.jpg P2260m045.jpg                         そして、みんなで鉄球遊び♪ちゃんちゃん♪

 

少しずつ進行!JFフェスタの準備♪

● おりこうちゃん新聞になりたい自分を書こう!

毎月恒例のおりこうちゃん新聞、今回は、2015年度の抱負を!

そしてそれを、JFフェスタで発表します。

「その前に、自分の名前を使って自己紹介し、続いてなりたい自分を書こう」

P2250v006.jpg『こはたひろし』を使って自己紹介すれば、こんな感じ。これを35年間使っています。作り方、わかるよね!少しずつ、フェスタの準備が進行しています。

P2240n001.jpg

P2240b002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 激ウマ!スペシャルカツ丼♪

タマネギやしいたけ、絹さやをきざみ、トンカツを待つ。トンカツだけ、お惣菜屋さんで。お味噌汁を作り、ご飯が炊き上がれば、OKさ!

P225000b8.jpg P22500v10.jpg P2250v011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P225l0012.jpg P2250l014.jpg P22500n15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  みんなタマネギが苦手・・・。揚げたてカツは、サクサクです♪

P225001b7.jpg P22500n25.jpg P2250b0b19.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     だし汁の中にタマネギ、しいたけ、絹さや入れて、ぐつぐつ・・・。トンカツとたまごで、出来上がり!

P2250023.jpg P225m0022.jpg P2250n024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               美味しいよ~!

P225b0020.jpg

                            後片付けもできました♪

 エイドリアン先生の英語です

文法的に言えば、一人称・二人称・三人称の単数・複数について、さりげなく、遊びながらやっていました。

P224000m3.jpg P2240b004.jpg P224k0005.jpg

いやはや、坐骨神経痛がひどく、OBドラゴンに引率を頼みました。苦しいときのドラゴン頼み・・・。

 そんなに好きなんだ!

「あらかわ遊園に行きたいよ~!」

「え~っ!遊具とかあんまりないじゃない。ジェットコースターだって、しょぼいし・・・」

「それがいいんだよね♪」

「空いているし」

というわけで、またまた、あらかわ遊園へ!

P220b0002.jpg P22000b05.jpg P220b0006.jpg

 

 

 

 

 

 

 

都電荒川線でレッツゴー!ローカルな区営遊園地。木幡は行けないので、メロンパンでお許しを・・・。

● これが噂のコースター

平日はガラガラのあらかわ遊園。500円の乗り物乗り放題券で一日遊ぼう!

P220b009.jpg P22vg00032.jpg P2200n042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

係の人が教えてくれました。「これが日本一遅いジェットコースターです」

後ろのほうがスピード感あるんだって!

 昔懐かしい乗り物あれこれ

メリーゴーランドにコーヒーカップ、そして観覧車!いくら乗っても500円♪

P2200vg019.jpg P2200018.jpg P2200v022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      う~!目が回る・・・。今度は、あれに乗ろう!

P22h00024.jpg P2200k047.jpg P22000b58.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P220b0057.jpg P220005b3.jpg P22h00055.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           高いな~!景色がいいなあ!

● お昼が楽しみ♪

やっぱり、お昼が一番です。久しぶりに全員そろいました♪

P220b0029.jpg P220k0030.jpg P220b0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           陽だまりの中でお昼ご飯♪

P2200h050.jpg P2200b039.jpg P2m200059.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          猿も猿的な人もいるあらかわ遊園!

P2200n052.jpg

                            また行こう!あらかわ遊園!

久しぶりのお料理です!

ミニ飛ぶ教室や木幡の定期検診などでしばらくできなかったお料理の授業。

「久しぶりに、お料理、する?」

「うん!」

というわけで、カレーライス♪

● ちゃちゃっと分担!

「お米をとぎたい人?」

「はーい!」

「お味噌汁の具の豆腐と油揚げを買いに行きたい人?」

「やるやる!」

残りは、肉や野菜、そして、ルーなどの買出しです。

P21b90001.jpg

お米をといで、30分間置きましょう。

● みそ汁の具は、定番です

豆腐と油揚げのみそ汁が、フレネの定番。

切り方を教えてあげて、後は、やってね♪

P219000vg2.jpg P2190んh003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● カレーのコツ、アクを取ること&コンソメ

ジャガイモはいつもより半分の量。肉はたっぷり目。タマネギを炒め、ブタバラとニンジン・ジャガイモを投入。じっくり炒めましょう!ニンニクを入れるのを忘れました・・・。

P2190b005.jpg P21900b06.jpg

P219c0007.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            良質のブタバラですね♪

P21900j08.jpg

                                ゴミ係です!

  P2190f010.jpg P2190b013.jpg

P2190v014.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  アクを丁寧に取り、五種のルー!美味しいカレーができました♪

● いただきまーす♪

P219k0017.jpg P2190 b015.jpg P219mんj0018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                              激ウマカレー!

P21900m20.jpg                                洗い物も完璧です!

 

● チョコレート、ありがとう!

「お母さんの手づくりチョコレートを持ってきました♪」

そういえば、14日はヴァレンタインデーだった。ゆうき君が数日遅れのチョコレートを持ってきてくれました。

P2160b001.jpg

                        美味しかったです♪ありがとうございます。

● 神奈川県ってどこにあるの?

白地図を渡し、「都道府県の名前を地図に入れてごらん」

「えー!地図なんて、見たこともないよ」

「まず、東京都と君が住んでいる神奈川県を探してごらん」

「???」

以前、気候風土の違いが食生活を規定し、思想や宗教をも規定していくよいう授業をした。今回から、しばらく、日本の地理あれこれを考えていきます。

P216000b4.jpg P216000b5.jpg P21b70017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「危険(きけん)な県は?」

「???」

「宮崎県(ミヤザきけん)!」

「ああ、そういうこと!」

「長崎県!」

そうだね♪

「岡がある県は?」

「静岡!」

「岡山!」

こんな感じで遊びながら・・・♪

P217b0015.jpg P2170b014.jpg P21700n16.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          みんな必死で県を探していました♪

その後、北海道から地理を考えていきました。

「北海道と言えば?」

バター・札幌・魚・まりも・函館・木幡さん・・・、あれこれ出てきたものから、授業を作っていきます。

「北海道の山と言えば?」

「おおゆきやま(大雪山)」(爆笑)

みんな一番真剣に聴いていたのは、洞爺丸事件と岩内大火を絡めた映画『飢餓海峡』(原作 水上勉)の話でした。

● ジャパンフレネあれこれ

P216000b3.jpg

                               仲良しおんぶ♪

P217b0007.jpg P21700b09.jpg P2170n012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           ルーティンワークも進行中!

P21700bh18.jpg

                            エイドリアン先生の英語教室♪

『KANO』を見に、野球殿堂博物館へ!

● 待ちません

今週のお散歩の授業は、映画『KANO』の元になった嘉義農林の展示を見に、東京ドーム内、野球殿堂博物館へ!

雑司が谷から水道橋まで歩いていきます。

ジャパンフレネのお散歩の授業、集合時間に遅れてくる子は、原則、待ちません。

今回も、「少し遅れます」のメールあり。

「今、どこ?」

「中野です」

論外。中野から雑司が谷まで30分。待てません。自力で東京ドームに来てください。

もう一件、連絡あり。

「今、雑司が谷の駅、待って~」

これは、待ちます。

揃ったところで、レッツゴー!

P213h00bh01.jpg P21j30002.jpg P21300h03.jpg

 

 

 

 

 

 

 

    「早く、こいよ~」                あ!来た来た!       目白通りを東に進み、新宿・文京方面へ!

 1時間のお散歩

雑司が谷から水道橋まで、約4キロ。途中、信号や交通の激しいところもあるので、1時間強のお散歩です。

P21301VG62.jpg P213016B3.jpg P21301H66.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 ポンジョこと日本女子大前・・・。       縁石を歩くというルール♪           椿山荘です

P21301N69.jpg P2130K170.jpg P21301B71.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                    こんな所も通り、江戸川橋!新宿区と文京区の境です。

P21301G76.jpg

P2130GH179.jpg P213018H0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                            東京ドーム、到着!

P2130JK183.jpg

P21300BH05.jpg

                            ここが、野球殿堂博物館♪

● 特別展示!嘉義農林!

P21300B06.jpgこれが本日のお目当てです!小さな展示ですが、感慨があります。1931年、初出場ながら甲子園で準優勝した台湾・嘉義農林の栄誉を称えています。

P2K1BH30012.jpg

P2130N008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P21300V09.jpg P2130B010.jpg P213BH0011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     当時のスコアブック、ユニフォーム、写真など・・・。

P2130K015.jpg

               嘉義農林から巨人に入団し、野球殿堂入りをはたした呉昌征のレリーフ

 いろいろ楽しめます♪

プロ野球投手のボールを打てるシュミレーションや野球盤、過去のオールスターのニュースフィルムなど、じっくり時間を取って、楽しめます。

P21300B17.jpg P2130BH031.jpg P21300B33.jpg P2130186B.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  いやはや、速いのなんの!しかし、なんと!真がホームラン!

P2130N028.jpg

                            エポック社の野球盤です

P2130B020.jpg P2V130023.jpg P213N0027.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P213BH0184.jpg

                            また行こう!野球殿堂博物館!

 

『スキーマ』と『KANO』、他あれこれ

● 明日のお散歩のために―『バンクーバーの朝日』と『KANO』

明日のお散歩の授業は、雑司が谷から東京ドームまで歩き、野球殿堂博物館の見学。嘉義農林の展示があるので、そのために最近観た映画『バンクーバーの朝日』と『KANO』をタイアップさせる授業。

まずは、四コママンガ『OL進化論』の中から一つ取り出し、作った紙芝居を見てもらう。

「最初の三コマだけ見せるから、最後の一こまを予想してね」

P2120c051.jpg P21200h52.jpg P21200h53.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「あー!わかった!」

「課長が出てきたりして」

「不細工な男が来るんじゃない?」(笑)

「おんなじ!かっこ悪い男が来るの」

P2120v054.jpg

「えー!」

「女の人?」

「全然、予想しなかったよ」

「どうして、予想できなかったの?」

「二コマ目の課長のセリフを見ると、男の人って、何となく思っちゃうよ」

そうなんですね。人は、生まれてから今まで、いろいろなことを擦り込まれている。バリバリエリート+外国語たんのう+将来有望と聞くと、男性というイメージになってしまう。ある意味、女性蔑視でもある。

P2120m039.jpg

P21200g38.jpg

 

 

 

 

 

 

「君達、知らず知らずのうちにこんな風に思ったことない。こういうのをスキーマって言うんだよ」

スキーマ=枠組み、色眼鏡

人は、それぞれのスキーマを持っている。民族や人種が持つ、固有のスキーマもある。

「ああ、イスラム国関連で、イスラム教徒は悪いってのも、そうだよね」と、晃一郎。

「そうそう」

「イスラム教徒、全部が悪いわけじゃない」

「女は、おしとやかじゃないといけないとか・・・」

「子どもは、大人の言うことを聞けとか」

ここで映画『バンクーバーの朝日』と『KANO』に関係するスキーマを考える。

P212n0055.jpg

『バンクーバーの朝日』は移民としての立場の日本人。移民の持つスキーマとカナダ人が持つスキーマの対立。

かたや、『KANO』は侵略者としてスキーマと被侵略者としてのスキーマ。

侵略者が押し付けるのは、言語、そして教育。日本の場合も例外ではない。そういう流れの中で、台湾・嘉義農林の甲子園出場も位置づけられる。けして、麗しいことではないのだ。

ただ、『バンクーバーの朝日』と『KANO』の場合、それぞれのスキーマを打ち壊すものとして、野球をとらえている。

昭和13年当時の地図で嘉義の位置を調べ、何故台湾が日本の植民地になっていったのかを考えた。

P212f0050.jpg P2120m047.jpg P212b0056.jpg

 

 

 

 

 

 

 

明日、野球殿堂博物館に「嘉義農林と『映画KANO』」を見に行きます♪

● 平行四辺形の面積で遊ぶ!

「平行四辺形の面積の求め方、わかる?」

どうもあやふや。そこで小5を中心に平行四辺形の面積を考えました。

P21200bh24.jpg

こんな風に本をずらしていくと平行四辺形が生まれる。たてと横をかけたものに等しいことがわかる。

P2120j027.jpg

続いて、封筒の中に封筒と同じ大きさの紙をいれ、端を斜めに切り、引き出すと・・・、ほーら平行四辺形がでてきた。

出てきた紙の面積と封筒の中の無くなった面積の大きさは、同じです。

底辺×高さで平行四辺形の面積が求められることがわかるね♪

スマート♪

 

今度は、封筒に好きな絵を描き、はさみで切ってひっぱると・・・。

P2120h029.jpg

引き出した白い部分の大きさは、封筒の中で無くなった長方形の面積と同じです♪

「すげー!」

みんなで、いろいろ作りました。

P2120v034.jpg P21200v33.jpg P212b0035.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        反対に描いたネコの絵で、面白いことに♪

P212gh0037.jpg

                              中から、ドラエモン!

P2120n031.jpg

                          中学生は、連立方程式の文章題を!

● ストレッチ!

坐骨神経痛がひどいんです。そのためのストレッチをしようとしても、太りすぎて、手が足に回らないんです。

みんなにも、やってもらいました。

P2120b019.jpg P21んj20018.jpg P2120ふ017.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                               できねえよ!

P21200v21.jpg P212b0020.jpg P212b0022.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          みんな、身体が柔らかいなあ・・・。

 

腰と言おうかお尻と言おうか、目覚めてから1時間位、激痛が走る。しばらくすると、何とか痛みも治まるが、電車に乗って1時間、またまた、痛みが・・・。憂鬱で寒い朝、子ども達の数も少ないよ・・・。

 パズルで遊ぼう

子どもの数が極端に少ないので、ルーティンワークも進まない(特に、中学校数学)。

「フレネ開設以来15年間封印していた教材箱を開けてみよう!」

そこに入っていたものは、パズル!

「わーい!こういうの大好き!」

P210b0004.jpg P210b0002.jpg P210000b3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これは、なんだ?バナナ型のシーソーにオモリを乗せ、バランスをとるゲーム。サイコロを振り、出た色のオモリを載せていき、最初にバランスを崩した方が負け。こんなの買っていたんだ!

P21000b08.jpg P21000b07.jpg P2100n009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

               木製の複雑な部品でできた電車をばらし、元に復元させるパズル♪

P2100b011.jpg P2100bh010.jpg P21んj00012.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     七つのパーツで立方体を作る、自作ソーマキューブ♪

P2100vg013.jpg

                               できました!♪

                          こんなパズルが、山ほどあるんだよ!

 あれこれ

P2100b015.jpg P2100m014.jpg P210b0016.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                     エイドリアン先生の英語講座は、進行形の文型を♪

P21bふ00001.jpg

                            ミニ飛ぶ教室の振り返り♪

毎年恒例の野沢温泉スキー場ツアー♪今年は、13名の参加で行われました。往復は新幹線とバス。北陸新幹線が開業すると、野澤は、更に近くなります。

 東京→長野→野沢

新幹線で長野まで1時間半、更にバスで1時間20分。あっという間に野沢に着きます。

P2040v380.jpg P20403b81.jpg P2040bh382.jpg P20bふ40383.jpg今年は、OBも多数参加!

あの時小学生だった子が今や大学生だもんなあ・・・。

● 早速、ゲレンデへ!

宿泊先野沢ビューホテルからリフトへは、徒歩5分・・・。

P2040vgy386.jpg

P20403bh85.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             怪しい面々・・・。

P2040bh387.jpg

P20403gy88.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 初級組と中級・上級組へ

ゲレンデでは、全く滑ることができない人は、歩く練習。その他は、各自の技術でコースを選択して、自由滑走♪

二日間とも絶好の日和。雪質もいい!

P2040vgy392.jpg P2050bふ416.jpg P20403bh0.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 ここは、初級のコースです。上の平からパラダイスゲレンデへ♪

P20403bh94.jpg P2040m396.jpg P20h40395.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                        平日は、空いていて滑りやすい!最高!

P2040hj391.jpg

                              何か、文句ある?

● それぞれの滑り

晃一郎&康太は、上手になった♪

「木幡さ~ん、歩けるようになったよ」と真。

一日目、スキーのビンディングが不調で滑られなかったあきひろも、二日目は、林間コースを滑ることができた♪

P20fg50124.jpg P205gh0126.jpg P20501hj32.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   上級コースは、傾斜もきついだけでなく、尾根を滑るのでクイックターンを要求される。足がへろへろです。

P20501h54.jpg

                           このぐらいの幅のコースです!

P2050bh139.jpg P2050j140.jpg P20501j42.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              休み休みでなきゃ、足がへろへろになり、スキー板を上手くさばけません・・・。

P2050んj143.jpg

P2050j413.jpg P20501j47.jpg P205g0412.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          標高1200~1500くらいです。

 お楽しみは、やっぱり、これ!

滑った後のご飯は、美味しい!

P2040g398.jpg P2040k400.jpg P206k0433.jpg P205b0427.jpg P2k050428.jpg P20k50407.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                 食べた後の食器もきちんと片付けます。これがフレネの流儀です。

P2050vg417.jpg P2050n418.jpg P205n0423.jpg P2050h424.jpg P2050n425.jpg P2050んj420.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           お昼は、上の平ロッジで♪

 それぞれの過ごし方

外湯に行ったり、お土産を買ったり・・・。スキー博物館もあります。

P20んj50430.jpg P2040h397.jpg P2060j444.jpg P2060んじ435.jpg P205ふ0156.jpg P206h0448.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P206m0434.jpg

               25年間お世話になっている野沢ビューホテルの前社長岡田さんです♪

P206n0452.jpg                     そして、帰りは・・・。また、行こう!野沢温泉スキー場♪

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(火)、節分!節分にちなみ、久しぶりに『鬼⇔桃太郎』の授業!

「木幡さん、豆まきしますか?」

「ああ、するよ。そうだ、鬼のお面を作ってよ」

P2030v001.jpgゆうき君、早速、鬼のお面を作ってくれました。

 節分といえば?

「節分っていえば、どんなことを思い浮かべる?」

「豆まき!」

「鬼!」

「桃太郎!」

節分をベースに、シンキングマップを作っていきます。

 

P2k0き30024.jpg

桃太郎→福・善

鬼→邪悪

子ども達は、こんなイメージを持っています。

はたして、それは、絶対的なものなのだろうか?正しいのだろうか?

そのことを考えてみる授業です。

● お話『桃太郎』

「じゃあ、だれか、桃太郎のお話をしてみてよ」

昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。・・・

まあ、小さいころに聴かされた、お馴染みの桃太郎のお話。

しかし、いろいろな『桃太郎』のお話があり、微妙に違う。

P20k30022.jpg

 

 

フレネにある桃太郎のお話を幾つか読み聞かせ。

 

 

 

 

P203b0005.jpg P20bh30009.jpg P2030g003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

松谷みよこの『桃太郎』は、ぐうたらぐうたらしておおきく育つ『ものぐさ太郎』的桃太郎。

「一人で船に乗るんだ!」

「小さな島にそれぞれ犬や猿がいるの?!」

かたや、新講談社の絵本『桃太郎』は、船に乗る前の道中で動物を家来にする。犬と猿が互いに「役立たず!」とののしりあう(犬猿の仲)。

● 桃太郎話の共通点は?

「桃太郎は、なんで、鬼を征伐しに行ったの?」

「鬼は、悪いから」

「どうして悪いの?」

「村の人に悪さをしたり、物を取ったりするから」

「そんなこと、どこに書いてあるの?」

「・・・・・」

いつ・どこで・どんなことをしたのか?鬼は、何故悪いのか?そんなことは、ひとことも書いてありません。

「鬼を征伐に行く!」という桃太郎の一声で、鬼=邪悪と断定されてしまうのです。

「でも、鬼は物を取ったり乱暴するって聴いたよ」

確かにそういう物語もあります。

「桃太郎は、それをどこで知ったの?実際に見たの?きちんと調べたの?」

どこぞの大統領が、某国には細菌兵器があると断定して、軍隊を送ったのと似ていますね。

いろいろな桃太郎を読み聞かせた後の子ども達のシンキングマップは、次のようになりました。

P2030cf025.jpg

桃太郎は、必ずしも正義や福ではなく、

・思い込みが激しい

・うわさに流されやすい

・事実を確かめない

・独断的

・独善的

こんな見方もできるのです。

● 桃太郎から見た鬼⇔鬼から見た桃太郎

桃太郎さん桃太郎さん

お腰につけたきびだんご

一つ私に下さいな

 

「この後、どう続く?」

「あげましょう あげましょう♪」

「これが、違うんだなあ」

 

やりましょう やりましょう

これから鬼の征伐に

ついていくならやりましょう

 

あげる→目下の物から目上の者に

やる→目上の者から目下のものに

 

そしてこう続きます。

P20cfg30021.jpg

 

 

 

 

 

 

 

「すげー歌だなあ!」

子ども達、びっくり!

「桃太郎から見たら、鬼は悪。逆に鬼から見たら?」

こんな子守唄もあるんです。

P203b0026.jpg

● こんな『桃太郎』もあります

P2030n027.jpg

おなじみ五味太郎の『ももたろう』は、異色!

桃太郎だけでなく、きゅうり太郎やりんご太郎もいて、じいさんばあさんだけのてでそだったわけではない。なんとなく鬼を見に行き、馬や豚もお伴になりたいと思ったが・・・。こんな感じで話が進みます。

P20300vgy28.jpg P2030ふ029.jpg P203001k4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳細は、ぜひ、この絵本をご覧下さい。

結論は、こうです。

P203h0023.jpg

                 行ってみなくてはわかりません 会ってみなくてはわかりません

                    行ってみればわかります 会ってみればわかります

                     お話すればわかります 歌ってみればわかります

                   おどってみればわかります さわいでみればわかります

 

                          そして、ジャパンフレネの豆まき♪

P203bh0020.jpg

                               福は内!鬼も内!

                       昨今の国際状況もこうなればいいのですが・・・。

もう2月!お正月は、遠くに過ぎ去りました。

● おりこうちゃん新聞

毎月一回発行するおりこうちゃん新聞。A4の紙に前月のニュースを思い思いに書きます。

「土曜日、カラオケに行ったことを書こう!あき、カラオケで全国最高点を出したんだよ」

「えー!すげー!」

「その曲を歌った人、全国に一人しかいないから」(爆笑)

どんだけ、マイナーな曲を歌ったのか・・・?

P2020fgy001.jpg P2020k007.jpg P202bh0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

おりこうちゃんを考える『おりこうちゃん新聞』!

 

 

 

● ドラゴン参上!

OB学習院大学のドラゴンがやってきました。

「木幡さん、スキー4日からでしたっけ?やべー!日を間違えて、5日にスキーが届くように送っちゃった」

P2020k003.jpg P2020bh005.jpg P2ふ020004.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        ルーティンワークをしていると、ドラゴンがやってきました。「ドラゴーン!」みんなの人気者です♪

● ジャパンフレネフェスティバルの内容

3月14日(土)にフェスティバルを行います。

「発表って、どんなことをするの?」

「授業でやったこととか、自由研究とか。例えば、中学生は連立方程式のつるかめ算」

「あ!それいいね♪」

「小学生は、実験!」

あっという間に次のことが決まりました。

P20200bh08.jpgオムニバスイソップとは、イソップ寓話を木幡が脚本化。それを各ファミリーに演じてもらい、即席授業に仕立てるという趣向。

合唱は、『友達はいいな』『草原の別れ』を考えています。

みんなでお料理を作って食べたり、一品持ち寄ったりして、楽しいフェスティバルにしましょう♪

P2020k006.jpg

 

 

一名、陽だまりで爆睡・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ