2015年3月アーカイブ

ジャパンフレネの2014年度が終了しました♪1999年の開設以来、15年が経過したことになります。公立小学校に3年、私立の小中高校に20年・・・。40年近く、教育関わっていることになりますね♪

● ジャパンフレネフェスティバル、スタート!

普通は、いろいろあれこれ練習し、児童・生徒が一方的に発表しますが、ジャパンフレネは違います。観客と発表者がコラボレーション!今回も合唱・音読・授業と一体化しました。

P3l140081.jpg P314007k9.jpg P31400j80.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                  最初は、子ども達の合唱→保護者の練習→みんなで合唱♪

P314n0l082.jpg

                         スペシャルゲスト、まりも君の「じゅげむ」

● オークション

不用になった日用品を寄付していただいて、オークション!

P314n0099.jpg P314009m4.jpg

P31n40097.jpg

 

 

 

 

 

 

 

これ、欲しいよ~!50円単位です。       びわの木も50円♪        コンバットクリーチゃーズ、1500円で落札!

● 数学発表

小学生でもわかるつるかめ算と連立方程式の関連を中1が説明してくれました。

P314h0087.jpg P314h0089.jpg P31400t88.jpg

 

 

 

 

 

 

 

              文章問題は、読解力ではありません。どう構造を押さえているかです!

● 一人一品持ち寄りパーティー♪

各ファミリー一品持ち寄って、お昼ご飯♪朝からピェンローも仕込み、完食!

P3140k102.jpg P314010い4.jpg P31401k07.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         あれも食べたい♪これも食べたい!

● オムニバスイソップ

木幡が台本を書き、それをファミリーに演じてもらいます。それを受けて、木幡が授業♪

P314f0111.jpg P31401h13.jpg P31401j17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

ペープサート『ライオンとヤギとキツネ』     寸劇『北風と太陽』             紙芝居『アリとキリギリス』

P3140j121.jpg P3140h129.jpg P314お0126.jpg

 

 

 

 

 

 

 

   フレネ劇団『農夫と子ども達』              イソップからシンキングマップを作り、授業♪

P314b0127.jpg

                        これにて、一件落着!楽しい一日でした♪

● 2014年度お別れ遠足

フレネフェスティバルに先立ち、今年度最後のお散歩の授業、江ノ島!

P3130012.jpg

P31300b26.jpgP31300k25.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           おなじみ、新江ノ島水族館!

P3130n036.jpg

                                 富士山!

P31n30038.jpg P31300い44.jpg

P31n30042.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       江ノ島に渡り、お昼を食べたら、展望灯台へ!

P3130n045.jpg P313004j7.jpg P3130m048.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       絶景!しかし、その方向には、何も無いぞ!

P313h0057.jpg P313006h8.jpg P3130n073.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P31300b50.jpg                              四月からも楽しくやろう!

 

「遅刻しないでねって、お願いしたよね・・・」

遅刻者3名・・・。フェスティバルの練習が大幅にずれ込む・・・。泣ける。

● というわけで、最初は・・・

遅刻者がいるため、練習できず。仕方なく、スペース移転に向けた荷物の整理。

P312j0001.jpg P312000p3.jpg P312p0002.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                残っている本棚の本をダンボールにいれ、新品の掃除機でお掃除!

P312k0005.jpg

                           本棚は、スカスカになりました♪

● ようやく、練習♪

合唱→群読→劇・・・。終了後も「家で練習してくるから、台本、貸して!♪」

明後日が本番です。

P3120n006.jpg P31m20007.jpg P31200う08.jpg

 

 

 

 

 

 

 

イソップ寓話『農夫と子ども達』演じる者と見る者。終了後は『本日のジャパンフレネ』を書いて、終了♪

フェスタ&移転の準備、現在進行形!

ジャパンフレネフェスティバルまで、後三日!

「10時までに来てよね。集まらないと練習できないから」

と言っても、なかなか集まらないんだよね・・・。

残り、三日、ファイト!

● 合唱&群読&劇の練習

ともだちは いいな

どんなときでも

心と心が つうじあう

 

ともだちは いいな

どんなときでも

喜び悲しみ わかちあう

 

ともだちが みんな

手をつないだら

世界中みんなが ともだちだ

 

ともだちは いいな いいな♪

P310j00b08.jpg

P3100ほ009.jpg

 

本来は、混声四部合唱なんだけれど、男の子しかいないので、男性二部合唱で。

元気なことが取り柄です。

「しかし、みんな歌うの嫌がらずにやってくれるから、すごいよなあ」

「いや、心の中でいやだと思っている人、きっといるよ」(爆笑)

 

P3100p007.jpg P3110p010.jpg P3110k011.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                           短い群読を三本行います  

P3k110013.jpg

         イソップ寓話から幾つか選んで脚本を作りました。それを各ファミリーに演じてもらい、授業化します♪

 移転の準備

フェスティバルが終了したら、その翌日と翌々日にスペース移転。その準備も平行して・・・。

P3100j001.jpg P3100b002.jpg P310m0003.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P31000n05.jpg

                            みんな!お手伝い、ありがとう♪

学校のように1ヶ月も運動会や発表会の準備は、しません。見せるためではなく、参加者ともども、楽しむためのフェスティバルです♪同時にスペース移転のための準備も・・・。

● こんなことをします

展示・合唱・群読・簡単な劇を発展させた授業・授業の発表・お料理作り・一品持ち寄りパーティー・・・♪

P3050031.jpg P3050032.jpg P3050033.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         合唱練習♪『ともだちは いいな』

P3090119.jpg P3090121.jpg P30n90123.jpg

 

 

 

 

 

 

 

            いろいろな展示物を作っています。大きい子も小さい子も、みんなで一緒に♪

P31v00131.jpg P3100v132.jpg P3100vg133.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         そして、みんなで展示物の貼り付け♪

P30901gh22.jpg

P309c0125.jpg

                      こちらは、連立方程式『つるかめ算』の発表準備♪

● スペース引越し準備

15年間通っている床屋のスガちゃんが、月曜日なら車を出せるとのことで、お願いしました。ロフトにあるダンボールものと教材箱を運びました。教材箱、何十箱あるんだろう?同時に新スペースで使う机・作業台・冷蔵庫・掃除機などをリサイクルショップで購入、運搬。

P30901h10.jpg P309n0115.jpg

P30901j13.jpg

 

 

 

 

 

 

 

大型紙芝居や教材箱を新スペースに!                        大型紙芝居や教材箱を新スペースに!                        

P309k0126.jpg P309h0128.jpg P3090k117.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      新スペースは、雑司が谷弦巻商店街のビルです。

P30901j18.jpg

                              これ全部、教材箱です。

りんた君の入会を記念して、の実験第二弾!

● 何が入る?

○○○○ころりん

「○の中に何が入る?」

「おむすび!」

びいだまころりん・ごきぶりころりん・ころころころりん・いしころころりん・・・。

おむすびころりんのお話をする。

♪おむすびころりん すっとんとん!

ネコがいなけりゃ ネズミの世の中 花盛り!

● かんづめころりん

本日は、かんづめころりんです。 ツナ缶とポンジュースの缶を同時に転がすと、どちらが先にゴールに着くかな?

P30500う06.jpg P30500b0b4.jpg P30お50010.jpg

 

 

 

 

 

 

 

直径は、シーチキンが大きく、高さはポンジュースが・・・。

P3050002bh.jpg

P305n0003.jpg重さも測ってみました。

 

ポンジュースの方が、ずいぶん重い!

 

 

 

 

「ジュースは液体だから、ちゃぷちゃぷしていて、加速がつくんじゃない?」

「ツナ缶はほとんど個体って言っていいよね。遠心力が働くんじゃない?」

「直径や高さ、関係するかな?」

では!やってみよう!

P3050g005.jpg

                           圧倒的にポンジュースの勝ち!

「次にどんな実験やって欲しい?」

「ツナ缶の数を増やしてみてよ!」

ツナ缶をセロテープでつないで、いざ実験!

P305001y5.jpg P30b50016.jpg P3050k008.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       2個!3個!ゴールで缶詰をキャッチしてね♪

P3050n017.jpg

                       ツナ缶を3個つないでも、ポンジュースの勝ち!

                               どうしてだろう?

P305お0022.jpg

 「ポンジュースは液体だから、ジュースの上の部分がいつも斜面と水平になるでしょ?それが関係してるんじゃない?」

                          「今度は、液体だけでやってみてよ」

P30bh50019.jpg「うわー!でっけえビール!」(笑)

「エビスとポンジュースでやってみて!」

ほぼ、同時!

P3050023.jpg P305p0024.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P3050r026.jpg

                      でっかいビール缶と小さいビール缶でも、ほぼ同時!

                        何でだろう?何でだろう?何で何でだろう?

                                来週に続く♪

● 展示物、終了!

P30500k01.jpg P30h50029.jpg P3050h030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

飛ぶ教室やお散歩、そして、お料理や授業の様子をプリントアウトし、展示物を作っています。ほぼ、終了!

新入会のりんた君歓迎お料理!

「何が食べたいの?」

「うーん・・・、そう言われてもなあ・・・。カレーかなあ?」

ということで、カレー!

● 小さい子に教わる

「木幡さーん、油揚げ、どう切ればいいんですか?」

「切ったこといの?」

「ないんですよ」

「ゆうや、教えてあげて」

「あいよ!」

P3040b004.jpg P3040m0b05.jpg P30400b06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                         「いい、こうやってね、ネコの手でね」

               小4が中2に教えてあげていました。フレネでは、こういうのもアリです♪

● さくさくっと!

調理は、慣れているので簡単!

タマネギ、ニンニク、じゃがいも、ニンジン!お肉もね!

「まこと~!カレーのルーじゃなくて、レトルトカレー買ってきてるよ!」(爆笑)

急いで買い直しに行ったんだけれど、今度は、レトルトカレーを返品してこない(爆笑)

まあ、間違いは、誰にでもあるからね。

P3040c007.jpg P30400v09.jpg P30400v12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                      さくさくっと、カレー&おみそ汁ができました。

                            「みそ汁、うめー!」

● ぐじゅぐじゅ派と反ぐじゅぐじゅ派

P3040015.jpg←これ、かきまぜるぐじゅぐじゅ派!   

P30400vc16.jpg

←かきまぜない反ぐじゅぐじゅ派!

P30k40018.jpg

 

 

 

 

 

 

 

P30l40017.jpg

           フェスタの関係で、来週は、お料理できないかもしれません。今年度、最後のお料理です♪

● ジャパンフレネあれこれ

P30い40013.jpg

                          お料理に平行して、展示物作り♪

P303b0001.jpg

                            エイドリアン先生の英語講座♪

展示の準備―フェスタに向けて

3月14日(土)ジャパンフレネフェスティバルを行います♪お料理を作り、1ファミリー一品持ち寄りのパーティー!簡単な合唱や群読をみんなで行います。イソップ寓話を各ファミリーに幾つか演じてもらい、それを引き継いで授業も行います。各種展示と授業内容の発表も行います。

● 展示の準備

「展示って、どういうことをやるの?」

そうか、ここ数年、フェスタをやってこなかったので、そのことから説明。

「飛ぶ教室やお料理、お散歩に授業などを映像で紹介するんだよ」

膨大な量の写真をセレクトし、プリンターで印刷するんだけれど、パソコンのスピードが遅くて・・・。なんたってXP・・・。

P3030090.jpg

                              滅茶苦茶遅い・・・。

P3020086.jpg P3030087.jpg P3030089.jpg

 

 

 

 

 

 

 

           まずは、『飛ぶ教室』in鳩間島の思い出を切り抜き、幾つかに分類し、どう貼るか考えます。

P3030b088.jpg

                    こんな風にお手本を見せて、実際にやってもらいます。

P3030091.jpg

                    一丁上がり!しばらくは、フェスタの準備が続きます。

 

青山学院への道!―お散歩の授業

青山学院への道と言っても、別に受験指導するわけではありません。子ども達に人気がある都市ハイキング、今回は新宿から渋谷区の青山学院大学まで歩いていきます。ルートは、JR新宿駅東南口から明治通りを通り、代々木・原宿へ。原宿から表参道を通り青山通りに抜け、青山学院大学へ!およそ1時間30分の行程でしょう。

● 新宿→原宿

いつもは電車で行くルートを歩いてみると、意外なことがわかる。

遠いと思っていたところが、近かったり・・・。東京は谷が多いなんてこともわかる・・・。渋谷は谷底にできた町だし、新宿は武蔵野台地の入り口なんてこともね・・・。

P227h0007.jpg P2270b008.jpg P227bh0009.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        いざ!出発!後ろに一人隠れています(笑)。新宿駅東南口より追分交差点を明治通りへ!

P2270h011.jpg P227n0010.jpg

P22700v15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

        甲州街道の下を通り抜け、高島屋を右に見ながら、明治通りをひたすら原宿まで歩きます。

● オサレな原宿界隈

若者の街原宿!オサレな店が!

P227b0020.jpg P22700v22.jpg P2270n029.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                             自転車までオサレ!

P2270k030.jpg P22700b28.jpg P2270n031.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                       ウィンドーショッピングだけでも、飽きません♪

● 青山通り表参道近辺

昔は営団地下鉄「神宮前」駅だったけれど、今は、東京メトロ「表参道」駅。原宿より、やや大人っぽい街表参道近辺。

ここまでくれば青山学院までもう一息。

P2270g032.jpg P2270h024.jpg P2270b038.jpg

 

 

 

 

 

 

 

● 青山学院!まず、学食へ♪

青学は渋谷区だが、道一本はさんで港区。渋谷駅から宮益坂を上りきったところに位置しています。昔は、大学近辺に雀荘が林立していましたが、いまはそのかけらもありません。1時間30分で無事到着!

P2270c041.jpg P227b0043.jpg P2270v044.jpg

 

 

 

 

 

 

 

       幼稚園・初等部・中等部・高等部・女子短大・大学・大学院がこの敷地の中に入っています。

P22700g50.jpg P227b0051.jpg P227b0049.jpg

 

 

 

 

 

 

 

     まずは、学食へ!四ヶ所ある学食、春休みのため一箇所のみ営業中。メニューの提示もオサレ♪

P227b0058.jpg

P2270bl059.jpg P2270063.jpg

 

 

 

 

 

 

 

  お子様は、ほとんどがラーメンを♪290円也。青学の学食は、学食ランキングNO1!ラーメンお代わりした子も♪

P2270070.jpg P2270066.jpg P2270v078.jpg

 

 

 

 

 

 

 

                          とても広くて清潔な学食です♪

P2270b079.jpg P2270055.jpg P227v0084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

箱根駅伝も優勝したし、創立140周年でもあるし、今年は青学にとってめでたい年。しかし、校歌、知りません(笑)。

P2270b085.jpg

                           さらば!青学!また来よう!

 

 

 

 

 


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ