2015年5月アーカイブ

お~い!どうした?ー全滅の木曜日

● こういうことが困ります

なんか、子ども達の集まりが悪い木曜日・・・。午前中、小学生3人に中学生1人のみ・・・。午後一人帰ったので、英語講座は三人のみ。お料理・お散歩・エイドリアン先生の英語講座がある日は、無断欠席は、困る。特に英語講座は、1レッスンの費用を均等割りするので、無断欠席されると分担金が大きくなり、講座参加者に大きな迷惑をかけることになる。無断欠席の場合は、分担金を負担することも考えなければ、ならない・・・。

P5280001_R.JPG
しみじみとルーティンワークに取り組む、小学生(^^♪ 自ら課題に取り組むようになりました!

 マッチ棒で遊ぼう!

「木幡さ~ん、なんか授業してよ」と、ゆうき君。
「今日は、人数少ないしなあ・・・」
昨日の『品川遊び』で使ったマッチ棒
そうだ!昨日の『品川遊び』で使ったマッチ棒でマッチ棒パズルを♪

P5280002_R.JPG
P5280003_R.JPG
P5280006_R.JPG










マッチ棒三本で作ったチリトリ。マッチ棒を二本動かし、中のゴミを外に出そう!これは、簡単♪

P5280007_R.JPG
P5280008_R.JPG


マッチ棒を二本だけ動かし、正方形の数を四つにする。







P5280009_R.JPGP5280010_R.JPG


マッチ棒を三本取って正三角形の数を六つにする。






P5280011_R.JPG
マッチ棒を二本動かし、家の向きを反対にしよう!



P5280014_R.JPG





同じように、マッチ棒を二本動かし、横向きの魚を上向きにしよう!





P5280013_R.JPG
これは、難しい。大きいひし形が一つと小さいひし形が四つ。マッチ棒を三本取り除き、さらに三本移動し、同じ大きさのひし形が三つ含まれる図形を作る。







P5280004_R.JPG
P5280005_R.JPG









  「こんな問題、作ったよ!一本動かし、答えを11にして!」

しみじみとした一日でした(^^♪

鶏カラかつ丼!美味しいよ♪

本日のお料理の授業は、鶏の唐揚げとトンカツを合わせた、鶏カラかつ丼!

● 最近の傾向

中学生は、一部を除いて身体が動きません。最近の傾向として、小学生が購入と調理、中学生が洗い物というパターンが定着しています。

P5270002_R.JPGP5270004_R.JPG
P5270003_R.JPG










玉ねぎ・油揚げをきざむ小学生。そして、英語の学習をする中学生。

● 向かいに声をかけて♪

「すみませ~ん。後で取りに行きますから、ロースカツ5枚に唐揚げ16個、揚ておいて下さ~い。お願いします!」
窓を開けて、はす向かいのお弁当屋さんにお願いします。

P5270011_R.JPGP5270013_R.JPGP5270016_R.JPG










ロースカツ半分と鶏カラ2個、きざみタマネギをだしに入れた手鍋で煮て、溶き卵を落とすだけ♪

P5270018_R.JPGP5270017_R.JPGP5270019_R.JPG










                         小学生から順番に作っていきます。激ウマ!

P5270020_R.JPGP5270022_R.JPG
            先に玉子を入れて玉子焼きにしちゃった中学生。卵を落としたのも中学生・・・。

 ミニ授業あれこれ

中途半端になってしまったので、ミニ授業5連発!

P5270023_R.JPGP5270024_R.JPGP5270025_R.JPG










                左辺に一本だけ線を入れ、答えが555になるようにしましょう!

P5270026_R.JPGP5270027_R.JPG
P5270028_R.JPG










マッチ箱の10円玉10個入れて持ってみる。次にその下にマッチの空箱3個置いて持ってみる。実際の重さは、空箱3個足した方が重いはずだが、感覚的には、逆なんです。「どうして~?」空箱を足した方が軽く感じます。

P5270030_R.JPGP5270031_R.JPG
P5270032_R.JPG










マッチ棒三本使って、字や数字、アルファベット、記号を作ります。マッチ棒は一本しか動かせません。品川遊びといいます。究極は、マッチ棒の断面で品の文字。だから、品川遊び♪

P5270033_R.JPG
                      昨日の対義語で阪神がでてきた。阪神を使った回文。
                      さあ、みんな、何か一つ回文を作って、今日はお終いにしましょう!

P5270033_R.JPG
                             なんてしつけいいこいいけつしてんな

P5270034_R.JPG
                               大量のマッチ棒で遊ぶ(^^♪

さあ、今日は何の授業をしようかなあ?そう思って、すぐ授業できちゃうところが、ちょっと寂しい・・・。
ということで!本日は・・・?

● 言葉合わせゲーム

名詞のカードと、それに関連する動きをあらわす(動詞)カードをペアにする。どうしてそう思うのか、発表する。とてもシンプルなゲーム。二組での対抗戦!パンダチームVSチンパンチーム。
名詞と動詞のカードがごちゃ混ぜになっているので、それを分類するところからスタート!最初は、6ペア、続いて12ペア、最後は18ペアとレベルを上げていく。スマホや辞書で名詞の意味を調べても構わない。

P5260095_R.JPGP5260096_R.JPGP5250084_R.JPG










                           続いて、名詞に対応するカードをペアにしていく。

P5260097_R.JPGP5250085_R.JPGP5250087_R.JPG










合田=隠れる こんなカードもある。????スマホで調べたら、合田草(ごうだそう)はとてもでかい葉っぱの中に種が隠れている。とてもシンプルなのに、子ども達、夢中(^^♪

 対義語で遊ぼう!

続いては、対義語を考える。反対の意味を持つ言葉だね♪

P5260001_R.JPG
P5260105_R.JPG
P5260102_R.JPG










「男の反対は?」
「女!」
「英語でいうと?」
man⇔woman  boy⇔girl  male⇔female

「ボーイを使っている有名な言葉があるね」
Boy's be ambitious!
ここから、クラーク博士→明治維新→欧米の思想や技術→アメリカの建国と独立→西部開拓史→シェーンとシンキングマップが広がる。映画「シェーン」の一席を講談調に話し、大盛り上がり♪ここから、次回は「清潔文化の誕生」の授業をして行こうと思う。こんな風に、授業を作るんです♪

話を戻していきましょう。単語だけの対義語だけでなく、熟語や文章の対義語も!

「進撃の巨人の対義語は?」
とおま、即座に「退却の小人!」
おおおおおお~!衰退する阪神ってのも出てきて、大笑い。
これに関連させ、回文も考えて行こうと思う。「弱いわよ 阪神は 弱いわよ」

子ども達は、こんなのを作りました。

独身貴族⇔既婚平民 遊戯王⇔作業貧民 羊たちの沈黙⇔狼たちの大さわぎ

おでんはもうやめました⇔冷し中華始めました 黙れ!小僧!⇔聞け!じじい!

楽しかった♪あっという間の1時間!チャンチャン♪

● ジャパンフレネあれこれ

P5210028_R.JPGP5210030_R.JPGP5210029_R.JPG










                          エイドリアン先生の英語講座も絶好調!

P5260094_R.JPG

はす向かいのお弁当屋さんで、鶏そぼろご飯にアナゴの天ぷらをトッピングした小学生・・・。

P5260104_R.JPG
P5260107_R.JPGP5260108_R.JPG










           ルーティンワークもしっかり♪「本日のジャパンフレネ」を書いたら、仲良くデュエマ♪

P5260093_R.JPG
                                優しい光があるような・・・♪



単位展に行ってきました(^^♪

いい天気が続きます。六本木ミッドタウンで行われていた単位展に行ってきました。単位のあれこれが、理解でき、もう一度行きたいくらいです(^^♪

● どうして単位が必要か?―単位展に行く前の、予備学習

「いろいろな単位があるよね。何か一つ言ってみて」
「センチメートル!」
「グラム」
「リットル!」
「分は?」
それも単位だね。
「何のために単位を作ったの?」
「いろいろ知りたいから」
「何か伝えるのに」
「比べるのに何か単位がないと困るよ」
そうそう!何か具体的に比べられる量には、単位がつけられる。

P5210020_R.JPGP5210021_R.JPGP5210025_R.JPG










ゆうやとちかちゃん、どっちの背が高い?まずは、直接比べます(直接比較)。
直接比べられない場合(それぞれいる場所が違うなど)、仲立ちをいれます(間接比較)。
どれくらい大きいかを知るには、「木幡こぶし」など個別の単位を使います(個別単位)
てんでんばらばらの個別単位では、困るので、世界共通の単位を作ります(普遍単位)

この後、ぼくが作った本を使って、単位のあれこれを確認!

P5210027_R.JPG
       秋山さんに監修をお願いした、全10巻の算数教室(^^♪ 我ながら、よくできていると思う。

P5210023_R.JPGP5210024_R.JPGP5210026_R.JPG










王様が手を伸ばした時の、鼻から親指までの長さを1ヤード。
「えっ!それじゃ、困んねえ?」王様が変わると、単位も変わるの?」(爆笑)
いいところをついてくるねえ♪
昔、豊臣秀吉が天下を取った時、太閤検地を行い、以前と同じ単位で面積を縮めたり、依然と同じ升の単位で実際の升の大きさを小さくしたりして、年貢を多く取り立てました。
「きったね~!」
権力者は、単位も握るんです。
ざっとまあ、こんなことを学習してから、単位展に行きました。

● いろいろあって面白い(^^♪ 体験できて、面白い(^^♪

P5220033_R.JPG
                              とっても、いい天気!

P5220034_R.JPG
                          入り口には、事前学習で行ったのと同じようなことが・・・。

P5220038_R.JPG
P5220036_R.JPG
P5220041_R.JPG










長さや面積のいろいろ・・・。同じ1リットルでも入れ物の形で多く見えたり、少なく見えたり・・・。

P5220044_R.JPG
                            座り心地がいいのは、どの高さの椅子かな?

P5220045_R.JPGP5220046_R.JPG
P5220047_R.JPG










             天秤ばかりの上に文字を乗せて、重さを量る。仕事と家庭では、家庭が重い!

P5220050_R.JPG
                     床に置かれた台に乗っている時間で、こんなことがわかります。

P5220052_R.JPG
P5220055_R.JPGP5220063_R.JPG










曲尺の使い方、あれこれ!無印良品は、尺貫法を使い、居心地のいい空間を作っているんだって。

P5220071_R.JPG
P5220073_R.JPG
P5220074_R.JPG










                                   測定器、各種!

P5220076_R.JPG
                                     こんなのも!

P5220078_R.JPG
                              楽しかったね!もう一度、観たいね!

● 青山学院学食

六本木・赤坂・麻布・青山方面に来た時の定番!お昼は、青山学院学食へ(^^♪

P5220079_R.JPG
P5220080_R.JPG
P5220081_R.JPG










P5220082_R.JPG

大忙しの冷し中華(^^♪

 突然の・・・

昨日は、定期検診のため、お料理の授業を一日ずらしました。
前もって決めていたお料理は、冷し中華。今日は、絶好の冷し中華日和(^^♪
ところが・・・

P5210001_R.JPG

ガス工事のため、11時以降、ガスが止まってしまう。大急ぎでお料理の準備。

● 超簡単

お料理を冷し中華にしていて良かった。ガスを使うのは、モヤシをゆでる・錦糸玉子を焼く・麺をゆでるの三種だけ。大急ぎで準備します。

P5210002_R.JPG
P5210003_R.JPG
P5210004_R.JPG










材料を用意し、ハムを切り、卵を割る。

P5210006_R.JPG
P5210007_R.JPGP5210008_R.JPG










キュウリをきざみ、モヤシをゆで、錦糸卵を作る。

P5210010_R.JPG
スクランブルエッグみたいになっちゃった・・・。

P5210012_R.JPG
P5210014_R.JPGP5210016_R.JPG










美味しくできました(^^♪

※ 明日の単位展に備え、単位の授業もしましたが、それは月曜日にアップします。

紙テープカットで遊んだ日(^^♪

先日の朝日新聞に算数教材『テープカット』が紹介されていた。とても懐かしい教材。昔、公教育現場にいた時、学級開きでよくやったものだ(^^♪ 久しぶりにチャレンジ!

● まずは、テープを作る

カッターで用紙を切って、紙テープを作っておいてもいいけれど、各自、B4の紙を八等分してテープを作るところから、スタート!

P5180001_R.JPGP5180002_R.JPG
P5180003_R.JPG










● テープを十文字に貼り付け、リングを作る。そして、真ん中をカットする

P5180004_R.JPG
P5180005_R.JPG
このリングを真ん中で切っていくとどんな形ができるかな?
テープは二つに分かれるかな?
あれこれ考え、切ってみる。

P5180006_R.JPG










P5180008_R.JPGP5180009_R.JPG


なあ~んと!正方形が出来ました!だれがカットしても正方形が出来るんです(^^♪




「じゃあ、リングを三つ・四つとつなげて、その真ん中をカットするとどうなるかな?」

P5180010_R.JPG
P5180011_R.JPGP5180012_R.JPG










リング三つをその真ん中でカットすると、今度は長方形が二つ!二つを合わせるとリング二つの時の正方形と同じ大きさに!不思議だなあ・・・。リング四つだとさらに複雑になる。一見ぐちゃぐちゃの一つのリングに見えるが・・・。

P5180014_R.JPG
P5180013_R.JPGP5180015_R.JPG










  畳んでみると小さな正方形が四つ!合わせた面積は、リング二つの正方形と同じ!

P5180016_R.JPG

                            不思議を楽しむ子ども達(^^♪

「カットすると正方形ができたけれど、長方形や平行四辺形、ひし形を作るには?」

P5180017_R.JPG
                           ちょっと考え、速攻、実践!できました!

 メビウスの輪でもやってみよう!

表と裏がつながっているメビウスの輪。それをカットしたら?そんなことをやってみるつもりでいると。「あれ~!大きな輪ができちゃった。これ、メビウスの輪かな?」
なーんと、あきひろがやっちゃった。
「木幡さん、ごめんなさい。どうなるかなあと思って」
いいよいいよ。その好奇心が大切。

P5190032_R.JPG
P5190023_R.JPGP5190022_R.JPG










P5190024_R.JPG
仕切り直しでメビウスの輪を作り、切ってみると・・・。メビウスの輪では、なかったね。なぞってみるとよくわかります。

今度は、メビウスの輪の三分の一の部分を切っていく。どうなるかな?

P5190025_R.JPGP5190027_R.JPG










ペンダントのような形!
ここまできたら、もっとメビウスの輪を切ってみたいとかメビウスの輪同士を十文字に貼って、真ん中を切ってみたいなど・・・。
興味は、どんどん広がります。
いいねいいね!


P5190029_R.JPG
P5190030_R.JPG
P5190031_R.JPG




面白かったね!楽しかったね!




● ルーティンワークもしっかりと♪

P5190019_R.JPG
P5190021_R.JPG
P5190020_R.JPG










真剣に課題に取り組んでいます(^^♪
● はるばる来たぜ横浜へ!

お散歩の授業で横浜・みなとみらいで行われていた『もう毒展』に行ってきました。
毒のシンキングマップを作り、「人間が最強の毒を作る」という認識で行ったのですが・・・。

P5150001_R.JPGP5150002_R.JPGP5150003_R.JPG










日曜日に観に行ったOBドラゴンは、「20分くらい待って、全部観るのに30分かかりません」とのことだったけれど・・・。

 えええ~!

P5150004_R.JPG
                         出たー!毒ウツボ!

もうどく展らしかったのは、この毒ウツボくらいで・・・。

P5150005_R.JPGP5150006_R.JPG
P5150007_R.JPG










              後は、どこにもう毒生物がいるのか、わからないような展示。

P5150009_R.JPG
                        毒がえるらしい・・・?

P5150010_R.JPGP5150011_R.JPG
P5150013_R.JPG










6枚目写真の右に行ったところで、展示終了・・・。入り口から出口まで10メートル強・・・。
「え~!これで終わりなんですか?600円の入場料、高すぎませんか?」
案内のお姉さん、申し訳なさそうに、「ええ、これだけなんです・・・」

期待して来たのに残念無念・・・。
しかし、お子様方、「もう毒展はどうでもいいんだ。ぼくらのメインは、ラーメン博物館だから」だって・・・。

 気分を直して新横浜ラーメン博物館へ

ここは、いつ来ても子ども達には人気スポット(^^♪
一杯550円のミニラーメンを2~3杯食べます。
「しなそば屋とかげんこつラーメンは、東京でいつでも食べられるから、遠くから出店しているお店に行った方がいいよ」って言ってるのに・・・。なんか、そっち系に行っちゃうんだよね・・・。残念・・・。

P5150026_R.JPG
P5150018_R.JPGP5150016_R.JPG










           昭和30年代の雰囲気が出ています。さーて、何を食べようかな?

P5150022_R.JPGP5150021_R.JPG
P5150023_R.JPG










           札幌味噌ラーメンも雄・すみれに並んで入ってみたものの・・・。

P5150024_R.JPG
    残念ながら、お口に合わず・・・。半分残しちゃいました。味が全く変わっていました・・・。

P5150017_R.JPGP5150027_R.JPG
P5150028_R.JPG










口直しに、山形は赤湯からみそラーメンの龍上海へ。ここは美味しかった!からみそを少しずつ溶きながらいただきます。スープまで飲み干しました(^^♪

P5150030_R.JPG
P5150031_R.JPG
P5150033_R.JPG










             また、行こう!ラー博!沖縄そばの店も出店されていました。
● 毒といえば?

明日のお散歩の授業は、みなとみらいで行われている『もう毒展』を観に行きます。
そこで、毒のシンキングマップを作ってみました。
「毒といえば?」
「ふぐ!」
「ふぐといえば、大阪!」
「大阪といえば、たこ焼き!」
「いやいやいやいや、そっちの方向じゃなく・・・」(爆笑)
神経毒や血液毒・・・。タランチュラの毒は、スズメバチより弱いとか・・・。
「ふぐといえばテトロドトキシン!」
おおおお~!ゆうや、すごい!

P5140005_R.JPG
P5140006_R.JPG
P5140007_R.JPG










  蛇毒→コブラ・・・。「コブラツイストって知っている?」(技に爆笑!)コナンも出てきたぞ。

「最強の毒を持っているのは人間だと思う」
おおおおお~!あきひろの発言に驚愕!
地下鉄サリン。第一次世界大戦での毒ガス→肺をやられたフレネ→お散歩から生まれた自由作文→フレネ教育の誕生♪
こんな感じで授業が進んでいく。

P5140008_R.JPG
                     みんなで作ったシンキングマップ!

P5140012_R.JPGP5140013_R.JPGP5140014_R.JPG










              本ジャパ(本日のジャパンフレネ)に書かれていたみんなの感想です。

 ジャパンフレネあれこれ

P5140001_R.JPG
P5140002_R.JPGP5140003_R.JPG









        作文・分数・かけ算・英語・幾何・・・。ルーティンワークに真っ向勝負(^^♪

P5140004_R.JPG

P5140009_R.JPG


お料理の授業はペペロンチーノ!

● 6月までのお料理の授業とお散歩の授業を決めました(^^♪

「梅雨時前までに、ハイキングしようよ!」
「また、つるつる温泉?」(笑)
「昭和記念公園にも行きたいよね」
あれもたべたい、これも食べたい♪あそこも行きたい、ここにも行きたい♪

P5130001_R.JPGP5130003_R.JPGP5130002_R.JPG










                 お散歩の授業!ずらりと7つのラインナップ!

P5130004_R.JPG
                      手打ちうどんにもチャレンジ!

● 中学生は英語、小学生は調理(^^♪

今日のお料理は、ペペロンチーノとコンソメスープ。簡単なので、調理は小学生に任せ、中学生は、英語のルーティンワーク。

P5130006_R.JPGP5130005_R.JPGP5130007_R.JPG










小学生が玉ねぎとベーコンをきざんでいる間、中学生は英語のテキストを・・・。

P5130008_R.JPGP5130009_R.JPGP5130010_R.JPG










ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ♪パスタのゆで汁は、後で炒めたパスタに絡めます。

P5130011_R.JPG
                       テーブルクロスを敷いて・・・

P5130013_R.JPGP5130012_R.JPG
P5130015_R.JPG










            美味しいペペロンチーノができました!完食です!まいうー(^^♪

P5130016_R.JPG
                       中学生が洗い物をして・・・

P5130017_R.JPG
          本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書いて、本日の終了!ちゃんちゃん(^^♪

日常が始まりました(^^♪

先月の様子を『おりこうちゃん新聞』に♪
エイドリアン先生の英語講座も始まりました。

P5070089_R.JPGP5070088_R.JPGP5070090_R.JPG










                    お料理とお散歩も決めました!

P5110002_R.JPG
                     キャンプの様子を書きました(^^♪

● エイドリアン先生の英語講座

本日は、時刻の現し方を学習。何時何分過ぎ。何時何分前。

P5110004_R.JPG
P5110006_R.JPG
P5110008_R.JPG










                 絵カードを使い、ゲームをしながら学びます。

● 敷き詰めの幾何

平行や垂直を学ぶ前に、まず、四角形の進化を考える。

P5120011_R.JPG
平行や直角、等辺もないのが一般的な四角形。それに、平行や直角、等辺の条件をインプットしていけば、四角形は最終的に正方形になる。
「じゃあ、一般的な三角形とは?」
等辺や直角がない三角形だね。
じゃあ、一般的な三角形を敷き詰めることができるだろうか?
平行四辺形は。敷き詰めることができる。平行四辺形を対角線でカットすれば、同じ形の三角形が二つできる。なので、一般的な三角形は、敷き詰めることができる。

P5120013_R.JPG
敷き詰めた三角形からいろいろな図形の性質をみつけて行こう!

P5120016_R.JPG
P5120017_R.JPG










相似・相似比・面積比・三角形の内角の和・中点連結定理etcetc・・・。いろいろな発見が!

P5120014_R.JPG
P5120018_R.JPG
P5120019_R.JPG










小学生も一緒に参加!平行の意味も確認できたね。後は、練習あるのみ(^^♪








● うごく!カード
  アニメーション

P5120026_R.JPG
P5120024_R.JPG
P5120025_R.JPG










        フラスコと赤い鍵の絵があるよ。それを重ねてスライドすれば・・・?

P5120028_R.JPG
                          おおおお~!

P5120029_R.JPG
P5120030_R.JPGP5120031_R.JPG










                  こんなの、できたよ♪ジュースと人。うまい!

● ジャパンフレネあれこれ

P5120021_R.JPG
英語の文法も始まりました。

P5120020_R.JPG


お弁当が足りなかったので、天ぷらの盛り合わせとおにぎりを買ってきました(^^♪

川の博物館に行ってきました(^^♪

毎週金曜日は、お散歩の授業!埼玉県の寄居町にある、川の博物館に行ってきました。

● 遠いなあ・・・。

「木幡さん、まだ着かないの?」
「景色がだんだん、田舎っぽくなってきたよ」
池袋を8時45分の急行に乗り、終点小川で寄居行に乗り換え、鉢形下車。そこから、さらに徒歩40分。

P5080091_R.JPGP5080092_R.JPGP5080093_R.JPG










一時間半で鉢形に到着!小川から乗り換えた電車は、古い東武カラー・・・。駅長室もお江戸風・・・。

● ようやく、到着!

鉢形駅から20分歩きます。気温が高く、一苦労・・・。
「まだ・・・?」
ようやく、建物が見えてきました。

P5080094_R.JPG
                      今回、中学生がほぼ全滅・・・。

P5080095_R.JPG
P5080096_R.JPG
P5080099_R.JPG










大きな水車が目印です。ここは、荒川についての展示がほとんど。荒川最上流部から東京湾まで、荒川のルートを等高線でわかるよう、屋外に展示しています。圧巻!

 河川工事の歴史

特設展は、荒川の河川工事の歴史。洪水や台風との闘いをわかりやすく説明。30年以上前に、『水と緑と土、そして人間』という実践を一年間かけて行ったが、現代の治水は、基本的に護岸工事をして、水を捨てるという発想。時代の変遷に逆らえないのかなあ・・・。

P5080100_R.JPG
台風による洪水で、20メートル以上の高さまで荒川の水が来たそうです。それがわかるよう、吹き抜けに提示されています。

P5080102_R.JPG
P5080103_R.JPGP5080104_R.JPG










川と人々の暮らしがわかるよう、上手に展示されています。平日は、空いています。

P5080108_R.JPG
               教え子の石井克彦君が研究交流部学芸員をしています。

P5080105_R.JPG
P5080106_R.JPG
P5080107_R.JPG










              荒川流域全図を見ながら、自分の家を探していました。

P5080109_R.JPG
P5080110_R.JPG
P5080101_R.JPG









             こじんまりしていて、疲れない博物館です。また行きますよ!
ゴールデンウィークを先取りし、浦山口キャンプ場に行ってきました(^^♪

 事前の準備

「昼はカレーで、夜はバーベキューだよね」
「花火もやりたいな」
必要な食材や道具をリストアップし、みんなで買出しに!こうちゃんママもお手伝いに来てくれました。

P4230003_R.JPG
P4230004_R.JPG
P4230005_R.JPG


道具を分担して持っていきます。

P4240013_R.JPG
P4240014_R.JPG
これが買い物リスト。
近くの八百屋や肉屋で買い、ないものは、伊勢丹で購入。
これらも分担して持っていきます。





P4240015_R.JPG
P4240019_R.JPG
P4240021_R.JPG


                     準備万端、整いました♪♪
● 出発!

4月25日(土)午前8時10分、西武池袋駅に集合!

P4250023_R.JPG
                        行ってきます(^^♪
P4250024_R.JPG
P4250025_R.JPG
P4250026_R.JPG


特急レッドアロー号は満員です。一路秩父へ!西武秩父で秩父鉄道に乗り換え、浦山口へ♪

● カレーの準備

P4250030_R.JPG
P4250031_R.JPG
P4250032_R.JPG


       お釜で炊いたご飯は、美味しいぞ!火のつけ方も覚えたね。調理もお手の物!

P4250034_R.JPG
P4250035_R.JPG
P4250039_R.JPG


                      美味しいカレーができました!

P4250037_R.JPG
● 荒川探索

まだ、水は冷たく、川遊びは無理。荒川を散歩しました。

P4250041_R.JPG
P4250043_R.JPG
P4250046_R.JPG


                    渇水期で水量は、少なかった・・・。

P4250042_R.JPG
P4250044_R.JPG
P4250049_R.JPG


                       遊び場は、たくさん!

P4250047_R.JPG
P4250048_R.JPG
P4250045_R.JPG


                 広い運動場、みーっけ!遠くには、武甲山も!

● 夜は、バーベキュー

お散歩から帰ってきたら、またまた、食事の準備。みんな大好き1バーベキュー!

P4250051_R.JPG
P4250050_R.JPG
P4250052_R.JPG


                         準備ができました!

P4250053_R.JPG
P4250054_R.JPG
P4250055_R.JPG


P4250056_R.JPG
P4250057_R.JPG
P4250058_R.JPG


                 もう、待ちきれません。焼き鳥から、スタート!

P4250060_R.JPG
                            美味しい!

P4250061_R.JPG
P4250063_R.JPG
P4250064_R.JPG


  スペアリブや鶏の軟骨、カルビに焼きそば。ゆうやママが用意してくれたマシュマロ焼きも!

P4250068_R.JPG
                          〆は、花火♪

● 翌日もいい天気

なんやら、ずーっと食事を作っていたような気がするなあ。

P4260071_R.JPG
P4260073_R.JPG
食事の後は、お片付け。
来た時よりきれいにして帰ろうね。オプションで鍾乳洞にも行きました。毎年恒例の春キャンプ。夏も来よう!




 
P4260083_R.JPG
P4260078_R.JPG
P4260082_R.JPG


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ