2015年6月アーカイブ

ウサギ各種、作りました (^^♪

● 大量の新聞

昨日に引き続き、新聞紙とガムテープで工作しました。基本のボールを作り、それに新聞紙で作った耳をくっつければ、各種ウサギ他動物が出来上がり!

P6300009_R.JPG
新聞をたくさん持ってきてと連絡したら・・・。おいおいおいおい、こりゃあ多すぎだろう!持ってくるの大変だったね・・・。

 いろんウサギがありまして、いろんな幸せありました♪

P6300005_R.JPGP6300006_R.JPG
P6300007_R.JPG










ウサギと言えば白いイメージだが、青いウサギあり、長い耳・短い耳・・・、多種多様なウサギが。

P6300008_R.JPGP6300010_R.JPGP6300011_R.JPG










「白いテープ貸して!」
「必要な分だけカットして、後はまわしてね」
「ピカチュー、完成!」
「ピカチューってウサギなの?」
「いや、ネズミ」(爆笑)
シンプルだが、中学生も楽しめる面白い工作。難点は、カラーガムテープが高いこと。アマゾンなどで極力安いものを探した方がいい。今回、1巻756円の白テープがすぐなくなりました。

P6300012_R.JPGP6300014_R.JPG
P6300013_R.JPG










P6300017_R.JPG
                              個性的なウサギがたくさんできました(^^♪

 ルーティンワーク

午前中は、各自、ルーティンワーク。中学生は図形、小学生はコボちゃん作文に漢字の宝島。小さい子には、年上の子がいろいろ教えます。

P6300003_R.JPG
P6300004_R.JPG

紙とガムテープで!

金曜日のお散歩の授業、『沖縄 うりずんの雨』を観に、岩波ホールに行く予定だったが・・・。
残念無念・・・、行く人少数。というわけで・・・。

● 新聞紙とガムテープで遊ぼう!

「今度、体験入会の子が来るよ。工作大好きなんだって」と言ったら、「俺、紙飛行機の作り方教えてあげるよ」、「俺も何か教えてあげる」
今週は、工作週間になるかな?

P6290004_R.JPG
                    この本を使って、遊びました。使うのは、新聞紙とガムテープだけ!

 基本の基を!

まずは、基本のボールを作る。新聞紙1枚を丸め、ベージュのガムテープで巻く。さらに白いガムテープと赤のガムテープを使い、硬式ボールを!

P6290003_R.JPG
P6290005_R.JPGP6290006_R.JPG










                 これが基本のボール。これを発展させ、動物を作ることができる。

P6290008_R.JPGP6290009_R.JPG
P6290010_R.JPG










                      できました!たくさん作って、ボールぶつけっこしよう!

P6290007_R.JPG
                              ピッチャー杉浦!古いなあ・・・((笑))
                                 中学生も楽しめます。

沖縄軽便鉄道与那原線を歩く

 沖縄に無いもの

「この前、沖縄に無いものを考えたよね」
「雪!」
「鉄道!」
1945年まで、沖縄には軽便鉄道嘉手納線・糸満線・与那原線の3路線が走っていた。このうち、与那原線が一番古く、大正3年に開設されている。1945年(昭和20年)、3路線とも米軍の爆撃で消滅。
今年の沖縄飛ぶ教室では、この与那原線跡を歩く。

● 昔の地図

「鉄道がどこを走っていたかを調べるには、どうすればいいの?」
「昔の地図を調べれば・・・」

P6250013_R.JPGP6250011_R.JPGP6250010_R.JPG










参謀本部陸地測量部が大正12年に発行した地図を見る。マル秘扱い。この地図は、竹橋の国土地理院に行けば、手に入る。

P6250003_R.JPG
「与那原線の他にも鉄道路線があるから、みつけてごらん」
「あ!ここがそうじゃない?」
「どうして、与那原まで鉄道があったの?」
「沖縄の東と西を結ぶためかな?」
「そうなんだね。沖縄の北から、あるものを運んでいたんだよ」
ヤンバルクイナのヤンバルとは、山原(ヤンバル)のこと。材木を会場輸送していた。


● 今の地図

「これが、今の地図だね」

P6250004_R.JPG
P6250005_R.JPG
左が5万分の1の地図。大正時代の地図と対応しているが、詳細がわからないので、2万5千分の1の地図も見てみる。昔の鉄道路線は、ほぼ現在の国道や県道になっていることがわかる。鉄道路線は直線が多いので道路に転換しやすい。


ぼくが提案し、1990年、高校修学旅行で初めて与那原鉄道の後を歩いた。一日橋までバスで行き、そこから約6キロ、地図を頼りに歩いたが、旧与那原駅がどこにあったのか不明だった。

● おばあに教えてもらう

その後、ジャパンフレネの子ども達と同じルートを歩いた。与那原警察署近くの商店で、店番をしていたおばあに聞いてみた。
「おばあ、昔、この辺を軽便が走っていませんでしたか?」
「あいやー!あったさあ!あんたらが今立っているところを軽便が走っていたさあ」
「え~!」
「どこから来たの?東京!お茶でも飲んでいきなさい」
ぼくらがたっている道の先に与那原農協があり、そこが与那原線の終点与那原駅。爆撃で駅舎は壊れたが、鉄骨だけ残り、それをもとに農協ビルができたそうだ。
農協の職員が、昔と今の地図を対比できる軽便鉄道の地図を持ってきてくれ、それを頂いた。与那原博物館でも資料を頂き、沖縄タイムス本社で与那原線の記事を探した。

P6250006_R.JPG
P6250008_R.JPGP6250009_R.JPG










真ん中の写真が与那原農協(旧与那原駅舎)。今回は右の写真、宮平から与那原の二駅分だけ歩く予定。宮平から大里までは長い直線道路でサトウキビ畑が続いていたが、現在は鶏舎や宅地が広がる。一日橋から南風原の間にある赤煉瓦の橋桁には、銃撃戦を物語る銃弾の跡が無数についていたが、今は、そこも暗渠化されている。戦後70年・・・、昔を風化させてはいけない。だから、ぼくたちは、軽便鉄道与那原線跡を歩く。

● あれこれ

午前中は、ルーティンワーク。エイドリアン先生の英語講座も。

P6250001_R.JPGP6250002_R.JPGP6250014_R.JPG




 『ヌチヌグスージ』を考える

1987年、伊江島『ヌチドウタカラ(いのちこそ宝)の家』で、健在だった阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さんの話を聴いた。米軍強制土地接収に反対する反基地運動を伊江島で起こした。まさしく、ヌチドウタカラ・・・。そして、今日、ゆうやが『ヌチヌグスージ』という絵本を持ってきてくれた。

さっそく、読み聞かせ。

P6240025_R.JPG
「いのちは流れているんだよ。いのちはつながっているんだよ。今いる自分は、命の流れの中の奇跡。与えられたいのちを共に生きよう」ということが書かれている。沖縄のお墓の前で、そのことを考える。

P6240015_R.JPG
P6240020_R.JPG
P6240024_R.JPG










                              しっかりと聴いてくれました♪

P6240026_R.JPG
                               いのちの流れ・・・

● 道徳は押し付けるものではない

この本は、小学校『道徳』の副読本に採用されたということだが、単に「いのちを大切に」と言うだけでは、まさしく道徳の押しつけ。沖縄の過去と現実・未来を展望しながら、いのちを脅かすものとは何かを考え、それに対抗するにはどうすればいいのかを考えていかなければならない。そのための想像力と解決のための具体的な手段に手に入れなければならない。そのことを子ども達に話した。

 ペペロンチーノ

前回、にんにくをスライスしただけでみじん切りにしなかった。それで、香りが立たなく、惨敗のペペロンチーノ・・・。今回は、しっかりとみじん切り!スープはタマネギとベーコンのコンソメです♪

P6240001_R.JPG
P6240008_R.JPG
P6240012_R.JPG










                    鷹の爪・タマネギ・にんにく・タマネギをみじん切り!

P6240004_R.JPG
                             二種類のパスタで、食感の違いを楽しみます (^^♪

P6240027_R.JPG
P6240028_R.JPG
P6240031_R.JPG










                  スープも美味しくできました!パスタ1キログラム、完食!

P6240032_R.JPGP6240033_R.JPG
P6240034_R.JPG

沖縄慰霊の日に沖縄を考える・・・

沖縄飛ぶ教室に備え、沖縄の授業を続けている。今日、6月23日は、沖縄慰霊の日。子ども達と沖縄について考えました。

 今日は、何の日?

「6月21日は、何の日?」
「父の日だ!」
「お父さんに何か、プレゼントした?」
「お祝いにお鮨屋に行った」
「ボールペンをプレゼントしたよ」
「俺は、何にもしなかったけれど、弟と妹がプレゼントした」(爆笑)

「そして、22日は夏至。今日23日は、何の日?」
「戦争の記念日なんだよね」

P6230016_R.JPG
                                                                    朝日小学生新聞 2015.06.23

1945年6月23日、糸満市摩文仁で時の第32軍司令官牛島満が自決し、事実上、沖縄戦が終了した。この日を沖縄慰霊の日として、沖縄では全県公休になる。このことを知る人は、少ない。

「誰を慰霊するの?」
「死んだ人」
「沖縄戦の戦没者」

沖縄と言えば、サンゴ礁・きらめく太陽・国際通りなどの観光地のイメージが多いが、70年前、ここは大きな戦火に包まれたことを忘れてはいけない。

● 読み聞かせ―死体と爆弾と 戦場は地獄

沖縄タイムスの子ども用新聞『ワラビー』の中から、摩文仁まで逃げてきて、家族の中でただ一人生き残った石原絹子さん(当時7歳)の語りを読み聞かせる。

「お母さん、私たち死ぬしかないの?」と聞くと、母は土や砂で真っ黒に汚れた顔で、何も言わずに頭をなでてくれました。

母と兄は崩れた岩の下敷きになり死亡。おぶっていた1歳の妹も死亡。3歳の妹も砲弾の破片が胸につきさり死亡。

子ども達、真剣な表情・・・。

P6230018_R.JPGP6230015_R.JPG
P6230017_R.JPG










                               帝国の膨張と衰退、そして、沖縄・・・。

● 島唄の意味

1993年、150万枚以上の大ヒットになったTHE BOOMの『島唄』。何の意味かも知らず、カラオケでよく歌われた。しかし、この歌は、反戦歌でもあるのだ。
『島唄』をしみじみと聴く。

P6230020_R.JPG
                             (画像をクリックすると大きくなります)

でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た
(1945年春、でいごの花が咲く頃、米軍の沖縄攻撃が開始された)
この歌の本当の意味を知ってほしい・・・。

● 犠牲になるのは、子ども達

「日本本土でも大都市から地方へ、子ども達は疎開したけれど、沖縄でもそうだったんだよ」
しかし、沖縄の疎開は、軍の食料確保と足手まといになる女性や子ども、お年寄りを立ち退かせるのが目的。そして、悲劇は1944年8月22日午後10時12分頃、起こった。疎開船対馬丸は米軍潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃により沈没・・・。乗船者1788名中、犠牲者1485人。うち、学童は834人中780人が亡くなった・・・。

P6230019_R.JPG
今年の沖縄飛ぶ教室、沖縄本島には三日間いますが、島民の半数が亡くなった伊江島、そしてアブチラガマ(糸数壕)、対馬丸記念館に行くことをみんなで決めました。

● あれこれ

午前中は、しっかり、ルーティンワーク(^^♪

P6230003_R.JPGP6230002_R.JPG
P6230005_R.JPG










P6230001_R.JPG

ジャパンフレネあれこれ

 お散歩の授業は、『大英博物館展』に行ってきました

梅雨空が広がり、フィールドアスレチックは、中止。代わりに、東京都美術館で行われている『大英博物館展』に行ってきました。

P6190015_R.JPG
P6190016_R.JPGP6190018_R.JPG










700万もの所蔵物の中から、100点をセレクト。世界最古の石器やロゼッタストンの原寸レプリカなど見どころが満載でした。残念ながら、写真撮影は一切できません。約1時間半の見学。

 東京芸大学食

『大英博物館展』の後は、徒歩5分の東京芸大学食へ!ここは、昔の定食屋風の学食。メイン一品の他に副菜一品を選ぶことができます♪

P6190019_R.JPG
P6190020_R.JPGP6190023_R.JPG










お値段は、200円台~400円台です(^^♪

P6190024_R.JPG

● NHKドキュメンタリー『沖縄戦全記録』を観る

かつてあった沖縄軽便鉄道『与那原線』の授業のために『沖縄戦全記録』を観ました。生々しい場面と生存者の証言・・・。軽々しく批評は、できません。1時間のドキュメンタリー、子ども達は真剣に観ていました。

P6220028_R.JPGP6220027_R.JPG
P6220030_R.JPG










しばらく、沖縄の授業が続きます。

● 番外

木幡の家庭菜園でできたキュウリをおすそ分け。

P6220026_R.JPG
                              何とも個性的なキュウリです。

ジャパンフレネあれこれ・・・(^^♪

● マッチ棒パズル

沖縄の授業をするつもりでしたが、先日放映されたNHKのドキュメンタリーDVDが準備できなく・・・。
残念無念、来週に延期することになりました。
「木幡さん、マッチ棒パズルをやりたいよ!」ということで・・・。

P6180001_R.JPGP6180002_R.JPGP6180003_R.JPG










この等脚台形にマッチ棒五本を付けたし、同じ形の等脚台形を五つ作ろう!
「あ、これ簡単!」
見た瞬間、正解をだし、得意満面のアッキーです。

P6180005_R.JPG
P6180006_R.JPGP6180008_R.JPG










色々なマッチ棒パズルにチャレンジ!マッチ棒を矢に見立て・・・、飛ばす子も。

● お昼のひと時♪

昨日の「お料理の授業」で余ったハンバーグを♪

P6180009_R.JPG
P6180010_R.JPG
P6180011_R.JPG










とってもジューシー!美味しい!お昼休みは、みんなでシリトリ大会!プ攻めとり攻めがきついよ。

● エイドリアン先生の英語講座

本日は、この言い回しの練習。
どれも「~が欲しい」の意味。

P6180012_R.JPGP6180013_R.JPG
P6180014_R.JPG










トランプのカードを使い、「I'd like No10card, Makoto.」
まことが10のカードを持っていれば、それを差し出す。もらってペアになったカードは、場に出す。
持っていなければ、欲しいと言った人は、10のカードを持っていることがばれる。早く、手持ちのカードが無くなった人が勝ち!

激ウマ!ハンバーガー!しかし・・・

本日のお料理の授業は、ハンバーガ!とても、美味しくできました。しかし、最後に落とし穴が・・・。

● ちゃちゃっと、調理

お料理の授業では、食べる・食べないをハッキリしてほしい。食材や調理の段取りが狂ってしまう。
まずは、タマネギをみじん切りにするところから、スタート!

P6170001_R.JPG
                                   でっけえ!

P6170002_R.JPG
P6170004_R.JPG
P6170003_R.JPG










                  目が痛くなるので、交代しながらタマネギをきざみます。

P6170007_R.JPG
P6170009_R.JPG
P6170010_R.JPG










 タマネギとシイタケをたっぷりのバターで炒め、冷めるまで待とう。その合間にニンジンすりすり!

P6170011_R.JPG
P6170012_R.JPG
P6170018_R.JPG










卵にナツメグ、塩・胡椒。牛乳ちょちょい。冷ましたタマネギ・シイタケ入れましょう!練り練り!

P6170019_R.JPG
P6170020_R.JPG
P6170021_R.JPG










                         練り練りの合間にピクルスやレタス、トマトの準備!

P6170022_R.JPG
                                     できました!

 さあ、焼くぞ!

オリーブオイルを少しだけフライパンにたらし、弱火でじっくり、うらおもて!

P6170024_R.JPGP6170030_R.JPG
P6170026_R.JPG










うわ~(^^♪肉汁たっぷり!チーズも溶けた。赤丸ベーカリーの焼きたてのパンに乗っけます。

P6170028_R.JPG
P6170027_R.JPG
P6170029_R.JPG










              激ウマ!マックやモス、フレッシュネスなんか問題にしない美味しさです!

● ところが・・・

後片付けができません。食べるだけ食べて、後始末がいい加減。シンクもガステーブルも洗わず、洗い残し、洗いっぱなし・・・。誰かが、後始末・・・。それは、ぼく・・・。
床を雑巾がけしようとしたら、靴も脱ぎっぱなしで、ぐちゃぐちゃ。全部、外に捨てました。
緊急ミーティング!

「今、ものすごく腹立てているんだ。どうしてか、わかる?」
し~ん・・・。
「洗い物を途中で放棄し、床を磨こうと思ったら、靴がぐちゃぐちゃ。台所を見てきてごらん。ここまできれいにしなきゃ、後片付けしたとは、言わないんだよ」

P6170035_R.JPG
お互い気を付けようでは、何の解決にもならない。
「下駄箱を設置したらいいんじゃない?」
「それもいいね」
「自分の靴だけじゃなく、他の人の靴もそろえてあげれば?」

P6170034_R.JPG
                                  そう!こんな風にね。

自分の権利だけ主張するのではなく、集団の中での義務をどう果たすのか・・・?
最近、とみにこのことを考える。つまり、そういう局面が以前に比べて増えているということだ。

P6170033_R.JPG
久しぶりにガツンとやった後は、トーナメントで野球の試合。後までネチネチ怒りませんよ♪


沖縄の授業が始まりました

毎年7月の後半、飛ぶ教室の企画で沖縄に行きます。今年の日程は、0727から0805まで9泊10日の旅。主に八重山の鳩間島で過ごします。
そういうわけで、この時期は、恒例の『沖縄の授業』(^^♪

 シンキングマップ作り

「沖縄と言えば?」
「パイナップル!」
「ちんすこう!」
「紅イモタルト!」
はい!はい!はい!と、たくさん手が上がるが・・・。
「なんか、食べ物ばかりだなあ」(爆笑)
観光という観点で見ていくと、この他に、美ら海水族館・首里城・サンゴ礁・・・。

P6160005_R.JPG
「戦争」
「アメリカ」
今度は、戦争関係が出てくる。戦争→白兵戦→軍事基地→オスプレー
                    ↓
                 ひめゆり部隊→ガマ
                    ↓
                ひめゆり祈念資料館→平和→平和の礎

大半の沖縄修学旅行は、戦争がメイン。もちろん、それは大切な観点だが、他にも自然や歴史についても考えてほしい。シンキングマップをベースに沖縄をトータルに考えていくための、授業です。

P6160007_R.JPG
P6160009_R.JPG
P6160008_R.JPG










100個出るまで頑張ろうとチャレンジ!しかし、80弱でストップ。次回は、さらに広げます。

P6160006_R.JPG

「日本の本州にはあるけれど、沖縄にはないものは?」
雪はすぐに出てくるが、『鉄道』がなかなか出てこない。
「どうして、沖縄には鉄道がないの?」
「車社会が発達しているから?」
「建設にコストがかかるからじゃない」
以前は、あったけれど、ある時からなくなったことを知らない。
次回は、ここから授業化していこう。

● ジャパンフレネあれこれ

P6160001_R.JPGP6160003_R.JPG
P6160002_R.JPG










                  授業中は、ルーティンワーク!お弁当を食べて・・・。

P6150014.JPG
                                 野球盤!(笑)

外暑く、中涼しい、静かな一日(^^♪

● 映像は、ありません・・・

先週のお散歩の授業は、西武ドームで野球観戦。しかし、カメラもタブレットも忘れたので、映像は一枚もありません。とほほほ・・・。
出発前にフレネはす向かいのお弁当屋さんで、お弁当を調達。
「かつ丼にしようかな」と一人が言うと、全員、かつ丼になりました。

● 月曜日は、静かです

今日は、暑い!30度を超すか?しかし、スペース内は、冷房が程よく来ています。
月曜日は、いつも静かな一日です。午後からの登校。いつも人が少なく、一人二人とぽつぽつ子ども達がやってきます。
一番最初に来たのは、小3ちかちゃん、そして中2こういちろう。
「昨日、藤枝に行った帰り、海老名のジャンクションでマグロづけのおにぎりを買ったら、中が明太子。お店の人に言って、念のためにマグロづけのおにぎりをお店の人が割ってみたら、やっぱり明太子。マグロづけ全部、明太子」(爆笑)

P6150003_R.JPG
                                     二人、しみじみと読書・・・。

 漢字の宝島

人が少ないので、『漢字の宝島』で遊ぶ。

P6150008_R.JPG
P6150009_R.JPG
P6150004_R.JPG










複雑に絡んだ線から漢字を探し出し、塗りつぶしていきます。これは、方向を表す二次熟語。

P6150005_R.JPGP6150007_R.JPGP6150010_R.JPG










                    色鉛筆で丁寧に色を塗り、完成!

P6150011_R.JPG
                         ノートに漢字と熟語、文章を書きます。

P6150012_R.JPGP6150013_R.JPGP6150014_R.JPG










                 『漢字の宝島』が終わったら、野球盤で遊ぼう!

私を野球に連れてって(^^♪(1)

● 西武ドームに行くために・・・

明日のお散歩の授業は、西武プリンスドームで、野球観戦!交流戦、埼玉西武ライオンズVS東京ヤクルトスワローズを内野指定席Bで。バックネット近くのいい席が取れました。

「ところで、君たち、野球のルール、知っているの?」

信じられないことに、約半数が、野球のルールを知らないんです。
「うちに野球盤あるかもしれない」と、まこっちゃん。
「いいね!あるかどうか、連絡してね。なかったら、買ってきて」
「それは、無理無理」(爆笑)
野球盤で野球のシュミレーションをしてから、野球観戦に行こう!

ところが、まこっちゃんのおばあちゃんが捨てちゃったんです・・・、野球盤を・・・。嗚呼!無情!

● 野球盤を買いました

仕方ない・・・。
「みんな、野球盤で野球をしたい?」
「あれば、したいよ」
「じゃあ、買ってこよう!」
「やった~!♪」
池袋西武デパート6F玩具売り場で『野球盤 3D Ace』(エポック社)を買ってきました!

P6110005_R.JPG
今の野球盤、ものすごく進化している。投球でボールが飛んでいくんです!昔は、転がるだけ。
早速組み立てて、みんなで楽しみました。

P6110001_R.JPGP6110002_R.JPG
P6110003_R.JPG










基本的な機能は、昔と変わっていません。消える魔球・変化球は同じ。これに盗塁機能・実況機能・盗塁判定機能などつけられている。

P6110008_R.JPG
木幡、ピンチヒッターで2ベース!
「ピンチヒッターって、なあに?」
「盗塁って、なあに?」
野球観戦への道は、まだまだ、遠いようです。

P6110007_R.JPG
P6110012_R.JPG










野球観戦のために、球技の和語を考えたり、野球関係のDVDも用意しました。
明日は、野球観戦です♪

 トラブル発生

「あの二人がいるチームじゃ、いやだ!」
野球盤でゲームをしようとしたら、凍り付くような発言をする子が・・・。
木幡、怒る!
「その言い方は、ないだろう!」
早速、ミーティング。

「さっき、俺が何で怒ったのか、わかる?」
「ふたりがいるチームは、いやだって言ったから・・・」

・ こういう発言は、他者との関係を分断する→対話を成立させない
・ 例えば、弱者・異質な者を排除する行為は、コミュニティーの中で許されない
・ 天に向かってつば吐く行為は、自分に返ってくる
・ では、今後どうするかは、実践で指し示せ

覚悟が必要です。こういう行為は、許されません。

毎週水曜日は、お料理の授業(^^♪ 本日は、スープ餃子に挑戦!

● モヤシの髭取り

スープ餃子、鶏ガラスープの中に、ゆでた餃子を入れて食べます。
まずは、スープの中に入れるモヤシの髭取り!

P6100001_R.JPGP6100002_R.JPG
P6100008_R.JPG










二袋のモヤシの髭取り、一人でやると小一時間かかりますが、大人数でやると、あっという間!
髭を取ると取らないのとでは、味が全然違います。

● みじん切り!→混ぜ混ぜ!

キャベツ・しいたけ・にらをみじん切り!

P6100003_R.JPG
P6100005_R.JPG
P6100006_R.JPG










キャベツに塩を振り、水を絞ってひき肉と混ぜ混ぜ。お醤油・酒・ごま油、そして、きざみシイタケとにら、しょうがとにんにくをすり入れ、混ぜ混ぜの二乗!

P6100010_R.JPG
P6100015_R.JPG
P6100014_R.JPG










                                 いい感じ!

● 具を皮で包みましょう♪

さあ!みんなで具を包もう!
「やりたい!」「やりたい!」
こういうのって、トムソーヤやハックルベリーフインの世界と同じだね♪
「包み方の見本を見せるよ」
みんな、あっという間に上達しました。

P6100016_R.JPGP6100017_R.JPG
P6100020_R.JPG










もち米入りの皮を100枚買っていたのだけれど、全然足りなく、さらに40枚追加。計140個の餃子!

P6100021_R.JPG
                              形・大きさ、様々な餃子が140個(^^♪

● さあ!餃子をゆでよう!

餃子をゆでて、スープを注げば、出来上がり!
とりあえず一人8個ずつゆでて、食べたい人は、さらに追加。

P6100023_R.JPG
P6100022_R.JPG










餃子がぷっくり浮いてきたら、ゆであがり!
もやしとわかめの鶏がらスープをかけていただきます。
お好みで、白髪ねぎ・黒コショウ・ポン酢・ラー油を。

P6100025_R.JPG
P6100024_R.JPG
P6100026_R.JPG










    激ウマ!スープ餃子!さらに8個食べる強者も・・・。残った餃子は、冷凍しました。

● ソファーが壊れた・・・

朝、フレネスペースに来てみると、ソファーの右ひじ掛が凹み、二か所に傷ができ穴が開いている。
即刻、ミーティング!

「ソファーが壊れ、穴が開いているんだけれど、どうして?」
「ひじ掛けに座るからだよ」
「俺も、座った」
「ぼくが座った時、ぼこっていって、へこんじゃった・・・」
「君が座ったからだけじゃなく、いろんな人が注意されても、座るからだね。注意したら、『どうして座っちゃいけないんですか!?』っていう人もいたよ」
「えー?俺?」
「そう、4月22日に注意した」
「日にちまで覚えているの?」
「日記に書いてあるから」(爆笑)
「本当だよ。ほら」
「ほんとだ!」

お互い気を付けようではなく、具体的な方策をとるのがフレネ。

・ 右ひじの部分、触らない・座らない
・ 上記を出来ない人は、ソファーに座らない
・ 使えなくなったら、ひじ掛けに座った人達が弁償

以上、確認しました。


生活単元学習みたいです

一昔前、『生活単元学習』が一世風靡した。アメリカ占領下の下、単に一教科にとどまることなく、様々な領域をクロスし、実体験をもとに授業が行われる。例えば、実際に川に行き、深い浅いという概念や川の中にいる人と岸辺にいる人の和や差などを考える。しかし、これは系統性がなく、確かな学力を獲得できないという批判により、学習指導要領から消えて、久しい(特別支援学校では、学習の困難性を鑑み、まだ、生活単元学習を行っているところが多い)。

ジャパンフレネでもこの手法を使い、様々な領域をクロスさせ、興味ある学習を行っている。

● 英語のルーティンワーク→迷路→英単語

本日の英語は、Tom is on the wall.の構文。説明の後、各自プリント学習。

P6090005_R.JPGP6090006_R.JPGP6090007_R.JPG










かけ算・コボちゃん作文・体積・英語・・・、各自個人学習。これが終わった後、朝日新聞に出ているbeパズから迷路遊び。

P6090011_R.JPG
入り口から出口の最短ルートをたどると、ある動物の絵が浮かび上がる。その動物は?

P6090009_R.JPGP6090010_R.JPG
P6090014_R.JPG










                              みんな、かなり真剣に迷路に取り組んでいる。

P6090019_R.JPG
P6090018_R.JPGP6090017_R.JPG










子ども達の仕事ぶりは、人それぞれ・・・。中学生は、動物の名前を和英辞典で調べ、きちんと書く。さらに完璧に書けるように練習。

P6090016_R.JPG
英文法→迷路→単語調べ→単語の筆記練習→英文法・・・。こんな風に学習が進んでいきます。

 ジャパンフレネあれこれ

P6090003_R.JPGP6090012_R.JPG
P6090020_R.JPG










工作で割り箸を細かく切り、繊維を柔らかくする子・単位換算の仕組みを考える子・お昼ご飯(^^♪

P6090004_R.JPG
                                靴はきれいに並べましょう♪

P6090021_R.JPG
P6090022_R.JPG
P6090023_R.JPG










                チーム対抗シリトリ合戦!「えーと、アルゼンチン!」はい、終了(^^♪

P6090024_R.JPG
                           本日のジャパンフレネを書いて、一日の終わり・・・。

上野の国立科学博物館で行われている『大アマゾン展』を観てきました。入館料は、大人1600円・小中学生600円。一度だけペルー側のアマゾン(ポルトマルドナード)に行ったことがあるので、とても楽しみにしていたのだが・・・。

 残念・・・

さほど混んでいなく、すんなり中に入れました。ところが、展示は図鑑やネットで調べればわかるような物が多く。かなり期待外れ・・・(先日の『もう毒展』よりは、いいが)。

P6050001_R.JPGP6050002_R.JPG
P6050003_R.JPG










南アメリカ大陸がプレートテクトニクスにより、アフリカと分離。いろいろな化石の展示。

P6050004_R.JPGP6050005_R.JPGP6050006_R.JPG










P6050007_R.JPGP6050008_R.JPGP6050009_R.JPG










                     動物のはく製のあれこれ・・・

P6050011_R.JPG
P6050010_R.JPG
P6050013_R.JPG










                      アナコンダとタランチュラ

P6050014_R.JPG
                             アマゾン川の帝王!ピラルクー!

P6050016_R.JPG
                             約1時間で観終わりました・・・。残念・・・。

Shane come back !―授業でどう使うの?

2週間後の授業のために、映画を観ました。西部劇の大名作『シェーン』。さて、どんな風に使うのでしょうか?

 シェーン!これをどんな風に?

『シェーン』・・・、1953年制作の名画。62年も前の映画なんだなあ。何度も観たが、昔の映画は展開が遅い。ポイントの場面に行くまでに、まどろっこしく、クライマックスの銃撃戦は、あっという間に終わってしまう。途中、お子様方、少しだれたけれど、最後の銃撃戦は、食い入るように観ていました。

P6040001_R.JPGP6040002_R.JPGP6040004_R.JPG










「街並みとか道路の様子、建物もよく観ておいてね」
子ども達にも、何の授業か知らせていません。さて、この映画のどこを、どんな風に使うのでしょう?
『シェーン』じゃなくても、いいんです。西部劇であれば。もう一作、観てみようかな?

P6040005_R.JPG
最後の場面、「シェーン!カムバック!」で有名なこの映画。西部劇史上、ベスト10に入ることは、間違いない。調べてみたら、少年ジョーイ役のブランドン・デ・ワイルドは、30歳の若さで死亡(自動車事故)。また、シェーン死亡説というのもある。

【シェーン死亡説】

この映画を紹介する際、一般的には「少年に見送られて馬で去った」とされることの多いラストシーンだが、「この時の馬上のシェーンは実はすでに死んでいる」という解釈が存在している。その根拠は以下の通りである。

  • 決闘の撃ち合い中、シェーンが撃たれていること。
  • ジョーイの必死の叫びにまったく反応しなかったこと。
  • 走り去ったシェーンの片手が力なく伸びていること。
  • ラストシーンでシェーンがいる場所が墓場であること。

ただし、墓場を通るシーンの映像(僅か数秒ではあるが)を見る限りでは、シェーンは馬上でしっかりと体を起こして手綱を取り、馬の歩行に合わせてバランスを取る動作をしているため、死んでいるとは解釈し辛い。映画『交渉人』には、登場人物がこのラストのシェーンの生死について議論するシーンがある。

                                                       (ウィキペデイア)

 英語もね(^^♪

エイドリアン先生の英語講座も絶好調です。

P6040008_R.JPG

P6040007_R.JPG
P6040009_R.JPG

づけ丼の季節です(^^♪ お料理の授業!

お料理の授業の定番・マグロづけ丼!失敗しません。簡単!美味しい!

● チャチャチャっと調理

お米をとぐ事・煮切り醤油を作ること・お味噌汁を作ること・・・、調理の手間は、あまりありません。

P6030002_R.JPGP6030004_R.JPG
P6030003_R.JPG










今日は、小学生の一部が洗い物。調理の合間におりこうちゃん新聞を書く。醤油・酒・味醂で煮切り醤油を作る。ネギや油揚げをきざむ。ご飯が炊けるまで、ミーティング。

P6030005_R.JPGP6030008_R.JPGP6030009_R.JPG










               マグロを煮切り醤油につけて、準備万端整いました!

● 待ち時間

P6030012_R.JPG
P6030013_R.JPG
P6030011_R.JPG









             ご飯が炊けるまで、各自、仕事に取り組みます。

● 美味しい!

「マグロ、何切れ?」
「大体、4枚くらいかなあ」
ドンピシャ!一人4枚ずつに収まりました♪

P6030015_R.JPG
P6030016_R.JPGP6030018_R.JPG










「こはっさん、大きいの入れて!」
ご飯の上に、シラス→大葉→づけ→ネギトロ→たれ→海苔の順に!ゴマもぱらぱら。

P6030019_R.JPG
                       どう?美味しそうでしょ(^^♪

● 大好評!お水ぽにょぽにょ(^^♪

大好評につき、お水ぽにょぽにょをもう一度!

P6030021_R.JPG
P6030025_R.JPG
P6030026_R.JPG










「やらせて!やらせて!」
ハンドミキサーが大人気!

P6030027_R.JPG

アルギン酸の気泡がなくなるまで、シリトリ。負けた人が、洗い物。1巡目に「ライオン!」と言ったのは、誰?(笑)1グラム単位で量れるデジタル秤を持ってきてくれた子が二人。ありがとう!

P6030028_R.JPG
P6030029_R.JPG
P6030030_R.JPG










作り方は、昨日の「おーい仲間たち」を読んでね(^^♪

お水ぽにょぽにょ(^^♪ ←夏の風物詩

暑い毎日が続きます。JFスペースのエアコンは、大型なので動力電源を契約しなければ、使えません。
本日、ようやく契約し、明日から使えることになりました。

● お水ぽにょぽにょを作る前に・・・

人工イクラをイメージして下さい。二つの食品添加物を使い、水を中に取り入れ,ぽにょぽにょした物体を作ります。使う食品添加物はアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム。アマゾンで手に入ります。

P6020006_R.JPG
                           アルギン酸です。50グラム入り。

P6020007_R.JPG
   こちらは、乳酸カルシウム。600グラム。いずれも数グラムしか使わないのに、量が多すぎ・・・。

● お水ぽにょぽにょの作り方

① アルギン酸1グラムを1カップの水に溶かし、ハンドミキサーで、よくかき混ぜる。
しかし、1グラムを測定する秤がない。以前、廃校になった小学校から、たくさんの実験器具をいただいたが、二度の移転で処分してしまった。

「1グラムを測定するために、どうすればいいかな?」
「1円玉1個1グラムだから、それを使って、天秤ばかりを作れるんじゃない?」
「5グラム量って、5等分ってのは?」
「秤に1円玉9個乗せて、そのあと、10グラムになるまでアルギン酸を入れたら?」
いいね、いいねえ!

P6020008_R.JPGP6020009_R.JPG
P6020010_R.JPG










                            ストローを使った上皿天秤も作りました。

P6020011_R.JPG
P6020012_R.JPG
「やりたい!」
ハンドミキサーの取り合いです。
適当にかきまぜたら、気泡がなくなるまで、30分弱待ちます。
アルギン酸は食物繊維なので、少しどろっとしてきます。





② 乳酸カルシウム5グラムを4カップの水に入れ、菜箸などでよくかき混ぜます。

P6020013_R.JPG










③ ①をお玉やスプーンですくい取り、②に入れます。①がなくなるまですくい入れ、数分ゆっくりかきまぜると、お水ぽにょぽにょが!水を入れた別の入れ物に移して出来上がり(^^♪

P6020014_R.JPG
P6020015_R.JPG
P6020016_R.JPG










                       お水ぽにょぽにょ♪

P6020017_R.JPGP6020018_R.JPG
P6020019_R.JPG










できたできた!ボウルから直接流しいれたので、気持ち悪い物体も・・・。ほら!イクラだよ♪

P6020020_R.JPG
                            ピンポーン♪今日のものづくりは、マルです!

● ルーティンワーク

朝、スペースに来たら、誰に言われるともなく、それぞれの課題に取り組みます。身体ができてきたなあ・・・♪

P6020003_R.JPGP6020004_R.JPGP6020005_R.JPG

何回行っても人気があるのは、昭和記念公園!自転車に乗って、ふわふわドームでトランポリンごっこ。年に3回は行きます。

● 待ちませんよ・・・

ジャパンフレネのお散歩の授業、たいていは外で待ち合わせ。多少の遅刻の連絡があった場合は、待っていますが、無断欠席・大幅な遅刻は、待ちません。遅刻の場合は、自力で現地まで来てもらいます。奥多摩や山梨へのハイキングなどは、電車やバスの乗り継ぎの関係で、一本遅らせると次の交通機関に接続しません。

P5290001_R.JPG
立川駅西改札9時40分集合!青梅線で一つ目の西立川駅下車。

 疑われました・・・

博物館や美術館、あるいは公的な施設では、入館料のシルバー割引があるところが多い。
昭和記念公園も一般410円のところ、シルバー(65歳以上)は210円。昨年シルバーになったので、シルバー券を自販機で購入し、入り口の係員に渡すと、「何年生まれか、言ってください」。
年相応に見えないのか(若く見えるのか?)、いかにも疑っている様子がありありと・・・。
「1849年12月18日生まれです」
「?????」
「そこからたすことの100年」
意地悪爺さんだな・・・。

P5290002_R.JPGP5290003_R.JPGP5290004_R.JPG










それにしても、入場料は割り引かれるのに、レンタサイクルのシルバー割引がない。

● いざ!ふわふわドームへ(^^♪

レンタサイクルに乗って、こどもの国ふわふわドームへ!
以前は、子ども達に負けない脚力を誇っていたのに、もうだめ・・・。あっという間に置いてきぼり・・・。
歳は取りたくないもの・・・。とほほ・・・。

P5290005_R.JPGP5290006_R.JPGP5290008_R.JPG










風のように飛んでった・・・。「こはっさん、遅いぜ!」

 わらわらと・・・。そして、あっという間に・・・。

この時期、遠足シーズン。ふわふわドームは、何校かの小学生が・・・。
「各班、集合!人数を確認して!」
わ~!とやって来て、わ~!と帰るのが小学校の遠足です。

P5290009_R.JPGP5290010_R.JPGP5290011_R.JPG










大体、30分くらいでいなくなっちゃいます。

P5290012_R.JPG
だーれもいなくなったところで、お弁当(^^♪

P5290014_R.JPG


また、来よう!昭和記念公園!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ