週末から、外に出る機会がたくさん!まとめてアップします(^^♪

【お散歩の授業】
以前、渋谷の公園通りにあった『たばこと塩の博物館』がリニューアルしてこの4月、墨田区にオープン!雨の中を行ってきました。
● 塩のコーナー
半蔵門線押上(東京スカイツリー前)駅から、徒歩10分。ひなびた場所にあります。
五階建てで二階と三階が展示コーナー。ぼく達の他、だーれもいません。
岩塩・海水塩など世界各地の塩や塩の製造法を網羅。
ポーランド、クラクフ近くのヴィエリチカ・・・。地下100メートルの岩塩鉱山。1996年、訪れました。
世界初の世界遺産指定とは、知らなかった・・・。
塩湖、塩の結晶
● タバコは、呪術から・・・
メキシコ・ユカタン半島の古代遺跡には、世界最古のタバコをくゆらしているレリーフが・・・。元々は、呪術の世界から、タバコが広まっていった。
世界のタバコパッケージや広告が・・・。
休憩コーナーも明るくきれい(^^♪
ショップでは、世界の塩も販売。
ここは、穴場です。
皆さんもぜひ!
【ミニ飛ぶ教室-歩こう!勝沼フットパス!】
26日(土)から27日(日)甲斐大和・勝沼近辺を歩いてきました。
高尾駅0801の列車で、しゅっぱーつ!しかし、約1名遅刻・・・。甲斐大和駅付近まで、車を飛ばして到着!
● 甲斐大和駅→龍門峡→天目山温泉→旧大日影トンネル遊歩道→大善寺
雨も上がり、薄日も射す絶好のハイキング日和(^^♪
OB二人は、高尾駅の立ち食いそばで腹ごしらえ。少人数で、いい旅です。
日川上流の龍門峡。ぼくらの他に、だーれもいません。川の水もきれい。
天鼓林・・・。足で踏むと、ぼよんぼよんと低い鼓の音がします。
道端には、栗やくるみがごろごろ転がっています。
天目山温泉は、PHがとても高く、入浴すると肌がつるつる(^^♪温泉の後は、コーヒー牛乳と・・・。
いいお湯でした!
バスで甲斐大和駅、そして電車で勝沼ぶどう郷駅へ。駅のすぐそば、旧大日影トンネル遊歩道に入る。徒歩30分で反対側の出口へ!
夏涼しく、冬暖かいトンネル内部。ワインカーブにも利用されています。
ようやく、反対側の出口へ・・・。トンネルを抜けると、そこはもうブドウ畑です。
今夜のお泊りは、こちら!宿坊大善寺。国宝ぶどう薬師が・・・。
授業づくり研究会で15年利用しています。飲んで騒いでも叱られないから・・・(笑)。
勝沼戦争の古戦場。近藤勇像の前で写真を撮ったら、近藤勇の剣が俺の頭を刺している!
大爆笑!

ご飯の量が半端じゃない・・・。
● 大善寺→ぶどう資料館→天空の湯
朝ご飯を食べたら、太郎橋を渡り、ぶどう畑の中をひたすら歩く・・・。
やっぱり、朝食の量も多かった!
ぶどう資料館の隣には、こじゃれたレストランとワインセラー・・・。ああ、試飲したい・・・。
天空の湯から甲府盆地を望む。いい旅でした(^^♪
【お料理の授業】
アサリを使って深川めし!
アサリのむき身を醤油と酒、そして味醂で煮詰め、炊飯器の中のお米と一緒に炊くだけです。
まいう~!