2015年9月アーカイブ

週末から、外に出る機会がたくさん!まとめてアップします(^^♪

【お散歩の授業】

以前、渋谷の公園通りにあった『たばこと塩の博物館』がリニューアルしてこの4月、墨田区にオープン!雨の中を行ってきました。

● 塩のコーナー

半蔵門線押上(東京スカイツリー前)駅から、徒歩10分。ひなびた場所にあります。

P9250037_R.JPG
五階建てで二階と三階が展示コーナー。ぼく達の他、だーれもいません。

P9250017_R.JPG
岩塩・海水塩など世界各地の塩や塩の製造法を網羅。








P9250018_R.JPG
P9250019_R.JPG
P9250020_R.JPG










ポーランド、クラクフ近くのヴィエリチカ・・・。地下100メートルの岩塩鉱山。1996年、訪れました。
世界初の世界遺産指定とは、知らなかった・・・。

P9250021_R.JPG
                          塩湖、塩の結晶

● タバコは、呪術から・・・

メキシコ・ユカタン半島の古代遺跡には、世界最古のタバコをくゆらしているレリーフが・・・。元々は、呪術の世界から、タバコが広まっていった。

P9250025_R.JPG

P9250028_R.JPG
P9250032_R.JPG
P9250034_R.JPG










世界のタバコパッケージや広告が・・・。

P9250035_R.JPG
P9250036_R.JPG
休憩コーナーも明るくきれい(^^♪
ショップでは、世界の塩も販売。

ここは、穴場です。
皆さんもぜひ!





【ミニ飛ぶ教室-歩こう!勝沼フットパス!】

26日(土)から27日(日)甲斐大和・勝沼近辺を歩いてきました。
高尾駅0801の列車で、しゅっぱーつ!しかし、約1名遅刻・・・。甲斐大和駅付近まで、車を飛ばして到着!

● 甲斐大和駅→龍門峡→天目山温泉→旧大日影トンネル遊歩道→大善寺

雨も上がり、薄日も射す絶好のハイキング日和(^^♪

P9260038_R.JPG
P9260039_R.JPG
P9260040_R.JPG










OB二人は、高尾駅の立ち食いそばで腹ごしらえ。少人数で、いい旅です。

P9260041_R.JPG
P9260042_R.JPG
P9260049_R.JPG










日川上流の龍門峡。ぼくらの他に、だーれもいません。川の水もきれい。

P9260046_R.JPG
                 天鼓林・・・。足で踏むと、ぼよんぼよんと低い鼓の音がします。

P9260047_R.JPG
P9260050_R.JPG
P9260051_R.JPG










道端には、栗やくるみがごろごろ転がっています。

P9260053_R.JPG
P9260054_R.JPG
P9260055_R.JPG










天目山温泉は、PHがとても高く、入浴すると肌がつるつる(^^♪温泉の後は、コーヒー牛乳と・・・。

P9260065_R.JPG
                               いいお湯でした!

バスで甲斐大和駅、そして電車で勝沼ぶどう郷駅へ。駅のすぐそば、旧大日影トンネル遊歩道に入る。徒歩30分で反対側の出口へ!

P9260073_R.JPG
P9260075_R.JPG
P9260078_R.JPG










夏涼しく、冬暖かいトンネル内部。ワインカーブにも利用されています。

P9260079_R.JPG
P9260080_R.JPG
P9260083_R.JPG










ようやく、反対側の出口へ・・・。トンネルを抜けると、そこはもうブドウ畑です。

P9260084_R.JPG
P9260082_R.JPG
今夜のお泊りは、こちら!宿坊大善寺。国宝ぶどう薬師が・・・。
授業づくり研究会で15年利用しています。飲んで騒いでも叱られないから・・・(笑)。





P9260085_R.JPG
P9260086_R.JPG
勝沼戦争の古戦場。近藤勇像の前で写真を撮ったら、近藤勇の剣が俺の頭を刺している!
大爆笑!






P9260090_R.JPG
P9260093_R.JPG
P9260094_R.JPG


                           ご飯の量が半端じゃない・・・。

 大善寺→ぶどう資料館→天空の湯

朝ご飯を食べたら、太郎橋を渡り、ぶどう畑の中をひたすら歩く・・・。

P9270102_R.JPG
P9270096_R.JPG
やっぱり、朝食の量も多かった!

P9270098_R.JPG










P9270103_R.JPG
P9270108_R.JPG
P9270109_R.JPG
P9270114_R.JPG










ぶどう資料館の隣には、こじゃれたレストランとワインセラー・・・。ああ、試飲したい・・・。

P9270117_R.JPG
P9270120_R.JPG
P9270126_R.JPG










天空の湯から甲府盆地を望む。いい旅でした(^^♪

【お料理の授業】

アサリを使って深川めし!
アサリのむき身を醤油と酒、そして味醂で煮詰め、炊飯器の中のお米と一緒に炊くだけです。

P9300130_R.JPG
P9300131_R.JPG
P9300133_R.JPG










                               まいう~!










にゅう麺!美味しい!

シルバーウィークあけ・・・。子ども達、元気いっぱいでやってきました。
長いお休みの後は、食事を作って日常に戻ります。

● サクサクと調理(^^♪

だし汁を取り、油揚げや野菜をきざみ、卵とじ&豚バラ!

P9240002_R.JPGP9240003_R.JPG
P9240004_R.JPG










体験入会のじゅん君も積極的に調理に参加しました。

P9240001_R.JPGP9240005_R.JPGP9240006_R.JPG










調理は、お手の物!

● できました(^^♪

味見係、「うん!いいんじゃない。これ以上塩を入れなくてもいいよ。ぐ!」

P9240007_R.JPG
P9240008_R.JPG
P9240009_R.JPG










冷たい素麺を温かいお汁でいただきます。

P9240010_R.JPG
P9240011_R.JPG
P9240012_R.JPG










得意の「まいう~!」ポーズ!洗い物もしっかりと(^^♪

● 待てど暮らせど・・・

毎週木曜日は、エイドリアン先生の英語講座。

P9240013_R.JPG
じゃんけんして、好きな椅子と場所を確保したのに・・・。
エイドリアン先生、待てど暮らせど現れない。
「あ、もしかして、今週はお休みって言ってたかな?」
「俺も、それ聞いたかも・・・」

P9240015_R.JPG
何をしようか、相談して・・・。

P9240016_R.JPG










                                    デュエマ組と折り紙組に(^^♪
雑司ヶ谷から小石川植物園への都市ハイキングを予定していたが、雨模様なので、急遽、行先を変更。清澄白河駅近くにある東京都現代美術館に行ってきました。
約1名、間違えて雑司ヶ谷のフレネまで行ったとの連絡。清澄白河駅で待つこと20分。ボランティアのOBりょうすけも含め9名で展示を楽しんできました。

● ここはだれの場所?

地球はだれのもの?石垣島在住のヨーガンレールさん、石垣島にたどり着いた漂着物(ゴミ)を使って美しいものを表現。子ども達の未来を憂いたラストメッセージが秀逸!

P9180002_R.JPGP9180003_R.JPGP9180004_R.JPG










ゴミも色彩を考え並べてみると、ポップなアートに!

P9180005_R.JPG
P9180007_R.JPG
P9180006_R.JPG










ゴミで作ったシャンデリア!すごいなあ!

P9180009_R.JPG
P9180008_R.JPG
P9180010_R.JPG










漂着したゴミの山の海岸・・・。こんなにたくさんのビーチサンダルが、流れてくる!

 美術館はだれのもの?

子どもしか入れないスペースがあります。子どもだけの美術館です。子どもの感性を最重要視・・・。

P9180011_R.JPG
P9180012_R.JPG
P9180013_R.JPG










中はどうなっているのかわかりません。糸電話で情報を。ちょうど音と振動の授業をやったばかりなので、グッドタイミング(^^♪

 社会はだれのもの

会田ファミリーが作り上げる、ちょっと変わった家の中・・・。社会への入り口・・・。

P9180015_R.JPG
P9180014_R.JPGP9180016_R.JPG










文部科学省に物申す・・・。が、面白かった!

● 機関車トーマス展

なんと機関車トーマスの原画展を観ることができました。

P9180019_R.JPG
P9180020_R.JPG
P9180021_R.JPG










                           機関車トーマスに乗ることもできます(^^♪

P9180022_R.JPG
P9180025_R.JPG

                            とても良い展示でした。もう一度、行きます(^^♪

雑司ヶ谷の笛吹き少年―野菜笛を作る

先日の『ストリングラフィ―への道』の発展編です。野菜を使って、笛を作りました。

 野菜、いろいろ・・・

作り方は、超簡単!野菜を半分に切り、スプーンで中をくりぬく。ピーマン系は、仕事が楽。
穴をいくつか開け、リードを組み込むだけです。
ニンジン・ジャガイモ・ピーマン・パプリカ・なす、みんな、いろいろ持ってきました。

P9170001_R.JPG
P9170002_R.JPG
P9170003_R.JPG










ニンジンがノーマル。意外性のなす。「俺は、ジャガイモ!」

P9170005_R.JPG
ジャガイモ笛!後は組み立てて、輪ゴムで〆るだけです。

● いろんな笛ができました!

ピーマン・パプリカ系は、簡単にできるけれど、リードの組み入れが難しい。
ジャガイモは、割とシンプルで音もいい。

P9170008_R.JPG
P9170009_R.JPG
P9170010_R.JPG










オタンコナス笛(笑)           ビッグニンジン笛        協力態勢(^^♪

P9170013_R.JPG
P9170011_R.JPG
P9170012_R.JPG










本日のヒット!ゆうやのイモ笛(^^♪ 雑司ヶ谷の笛吹き少年(^^♪   後片付けも、しっかりと(^^♪

 エイドリアン先生の英語講座

本日は、職業編!

P9170015_R.JPG
P9170017_R.JPG
P9170018_R.JPG

麺特集第2弾!焼うどん(^^♪

9月のお料理の授業は、麺特集!先週のペペロンティーノに引き続き、今週は、こういちろうのリクエストで焼うどんです。お誕生日月の人のリクエストは、最優先されます。

● 調理は、お手の物(^^♪

「こはっさーん、モヤシのひげ、取った方がいい?」
「美味しく食べるなら、取った方がいいね」
早速、モヤシのひげ取り!

P9160008_R.JPG
P9160009_R.JPGP9160010_R.JPG










みんなでひげ取り!こんなに取れました!

P9160011_R.JPG
P9160012_R.JPG
P9160014_R.JPG










キャベツをちぎる。ニンジン・しいたけを千切り。お味噌汁の具は、定番の豆腐と油揚げ。長ネギも!

P9160015_R.JPG
P9160018_R.JPG
P9160019_R.JPG










焼うどん、小さい子も自分で作れます!ちゃちゃっと!

P9160020_R.JPG
P9160022_R.JPG
P9160023_R.JPG










美味しくできました!完食!

● ジャパンフレネあれこれ

お料理の後片付けの後は、野球盤・折り紙講座で仲良く遊びます。

P9160024_R.JPG
P9160027_R.JPG
P9160028_R.JPG










あっきー・りんちゃん・ゆうくん、洗い物、ありがとう!

P9160026_R.JPG
P9160029_R.JPG
                    体験入会のななちゃんも折り紙講座に参加!いい顔しています(^^♪

P9150002_R.JPG
P9150003_R.JPG
P9150004_R.JPG
P9150005_R.JPG









P9150001_R.JPGP9150006_R.JPG










それぞれのルーティンワーク!算数・漢字の宝島・ひらがな・コボ作・おりこうちゃん新聞作り(^^♪







ストリングラフィーへの道

昨日のマンガを使った授業、映像を全部捨ててしまい、あっぷできません。
今日は、簡単な科学実験を(^^♪

 ストリングラフィ―への道

「ビニール袋に入っている発泡スチロールの球を、手を使わないで動かすには、どうすればいいかな?」
「電気を通す!」
「ビニール袋のそばで大声出したら?」
やってみよう!

P9150015_R.JPG
P9150016_R.JPG
P9150017_R.JPG










ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~!

P9150018_R.JPG
あああああああああああああああああああああ~!「こはっさん!すご~い!めちゃ動いてるよ!」

声帯の振動→空気の振動→ビニール袋の振動→ビニール袋の中の空気の振動・・・。

P9150019_R.JPG
P9150020_R.JPG
塩に触らず、塩を動かすには?
みんなで一緒に机をたたいてみよう!おおおおお~!動いた!
この後、ボウルにサランラップを張り、そこに塩をのっけて叩いてみたり、大声を出してみたり・・・。




P9150021_R.JPG
これ、な~んだ?質問して下さい。イエス・ノーで答えます。
「音を拡大するものですか?」 イエス
「人の声を伝えますか?」 ノー
みんな糸電話と思ったようですが、これは楽器なんです。
その名もストリングラフィ―!
紐を引っ張り音をだし、紙コップで音を拡大します。
糸の長さで音の高低を調節。
「次回は、これを作るよ。作りたい?」
「作りたい!」

P9150025_R.JPG
P9150024_R.JPG
P9150026_R.JPG










ドラムの底にばねをくっつけ振動させると、雷の音が!サンダー!紙コップでも作ってみました。
楽器は、全て振動。楽器の名前を言ってみよう!
ピアノ→ハープ→ギター→和太鼓→トランペット→チェロ・・・
ハープから『ビルマの竪琴』、チェロから宮沢賢治・・・。話がどんどん広がっていきます。

P9150028_R.JPG
P9150029_R.JPG
P9150027_R.JPG










振り回すと音が出るホース(^^♪
聴診器でも遊んでみる。
「心臓の音しないよ?」「俺は、死んでいるの?」(爆笑)

最後は、耳をふさいでも音が出る骨伝道の実験!

P9150031_R.JPG
P9150032_R.JPG
人差し指にスプーンを結わえた紐を巻き付け、その指で耳をふさぐ。スプーンで結わえたスプーンをたたいてみると・・・。
「お~!すげ~!」
骨が振動して音を伝える!




次回は、ストリングラフィ―と野菜笛を作ります!ちゃんちゃん(^^♪

 大阪からのお客様→アホバカ分布考

大阪大学大学院のあゆみさんが参観に・・・。
「大阪の言葉って、どんなのがありますか?」
「大阪のエスカレーターの乗り方は、東京と違うって、本当?」
子ども達の質問攻め。一緒に授業を受けてもらいました。
大阪関係、特別授業も!

P9150008_R.JPG
P9150009_R.JPG
バカとアホの境界線は、どこでしょう?
関西のテレビ番組『ナイトスクープ』で話題になったテーマ。
どうやら、関ケ原あたりかな?
番組のディレクターが全国の市町村に問い合わせてみた結果、驚愕の事実が!


P9150010_R.JPG
P9150011_R.JPG


結果は書きません。詳細は、こちらを!授業ネタ満載です。

ストリングラフィーへの道

昨日のマンガを使った授業、映像を全部捨ててしまい、あっぷできません。
今日は、簡単な科学実験を(^^♪

 ストリングラフィ―への道

「ビニール袋に入っている発泡スチロールの球を、手を使わないで動かすには、どうすればいいかな?」
「電気を通す!」
「ビニール袋のそばで大声出したら?」
やってみよう!

P9150015_R.JPG
P9150016_R.JPG
P9150017_R.JPG










ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ~!

P9150018_R.JPG
あああああああああああああああああああああ~!「こはっさん!すご~い!めちゃ動いてるよ!」

声帯の振動→空気の振動→ビニール袋の振動→ビニール袋の中の空気の振動・・・。

P9150019_R.JPG
P9150020_R.JPG
塩に触らず、塩を動かすには?
みんなで一緒に机をたたいてみよう!おおおおお~!動いた!
この後、ボウルにサランラップを張り、そこに塩をのっけて叩いてみたり、大声を出してみたり・・・。




P9150021_R.JPG
これ、な~んだ?質問して下さい。イエス・ノーで答えます。
「音を拡大するものですか?」 イエス
「人の声を伝えますか?」 ノー
みんな糸電話と思ったようですが、これは楽器なんです。
その名もストリングラフィ―!
紐を引っ張り音をだし、紙コップで音を拡大します。
糸の長さで音の高低を調節。
「次回は、これを作るよ。作りたい?」
「作りたい!」

P9150025_R.JPG
P9150024_R.JPG
P9150026_R.JPG










ドラムの底にばねをくっつけ振動させると、雷の音が!サンダー!紙コップでも作ってみました。
楽器は、全て振動。楽器の名前を言ってみよう!
ピアノ→ハープ→ギター→和太鼓→トランペット→チェロ・・・
ハープから『ビルマの竪琴』、チェロから宮沢賢治・・・。話がどんどん広がっていきます。

P9150028_R.JPG
P9150029_R.JPG
P9150027_R.JPG










振り回すと音が出るホース(^^♪
聴診器でも遊んでみる。
「心臓の音しないよ?」「俺は、死んでいるの?」(爆笑)

最後は、耳をふさいでも音が出る骨伝道の実験!

P9150031_R.JPG
P9150032_R.JPG
人差し指にスプーンを結わえた紐を巻き付け、その指で耳をふさぐ。スプーンで結わえたスプーンをたたいてみると・・・。
「お~!すげ~!」
骨が振動して音を伝える!




次回は、ストリングラフィ―と野菜笛を作ります!ちゃんちゃん(^^♪

 大阪からのお客様→アホバカ分布考

大阪大学大学院のあゆみさんが参観に・・・。
「大阪の言葉って、どんなのがありますか?」
「大阪のエスカレーターの乗り方は、東京と違うって、本当?」
子ども達の質問攻め。一緒に授業を受けてもらいました。
大阪関係、特別授業も!

P9150008_R.JPG
P9150009_R.JPG
バカとアホの境界線は、どこでしょう?
関西のテレビ番組『ナイトスクープ』で話題になったテーマ。
どうやら、関ケ原あたりかな?
番組のディレクターが全国の市町村に問い合わせてみた結果、驚愕の事実が!


P9150010_R.JPG
P9150011_R.JPG


結果は書きません。詳細は、こちらを!授業ネタ満載です。
先週はブログの映像拡大機能がうまくいかず、ブログをアップできませんでした。先週のお料理やお散歩をまとめてアップします。

● お料理の授業はペペロンティーノ(^^♪

台風で延期になったお料理の授業はペペロンティーノ!今月は、麺特集です。
ペペロンティーノは超簡単!にんにくのみじん切りと鷹の爪の輪切りをオリーブオイルで炒めて香りを立たせ、そこにゆであがったパスタを絡めるだけ。

P9100029_R.JPG
P9100031_R.JPG
P9100033_R.JPG










パスタは塩を多めに入れます。パスタの太さが違うもの二種をゆで、食感の違いを楽しみます。

P9100035_R.JPG
P9100034_R.JPG
P9100036_R.JPG










美味しくできました(^^♪完食です!

P9100041_R.JPG
OBドラゴン(学習院大学)がタオルをたくさん持ってきてくれました。お料理の授業の必需品なのでとても助かります。

 ルーティンワークと英語講座

午前中は、読み書きソロバンのルーティンワーク。それぞれ、目標を立てています。
「少なくとも5年の算数を終わらせたい」
「いや、まずは3年の算数からね」
「そりゃそうだ」(爆笑)

P9100024_R.JPGP9100025_R.JPG
P9100027_R.JPG










P9100026_R.JPG
それぞれの学習!教えあい・学びあいます。縦の関係が有効に機能します。

P9100037_R.JPG
P9100038_R.JPG
P9100040_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座。中2が小1に教えています。

 お散歩の授業

小1りんちゃんの提案で、国立科学博物館『生命の大躍進展』に行きました。
OBりょうすけが引率で来てくれました。

P9110042_R.JPG
上野駅公園口、10時15分集合!遅刻者ゼロ!

P9110043_R.JPG
P9110052_R.JPGP9110053_R.JPG
P9110055_R.JPG










生命の誕生から、生物の上陸、そして哺乳類の誕生まで、よくわかります。

P9110062_R.JPG
P9110065_R.JPG
P9110067_R.JPG










猿人とホモサピエンスの違いが、よくわかりました。最近の科博では、なかなかのヒットです。もう一度行ってもいいなと思いました。皆さんもぜひ!

P9110068_R.JPGP9110066_R.JPG
P9110069_R.JPG










お昼を食べた後は、改装された常設展へ(^^♪充実した1日でした。


先週はブログの映像拡大機能がうまくいかず、ブログをアップできませんでした。先週のお料理やお散歩をまとめてアップします。

● お料理の授業はペペロンティーノ(^^♪

台風で延期になったお料理の授業はペペロンティーノ!今月は、麺特集です。
ペペロンティーノは超簡単!にんにくのみじん切りと鷹の爪の輪切りをオリーブオイルで炒めて香りを立たせ、そこにゆであがったパスタを絡めるだけ。

P9100029_R.JPG
P9100031_R.JPG
P9100033_R.JPG










パスタは塩を多めに入れます。パスタの太さが違うもの二種をゆで、食感の違いを楽しみます。

P9100035_R.JPG
P9100034_R.JPG
P9100036_R.JPG










美味しくできました(^^♪完食です!

P9100041_R.JPG
OBドラゴン(学習院大学)がタオルをたくさん持ってきてくれました。お料理の授業の必需品なのでとても助かります。

 ルーティンワークと英語講座

午前中は、読み書きソロバンのルーティンワーク。それぞれ、目標を立てています。
「少なくとも5年の算数を終わらせたい」
「いや、まずは3年の算数からね」
「そりゃそうだ」(爆笑)

P9100024_R.JPGP9100025_R.JPG
P9100027_R.JPG










P9100026_R.JPG
それぞれの学習!教えあい・学びあいます。縦の関係が有効に機能します。

P9100037_R.JPG
P9100038_R.JPG
P9100040_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座。中2が小1に教えています。

 お散歩の授業

小1りんちゃんの提案で、国立科学博物館『生命の大躍進展』に行きました。
OBりょうすけが引率で来てくれました。

P9110042_R.JPG
上野駅公園口、10時15分集合!遅刻者ゼロ!

P9110043_R.JPG
P9110052_R.JPGP9110053_R.JPG
P9110055_R.JPG










生命の誕生から、生物の上陸、そして哺乳類の誕生まで、よくわかります。

P9110062_R.JPG
P9110065_R.JPG
P9110067_R.JPG










猿人とホモサピエンスの違いが、よくわかりました。最近の科博では、なかなかのヒットです。もう一度行ってもいいなと思いました。皆さんもぜひ!

P9110068_R.JPGP9110066_R.JPG
P9110069_R.JPG










お昼を食べた後は、改装された常設展へ(^^♪充実した1日でした。


 一人一品持ち寄りパーティー(^^♪

オープニングの日は、恒例、一人一品持ち寄りパーティー!主食系・副食系・デザート系のいずれか一品を持ち寄ります。今回は、残念なことに、体調を崩したり、鍵をなくして家から出られなかったりでいつもの半数にも満たない数・・・。残念!

P9070009_R.JPGP9070002_R.JPGP9070010_R.JPG








                               定番のお赤飯とスパムおにぎり(^^♪

P9070007_R.JPGP9070008_R.JPGP9070006_R.JPG





                                                                     お菓子もたくさん!乾杯!

チリコンカンの食べ方!
「夏休み、どこ行ったの?」
「カナダ!」
「いいなあ(^^♪」
食べながら、話が弾みます。

P9070003_R.JPGP9070011_R.JPG









沖縄と大阪のお土産!

P9070004_R.JPGP9070005_R.JPG









● おりこうちゃん新聞と本ジャパの書き方

これまた毎月の定例、夏休みの生活をA4の記事に!本日のジャパンフレネ(本ジャパ)に今期やりたい事やルーティンワークのメニューも・・・。新会員のりんちゃんに書き方を教えてあげる。

P9070001_R.JPGP9080029_R.JPGP9080030_R.JPG










● ジャパンフレネ制作、DVD『謎の転入生』鑑賞(^^♪

今から10年前に制作した映画をみんなで鑑賞(^^♪OBりょうすけ、当時小5。ビッグマグナム黒岩先生役で出てきて、爆笑!当時、同じく小5のももちゃんが中心になって作った映画だけれど、レベルたかー!(脚本、木幡)不自由学園に真の自由を作ろうと、戦う少女の物語です。

P9080031_R.JPGP9070012_R.JPGP9080035_R.JPG










 プレゼンの授業のやり方

フレネの方法で、『朝のお話』ってのがある。昨日のことを順番にみんなの前で発表するってことだけれど、これを発展させたのがプレゼンの授業。

例えばこんな具合・・・。
※ 投げかけ
「さっき、突然、面談を希望をする人が来たけれど、こっちの予定も決まっているし、アポがなく対応のしようがなくて、日を改めて来てもらうことにしたけれど、みんな、どう思う?」
※ 発展→ダイアローグ
「ちょっと話を聞いたあと、面談の予約をとってもいいんじゃない?」
「俺たち、お昼だったけれど、別に構わないよ」
「でもアポなしは、困るよね」
「こっちから、電話してあげようか?」
「それがいいよね。子ども達も心配していたって・・・」

また、こんな場合も・・・。
※ 投げかけ「このグラス、どこで作られたと思う?地域をあててね」          
※ 発展→ダイアローグ
グラス→沖縄
「どうして沖縄でガラス工芸が発達したの?」→戦争

※ 投げかけ「秋になると、里山にクマが出没する。何故だろう?」
※ 発展
この投げかけが、ナチスの焚書にまで発展するんです。
どうして?子ども達、こういうの大好きです。

「みんな、プレゼンできる?」
「できるよ~!」ちょっとレベルが高いけれど、プレゼンの授業、体験してみよう!

P9080036_R.JPGP9080037_R.JPG









 ジャパンフレネあれこれ

りんちゃん、カナダでの生活をスクラップブックにまとめました(^^♪

P9070026_R.JPGP9070024_R.JPGP9070025_R.JPG







                      化石採掘現場にいったんだね♪
                  あきひろの折り紙講座、絶賛開催中です(^^♪
                         お料理とお散歩も決めました!

P9080038_R.JPG


沖縄飛ぶ教室in鳩間島(2)0803~0805

昨年は、沖縄本島に行かなかったので、今年は北部から南部まで回ってみました。
ジャンボタクシーをチャーターしました。

● 那覇→本部

まず最初は、世界遺産に指定されている中城城址。城壁が残っていて、上ると太平洋・東シナ海が見渡せます。

P8030189_R.JPGP8030193_R.JPG
P8030195_R.JPG










P8030207_R.JPG
続いて、オリオンビール工場とおなじみの美ら海水族館(^^♪
美ら海水族館は、何度も来ているので、あっという間に見学終了!
ジンベイザメとマンタが悠々と泳いでいます。

P8030213_R.JPG
P8030231_R.JPG
P8030235_R.JPG
P8030229_R.JPG










ここで問題です。大きいサメは、この中の魚を食べません。何故でしょう?

P8030241_R.JPG
                             伊江島タッチュー!

宿泊はフクギ並木で有名な備瀬の民宿。創業300年だって!本当かなあ・・・。

P8040245_R.JPG
● 本部→読谷村→嘉手納→コザ→那覇

4日、読谷村の体験施設『ガーラ青い海』でマース(真潮)作り。
塩水を炭で煮て、塩を作ります。

P8040248_R.JPG
P8040252_R.JPG
P8040251_R.JPG










できた塩はお土産に(^^♪

P8040255_R.JPG
P8040256_R.JPG
P8040257_R.JPG










嘉手納道の駅より東洋最大の嘉手納空軍基地を観る!

P8040259_R.JPG
P8040260_R.JPG
お昼は、コザのチャーリータコスで、タコスを食べました(^^♪

P8040261_R.JPG










P8040274_R.JPG
P8040290_R.JPG
P8040292_R.JPG










木幡、沖縄本島に来るということで、沖縄オルタナティブ教育ネットワークの主催で授業!
琉球大学に30名が集まりました。病み上がりにはきつかったけれど、みんな、楽しんでくれました(^^♪

● 南部を歩く

5日、いよいよ最終日。まずは、沖縄軽便鉄道与那原線跡を歩く!
大正時代と現代の地図を照らし合わせ、かつて線路であった場所を2キロ歩きました。

P8050304_R.JPG
P8050305_R.JPG
P8050307_R.JPG










サトウキビ畑の中の直線道路が鉄道跡を忍ばせます。沖縄戦ですべて破壊されました。

P8050308_R.JPG
P8050314_R.JPG


与那原駅舎跡は、現在、与那原鉄道資料館になっています。






P8050315_R.JPG
P8050316_R.JPG
P8050317_R.JPG










続いて、沖縄戦の避難壕『糸数壕(アブチラガマ)』に潜ります。昔は、何もない草原でしたが、今は公園になっています。約1時間、ガイドの方に案内していただきました。写真撮影はできません。

P8050318_R.JPG
P8050319_R.JPG
P8050320_R.JPG










お昼は那覇に戻り、元ジャパンフレネスタッフてっしーのお店、キッチンコーラルへ!武蔵野うどんと餃子の店です。美味しかった(^^♪フリースクール開設を目指しています。

P8050321_R.JPG
                        てっしー、頑張ってね!

P8050323_R.JPG
P8050324_R.JPG
P8050325_R.JPG










最後は那覇空港近くのモノレール博物館。穴場です。タクシーの前底さん、ありがとうございました!

P8050326_R.JPG
九泊十日の飛ぶ教室、約1名熱中症になったけれど、みんな楽しんでくれて、よかったです(^^♪

7月27日(月)~8月5日(水)まで、沖縄の離島・鳩間島と沖縄本島に行ってきました(^^♪
総勢14名、9泊10日の旅です。

引率の木幡が鳩間島で熱中症に罹り、ダウン・・・。なんともいやはや、申し訳ありませんでした。
なので、アクティビティーの映像は、あまりありません。

● 出発!まずは、石垣島へ!そして、船で鳩間島(^^♪

飛行機は、待ってくれません。船も待ってくれません。なので遅刻は、厳禁です。
こういう時は、遅刻者0♪ 行ってきます!

P7270079.JPG
P7270083.JPGP7270086.JPG










羽田を出発し、眠っている間に瞬時に石垣空港に到着!(笑)

まずは、腹ごしらえ!空港職員用食堂『ゆうな』(ANAカウンター裏)へ。ここは、穴場です。

P7270084.JPGP7270085.JPG
P7270088.JPG










やっぱり八重山そば!美味しい♪ 離島ターミナルに移動し、水鉄砲を・・・。

高速船で約50分、石垣離島ターミナルから、いざ!鳩間島へ!昔は、ポンポン船で2時間半、しかも、週2便しか船は出ていませんでした。今は、一日3便。隔世の感があります。

P7270092.JPGP7270094.JPGP7270095.JPG










あっという間に鳩間港へ!ちょうど豊年祭が終わった日なので、港はごった返しています。
天気は、曇り。あまり良くないけれど、すぐに海へ!そして、周囲3.9キロの島内一周。

P7270098.JPG
P7270099.JPG
P7270102.JPG










途中で雨が降って来たので、急いで戻りました。明日、天気になればいいなあ・・・。

P7270107.JPG
P7270108.JPGP7270106.JPG










雨模様なので、室内で夕食(^^♪ 晴れている時は、外で食べるんです!

P7270111.JPG
P7270112.JPG
P7270110.JPG










「やあやあ!久しぶり!」 左から、ペンションのオーナー通事さん、船を出してくれる佐藤さん、ぼくと同じ時期25年以上前から島に通っているライターの羽根田さん。夕焼けが出ているので、明日は、晴れだね(^^♪

● 鳩間島日記

7月29日(金)の夕方から、熱中症でダウン・・・。
なので、アクティビティーの映像が、あまりありません。

P7280113.JPG
P7280114.JPG
P7280115.JPG










いい天気!このロケーションで朝食です!

P7280116.JPGP7280117.JPG


鳩間島のメインストリート!
古い赤瓦の家も残っています。






P7280118.JPG
P7280119.JPG
P7280121.JPG










                         早速、前之浜で泳ぐ!

P7280125.JPG
P7280126.JPG
P7280130.JPG










教え子ファミリーも合流し、このロケーションで食事(^^♪二階を吹き抜ける風が心地よい。

P7280128.JPG
P7280132.JPG
P7290135.JPG











鳩間島には、小さいビーチがたくさんあります。島の裏にある立原(たちばる)の浜には、リーフ内に大きいサンゴ礁プールが(^^♪

P7290137.JPG
P7300139.JPG
P7290138.JPG










お友達ともお別れです。

P7310141.JPG
P7310142.JPG
P7310144.JPG










西表島のピナイサーラの滝まで、カヤックツアー。真ん中は、鳩間島遠景。

P7310145.JPG
ピナイサーラから、無事、帰還しました。鳩間島には、お店がないのでここ西表島のスーパーでアイスをゲット!

P8010156.JPG
                    ほら貝です。生きているのを初めて見ました。

P8010150.JPG
P8010157.JPG
P8010158.JPG










                           べた凪・・・。グルクンを釣りに外洋に!

P8010161.JPG
P8010159.JPG
P8010162.JPG










                                大漁です!

P8010164.JPG
P8010165.JPG
P8010167.JPG










そして、夜はバーベキュー!グルクンのお刺身は、ここでしか食べられません。

P8010168.JPG
                         グルクンの塩焼き(^^♪

P8010171.JPG
                       そして、鳩間島の夜はふける・・・。

P8020182.JPG
島で働いているOBりょうすけが差し入れに来てくれました。

P8020175.JPG
P8020176.JPG
P8020180.JPG










                     でっけー!ヤシガニもゆでられて、哀れ・・・。

P8030186.JPG
P8030185.JPG
P8030188.JPG










                  さようなら!鳩間島!美味しい食事、ありがとうございます。

P8030184.JPG


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ