2015年10月アーカイブ

ルーティンワークな日・・・。

● 午前中は、ルーティンワーク!

毎週金曜日(お散歩の授業)を除いて、午前中は基本的にルーティンワーク。読み・書き・ソロバンの類を各自のリズムとペースで行います。

中2は英文法、小6は算数を・・・。

PA290001_R.JPG
小1のコボちゃん作文を見てあげる小5。

PA290002_R.JPG
こちらもコボちゃん作文にチャレンジしています。

PA290004_R.JPG










PA290003_R.JPG
                      「これでいい?」
                      「うん、だいたいいいんじゃないかな。木幡さんに見せてきな」

小1から中2まで、みんなで教えないながら考え、学びます(^^♪

● 美術カードでシリトリ

机の上にカードを置き、まず親が1枚選び、そのカードのイメージを単語で言います。
例えば、「青!」
イメージは、色や形の他なんでも構いません。
次の人は、あお→おんな(女の人が描かれているカードを取って)
こういう風に、カードを選んで次々にシリトリしていきます。

「え?『ぬ』で終わったの?」
「わかった!」
「木幡さんの考えたこと、わかったよ」

PA290007_R.JPG
                               ぬ→ヌード(大爆笑)

PA290005_R.JPG
PA290006_R.JPG
PA290008_R.JPG










結構、高級です。カードからイメージを切り取り、それをシリトリに合わせなければ・・・。
二枚のカードから『り』の単語をイメージできず、全滅・・・。

● エイドリアン先生の英語講座

PA220002_R.JPG
PA220001_R.JPG
PA220003_R.JPG










                              ハロウィーンをテーマに(^^♪

激ウマ!親子丼!―お料理の授業

今月のお料理は、丼ぶりもの特集です。先週のかつ丼に続き、今週は親子丼に挑戦(^^♪

● 食材は、いいものを

昨日のうちに伊勢丹本店で食材をゲット!木曽の鶏と伊勢の玉子、ネギは北海道の女満別(^^♪

PA280004_R.JPG
PA280006_R.JPG

鶏肉は、煮てみるとすぐわかります。いい鶏肉は固くなりません。卵も濃厚な味がします。







● 調理は、お手の物

「りんちゃん、お米をとぎたい」
というわけで、中学生のお兄さんにお米の量り方を教わり、米のとぎかたもこはっさんから伝授。

PA280002_R.JPG
PA280003_R.JPG
見本を見せてもらい、後は見様見真似で技を伝授、あるいは盗む。認知科学の世界では、これを正統的周辺参加といいます。
それにしても、フレネの子は、調理が上手です。






PA280001_R.JPG
PA280005_R.JPG
PA280010_R.JPG










               片手鍋を使い、一人一人が自分の親子丼を作ります。

PA280012_R.JPG
                               激ウマ!

● プレゼンの授業

お米が炊けるのを待つ間、ミニミニ授業!
「文科省の統計で、小学校でのいじめの件数が過去最高になったんだ。何件くらいあったと思う?」
ここからスタートし、話題を広げていくプレゼンの授業。

21014年度小学校のいじめの数→20年前は1/12→なぜ増えたのか?
昔と今の不登校の数→昔の方が多かった→なぜか?

この二つをリンクさせると、地域社会の崩壊・学校の力の低下・家庭の変容が見えてくる・・・。

PA280007_R.JPG

● 一筆書きで自画像を描こう!

PA270031_R.JPG
算数で一筆書きの仕組みを知った。最後は、一筆書きで自画像を描こう!
※ 目隠しをして、鉛筆やマーカーで自画像を描く。
※ 筆記用具を紙から離さない。
※ 描く部分はどこからスタートしてもかまわないが、一筆で描き上  
 げなければならない。
左は授業レシピです。



まずは、見本。

PA260005_R.JPG
PA260006_R.JPG
PA260007_R.JPG










上のような感じですね。全部色塗りしなくても構いません。

PA260008_R.JPG
PA260009_R.JPG
PA260010_R.JPG
PA260011_R.JPG










PA260012_R.JPG
PA260013_R.JPGPA260014_R.JPG










                          ピカソも顔負けの力作ぞろいです。

PA270016_R.JPG
                          作品は、マーブリングと一緒に台紙に張り、展示します。

PA270020_R.JPG
今から5年前、北海道岩内町の荒井記念美術館に行きました。ピカソの版画が有名です。そこで行われていた『わたしのかお』展、誰でもピカソの手法で自画像を描いたところ、なんと!審査員特別賞を頂きました。これが、その時の賞状です(^^♪

● 写真を読む

PA270017_R.JPG
PA270019_R.JPG
PA270018_R.JPG










写真を読みます。
いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか・・・。

「今じゃないよね」
木造建築、衣類が貧しい、はだし、ひもを持っている、がれきがある、地面がアスファルトじゃない、半そでなので夏、屋根が瓦じゃない・・・。

トタン屋根→雪をすべらす。
煙突と薪(子どもががれきと言っていた)→冬支度
ひも→荒縄→汽車ごっこ
小さい子の順→子ども社会の成立

今から60年前の北海道北見市です。前から4番目がぼく。ゴムの靴を左右逆に履いている(笑)
時代を読むのは、なかなか大変です。

● 美術カードで遊ぶ

今月は、美術系の授業が多かった。
電線ぬり絵→マーブリング→誰でもピカソ

最後は美術カードで遊びます。

※ 三つのヒント

カードを表にして並べ、親が三つだけヒントを言います。それを聴いて、わかったら、カードを取ります。
「この絵には、人物が描かれています」
「この絵には、女性だけしか描かれていません」
「はい!これ!」
「それ、男の赤ちゃんじゃん。ちんちんあるよ」(大爆笑)

PA270021_R.JPG
PA270023_R.JPG
PA270022_R.JPG










※ 身体で表現

カードを裏返して重ね、一枚引く。そのカードの絵を身体で表現する

PA270024_R.JPG
                             こんな風にね♪

PA270028_R.JPG
PA270029_R.JPG



ムンクです!






PA270026_R.JPG
PA270027_R.JPG


猫ちゃんです!
都市ハイキング、雑司ヶ谷から小石川植物園まで歩いていく予定だったけれど、木幡、足裏が痛く、ショートカット・・・。池袋まで歩き、そこから茗荷谷までメトロ、そして徒歩で小石川植物園となりました。

● 池袋への道

雑司ヶ谷から池袋までは、幾つかのルートがある。

※ 鬼子母神の横を通り、明治通り経由
※ 東京音大→南池袋経由ジュンク堂横へ
※ 都電に沿い、東池袋経由

今回は、三つ目のルートを使いました。

PA230005_R.JPG
PA230006_R.JPGPA230007_R.JPG










懐かしい都電荒川線に沿い歩いていくと、ドーンと立っているのは、豊島区役所!その先左折し直進すると、池袋駅に突き当たります。徒歩30分弱。

PA230008_R.JPG
                              池袋駅コンコースへ!

● 何して遊ぼ?

メトロ茗荷谷から、りんちゃんちを経由して、植物園へ。
「もしもし、りんちゃん?じき、君んちの前につくよ」
「うん、わかった」
「今、どこにいるの?」
「すぐそばだよ」
「えっ!?」
見ると、目の前にりんちゃん(大爆笑)

そうこうしているうちに、小石川植物園に到着!

PA230009_R.JPGPA230010_R.JPG
PA230011_R.JPG










            平日なので空いています。とても大きなヒマラヤスギの実!

PA230012_R.JPG
PA230013_R.JPG
PA230014_R.JPG










鬼ごっこの始まり~!「ぼく達、兄弟なの?おじいちゃんと一緒でいいね」(大爆笑)早目のお弁当♪

PA230016_R.JPGPA230017_R.JPGPA230018_R.JPG
 こういちろうがスルメとタコ糸を持ってきてくれました。
「いるいる!ほら、そこ!」
さっそく、ザリガニ釣り(^^♪

PA230020_R.JPG
釣れたよ!

PA230019_R.JPG

池の泥に、はまったよ!(爆笑)

優しい光があるような・・・。

楽しい一日でした(^^♪

『ケーニヒスベルクの橋』への道(3)

● どんな考えあるのかな?

ケーニヒスベルクの橋の地図をグラフ化!これを見て、どうして一筆書き出来ないかを考えます。
二つのグループに分かれ、考えを出し合いましょう♪

PA220011_R.JPG
「木幡さん、家でみんなと考えたんだけれど、わからないから教えてってお母さんが言っていたよ」
ちゃんと橋の絵を描いて持ってきてくれたじゅん君。

PA220001_R.JPG
PA220002_R.JPG
二チームがあれこれ考えています。ポイントは、点を通過する線の数。
偶数の線が出入りしている点を偶点。奇数の点が出入りしている点を奇点。用語も解説。




PA220005_R.JPG
PA220003_R.JPG
PA220006_R.JPG










「偶点は、通過するだけだよね」
「点が偶点だけなら、一筆書きできるんじゃない」
「どうして?」
「だって、通過するだけだから点が無いって考えてもいいんじゃない」

【法則 1】 すべてが偶点なら、一筆書きできる。どこからスタートしてもOK!

「点に出入りしている線の数を足して、それが偶数なら一筆書き出来る」
「でも、橋の問題、線の数は3+5+3+3=14で偶数だけど、一筆書き出来ないよ」
「これはできるよ」(三角形の頂点に一本の直線)
「それはできても、他が出来なかったらだめだよ」
「奇数の点が偶数個あったら、どう?」
「ダメだよ。橋の問題、奇点が四つあるよ」
「そうかあ・・・」
「奇点は偶数の点に1本足すわけだから、スタートかゴールしかないと思う」
「わかった!奇点は二つまでで、どちらかがスタート。残りがゴール」

【法則 2】 奇点の数は二つまで。それがスタートかゴール。

PA220008_R.JPG
● 一筆書きを楽しもう!

これで、一筆書き出来るかどうか、やってみなくてもわかる。奇点を探してチェックし、できるものだけチャレンジすればいい(^^♪

ペーパーの一筆書きにチャレンジ。大きい子は小さい子に奇点と偶点について教えてあげながら、みんな一緒に楽しみました。ネットの一筆書きゲームもね♪

PA220007_R.JPG
PA220009_R.JPG
PA220013_R.JPG










PA220010_R.JPG
                             はまりました!一筆書き!
                           「あーあ、楽しかった!」の声も(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

PA190001_R.JPG
PA150002_R.JPG
PA190003_R.JPG










家から自転車で!          エイドリアン先生の英語講座       ロフトの整理

『ケーニヒスベルクの橋』への道(2)

 読み聞かせ

拙著と仲田さんの二冊を交互に読み聞かせ、ケーニヒスベルクの橋の問題を考えます。

PA210035_R.JPG
PA210005_R.JPG
PA210036_R.JPG










18世紀、ヨーロッパのケーニヒスベルク(旧ソ連領カリーニングラード)の町でのお話。
町を流れるプレーゲル川に七つの橋がかけられていた。川の中の二つの島つなぎ、また、二つの島と対岸とをつなぐ橋だ。そのころ、町の人たちは、次のような問題を楽しんでいた。

『この七つの橋すべてを一回だけ渡って、散歩することができるだろうか?』

町の人たちは実際に歩いてみたが、どうも無理らしい・・・。何故か?その理由がわからない。
そこで、数学者オイラー先生、登場!

PA210029_R.JPG
PA210008_R.JPG
PA210013_R.JPG
PA210015_R.JPG










● 点と線で表現する

まず、昨日やったように、大きさや角度、面積・長さなど、余分な要素はすべて捨て去り、必要最小限の点と線だけで考えよう!
「山手線と中央線の図、描けるかな?」
実際にやってみる。円に一本の線を交わらせると、山手線と中央線♪
世界地図も簡略化して描いてみる。

七つの橋を点と線で表現するというイメージを作るために、拙著では上図のように休憩所を設け、必ずそこに立ち寄るということにした。点のイメージだ。

PA210030_R.JPG
「休憩所を通って橋を一回だけ通るということは?」
「ああ、一筆書きか!」
そこで、いろいろな一筆書きをやってみて、一筆書きできるものとできないものの法則を考えていく。

PA210025_R.JPG
PA210026_R.JPG
PA210028_R.JPG










さあ!法則をみつけることができるだろうか?ちゃんちゃん!

● お料理の授業は、かつ丼 (^^♪

「すみませーん!トンカツを揚げて下さい!」
向かいのお惣菜屋さんに、二階の窓から声をかけて注文。

揚げたてのトンカツでかつ丼を作ります。

PA210002_R.JPG
PA210003_R.JPG

「俺、タマネギ苦手なんだよなあ」
お米の研ぎ方も含め、見本を見せ、やってもらいます。






PA210031_R.JPG
PA210032_R.JPG
PA210033_R.JPG










美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい


『ケーニヒスベルクの橋』への道(2)

 読み聞かせ

拙著と仲田さんの二冊を交互に読み聞かせ、ケーニヒスベルクの橋の問題を考えます。

PA210035_R.JPG
PA210005_R.JPG
PA210036_R.JPG










18世紀、ヨーロッパのケーニヒスベルク(旧ソ連領カリーニングラード)の町でのお話。
町を流れるプレーゲル川に七つの橋がかけられていた。川の中の二つの島つなぎ、また、二つの島と対岸とをつなぐ橋だ。そのころ、町の人たちは、次のような問題を楽しんでいた。

『この七つの橋すべてを一回だけ渡って、散歩することができるだろうか?』

町の人たちは実際に歩いてみたが、どうも無理らしい・・・。何故か?その理由がわからない。
そこで、数学者オイラー先生、登場!

PA210029_R.JPG
PA210008_R.JPG
PA210013_R.JPG
PA210015_R.JPG










● 点と線で表現する

まず、昨日やったように、大きさや角度、面積・長さなど、余分な要素はすべて捨て去り、必要最小限の点と線だけで考えよう!
「山手線と中央線の図、描けるかな?」
実際にやってみる。円に一本の線を交わらせると、山手線と中央線♪
世界地図も簡略化して描いてみる。

七つの橋を点と線で表現するというイメージを作るために、拙著では上図のように休憩所を設け、必ずそこに立ち寄るということにした。点のイメージだ。

PA210030_R.JPG
「休憩所を通って橋を一回だけ通るということは?」
「ああ、一筆書きか!」
そこで、いろいろな一筆書きをやってみて、一筆書きできるものとできないものの法則を考えていく。

PA210025_R.JPG
PA210026_R.JPG
PA210028_R.JPG










さあ!法則をみつけることができるだろうか?ちゃんちゃん!

● お料理の授業は、かつ丼 (^^♪

「すみませーん!トンカツを揚げて下さい!」
向かいのお惣菜屋さんに、二階の窓から声をかけて注文。

揚げたてのトンカツでかつ丼を作ります。

PA210002_R.JPG
PA210003_R.JPG

「俺、タマネギ苦手なんだよなあ」
お米の研ぎ方も含め、見本を見せ、やってもらいます。






PA210031_R.JPG
PA210032_R.JPG
PA210033_R.JPG










美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい!美味しい


『ケーニヒスブルグの橋』への道(1)

● 新バージョンで

何度か実践してきましたが、今回は、新バージョンでチャレンジ!
21年前に作った本を忠実になぞってみることにしました。

PA200030_R.JPG

この本、秋山さんに監修をお願いし、1994年の初版。この年の児童書自然科学部門のNO1になりましたが、印税契約でなく買い取り原稿にしてしまい、大損・・・。どの小学校の図書館にも配置されて、現在も版を重ねています。こんなに売れるとは思いもしませんでした。迂闊の一言・・・。台湾でも販売されています。『およげたいやき君』の子門真人、その裏面の『一本でもにんじん』のなぎら健壱と同じ運命になりました。全10巻ワンセット、いくら売れても、印税は入りません・・・(泣)。

もう一つ、この本の読み聞かせも行いながら、授業を進めます。

PA200038_R.JPG
 マーブリング

水の上に特殊絵の具を綿棒で落とす。何種類か落とし、軽く渦を作り、その上に紙を乗せて絵具を写し取ると、大理石(マーブル)模様が♪

PA200008_R.JPG
PA200009_R.JPG
PA200010_R.JPG










                     さあ、どんな形ができるかな?おっ!

PA200011_R.JPG
                      すてきな作品ができました(^^♪

PA200013_R.JPG
PA200014_R.JPG
PA200016_R.JPG










                   「もっと、やりたい!」の声がたくさん!

● 渦のできない形

マーブリングの作品を観ると、どの作品にも少なからず渦がある・・・。
「渦のできない形ってある?」
ゆうや、「しゃぶしゃぶの鍋は?」

PA200032_R.JPG
PA200033_R.JPG
PA200034_R.JPG










大きい器の中にひっくり返したグラスを入れて実験してみると、水はクルクル回るが、渦はできない。
閉じられた形の器とドーナツ型の器には構造的な違いがあることがわかる。

● 文字の仲間分け&粘土でドーナツ

ひらがな、アルファベットの仲間わけをしてみよう!

PA200020_R.JPG
PA200022_R.JPG
PA200021_R.JPG










ひもを使ってやってみると、よくわかる。
ひ・ろ・しの三文字は、同じ仲間 (^^♪

PA200025_R.JPG
アルファベットも同じだね!
「一筆書きできるかな?」という、鋭い意見も!

今度は、粘土を使いドーナツ型を作ってみる。
ドーナツ型を変形させて、別物を作ってみよう!穴が1個だけあるというのをおわすれなく。

PA200029_R.JPG
PA200028_R.JPG
PA200026_R.JPG










ドーナツ型→パーキング      ドーナツ型→吊り輪        ドーナツ型→カップ

PA200036_R.JPG
PA200027_R.JPG
PA200037_R.JPG










形の大きさ・角度・線の長さなどを無視して考える数学=トポロジーのスタートです。
次回は、数学者・オイラーが考え出した『ケーニヒスブルグの橋』を考えます。さらにハイレベルな数学に向かいます(^^♪

多摩地方は霧雨から驟雨・・・。とにかく、現地に行ってみなければわかりませんが、雨中3時間歩くのはきついので、ショートカット・・・。武蔵五日市からバスで白岩の滝、そして、つるつる温泉に、ルートを変更しました。

● 嗚呼、無情・・・

「木幡さん、少し遅刻しそうです」
りんちゃんママからメールが・・・。立川発武蔵五日市行きの電車は、無情にも出発。タクシーで追いかけてくるとのこと。バスは、1時間に一本しかありません。

PA160004_R.JPG
● 白岩の滝

ここは、気が付けば秩父多摩国立公園なんです(^^♪
しかし、人は少ない・・・。おまけに雨・・・なので、人は皆無。だーれにも会いません。
いざ!白岩の滝へ!バス停から900メートル!

PA160005_R.JPG
PA160006_R.JPG
PA160007_R.JPG










川を遡っていけば、幾つかの滝が連続して現れてきます。

PA160008_R.JPG
PA160010_R.JPG
PA160009_R.JPG










ここは、穴場です。人は少ないし、夏は滝つぼの下で川遊びできます。

PA160011_R.JPG
PA160012_R.JPGPA160013_R.JPG










「お腹、空いた?」
「まだ」
時刻は、まだ11時前。りんちゃんたちを30分ほど待ったけれど、下山してみると・・・。
「ああ、りんちゃん、奇遇だね!」(笑)
ようやく、合流できました(^^♪

● つるつる温泉へ

さて、問題は、お弁当を食べる場所。つるつる温泉館内は、持ち込み不可。
お地蔵さんのそばで、お弁当を食べ始めたじゅん君。
温泉に問い合わせてみたところ、外のバス待合の中が、飲食可。やったね!

PA160016_R.JPG
PA160014_R.JPG
PA160015_R.JPG










             せっかく、お弁当を食べ始めたのに・・・。げこげこ・・・。

PA160018_R.JPG
待合室でお弁当を食べ、温泉に(^^♪
雨のせいか登山客もいなく、館内ガラガラ。露天風呂も貸し切り状態です。

PA160022_R.JPG入浴後は、雪見大福(^^♪
そして、機関車バスで帰ります。

PA160024_R.JPG










PA160025_R.JPG
                       雨のハイキングもいいものです(^^♪

電線ぬり絵の授業が終了しました (^^♪

先週から週2回行ってきた『電線ぬり絵』の授業が終了しました。

電線の写真を撮る→プリントアウトする→写真をB5白黒の大きさに拡大コピーする→電線の間を彩色しオブジェを作る→もとになる写真と電線ぬり絵を色画用紙に貼る→落款を作り、名前の上に押す

この過程の中で総合的学習が可能ですね♪

● 落款作り

色々なハンコがある。落款の意味を教え、オブジェに押す落款を発泡スチロールで作ります。

※ 発泡スチロールのトレイ・ボールペン・セロテープ・朱肉

PA130057_R.JPG
PA130058_R.JPG


先週完成したオブジェともとになる写真は、色画用紙に貼ってあります。






PA150078_R.JPG
PA150080_R.JPG
PA150083_R.JPG










いろいろなハンコがあります。一つ一つ紹介し、作り方の見本を見せます。

発泡スチロールのトレイを適当な大きさにカットする→ボールペンを使い、書きたい文字を鏡文字でスチロールの上に書く

これだけです!ボールペンで書いたところが凹になり、誰でも簡単に落款を作ることができます。
トレーシングペーパーを使って字を写し取る方法もありますが、今回は、直接書きました。

PA150081_R.JPG
PA150079_R.JPG
PA150084_R.JPG
まず、やって見せてあげることが大切。彫った落款の上にセロテープで取っ手をつけると、便利(^^♪

PA150085_R.JPG
PA150086_R.JPG
PA150087_R.JPG










                        みんな、一所懸命!

PA150088_R.JPG
PA150089_R.JPG
PA150090_R.JPG










いろいろと工夫して、全員完成!「あれ!字をそのまま書いちゃった!」逆さ文字に・・・。

PA150091_R.JPG
PA150092_R.JPG
PA150093_R.JPG










                      みんなの落款!できたね!


PA150096_R.JPG
                              これにて、一件落着(^^♪
● 電線ぬり絵最終版(^^♪

先週から行っている電線ぬり絵(^^♪ 各自撮ってきたきた電線の写真をプリントアウトし、それを200パーセントに拡大し、モノクロームのオブジェを作ります。作品を色画用紙に写真と一緒に貼り付けて、完成!この次は、作品に押す落款を作ります。

PA130057_R.JPG
PA130058_R.JPG
PA130059_R.JPG










                 コピーした写真に色を付け、それから台紙の色を選びます。

PA140071_R.JPG
PA140062_R.JPG
PA140072_R.JPG










                           うーん、どういう色にしようかな?

 まぐろづけ丼

醤油:酒:味醂=2:1:1の比で合わせ、煮切り醤油を作ります。これにまぐろの切り落としをつけるだけ!

PA140060_R.JPG
PA140065_R.JPG
PA140067_R.JPG










                           準備は、あっという間に終了!

PA140066_R.JPG
PA140068_R.JPG
PA140069_R.JPG










                              まいう~♪

PA140070_R.JPG
                        洗い物、いつもありがとう!

ずっと天気が悪く、ハイキングや身体系の活動ができなかったお散歩の授業。ようやく、いい天気(^^♪
大田区にある平和の森公園でフィールドアスレチックを楽しみました。

● 平日は、空いています!

京急平和島駅から徒歩7分、区立平和島公園へ!入場料は安いのだけれど、このアスレチック会場内でお弁当を食べることができないのが難点・・・。ここを何とかしてくれないかしら・・・。

PA090039_R.JPG
PA090040_R.JPG
PA090041_R.JPG










着いたらすぐに、フィールドアスレチック!どこかの小学校1年生の団体が来ていましたが、全体的に空いています。ここは、遠足の定番コース。

 さっそく、池ポチャ・・・

PA090043_R.JPG
池に落ちました・・・。しょぼん・・・。
次のコースは、どうしようかなあ・・・。迷っています。

PA090044_R.JPG
PA090045_R.JPG










PA090046_R.JPG
                                  おお!上手!さすが!

PA090047_R.JPG
PA090048_R.JPG
PA090049_R.JPG










           これが難関・・・。おっとっとっと・・・、落ちました!落ちると、ウケるよね!

PA090050_R.JPG
PA090052_R.JPGPA090054_R.JPG










                                  久しぶりの身体系、楽しかったね!

ずっと天気が悪く、ハイキングや身体系の活動ができなかったお散歩の授業。ようやく、いい天気(^^♪
大田区にある平和の森公園でフィールドアスレチックを楽しみました。

● 平日は、空いています!

京急平和島駅から徒歩7分、区立平和島公園へ!入場料は安いのだけれど、このアスレチック会場内でお弁当を食べることができないのが難点・・・。ここを何とかしてくれないかしら・・・。

PA090039_R.JPG
PA090040_R.JPG
PA090041_R.JPG










着いたらすぐに、フィールドアスレチック!どこかの小学校1年生の団体が来ていましたが、全体的に空いています。ここは、遠足の定番コース。

 さっそく、池ポチャ・・・

PA090043_R.JPG
池に落ちました・・・。しょぼん・・・。
次のコースは、どうしようかなあ・・・。迷っています。

PA090044_R.JPG
PA090045_R.JPG










PA090046_R.JPG
                                  おお!上手!さすが!

PA090047_R.JPG
PA090048_R.JPG
PA090049_R.JPG










           これが難関・・・。おっとっとっと・・・、落ちました!落ちると、ウケるよね!

PA090050_R.JPG
PA090052_R.JPGPA090054_R.JPG










                                  久しぶりの身体系、楽しかったね!

ルーティンな一日でした(^^♪

フリースクールジャパンフレネの午前は、義務的な読み・書き・ソロバンの類の練習。それぞれ、自分のリズムで学んでいます。黙っていても、仕事を探して、考える→学ぶ身体ができています。

● 算数・数学・過去問・作文・・・

私立中を受験するこうちゃんは、過去問。
「おれ、かけ算からやり直すわ」ゆうやは、初歩から再スタート。
「ぼく、何をすればいいんですか?」という子も・・・。
中学生は、連立方程式の加減法。
季節の変わり目、半数以上が体調を崩して、休んでいますが、それぞれの学び(^^♪

PA080048_R.JPG
                       しずかーに、それぞれの仕事に取り組む姿は、美しい!

PA080044_R.JPG
PA080046_R.JPG
PA080045_R.JPG










                     「おれ、次は作文やるわ!」元気に次の課題を!

 エイドリアン先生の英語講座

午後は、ひょうきんなエイドリアン先生の楽しい英語講座(^^♪
本日は、Winter Clothesで文型を作る。

PA080050_R.JPG
PA080051_R.JPG
PA080049_R.JPG










 みんな仲良し♪

授業が終わったら、近くの公園で遊びます。大きい子も小さい子も、みんな仲良し(^^♪

PA070039_R.JPG
PA070043_R.JPG
PA070042_R.JPG

お料理の授業は、松茸ご飯(^^♪

10人前後の炊き込みご飯は、要注意。具材が多いと、炊飯器の中の対流がうまくいかず、ご飯が炊けないことも・・・。さて、今日は、上手くいくかな?

 クックパッドで、簡単松茸ご飯!

一昔前に比べると、お料理はずいぶん楽になった。調理の仕方をネットで簡単に検索できる。
クックパッドで簡単松茸ご飯を!

カナダ産松茸に油揚げ3枚を万能だしに浸し、お酒もね!
やや多めの水を入れた炊飯器の中に入れて、スイッチオン!松茸のお吸い物も作って、ひたすら、待つだけです。

PA070059_R.JPG
PA070060_R.JPG
PA070061_R.JPG










PA070065_R.JPG
                                 松茸、たっぷり!

PA070063_R.JPG
PA070064_R.JPG

出来上がるまで、野球盤で遊んでいます。野球賭博ではありません(笑)。







● できた!美味しい!

できるかな?上手くできるかな?

「あ!いい匂いがしてきた!」
PA070066_R.JPG
                                できた!大成功!

PA070068_R.JPG
PA070067_R.JPG
PA070069_R.JPG










                  松茸ご飯も松茸のお吸い物も、完食!激ウマ!
                  「松茸がしゃきしゃきしていて、おいしかったあ(^^♪」

PA070070_R.JPG
PA070071_R.JPG
                               お片付けも完璧です(^^♪

● ルーティンワーク

「さあ、ルーティンワーク!」
「あ!おれ、作文書こう!」
やられた・・・。算数しようという前に逃げられた(笑)。

PA060040_R.JPG
PA060041_R.JPG
PA060042_R.JPG










中学生は、連立方程式。まずは、算術的方法からスタートし、そこから文字の世界へ!

PA060044_R.JPG
PA060045_R.JPG
PA070062_R.JPG










                   少人数マンツーマンなので、サクサク進みます。

電線ぬり絵で遊んだ日(^^♪

● 電線ぬり絵って?

デジカメで電線の写真を撮る→プリント→B5の用紙に拡大コピー

PA030031_R.JPG
PA050036_R.JPG
PA050037_R.JPG










準備は、これだけ!

後は、次のようなルールで彩色(色鉛筆)していくだけ(^^♪

PA060052_R.JPG
● さあ!やってみよう!

色鉛筆を使い、ていねいに薄く色を塗る子。筆圧強く、がっしり、色を塗る子・・・。

PA060047_R.JPG
PA060049_R.JPG
PA060050_R.JPG










すてきなオブジェを作ろうね♪

PA060051_R.JPG
PA060048_R.JPG
                            いいね!いいねえ!

できました!見てください(^^♪

PA060057_R.JPG
PA060056_R.JPG
PA060054_R.JPG
PA060053_R.JPG
PA060055_R.JPG










本日は、習作です。次回は、それぞれもう一度写真を撮り、ベストオブジェを作ります!乞うご期待!

江戸東京博物館に行ってきました(^^♪

9月10月は身体を動かそうと、ハイキングやフィールドアスレチック、登山を計画していましたが、金曜日になると、必ず悪天候。予定を変更し、江戸東京博物館に行ってきました。

● 両国駅の真ん前!

博物館は、両国駅より徒歩5分。両国国技館の隣です。
相撲が行われている時は、人がたくさんの両国。

PA020001_R.JPG
PA020002_R.JPG


両国駅前相撲茶屋の前で、お茶目な二人(^^♪






● 常設展(1)―江戸ゾーン

浮世絵から写真へという特別展を観る予定でしたが、開催が10日から・・・。残念!
修学旅行や社会科見学の小中学生が、とても多い。「団体で見学の皆さん、館内は走らないようにしてください。他のお客さんの迷惑になっています」というアナウンスが、時折入ります(笑)。

PA020003_R.JPG
お江戸日本橋を渡ると、江戸のことについての展示説明コーナー。日本橋界隈の模型も展示されています。

PA020005_R.JPG










PA020007_R.JPG
PA020006_R.JPG
PA020008_R.JPG










黄色は武士の居住地で江戸の70パーセント。黒は町人の居住地でたったこれだけ!後は寺社地。
徳川御三家のことも含めて、初めて知ったこと多々あり。ここには6回来ているんだけれどなあ・・・。

PA020010_R.JPG
PA020011_R.JPG
PA020012_R.JPG










鮨と蕎麦の屋台。すしネタのでっかいこと!今の鮨の三倍以上ある!おにぎりみたい(笑)。

PA020015_R.JPG
● 常設展(2)―東京ゾーン

ここは、明治から昭和までの東京の変遷あれこれが展示されています。

PA020016_R.JPG
PA020018_R.JPG
PA020019_R.JPG










                       浅草六区や野球盤の登場!

PA020020_R.JPG
PA020022_R.JPG
PA020021_R.JPG










                         戦争時のポスターも・・・。

PA020024_R.JPG
ここは、お弁当を食べる場所がしっかりと確保されています。さあ、来週こそは、フィールドアスレチックへ!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ