2015年11月アーカイブ

「昭和記念公園、行きたいなあ」
自転車に乗って、広い場所で遊ぶ・・・。都会の子どもの夢です♪

● 自転車に乗ってベルを鳴らし♪

立川駅西改札午前9時30分集合!全員そろったかなあ?
「こはっさん!どこにいるの?」
じゅん君から電話。
「おいおいおいおい、今、どこ?」
「東改札」
「急いで6番線に降りて来て、進行方向一番前に進んで」
じゅん君がやって来て、レッツゴー!
西立川駅で降りて、徒歩すぐの昭和記念公園へ!

PB270001_R.JPG
PB270002_R.JPG
PB270003_R.JPG










自転車に乗ってベルを鳴らし
向こうの原っぱまで・・・

PB270004_R.JPG
PB270006_R.JPG
銀杏の葉っぱがきれいです ♪♪

 だーれもいません!独占状態!

子どもの広場、ふわふわドーム。だ~れもいません。独占状態で遊びます。

PB270007_R.JPG
PB270010_R.JPG
PB270011_R.JPG










飛んで!跳ねて!ああ、お腹空いた!早目のお昼。そして、風のように次の遊具へ!

PB270014_R.JPG
PB270012_R.JPG
PB270013_R.JPG










さわやかな一日。また来よう!昭和記念公園(^^♪

いろいろビンゴで遊ぼう!

● いろいろビンゴ

5×5のマス目の中に・・・?

「いろいろビンゴをやるよ。魚の名前をマス目の中に書いてごらん」

※ 魚・花・すしネタ・都道府県・・・、など何でもいい。マス25個を埋める。
※ 順に書いたものを発表する。
※ 発表されたものが自分のシートにあれば、チェックできる。
※ 縦横斜め、五つ並んだらビンゴ。
※ あと一つでビンゴになるマスは、発表できない。
※ 全員、発表できなくなったところで終了。
※ ビンゴ数で競う。
※ チーム対抗戦でも可。

アナゴ丼?
「おいおいおいおい、アナゴはいいけれど、アナゴ丼はダメ」(爆笑)

PB260005_R.JPG
「こはっさん、クジラは?」
「クジラは、哺乳類」
「タツノオトシゴは、魚類だよね」
「えっ!そうなの?」

PB260004_R.JPG
淡水魚や熱帯魚も・・・。

PB260003_R.JPG











続いて、すしネタ。そして、都道府県名。
「北海道」
「北海道と言えば?」
都道府県名では、北海道→酪農・札幌・クラーク・知床・石狩川・・・・、連想するものを発表してもらいます。このネタだけで、あっという間の90分。

PB260006_R.JPG
PB260007_R.JPG
PB260008_R.JPG










● ジャパンフレネあれこれ

PB260013_R.JPG
PB260014_R.JPGPB260015_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座。今週は、in・onなどの前置詞。

PB260001_R.JPG
PB260002_R.JPG
ほうき!
お山!

あやとり対決(^^♪






PB260010_R.JPG
PB260011_R.JPG
PB260009_R.JPG










トン汁の差し入れが、NPO法人やすらぎの和賀井さんからありました。ごちそうさま(^^♪

PB260012_R.JPG
全財産、確認中!

読み聞かせ作文(^^♪&お料理

● 読み聞かせ+アニマシオン+作文

伝説的グラフィックデザイナー、ソール・バスが遺した唯一の絵本『アンリくん、パリへ行く』の読み聞かせ。従来の読み聞かせとは、まったく違う方法。

「アンリくん、どうしてパリに行くのかな?」
「パリに面白いことがあるんじゃない?」
「今、パリは危ないんだよね」
こんな感じで、先を予想しながら、ゆっくり読み聞かせ。

PB240073_R.JPG
この絵本、さすがグラフィックデザイナーが作っただけあって、絵のタッチや視点、そして構成が面白い。例えば、パリのことが大好きというところでは、パリのことが文字で埋め尽くされている。パリとアンリくんの住んでいる町との対比の仕方も面白い。

PB240074_R.JPG
PB240076_R.JPG
PB240075_R.JPG










アンリくんの町:パリ=バス1台:バスめちゃ多い
             =人3人:めちゃ多い
             =木が5本:めちゃ多い
などなど、絵による誇張が面白い。

アンリくんの家→森の中の小さな白い家→大森林→家の窓から外を見る
観点が面白い!

何より不思議なのは、アンリくん含め、登場人物の顔が描かれていないってこと!
「こはっさん、アンリくんの顔、出てこないね?」
「他の人の顔も出てこないよ」
内容の詳細は、あえて書きません。最後にアンリくんの顔を『誰でもピカソ』の手法で描き、アンリくんへ手紙も書きました。みんなとっても楽しそうでした。もちろん、ぼくも(^^♪

PB240081_R.JPG
PB240078_R.JPG
PB240080_R.JPG










右にアンリくんの顔、そして左にはアンリくんへの手紙を(^^♪

● お料理の授業は、うどんスキ!

今月は、麺月間(^^♪手軽で美味しいうどんスキを!

PB250001_R.JPG
                             なが~いゴボウ!

PB250003_R.JPG
PB250005_R.JPG
PB250006_R.JPG










見本を見せ、食材を刻む。ニンジン・大根・ゴボウなどの根菜は、下茹で。

PB250008_R.JPG
PB250009_R.JPGPB250010_R.JPG









お肉や海鮮かき揚げも入れます(^^♪

PB250013_R.JPG
PB250014_R.JPG
PB250015_R.JPG










できました!

PB250017_R.JPG
PB250016_R.JPG
PB250012_R.JPG










激ウマ!美味しかったね♪洗い物も、しっかりと(^^♪

東京外国語大学学園祭に行ってきました。
目玉は、約30店の世界各国料理です。

● 武蔵境→多磨

中央線武蔵境駅から西武多摩川線に乗り換え、二つ目が最寄りの多磨駅。かつて、この路線は是政線と言われ、多摩川の砂利を運ぶ路線でした。

PB200016_R.JPG
PB200017_R.JPG
PB200018_R.JPG










         白い電車は珍しい(^^♪ 多磨駅は線路を渡るレトロ感あふれるローカル線?

PB200019_R.JPG
徒歩五分で、東京外国語大学府中キャンパス!

● すぐにレストランへ!

11時から、各外国語学科の店がオープン!平日なので、空いています。
12時半まで自由行動(^^♪ 
各外国語学科の店をのぞいてみましょう。何料理か、わかるかな?

PB200020_R.JPG
PB200021_R.JPG
PB200022_R.JPG










PB200023_R.JPG
PB200024_R.JPG
PB200025_R.JPG










こんな感じで30店舗!何を食べようか、迷ってしまう。

PB200048_R.JPG
PB200049_R.JPG
PB200050_R.JPG










         ワニ肉!       今年のボジョレーヌーボーは深い。  ダチョウの肉!

PB200052_R.JPG
PB200051_R.JPG
PB200053_R.JPG










あれも食べたい、これも食べたい♪

PB200054_R.JPG
PB200057_R.JPG
PB200063_R.JPG










アルコールの販売は、お一人様、五杯まで。リストバンドにてチェックされます。



PB200059_R.JPGPB200062_R.JPG
PB200060_R.JPG










また来よう!東京外国語大学!

魔法使いのABC、高級難度へ!

PB190005_R.JPG
文字に続き、今回は、絵の変換を!

 まずは、座標系の確認を・・・

横軸と縦軸で座標を読む。将棋盤型と碁盤型の違いを考え、碁盤型で座標読みの練習。

PB190001_R.JPG
PB190004_R.JPG
PB190002_R.JPG










小さい子から大きい子も、全員で座標読み。
「簡単!」
「簡単って言ったな?じゃあ、これはどうだ!」
座標と座標の間を指すと・・・。
「????」
小数の概念が必要だね♪

● チャレンジ

2~3人グループで、教えあいしながら進みます。

PB190006_R.JPG
PB190008_R.JPG
PB190007_R.JPG










座標系が得意な子が描き方を指導(^^♪

PB190009_R.JPG
PB190010_R.JPG

小1でも、これぐらいできます(^^♪
未完成の人は、おうちでやってこようね♪







● Native English

エイドリアン先生の英語講座(^^♪
今週は、日本のフェスティバルを中心に♪

PB190012_R.JPG
PB190013_R.JPG
PB190015_R.JPG

原稿を書き終え、いざファイルを送ろうと思ったら、半分以上、どこかに飛んで行ってしまい。泣く泣く書き直し、ただいま、深夜2時33分。オフィスで一晩明かします。今日、定期検診だっていうのに・・・。

 朝からチャチャチャ

「おはようございま~す♪」
トップバッターは、カノン&シオンちゃん。
先週、風で休んだので、「色ぬりぬり、やってみる?」
「は~い(^^♪」

PB170002_R.JPG
最高級難度の色ぬりぬり、まだ完成していない人多数なので、結局、みんなでチャレンジ!

PB170004_R.JPG
PB170005_R.JPG










PB170006_R.JPG
PB180019_R.JPG


最終的には、どんなところがむずかしかったか・工夫したところ・何回くらい間違えたかなど書いて、作品化していきます。





● イマジンを聴きながら

デュエマ禁止を決めたので、今、ジャパンフレネにはどれくらいの憲法があるのか、必要な憲法は何かをチェックしました。憲法は、みんなが当たり前のことを当たり前にやれば、不必要。しかし、そうじゃない人がいると・・・。

PB170007_R.JPG
                              ざっとこんなところかな?

「守れなかったら、どうするの?」
「できん!」(出入り禁止)(笑)
「ポイント制にしたら?一つ破ったら1ポイント引かれて、10ポイント引かれたら、できん!」(笑)
ゆうやの意見に、ゆうきは「いや!」
「ゆうきが守れないからだろ」
「ポイント制じゃなくて、しばらく様子を見て、ダメだったらポイント制も考えようよ」
晃一郎の意見が多数決で採用されました。
「よっしゃ!」と、ゆうき(笑)

イギリスのサマーヒルスクールでは、ペナルティーで罰金もある。数年に一回シャッフルし、憲法を無くし、再度考える。
「必要なことは、想像力。相手のことを考えるってのは、とっても難しいんだよ。でもね、想像し続けるってこと。この歌を聴いてごらん」
ジョン・レノンの『イマジン』を聴きながら考えました(^^♪

● 魔法使いのABC

方向音痴の人は、座標感覚がないんだよ。縦に3行って、横に4.こういう感じで平面座標に文字や絵を描き、それを変換させて曲面で見てみよう!

PB170010_R.JPG
下の方眼用紙の上にトレーシングペーパで文字や絵を描き、トレペをひっくり返し、曲線で囲まれた上の方眼に描き写します。座標が読めなけりゃ難しい。

PB170009_R.JPG
まずは、見本を見せます。
変換した座標を曲面で見ると、Rが!ね!ネタは、こちら。

PB170011_R.JPG










PB170012_R.JPGPB170013_R.JPG


二人でペアになり、教えあいします。わきあいあい♪








PB170014_R.JPG
PB170015_R.JPG


KにSができました。
木曜日は、絵を変換します。
レベル、たか~!







● ジャパンフレネあれこれ

PB170008_R.JPG
自分でカツサンドを作ってきました(^^♪
お昼時は、お話が弾みます。
「お弁当箱を洗って帰ったら、お母さん、喜ぶと思うよ」
「おにぎりの中の具は、何でしょう?質問して当ててね。イエスかノーで答えるからね」

PB170016_R.JPG
PB170017_R.JPG
PB170018_R.JPG










掃除機の蓋を取り、中のゴミを捨てる。ところが、ふたが閉まらない。格闘すること20分・・・。
ゆうやが掃除機、りんちゃんがテーブル拭き、こはっさんが掃除機のわたゴミを窓から捨てる。おいおいおいおい!フレネは、掃除当番を決めず、みんなで協力して掃除をします。
都の西北 早稲田の森に
そびゆる甍は 我らが母校・・・

というわけで、雑司ヶ谷から早稲田大学まで歩いて行きました。徒歩40分、意外と近いですね。

● 早稲田まで

前日に集合場所を変更。朝10時東京メトロ雑司ヶ谷駅3番出口って、あれほど言ったのに、間違える子がいるんだよね・・・。


PB130001_R.JPG
PB130004_R.JPG
PB130007_R.JPG










ぼく達、間違えました・・・。     いざ!出発!いきなり都区内屈指の激坂!その名ものぞき坂!

PB130009_R.JPG
のぞき坂は、電動アシスト自転車の試験場にもなるそうです。東京って、本当に坂が多い。

PB130011_R.JPG
PB130013_R.JPG
PB130014_R.JPG










あなたは もう忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして♪♪の神田川を越えると新目白通り沿いに都電荒川線。見えてきたのは、面影橋駅。

※ 『面影橋から』

大学の一年先輩、六文銭の及川恒平が歌う。
♪ 面影橋から天満橋 天満橋から日影橋
面影橋は、ここ。天満橋は大阪。そして、日影橋は?全国の日影橋探しがはじまったなあ・・・。
実際、及川は『面影橋』は、どこにあるのか知らなかったみたい。

PB130017_R.JPG
PB130015_R.JPG
PB130021_R.JPG










このあたりに来ると、早稲田色が強くなってくる・・・。

PB130020_R.JPG
PB130019_R.JPG
PB130018_R.JPG










都電荒川線の終点・早稲田駅。・・・、エネルギー切れ・・・。

 早稲田大学、到着!

PB130022_R.JPG
PB130023_R.JPG
PB130027_R.JPG










早稲田って正門と大隈講堂が一般道で分断されているという、面白い造り。学生ボランティアによる構内案内を行っていた。それにしても日本語がわからない外国人に、日本語で説明してもわからないと思うんだけれど・・・。まんなか、これはクラーク博士じゃないよ!

PB130025_R.JPG
PB130024_R.JPG
PB130026_R.JPG










坪内逍遥記念演劇博物館も見学してきました。

PB130028_R.JPG
PB130031_R.JPG
PB130034_R.JPG










学食は、12時前だったのでスキスキ(^^♪

PB130035_R.JPG
PB130038_R.JPG
PB130039_R.JPG










  カレーとラーメンが人気。       ぼくは二杯目です(^^♪             ビールは、夕方から(^^♪

PB130040_R.JPG
                                 もう、動けねえ・・・。ギブアップ・・・。

四色色ぬり問題(^^♪

風邪が流行ってきました。フレネでも風邪のため、何人かがお休みです。

● 色ぬりぬり

どんな複雑な地図や入り組んだ図形でも四色で塗り分けることができる。このことの理論的解明は、つい最近解明された。一点で接している、あるいは全く接していない場合は、同じ色でも構わない。

PB120002_R.JPGPB120001_R.JPG
「こはっさん!これって、電線ぬり絵と同じだね♪」
「そうそう、その通り!」
まずは、練習編で簡単な色塗りにチャレンジ!







PB120004_R.JPGPB120003_R.JPG

ぼく達は、まだルーティンワークが終わっていない・・・。
早く終わらせようっと!
隣をのぞき込むりんちゃんと英語学習のアッキー。






PB120007_R.JPG
PB120008_R.JPG
PB120011_R.JPG










夢中になって、色ぬりぬり(^^♪確かに四色必要だが、それ以上は不要。
「あれ?これ、五色使っていない?」
「こはっさん、同じ色を二回数えているじゃん」(笑)

PB120005_R.JPG
PB120012_R.JPG
PB120010_R.JPG










レベルアップ!アフリカの地図の色ぬりぬり!
「あ~!間違えちゃった・・・」
これは中級です(^^♪

PB120006_R.JPGPB120009_R.JPG
PB120015_R.JPG










色ぬりぬり、上級!大半が間違える。
「中からぬった方がいいのかなあ・それとも外から?」
相談しよう!そうしよう!

● ジャパンフレネあれこれ

PB120013_R.JPG

「福島県の会津地方じゃ、こうやってそばを食べるんだぜ」
「うっそー!」
ネギ丸ごと一本を箸にして、そばをたぐる。






PB120016_R.JPG
PB120017_R.JPG
PB120018_R.JPG










「手の中に何が入ってるかな~?」
おなじみのイエス・ノークイズ!
「食べ物ですか?」「はい」
「一番上の字は、チですか?」「いいえ」
こんな感じで・・・、手の中には、くり饅頭が(^^♪
ゆうや、正解!
「半分、あげるね」
「やったー!くりがちゃんと入っている(^^♪」

PB120019_R.JPG
PB120020_R.JPG
PB120021_R.JPG










                    エイドリアン先生の英語講座(^^♪

ミーティングとお料理の日

 話し合ったこと、考えたこと

お料理の授業の後、掃除をし、そして、今ある問題点を考える。

※ お料理で困っていること

「今日、おれ、あんまり仕事していないから洗い物やるよ」
「いつもアッキーがやってくれるから、今日は、ぼくがやるね」
こういう感じで、誰かに負担をかけることなく、お互いのことが見渡せるといいね。

けれど、「今日、ぼくは買い物行ったから、何にもやらない」・・・。
「なんで~!途中で帰って来て、折り紙をやってたじゃん!」
これじゃ、困る。やらなくてもいいけれど、どこかで誰かが、その尻拭いをしているってことを忘れないで。

※ 当たり前のことを当たり前にやろう

いくらお願いしても、遊びをやめない。集まらない。何度もお願いすると、逆切れして、みんなに迷惑をかける。ミーティング時には、何も持たない。人の話をきちんと聴くっていうソーシャルスキルをつけてほしい。

※ 掃除当番

新会員が増え、掃除当番について考える。今まで通り、当番制を取るか、取らないか?
以前、フレネでは、みんなで声かけあって掃除をしていた。やらなくてもいい。そのことは、批判されない。みんなで気持ちいい空間を作るために、自分は何ができるか考えてほしい。掃除も、その一環。

「掃除当番、なくてもいいんじゃない」
「俺、毎日、掃除機かけてもいいよ」
そんな声が大多数で、明日から掃除当番はなくなりました。

「ところで、デュエマはどうするの?」
「やらなきゃやらないで済むよね」
「やらなくても、何の問題もないよ」
「じゃあ、当分、やらなくてもいいってこと?」
「いいよ~(^^♪」

こんな感じ。いい雰囲気ができつつあります。

● お料理は、トッピングうどん!

野菜や油揚げをたっぷり入れたうどんを作りました(^^♪
向かいのお惣菜屋さんでかき揚げをあげてもらい、ヴェジタリアンもいるので、野菜だけの出汁の後、お肉を入れます。海苔やわかめ、麩、ゴマ、卵などトッピングして激ウマ!

PB110043_R.JPG
PB110040_R.JPG
PB110046_R.JPG










まず、何をどういう風に切るか、見本を見せて、やってもらいます。

PB110049_R.JPG
PB110050_R.JPG

毎週、調理をしているので、フレネの子は、料理上手です。技は、大きい子から小さい子へと伝えられます。







PB110047_R.JPG
                         昔からあるお肉屋さんの包装。いい感じです(^^♪

PB110053_R.JPG
PB110054_R.JPG
PB110055_R.JPG










            出来上がりを待つ間、『おlりこうちゃん新聞』を作りました(^^♪

PB110051_R.JPGPB110056_R.JPG
PB110058_R.JPG










                        う~ん!いい感じ!

PB110061_R.JPG

【閑話休題】

「お箸が足りないから、隣の雑貨屋で買ってきて」

しばらくして・・・。
「こはっさん、割り箸売ってなかったけれど、『これ使って』って、割り箸をくれたよ」
う~ん、そういう町なんだよね、雑司が谷って(^^♪

PB110052_R.JPG
                               お箸をありがとう!





お授業あれこれ、ジャパンフレネ!

ジャパンフレネは、きちんと教材研究し授業するフリースクールです。

● 三陸から帰って来て

教え子が三陸宮古に移住したので、45年ぶりに宮古を訪れました。
何でも授業にしちゃいます。
今回は、金曜日から日曜日までの経験を時系列に紹介し、津波の被害と復興状況を確認しました。

※ この建物は?(崩壊した大槌町役場庁舎の写真)

質問に対し、イエス・ノーで答える。
「3月11日に関係していますね?」「はい!」

※ この建物を残しておきたいという意見と、早く撤去してほしいという意見がある。何故か?

両方の意見とも、想像力をかき立てる考えだ。

※ 宮古市・山田町・大槌町の写真を見せ、復興状況を考える。
※ 体験談を紹介し、その時の状況・今ある状況を考え、人の命について考える。

PB090003_R.JPG
PB090005_R.JPG
PB090004_R.JPG










映像を観ながら、あっという間の50分・・・。今度、日野市にある『命のミュージアム』に行くことになりました。

● 蛍光お絵かき

青と赤の蛍光ペンを使い、動きが変化するお絵かきを!

PB100020_R.JPG
PB100021_R.JPG
PB100022_R.JPG










頭ふさふさのこはっさんが・・・、つるつるに・・・(笑)。赤の蛍光ペンで描いた絵は、赤のシートでは透けてしまい、緑の蛍光ペンで描いた絵は、緑のシートで透けるんです。シンプル!

PB100024_R.JPG
PB100033_R.JPG
PB100026_R.JPG










色々と工夫し、面白い絵にチャレンジ!

PB100027_R.JPG
PB100028_R.JPG










PB100035_R.JPGPB100036_R.JPG










PB100031_R.JPG
PB100032_R.JPG
面白い作品が、たくさんできました(^^♪









● ジャパンフレネあれこれ

PB100011_R.JPGPB100012_R.JPG
PB100013_R.JPG










                         柔軟角形、ひっくり返せるようになりました!♪

PB090007_R.JPGPB090006_R.JPG
PB090008_R.JPG










                           お土産の数々!

PB100014_R.JPG
PB100015_R.JPG
PB100034_R.JPG










                         ルーティンワークもしっかりと♪

PB100016_R.JPG
PB100017_R.JPG
PB100018_R.JPG










                         みんな仲良く、ワードバスケット(^^♪

PB100019_R.JPG
                                  お昼ご飯(^^♪

St Paulへの道!―学食探検隊、立教へ!

ほぼ定番になっている学食探検隊。都市ハイキングも兼ねて、定期的に行っています。フレネから一番近いのは、徒歩10分弱の東京音大。ここは、あまりにも近すぎ、何度目かの立教へ!

● ルートを変えて・・・

いつもは池袋駅地下通路を通り、立教通りから大学まで行くのですが、今回はあずま通り→西池袋通り→大学裏門から・・・。今回は、写真展も観ます。

お手てつないで(^^♪

PB060002_R.JPG
雑司ヶ谷・南池袋界隈は、古い店・面白い店が(^^♪
古い陶器店に老眼鏡博物館。

PB060003_R.JPG
PB060004_R.JPG










PB060005_R.JPG
PB060006_R.JPGPB060007_R.JPG










明治通りを越え、びっくりガードを潜り抜けると・・・、おお!立教大学新校舎!

● 写真展

戦争を体験した方のその後を追った写真展がこの日オープン。

PB060008_R.JPG
PB060009_R.JPG


沖縄・広島・長崎他、戦争体験者のその後の姿を写真に・・・。






● 学食探検

立教の学食は、可もなく不可もなし・・・。要するに特徴がないのかな・・・。
お子様は、ラーメン中心です。

PB060011_R.JPG
PB060013_R.JPG
PB060017_R.JPG










                     だいたい、300円前後で食べられます(^^♪

PB060015_R.JPG
PB060016_R.JPG
PB060020_R.JPG










                         いかにも、立教!って感じかな?

PB060019_R.JPG
                       おいらは二杯目です。問題ある?いいえ、ありません(笑)。

● これが柔軟角形だ!

板目紙で工作。ぐにゃぐにゃ曲がる柔軟角形。

PB050032_R.JPG
この外側と内側を入れ替えます。左の柔軟角形でいえば、外にあるオレンジと中のブルーを入れ替えます。

PB050003_R.JPG

レッツゴー!

10の手順でひっくり返せます。






PB050004_R.JPG
PB050005_R.JPG
PB050006_R.JPG










                      おおおおおお~!すげ~!

● 見本を見せて・・・

作り方の見本を見せて、作る手順をイメージします。後は、二人一組で協力し合いながら・・・。
大きい子は、小さい子の面倒をみます。

PB050011_R.JPG
PB050018_R.JPG

先走って早く作ろうとすると、必ず失敗します。
慌てずゆっくり、仕事は丁寧にすることを確認します。




PB050021_R.JPG
PB050019_R.JPG
PB050020_R.JPG









PB050022_R.JPG










                 みんな、一所懸命(^^♪ 1時間30分弱で完成!

PB050023_R.JPG
                                  できたよ!

PB050025_R.JPG
                                  ぼくもできました(^^♪

PB050024_R.JPG
                                  ひっくり返せない・・・。

PB050026_R.JPG
                                  みんなでチャレンジ!

 エイドリアン先生の英語講座

                                  今日は、これらを使って♪

PB050029_R.JPG
PB050027_R.JPG
PB050028_R.JPG
PB050031_R.JPG










                        とってもいい感じ(^^♪


新入会員歓迎パーティー

9月以降、男子二名・女子三名の新入会員が!まとめて歓迎パーティー!

● お友達になるためのゲーム

まずは、名前を覚えることが第一(^^♪ ゲームを四種行いました。

※ ネームチェーン
http://blog.goo.ne.jp/hyokkorihyokohyoko/e/ec75e072ee4d56de2bc3b656e0ee1d35

この他に、ジップザップ・ぱらりこさん・あなたにききます・・・などなど。

PB040002_R.JPG
PB040001_R.JPG
PB040003_R.JPG
PB040004_R.JPG










               本日入会のお二人も、すぐに名前を憶えてくれました(^^♪

● お料理の授業

仲良くなるためには、お料理を作ってみんなで食べるのが一番です。
本日は、ペペロンチーノとスープ。

PB040006_R.JPG
PB040012_R.JPG
PB040013_R.JPG










調理は、お手のもの!
「辛いの大丈夫?イタリアンの辛子を入れていい?」
「いいよ~」
本当に大丈夫かなあ?

PB040008_R.JPG
PB040019_R.JPG
PB040011_R.JPG










「干しシメジを使うと、コンソメの味になりますよ」
りんちゃんママが干しシメジとレシピを持たせてくれました。
コブとお塩で味を調えてみると・・・。

PB040018_R.JPG
                                    激ウマ!

PB040015_R.JPG
                                    バルタン星人!

PB040020_R.JPG
パスタもゆで上がり、オリーブオイルとにんにく、イタリアン唐辛子で軽く炒めて出来上がり!

PB040021_R.JPG
PB040023_R.JPG
PB040022_R.JPG










           スープもペペロンも美味しい!(^^♪ しかし、ちょっと辛かったかな?

PB040024_R.JPG
PB040016_R.JPG
PB040025_R.JPG










「私、お代わりしましたわ(^^♪」榊原ルミ似のボラ・えみちゃん(^^♪ お掃除、ありがとう!

● クイズ大会

歌の問題、ひっかけ問題などにチャレンジ!全員に商品が出ます。
「1位になった人がそれ相応の商品をもらうのと、1位になった人が好きなものを選ぶの、どっちがいい?」
子どもって不思議。自分で選ぶのを選択。何がもらえるのか、隠しているからわからないんだよ。

PB040026_R.JPG
                                こんな風に隠してあります。

PB040030_R.JPG
PB040031_R.JPG
PB040032_R.JPG










「ネコが落ちていた鰹節を拾って持って行きました。このネコはオスですか?メスですか」
「魚が三匹のっている皿があります。ネコが二匹くわえていきました。皿には何匹の魚があるかな?」
この二問が難しい!

優勝は、100点満点のこういちろう!しかし、後でこうちゃんも満点とわかりました。計算した人が間違えていました(爆笑)!

PB040033_R.JPG
                             全員に商品!楽しい一日でした(^^♪

青山学院大学学園祭に行く予定だったけれど、開始が午後2時・・・。急遽、予定を変更し・・・。

● 究極の遊園地!荒川遊園(^^♪

雑司ヶ谷、鬼子母神前から都電荒川線に乗って、約30分。荒川区立の荒川遊園地にやってきました。
ここのウリは、日本一遅いジェットコースターです。

PA300001_R.JPG
PA300002_R.JPGPA300011_R.JPG










都電は、ゆったりのんびりしていて、気持ちがいい♪この日は、小学校の遠足で、珍しく混んでいました。
小中学生は、入園料は無料、乗り物乗り放題券500円です。乗り物と言っても、ジェットコースター・観覧車・コーヒーカップ・スカイサイクルぐらいしかありません。

PA300005_R.JPG
                                  珍しく、乗り物待ち・・・。

PA300006_R.JPG
PA300008_R.JPG
PA300003_R.JPG










                         この三つだけ!

PA300010_R.JPG
PA300012_R.JPG
PA300013_R.JPG










早々とお昼を食べて、徒歩15分のじゅん君の家に遊びに行くお子様たちでした。それにしても、都電ウィスキーに興味があります。

PA300014_R.JPG


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ