●
話し合ったこと、考えたこと
お料理の授業の後、掃除をし、そして、今ある問題点を考える。
※ お料理で困っていること
「今日、おれ、あんまり仕事していないから洗い物やるよ」
「いつもアッキーがやってくれるから、今日は、ぼくがやるね」
こういう感じで、誰かに負担をかけることなく、お互いのことが見渡せるといいね。
けれど、「今日、ぼくは買い物行ったから、何にもやらない」・・・。
「なんで~!途中で帰って来て、折り紙をやってたじゃん!」
これじゃ、困る。やらなくてもいいけれど、どこかで誰かが、その尻拭いをしているってことを忘れないで。
※ 当たり前のことを当たり前にやろう
いくらお願いしても、遊びをやめない。集まらない。何度もお願いすると、逆切れして、みんなに迷惑をかける。ミーティング時には、何も持たない。人の話をきちんと聴くっていうソーシャルスキルをつけてほしい。
※ 掃除当番
新会員が増え、掃除当番について考える。今まで通り、当番制を取るか、取らないか?
以前、フレネでは、みんなで声かけあって掃除をしていた。やらなくてもいい。そのことは、批判されない。みんなで気持ちいい空間を作るために、自分は何ができるか考えてほしい。掃除も、その一環。
「掃除当番、なくてもいいんじゃない」
「俺、毎日、掃除機かけてもいいよ」
そんな声が大多数で、明日から掃除当番はなくなりました。
「ところで、デュエマはどうするの?」
「やらなきゃやらないで済むよね」
「やらなくても、何の問題もないよ」
「じゃあ、当分、やらなくてもいいってこと?」
「いいよ~(^^♪」
こんな感じ。いい雰囲気ができつつあります。
● お料理は、トッピングうどん!
野菜や油揚げをたっぷり入れたうどんを作りました(^^♪
向かいのお惣菜屋さんでかき揚げをあげてもらい、ヴェジタリアンもいるので、野菜だけの出汁の後、お肉を入れます。海苔やわかめ、麩、ゴマ、卵などトッピングして激ウマ!
まず、何をどういう風に切るか、見本を見せて、やってもらいます。
毎週、調理をしているので、フレネの子は、料理上手です。技は、大きい子から小さい子へと伝えられます。
昔からあるお肉屋さんの包装。いい感じです(^^♪
出来上がりを待つ間、『おlりこうちゃん新聞』を作りました(^^♪
う~ん!いい感じ!
【閑話休題】
「お箸が足りないから、隣の雑貨屋で買ってきて」
しばらくして・・・。
「こはっさん、割り箸売ってなかったけれど、『これ使って』って、割り箸をくれたよ」
う~ん、そういう町なんだよね、雑司が谷って(^^♪
お箸をありがとう!