2015年12月アーカイブ

ジャパンフレネ、2015年度第2期が終了しました。久しぶりにフレネスペースでお楽しみ会―クリスマスパーティーを行いました。参加者総数25名です。

 ごちそうの数々!

ジャパンフレネのパーティーは、各ファミリー1品持ち寄りです。何があるかなあ♪
今回は、雑司が谷の名店鮨義さんから、美味しいお鮨を出前してもらいました。
乾杯の音頭は、あっきー!
「フレネ第2期終了しました。かんぱーい!」
「かんぱーい!」「かんぱーい!」「かんぱーい!」

「お鮨は小さい子から好きなもの三個ずつとってね。そのあとは、自由。同じ物三個はダメだよ」(笑)

PC190001_R.JPGPC190005_R.JPGPC190002_R.JPG










手作りケーキの数々(^^♪ どれも美味しい


PC190003_R.JPG
ドリンクコーナー!

PC190007_R.JPG
PC190008_R.JPG
PC190009_R.JPG










どれも美味しそう!

PC190011_R.JPG
PC190013_R.JPG
PC190012_R.JPG










お子様、お鮨を食べるのが速い!うまい具合に5人ずつ分かれていますね。

PC190017_R.JPG
幻の泡盛も!

● それでは、一家族一芸を!

「では、かくし芸大会!」
「ぼく、やりまーす!スプーンまげ!」
酔っぱらったドラゴン、スブーンを頭に乗せて、「スプーンまげ!」(爆笑)
「じゃあ、俺もね」これまた、酔っぱらいつつあるコハタマン。
「電気消して。ドラゴン、人差し指出して」
木幡も人差し指を出し、指と指をくっつけ、火を・・・、「ET!」(爆笑)
まあ、こういうぬるい芸をやった後なら、誰でも芸を出せますよね。

PC190018_R.JPG
PC190020_R.JPG
PC190025_R.JPG










  巨大ゴマを回す!            折り紙先生!            コマ回し!

PC190022_R.JPG
PC190023_R.JPG
PC190024_R.JPG










            弟がけん玉をやっている間に、兄は鳥獣戯画を描く!すげ~!

PC190028_R.JPG
PC190029_R.JPG
PC190030_R.JPG










  チェロを弾くりんちゃん!      星づくり!この前の東京おもちゃ美術館で習いました。

PC190027_R.JPG
「それでは、ぼくがチェロを弾きます」
「こはっさん、引くところが違うよ」
「セロ弾きのゴーシュ!」

● プレゼント交換会

最後は、お楽しみ!クリスマスプレゼント交換会!何が当たるかなあ・・・?一人1000円未満です。

PC190031_R.JPG
PC190033_R.JPG
PC190035_R.JPG










PC190039_R.JPG
PC190037_R.JPG
PC190042_R.JPG










                              わーい!満面の笑み!

PC190046_R.JPG
PC190044_R.JPG
PC190047_R.JPG










あみだくじで、必ず、誰かの物が当たります。この二人は、自分のものが当たったので、交換。

PC190048_R.JPG
PC190051_R.JPG
PC190052_R.JPG










                         ケロリンカップ、いいなあ(^^♪

PC190054_R.JPG
PC190061_R.JPGPC190060_R.JPG










最後は、みんなで一緒に二部合唱。友だちはいいなあ♪皆さん、よいお年をお迎えください。

友だちは いいなあ
どんな時でも
心と心が通じあう


大掃除!来年の準備、完了しました(^^♪

女の子が少ないと、「クリスマス会しようよ♪」とか、「クリスマスツリー、飾ろうよ♪」という声が出てきません。ここ数年、ツリーなしのフレネです。

● 大掃除

「明日、雑巾を持ってきてね」とお願いしたけれど、持ってきたのは・・・、数人だけ。
しかし、ロフトを掃除していたら、「こはっさん!雑巾が大量に出てきたよ!」
ラッキー!

台所班・ロフト班・リビング班の三班に分けて、掃除。
冷蔵庫の中の消費期限・賞味期限が切れたものを処分。乾物をボックスに整理すると、冷蔵庫の中は、スカスカ・・・。

ロフトの中にあった段ボール箱を外に出し、使うものと使わないものを分類。自作紙芝居や版画道具など、リビングに持ってくる。ロフトもきれいになりました(^^♪

PC170001_R.JPG
PC170002_R.JPG
PC170003_R.JPG










はたきをかけ、本棚に乗っかっていたものをおろす。全員で本棚の雑巾がけ。スッキリ!

PC170006_R.JPG
ロフトの中もスッキリ!

PC170004_R.JPG
PC170007_R.JPG
PC170008_R.JPG










じゃんけんで不用品をゲットしました!

● 来年の準備

ドアの入り口には、お正月のお飾り。室内には、2016年のカレンダーも(^^♪
早く来い来い、お正月!

PC170015_R.JPG
お正月の縁起物、めで鯛(^^♪

PC170014_R.JPG
PC170009_R.JPG
PC170010_R.JPG










PC170011_R.JPGPC170013_R.JPGPC170012_R.JPG










2016年のカレンダーの数々(^^♪
トイレ・台所の床、掃除し忘れました・・・。
今年最後のお料理の授業は、炊き込みご飯。以前、牛コラ飯を作った時、米の量&具の量が多すぎ、お釜の水が循環しなかった・・・。結果、米が煮えず、大惨敗・・・。今回は、お米を六合だけ炊き、万全を配したのですが・・・。
PC160001_R.JPG
おじい、お肩を揉みましょう♪

● 峠の釜飯―りんちゃんバージョン

お肉を食べないりんちゃんのために、小さなお釜を用意しました。
りんちゃんは、自分でお米をとぎ、具材を揃えます。

PC160002_R.JPG
PC160003_R.JPG
PC160005_R.JPG










 お米をとぎ、水で戻していたシイタケと油揚げを切ります。ニンジンは持参しました。猫の手だよ♪

PC160006_R.JPG
PC160008_R.JPG
PC160009_R.JPG










りんちゃん、調理完成!ガスコンロでご飯を炊きます。できるかなあ?美味しく炊けるかなあ?
ううううう~(^^♪いい匂い!

 お肉派は?

PC160007_R.JPG
PC160010_R.JPGPC160013_R.JPG











鶏肉を食べる人は、炊飯器でご飯が炊けるまで、余裕をかましてボードゲーム。しかし、米の量も具の量も多すぎて、ギブアップ・・・。米が炊けません・・・。大惨敗!

PC160011_R.JPG
PC160012_R.JPG
りんちゃんだけ、美味しい釜飯にありつくことができましたとさ・・・、ちゃんちゃん!

10人限定のフリースクールJフレネ。火曜日は、一番人が多い。スペシャル授業にルーティンワーク、そして本日は、ボードゲーム大会とお楽しみの連続でした。

● 風の実験

細長い紙を折り、テーブルの上に置き、吹いてみると紙はしなって曲がる。
ここで問題!紙の前に大きなペットボトル「龍泉洞の水」を置いたら、どうなるだろう?

PC150007_R.JPG
PC150011_R.JPG
PC150012_R.JPG










「ペットボトルが壁になって、風が行かないから、紙は倒れないんじゃないの?」
「コインの時と同じように、空気の流れに包まれて、動くんじゃないかなあ」

PC150010_R.JPG
PC150009_R.JPGPC150013_R.JPG










                      誰がやっても、紙は曲がります。へ~!

続いて、紙で作ったジョウゴの中にピンポン玉をおいて吹いてみると、ピンポン玉は、どうなる?
外に飛び出るか、出ないか?????

「ドライヤーでやってみても同じじゃないの?」
「空気の流れで、外に出ないよ」
「上に上がったり、下がったり・・・」

PC150016_R.JPG
PC150014_R.JPG
PC150018_R.JPG










ぐぐぐぐぐぐ・・・・、グルジー!グルジア共和国・・・。
「こはっさん、ドライヤーでやってみてよ。同じことだよ」

PC150019_R.JPG
PC150021_R.JPG
PC150020_R.JPG










わ~い!飛んでいかないよ!わ~い!やらせて!浮いているよ!上に行ったり、下に行ったり!

PC150022_R.JPG
よかったね♪よかったよ♪



● ボードゲームで盛り上がる

先日のお散歩で東京おもちゃ美術館に行った。その時、ボードゲームを幾つか買ってきた。
昨日今日とドイツ製の『ヒューゴ』を楽しみました。

PC140003_R.JPG
ボードゲームのいいところは、小さい子でも大きい子でも一緒にできること。
仲間はずれが生まれません。

PC150024_R.JPG
PC150027_R.JPG
PC150026_R.JPG










                        おばけに捕まらないように、逃げるゲームです。

● Jフレネあれこれ

PC150005_R.JPG
PC150006_R.JPG
ルーティンワークもしっかりとやっていますね♪










じゅんせい、お散歩の授業の記録をつけています。
偉いなあ(^^♪

PC140001_R.JPG
皇居一周の予定だったお散歩の授業。しかし、朝から大雨のため、四谷三丁目にある東京おもちゃ美術館に行ってきました。

● 東京おもちゃ美術館に寄付すると・・・?

ここは、元小学校です。15年位前に廃校になりました。廃校になる前年、当時の教員が「廃校になる一年前くらいは、好きなことをやりたい」とフレネにやって来て、授業づくりを学んでいきました。

PC110002_R.JPG
PC110003_R.JPG
PC110004_R.JPG










1万円以上の寄付をすると、四角い板に名前を彫り、その栄誉を永く称えてくれます。フレネの名前も一番右の画像にあります。探してみてください。昔は、お金があったんだ・・・(笑)

● 遅刻の刑?は、気持ちいい(^^♪

ここには、古今東西の様々なゲームやおもちゃがあります。待ち合わせ場所の新宿三丁目駅で行方不明になってしまったじゅんせい、罰?として木製ボールに埋められました。しかし、実に気持ちよさそうです。

PC110007_R.JPGPC110005_R.JPG
PC110006_R.JPG










気持ちい~(^^♪

● 人気は、ボードゲーム

PC110023_R.JPGPC110020_R.JPG
PC110022_R.JPG










ここには、いろいろなコーナーがありますが、一番人気はボードゲームです。

PC110010_R.JPG
このサッカーゲームは有料です。100円でボールが5個出てきます。
「ゴールネットのところに手をおいてボールを取れば、何回でもできるじゃん」
「こはっさん、せこいよ」(笑)

PC110011_R.JPG
PC110012_R.JPG
PC110013_R.JPG










飽きずに楽しめるボードゲームの部屋。左からサッカー、ボール移動、コリントゲーム。

PC110018_R.JPG
PC110015_R.JPG

これもシンプルだったが、人気のゲーム。ネズミが向かいのチーズを取りに行く。板で壁を作り邪魔をする。みんなで作ってみようか?




PC110019_R.JPG
廊下では、けん玉も ♪

PC110026_R.JPG
PC110024_R.JPG
また、行こう!東京おもちゃ美術館!

ルーティンワークな日々

● ハゲブク他、あれこれ・・・

PC080028.JPG
炭酸飲料にラムネ菓子を入れると、激しくブクブク。
じゅんせい、これを見て「ハゲブクだ!」。大うけ!

本日のジャパンフレネに、ハゲブク・ハゲブク・ハゲブク・ハゲブク・・・、と書いていたのは、じゅんせい。
りんちゃんは、『ハゲボコ』(爆笑)
こうちゃんは、『ハゲアワ』(爆笑)
ハゲブク・ハゲボコ・ハゲアワ、三つ集めて大笑い!


 ルーティンをこなす身体

「俺、算数やる」
「俺は、コボ作」
「こはっさん、この前みたいな漢字熟語のプリントない?」
フレネスペースにやってくる子ども達、、午前中は、それぞれのルーティンワークを(^^♪

PC100003_R.JPG
PC100008_R.JPG
PC100009_R.JPG










基本的に宿題は、出しません。その日のうちに出来る課題を、子ども達が選択します。

PC100007_R.JPG
完成した課題は、ノートに貼ります。

PC100002_R.JPG
PC100001_R.JPG
中学生は、漢字二字熟語の巨大迷路にチャレンジ!必然的に国語辞典を引かなければなりません。

出発→〇→星→〇→高→〇→友・・・、こんな感じで〇の中に熟語を形成する漢字をあてはめます。出発→発火→火星→星座→
座高・・・と、なりますね♪



 ● ジャパンフレネあれこれ

「こはたさん、これ、お父さんが買ってきてくれた!」
じゅんせいが持ってきたのは、巨大なヘビのぬいぐるみ!
「おれ、こういうの大好き!お父さんにもう一つ買ってきてと伝えてよ」

PC100005_R.JPG
PC100006_R.JPG
「ほーら、りんちゃん、へろへろへろへろ」
大人げないことをやって、一人、越に入っているおじいです(笑)。







PC100010_R.JPG
PC100013_R.JPG


丸美屋のふりかけを見て、お昼はメンチカツ入りカレーうどんにしました。お惣菜屋のおばさんが出前してくれました(^^♪






PC100004_R.JPG
シクラメンを買ってきて、窓べりに置きました。
「こはっさん、なんかシクラメンの位置、変だよ」
「そう!ご仏前みたいだよ」(大爆笑)

激ウマ!紅茶しゃぶ!、その理由は?

毎週水曜日は、お料理の授業!今週は、大人気・・・、紅茶しゃぶ(^^♪

● 激ウマの理由

どうせなら、多少高くても、いい食材を!と言うわけで、新宿伊勢丹本店の開店と同時に食材を買いに行きました。

PC090002_R.JPG
卵は、伊勢の白玉子。ホウレンソウやネギ、豆腐や油揚げ、そして肉もこだわりました。紅茶は、オレンジペコ。カットわかめも、少量でいいお値段。

PC090028_R.JPG

そして、ご飯は岩手『龍泉洞の水』を使い、お味噌汁も長野の麹味噌に長崎の麦みそを合わせてみました。

これで、美味しくないはずは、ない!





● 紅茶しゃぶの作り方

お湯の中に紅茶パックを適宜入れ、具はホウレンソウとゆでたまごだけ。後は、厳選されたしゃぶしゃぶ用豚バラをしゃぶしゃぶするだけです。

PC090003_R.JPG
PC090004_R.JPG
PC090005_R.JPG










みそ汁の具は、フレネの定番!豆腐・油揚げ・ネギ・わかめ(^^♪

PC090007_R.JPG
PC090008_R.JPG
ゆでたまごのむき方を伝授!

お味噌汁も美味しくできました(^^♪

PC090010_R.JPG










● さあ!食べよう!

「お肉の量、均等に分ける?それとも、一緒に入れちゃう?」
「一人一人で、やりたい!」
「自分でしゃぶしゃぶしたい」

PC090012_R.JPG
PC090013_R.JPG










ならば、まずお手本を・・・。

PC090016_R.JPG
PC090018_R.JPG
PC090021_R.JPG










お湯の中に紅茶パック→ゆでたまご→ホウレンソウ→お肉しゃぶしゃぶ!

PC090022_R.JPG

できました!

PC090023_R.JPG
PC090026_R.JPG
PC090024_R.JPG










「ごはん、美味しい!今度から、ミネラルウォーターで炊こうよ!」
「紅茶しゃぶ、美味しい!」

大満足な一日でした。ちゃんちゃん(^^♪

ハゲブクな一日(^^♪

● 楽しい以外言葉がない

先週の科学実験、コインと紙の落下。本ジャパ(本日のジャパンフレネ)には、「楽しい!」の言葉がたくさん!

PC070001_R.JPGPC070002_R.JPG
PC070003_R.JPG










● ルーティンワーク

「おはよう!」
10時過ぎ、一人二人と子ども達がやって来る。
黙っていても、自分の仕事をみつける。コボちゃん作文・読書・算数のテキスト・・・、その他いろいろ。

PC080007_R.JPGPC080017_R.JPG
PC080015_R.JPG










                        独力で・・・。協力して・・・。

● ハゲブク実験

「ペットボトルに水が入っているんだけれど、この中にラムネ菓子を入れると、どうなるかな?」

・ 下に落ちて、溶ける
・ 下に落ちながら溶ける
・ 下に落ちてから泡が出る
・ 下に落ちながら泡が出る

ラムネを食べた経験から、しゅわ~っていう感じで泡が出るって考える子が多い。
「水に炭酸が溶け込んで、しゅわ~ってなるんじゃない?」

PC080021_R.JPG
PC080023_R.JPG
PC080024_R.JPG










ペットボトルの水の中にラムネを入れると・・・、下に落ちてかすかにしゅわしゅわ・・・。

「じゃあ、三ツ矢サイダーの中にラムネを入れたら、どうなる?」

・ 水と同じように、下に落ちてしゅわしゅわ
・ いや、激しくブクブク泡が出る
・ すでに炭酸が入っているので、しゅわしゅわもブクブクにもならない

「ハゲブクだ!」と、じゅうせい。大爆笑!
やってみると・・・。

PC080026_R.JPG
PC080027_R.JPG
PC080028_R.JPG










ハゲブク(激しくブクブク)だ!すげー!思わず、笑っちゃうよ!

「じゃあ、コーラは、どう?」

PC080030_R.JPG
PC080031_R.JPG
PC080032_R.JPG










またまた、ハゲブク!大爆笑!

「コーラと三ツ矢サイダー混ぜてみようか?これ、飲みたい人?」大爆笑!

PC080035_R.JPG
PC080036_R.JPG
PC080037_R.JPG










「あれ?混ぜても、もうぶくぶくならないね」
「あめ~!甘すぎる!」

ハゲブクな一日でした(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

たくさんの頂き物(^^♪
みんなで分けて、いただきました。ありがとうございます。クリスマス会でも使います。

PC080009_R.JPG
PC080008_R.JPG
PC080010_R.JPG










柿にお茶にみかん!

PC080011_R.JPG
PC080012_R.JPG
PC080019_R.JPG










中学生のルーティンワーク。朝日新聞に掲載されていた熟語クイズ。

PC080018_R.JPG
PC080020_R.JPG
PC080039_R.JPG










完成したら、その意味も調べ、口頭試問ごっこ。

「軟体動物とは?そのまねをしてください」
「えー、ヘビのように・・・」
「ヘビ?ヘビは軟体動物じゃないよ」  大爆笑!

PC070004_R.JPG
PC070006_R.JPG
アドベントカレンダーにストーリーキューブ!

今日も一日、楽しかったね♪
毎週金曜日は、お散歩の授業です。美術館・博物館系、ハイキング・スポーツ系、そしてお遊び系の三パターンを順番に回していきます。

● 東京都美術館『モネ展』

朝10時15分集合!上野駅構内の各種チケット売り場は、長蛇の列。上野公園入り口のインフォメーションセンターのチケット売り場は、比較的すいていて、穴場。今回は、OBドラゴンもボランティアで来てくれました。ぼくは、シニア割引きで、入館料1000円です。小中学生は無料。ドラゴンは、学生割引で1300円。「どうして、学生よりシニアが安いんだ!」と吠えていました。

PC040046_R.JPG
PC040047_R.JPG
とにかく、混んでいます。人気の『睡蓮』・『ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅』・『オランダのチューリップ畑』などの展示では、人の流れがストップし、大渋滞!いやあ、絵を観るどころの騒ぎじゃありません・・・。それでも、1時間近くは観てきました。
「もっと、ゆっくりみてきたかったなあ・・・」と、じゅんせい。




● マルモッタン・モネ美術館

PC070057_R.JPG
今から31年前、ベルギーのルーバン大学で開催されたフレネ教育者国際集会に参加した帰り、パリに延べ1か月近く滞在していた。その時、マルモッタン美術館でモネの絵を半日じっくりと観ることができた。入館者が、ぼくを含めて数人しかいないんだもの(^^♪ルーブルは激混みだけれど、マルモッタンは、郊外、しかも住宅地にある美術館なので観光客があまり行かないんだよね。

帰り際、チケット売り場、および美術館入り口は、大長蛇の列!いやあ、早目に入って良かったよ。

● 東京芸術大学学食

そろそろお昼。学食探検隊では、あまり人気がない東京芸術大学学食へ・・・。
ここは、地味なんです。街の定食屋って、感じ。メニューも少なく、「カツ丼ないかなあ?ない・・・」と、残念無念が多い。安いのが取り柄です。

PC040048_R.JPG
PC040050_R.JPG
PC040049_R.JPG










明治の香りが漂う建物も多い・・・。

PC040051_R.JPG
PC040053_R.JPG
PC040054_R.JPG










大半がカツカレー!そして、日替わり定食ご飯少な目天ぷらそばつき!

PC040055_R.JPG
上野公園は、紅葉真っ盛りでした。

朝から中央線と山手線がストップし、新宿着にいつもの2倍の時間がかかりました。
今日は、遠くからのお客様とマスコミの取材が入り、大賑わい。

● まずは、クイズから

遠くからいらっしゃった蔵満さん。
「蔵満さんは、どこから来たのでしょう?」
「西の方ですか?」「イエス」
「四国地方ですか?」「ノー」
こんなふうにして、鹿児島から泳いでやって来た(爆笑)ことがわかりました。
鹿児島って、どこにある?何が有名かな?

PC030001_R.JPG
PC030005_R.JPG
PC030007_R.JPG










● 続いてシンキングマップ

鹿児島と言えば?鹿児島に連なるイメージを出し合い、そこから授業を作っていきます。

PC030012_R.JPG
PC030011_R.JPG
さて、この中からどれを授業化していこうかな?
ってことで、西郷札から授業を進めることに・・・。






 コインの実験
西郷札はお金。コインもお金。
コインを使って、簡単な実験を

「このコイン、ポーランドで手に入れたんだけれど・・・」
「でっけえ!」
「見せて見せて!」

コイン、コインと同じ大きさの紙を同時に落としたら、どちらが先に落ちますか?
ウケ狙いで「紙!」と答えた子が一人いたけれど、全員コイン。

PC030015_R.JPG
どっちが先に落ちるかな?
「スリー!ツー!ワン!ゼロ!」
「やったー!」
結果はコイン!

中学生はガリレオなどの余計な知識を持っているので、同時に落ちると考え、全滅!

● コインと紙を重ねてみる(1)

PC030043_R.JPG
上にコイン、下に紙。
コインが先―5名
紙が先―2名
同時―3名

さあ、結果は?
ここで晃一郎、「紙を上に持っていっても同時じゃない?」
おおおおお~!次にその実験をしようと思っていたんだよ。

PC030024_R.JPG


 コインと紙を重ねてみる(2)

PC030044_R.JPG
これは、全員が同時に落ちる。
「空気抵抗をコインが受けて、紙はそれに守られているから」
「コインに空気抵抗がいったら、紙には空気がいかないので、紙は離れて、ふわふわ浮くんじゃない?」
「ああ、そうか!」
「空気の流れがコインに当たり、空気がコインを包み込むようになるから、紙は落ちないんじゃない?」
晃一郎と勇矢の意見は、なかなか面白い。
全員同時だったけれど、コインが先に三人移動。

PC030025_R.JPG
おおおおお~!同時!

● コインと紙を重ねてみる(3)

今度は、昔の50円玉の 上に紙を乗せる。

PC030045_R.JPG
全員がコインが先。「加速度がかんけいするなら、たかさによって違うんじゃないの?」
勇矢、さえている!

PC030031_R.JPG
これは、左の仮説に裏付けされている。穴の中の空気圧と外からコインの上にかかる圧力の差は、高さに関係していると考えたんだね♪





PC030026_R.JPG
PC030028_R.JPG
PC030030_R.JPG










結果は、コインが先に落ちる。しかし、最初から紙がずれるのではなく、床に落ちる少し前に紙がずれて、ひらひら落ちるということは、勇矢のいう加速度に関係しているのではという仮説が生まれる。

いやあ!今日は、素晴らしかった!仮説を立てることができたのは、何より素晴らしい。
こんな授業に出会うために、授業しているんだということを実感した。ありがとう!

PC030035_R.JPG
ゲストの蔵満さん、いろいろクイズ、ありがとう!
ジャパンフレネのお料理の授業で一番人気は、マグロのづけ丼です。難点は、食材費が高くなることですが、それを差し引いても、やっぱり美味しい!(^^♪

● お手のもの!ちゃちゃっと!

調理は、お手のものです。包丁の持ち方・手の添え方・切り方・・・、小さい子には大きい子が教えてあげます。

PC020040_R.JPG
PC020041_R.JPG
PC020042_R.JPG










小さい子から大きい子まで、みんな仲良く(^^♪

PC020043_R.JPG
手つきがすごくいい!(^^♪

● いよいよ

煮切り醤油を冷まし、ネギトロも作る。ご飯が炊けるまで、しばし、休憩。

PC020044_R.JPG
PC020047_R.JPG
PC020045_R.JPG










分業&協同

PC020058_R.JPG
PC020059_R.JPG
PC020060_R.JPG










折り紙先生、そして、ストーリーキューブで物語造りを楽しんでいます。

● さあ!食べよう!

ご飯も炊けたし、お味噌汁もできた。小さい子から順番に、盛り付けよう!

PC020067_R.JPG
PC020068_R.JPG
PC020070_R.JPG










美味しい(^^♪

PC020062_R.JPG
PC020071_R.JPG
PC020061_R.JPG










美味すぎポーズ!









綿棒アートな日々―一日中、大賑わい!

今日は、体験入会の子も含め14人も子どもがいたので、てんてこ舞い・・・。やはり、10人が限度かなあ・・・。

● 綿棒を使ってアート(^^♪

参考は、これ。

PC010065_R.JPG
ボールペンのキャップを使い、様々なアート。
二丁拳銃のホルダー、弾丸列車、サングラス、スリッパ・・・。
ボールペンのキャップをこれだけ集めるのは大変だし、お金もかかる。そこで、登場したのは・・・。

PC010054_R.JPG
綿棒を使って、いろんなものを考えてみよう!

ちょんまげ!

PC010062_R.JPG










PC010060_R.JPG

PCのマウス

PC010064_R.JPG
PC010061_R.JPG










PC010058_R.JPG
本日の傑作!涙くん、さよなら(^^♪

 ストーリーキューブ

九つのさいころを振る。さいころには、それぞれ絵柄が。それをもとに、お話を作ります。

PC010051_R.JPG
PC010053_R.JPG
PC010052_R.JPG










いろいろなバリエーションが考えられます。遊び方を考えてみます。

PC010055_R.JPG

● ジャパンフレネあれこれ

PC010047_R.JPG
PC010048_R.JPG
PC010049_R.JPG










ルーティンワーク中、ゲームの話を大声でするのは、うるさい!やめてほしい!ということで、ミーティング。結果、学習中は、ゲームの話だけでなく、関係ない話は厳禁!ということになりました。

PC010044_R.JPG
PB300042_R.JPG
PC010045_R.JPG










アドベントカレンダー(^^♪1日から25日まで、窓を開けていきます。中には、キャンディーやチョコが(^^♪

PB300040_R.JPG
PB300041_R.JPG



いただきもの、あれこれ。
いつも、ありあとやんす!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ