2016年1月アーカイブ

面接ごっこをしました ♪♪

 面接ごっこ

中学校受験をする子がいるので、面接の練習。当事者だけ集めて、密かに行うのではなく、面接希望者を募集して、公開面接ごっこ!

P1280004_R.JPG
P1280009_R.JPG
P1280012_R.JPG










「名前と受験番号を言ってください」
「え~と、忘れちゃった」(爆笑)
「学校の授業で好きなものは何ですか?」
「理科の実験です」
「それじゃだめ、具体的な内容を言わなきゃね」
「あの~、今、言いたいことがあるんですけれど・・・」
「他の人に質問しているんだから、君は後でね」
「今、言いたいんです」
「不合格!」(大爆笑)

P1280030_R.JPGP1280033_R.JPG
P1280034_R.JPG










「最近、読んで面白かった本は?」
「ない」(爆笑)
「ないじゃなく、ありません。それから、入って来る時、『ふにゃ~ん!』なんてのは、だめ」(爆笑)
(質問に対し)「え~と・・・」
「そうか。好きな教科は、え~と・・・」
「え~とはだめ」
「口癖になってるんだ」(爆笑)

コボ作をやっていたかのんちゃんも笑っていました。
緊張感、全然なかったけれど、楽しい面接ごっこでした。ちゃんちゃん(^^♪

 ジャパンフレネあれこれ

P1280001_R.JPG
P1280042_R.JPG
P1280043_R.JPG










それぞれのルーティンワーク!
英語・コボ作・わり算・連立方程式・・・。

P1280044_R.JPG
お弁当!


P1280047_R.JPG
P1280048_R.JPG
P1280049_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座も、絶好調!

『お料理とお散歩』の授業

ジャパンフレネは、創立時の1999年当時から、『お料理とお散歩』の授業を行ってきました。
買出し・調理・後片付けを行い、見本を見せながら技を習得していく正統的周辺参加のお料理!
博物館や美術館などの学術系・ハイキング系・遊び系のローテーションを組み、首都圏のあちこちに出かけるお散歩!

そんな体験が結実し、昔懐かしい子ども社会が形成されます♪♪

● 雑司が谷七福神めぐり

毎年恒例、雑司が谷七福神めぐり。今回も大鳥神社から、スタートしました。七寺社全てで、集合写真を撮ることを目的にしました。

P1220001_R.JPG

【恵比壽信神―大鳥神社

P1220002_R.JPG
P1220003_R.JPG
P1220004_R.JPG










都電荒川線のすぐそばにある大鳥神社

【大黒天―鬼子母神堂】

P1220005_R.JPG
P1220007_R.JPG
P1220008_R.JPG










鬼子母神参道を通って、鬼子母神堂へ!入ってすぐ、境内の左側に250年前からある駄菓子屋。

P1220006_R.JPG
【弁財天―観静院】

P1220009_R.JPG
P1220010_R.JPG

ここの桜の下でお花見しながらお弁当を食べるのが、最高(^^♪
すぐそばに、東京音楽大学・南池袋小学校。






【布袋尊―中野ビル】

この辺から、街中に入ります。こじゃれた店もちらほら・・・。

P1220011_R.JPG
P1220018_R.JPG
窯焼きピザの店とワイン食堂(^^♪

こんな店も!

P1220012_R.JPG










P1220013_R.JPG
P1220014_R.JPG


ここが本当に七福神?
ビルの一角にある布袋さん!






【華の福禄寿―仙行寺】

P1220015_R.JPG
P1220016_R.JPG
P1220017_R.JPG










途中、教え子の店、どら焼きのすずめやでどら焼きをゲット!雑司ヶ谷界隈は、寺が多い。

【毘沙門天―静立院】

P1220019_R.JPG
P1220020_R.JPG


フレネの前を通り、少し高台にある毘沙門天へ!
残りあと一つ!






【吉祥天―清土鬼子母神】

最後の一つ吉祥天に行く。懐かしい店が続く、雑司が谷弦巻通り商店街を歩く。

P1220021_R.JPG
P1220023_R.JPG
P1220028_R.JPG










                パン屋→風呂屋→さかな屋・・・。

P1220033_R.JPG
P1220022_R.JPG
P1220027_R.JPG










八百屋→肉屋→割烹(サンカ研究で有名な三角寛の旧宅)

P1220032_R.JPG
P1220039_R.JPG
達成!満願成就!

● 今週のお料理は、ペペロンチーノ!

簡単ペペロンと小タマネギ丸ごとのコンソメ(^^♪

P1270032_R.JPG
P1270033_R.JPG
P1270035_R.JPG










P1270031_R.JPG
小タマネギ8個108円に先週のカレーで余ったジャガイモ2個を4等分。

P1270036_R.JPG
P1270044_R.JPG
P1270048_R.JPG










オリーブオイルを熱し、イタリア辛子ペペロンとニンニクをどばっ!

P1270045_R.JPG
P1270049_R.JPG
P1270051_R.JPG










ゆでたパスタ二種類にゆで汁を絡め、出来上がり!

P1270052_R.JPG
P1270054_R.JPG
P1270053_R.JPG










美味しい!今までで一番おいしいペペロンチーノ”
送られてくるDVDの枠として、大量の段ボールが・・・。それを使って、こんなことをやってみました。

P1260034_R.JPG
● なりたい自分をイメージしよう(^^♪

「みんな、将来、どんなことをやってみたい?何になりたい?なりたい自分をイメージしてみよう」

※ なりたい自分をイメージして、段ボールの枠を装飾する。額や窓枠を考える。
※ 段ボールは何枚使ってもいい
※ 枠ができたら、そこから顔をのぞかせ、ポーズを取り、写真を撮ってもらう。

これだけ!

● 段ボール枠を装飾しよう!

フレネには、絵具やマーカー、クレヨン、色鉛筆など、なんでもござれ。
好きなものを使って、枠を美しくね♪

P1260005_R.JPG
P1260010_R.JPG
P1260009_R.JPG










枠は1枚だけの子。数枚使う子。ガムテープを使う子などいろいろ。

P1260015_R.JPGP1260007_R.JPG
P1260017_R.JPG










真剣な表情!

P1260018_R.JPG
私、できちゃった♪

 なりたい私、未来のぼく

「う~ん・・・。こういうの、すごく苦手なんだよなあ」
「おれも・・・。全然、思い浮かばない」

高学年や中学生は、苦戦を強いられていました。

P1260008_R.JPG
P1260013_R.JPG
P1260019_R.JPG










家族と一緒に、森にすみたい。    囲碁のプロになりたい。  算数苦手だから、理系になりたい。

P1260011_R.JPG
P1260024_R.JPG
P1260022_R.JPG











 爬虫類を飼いたい。         ワカメになりたい。          音楽家になりたい。

P1260026_R.JPG
P1260014_R.JPGP1260028_R.JPG










たくさんの作品を作る子もいたね!


P1260008_R.JPG
P1260021_R.JPG
P1260020_R.JPG










これは、発展編!つぎはぎの心を癒しに、ぼくは森に行きたい・・・。素晴らしい!青・赤・黄・緑、それぞれ、意味がある。ちゃんと、心がハート形になっている。
「フレネに来て、だいぶ、つぎはぎは取れたけれどね♪」

P1260012_R.JPG
ステキな作品が、たくさんできました!

● みんなで一緒に♪

今、フレネで流行っているのは、ボードゲームです(^^♪
作品制作終了後、みんな一緒にボードゲームを楽しみました。

P1260032_R.JPG
P1250003_R.JPG
P1260033_R.JPG

親子で楽しむ算数教室(1)

1月23日(土)、文京区立新江戸川公園内にある松聲閣(しょうせいかく)集会室で親子で楽しむ算数教室が行われ、授業してきました。五回連続講座の第一回目です。主催は『おひさまのおうち』。

● 細川のお殿様の学問所

松聲閣は旧細川家の地所に建てられた和風建築。旧熊本藩細川家の下屋敷のあった場所に、細川家の学問所として使用されていました。この18日にリニューアルオープン。和風庭園に臨む、goodな立地です。

P1230040_R.JPG
P1230041_R.JPG

元総理大臣細川さんの書も・・・。
和室は、ぼく達が初めての使用団体ということで、大歓迎されました。






● 総勢23名!

小さい子から大きい子、それに大人も含めて23名♪♪
みんな一緒に授業します。

P1230043_R.JPG
P1230047_R.JPG
P1230060_R.JPG










アクロスティックで自己紹介。続いてクスコで買ってきた変な物、ハンガリーのフォーロッケで買ってきた変な物は、いったい何でしょう?質問に対し、イエスかノーで答えます。さ~て、何だろうね?

● 体積って?

鉄球とビー玉、どっちが大きいかな?
「鉄球の方が体積が大きい」
「へ~?体積って何ですか?」
「ええと、ええと?」
答えられない。

P1230062_R.JPG
P1230064_R.JPGP1230068_R.JPG










当たり前のように、「鉄球が大きく、ビー玉は小さい」って思うけれど、それを証明するにはどうしたらいいのだろう?鉄球を粘土でくるみ、半分にカット。その中にビー玉を入れて振ってみると、「カラカラ・・・」って音がするね!取っていた場所の大きさが違うんだ(^^♪

● ペットボトルを使って

二つのペットボトル・・・。下には満タンの水。上は、カラ。二つのペットボトルは、穴の開いたチユーブでつながっている。上下逆にするとどうなる?

P1230076_R.JPG
P1230077_R.JPG
結果は、落ちません!

二つの発問が考えられる。
※ なぜ、落ちないか?
※ 上の水を下に落とすには、どうすればいいか?

どっちがいいか、わかるよね?


P1230084_R.JPG
P1230094_R.JPG
P1230095_R.JPG










穴をあけたり、振ってみたり、渦を作ってみたり・・・。水を落とす工夫を考える。
実際にやってみると、空気の移動と水の移動が関連することがわかって来る。

P1230098_R.JPG
線香の煙をペットボトルに入れて、実験してみると・・・。

P1230103_R.JPG
P1230100_R.JPG










                     おお~!「すげ~!」煙と水が入れ替わったよ!

● キャップ付き缶コーヒと網杓子を使って

「この缶に千枚通しで1個穴をあけるよ。中のコーヒーは、どうなる?」
1個→2個→10個と穴の数を増やしてみる。もう、みんなわかったよね?

P1230115_R.JPG
P1230109_R.JPG
P1230118_R.JPG










「中のコーヒーを落とすには?」
もうみんなが、わかりました。醤油さしの原理もOK!

P1230122_R.JPG
コップの中の水が網杓子の中で、落ちない!

P1230127_R.JPG
「やりたい!」
「やってみたい!」
最初、物おじしてなかなか発言できなかった子ども達がみるみる変容(^^♪前に出て来て、意見を言い、実験を楽しむ。
これ以外、何を望むの?



P1250133_R.JPG
P1250134_R.JPG
P1250135_R.JPG










楽しいことに何らかの弊害が出てきた時、楽しいことの意味を考えればいい。楽しいだけでいい!
それにしても、斬新な意見が出てきたなあ♪♪ これだから、授業は、やめられないよ。
 combatのおまけ

隔週、やって来る『combat』のDVD・・・。DVDが入っている段ボールの枠組みが毎回3個。
「これを使って、何か授業できないかな?」

P1210006_R.JPG
「こういうのどう?実際にやってみるよ」と、ユーヤ。

P1210013_R.JPG
なるほど!オブジェを作ろうというわけか!
「チームを作って、やってみようか」

「太鼓も作れるよ!」
「サランラップを枠に貼って、マーカーで色を塗ると、ステンドグラスになるよ」

色々なアイデアが出てきます♪


 アイデアを出し合おう!

P1210016_R.JPG
P1210017_R.JPG
P1210018_R.JPG










「りんちゃんが言っていたステンドグラスをたくさん使って、タワーを建てると気持ちいいよね!」

P1210020_R.JPG
来週火曜日に制作します(^^♪

P1210015_R.JPG
P1210026_R.JPG
P1210027_R.JPG










きれいなステンドグラスが出来上がりました(^^♪

P1210019_R.JPG
P1210021_R.JPG


こちらは、太鼓!
結構、ドムドム響きます。






 なりたい自分をイメージしよう!

こんな授業を考えました。来週、実践します。

※ 段ボールの枠を装飾する。
※ 枠の下に、なりたい自分をイメージしたタイトルを書く。
※ 枠の中でポーズをとり、写真を撮ってもらう。

P1210009_R.JPG
P1210010_R.JPG
P1210011_R.JPG










枠の中は、鏡・自画像などイメージし、どんなポーズをとってもいいね(^^♪

P1210012_R.JPG
怪しい・・・(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P1210002_R.JPG
P1210003_R.JPG
P1210004_R.JPG










午前中は、ルーティンワーク。自学と学びあい・教えあいが身体化されています。

P1210030_R.JPG
P1210031_R.JPG
P1210032_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座もスタートしました!

P1210023_R.JPG
P1210022_R.JPG
P1210024_R.JPG










一日置いたカレーが美味しい(^^♪

P1210025_R.JPG
P1210028_R.JPG

食べ終わったら、みんなで一緒にお掃除(^^♪

激ウマ!カレーライス ♪♪♪

毎週水曜日は、お料理の授業!定番のカレーライスを作りました。

● まずは、ルーティンワーク!

「俺、死に物狂いで算数やる!」と宣言したユーヤ、「でも、宿題はいや・・・」(笑)
準死に物狂いで、頑張りました!

P1200001_R.JPG
P1200002_R.JPG

大きな数を4桁区切りで考えています。きちんと定規を使って、表を書いていました。偉い!わからないところは、年上の子が親切に教えてくれます。






● カレーライスは、お手のものです

買い物・調理・後片付け、役割分担して頑張ります。

P1200003_R.JPGP1200004_R.JPG



今日は、ユーキ君が米とぎ・調理と頑張りました。♪♪






P1200005_R.JPG
P1200006_R.JPG
P1200007_R.JPG











ニンニクとタマネギを炒める。    アクは、しっかりととる。        みそ汁の準備もね♪♪♪



P1200010_R.JPG
できました!

P1200011_R.JPG
P1200012_R.JPG
P1200013_R.JPG










        恒例のいいお顔♪♪カレーを三杯食べて、「デザートのみそ汁、飲もう!」

P1200014_R.JPG
洗い物も、しっかりと♪♪♪





ありがとうの気持ちを込めて・・・(^^♪

● 日常が始まりました!

「おれ、算数、死に物狂いで頑張る!」
「連立方程式の課題、やってきました!」
それぞれのルーティンワーク ♪♪

P1190038_R.JPG
P1190040_R.JPG
P1190039_R.JPG










やっていることは、みんな違います。大きい子は小さい子の質問に答えます。

● こんなカードを作りました♪♪ ありがとうの気持ちを込めて・・・(^^♪

「簡単なモノづくりをするよ」
マスクの袋を出すと・・・。
「あ!わかった!マスクの口に何か書くんでしょう」(笑)

マスクの袋から出てきたものは・・・?

P1190045_R.JPG
P1190042_R.JPG
P1190044_R.JPG










メッセージカード!作り方の原理を考え、さあ、作ってみよう!

P1190046_R.JPG
好きな色画用紙を選んで、さあ(^^♪

P1190049_R.JPG
P1190050_R.JPG


いろいろな工夫が!
それをまねて、さらに発展!
いいねえ♪




P1190051_R.JPG
P1190047_R.JPG
P1190048_R.JPG











ご満悦(^^♪







P1190053_R.JPG
P1190055_R.JPG
P1190052_R.JPG










                   お魚や動物がたくさん!         はみ出した!

● お散歩の授業は、慶應義塾日吉キャンパス

いやあ、46年ぶりに慶應日吉にやってきました。
1969年~1970年にかけて、あちこちの大学に遠征していたからなあ・・・。
昔の面影は、ほとんどありません。

P1150001_R.JPG
東急東横線日吉駅より、徒歩20秒!

P1150006_R.JPGP1150007_R.JPG
P1150028_R.JPG










やはり慶早戦になっちゃうんだ・・・。食堂テーブルに張り紙があるのは、ここだけ。狭いもんなあ。
青山学院の1/3位のスペース。

P1150008_R.JPG
P1150009_R.JPG
P1150011_R.JPG










食堂に着くやいなや、大カツ丼など食べているぞ・・・。時刻は10時40分・・・。

P1150013_R.JPGP1150014_R.JPG
P1150018_R.JPG










生協食堂らしいメニューもあります。

P1150020_R.JPG
サラダバーがあるのが嬉しい ♪

P1150022_R.JPG
P1150023_R.JPG
P1150024_R.JPG










あれも食べたい、これも食べたい・・・。

P1150025_R.JPG
P1150026_R.JPG
P1150027_R.JPG










生協系学食の中では、清潔度NO1!

P1150032_R.JPG
食事後、ゆーやの家に遊びに行きました。

P1150037_R.JPG

ぼくは、『アンデスを越えた日本人』(中公新書)の著者、向一陽さんにお会いし、アンデスとアマゾンの話に盛り上がりました。
新春恒例です。JALカレンダーを使い、地理ビンゴ大会!

 まず、国名を!

P1140002_R.JPGP1140012_R.JPG
P1140010_R.JPG










【ルール】

※ 5×5のマス目の中に世界の国名を書いていく。JAL路線のない国は、入っていない。
※ 真ん中は、空けておく。
※ 1月~12月まで各国の代表的美女(?)が現れてくるが、その女性は、どこの国かを当てる。
  そのために、合計7つの質問が許される。質問には、イエスorノーでしか答えない。
※ 国名がわかったら、その月のところに国名を書く。
※ 国名が当たったら、1点。3×3のマス目の中にビンゴができたら、1ビンゴ5点。5×5のマス目の  
  中にビンゴができたら、1ビンゴ10点。
※ 最後に、木幡の好きな人の月を当てる。当たれば、20点!
※ 何チームかにわけ、合計の団体戦&個人戦で競う。 

P1140003_R.JPG
P1140004_R.JPG
P1140005_R.JPG










地図を見ながら、共同作戦。小さい子には、あれこれ教えてあげる。うーん、どこの国を書こうか?

P1140014_R.JPG
今回は、上記のような大ヒントを・・・。
アジア・ヨーロッパ・北中米から各4国。
オセアニアやアフリカ・南米は、ない。

 質問力と想像力、そして描写を読む力を育てる

P1140013_R.JPG
「これは、バスの中ですか?」「はい」
「二階建てバスですか?」「はい!

「これ、乗ったことあるよ♪」
「この国は、昨年、王女の出生が話題になりましたか?「はい!」

この国の最初の文字はイですか?などと言う質問は、あまり面白くない。
「最近、この国の有名なロックシンガーが亡くなりましたか?」「は~い!デビット・ボゥイ(^^♪」
こんな感じで、国名を当てるとともにビンゴを競う。

P1140007_R.JPG
P1140009_R.JPG
P1140008_R.JPG










みんな真剣そのもの♪食い入るように写真をみつめていますね♪描写を読み取り、質問する力!

P1140011_R.JPG
小6こうちゃん、スモールビンゴを5つも作り、総計34点で優勝!
小1りんちゃんも15点で第3位でした(^^♪

P1140015_R.JPG
ちなみにぼくの好きな人は、アメリカ・ハワイ・オアフ島のベッキーちゃん(笑)。
だ~れも当たりませんでした。ちゃんちゃん(^^♪

毎週水曜日はお料理の授業♪
おせち料理は食べ飽きたので、ここはあっさりとおうどんでも・・・。
しかし、お子様の考えるうどんは・・・?

● ちゃちゃっと!作ります。

「うどんの具は、何にしようか?」
雑司ヶ谷の八百屋さんは、ニンジン一本から売ってくれるので、とても助かります。

P1130007_R.JPG
P1130001_R.JPG
P1130004_R.JPG










あれこれ具を考えると、やっぱり、ボリューム満点、結構ごてごてのおうどんに・・・。
りんちゃんは、お肉を食べないので、自分の分は小さいコンロで作りました。

P1130003_R.JPG
                向かいのお総菜屋さんで、熱々のかき揚げを揚てもらいました!
激ウマ!

「あ!俺のお母さんのケーキ!」
そうそうそうそう、昨日、お腹いっぱいで食べきれなかったチーズケーキ!いただきましょう!

P1130008_R.JPG
P1130009_R.JPG
P1130010_R.JPG










これまた、激ウマ~!
「本当!お母さん、喜ぶよ♪」

 ジャパンフレネあれこれ

P1130011_R.JPG
おりこうちゃん新聞を作りました。
りんちゃん、爬虫類、どうしても飼いたいんだね♪

P1130012_R.JPG
ミニ飛ぶ教室のお知らせを配布。
毎年、野沢温泉スキー場に行きます(^^♪
新しい年、2016年が始動しました。初日は、恒例の一人一品持ち寄りパーティーです。

 みんなすごいなあ!

「千葉のおばあちゃんのところに行ってきたよ」
「ぼくは葛飾のおじいちゃんのところ」
「爬虫類博物館に行ったの」
「群馬のおじいちゃんのところでスキー!」
「ぼくは、スノボー!」

P1120001_R.JPG
P1120002_R.JPG
P1120003_R.JPG
みんなたくさんのお年玉を頂いたみたい。
9名総計で161,500円!
「みんな、フレネに貸してよ。おれが預かってあげる」(爆笑)




● ご馳走の数々!

あれも食べたい、これも食べたい・・・。
お赤飯を失敗した木幡は、「お肉を食べない人のために、アジフライを揚てもらおう」
前のお総菜屋さんにお願いしました。

P1120004_R.JPG
P1120015_R.JPG

あきひろの音頭で乾杯!
今年も楽しいことをたくさんやろうね♪









P1120005_R.JPGP1120007_R.JPG
P1120008_R.JPG










                アジフライに手羽先、ポテトフライに炊き込みご飯(^^♪

P1120009_R.JPG
P1120010_R.JPG
P1120011_R.JPG










                   カステラに春巻き、そして大学芋(^^♪

P1120012_R.JPG
P1120013_R.JPG
P1120014_R.JPG










おつまみパイ、お稲荷さん、スパムおにぎり(^^♪その他あれこれ。 ゆうやが持ってきたチーズケーキまで、たどり着けなかった。明日食べようね♪

P1120016_R.JPG
P1120017_R.JPG
P1120018_R.JPG










シリトリをしたり、冬休みのことを話したり、あっという間に1時間が過ぎました。

● あれこれ

お食事終了後は、恒例のかるた大会。フレネには数十種類のかるたがあります。
1回戦は、クレヨンしんちゃんかるたと世界一周かるたを混ぜて団体戦。
2回戦は、北海道弁かるたで個人戦。優勝は、アッキー!ブービー賞はりんちゃんでした。

P1120020_R.JPG
P1120022_R.JPG


みんな、真剣そのもの!
入賞者には、商品が出ます。






P1120019_R.JPG
ぼくの年賀状。シンキングマップを作るのが課題です。
これは、じゅん君の作品。

P1120023_R.JPG
りんちゃんは、品を変えてヒョウモントカゲのシンキングマップ。
よっぽど飼いたいんだね・・・。


保護者の皆様、たくさんのご馳走、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします♪

久しぶりのJフレネ、みんないい顔していました(^^♪




HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ