2016年2月アーカイブ

● フェスタの練習、少しずつ

毎日、少しずつ、フェスティバルの準備に取り組んでいる。
みんな楽しんでやってくれるのが、何よりうれしい。

今日は、劇『珍説 桃太郎』→群読『すっとびとびすけ』→歌『あ・り・が・と・うの歌』と練習。
楽譜を見て演奏できる子がいないので、CDを聴きながら練習。

「二小節目の最後、音が同じだから、下がっちゃだめだよ」
年上の子のアドヴァイスにうなづく。自然な感じで、練習が進む。無理がない。
いいなあいいなあ。

2015-03-01 13.39.22_R.jpg
2015-03-01 13.46.35_R.jpg
2015-03-01 13.54.46_R.jpg










これは、桃太郎の練習。適宜、アドリブも!

そして、この歌は、泣ける。

2015-03-01 14.28.39_R.jpg
※ ありがとう ありがとう
あなたに ありがとう
ありがとう ありがとう
みんなに ありがとう

うんでくれて ありがとう
そだててくれて ありがとう
あそんでくれて ありがとう
しかってくれて ありがとう

ともだちになった けんかした
いっしょにあそんで なかされた
ないた わらった おこった
そして いっしょにうたい いっしょにうたい

つまになってくれて ありがとう
こどもになってくれて ありがとう
ともだちになってくれて ありがとう
しりあいになってくれて ありがとう

                     ※ リフレーン

2015-02-26 11.14.25_R.jpg2015-02-26 12.35.25_R.jpg
2015-02-26 12.35.33_R.jpg










                     鬼VS桃太郎軍団の立ち回り練習。


あ・り・が・と・うの歌

 歌う前にしみじみと聴く

フェスティバルの準備が少しずつ進んでいる。
群読・劇、そして合唱。

合唱曲の定番『ともだちはいいな』は、ハモルことができる。
『草原の別れ』は、以前、歌った。
今回は、友人佐久間順平さん作詞作曲の『あ・り・が・と・うの歌』にチャレンジ!
順平さんは、教え子の父親。そして、これまた友人の故高田渡のバックを務めるなど、古くからの知り合いです。

「順平ちゃん、楽譜を頂けませんか?」と連絡したところ、「歌ってくれるとのこと、ありがとう!」と快く承諾してくれました。
ありがとう!

まず、歌う前に順平ちゃんの歌を聴くことから・・・。しみじみと、ただしみじみと・・・。

2015-02-25 13.03.31_R.jpg
2015-02-25 13.25.58_R.jpg
● ジャパンフレネあれこれ

2015-02-25 11.44.48_R.jpg
2015-02-25 11.18.20_R.jpg
つぶしてしまえ鬼ヶ島!

劇の練習や大道具・小道具作りも進行中!
「キジのくちばし!」
「すげえくちばしだなあ。きじと言うよりは、ダチョウ」(爆笑)





2015-02-25 10.39.42_R.jpg2015-02-25 11.04.22_R.jpg
2015-02-25 10.39.59_R.jpg










それぞれのルーティンワーク。中1英語は、本日終了!

2015-02-25 13.13.40_R.jpg2015-02-25 13.12.59_R.jpg
2015-02-25 13.16.03_R.jpg










エイドリアン先生の英語講座は、現在進行形の構文。

2015-02-25 10.40.08_R.jpg

始まりました!劇と群読の練習(^^♪

 和気あいあいの練習です

3月12日(土)のフェスティバルに向けて、劇と群読の練習が始まりました。

2015-02-24 13.30.00_R.jpg2015-02-24 13.38.03_R.jpg
2015-02-24 13.38.09_R.jpg










「まりも、おばあさんの役、やりたくないって言っているんだよ。誰か、代わってくれない?犬をやりたいんだって」
「いいですよ」
犬役のこうちゃんが代わってくれました。
「こうちゃん、結構ウケると思うよ。男がばあさん役だもん」(笑)

「りんちゃん、桃太郎だから、元気にね」
「いけねえ!口が回んないよ」

毎日、少しずつ練習します(^^♪

2015-02-24 15.55.14_R.jpg
群読は谷川俊太郎の『すっとびとびすけ』

2015-02-24 14.37.15_R.jpg
練習終了後は、本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書く。

● シンプルなお料理

練習で忙しくなるので、本日のお料理の授業は、納豆玉子かけご飯!
ご飯を炊いて、お味噌汁を作ります。
後は、納豆・玉子、そして各自持ってきた、ちりめんじゃこ・マグロの角煮・柴漬け・いぶりガッコなどをおかずにいただきます。

2015-02-24 11.02.27_R.jpg
2015-02-24 11.40.12_R.jpg
2015-02-24 11.40.17_R.jpg










油揚げ・ホウレン草・長ネギのみそ汁。せんだい屋の納豆・・・、美味い!

2015-02-24 11.40.24_R.jpg
2015-02-24 11.40.31_R.jpg
2015-02-24 11.58.05_R.jpg










石垣島ラー油も登場!

2015-02-24 12.05.49_R.jpg
2015-02-24 12.00.11_R.jpg
2015-02-24 12.06.06_R.jpg










シンプルだけれど、美味しいよ~!
3月12日(土)に行われるジャパンフレネフェスティバル!そのための準備が、始まりました。

● 桃太郎の話って、知っている?

「桃太郎のお話、知っている?話せる人?」
「は~い!」
りんちゃんとゆうやに話してもらいました。

昔々、あるところに・・・。
まあ、大体、同じですが、微妙に違います。

「うわさを聞いて、鬼の征伐に行くのと、村にやって来て悪さをするので征伐に行くってのがあるね」
「あのね、りんちゃんのはね、お姫様がさらわれて、それで助けに鬼が島へ行くの。それで、桃太郎とお姫様は、結婚するの」

2015-02-23 11.08.17_R.jpg
2015-02-23 11.09.31_R.jpg

それぞれの『桃太郎』を発表してもらいました。







2015-02-23 11.19.48_R.jpg
2015-02-23 11.19.54_R.jpg
こんなにたくさんの『桃太郎』が!

 桃太郎の歌を聴いてみる

桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた黍団子 一つ私に下さいな

やりましょうやりましょう これから鬼を征伐に ついて行くなら やりましょう

行きましょう 行きましょう あなたについて 何処までも 家来になって 行きましょう

この辺りまでは、みんな知っている。

「この歌、六番まであるんだよ」
「え~!本当!聴きたい」

2015-02-23 11.37.21_R.jpg
2015-02-23 11.40.36_R.jpg
最初、三番まではにこやかに聴いていたけれど、4番以降になると・・・。
「ひで~!」
「ジェノサイドだよ!」
桃太郎に対し、非難ごうごう!
だって、これだもんなあ・・・。



2015-02-23 11.40.54_R.jpg
2015-02-23 13.00.38_R.jpg
2015-02-23 11.41.10_R.jpg










つぶしてしまえ 鬼が島・・・、じゃなあ・・・。

● シンキングマップ『桃太郎』を作る

「桃太郎って、どんな子?」
「正義?かな?」
「いやあ、実際に見たわけでもないのに決めつけて、鬼征伐だからなあ?」
「鬼は?」
「悪とは、言えないし・・・」
「要するに、話が不確実なんだよねえ」
「とにかく、桃太郎が正義とは言えないことは、確か」

そんなこんなで、こんなマップができました。

2015-02-23 12.16.37_R.jpg
これは、現代の政治状況にも似ている。
正義=アメリカ
悪=IS

正義を振りかざす構造は、逆説的に悪の構造に陥ってしまう。





● 読み聞かせ『桃太郎』

『桃太郎』を比べてみるために、数ある中から次の三つを読み聞かせ。

2015-02-23 11.46.58_R.jpg
2015-02-23 12.18.25_R.jpg
2015-02-23 12.18.14_R.jpg










講談社版『桃太郎』

戦前の少年倶楽部をベースにしている。生まれた時に産湯のたらいを頭の上に持ち上げる。噂を信じて、鬼征伐。凱旋先のバックに富士山が描かれているところから、桃太郎は静岡県人であることがわかる(笑)。

まつたにみよこ版『桃太郎』(フレーベル館)

くっちゃね くっちゃね、ぐうたら桃太郎。ある日突然、鬼退治に。犬・サル・キジは、それぞれの島に住む。桃太郎、お団子を半分しかあげない、ケチ。

五味太郎版『桃太郎』(絵本館)

異色作。リンゴ太郎やいちご太郎も・・・。何となく鬼ヶ島見物に行き、鬼たちと意気投合!
行ってみればわかります。会ってみればわかります。という路線。

2015-02-23 11.48.22_R.jpg
2015-02-23 11.50.56_R.jpg
2015-02-23 11.48.37_R.jpg










子ども達が支持したのは、五味太郎版(^^♪
これをベースに、脚本を書きました。

 キャスト決定!

2015-02-23 13.01.11_R.jpg
2015-02-23 13.26.21_R.jpg
2015-02-23 13.01.53_R.jpg










台本を読み合わせしながら、最後にキャストを決めました(^^♪
「鬼やりたい!弟も!」(爆笑)
桃太郎は、小1のりんちゃん!
鬼になることをすでに決め、金棒を作ってきたユウキ(^^♪

コーラスあり、ギャグありの超大作!乞う、ご期待!

2015-02-23 13.36.48_R.jpg
早速、小道具などの打ち合わせ。

文京区立新江戸川公園の中にある松聲閣集会室で行われた『第2回親子で楽しむ算数教室』、30名の参加で大盛況でした。今回のテーマは、算数と科学との関連。2つの実験を通して考えました。

松聲閣集会室は旧細川家の学問所。集会室から見える庭も素敵です。

P2200083_R.JPG


● 実験前の前座

さて、おなじみのWhat is this ? 「これは、何でしょう?」
質問に対し、はい・いいえだけで答えます。

P2220123_R.JPG
P2200027_R.JPG
「穴の中に、何か乗せますか?」
「いいえ」
「何か通しますか?」
「はい」
「道具ですか?」
「はい」
「道具の一部分ですか?」
「いいえ」
正答は、出てきません。

これは、何の道具か?実験の最後にわかります。

● 水に浮くもの沈むもの

前回、体積の概念について学んだ。
ものは場所を取る。ものが取った場所の大きさを体積と言う。

今回は、その関連から密度・比重へとシフト!

「水槽の水の中に、いろんなものをぶち込むからね。水に浮くかどうか、あててね♪全問正解者にはステキな商品が出るよ♪」

浮くものには、丸。沈むものには、バツ。

P2200031_R.JPG
P2200030_R.JPG
P2200032_R.JPG










「重いかどうか、持たせて!」
「1円玉は、縦に入れるの?それとも横にそっと入れるの?」
スペシャルゲストは、この季節ならではのタンカン!

P2200040_R.JPG
P2200042_R.JPG
意外!タンカンは浮く!

P2200037_R.JPG
バナナも浮く!

P2200045_R.JPG
しかし、ジャガイモは沈む!

● 事件が起きた!―さあ、ジャガイモを浮かせてみよう!

「ジャガイモは水分を含んでいるから沈む」
「タンカンやバナナは、ジャガイモよりスカスカしている」
「でもジャガイモより重いよ」
「空気が入っている・・・」

重い軽いの概念・・・、何を基準にしているのか・・・?混乱する子ども、そして、こども達。
こういう時、事件が起きている!と言います。何故だろう?と考え始めているんですね♪

「ジャガイモにたくさん穴をあけて下さい」
「塩を入れてみて」
「砂糖じゃいけないの?」
「う~ん・・・。人間が浮く、塩分が濃い湖があったから」
「ジャガイモをくりぬいて、船みたいにしたら浮くんじゃないかなあ」
「おお~!」

P2200054_R.JPG
水を変化させる考えとジャガイモを変化させる考え。
ここでできることだけやってみる。

P2200056_R.JPG
P2200059_R.JPG
ジャガイモを細かく切っても、沈む。お船の形は浮くけれど、中に水が入ると沈む。
鉄の船がなぜ浮くのか?
そして、どうして沈没するか?
自然に考えようとする。
こういうの、アクティブラーニングって言うのかな?こんなこと。文科省が言うずっと前からやっているよ。

P2200063_R.JPG
P2200064_R.JPG
P2200065_R.JPG










塩をどばどば~!って入れると・・・。
「おお~!」
「浮いたよ!」

この後、大きなペットボトルを半分に切ったものに、お米を入れ、中にピンポン玉を入れておく。
上には同じ大きさの鉄球、そして、お米を入れたピンポン玉。ゆさゆさ揺すると・・・。
「あっ!」

ピンポン玉が浮かび上がり、鉄球は沈む。米の入ったピンポン玉はそのまま米の上。
残念ながら、映像なし・・・。

「この場合のお米は?」
「水!」
同体積のピンポン玉は浮き、鉄球は沈む・・・。
では、なぜジャガイモは沈み、塩を入れると浮いたのか?
何となくわかりそうでわからない・・・。それで十分!事件を起こし、寝た子を起こす。これが授業 ♪

● 釣り合っている大根、重さは?学校知を超える♪

第2ラウンドは、大根やニンジンを使って、考えてみよう!

P2200077_R.JPG
P2200082_R.JPG
P2200085_R.JPG










「大根が釣り合っているね?aとb、どっちが重い?両方とも同じ?」
両方とも同じ重さというのが圧倒的に多い。
どこの学校で授業しても同じ。教員向けの講座でも同じ。

「釣り合っているのだから、同じ重さだと思う」
「太いから、太い方が重たい」
「長い方が重たい」
「シーソーで考えると前に重い人が座って、後ろに軽い人が座っても釣り合うんじゃない?だから・・」

「どうすればいいの?」
「釣り合っているところから切って、はかりではかってみて!」

P2200087_R.JPG
P2200088_R.JPG
「こう乗せますか?」
「だめ~。はかりに乗らないよ」
量ってみると、太くて短い方が圧倒的に重たい!
「シーソーと同じだ!」





P2200096_R.JPG
P2200094_R.JPG
P2200095_R.JPG










学校の場合、上のように支点からの距離と重さをかけて釣り合う事を確かめる。かけ算で結果が出ることはわかるが、そのことと大根の釣り合いが結びつかない。学校で得る知識(学校知)の限界だろう。
※ 大根の釣り合いは、高校の積分の考えでその意味が明確になる。

バットの細い方と太い方を二人で持ち、回転させるとどちらが勝つかもやってみた。
太い方が、圧倒的に有利だ。円の中心を支点にして考えると、そこからの距離が長い方が力を使わないことがわかる。
「これって、ドライバーでねじを回すのと同じだよね!」
「車のハンドルも同じじゃない?」
子ども達から、ポンポン意見が出てくる。

P2200120_R.JPG

● 不思議なやじろべえ

とどめは、これ!

P2220124_R.JPG
竹串に針金を巻き付け、針金の先におもりがついている。
今、向かって右の手を離すとおもりは、どういう動きをするだろう?
右に回って落ちる。
左に回って落ちる。
そのまま、まっすぐ落ちる。
その他の考え。

P2220125_R.JPG
「ええっ~!」
「うそ~!」
落ちないんです(^^♪

P2200102_R.JPG
What is this ? で考えたのも、このやじろべえと同じ!

最後にみんなで作ってみよう!そうしよう!

P2200107_R.JPG
P2200113_R.JPG
P2200115_R.JPG










微妙なところでバランスを取っているね♪

P2200119_R.JPG
P2200121_R.JPG
一期一会の授業!楽しい1日でした(^^♪

※ 昨日の朝日新聞be紙面『フロントランナー』で米大統領報道官補佐官ジョシュ・アーネストさん(41歳)が、こう語っていた。

心がけているのは、会見室でのやりとりは、(勝ち負けを決める)ディベートではないということです。私は、最も効果的で説得力がある形で我々の議論を提示し、大統領が訴える方向性の利点について、人々に判断してもらえるようにしたいと思っています」

授業も然り。必要なのはディベートではなく、共感を得るダイアローグ(対話)なのだ。

メダカを飼います!(^^♪

定期検診の結果は、良好・異常なし。今まで通り、酒を飲んでもいいというお墨付きもいただきました♪♪

 イエス・ノークイズ―メダカを飼おう!

「今朝、電車の中に忘れ物をして、御茶ノ水まで取りに行き、遅くなったんだ。さて、その忘れ物は何でしょう?」

おなじみのイエス・ノークイズ、質問にイエス・ノーで答えます。

2015-02-18 10.29.25_R.jpg
「それは、プラスチックでできていますか?」 「イエス」
「それは、楽器ですか?」「関係ないね!」(爆笑)
「持ってみていい?」「いいよ」
「何だろう?」
前川康男の『ふしぎなふろしきづつみ』という作品を思い出した。山の中の駅に忘れ物、中身は何かを色々と想像する。仮説実験授業で山本正次さんが授業書を作っていたなあ。



2015-02-18 10.29.52_R.jpg
「それは、たたくとドンと音がしますか?」
「楽器じゃないと、言ってたろ」
「ちゃんと話を聴けよ」

「じゃあ、ヒントを一つ」

2015-02-18 10.38.08_R.jpg
「電化製品!?」
「この四角いものともう一つこれがついているんだよ」
「何だろう?」
質問力が問われるね。
「もっと、ヒントがほしい?」
「ほしい!」「お願い!」



「じゃあ、幾つかヒントを見せるね」

2015-02-18 10.43.29_R.jpg
「こっちを見ちゃだめだよ。これを出すと、すぐわかるなあ。よし、こっちにしよう!」

2015-02-18 10.44.12_R.jpg
「あ!わかった!」
「これ、角につけるんだよね」
「メダカとか、飼いますか?」
「はい!」
「わかった!」
いっせーのせー!
「すいそう!」



「メダカ、飼いたい人?「はーい!」
「りんちゃん、餌やり係やりたい!」

2015-02-18 13.04.08_R.jpg
というわけで、来週からメダカを飼うことになりました(^^♪
我が家の水槽をきれいに洗い持って来たんです。

 久しぶりにエイドリアン先生のEnglish ♪

ミニ飛ぶ教室とその代休で2週続きのお休みだった英語の授業。
みんな、とても楽しみにしています。

本日は、countryの名前、そしてそれを使い、I am/He is/Where do you come from?などの文型。

2015-02-18 13.13.47_R.jpg
2015-02-18 13.18.41_R.jpg
2015-02-18 13.13.53_R.jpg










UK・English・Britishなどの違いが、よくわかりました。

2015-02-18 13.20.54_R.jpg
2015-02-18 13.21.11_R.jpg
2015-02-18 13.24.11_R.jpg










2チームに分け、対戦ゲームでEnglish!

2015-02-18 12.02.32_R.jpg
楽しいお昼ご飯(^^♪

 結構大変です・・・。材料、調達&カット・・・。

風邪で休んでいる子が、まだ多い。それでも今日は、昨日の倍、やってきました。
あかちゃん笛を作るのに、一人あたり長さ80センチ幅4センチの白ボールが必要・・・。
近所の文房具屋に聞いてみると、ありました!畳一畳大の白ボールが ♪
その他、アート紙・カッター・はさみ・木工用ボンドなどが必要です。

P2160025_R.JPG
作り方は、『紙で作る楽器』 繁下 和雄(創和出版)をご覧ください。1987年初版。まだ、あるかな?

● お手本を見せます

畳一畳大の白ボールを長さ80センチ幅4センチにカットするのは、小さい子には至難の業。材料カットまでやってあげて、作り方の見本を見せます。

P2160003_R.JPG
P2160006_R.JPG
P2160009_R.JPG










① アート紙(カレンダーに使われるつるつるの紙)を長さ40センチ幅4センチにカット!

② 白ボールを長さ80センチ幅4センチにカット!

③ 白ボールを長さ40センチ幅9センチにカット!

P2160010_R.JPG
P2160011_R.JPG
P2160012_R.JPG










P2160013_R.JPG
P2160014_R.JPG
P2160015_R.JPG










みんなに手伝ってもらいながら、紙をカットし、作り方の見本を見せます。


P2160017_R.JPG
P2160019_R.JPG
P2160021_R.JPG










● あかちゃん笛、完成!(^^♪

①から③まで木工用ボンドでクルクル巻いて糊付けするだけ。真ん中の穴に、リードとして、ストローを差し込めば出来上がり!

P2160023_R.JPG
P2160024_R.JPG
ほんげぁ~!ほんげぁ~!ほんげぁ~!
3月12日(土)、フェスティバルの劇で使います。


風邪で全滅の一日・・・

● 深く静かに・・・

「おはよう!あれ?誰も来ていないの?」
しばらくして、「おはよう!あれ?一人しかいないの?」
こんな感じで、子ども達、ぽつぽつとしか、やって来ない。

風邪で欠席の連絡が3名。ミーティングもままならず、本日は、ルーティンワークでお終い・・・。
こんな日もあるさ・・・。

2015-02-15 13.26.04_R.jpg2015-02-15 13.26.50_R.jpg2015-02-15 13.40.07_R.jpg










三名しかいません。さみし~!

2015-02-15 13.58.02_R.jpg
オスカー・ピーターソンを聴いています。
これから面談1件、その後、授業づくり研究会の打ち合わせ。

2015-02-15 12.59.04_R.jpg
ママさんからチョコレート(^^♪ ありがとうございます

 2月生まれ、おめでとう!

今年は、四年に一回のうるう年。よりによって、29日生まれのゆうき、7日じゅんせい、16日ゆうやの三人をたらこスパで祝いました。
2015-02-10 12.22.45_R.jpg
昨日作った笛が、早速、役に立ちました。
ファンファーレは、ゆうや(^^♪

● 我が家流たらこスパ

クックパッドでたらこスパを調べてみたら、た~くさんのレシピ。
お肉と乳製品がダメな子もいるので、結局は、我が家流で!

たらこを皮から絞り出し、ワインに漬け込んでおく。
バターは、各自、お好みでね♪
ゆでた1.6ミリのスパをオリーブオイルで炒め、ワインに漬け込んでおいたたらこをあえる。

スープは、しいたけのコンソメとかつおだしとアーサーのシンプルお吸い物の二種。超簡単です。

2015-02-10 11.38.25_R.jpg
2015-02-10 11.57.15_R.jpg
2015-02-10 11.57.20_R.jpg










スパもスープもシンプルが美味しい!

2015-02-10 12.17.37_R.jpg
できました!

2015-02-10 12.17.44_R.jpg
2015-02-10 12.17.54_R.jpg
2015-02-10 12.18.00_R.jpg










美味しいものを食べている時は、無言(笑)

2015-02-10 12.18.13_R.jpg
2015-02-10 12.43.59_R.jpg
2015-02-10 12.42.17_R.jpg










『ドカベン』の岩鬼です。「かみなりどりのさと、美味しいよ!」って言っていたの誰? 黙々と・・・。

もちろん、調理の合間は、ルーティンです。

2015-02-10 11.18.39_R.jpg
2015-02-10 11.18.44_R.jpg
2015-02-10 11.18.53_R.jpg










一人だけ余裕なのは、中学受験合格しているこうちゃん(笑)
● ラッパを作ろう!

普通、何か目的があって何かを作る。しかし、今回は、その逆。作ってから目的を決める。
何を作るか?ラッパ!

作り方は、簡単。半径18センチの円を工作用紙の上に描く。それを4等分したものを各丸めて糊付けし、ストローをさしてリードを作る。これだけ!

2015-02-09 11.33.47_R.jpg
2015-02-09 11.40.45_R.jpg
2015-02-09 11.37.46_R.jpg










料理や工作など、必ずお手本を示します。まずは、模倣から。

2015-02-09 11.50.32_R.jpg2015-02-09 12.08.25_R.jpg
2015-02-09 12.08.38_R.jpg










「紙を丸めるのが、大変だよね。どうすればいいかな?」
「何回も丸めてみる」
「どうして、丸まらないのかな?」
「固いから」
「固かったらどうすればいいの?」
「柔らかくする」
「あ!水につければいいんじゃないの?!」

工作用紙をさっと水につけ、タオルでふくと柔らかくなるね!

2015-02-09 13.12.16_R.jpg
2015-02-09 13.12.10_R.jpg
2015-02-09 13.18.44_R.jpg










リードの長さと唇の位置が難しい。コツを覚えると、みんなすんなりと(^^♪
音の高低を出すには、太いストローの中に細いストローを差し込み、ストローの長さを調節すればいいんだ!

2015-02-09 13.22.13_R.jpg
「ラッパでフレネフェスティバルのファンファーレをやろう!」
「ラッパを使った劇をやろう!」
いいね!いいね!

来週もラッパを作ります♪

● いらっしゃい!

「お客様がいらっしゃいました。どこの都道府県か、イエスノークイズで当ててもらおう!」

2015-02-09 10.47.51_R.jpg
「東京より北の地方ですか?」「いいえ」
「沖縄より北ですか?」「全部、北だよ!」(爆笑)
「関西ですか?」「はい!」
「そこは、舞妓さんで有名ですか?」「いいえ」
こんな感じで、大阪からいらっしゃったゲスト西江尊徳さん♪♪

大阪にちなんだ即興授業を木幡がご披露(^^♪

2015-02-09 11.18.20_R.jpg
2015-02-09 11.18.29_R.jpg

「大阪といえば?」
たこ焼き・阪神・大阪城・・・、いろいろ出てきたね!シンキングマップを作り、その中から出てきた話題を授業化!




「大阪は、とろろ昆布や酢昆布でも有名なんだ。昆布の産地って、どこ?」
利尻昆布・日高昆布・羅臼昆布・・・、昆布の産地は北海道。それが、どうして大阪に!

シンキングマップ→昆布→北海道の昆布と大阪→境界線の授業→バカとアホの境界線は?

この流れの中から昆布と大阪のなぞに迫っていきます。続きは、来週!

2015-02-09 11.08.42_R.jpg
2015-02-09 11.09.42_R.jpg
最後は西江さんのギター(^^♪
曲はわからないけれど、みんなで一緒にしっとりと聴かせていただきました。

遠路はるばる、ありがとうございました。

ミニ飛ぶ教室in野沢温泉!

● 第一日目 2月4日(木)

毎年恒例の野沢温泉スキー場行き!この時期は雪質も良く、平日は、空いていています。
北陸新幹線の開通でアクセスも良くなりました。

東京(新幹線で1時間40分弱)→飯山(急行バス野沢ライナーで25分)→野沢温泉

P2040013_R.JPG
P2040014_R.JPG
P2040015_R.JPG










東京→上野→大宮→高崎→長野→飯山・・。

P2040016_R.JPG
さっそく、朝ご飯!

P2040017_R.JPG
P2040027_R.JPG
P2040023_R.JPG










飯山駅は、な~んにもありません。宿泊のホテルは、25年間お世話になっている野沢ビューホテル。
窓から望むゲレンデ(^^♪

P2040018_R.JPG
P2040021_R.JPGP2040026_R.JPG










それでは、ゲレンデに行ってまいります!
しかし、何と!木幡のスキーが届いていない!

P2040024_R.JPG
初スキーのりんちゃんは、スキースクールへ。他の面々は、各コースへ。
今回は、スキーの映像は、あまりありません。
木幡のスキー、遅れて届きましたが、ストックが曲がっていました。
クロネコヤマトの補償で、何とか・・・・。

P2040028_R.JPG
P2040029_R.JPG
P2050031_R.JPG










夕食後は、早々と爆睡!南半球からの観光客が多いのですが、彼らは夕食を外の居酒屋で取るようで、食堂はぼくらだけ・・・。グナイ!

● 二日目 2月5日(金)

朝から夕方までスキー!朝食は、25年目の利用にして、初めてのバイキング。お子様にとって、この方が食べやすいみたいです。

P2050032_R.JPG
P2050034_R.JPG
P2050033_R.JPG









朝食後は、さっそくゲレンデへ!昨日、スキーをゲレンデそばのレストランに預けてきたので、楽勝!

「スキーのロッカー、返却口があったから、100円戻るよね♪」
「戻るわけないだろ。それじゃ商売にならないよ」
「でも、それで食堂を利用してもらえれば、安いんじゃない。100円、戻って来ると思うよ」
「絶対、戻らない!賭けるか?千円!」
「千円はなあ・・・。百円ならいいよ」

賭け、成立!さて、結果は、いかに?

P2050037_R.JPG
P2050035_R.JPG
P2050039_R.JPG










りんちゃんは、今日もスキースクール!レッドクラスからブルーに昇級しました♪

P2050044_R.JPG
P2050047_R.JPG
P2050048_R.JPG










他の皆さんは、それぞれのレベルで初級・中級コースへ。

P2050040_R.JPG
P2050041_R.JPG
P2050043_R.JPG










りんちゃん、食欲すごいなあ!うどん+蕎麦+・・・。

P2050050_R.JPG
P2050051_R.JPGP2050030_R.JPG










夕食後、またまた、爆睡!温泉より睡眠・・・。

P2050049_R.JPG
グナイ!

● 三日目 2月6日(土)

三泊三日の最終日。

「スキー博物館に行く人(^^♪」
「は~い!」(りんちゃんのみ)
さみしー!

P2060055_R.JPG
P2060056_R.JPG
P2060058_R.JPG










P2060054_R.JPG
P2060059_R.JPG
P2060060_R.JPG










バイキングの数々!好きなものをすきなだけ(^^♪

P2060062_R.JPG
P2060063_R.JPG
P2060064_R.JPG










スキー博物館、ヨーロッパのスキー展を観ることができました♪

P2060067_R.JPG
P2060072_R.JPG
P2060068_R.JPG










りんちゃんの食欲、とどまることを知らず・・・。
木幡、これだけ・・・。

P2060071_R.JPG
P2060070_R.JPG
P2060073_R.JPG










四月からはそれぞれの進路。楽しかったね♪スキー旅行!

ミニ飛ぶ教室、出発前のカツ丼(^^♪

明日から三日間、ミニ飛ぶ教室の企画で、野沢温泉スキー場に行ってきます。
出発前に、力(リキ)をつけよう!
というわけで、お料理の授業は、カツ丼です。

● 超簡単!カツ丼(^^♪

だし汁を用意し、タマネギ・シイタケ・ニンジンを刻む。
トンカツは、向かいのお総菜屋さんに揚げてもらう。
安全でおいしい卵を溶いておき、さあ、作るぞ!

P2030001_R.JPG
P2030002_R.JPG
P2030003_R.JPG










お肉を食べない子もいるので、最初にたまご丼を作ります。お味噌汁は、定番、豆腐・油揚げ。長ネギ。米麹味噌と麦味噌を合わせます。

P2030004_R.JPG
P2030005_R.JPG
P2030006_R.JPG










準備万端、整いました!

P2030007_R.JPG
P2030008_R.JPG
P2030009_R.JPG










火が強すぎて煮詰まり、しょっぱくなってしまった子もいたけれど、小さな失敗をすることで、みんな大きくなっていく。

P2030011_R.JPG
P2030010_R.JPG
P2030012_R.JPG










「美味い!」
美味しく食べてくれるのが、一番うれしい ♪♪
いい顔しているね!

こうちゃん、合格、おめでとう!(^^♪

● 合格おめでとう!豆まき!

首都圏私立の入学試験が始まりました。
こうちゃん、見事に大正自由教育の流れを持つ中学校に合格しました!
「こうちゃん、合格するかなあ。おれも、こうちゃんと同じ中学に行くんだ!」

「もし、こうちゃんが合格したら、来年の君達の高校入試も合格ってことにしよう」
「ますます、合格してほしいなあ」

午後4時頃、こうちゃんママから電話あり。
「木幡さん、合格しましたよ♪」
「おめでとうございます♪」

2月だけれど、桜、咲く!

P2020013_R.JPG
私達、合格お祝い豆まきをすることにしました。
まず、鬼のお面を作りました♪

P2020014_R.JPG
P2020015_R.JPG
P2020016_R.JPG










                       これが一番怖い鬼!顔が三つも!

P2020017_R.JPG
P2020018_R.JPG
P2020019_R.JPG










P2020020_R.JPG
P2020021_R.JPG
P2020022_R.JPG










いろんな鬼がおりまして、いろんな幸せありました(^^♪ 鬼は、悪くありませんよ♪

P2020024_R.JPG
こうちゃん、合格おめでとう!

P2020025_R.JPG
そして、鬼は~外!

 ジャパンフレネあれこれ

P2020026_R.JPG
P2020028_R.JPG
P2020029_R.JPG










みんなで楽しくボードゲーム大会。新しいボードゲームも誕生!

P2010001_R.JPG
床屋に行ってきたよ。五郎丸の髪型にしてって頼んだら、こうなったよ♪

P2020004_R.JPG
P2020005_R.JPG
P2020006_R.JPG










ルーティンワーク!

P2010003_R.JPG
エアコンのフィルター掃除もしました!

P2020012_R.JPG
三食丼(^^♪

いのちのミュージアム―お散歩の授業

いのちについて考える・・・。それは、想像力の問題だ。東日本大震災、福島原発・・・。
いのちは大切だなどどいう軽い言葉では、伝わらない『いのち』。
理不尽な死にどう向き合い、それをどう伝えていくか・・・。想像してみよう。

今回のお散歩は、東京日野市にある『いのちのミュージアム』へ。

http://inochi-museum.or.jp/

 いのちのミュージアム

京王線高幡不動駅からバスで三つ、百草センター下車。そこから徒歩で10分弱。
廃校になった小学校の3階に『いのちのミュージアム』がある。

P1290001_R.JPG
P1290002_R.JPG
P1290003_R.JPG










団地群の中を歩いて行く。廃校になった小学校が見えてくる。

P1290004_R.JPG
P1290005_R.JPG
P1290006_R.JPG










いのちをつないでいくという意味で、
細い毛糸をつないでいく。

このミュージアムができたわけをNHKの番組が紹介している。
早稲田大学に入学して三日、酔っ払い運転で犠牲になった息子を思い・・・。

理不尽な死を迎えざるをえなかった方々の等身大のオブジェ。
愛用していた靴と愛する者へのメッセージ・・・。
「おばちゃんの子ども、生きていれば高校生だったんだよ」
案内していただいた方の言葉・・・。

P1290007_R.JPG
P1290008_R.JPG
P1290009_R.JPG










P1290010_R.JPG
P1290012_R.JPG
P1290011_R.JPG










「これ以上中にいると泣いちゃいそうだったので、出てきました・・・」
それほど、重たい・・・。

金・土・日しか開いていません。
ぜひ、行ってほしいミュージアムです。

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ