2016年3月アーカイブ

3月26日(土)、第3回『親子で楽しむ算数教室』が文京福祉センター江戸川橋で開催されました。その詳細をお伝えします。今回は、初等整数論です。毎回参加者が増え、楽しく考え、学んでいます。

● まずは仲間づくり

3回連続で参加している子、初めて参加の子・・・、色々な子ども達と保護者が32名集まりました。
まずは、簡単なゲーム『ジップ・ザップ・ボヨーン』で身体慣らし、そして恒例の『What is this ?』.

2015-03-27 10.23.10_R.jpg
2015-03-27 10.23.20_R.jpg
隣を指さし「ジップ!」、隣以外を指さし「ザップ!」、ザップが来た時一回だけ「ボヨーン!」で返すことができる。うまく回せなかったら、場を抜けるというシンプルな仲間づくりゲームです。




    ザップが来たので、「ボヨーン!」返し(^^♪

2015-03-27 10.35.12_R.jpg
これは、何でしょう?質問に対し、イエスかノーで答えます。
「置いて、回しますか?」「イエス!」

2015-03-27 10.35.21_R.jpg
2015-03-27 10.34.16_R.jpg










例えば、時計回りに回すと、止まってから反時計回りに回るんです!

● グループワーク―1対1対応

「日本の問題とヨーロッパの問題を用意して来たんだけれど、どっちをやりたい?」
「日本!」

ということで、問題!
織田信長が木下藤吉郎に「この山に木が何本あるか調べよ」と命令した。
こんな大変な作業・・・、数えているうちに混乱してきちゃうね。
でも、木下藤吉郎は、この難問を見事に解決しました。
さて、どんな方法で解決したでしょう?グループに分かれて考えてね。

2015-03-27 10.41.56_R.jpg
2015-03-27 10.42.47_R.jpg
2015-03-27 10.43.25_R.jpg










幾つかのグループに分かれて、あれこれ考えます。
「ひもをたくさん用意してね、それで木の幹を結んでいくの。」
「用意したひもと残ったひもで、引き算すればいいんだ!」

ちなみに、ヨーロッパの問題とは・・・。
学校で算数を教わっていない羊飼いの少年、昼間、外で放牧されている羊が夜に小屋に戻ってきた時、何匹戻っていないか、すぐわかるんだって♪ さて、どうやったかな?

2015-03-27 10.44.13_R.jpg
2015-03-27 10.45.38_R.jpg
これは、すぐわかったね。
羊が1頭出ていくと、皮袋に石を1個入れる。戻ってきた時には1個出す。木の数を数えるのと同じだね。

これを1対1対応と言うんだよ。





「じゃあ、目をつぶって!今、ここにいる男の子と女の子、どっちが多いかわかる?数えないでね」
「男の子と女の子が手をつなげばわかるよ!」
やってみよう!そうしよう!

2015-03-27 10.53.23_R.jpg
これも1対1対応だね♪♪

● 数のタイル化

1対1対応を具体物から半具体物に置き換えよう!
大きさ(量)を数値化して行こう!

絵本『はじめてであうすうがくの絵本 2-かずのだんご』 安野光雅(福音館書店)の読み聞かせ。

2015-03-27 11.04.08_R.jpg
みんな身を乗り出して、聞き入ります。

2015-03-27 10.57.08_R.jpg
2015-03-27 11.02.13_R.jpg
2015-03-27 10.58.08_R.jpg










動物や自然物の数をだんごに置き換える。
「このだんごは、何の数を表しているかな?」
「はーい!」「はーい!」
元気な声が響き渡り、とってもいい顔♪♪

だんご○をタイル□にすると、上に積みやすいね。

P3310001_R.JPG
 記数法―古代エジプト数字とインドアラビア数字

P3310002_R.JPG
2015-03-27 11.10.12_R.jpg
古代エジプトは、絵で大きさを表現していた。

さんびゃくにじゅうよん
    ↓
古代エジプト数字で表現してみよう!







2015-03-27 11.09.24_R.jpg
2015-03-27 11.10.39_R.jpg
2015-03-27 11.09.41_R.jpg










小さい子には、お姉さんが教えてくれます。みんな一所懸命に取り組みました。


2015-03-27 11.11.14_R.jpg
2015-03-27 11.41.27_R.jpg
2015-03-27 11.15.33_R.jpg










かけ算の考え方で書いてきた子もいました。驚き!
エジプトの数字は、順番を入れ替えても大きさの意味は、変わらない。でも、書くのが大変です。
そこで出てきたのが、インドアラビア数字。0の発見が数学を進化させた。
ところで、じゅうさんはどうして13って書くの?103じゃいけないの?



2015-03-27 11.17.50_R.jpg
2015-03-27 11.19.18_R.jpg
2015-03-27 11.21.48_R.jpg










「あのね、103だと百の位になるの」
「13、こう書かなきゃ、1は十の位にならないよ」
どうもうまく説明できません。

2015-03-27 11.25.00_R.jpg
2015-03-27 11.30.48_R.jpg
2015-03-27 11.28.59_R.jpg










十進位取りのこと、学校じゃちゃんと教えてくれないんだね。
一のタイルが十個集まると、一本になって隣の本の部屋に移動するんだよ。

P3310003_R.JPG
一本と三個だから、13!

 数字の1は、なあに?

『すうじの歌』をみんなで歌う。

すうじの1は なあに?工場のえんとつ もくもく
すうじの2は なあに?お池のがちょう がーがー

ところでインドアラビア数字は、どうして1234567890って書くのかな?

2015-03-27 11.34.45_R.jpg
ヨーロッパでは、数字の1は左のように書く。
ヒントを出してあげたら、小さい子がちゃあんと説明してくれました。

2015-03-27 11.34.49_R.jpg
すごい!すごい!

2015-03-27 11.38.52_R.jpg










                          角の数で数字を作っているんだね♪




2015-03-27 11.42.59_R.jpg
2015-03-27 11.43.41_R.jpg
2015-03-27 11.53.33_R.jpg










『10人のゆかいなひっこし』 安野光雅(童話屋)の読み聞かせ。隣の家に引っ越す10人の子ども達。男の子と女の子は同じ数。残っている子がわかれば、引っ越した子もわかる。残っている男の数がわかると引っ越した男の子の数がわかる。10の補数と5の補数の練習ができる優れものの絵本。
みんな身を乗り出して、聞き入り、質問にも的確に答えてくれました(^^♪

2015-03-27 11.31.16_R.jpg

● 一本でもニンジン-たせるものとたせないもの

なぎらけん壱の『一本でもニンジン』を歌いながら、さあ問題です!

2015-03-27 11.55.51_R.jpg

1本でも 人参 
2
足でも サンダル
3
そうでも ヨット
4
つぶでも 胡麻塩
5
台でも ロケット
6
羽でも 七面鳥
7
匹でも 蜂
8
頭でも くじら
9
杯でも ジュース
10
個でも いちご

これ全部たすといくつ?
「55!1と10で11。11が五つ分だから」
「すごいね!これ、ガウスの方法っていうんだよ。天才数学者ガウスが子どものころ考えたってことで有名」
みんな、へーって顔していたね。

「じゃあ、55の次に単位をつけてごらん。55なんて言うの?」
ううううう~む・・・。
55本足そう粒台羽匹頭杯個っていうのかな?

2015-03-27 12.00.49_R.jpg
これは、たし算できません・・・。
量の質が違うものは、たしざんできません。

2015-03-27 12.05.22_R.jpg
「これ、なーんだ?」
「犬」
「牛」
「ピンポーン!」
「それが牛なの?」(笑)
牛1頭とクジラ1頭では?
哺乳類でくくれば、哺乳類が2頭って答えてもいいけれど、別物と考えれば、牛1頭とクジラ1頭では、牛1頭とクジラ1頭。


2015-03-27 12.06.58_R.jpg
温度や電車のスピードもたし算できません。


2015-03-27 12.09.46_R.jpg
2015-03-27 12.10.15_R.jpg
2015-03-27 12.12.33_R.jpg










水50ccとアルコール50cc?????

2015-03-27 12.28.02_R.jpg
100ccにはならない!なんでだろう?なんでだろう?なんでなんでだろう?

● 最後に、おかしな絵本とゲーム『マランカ』

「今から絵本を読むよ。おかしいところ、わかるかな?」

2015-03-27 12.15.16_R.jpg
2015-03-27 12.17.30_R.jpg
1から10までの数を絵本で教えているんだけれど、2個のりんごというように量で2を説明したかと思うと、7では「7つめの停留所」と順序で数を説明している。
いろいろと絵本をチェックしてみたら、安野光雅以外、ほとんど全滅です。





2015-03-31 12.23.09_R.jpg
「この絵本は、すごいよ♪」
ページをめくってみると・・・。
「わっ!なんだ!」
最初と最後が逆に製本されている珍本!
数とは関係ありません(爆笑)。

2015-03-31 12.23.22_R.jpg
2015-03-31 12.23.30_R.jpg










最後にアフリカや中近東、アジアで見かけられる、定番のボードゲーム『マンカラ』の紹介。

2015-03-31 12.06.32_R.jpg
2015-03-27 12.31.26_R.jpg
2015-03-27 12.28.41_R.jpg










初歩の加減ができるようになるゲームです。

2015-03-31 12.05.47_R.jpg
これは、超オススメ!アマゾンで1円で買えます(^^♪

ここまでで2時間ぶっ通し・・・。時間がない。5-2進法、2進法の話『ウラパンオコサ』の読み聞かせ、0の紙芝居『ぺちゃくちゅ くっちゅん』もできなかった。時間が足りないなあ・・・。

数の領域、子ども達飽きるのじゃないかなあと思ったけれど、そんなことはない。
2時間連続にもしっかりとついてくれました。ありがとう!教材がいいんだね!みんな、いい顔!

「ここの算数は楽しいのに、学校の算数はどうしてつまらないのかなあ?」
という男の子の声が印象的でした。
来週は、たし算を少々やってからかけ算の世界へ!
また、来てね!

※ 第3回『親子で楽しむ算数教室』のレジュメ(3ページ)、必要な方は差し上げます。
 info@jfreinet.comかFB・ツイッターのDMでご連絡下さい。

準備は、前日でほぼ完了!後は、当日のリハーサルだけ(^^♪
一番右は、変なOBです。

2015-03-13 10.12.01_R.jpg
2015-03-13 11.12.00_R.jpg
2015-03-13 12.59.27_R.jpg










泥縄で個人発表をまとめるガンダム研究会

● あれ~!主役が来ない!

劇『珍説桃太郎』の練習をしようと思ったんだけれど、待てど暮らせど、集合時間の10時に集まらない子が3人。どうやら、開演時間の2時を集合時間と勘違いしているみたい。
電話で確認してみると・・・。
「もしもし、今、どこにいるの?」
「家です。クッキー、作っているの」
何と!
主役桃太郎のりんちゃんは、「2時だと思って、今、科学博物館に行っているんですよ」(爆笑)

2015-03-13 13.02.25_R.jpg
慌ててやって来たキジ役のじゅん君。
「昨日、冷蔵庫に入れておいたガリガリ君、食べていい?」
冷凍庫に入れておかなかったので、溶けてちゃぷちゃぷ(爆笑)。

● 群読でスタート!

まず最初に群読『すっとびとびすけ』(谷川俊太郎 作)で声を出すところから・・・。
パートは、三つに分かれます。

2015-03-13 14.17.46_R.jpg
2015-03-13 14.18.33_R.jpg
すっとんすっとん すっとんとん
すっとびとびすけ すっとんだ

すととんすととん すっとんとん

見事にキマッタところで、参加者全員でやってみる。



2015-03-13 14.22.55_R.jpg
2015-03-13 14.26.31_R.jpg
2015-03-13 14.26.38_R.jpg










我が子に教わりながら、見事に大成功!

● 合唱は三曲

昨年練習した『友だちは いいな』の他に『ハローハロー』と『あ・り・が・と・うのうた』を・・・。

ありがとう ありがとう あなたにありがとう
ありがとう ありがとう みんなにありがとう

うんでくれて ありがとう そだててくれて ありがとう
あそんでくれて ありがとう しかってくれて ありがとう

ともだちになった けんかした
いっしょにあそんで なかされた
ないたわらったおこった そして いっしょにうたい いっしょにうたい

つまになってくれて ありがとう こどもになってくれて ありがとう
ともだちになってくれて ありがとう しりあいになってくれて ありがとう

                        (作詞作曲 佐久間順平)

2015-03-13 14.29.12_R.jpg
2015-03-13 14.29.20_R.jpg
2015-03-13 14.32.14_R.jpg










ありがとう、そして、友達はいいなあ♪しみじみと(^^♪

● 授業発表

授業で行ったことを幾つか紹介。

「ぼくに問題があったかもしれませんが、小学校ではいじめられてきました。その時の気持ちを表現したのが、これです。でも、フレネに来て、気持ちが安らぎ楽しい生活を送ることが出来ました」

段ボールの枠を使って作ったオブジェ、『つぎはぎの心』から『森の安らぎ』へ。

2015-03-13 14.37.21_R.jpg
2015-03-13 14.38.11_R.jpg

段ボールの枠を多重構造、あるいは立体的に構成し、『未来の私 なりたいぼく』を表現する。
素晴らしい表現でした。





2015-03-13 14.38.46_R.jpg
「わかめ!」
わかめが好きなので、わかめになりたいそうです。
食べられても、いいそうです(笑)。

2015-03-13 14.40.35_R.jpg



りんちゃんは、「ハチュウルイを飼いたい」
でも、お父さんが許してくれないんだって(笑)。





2015-03-13 14.42.14_R.jpg
2015-03-13 14.42.23_R.jpg


電線の写真を撮り、拡大コピーして電線の間に色を入れていく『電線ぬり絵』を紹介するチカちゃん。




誰でもピカソを紹介するこうちゃんが欠席。木幡が代理で説明しました。
目隠しして、一筆書きで自画像を描きます。筆を紙から離してはいけません。
保護者にやってもらいました。

「お母さんにやってもらいたいなあ」とゆうや。
ママ、「やだやだ!」(笑)

りんちゃんパパとゆうやママがチャレンジ!

2015-03-13 14.47.55_R.jpg
2015-03-13 14.48.05_R.jpg
2015-03-13 14.48.45_R.jpg










これは、上手い下手がわかりません。そこがいいところですね♪

2015-03-13 14.50.33_R.jpg
2015-03-13 14.50.25_R.jpg
ブラボー!

● 個人発表は、様々

声かけしたわけではないが、これをやりたいあれをやるということで三種類の発表(^^♪

2015-03-13 14.56.04_R.jpg
じゅん君は、お散歩の授業で行ったところのあれこれをスケッチブックにまとめてくれた。その都度、描いていたということ。すごい!
お散歩ベスト1は、家の近くの荒川遊園だそうです。

2015-03-13 15.05.33_R.jpg
ガンダム研究会は、スペシャルゲスト、ガンダム博士OBりょうすけを招いて、ガンダムとは何かを懇切丁寧に説明。
「ガンダムとウルトラマン、どっちが強いですか?」
「それは、比較になりません。ガンダムです」(笑)






2015-03-13 14.50.55_R.jpg
ウルトラマンが強いと思うけどなあ・・・?


2015-03-13 15.12.39_R.jpg
りんちゃんは、ハチュウルイの研究。よっぽどトカゲを飼いたいんだね♪

● そして、最後は劇『珍説桃太郎』

おばあさん役のこうちゃんが体調不良でお休み。急遽、こういちろうママが代役を!

松谷みよこ&五味太郎の原作を木幡が台本化。
桃太郎は、必ずしも正義ではなかったんですよ。

何もしないでくっちゃねくっちゃね→突然、鬼退治→犬サルキジの他にも、キビ団子欲しさにたくさんの動物。しかし、桃太郎の早足について行けたのは、犬サルキジだけ→奇襲攻撃に抗議する鬼たち→サッカーの試合、鬼ごっこ→いろいろな鬼ヶ島で遊ぶ みんな仲良し→桃太郎の島に行って、みんな仲良く楽しく遊ぶ。
こんなストーリー。

2015-03-13 15.59.51_R.jpg
2015-03-13 16.02.50_R.jpg
2015-03-13 16.03.34_R.jpg










桃太郎さん桃太郎さん おこしにつけたキビ団子 一つ私に下さいな
左から桃太郎、犬サルキジ。ももがどんぶらこ・・・。
「ほほげあ~!ほほげあ~!危ないだろう!頭から血が出ちゃうぞ!」

2015-03-13 16.06.58_R.jpg2015-03-13 16.07.14_R.jpg2015-03-13 16.08.37_R.jpg
「キビ団子下さい」
「一つはならぬ。半分ならやる」
「ケチ!」
「一つずつやったら、ぼくの分がなくなるだろう!」

そして、犬猿の仲!バトル!大外刈りでまりも犬の一本勝ち!

弱そうな鬼が登場!

2015-03-13 16.10.49_R.jpg
2015-03-13 16.10.57_R.jpg
2015-03-13 16.11.45_R.jpg










船で桃太郎の島に行き、みんな仲良く暮らしましたとさ(^^♪ちゃんちゃん!

2015-03-13 16.13.06_R.jpg
2015-03-13 16.13.17_R.jpg
2015-03-13 16.13.12_R.jpg










キャストの紹介!
大道具・小道具も自分たちで考え、作りました。
面白かったねえ(^^♪

● エンディング

2015-03-13 16.18.56_R.jpg
2015-03-13 16.22.35_R.jpg
2015-03-13 16.19.44_R.jpg










『あ・り・が・と・うのうた』を参加者全員で歌う!

2015-03-13 17.04.23_R.jpg
2015-03-13 17.04.19_R.jpg
2015-03-13 17.04.45_R.jpg










参加者全員で一人一品持ち寄りパーティー!

2015-03-13 17.17.32_R.jpg
2015-03-13 17.17.49_R.jpg
2015-03-13 17.04.28_R.jpg










お鮨もあるでよ!

2015-03-13 17.44.12_R.jpg
2015-03-13 18.12.11_R.jpg
2015-03-13 18.55.03_R.jpg










コントあり、マジックあり、プレゼント交換あり。
みんなで盛り上がったジャパンフレネフェスティバル(^^♪

2015-03-13 19.14.13_R.jpg
皆さん、ありがとうございました!
『あ・り・が・と・うのうた』では、泣きそうになっちゃったよ・・・。

2016年度もよろしくお願いいたします(^^♪
フリースクールジャパンフレネは、4月11日(月)がオープニングです!







● 準備万端、整いました!

いよいよ明日!第17回ジャパンフレネフェスティバルが開催されます。

群読・合唱・劇・授業の発表・木幡の授業・個人の発表など盛りだくさん(^^♪
10人限定のフリースクールでこれだけやるのは、結構大変だけれど、子ども達、張り切っています。
スタートは、午後2時。どなたでも参加できますが、参加希望者は、メール(info@jfreinet.com)にてご連絡下さい。突然の訪問は、対応しかねます。

2015-03-12 12.04.51_R.jpg
劇の練習後、車座になってリフレクション(^^♪
ここはこうしよう、あれは良かったなど振り返る。

2015-03-12 13.22.48_R.jpg
2015-03-12 13.40.33_R.jpg
2015-03-12 13.44.32_R.jpg










展示物の掲示は、背の高い子の役割。

2015-03-12 13.41.04_R.jpg
2015-03-12 13.41.12_R.jpg


スペースが狭いので、展示物を貼る場所があまりありません。
授業で行った作品を中心に・・・。





2015-03-12 13.22.56_R.jpg
2015-03-12 13.40.12_R.jpg


フェスティバルの幕はりんちゃんとじゅんせいが作ってくれました。






2015-03-12 14.34.36_R.jpg
2015-03-12 14.39.52_R.jpg
わっかの飾りを作ろうと、雑司ヶ谷の文房具屋に折り紙を買いに行ったら・・・。
何と!休み!
大慌てで、あるだけの折り紙を使い、わっかを作っていますが・・・。
また、明日、やろう!

● 鬼の角を作りました

「木幡さん、家で鬼の角を作ってきました!」
とても嬉しそうな朝のゆうき(^^♪
「家の近くの百均で、カチューシャとクラッカーを買って、作ったんですよ」
カチューシャにクラッカーをくっつけました。
とってもいい工夫!ゆうきは、こういうの得意です。

2015-03-11 10.06.52_R.jpg
2015-03-11 10.25.24_R.jpg
2015-03-11 10.31.51_R.jpg










↑ お茶目!

● 着々と・・・

群読と合唱は、ほぼOK!時々、半音落とす子がいるけれど(笑)。
劇『珍説桃太郎』の大道具もほぼ完成!進行の流れもつかめ、あとはこなれるだけ。
授業の発表展示物や行事の展示物も完成!
明日は、スペースの整理と室内装飾。
何より、みんな、楽しんでやっているのがいいよね♪

2015-03-11 10.31.57_R.jpg
2015-03-11 11.36.36_R.jpg
2015-03-11 12.34.42_R.jpg










ミーティングで仕事を確認        劇の練習です             展示物、完成!

2015-03-11 13.13.34_R.jpg2015-03-11 13.13.47_R.jpg
2015-03-11 13.18.57_R.jpg










今年度最後のEnglish!
 一日の予定を決める

フェスティバルの準備が始まってから、朝と帰りに毎日ミーティング。
どんな仕事があるか?その仕事は、誰がするか?仕事の優先順位は?
分担は?そんなことを確認しながら、仕事を進めていく。

今日は、遅くなることを覚悟していたけれど、3時には予定していた仕事が終了!
みんな頑張ったよね♪

2015-03-10 15.28.45_R.jpg
バツ印が終了した仕事

● 群読→合唱→劇の順に進めます

出し物の練習は、まず、声を出す群読からスタート。
声が出るようになったところで、合唱へ。

「そこ、半音低いよ」
「あ!間違えちゃった・・・」
上手じゃなくてもいい、楽しんで歌ってほしい。
心も身体も解放されていると、声も出てくる。
一回目の練習より二回目が・・・。二回目の練習より三回目が上手に歌えるね♪

2015-03-10 10.52.35_R.jpg
2015-03-10 11.20.04_R.jpg

桃太郎のキジなので、キジのくちばしをつけて歌っています(笑)。
合唱では、背筋が伸びているね!





2015-03-10 11.44.58_R.jpg
2015-03-10 11.47.53_R.jpg
創作劇『珍説桃太郎』の立て稽古にも、熱が入ります(^^♪








● 午後は、ひたすら道具作り&展示準備

それぞれの仕事は確認してあるので、12時半から一斉にスタート!

2015-03-10 13.06.22_R.jpg
2015-03-10 13.16.43_R.jpg
2015-03-10 13.29.35_R.jpg










     授業『電線ぬり絵』の展示準備。桃太郎達が乗る船と、川から流れてきた桃の絵!

2015-03-10 14.07.07_R.jpg
桃太郎のかつら!すごいよなあ・・・、一年生だけれど自分で考え、アッという間に!

2015-03-10 15.06.56_R.jpg
船の乗り心地を調べています。

人数が少なくても、高校時代の文化祭みたいな雰囲気になってきているジャパンフレネです(^^♪


 一日の予定を決める

フェスティバルの準備が始まってから、朝と帰りに毎日ミーティング。
どんな仕事があるか?その仕事は、誰がするか?仕事の優先順位は?
分担は?そんなことを確認しながら、仕事を進めていく。

今日は、遅くなることを覚悟していたけれど、3時には予定していた仕事が終了!
みんな頑張ったよね♪

2015-03-10 15.28.45_R.jpg
バツ印が終了した仕事

● 群読→合唱→劇の順に進めます

出し物の練習は、まず、声を出す群読からスタート。
声が出るようになったところで、合唱へ。

「そこ、半音低いよ」
「あ!間違えちゃった・・・」
上手じゃなくてもいい、楽しんで歌ってほしい。
心も身体も解放されていると、声も出てくる。
一回目の練習より二回目が・・・。二回目の練習より三回目が上手に歌えるね♪

2015-03-10 10.52.35_R.jpg
2015-03-10 11.20.04_R.jpg

桃太郎のキジなので、キジのくちばしをつけて歌っています(笑)。
合唱では、背筋が伸びているね!





2015-03-10 11.44.58_R.jpg
2015-03-10 11.47.53_R.jpg
創作劇『珍説桃太郎』の立て稽古にも、熱が入ります(^^♪








● 午後は、ひたすら道具作り&展示準備

それぞれの仕事は確認してあるので、12時半から一斉にスタート!

2015-03-10 13.06.22_R.jpg
2015-03-10 13.16.43_R.jpg
2015-03-10 13.29.35_R.jpg










     授業『電線ぬり絵』の展示準備。桃太郎達が乗る船と、川から流れてきた桃の絵!

2015-03-10 14.07.07_R.jpg
桃太郎のかつら!すごいよなあ・・・、一年生だけれど自分で考え、アッという間に!

2015-03-10 15.06.56_R.jpg
船の乗り心地を調べています。

人数が少なくても、高校時代の文化祭みたいな雰囲気になってきているジャパンフレネです(^^♪


● 劇の練習

いよいよ、今日から劇『珍説桃太郎』の立ちげいこが始まりました。

「りんちゃん、桃太郎誕生の時、こんなふうに万歳して出てきたら?」
「りんちゃん、『天に代わりて、悪を撃つ!』の場面はね、こんな感じ。点に向かってポーズね」
ゆうや、演技指導、very good ! とても上手!

「ゆうや、将来、演劇をしたら?上手いし、向いているよ」
「劇団とか、全然入る気ないし。みんなと一緒にやっているから、楽しいんだよ♪」

2015-03-09 12.07.58_R.jpg
2015-03-09 12.13.19_R.jpg
2015-03-09 12.07.52_R.jpg










黍団子に誓って、本当の話!
とにかく、楽しくやっているのが何よりです。

 怒鳴り声はやめてね・・・

合唱も立ちげいこ。最初のあいさつは、こういちろう。
本番の立ち位置を確認し、まずは、『ともだちは いいな』

2015-03-09 11.26.01_R.jpg
2015-03-09 11.27.33_R.jpg
2015-03-09 11.27.40_R.jpg










ともだちは いいなあ~!どんなときでも~!心と心が!つうじあう~!
「ストップ!ストップ!怒鳴る必要はないんだよ。しっとりとね。あと、指揮者の指を見てね」

『あ・り・が・と・うの歌』では、「下から三つ目のところね、音が下がっているから、注意してね」
中学生から、適切なアドバイスも(^^♪
いいねえ、いいねえ♪

 緊急ミーティング

昨日、道具作りでトラブル・・・。
何があって、何が問題なのかを確認。

大道具係に立候補した子が自分のことばかりやって、仕事がないと文句を言う。
「じゃあ、段ボール箱もらってきて」と、頼んだら、「もっと、ましな仕事をさせろ!」
結局、他の子が段ボールをもらいに行った。

「自分のやりたい事だけやって、後は知らんぷりはやめて」
「ましな仕事なんて言い方はひどいよ。段ボールをもらいに行った俺は、ましな仕事をしてないみたいじゃない。そういう言い方、人を馬鹿にしているよ」

・ 仕事を一つ一つ確認し、優先順位をつけよう
・ やりたい事だけやるのではなく、全員で取り組む
・ 材料を使う時は勝手に使わず、確認を取る

2015-03-09 13.52.16_R.jpg


「すみませんでした・・・」

そしてみんなで仲良く、道具作り♪

2015-03-09 13.39.57_R.jpg
2015-03-09 13.39.38_R.jpg
2015-03-09 13.46.11_R.jpg










桃太郎の刀、桃を切る包丁、流れて来る野菜・・・。
明日中に大きな桃、みんなが乗る船。

さよならお別れ遠足(^^♪

● 江の島に行こう!

三月の恒例行事!次のステップに移動する子どもが必ずいるので、この時期毎年、江ノ島に行くことにしています。今年度は、ゆうき&こうたが中学校進学 ♪♪
小田急線新宿駅地上西口午前8時集合。しかし、ゆうやが来ていない。こういちろうが電話してみると、「え~!」忘れて寝坊していたみたい。「今日は、行きません・・・。ごめんなさい・・・」「大丈夫。東横線で横浜まで行き、JRに乗り換えて藤沢から小田急に乗って。片瀬江ノ島行だよ」「は・・・い・・・」さて、上手く来られるかな?
08:18急行片瀬江ノ島行に乗車!ゆうや、どんぴしゃ!藤沢で同じ電車に乗り継ぎました!

2015-03-05 08.20.48_R.jpg藤沢駅でドンピシャ!ゆうやが小田急線に乗ってきました。
良かったね。最後のお散歩の授業だもの。

2015-03-05 09.42.27_R.jpg

ふふふふふ・・・・、私、乙姫様よ

片瀬江ノ島駅構内で、いつものポーズ(^^♪






● 新江ノ島水族館へ!

年間パスポートをもっている木幡。同伴者は、全員半額。しかし、今年から5名のみなんだって・・・。
ここは、クラゲの水槽が充実しているよ。

2015-03-05 10.12.00_R.jpg
2015-03-05 10.21.58_R.jpg
2015-03-05 10.14.05_R.jpg










真ん中がクラゲです。

2015-03-05 10.29.41_R.jpg
これはクラゲパンです。

2015-03-05 10.56.15_R.jpg
2015-03-05 10.26.53_R.jpg
2015-03-05 11.00.45_R.jpg










イルカのショーを観てから江ノ島へ!

● 江の島展望塔

ぽかぽか、とっても気持ちがいいよ。ベストコンディション!
さあ、歩いて江ノ島に渡ろう。昔、ここは木の橋だった。海ほうずきやサザエのつぼ焼きの屋台も出ていたなあ。今は、そういう風情は、ありません。

2015-03-05 11.29.43_R.jpg
2015-03-05 11.38.20_R.jpg
2015-03-05 11.53.13_R.jpg










ゴールデンウィークは、鳥居正面の神社から鳥居に降りてくるまで1時間近くかかるんです。

2015-03-05 12.02.24_R.jpg
2015-03-05 12.02.17_R.jpg
2015-03-05 12.28.39_R.jpg










トンビがお弁当を狙って急降下してくるので、屋根のあるところでお弁当を食べます。

2015-03-05 12.38.16_R.jpg
2015-03-05 12.36.07_R.jpg
2015-03-05 12.37.53_R.jpg










海はすてきだなあ 恋してるからさ
誰も知らない 真っ赤な恋を

ああ、湘南だなあ(^^♪
360度パノラマ展望

2015-03-05 14.10.20_R.jpg
お腹すいちゃった。花より、弁当!

2015-03-05 12.59.21_R.jpg
2015-03-05 14.13.14_R.jpg
いい遠足でした(^^♪

しかし、5年前の江ノ島遠足、3月11日。
帰りの電車内で大地震に遭遇。
全く事情も知らされないまま、帰宅難民に・・・。
3.11、忘れません。

練習の合間に・・・

 少しずつ、レベルアップ

群読・合唱・劇の練習が進んでいますが、フェスティバルまで後1週間しかありません。
だらだらと練習していても効果がないので、お料理をしたりゲームをしたり、時々、学習も(笑)。

2015-03-04 11.28.42_R.jpg
2015-03-04 11.32.18_R.jpg2015-03-04 11.28.49_R.jpg










台本の読み合わせに、初めて背景が登場!これは、当時4年生だったYO君が作ってくれたもの。
先輩の心が、脈々と息づいています。

● エイドリアン先生の英語講座

元気なエイドリアン先生に触発されて、みんな生き生き!(^^♪

2015-03-04 13.13.59_R.jpg
2015-03-04 14.04.07_R.jpg2015-03-04 13.23.08_R.jpg










教えあう姿って、美しい(^^♪
● 展示物の作成

JFフェスティバルに備え、今日はまず、プリントアウトしたフォトをハサミで切って、分類。
沖縄・お料理・お散歩・お授業など模造紙に貼っていく。

2015-03-03 10.39.50_R.jpg
2015-03-03 11.31.15_R.jpg
お昼は野菜天丼をつくるので、お総菜屋さんに行き、天ぷらを揚げてもらっていたら・・・。
「木幡さん、じゅんがハサミで指を切っちゃったよ!」と、二階の窓から、こういちろう。
「え~!」
急いで戻ってみると・・・。




① じゅんとゆうがハサミで悪ふざけ。
② ゆうがじゅんの持っている紙をハサミで切ろうとして、じゅんの指を切っちゃった。

「ごめんよ、ごめんよ」と泣くゆう。
立場が逆だったら、ゆうがケガしていたかもしれない。

血がなかなか止まらないので、ティッシュを当ててセロテープで固定。
これで、何とかなった。

2015-03-03 12.01.35_R.jpg

【確認事項】
・ ハサミを持って、悪ふざけしない。
・ 自分の仕事に集中する。
※ フレネでは、「お互い気をつけよう」というようなあいまいな対応はしません。

● ご飯が炊けていない!

指切り事件ですったもんだして、お料理のことをすっかり忘れていた。
台所に行って炊飯器を見ると、なんと、ご飯が炊けていない!
生ぬるい感じで、炊飯器が全く機能していないでは、ないか!

仕方なく、前のお総菜屋さんでご飯を買う。

2015-03-03 12.43.45_R.jpg
2015-03-03 12.40.20_R.jpg
2015-03-03 12.40.29_R.jpg










野菜天丼は、美味しくできたけれど、ご飯が炊けていないことは、返す返すも残念・・・。

2015-03-03 13.54.42_R.jpg
『あ・り・が・と・うの歌』をしみじみ歌って、本日、終了(^^♪

メダカが来たよ!(^^♪

● メダカを飼おう!

何度メダカを飼っても、最高数か月で全滅・・・。何が悪いのだろう?
池袋西武のアクアショップで、飼育法を訊いてみた。

※ 水槽に水を入れ、カルキ抜きの薬を入れる。
※ ビニール袋に入ったメダカをそのまま水槽に入れて、数時間、水慣らしをする。
※ 水替えは1週間に一度。水槽の水を三分の一抜き、カルキ抜きした水をたす。
※ 外国産の水草は、農薬濃度が高いので、貝類は死滅する(メダカは0K)。日本産なら大丈夫。
※ エサは、少なめに。残ったエサは、メダカにいい影響を与えない。毎日やらなくてもいい。

上記の一つとして、満足にできていなかった。
カルキ抜きした水の中に、いきなりメダカを入れていたもんなあ・・・。メダカさん、ごめんね・・。
心してメダカを飼おう!と決意しました。

2015-03-02 13.36.58_R.jpg
2015-03-02 10.20.26_R.jpg
2015-03-02 13.37.11_R.jpg










「メダカに名前をつけよう!」(笑)
「10匹もいるから、無理だよ」
「ええと?これがしんのすけで、これがみさえね♪」
「りんちゃん、えさやりたい!」
「ぼくも!」
「ああ、なごむなあ・・・」

● とにかく、練習!

本日、風邪や体調不良で大量の欠席。6人でフェスティバルの練習をしました。

2015-03-02 10.48.11_R.jpg
2015-03-02 10.52.08_R.jpg
2015-03-02 10.49.27_R.jpg










すっとんと~ん すっとんとん すっとびとびすけ すっとんだ!
群読は、大丈夫だね♪

2015-03-02 11.12.55_R.jpg
『あ・り・が・と・うの歌』の他に、もう一曲!『ともだちはいいな』

2015-03-02 12.18.57_R.jpg
2015-03-02 13.35.32_R.jpg
2015-03-02 13.35.56_R.jpg










展示物を印刷し、みんなでカットする。

2015-03-02 11.36.35_R.jpg
2015-03-02 11.36.48_R.jpg
2015-03-02 11.37.13_R.jpg










ガンダムの研究は、ゆうや・あきひろ・こういちろう。りんちゃんは、独力で爬虫類の研究。













HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ