2016年9月アーカイブ

鳩目返しの発展、他あれこれ

● 凸型四角形と凹型四角形

ぐるんぱ(鳩目返し)、大きい子も小さい子も、そして昨日休んだ子も、全員できました!

P9300004_R.JPG
P9300005_R.JPG
P9300009_R.JPG










大きい子は小さい子に、あれこれ教えてあげます。みんなで協力して、仕事をします。

P9300015_R.JPG
P9300016_R.JPG
P9290020_R.JPG










一般的な四角形(直角・平行・等辺、なし)の中点を取り、中線を引いたり、垂線を引いたり・・・。
ぐるんぱすると、長方形や平行四辺形が!

「こういう四角形もあるんだよ」

P9300006_R.JPG
一つの角が180度より大きい凹型四角形。

「この各辺に中線を引き、同じようにやってみたら、長方形や平行四辺形、できるかな?」

中学生、思考確認をした後、各自、チャレンジ!




P9300014_R.JPG
P9300013_R.JPG


中線から中点同士をクロスさせ、裏返すと・・・。

おおおお~!平行四辺形が!





P9300011_R.JPG
P9300012_R.JPG
中点から中線に向かい垂線を引き、裏返すと・・・。

おおおお~!長方形が!







● ミーティング

お料理の授業でマグロづけ丼のマグロを食べられなかったしゅう君、「食べられないの?変わった人だね」と言われ、今週のお料理の授業に参加できなかった。

「言われたことが嫌だったの?」
「うん、ちょっとね・・・」

言ったりんちゃん、「えっ、覚えていない」
覚えていないほど些細なことだったけれど、言われた本人は、傷ついた。
そのことを確認し、ではどうすればいいのか考えてもらうことにした。

お互い気をつけようという対応は取りません。
何が原因かを考え、具体的な対応と行動を求めます。

P9300001_R.JPG
P9300002_R.JPG
「後、この二人(じゅんせい&しゅう)に言いたいことがある」

「何が言いたいかわかる?」
「は~い!落ち着きがないってこと?」と、りんちゃん(大爆笑)。




【ミーティングで決まったこと】

・ ルーティンワークの前に、お茶しながらミーティングをしよう。そのために、マイカップを持ってくる。
・ 紅茶やお茶のティーバックやクッキーを持ってきてもいいね♪

● ジャパンフレネあれこれ

P9300003_R.JPG
指4本入り、がっちり持つことができるマグカップ。

さて、何売り場で売っているでしょう?イエス・ノークイズで・・・。
※ これは、沖縄の陶芸家のMさんに作っていただきました。

「それは、飲み物に関係ありますか?」「いいえ」
「それは、木幡さんに関係ありますか?」「ううん、あるかな」
こんな感じで、当てていきます。

この手のカップ、介護用品売り場にあるんです。

P9300017_R.JPG
P9300018_R.JPG
P9300019_R.JPG










楽しいお昼ご飯(^^♪ 先日のラリーでゲットしたお買物券で、アジフライを買いに行きます(^^♪

P9300022_R.JPG
P9300023_R.JPG
P9300024_R.JPG










                 エイドリアン先生の英語講座も絶好調!

P9300020_R.JPG
ぼく、エイドリアン先生に、ミニ飛ぶ教室のお土産を買ってきました。お饅頭です。先生、大喜び!

ぐるんぱ(鳩目返し)で遊ぼう!

● 幾何教育の目標

幾何教育の目標をあえて言うならば、
① 形を知ること
② 空間(座標)を知ること
③ 画法幾何

今の学校では、②と③は殆ど扱いません。①に関しても、形式的に、しかも順序いい加減に教えています(角度の概念がないのに、低学年時から正方形や長方形などの特殊形を教える)。
「図形って、楽しいよね」って、思ってもらうための授業。

 ぐるんぱで遊ぼう!

ぐるんぱは、ぼくの造語。一般的には、『鳩目返し』という図形遊びです。
レベルは、中3くらいかな?でも、小学生でも大丈夫。

P9290001_R.JPGP9290002_R.JPG
左の写真の通りに作ってみてください。一般的な四角形(直角・平行・等辺なし)の各辺に中点を取り、中点同士を結ぶレベルから、中線を一本引き、残った中点から中線に垂線を引いたり、中線から残った中点に垂線を引くなど、バリエーションは多様です。


P9290003_R.JPG
P9290004_R.JPG
まずは、一般的な四角形を描き、中点を取るところから・・・。

みんなで協力し合いながら、図を描きます。





P9290006_R.JPG
P9290011_R.JPG
鳩目パンチを失くしたと思い、1個購入したら、淳晟が見つけてくれました!ありがとう!
左が40年前に買った鳩目パンチ・・・。  右が購入したばかりの鳩目パンチ。形状は全く変わっていません。

P9290009_R.JPG
P9290010_R.JPG










                            必死で鳩目にチャレンジ!

P9290014_R.JPG
これは中線同士を結びました。
ぐるんぱ(ひっくり返す)してみると!

P9290020_R.JPG

なあんと!
平行四辺形ができました!
「すげえなあああ!」






P9290013_R.JPG
中線から中点に向かい垂線を引くと・・・。

P9290019_R.JPG
これまた、ビックリ!

台形ができちゃった♪

ぐるんぱした図形にも絵を描いておくと、変身ごっこができるよ♪




P9290015_R.JPG
P9290016_R.JPG
P9290018_R.JPG










上の三つの中の一つは、間違えています。さて、どれかな?

● お料理の授業

新会員しゅう君のリクエストで蕎麦を作る予定でしたが、しゅう君お休みなので、五島うどんに変更。
椿油を塗りこめたうどんなので、のど越し最高!

P9290005_R.JPG
P9290012_R.JPG
P9290021_R.JPG










豚バラ・天ぷら・キツネ・玉子をトッピングして、激ウマ(^^♪ 今日も一日、楽しかった(^^♪
● 何の授業かな?
ジャガイモ、タマネギ、チョコレート、コピー用紙、包丁、まな板・・・。
「何の授業?」
「おっぱいの授業!」(大爆笑)

P9280008_R.JPG長方形って訊かれたら、どんなイメージを持つだろうか?
こんなふうな枠だけを考えるのだろうか?それとも、窓枠のガラスも含めたイメージになるだろうか?
図形と面積の違いを考える。






● 点→線→面→立体

面積の『積』は、積もっているということ。「何が積もっているの?」
「紙」一枚の紙の断面を見せると、「ああ、線だね」線が積もって面になっているね。

P9280011_R.JPGP9280012_R.JPGP9280035_R.JPG









積んである紙の断面を見てみると、線が積もって面になっているように見える。

P9280036_R.JPGP9280014_R.JPG

枠だけを考えると・・・。
「スカスカの形を傾けると?」
「つぶれちゃうよ」





P9280013_R.JPGところが、積んである紙を傾けてもつぶれない。
面積は、量が詰まっている。
形だけの枠は、詰まっていない。
この違いをイメージするのが大切なんです。

ここから、長方形の面積と、ずれた平行四辺形の面積は同じということもわかる。




ジャガイモの面は球面。これを一回カットすると、平面が生まれる。

P9280018_R.JPGさらに一回切ると・・・。
「木幡さん、どういう切り方?輪切り?」
いやあ、こういう質問面白い。
平面をカットしようね。今度は、辺(線)ができる。

P9280019_R.JPG
辺をカットすると、今度は、頂点(点)が・・・。
平面図形の要素は、点・線・面。



P9280023_R.JPG









点が集まって、あるいは、点が移動して線に見えるものを考える。
次に線が集まって面に見えるものも。

点→線

ネックレス・アリの行列・ほたる・流れ星

線→面

ブラインド・イワシの群れ・本が並んでいる本棚・すだれ・まきす・布

P9280025_R.JPGタマネギの輪切りや縦切りの断面を見るのもいいね。

P9280034_R.JPG次回の予告!
一般的な四角形(直角や平行なし、等辺なし)の各辺に中点を取り、中線を一本引く。中線に向かい、中点から垂線を引く。
これを裏返したら、どんな形が出て来るでしょう?
鳩目返しという図形遊びです。


P9280032_R.JPG


● 使ったジャガイモでお味噌汁(^^♪

授業で使ったジャガイモとタマネギ、それにワカメを加えて、お味噌汁を作りました。
完食です!美味しかった!

P9280005_R.JPGP9280004_R.JPG
右は、明日のお料理の授業『トッピング蕎麦』の試作品。
甘辛く煮たキツネが乗っていて、これまた、美味しいよ~!









「台風16号、直撃じゃないの?」
「行けるかなあ?」
5年前のミニ飛ぶ教室、山野辺の道を歩いたのだが、大雨・強風・・・。途中で断念。
とにもかくにも、行ってみなけりゃわかりません。
行くぞ~!!!!

周囲を小高い山に囲まれた奈良盆地。古代、その東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように、三輪山の麓から石上布留を通り、奈良へと通じる道がありました。「日本書紀」にその名が残る、それが「山の辺の道」です。
山の辺の道沿いには、今も「記紀・万葉集」ゆかりの地名や伝説が残り、数多くの史跡に出遭え、訪れる人を「古代ロマンの世界」へと誘います。(奈良県観光案内より)


―日目(9月20日火)

● 台風に向かって・・・

朝、8時の新幹線こだま。経費を安く上げるため、京都までのぞみの倍以上4時間かかる『ぷらっとこだま』というJR東海ツアーズの企画に乗る。往復で8千円ほど安くなります。飲み物付き♪

P9210013_R.JPG
P9210014_R.JPGP9210015_R.JPG










車体はかっこいいけれど、こだまなんです。早速、朝ご飯(^^♪

P9210016_R.JPG
京都で奈良線に乗り換えて、奈良へ。途中、木幡駅で記念撮影しようと思っていたのだけれど、快速電車で、あっという間に通過・・・。
木幡のご先祖は、ここ出身の平家です。源氏に負け、流れ流れて蝦夷の地へ・・・。
木幡がいっぱい!木幡幼稚園の紹介です(関係ないか)。
         ↓
https://www.city.uji.kyoto.jp/0000011738.html

 奈良ユースホステル

フレネで以前三回泊まった奈良青少年会館ユースホステルは、一昨年閉館。それを知らず、同じ場所と思って予約しました。こちらの方がバス停の真ん前で、とても便利。お値段は3500円位。10名以上だともっと安くなります。近鉄奈良駅より、バスで7分。

P9210017_R.JPG
P9210018_R.JPG
二段ベッドの六人部屋。
右は、引率者の部屋。冷蔵庫・テレビ・洗面所がついています。

ぼくら以外は、ほとんど外国人でした。




昼寝を三時間ほどしているうちに、台風はどこかに行ってしまいました。

P9210019_R.JPG
P9210020_R.JPG
P9210021_R.JPG










夕食は、近くのファミレスへ・・・。何年ぶりだろうファミレスへ行くのは・・・。
食事後は、卓球大会!
かくして、一日目の夜はふける。グナイ!

日目(9月21日水)

 山の辺の道を歩く

天理から桜井まで歩くと、16キロ。ちとつらいので、その中間地点・柳本駅より大神(おおみわ)神社までおよそ7キロほどを歩く。過去6回来ているが、途中の標識が整備されていなく、必ず迷ったものだが、今回はどうかな?

P9220022_R.JPG
P9220023_R.JPG
P9220024_R.JPG










ユースホステルの食事は、結構いい(^^♪ 
ロールパン食べ放題!ジュース・コーヒー・紅茶、飲み放題!
がっつり食べて、万葉まほろば線に乗って、柳本駅へ!

P9220025_R.JPGさあ!歩くぞ!曇り時々薄日が射す絶好のハイキング日和。りんちゃんファミリーは、追っかけてくる予定です。

P9220026_R.JPG
P9220028_R.JPG
P9220029_R.JPG










 柳本駅からすぐ。崇神天皇陵。そして、景行天皇陵へ。全長300メートル程の前方後円墳。
 このあたりから見る奈良盆地の景観が素晴らしい♪

P9220030_R.JPG
P9220027_R.JPG
P9220031_R.JPG










標識も整備されていて、迷わなかったけれど、一か所間違えた。
農家の人が、手のひらをひらひらさせて、戻れ戻れの仕草。電柱の陰に標識があり、わからなかった。親切に教えてくださいました。ありがとうございました。それにしても、この辺、でかい農家が多い。

P9220032_R.JPG
             鳥居の形が三連になっていて、とても珍しい桧原神社。

P9220033_R.JPG
P9220034_R.JPG
P9220035_R.JPG










出会う人もいなく、いい感じで歩き、大神神社に到着!りんちゃんファミリーと合流!

P9220039_R.JPG
P9220040_R.JPG
P9220041_R.JPG










大神神社参道、素麺の名門森正で素麺やにゅう麺をいただく。美味しいよ~♪

P9220036_R.JPG
                     柿の葉ずしも!

P9220042_R.JPG
P9220043_R.JPG
P9220044_R.JPG










りんちゃんたちとお別れし、三輪→桜井→近鉄八木西口の今井町へ。
ここは、大阪の堺と並び称される自由商業都市。古い町並みが保存されているのですが、写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい・・・。

日目(9月22日木祝)

● 京都自由行動

近鉄特急で奈良→京都は30分ほど。お子様は、どこを回るか決めているので、「木幡さん、来なくても大丈夫だよ」ということで、清水寺まで同行して、後はお任せ。

P9230051_R.JPG
P9230054_R.JPG
P9230056_R.JPG










P9230055_R.JPG
P9230053_R.JPG
P9230062_R.JPG










                 念願の清水寺・・・。外国人が多い。

P9230066_R.JPG
P9230067_R.JPG
             まんがミュージアム経由お蕎麦屋さん(^^♪

P9230069_R.JPG
P9230071_R.JPG
P9230072_R.JPG










P9230076_R.JPG

                  二条城経由金閣寺!

集合時間の1時間前に京都駅についていたお子様たち。満足のいく旅だったかな?
山野辺の道、良かったよね。今度は、全部歩いてみよう(^^♪


まったり、ゆっくり、マイペース(^^♪


「木幡さ~ん、ダンゴムシのオスとメスをみつけたよ」 

こんな感じで一日がスタートするフリースクールジャパンフレネです。

P9160001_R.JPG
 まったり、ゆっくり、ルーティンワーク♪♪

午前中は、それぞれのペースでルーティンワーク!

P9160002_R.JPG
小2の三人組は、そろって作文の練習です。

P9160003_R.JPGP9160005_R.JPG
             ミニ飛ぶ教室参加組は、京都のあれこれを調べます。

P9160004_R.JPG
               作文が完成しました。即、添削!

● ころりん実験のつづき

冷凍庫に入れておいたペットボトルの水が凍りました。
さあ!実験しよう!

炭酸水とペットボトルに入れたお米との対決!

P9160006_R.JPG


予想通り、炭酸水の勝ち!
いろいろあれこれ、実験しよう!
              




    
P9160009_R.JPG

凍った水とお米では?

P9160007_R.JPG

炭酸水と凍った水?








● エイドリアン先生の英語講座

「Good afternoon!」
エイドリアン先生の楽しい英語講座も始まりました。

P9160010_R.JPGP9160011_R.JPG
P9160012_R.JPG










明日のお散歩の授業は、国立科学博物館『海のハンター展』へ(^^♪




まったり、ゆっくり、マイペース(^^♪


「木幡さ~ん、ダンゴムシのオスとメスをみつけたよ」 

こんな感じで一日がスタートするフリースクールジャパンフレネです。

P9160001_R.JPG
 まったり、ゆっくり、ルーティンワーク♪♪

午前中は、それぞれのペースでルーティンワーク!

P9160002_R.JPG
小2の三人組は、そろって作文の練習です。

P9160003_R.JPGP9160005_R.JPG
             ミニ飛ぶ教室参加組は、京都のあれこれを調べます。

P9160004_R.JPG
               作文が完成しました。即、添削!

● ころりん実験のつづき

冷凍庫に入れておいたペットボトルの水が凍りました。
さあ!実験しよう!

炭酸水とペットボトルに入れたお米との対決!

P9160006_R.JPG


予想通り、炭酸水の勝ち!
いろいろあれこれ、実験しよう!
              




    
P9160009_R.JPG

凍った水とお米では?

P9160007_R.JPG

炭酸水と凍った水?








● エイドリアン先生の英語講座

「Good afternoon!」
エイドリアン先生の楽しい英語講座も始まりました。

P9160010_R.JPGP9160011_R.JPG
P9160012_R.JPG










明日のお散歩の授業は、国立科学博物館『海のハンター展』へ(^^♪




● りんちゃんからの電話

「もしも~し!木幡さん、りんちゃんだよ!あのね、ペットボトルに水とビンズを入れて、実験してみたよ」
「えっ?ビンズって、なあに?」
周りが騒がしくて、何を言っているのか、よく聞き取れない・・・。
「バビブベボのビ?」「そうだよ」
「ザジズゼゾのズ?」「そうだよ」

ようやくわかりました!ビーズだね!
今日の実験、シーチキン缶VSエビスビールを坂で転がし、どちらが先にゴールに着くか・
それを家でもやってみたんだね。

「明日、発表してね。ありがとう」
「うん、いいよ!バイバ~イ」

やったことをぼくに知らせたかったんだね♪
嬉しいなあ♪

● そして、りんちゃんの実験

お料理の授業の合間を縫って、りんちゃんの実験の始まり、始まり~!
取りいだしたるは、三本のペットボトル。
一本には、炭酸水。もう一本は、凍らせた水。最後の一本には、お米。

「炭酸水と凍らせた水では、どちらが先にゴールに着くでしょう?」
「昨日の結果だと、液体が速かったよね」
「でも、この氷はずいぶん溶けているよ」
「炭酸水と真水は、違うかなあ?」

P9150007_R.JPG
結果は凍った水!
今度は、凍った水(といっても、半分以上溶けている)とお米。

P9150009_R.JPG
P9150010_R.JPG













右上の写真のように、半分以上溶けてはいるものの、お米<氷水!


P9150011_R.JPG
何度やっても同じ結果です。

「じゃあ、次に炭酸水とお米でやってみるよ」
「りんちゃん、やらなくてもわかっているよ」

炭酸水>凍らせた水(半分溶けている) 
お米>凍らせた水(半分溶けている)

お米>炭酸水

「今度、お水をもう一度凍らせて、お米と比べてみようよ」

りんちゃんも他のみんなも、なかなかやるなあ・・・。
学びの発展って、こういうことだよね。
一つの事象から次の課題を発見し、追試していく姿勢(^^♪
納得の発表でした。ちゃんちゃん!

● お料理の授業は、定番!マグロのづけ丼

もう簡単!醤油:味醂:酒=2:1:1の比で、煮切り醤油を作る。
その中に、マグロを漬けておく。
ちゃちゃっと買出し、ちゃちゃっと調理、ちゃちゃっと後片付け!

P9150002_R.JPG
P9150001_R.JPG
P9150003_R.JPG










今日は中学生が調理、小学生が洗い物。

P9150005_R.JPG
                       整いました!


P9150015_R.JPG 
P9150014_R.JPGP9150016_R.JPG
                                               



 美味しいよ~!お味噌汁が余ったので、にゅう麺も(^^♪   

P9150012_R.JPGP9150013_R.JPGP9150017_R.JPG
 ご飯が炊けるまで、シリトリ合戦。ミニ飛ぶ教室の調べ学習も!

● ころりん―斜面を転がる色々な物の運動

「テーブルを傾けて、坂を作ってね」
「木幡さん、何を転がすの?」
「バナナ」(爆笑)
「輪切りにすれば、転がるねえ」(爆笑)

P9140009_R.JPG
P9140010_R.JPG
P9140011_R.JPG










シーチキンの缶詰VSエビスビール!
「あのね、エビスの方が小さい(直径)でしょ。だから、ころころ転がって先に行くの」
「重い方が先に行くんじゃない?」
「それは、昨日やったじゃない」
「液体と固体の違いかなあ?」

P9140012_R.JPG
おっと~!エビスの方が圧倒的に速い!
「やった~!」と、りん&しゅう。

この実験、モデルとはややおもむきを変えてある。
シーチキンの缶詰を三つつなげて缶ビールと同じ長さに・・・。
本来は、1個から順に増やしていくのだが、今回は逆バージョン。

「シーチキンの代わりに、もっと半径が小さいものでやってみてよ」
「待ってました!」
乾電池を取り出す。

「もし、りんちゃんの考えが正しかったら、今度は乾電池の方が速くなるんだよ」
中3こういちろうの考えに、りんちゃん、迷い気味・・・。
中3と小2が対等に考えを出し合う。こういうのって、いいよね♪

P9140016_R.JPG
「液体って、回転と一緒に動かないじゃない。シーチキンや電池は、詰まっているから・・・」
自分の考えを力説!

P9140020_R.JPG
P9140018_R.JPG
P9140021_R.JPG










どんな大きさのビールだって、シーチキンの缶詰や乾電池より速い!
やっぱり中身なのか?

ここでは、あえて教えたり、結論を出したりしない。
チームを二つ作り、次はどのようなものでどのような実験をするか、考えてくることにした。
異年齢異質な集団の学びです♪♪

● ジャパンフレネあれこれ

P9140001_R.JPG
P9140002_R.JPG
P9140004_R.JPG










午前中はルーティンワーク、そして、エポック授業で何をやりたいか提案する。

P9140022_R.JPG
                9月10月は自然科学系のエポック!これをやります(^^♪

P9140003_R.JPG

←初めての『コボちゃん作文』

P9140024_R.JPG
P9140028_R.JPG










      本日のジャパンフレネを書いて、後はみんな一緒に、ボードゲームでクールダウン。

P9140026_R.JPGP9140025_R.JPG
P9140027_R.JPG










                     ぼくは、教材をチェックする・・・。

体験入会のシュウ君歓迎の科学実験を行いました。
フレネでは何度も行っている授業ですが、みすずちゃん・じゅんせい・ちかちゃんも初めて。
やったことある人も忘れていました(笑)。

● 急で短い斜面VS緩やかで長い斜面

P9130020_R.JPG
急で短い斜面と緩やかで長い斜面を二つ並べ、同じ大きさの鉄球を同時に転がす。どちらの鉄球が先にゴールに着くかな?
「俺は、緩やかで長い方。その方が加速度つくもの」
おおおお、加速度って言葉を知っているんだ!
「私も同じ」
「でも、急な斜面の方が早く加速度つくんじゃない?」

あれこれ、意見を言いあって、さあ!実験してみよう!


P9130022_R.JPG
「あれ~!?」
ご覧の通り、急坂で短い斜面の方が圧倒的に速い!

● 坂が二つになったなら?

今度は、坂を二つにしてみよう。
  
P9130025_R.JPG










「坂が二つになっても、坂を登る時スピードが落ちるから、坂一つの方が速いんじゃないかなあ・・・?」
結果は、意外や意外!

P9130030_R.JPGP9130031_R.JPGP9130032_R.JPG
一つ目の坂を下った後の平面の長さも変化させてみる。平面の長い方が速いのか?それとも遅いのか?レールの幅も変えてみる?さてさて・・・。





「鉄球の大きさを変えてみてよ」
「重い方が先に着くよ」
「ガリレオが実験したよね」
「それって、同時じゃなかった?」

P9130035_R.JPG
P9130042_R.JPG
P9130037_R.JPG










一度やっていても、忘れている。だったら、再確認すればいいんだよね♪

P9130044_R.JPG
しばらく、斜面を転がる物の事を考えてみます(^^♪


● ジャパンフレネあれこれ

P9130015_R.JPG
P9130016_R.JPG


金曜日、弦巻商店街のスタンプラリーでゲットした300円券でお弁当を買いました(^^♪




P9130017_R.JPG
P9130018_R.JPG
P9130046_R.JPG










風船で遊ぶのが流行っています。膨らませた風船を離し、それをつかまえることができるか?
帰りは、みんなでお掃除します。







● 第6回親子で楽しむ算数教室

就学前の子どもから大人まで、面積と図形の違いを考え、モノづくりを楽しみました。

P9110005_R.JPG
封筒の中に同じ大きさの紙を入れ、出てきた面積となくなった面積は同じことから、複雑な形の面積も、長方形の面積に置き換えることができるんです(^^♪

一般的な四角形(直角なし、平行なし、等辺なし)の各辺に中点を置き、一つの対辺同士で中線を引きます。残った中点からどんな線を引くかで、面白いモノづくりができるんです!

P9110006_R.JPG
鳩目パンチで穴をあけ、輪ゴムでとめて反転させると・・・。
あれあれ不思議、あれ不思議!

P9110007_R.JPG
長方形に変身!

P9110014_R.JPG










P9110003_R.JPG
P9110002_R.JPGP9110001_R.JPG










大きい子も小さい子も、そして大人も楽しんでいます。次回は、10月15日(土)に行います。

2016年度第2期が始まりました(^^♪

2か月の長い夏休みも終了し、本日より第2期が始まりました。
体験入会の男子も参加し、賑やかな一日!

 まずは、『おりこうちゃん新聞』作り

月一のルーティンワーク、おりこうちゃん新聞を作ります。
テーマは、夏の思い出・・・。
「何、書こうかなあ?」
「キャンプの事、書こうっと!」
家族旅行・海外旅行・沖縄飛ぶ教室・・・。
テーマは、たくさんあります。

P9100449_R.JPG
                   夏の思い出にひたっております・・・。

● 体験入会者も含めて、オープニングパーティー

「体験の子の名前を当てよう!イエスノークイズ!」
「そんなの無理だよ」
「外国人じゃないから、ジェームスとかビルってのは、ないよ」(爆笑)
「ヒント!以前、フレネにいた子の苗字と同じです」
「う・・・?!」
「わかった!」

自己紹介ゲームでは、苦手な食べ物や尊敬する人などカードの指示に従って、発表。


P9100454_R.JPG
P9100451_R.JPG
P9100452_R.JPG
                                        
「お腹、空いたよ~」
持ってきたご馳走を並べて、乾杯を待つ。


P9100458_R.JPGP9100455_R.JPGP9100456_R.JPG
               
P9100459_R.JPGP9100460_R.JPGP9100457_R.JPG










P9100461_R.JPG
かんぱ~い!

「君の名はを見てきたよ」
「シン・ゴジラ、どうだった?」
話題は、つきません。

● 早速、ミニミニ授業

「この風船を膨らませ、笛の上にくっつけて指を離すと、どうなるかな?」


P9100462_R.JPG
P9100463_R.JPG


「あれ~!?」
「頭の上に風船をくっつけてよ」

あれこれ発展していくかな?




P9100466_R.JPG
雑司が谷弦巻通り商店街のスタンプラリーに出発して、本日は終了です(^^♪





HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ