2016年11月アーカイブ

Jフレネの三大料理!紅茶シャブ(^^♪

マグロづけ丼・ペペロンティーノ・紅茶シャブ、これがJフレネの三大定番料理!
本日は、紅茶シャブで!

● 超簡単!

鍋にお湯を沸かし、ティーパックを入れる。
ゆで卵としゃぶしゃぶ用豚バラ、それにほうれん草を入れるだけ。
ポン酢でいただきます。

PC010002_R.JPG
本日の食材は、全て伊勢丹で仕入れました。
このほうれん草は有機栽培。

PC010004_R.JPG

ゆで卵も有機!
ぼくにもむかせてよ!
行列!

PC010006_R.JPG










PC010010_R.JPG
PC010011_R.JPG

いいお肉!
しゃぶしゃぶ用大山豚です。







PC010008_R.JPG
PC010013_R.JPG

お味噌汁もできました。
無農薬の新米も炊けました!
いつでも食べられる状態です。






● さあ!食べよう!

PC010009_R.JPG
PC010012_R.JPG
PC010001_R.JPG










スタンバっています。牛乳は、二回目のお肉を入れる前に鍋にそそぎます。ミルクティーシャブ!
オーガニックのりんちゃんのために、あごだしのつみれ鍋!つみれにうどん入り巾着、お野菜。

PC010014_R.JPG
PC010015_R.JPG
PC010016_R.JPG










             ゆで卵、豚バラ、ホウレン草の順に入れます。

PC010017_R.JPG
PC010019_R.JPG
PC010018_R.JPG








               美味しい! 劇うま! 完食!

PC010021_R.JPG
PC010022_R.JPG
二回目はミルクティーシャブ(^^♪

洗い物もきちんと出来ました。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

秋のオブジェを作りました(^^♪

先週、新宿御苑で採集してきた木の葉や木の実を使い、晩秋のオブジェを作りました。
この実践は14年ぶりです。

● 葉っぱを忘れても、飛んでっても大丈夫♪みんなが協力してくれるからね!

さあ!落ち葉や木の実を広げよう!
CDやカセットテープのケース、名刺入れ、はたまた、ギフトボックス、そして綺麗な用紙にノリで貼るだけです。デザインは、各自考えてね♪

PB300013_R.JPG
PB300014_R.JPGPB300015_R.JPG










さあ、お好みのボックスを選んで、オブジェを3個作ろう!
CDケースは売っていたけれど、カセットテープケースは、さすがにない。カセットテープごと購入!

PB300016_R.JPG
PB300017_R.JPG
PB300018_R.JPG

 








おいおいおいおい、どう考えたって、松ぼっくりはカセットテープケースに入らないぜ・・・。


PB300021_R.JPG
PB300023_R.JPGPB300024_R.JPG


 







相談しながら、みんなで協力し、完成を急ぎます。お昼を食べて、もう少しだね♪

PB300022_R.JPG
生姜麺を作ってみました!
あったまります。

PB300025_R.JPG



お昼ご飯を食べ終わったら、作品の完成を!
7人参加で6人が3点セット、1人が1セット完成しました。
みんな、力作です。





PB300020_R.JPG
● できました!

PB300026_R.JPG
PB300028_R.JPG
PB300030_R.JPG
  









    3点セット、一番乗り!    右二人は喧嘩中!       いい配色!

PB300027_R.JPG
PB300029_R.JPG
PB300032_R.JPG










     力作!       CDケースの円の中に♪     喧嘩後完成、第1号!

PB300033_R.JPG
PB300031_R.JPG
PB300035_R.JPG










 喧嘩後完成、第2号!    両面に貼って、ノリ丸見えと思いきや、立てて開くと、おおお~!

PB300034_R.JPG
                      オブジェ!

● Jフレネあれこれ

PB290001_R.JPG
PB290002_R.JPG
PB290003_R.JPG










ゆうやの双子の弟、じゅんや君が来ました。お兄さんより、頭良さそうです(笑)。

PB290004_R.JPG
PB290006_R.JPG
PB290010_R.JPG










収穫したお米の分配です。カップ5杯分で3キロです。

PB300012_R.JPG
お茶会しながらミーティング。お料理とお散歩を決め、インフルエンザ予防のお話を・・・。


Jフレネあれこれ・・・ (^^♪

先週は、勤労感謝の日でお休み、そして、観測史上都心で初の11月積雪など・・・。
あまり活動できなかった日々でした。
Jフレネの日常をお伝えします。

● 小説買ってきたよ!

「木幡さん、少し遅れます」と、ゆうやからメール。
さほど遅れずやって来たゆうや、「本屋で小説を買ってきたんです」

見せてくれたのがこれ。小6男子は、あまり手に取らないような本だった。

PB220001_R.JPG


以前は、全然文章が書けなく、読書も毛嫌いしていたのに、よくぞここまで・・・。







● お米が来たぞ!

田植え、草取り、そして稲刈り・・・。
みんなで丹精込めて作った無農薬米40キロが届いた。

「すげ~!」
「持ち上がんないよ!」

PB220003_R.JPG
PB220004_R.JPG
PB220002_R.JPG










                    みんなで3キロずつ分けようね♪

● ミーティングとインプロ

毎日、午前10時のお茶会とミーティング(^^♪
昨日の出来事や授業ネタ、そして困ったことの相談など、みんなで話し合います。

PB220005_R.JPG
PB220006_R.JPG
PB220007_R.JPG










この日は、クリスマスまで小窓を開けてお菓子をゲットするアドベントカレンダーについて、話し合い。

PB220008_R.JPG
             12月16日の終業までに、全部開けることにしました。

PB220009_R.JPG
PB220010_R.JPG
PB220011_R.JPG










本日のインプロは、What do you do ?
サークルの真ん中にいる人が何かの動作をしている。
「What do you do ?」と尋ねられたら、その動作と違うことを答える。

ボクシングのマネをしている。
「What do you do ?」
「へびが動いている」
尋ねた人は、へびのマネ。

これを繰り返していく。結構笑えて、楽しい(^^♪

● 落ち葉ひろい

色とりどりの落ち葉や木の実を拾い、カセットテープやCDケースにデコレートし、オブジェを作る。
新宿御苑に集合!

PB230015_R.JPG
PB230016_R.JPG
PB230018_R.JPG










ついでに木幡探しゲーム!
どこかに隠れている木幡を携帯電話からの5つの質問だけで、発見しなければならない。
さあ、隠れよう!

PB230019_R.JPG
PB230020_R.JPG
PB230021_R.JPG










さあ、どこにしょうか?迷っているうちに、電話が次々と・・・。
「木幡さん、御苑の地図の右半分にいますか?」
いい質問!
「はい、いますよ」

PB230022_R.JPG
PB230023_R.JPG
寒いので温室の中に隠れていようと思ったら、ベンチがない!
仕方ないので大木戸門近くの休憩所の陽だまりへ・・・。

「木幡さん、地図を四つ折りにした右上にいますか?」
「大木戸門近くの休憩所近くにいますか?」
矢継ぎ早の好質問!




PB230024_R.JPG
                 あえなく、みつかってしまいました・・・。

後日談。
「木幡さん、拾ってきた落ち葉、ベランダに干して置いたら、飛んでっちゃった・・・」(爆笑)

● 戦国時代展

両国駅西口集合で、江戸東京博物館で開催されている『戦国時代展』へ!
中は、撮影禁止です。

PB260032_R.JPG
PB260033_R.JPG
PB260034_R.JPG










子ども達には、上記の常設展の方がいいと思う。戦国時代に興味を持っている子には、最高!

PB260027_R.JPG
PB260028_R.JPG
PB260029_R.JPG










戦国武将の幟が当たるガチャガチャ。
「ほしいけれど、お母さんがお金使っちゃだめって・・・」
「三つも買った子がいるから、1個150円で譲ってもらったら?」
「えっいいの?」
「いいよね」
「仕方ないなあ・・・」
「やった~!」

300円の幟を150円で譲ってもらいました(笑) ゆうや→りんちゃんへ。

PB260030_R.JPG
PB260037_R.JPGPB260031_R.JPG










お昼を食べて、解散。修学旅行の児童生徒がとても多かった江戸東京博物館でした。
● 第8回 親子で楽しむ算数教室

いつもお借りしている護国寺の会場を借り忘れていたとのことで、急きょ、Jフレネを会場に行いました。キャンセルが数ファミリーあり、人数的にはいつもの三分の一でしたが、広さ的にはちょうどよかったかな(^^♪

PB200001_R.JPG
PB200003_R.JPG
PB200006_R.JPG










すごく長いハサミだろう?(笑)これで十文字に貼りつけた太いテープの真ん中を切ると、どんな形になるだろうか?早速やってみると・・・。

PB200007_R.JPG
PB200009_R.JPG
PB200008_R.JPG










まず、半分だけ切ってみると・・・。ヘッドホンみたいな形!

PB200010_R.JPG
PB200012_R.JPG
PB200011_R.JPG










           なんと!正方形ができました♪ みんな、ビックリ!

PB200013_R.JPG
           テープの貼り方次第で、平行四辺形やひし形もできるんだよ(^^♪

PB200014_R.JPG
PB200018_R.JPG
PB200021_R.JPG










普通の輪を切ると、輪が二つ。次に、メビウスの輪を作り、それを真ん中で一巡カット!輪は、幾つ?
メビウスの輪の幅1/3の所を切っていくと、あれあれ不思議!あれ不思議!

PB200020_R.JPG
                  二つのつながった輪っかに!!

PB200024_R.JPG
                 輪っかをたくさん首にかけて、記念撮影です。

PB200025_R.JPG
PB200027_R.JPG
PB200029_R.JPG










            変身カード!手をカードの上で動かすと・・・。魚が骨だけに変身!

PB200030_R.JPG
PB200032_R.JPG 
PB200033_R.JPG










         材料は、カラー工作用紙とケント紙だけです。みんな、一所懸命!

PB200036_R.JPG
PB200034_R.JPGPB200037_R.JPG










               力作!ターミネーター!シュワちゃんが大変身!

 昭和記念公園

毎年この季節は、昭和記念公園へ行きます。
自転車を借りて、子どもの森へ!
黄色や赤の梢の中、澄み切った空が突き抜けているよ♪

※ デジカメを忘れてしまいました。タブレットで撮った写真、縦撮りした関係で、アップすると画像が横になってしまいます。お見苦しいですが、ご勘弁を・・・。

IMG_3407_R.JPG
IMG_3408_R.JPG
IMG_3412_R.JPG










IMG_3413_R.JPG
IMG_3419_R.JPG
IMG_3414_R.JPG


 ピンホールカメラの本

天気が悪くて、『光と虫メガネ』の授業が飛び飛び・・・。
「木幡さん、ピンホールカメラの本をみつけたよ!」
フレネの蔵書から、りんちゃんがピンホールカメラの作り方の本を発見!

PB030046_R.JPG
PB030045_R.JPG
PB030047_R.JPG










見てみると、作り方が大変そうだ。
東京都写真美術館で購入したピンホールカメラのキットを組み立てるのも大変だった。

「フレネには、ピンホールカメラ、たくさんあるんだよ」
「えっ!見せて!見せて!」

● これが、フレネのピンホールカメラだ!

PB180022_R.JPG
PB180023_R.JPG

ピンホールや暗室、移動式の暗室、目の仕組みなどを読み物で確認した後、いよいよピンホールカメラの登場!







PB180011_R.JPG
PB180004_R.JPG
PB180012_R.JPG










左は、以前、ポラロイド社が販売していたポラロイドカメラ。右は、それ以前のポラロイド社蛇腹インスタントカメラの改造型。

PB180014_R.JPG
PB180018_R.JPG
PB180020_R.JPG










35ミリフィルムを使う金魚型ピンホール。
「ほら、シャッターを押すと、ピンホールが見えるだろ?」
「ほんとだ!」

PB180015_R.JPG
数えると、12種16台のピンホールカメラがありました。パノラマ写真が撮れるピンホールカメラも(^^♪

PB180026_R.JPG
PB180029_R.JPG
PB180025_R.JPG










虫メガネで蛍光灯や豆電球をボードに写し取って、本日は終了!ちゃんちゃん!楽しかった(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

PB180001_R.JPG
PB180002_R.JPG
午前のお茶会。いろいろな話をします。

「酔っ払いのおじさんが電車の中で話しかけて来てさ、うまい棒をもらっちゃった」(爆笑)






「りんちゃん、来ないね。電話してみよう」
プルルルル~!
瞬時に・・・、「はーい!今、着いたよ」(爆笑)

PB180003_R.JPG
PB180030_R.JPG

そのりんちゃん、お弁当を持ってきたつもりで、お弁当箱だけ(爆笑)。アジフライ弁当を向かいのお総菜屋さんで調達。







PB180031_R.JPG
                 絶好調!エイドリアンEnglish!

● シンキングマップの連鎖から広がる授業への道―移民を考える

先日、関東地区私学研修会で『森永マンナ』の授業をしてきた。
授業後帰宅して、ぼくの脳裏の中は、・・・。

マンナ→教訓Ⅰ(加川良)→教訓Ⅰ(別バージョン)→高田渡(ここでユーチューブを検索していたら・・・)→日系五世メリッサ・クニヨシ→ブラジル→ウチナンチュウ世界大会→ボリビア→コロニア沖縄
こんなふうにつながっていった。

http://matome.naver.jp/odai/2141913668280230801

今日、メリッサ・クニヨシの歌をユーチューブで聴いていたら、
「それ、だれ?」
「歌、めっちゃうまい!」
子どもたちが寄って来る。

PB160137_R.JPG
メリッサは、日系五世のブラジル人女性。当時8歳だった2011.3.11、その歌声で日本を励ましてくれた。
今は、沖縄に戻り、シンガーの道を目指している。

「この人、ブラジル人?」
「そうだよ」
「顔は日本人みたいだよね」
「メリッサのお父さんのお父さんのそのまたお父さん辺りが、日本から移住してきたんだよ」

移住、そして移民の意味が分からない。そこでお授業、開始!

PB160135_R.JPG
移住と出張、そして転勤の違いを確認し、
「何で移民になったの?」
「行きたかったから?」
「故郷からどうしても出なきゃいけない理由を考えてごらん」

沖縄戦の映像を観る。
「ああ、そういうことか。出ざるを得ない状況になったんだ」
「貧しくて、外に出たんだ」
小さい子も多いので、話はここでストップ。

PB160138_R.JPG
PB160140_R.JPG
PB160139_R.JPG










沖縄からボリビアに移住し、Colonia Okinawaという行政区を作ったウチナンチュウ(沖縄人)のドキュメント番組をユーチューブで観る。
恐らく、想像を絶する辛苦があったに違いない。
ミニ授業の中、子どもたちは何を考えただろう。

まずは、知ることからスタート!ずっと温めてきているテーマ『移民』。
いつか、本格的に授業化したいと、心に誓った・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

PB160141_R.JPG
PB160142_R.JPG
PB160143_R.JPG










PB160144_R.JPG
               improvisation(インプロ)で遊ぶ(^^♪ 盛り上がる(^^♪

PB150113_R.JPG
PB150127_R.JPG
PB150130_R.JPG










4枚の紙に1~15までの数が書かれている。
「数字を一つだけ思い浮かべてごらん。それを当てるからね」
「おれ、やる!」
「この紙の中にありますか?」
「はい!あるよ」

こんなふうに、4枚の紙の中に思い浮かべた数字があるかないかを言ってもらうだけ。
的中に次ぐ的中!

「当たり!すげ~!こはっさん、すげ~!」






紅葉の昭和記念公園に行く予定が、ざんざん振りのため、急遽、行き先変更!
上野公園内にある下町風俗資料館へ!フレネ、初見参!

 昔懐かしい風景

PB120033_R.JPG
                    奇抜な傘風景(^^♪

PB120034_R.JPG
PB120036_R.JPG
PB120035_R.JPG










傘さして到着したのは、昔懐かしい昭和30年代の風景!いきなり、駄菓子屋!

PB120037_R.JPG
                   中に入ってくつろぐこともできますよ♪♪

PB120038_R.JPG
PB120041_R.JPG

今の子どもたち、左の二つが何であるのか、理解できません。

What is this?





PB120043_R.JPG
PB120045_R.JPG
PB120046_R.JPG










昔懐かしい遊びもあり、結構楽しめます。修学旅行生もたくさん来ていたけれど、フレネの子どもたちが一番長く滞在していました。

PB120047_R.JPG
PB120049_R.JPG
PB120048_R.JPG










『浅草六区』の特別展を観ることができました。45年前、大学をドロップアウトし、合羽橋道具街で働いていたことがあるので、懐かし~!世界にひたる木幡でした(^^♪

PB120050_R.JPG
PB120051_R.JPG
            上野はおいらの心の駅だ~♪ずいぶん変わっちまったけれどね・・・。

新会員が空間に慣れるまで、ミーティングを密に行います。

● 朝のお茶会の話題は?

まず、掃除機で室内清掃。
「掃除機、かけてね」
「は~い!」
気持ちのいい返事が返って来て、気分がいい♪

PB110001_R.JPG
PB110002_R.JPG
PB110006_R.JPG
PB110013_R.JPG










じゃんけんでビスコの争奪戦!終了後の話題は、困ったことの相談。
そして、アメリカ大統領選挙について・・・。

「日本は、米軍駐留のために、もっと金を出せ。出さなきゃ、撤退するっていっているけれど、どう?」
「いいんじゃないの」
「米軍がいなくなったら、どうよ?」
日本もきな臭くなりそうな予感・・・。

● Jフレネあれこれ

PB110020_R.JPG
PB110021_R.JPG
PB110022_R.JPG










                インプロで盛り上がる(^^♪

PB110024_R.JPG
PB110025_R.JPG

背中合わせになって、順番に1~10まで数える。同じ数を同時に言ったら、最初からやり直し。
結構、難しい・・・。





PB110026_R.JPG
PB110027_R.JPG
            子どもって、どうして机の下に潜り込むのが好きなんだろう?
            ここでボードゲームしなくてもいいのになあ(笑)

PB110031_R.JPG
PB110030_R.JPG
PB110029_R.JPG










エイドリアン先生、開口一番、「アメリカは、ダメになったよ!オー!ノー!」(笑)

明日は、お散歩の授業。上野の下町風俗資料館へ!
毎朝行われるお茶会。マイカップを持ってきて、ティーバッグやクッキーも持ち寄る。
お茶を飲みながら、色々な話題を提供します。

● 話し合いました、決めました、そして考えました・・・。

「昨日、フレネではガムをかまない方がいいっていうこと、その理由、家で考えてきた?」
「思いつかないよ」
「お母さんがね、ガムをカーペットに落とすと困るんじゃないかって言っていたよ」
「ああ、そうかあ!」

やっちゃいけない事は、早速、憲法として認定!

PB090014_R.JPG
PB090015_R.JPG
ミーティングノートも書くことが決定!
「どうして、ミーティングノートを今から書くの?」
「決まったことを忘れる人がいるからだよ」
「だいぶ書けるようになってきたから、いい時期だよね」
ノートの書き方や書く順も確認したね。





PB100032_R.JPG

新入会員ほうちゃんママからの提案。
「やっちゃいけない事をほうちゃんがやった時、1回につき10円、ここから取ってね」
「えっ!罰金?」
「ほうちゃんはね、目に見えないとわからない子なのよ」






カップには、こう書いてあった。

・消しゴムや鉛筆を投げた時
・人の物やみんなの物を大切にしない時
・いやだと言われても、やめない時

PB100031_R.JPG
「このお金、どうすればいい?」
「お母さんの言うとおりにして、後でお母さんに返せば?」
「木幡の小遣い?」(爆笑)
「ユウヤの小遣い」(爆笑)
来週の水曜日までに考えてくることにしました。

PB100048_R.JPG
ほうちゃん、帰りまでに60円抜かれてしまいました。
イギリスのサマーヒルスクールには、きちんとした憲法があり、それを守れない場合は、明確なペナルティー(罰金)もあることを話し、罰金という制度、そして言葉だけでなく、具体的に目に見える形にしなければ、意識化できない子どももいることを考えました。

「おれ、疲れちゃったよ」
「そんなにイライラするなよ」
「自分の思い通りにしようとしても、ダメだよ」
いろいろな思いが交差した一日・・・。

● ピンホールカメラ写真でリレー作文

先々週、ピンホールカメラで撮影した写真を各自1枚選び、物語を紡いでいきます。
順番を決め、写真を見ながら物語を作り、次の人は、その続きを綴っていきます。

PB100047_R.JPG
PB100045_R.JPG
PB100050_R.JPG










ピンホールカメラだから、当然、ぼけています。
「おれ、書けるかなあ?・・・」と不安気だったジュンセイ、こんな物語を作りました。

① UFO着陸!

ある日、地球にへんな形をしたUFOが着陸してきました。
そこには、三人の男女がのっていました。
一人ずつ、ゆっくりと、へんな形をしたUFOの階段をおりてきました。

一番まん中の少し太った男の子が「この星のことを調べて、こうせきや植物を持ち帰ろう!」と言いました。

なるほど、三人が乗っている物体、UFOと言えなくもない。上等上等!こんな感じでストーリーを作っていこう!

PB100051_R.JPG
PB100046_R.JPG

二枚目は、これ!

カレーの鍋の向こうに小太りの男の子が・・・。
晃一郎、さすが!ちゃちゃっとストーリーをつなげています(^^♪





● 完食です!炊き込みご飯二種!

フレネにある頂いた炊飯器が少し小さいので、土鍋も参上!
キノコの炊き込みご飯と海鮮の炊き込みご飯の二種を・・・。

PB100034_R.JPG
PB100035_R.JPG
PB100033_R.JPG










お買い物してきて、調理して、即、炊き込みます(^^♪

PB100037_R.JPG
PB100038_R.JPG
PB100040_R.JPG










お味噌汁は、あごだしにしてみました。カツオよりマイルド。ご飯も炊きあがり、みんないい匂いに誘われて・・・。

PB100039_R.JPG
PB100041_R.JPG
PB100043_R.JPG










          美味しい顔って、こんな顔♪ デザートは、特大の梨です。

PB100044_R.JPG
美味しい!美味しい!梨はじゃんけんで順番に好きなものを。ご飯もデザートも完食でした。

● ジャパンフレネあれこれ

PB090026_R.JPG
PB090027_R.JPG
PB090028_R.JPG










グループや仲間意識をイメージするためのワークショップ『インプロ』。
今回は、『鏡』。ペアを作り、1人は、動き手。もう一人は、鏡。鏡は、動き手と同じ動きを対称に行う。
結構、盛り上がります(^^♪

PB090029_R.JPG
「こはっさん、おれ、誰もできない動き、できるよ」
すげ~!ちかちゃん!


PB090019_R.JPG
迷路で遊ぶ。入り口から出口までをなぞると、動物が生まれます。

PB090020_R.JPG
PB090017_R.JPG
PB090021_R.JPG










五つの選択肢にある動物から、ヤマ感で一つ選び、迷路をなぞってみると・・・。ん?

PB090023_R.JPG
鶴だ~!
当たったのは、ほうちゃんだけでした。
「やった~!」
でも隣のちかちゃんの鶴に落書きし、それがお母さんの提案になってしまいました。

PB090024_R.JPG
腹いっぱいにならない時には、素麺をゆでるんです(^^♪

稲刈りに行ってきました(^^♪

今年からお借りしている田んぼで、稲刈りをしてきました。
今年は、雨が多く、実りが少なかったようです。
山梨県都留市までの遠征です。

● 総勢10名以上で、あっという間に!

「1人三列ぐらいで、一気に刈っていきましょう」
ひろこさんのご指導を仰ぎ、稲を刈り、束ね、干していきます。

PB060001_R.JPG
PB060002_R.JPG
PB060003_R.JPG










   ひろこさんです♪        黄金色!        いい天気(^^♪

PB060006_R.JPG
PB060004_R.JPG
PB060007_R.JPG










いざ!刈るぞ!のポーズで記念撮影。皆さん、新調のノコギリ鎌を使い、子どもたちも戦力に!

PB060008_R.JPG
PB060009_R.JPG


昨年の藁を湿らせて、刈り取った稲を縛り、干していきます。
午前中に、稲刈り、終了!





PB060010_R.JPG
PB060011_R.JPG
PB060012_R.JPG










お昼は、農家のベジタブルエコ弁当!美味しかったです(^^♪
車組は、渋滞に巻き込まれ、夜九時過ぎに帰宅とのこと・・・。

美味しいお米が楽しみです。もちろん、無農薬。銘柄は、伊勢光。伊勢湾台風時でも倒れなかったという品種だそうです。

ぺぺロンな一日(^^♪―お料理の授業

天気が悪く、『光と虫メガネ』の授業ができない・・・。
でも、いいや!美味しいものを作って食べるから(^^♪

 定番!ペペロンティーノ!

水曜日のお料理の授業、定番は、マグロづけ丼&ぺぺロンティーノ!
両方とも簡単な料理です。

PB030028_R.JPG
           まず、朝のお茶会とミーティング。この、まったりしている時間が好き♪

PB030029_R.JPG
PB030031_R.JPG
PB030033_R.JPG










コンソメに入れるタマネギのみじん切り!
「くわー!」
目にしみるんだね。後はニンニクとイタリアンぺぺロンを刻むだけ。
パスタは、イタリアのオーガニック!

PB030034_R.JPGPB030032_R.JPG
PB030035_R.JPG










年上の子がお料理を作っている間、下の子は『おりこうちゃん新聞作り』(^^♪
今日の洗い物は、小さい子だね。

PB030038_R.JPG
PB030037_R.JPGPB030043_R.JPG










                  あっという間に、完食!

PB030041_R.JPG
PB030042_R.JPG
                   本日の美味しいお顔(^^♪

PB030044_R.JPG
                  そして、帰りのミーティング!土曜日は、稲刈りだよ♪

外の景色を写し取る(^^♪―光と虫メガネ

 いらっしゃい!

体験入会のほうちゃんが来たので、インプロで大盛り上がり!(夢中になっていたので映像は、無し)

ネームチェーン・パルス通信・パラリコさん・ピンポンパン・ヒュー・・・。

PB020004_R.JPG
PB020003_R.JPG
PB010002_R.JPG










             フレネ内には変な物が沢山あるので、興味しんしん♪♪

PB020026_R.JPG
               ミーティングでは、大川小のことも考えました。

● 「えっ!本当!」がたくさん!―佳境です♪『光と虫メガネ』

曇り空がくっきり晴れてきたので、『光と虫メガネ』の続きを・・・。
お話を読みながら、焦点と焦点距離を学ぶ。

PB020006_R.JPG
PB020008_R.JPG
PB020011_R.JPG










「大きいレンズの方が焦点距離長いんだよね」
ところが・・・。
「えっ、小さくても長いのがある!」
いろいろな虫メガネで試してみる。
「レンズの厚さかなあ?」

PB020009_R.JPG
PB020013_R.JPG
PB020015_R.JPG










実際に焦点距離を測ったり、紙を焦がしたり・・・。ビー玉でも光が集まる!

PB020021_R.JPG
室内の電燈の光を集めることができるか?

「太陽と同じように丸い点」
「レンズが丸いから、丸い点」
「太陽が丸いから丸い点になるんだよ」
「四角い窓を開けた紙を貼ってみたら?」

PB020018_R.JPG
PB020019_R.JPG










                   「えっ!」       蛍光灯の形、そのまま!

PB020023_R.JPG
          外の景色も写せるんだ!カメラの原理は、こういう事なんだね♪♪

PB020027_R.JPG
       ピンホールカメラで撮った写真もできてきました!上等です(^^♪


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ