2017年2月アーカイブ

史上最悪のスキー旅行・・・

先週、ミニ飛ぶ教室で恒例のスキー旅行in 野沢温泉!
しかし・・・。

 野沢は雨・・・

北陸新幹線ができて、野沢は近くなった。
新幹線飯山駅で下車すると、野沢温泉行の野沢ライナーが待っている。
しかし、野沢温泉は気温が高く、雨・・・。
山の中腹以上は、何とか雪。しかし、強風でゴンドラリフトが動いていない。
スキー断念・・・。

P2210022_R.JPG
P2210024_R.JPG


OBも参加して、楽しいスキー旅行になるはずだったけれど・・・。






P2210028_R.JPG
P2210029_R.JPG
P2210030_R.JPG










外は雨・・・。ホテルのロビーでまったりとして、向かった蕎麦屋は、売り切れ御免。一日五十食。

P2210032_R.JPG

二軒目の蕎麦屋は、半分以上が外国人。
ホテルも外国人の方が多い。

P2210033_R.JPG
P2210034_R.JPG










P2210035_R.JPG
P2210036_R.JPG
野沢の名所を回るスタンプラリー!450円のノートを買い、26ポイント中、10ポイント以上で御朱印をもらえば、タオルをいただけます。
紙を乗せて、棒でこするタイプ。
しかし、豪雪で中に入れないところも・・・。


P2210039_R.JPG
P2210040_R.JPG
P2210042_R.JPG










夕食後は、部屋の中のどこかに隠れる、かくれんぼ大会!
「木幡さん、早く探しに来て!」

● 二日目もダメ・・・

二日目は、気温が低く、雨が雪に変わる。
ゴンドラリフトに乗って上ノ平(うえのたいら)に行くも、そこから上に行くリフト、滑りおりた後、戻って来るリフトも運休・・・。気力がなえてしまいました。

P2220044_R.JPG
P2220045_R.JPG
P2220046_R.JPG










一番滑ったのは、スキースクール入校のりんちゃん。一回も滑らなかったのは、OB亮輔。

 全員、タオルをゲット!

三日目は、午前中からスタンプラリー!大雪をかき分けて名所めぐり(^^♪
全員が10か所以上めぐり、観光協会でタオルをいただきました。

P2230051_R.JPG
P2230054_R.JPG
P2230055_R.JPG










こんなに滑ることができなかったのは、初めて・・・。
でも、来年も来るだろう!野沢温泉スキー場(^^♪

● 参加者は3人だけれど・・・

寝坊したり、だりー(だるい)だったり、新宿駅で迷子になったりしたりで小2のりんちゃん&ほうちゃん、そして小1りと君の3名だけのお散歩の授業。目指すは、中央線甲斐大和駅。

P2180001_R.JPG
P2180002_R.JPG

甲斐大和駅から甲州市市民バスに乗り、大善寺前で下車。そこから徒歩でブドウ畑の中を歩きます。
休日は激混みの中央線、しかし、平日は、ガラガラです。






● 雪だ!雪だ!

甲斐大和駅に着いたら、駅前に雪が残っている!

P2180003_R.JPG
P2180006_R.JPG
P2180004_R.JPG










お子様は、雪があると大喜びするのは、どこも同じかな?
バス停では、おばあさん達多数。
「ぼく、何年生?」
「どっから来たの?」
「ほうけえ、ほうけえ」
「偉いねえ」

 さあ!歩くぞ!

国宝ぶどう薬師が祀られている大善寺前から太郎橋を経由し、ブドウ畑の中に入ります。

P2180007_R.JPG
P2180008_R.JPG
P2180011_R.JPG










日川にかかる太郎橋を渡ると、一面ブドウ畑が広がります。葉っぱのないブドウの木・・・。
何故か、周りの風景が違って見えます。これも、なかなかの風情(^^♪

● 面白いものあれこれ

ブドウ畑を歩いていると、面白いものがたくさん見つかる。

P2180012_R.JPG
P2180015_R.JPG
P2180016_R.JPG










  昔の電話番号!      広々としたブドウ畑!     ふる~い保育園!

P2180017_R.JPG
                     勝沼ならではの消火栓!

● お昼は、ここで(^^♪

葡萄資料館に行ったら、お休み・・・。併設されているレストランもお休み。普段は、お弁当を食べられないお庭に入り、貸し切りの中、悠々とお昼ご飯(^^♪

P2180019_R.JPG
P2180020_R.JPG
P2180021_R.JPG










だ~れもいません♪ それまで晴れていたのに、突然、雨が!
急いで天空の湯までタクシーを飛ばす。
温泉も貸し切り状態で、泳ぎまくりました(笑)。
お土産は、拾ってきた丸い石。

人数は少なかったけれど、いい天気。そして、ゆったりとお弁当&貸し切り温泉(^^♪
とても良かったフットパス(^^♪ 史上最高のフットパスでした(^^♪

学習発表会の内容、決定!

● あれもやりたい、これもやりたい♪

多数が集まった本日のJF!
ミーティングで学習発表会の内容が決まりました。

※ 劇の発表『けちんぼ太郎と謎の女房』

主役のけちんぼ太郎そして、準主役の謎の女房のキャストが決まらない。
「じゅんせい、やってみない?主役だよ」
「えっ!主役なの?じゃあ、やる!」
乗せられました(笑)

野沢温泉行の新幹線チケットを取りに来たOBはるき(AGU)に伝言。
「りょうすけに伝言してくれない。劇の準主役やってくれないか、訊いてよ」
「土曜日、彼に会いますよ。キャスト決定って言っておきましょうか?」
OBりょうすけ、謎の女房に決定!

※ あやとり先生&折り紙先生

授業『線の授業に関連させて』、りと&りんちゃんがあやとりを。折り紙は、あきひろ。

※ 作品の展示

おりこうちゃん新聞&秋のオブジェなど



※ 個人発表

「いつもやっていることがあるんだけれど・・・」と、じゅんせい。
「お散歩の授業が終わった後、いつもそれを記録しているの」
「それ、いいねえ!りんちゃん、おとしぶみのこと、発表したら?」
「うん、やってみる」

りんちゃん『おとしぶみ』の授業について⇔学習内容との関連も・・・。

じゅんせい『お散歩の授業の記録』
※ 合唱

草原のわかれ&友だちはいいな

「こういう歌だよ。歌ってみるね」
この歌を歌うと、何故か涙が出てくる・・・。

『草原のわかれ』 阪田 寛夫作詞 大中 恩作曲

あじさい色にはなやぐ空 青く光る山
優しい風が そっと告げる わかれの今を
草の海 輝いて このさわやかな日よ
さらば ふるさと さらば 友よ
健やかにあれ

悲しみの日々 苦しい夜 数々の思い
心おおしく ふるい立てと 風がささやく
草の海 吹き分けて かけぬけて行こうよ
さらば ふるさと さらば 友よ
輝いてあれ

風にはためく
るり色の空


※ 行事の展示

鳩間島、お散歩、お料理、キャンプ、ミニ飛ぶ教室

※ 学習内容の発表

光と虫メガネ→ピンホールカメラの授業からピンホールカメラを使って写真を撮り、それをつなげて物語を作る。

※ 群読 新作の発表

● 劇の練習

これから、毎日、劇の練習!
と言っても、明日はお散歩の授業で勝沼へ。
そして、月曜日からミニ飛ぶ教室で野沢温泉スキー場。
なので、練習する時間が、あまりとれない。

「ぼく、セリフ、全部覚えたよ!」と、りと。

りとのセリフは、村人2
村人2「んだ、んだ」が二つだけ。
全員、大爆笑!

P2170007_R.JPG
P2170008_R.JPG
むかし むかし そのむかし
じいさんとばあさんがあったとさ
え ほーいほい

じいさんはとってもけちんぼで
ばあさんもとってもけちんぼだ
え ほーいほい



冬の定番、うどんスキ―お料理の授業

春休みまで、一か月を切りました。
来週は、ミニ飛ぶ教室で野沢温泉スキー場に・・・。
学習発表会の準備や練習、やらねばいけない事が目白押しのフレネです(^^♪

● 小さい子、頑張る!

「おうどん、太いのと細いのとどっちがいい?」
「太いの!」
「細いの!」
ということで、太めの讃岐うどん&細めの京うどんの両方、準備しました。

小学校1年生&2年生、調理に大活躍!
中学生&小学校高学年は後片付けに・・・。

P2160001_R.JPG
P2160002_R.JPG
P2160003_R.JPG










小1&小2が5名いるので、本日の調理はリビングで・・・。体験のねねちゃん、お手伝いありがとう♪

P2160004_R.JPG
P2160005_R.JPG
P2160006_R.JPG










長さ40センチの大鰐温泉もやし、しいたけ、お肉・・・。ちゃんと猫の手になっています。

● さあ!食べるぞ!

ガスコンロのセンサーの調子が悪く、若干手間取るも、正午にはできあがりました。

P2160008_R.JPG
P2160009_R.JPG

冬は、やっぱり、うどんスキ!
美味しい!







P2160010_R.JPG
P2160012_R.JPG
P2160011_R.JPG










                まいう~!♪

P2160013_R.JPG
                    そして、まったり・・・。
          お手伝いいただいたともちゃんママ、ありがとうございました(^^♪

● 線を使って、遊ぶものって?

「線を使って、遊ぶものって、どんなものがあるかな・」
「折り紙!」
「そうだね、折ってできる線を使うね」
「あやとりも線を使うよ」

いろんなものが出てきました。
「縄跳び!」
「大繩もそうだよ」

P2150017_R.JPG
「一筆書きの授業、やったよね?」
「どんな授業なの?」
「こういちろう達、やったことあるよね。また、やろう!」

あやとりの得意な二人、りと&りんちゃんにあやとりの技を発表してもらいました。

P2150012_R.JPG
P2150013_R.JPG
P2150015_R.JPG










                  亀!飛行機!他、色々な技が(^^♪?

P2150016_R.JPG
学習発表会では、あきひろの折り紙先生、りと&りんちゃんのあやとり先生に教わり、線の授業の延長として、折り紙とあやとりの発表をすることになりました!こういう授業は、異年齢異質な集団でも可能。小さい子が大きい子に教えるってこともあるんですよ。乞うご期待です♪

● ねねちゃん、登場!

体験入会の小2ねねちゃんがやって来て、みんなと仲良く楽しみました。

P2150010_R.JPG
P2150011_R.JPG


ゆうや、ねねちゃんに面白問題をやってもらう。フレネの子には、こういう優しさがあります。







P2150007_R.JPG
P2150008_R.JPG
P2150009_R.JPG










                 ねねちゃんも交え、インプロビゼーション(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P2150001_R.JPG
P2150002_R.JPG
P2150004_R.JPG










                 小学校1・2年のルーティンワーク

P2150005_R.JPG
                  算数のわり算、タイルを使って考えます。

P2150003_R.JPG
P2150006_R.JPG


バレンタインのチョコレートが!
オーガニックりんちゃんには、おせんべい(^^♪
 お散歩の授業で『ラスコー展』を観てきました

集合時間になっても、りんちゃんが来ない・・・。
電話も通じない。お母さんの携帯にも通じない。
やむなく上野駅から、国立科学博物館に向けて、出発。

12時近く、お母さんから連絡あり。
上野駅で迷い、携帯も忘れたので連絡つかなかったようだ。
一度自宅に戻り、「どうしても観たい」ということで、携帯を持って、出発したそうだ。

りんちゃんがどうしても観たいという気持ちがわかる、素晴らしい特別展でした。

P2110001_R.JPG
                    やむなく、出発・・・。

● 久々のヒット!

フランス南西部ボルドーに近いラスコーで洞窟壁画が見つかったのは、偶然の事だった。

1940年9月8日モンティニャック村のマルセル・ラヴィダ少年の飼い犬が穴に落ちてしまった。
飼い犬を助け出そうとして、秘密の地下通路を発見したと思った少年は、四日後友達三人とランプをもって現場に戻ったところ・・・。そこには、無数の壁画が・・・。

P2110010_R.JPG
P2110011_R.JPG
P2110012_R.JPG










ボディに比べ、意識的に細くした牛の足など、クロマニヨン人の芸術的センスが光る!
この曲がりくねった暗黒の洞窟世界に、何故、壁画を残したのだろう?
数万年前から続くホモサピエンスの世界・・・。
長い人類の歴史を考えてみると、今あるぼくたちの世界の何とちっぽけな事か・・・。

P2110003_R.JPG
P2110006_R.JPG
P2110006_R.JPG










                 これらは、洞窟内壁画の線描。

P2140016_R.JPG
P2140017_R.JPG
P2140018_R.JPG










ラスコー洞窟は、今は中に入れない。壁画の素晴らしさだけでなく、クロマニヨン人が洞窟内に残していった顔料や石器、ランプも・・・。
もう一度行きたい特別展だった。

P2110014_R.JPG









ジャパンフレネあれこれ・・・。

毎日、楽しいことがたくさんのフリースクールジャパンフレネです(^^♪

● 日本地図&世界地図のジグゾー

フレネの中には、いろいろと変な物・面白そうな物が沢山ある。
今日、子どもたちが見つけたものは・・・。

「あ!日本地図のジグゾーだ!やりたい!」
「みんなでやろうぜ!」
「じゃあ、タイムを計るからね」

P2100005_R.JPG
P2100006_R.JPG
P2100007_R.JPG










端っこから攻めていく。どこにどの県があるのかわかっていないので、意外と時間がかかる。
日本地図、23分!

「世界地図もあるでよ♪」
「やりたい!やりたい!」

P2100008_R.JPG
P2100009_R.JPG
P2100010_R.JPG










最後の1ピース・・・。
「俺が入れる!」
「入れたい!入れたい!」
じゃんけんの結果、ちかちゃんの勝ち!
時間は、13分。日本地図より速いよ。

中学生アッキーが小学生の記録に、挑戦!

P2100011_R.JPG
                日本地図14分55秒!世界地図17分30秒!

● 流行るか?ルービックキューブ!

ルービックキューブの達人、教え子健志君からいただいたルービックキューブ。
しゅう君は、ちょちょいのちょい♪ りと君は、真剣に考える。

P2100001_R.JPG
P2100003_R.JPG
P2100002_R.JPG










● 進行中!

「りんちゃん、朝ご飯でノリを食べてきた?」
「うん。何でわかるの?」
「お口・・・」

P2100004_R.JPG
心に太陽を!唇にノリ・・・。

P2100012_R.JPG
P2100014_R.JPG










                       わり算、進行中です。

P2100015_R.JPG
                   単に計算ができるのではなく、作問も・・・。

● エイドリアン先生の英語講座

P2100017_R.JPG
P2100018_R.JPG
P2100019_R.JPG










      『黒ひげ危機一髪!』を使い、単語の語彙を増やす練習。大盛り上がり♪


P2100016_R.JPG
              お昼に作った豆腐入りスープパスタ(^^♪美味しいよ!



● こういう分け方でいいかな?わり算の導入!

オレンジジュースを用意する。

「こういう、分け方でいいかな?」
「だめ!」
「平等じゃない」
「みんな同じにしなきゃ」

P2080010_R.JPG
「じゃあ、分けてみて」

P2080011_R.JPG
「うんうん、これでいいよね♪」

P2080014_R.JPG










P2080013_R.JPG
P2080016_R.JPG
P2080017_R.JPG










「おれは、大人だからたくさんもらうよ」
「だめだよ!」
日常世界では、お兄ちゃんだから多くあげたり、我慢したりするけれど、算数の世界では、同じように分けなければいけません。

最後は、みんなで一緒に乾杯!

12dlのオレンジジュースを4人に分けると、一人当たり〇〇dlになります。
12dl÷4人=〇〇dl/人
             ↓

2dlのオレンジジュースを4人に分けると、一人当たり何dlになりますか?
12dl÷4人

立式の意味の変換を丁寧に教えます。ディメンジョンも。小2りんちゃん、飛び級して、わり算の練習。

P2080018_R.JPG
                   文章⇔式の相互変換の練習も(^^♪

P2080022_R.JPG
                   わり算導入のオリジナルテキスト♪♪

● けちんぼ太郎と謎の女房

木幡のオリジナル脚本を読み合わせしました。
学習発表会でどの役をやりたいか、お家で考えて来てね♪

P2080025_R.JPG
役は、ジャスト12人分あります。

P2080020_R.JPG
P2080021_R.JPG










コーラスあり、笑いあり・・・。
「俺、横浜の鬼をやろうかな」

お家の人がキャストに入ってもいいですよー(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P2080023_R.JPG
P2070007_R.JPG

みんなで考えたSDGs。
共通点がたくさんありました!







P2070001_R.JPG
P2070002_R.JPG
P2070003_R.JPG










加湿器を出すために、ロフトをあれこれ探していたら、顕微鏡やらゲーム盤やら、あれこれ・・・。
元ボランティア静ちゃんとのツーショット写真も(^^♪ 
彼女、秋田県選出、民進党衆議院議員の奥さんになっています。
● りんちゃんの家まで、徒歩30分

お引越ししたりんちゃん。
「りんちゃんのお家に、みんなで遊びに行っていい?」
「いいよ~!」

というわけで、お散歩の授業でりんちゃん宅に行ってきました。
家からフレネまで歩いて30分と言っていたけれど、本当かなあ?
それを確かめることも目標。

目白通りを学習院大学まで歩き、正門前を左折し、学習院下の信号を左折することをゴーグルマップで確認。便利な世の中です。

P2040001_R.JPG
P2040002_R.JPG
P2040003_R.JPG










 学習院大学正門前    坂を下りていくと、りんちゃんが迎えに来てくれました。

P2040005_R.JPG
P2040004_R.JPG


途中、切手博物館前のポストは、楳図かずおのまことちゃん。
みんなで、グワッシのポーズ。





 みんなで豆まき、そして、公園へ!

P2040007_R.JPG
P2040006_R.JPG
りんちゃん宅に、無事、到着!
フレネから、ジャスト30分!
昨日作った鬼のお面を被って、早速、豆まき(^^♪

鬼は外!福は内!
鬼も内!




P2040009_R.JPG
P2040010_R.JPG
P2040011_R.JPG










りんちゃん宅の隣がおとめ山公園。ここは、元将軍家のお狩場。町民は、ここに入れず『御留め』になったところが、名前の由来です。乙女山かと思っていましたが、全然、的外れ。

P2040012_R.JPG
               みんなで鬼ごっこ(^^♪いい一日でした・・・。


 何と!三分の二が欠席

本日は、中学受験やら高校受験の準備やら、体調が悪いやらで8名が欠席。
やって来たのは、小1りと君、小2のともちゃん・りんちゃん・ななちゃんの計4名のみ。

P2030006_R.JPG
                   優しい光があるような・・・♪♪♪

● 鬼のお面を作ろう!

明日のお散歩の授業は、フレネから歩いてりんちゃん宅にお伺いする都市ハイキング。
『私のお家はどこでしょう?』という授業を行ってから訪問しようと思っていたけれど、欠席者が多く、断念。

【私のお家はどこでしょう?】
・フレネから自分の家までの道順を200字に要約する
・それを読み、「それならあなたの家までの道筋はこうなりますね?」と、地図を描く
・その地図をもって、友達の家を訪ねる

簡単な授業ですが、結構楽しい。

代わりに午前中は、鬼のお面作り。りんちゃんちで豆まきしよう!

「紙袋をかぶるっていう手もあるよね」
「あ、ぼく、それでやろう!」と、りんちゃん。

P2030005_R.JPG
P2030003_R.JPGP2030002_R.JPG










独創的なりんちゃん     仕事が速いりと君、金棒も!   マイペースなほう&ななちゃん

P2030001_R.JPG
P2030010_R.JPG
P2030007_R.JPG

● 鬼のお話→劇を作ろう!

「俺がおばあさんから聞いた鬼のお話があるんだ。聴いてくれる?」
「いいよ~!」

これは、脚本化してあり、いつでもお芝居ができます。

 


『 けちんぼ太郎と謎の女房 』

― 木幡寛が幼少の頃、祖母から聴いた民話より―

 

名前(           )

 

 

 

 

【キャスト】

けちんぼ太郎・・・

謎の女房(変身前)・・・

大糞女房=鬼(変身後)・・・

虫虫兄弟の兄・・・

虫虫兄弟の弟・・・

村人(1)・・・

村人(2)・・・

村人(3)・・

鬼の子(1)・・・

鬼(2)・・・

風呂の中の子ども・・・

風呂の中の父・・・

ナレーター・・・

コーラス・・・全員

 

【スタッフ】

脚色・・・木幡 寛(フリースクール ジャパンフレネ代表)

演出・・・

大道具・小道具・・・

効果・・・

 

 

一 けちんぼ太郎の誕生

 

コーラス

むーかし むーかし そのむかし じいさんとばあさんがあったとさ

えーほーいほい

じいさんは とてもけちんぼで ばあさんもやっぱりけちんぼだ

えーほーいほい

食べたものは出したくない もったいなくて出したくない

えーほーいほい

がまんをしてから一週間 便秘になったよおばあさん

えーほーいほい

 

ナレーター 我慢にも限界があります。それからさらに一週間後のこと・・・。

 

ブリブリブリー!ほんげあー!ほんげあー!(全員で)

 

ナレーター おばあさんがトイレに入ったその瞬間!おばあさんのお尻から、糞まみれの

赤ん坊が生まれてきました。糞と一緒に生まれてきたのでおじいさんは、糞太郎と名前をつけようとしましたが、あまりにかわいそうなのでただの太郎と名づけることにしました。

コーラス

 じいさんばあさんけちんぼで ものを食べずに死んじゃった

えーほーいほい

 すくすく育つか太郎ちゃん やっぱりけちんぼ太郎ちゃん

 えーほーいほい

※ 太郎、下手より登場

けちんぼ太郎 やっぱり、食うものを食わねばまずいわい。必要最小限のものだけ食べて、後は節約しよう!何から節約すべえか?そうだ!ぞうりや下駄をはいていると底が減ってしまうから、裸足でいるべえ・・・。家の中で寝起きすると畳も減るから、外に掘っ立て小屋を建てて住むべえ。我ながら、いい考えだ!

    太郎、ストップモーション

ナレーター そんな太郎のことが村人のうわさにならないわけがありません。村人達は、いつも太郎のことをあれこれ言うのでした。

※ 村人、上手より登場し下手へ去る。

村人(3) おい、見てみい。太郎がまた裸足で歩いているだ。

村人(1) こないだなんておらの家の前でおらがサンマを焼くにおいをかいで、それを          

おかずに飯を食うだ。あんまりけちだから「このけちんぼ太郎!」と言ってやっただ。これから太郎のことをけちんぼ太郎と言うべ。

村人(2) んだ!んだ!


「学習発表会で劇をしたいんだけれど、いいかな?」
「いいよ~!」
「ここから、どうやって鬼の話になるんだろう?」
「けちんぼたろうが鬼退治に行くの?」

続きは、来週のお楽しみ!

P2030008_R.JPG
P2030009_R.JPG
                いい顔して聴いてくれてありがとう!♪

● 英語もしみじみと・・・

P2030011_R.JPG
P2030012_R.JPG


エイドリアン先生の英語講座もしみじみと・・・。

リクエストによりピェンローに変更(^^♪

● 簡単、美味しい、ピェンロー

毎週水曜日はお料理の授業。
当初は、納豆玉子かけご飯だったけれど、木幡がピェンローを作って食べたという事で、急きょメニューを変更し、ピェンローに(^^♪

作り方は、超簡単。

一昼夜つけておいた干しシイタケを食べごろの大きさにカット。
もちろん、だし汁も使います。
                           
P2020038_R.JPG
P2020039_R.JPG

りと君、本日も大活躍。
猫の手でシイタケを押さえて、手際よくカット。だし汁の中に入れて置きます。





P2020027_R.JPG
P2020031_R.JPG
P2020036_R.JPG










白菜を5センチ幅にカット。大人5人で白菜一玉が基準。八百屋のおじいさんのおすすめで、今回は二玉買ったけれど、予想通り、余ってしまいました・・・。

P2020040_R.JPG
白菜の白い部分を最初に入れて、シイタケのだし汁で沸騰させます。

P2020043_R.JPG
P2020044_R.JPG










沸騰したところで、豚バラスライスと鶏もも切込みを入れて、ごま油を一回し半。その上に、残っている白菜を全部ぶち込み、中火でトロトロ煮込むこと1時間。

P2020046_R.JPG
P2020045_R.JPG
                   この上に白菜を入れます。

P2020041_R.JPG
P2020042_R.JPG

煮えるまで、それぞれ遊んだり、昨日のSDGsを考えたり・・・。
とりあえず、17個考えてみました。

P2020056_R.JPG










P2020049_R.JPG
P2020050_R.JPG
P2020051_R.JPG










できました!最後に春雨を入れて、再度、ごま油を一回し半を入れて、出来上がり(^^♪

P2020053_R.JPG
P2020048_R.JPG
P2020047_R.JPG










     美味しい!エコな食事のりんちゃんは、高級納豆で納豆ご飯(^^♪





HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ