2017年3月アーカイブ

11日(土)のフェスティバルで、2016年度が全て終了!
元気になって学校に戻る子、高校に進学する子など、大きな移動があるフレネです。

● 恒例!お別れ遠足(^^♪

毎年この時期行われる江ノ島遠足。今年もやって来ました。
6年前は、江ノ島からの帰り、大震災に遭遇。大和市で一夜過ごしました。

P3160001_R.JPG
新宿駅でじゅんせいが来ない・・・。
「違う場所に行っちゃったんだよ」
「電車に乗って待っていよう」
最後尾の車輌に乗っていたら、隣の車輛で携帯をいじりながら、こちらに気が付かないじゅんせい・・・。やっと、気が付き、大爆笑。

何とか、片瀬江ノ島駅に到着(^^♪
いい天気です。


P3160002_R.JPG

新江ノ島水族館。

「おい、気をつけろよ。6年前、走り回る子を注意しながら追いかけて転んでしまい、病院送りになったんだから」と、OB亮輔。

ああ、そんなこともあったね。そして、大震災。




P3160005_R.JPG
P3160008_R.JPG
P3160012_R.JPG










                  水族館初体験の子もいて、興味しんしん♪

P3160020_R.JPG
P3160025_R.JPG
P3160022_R.JPG










   おなじみ、イルカとクジラのショー。春休み前なのに幼稚園・保育園の遠足で超満員。

P3160014_R.JPG
P3160015_R.JPG
P3160019_R.JPG










    クイズもできます。     ここの名物は、クラゲの水槽。    遠くには、江ノ島。

P3160026_R.JPG
P3160027_R.JPG
P3160028_R.JPG










修学旅行できた50年前、江ノ島に渡る橋は木造で、海ホウヅキやサザエの屋台が並んでいた。

P3160029_R.JPG
P3160030_R.JPG


江ノ島エスカーで展望塔まで一気に行きます。

生シラス丼、おいしそうだなあ・・・。



P3160031_R.JPG
P3160032_R.JPG
P3160033_R.JPG




















ベンチでお弁当を食べるとトンビに狙われる。屋根のある場所でお昼。トンビの被害者0・・・。

P3160034_R.JPG
P3160035_R.JPG
P3160036_R.JPG










               江ノ島展望塔!ここは、いつ来てもいいなあ・・・。

P3160038_R.JPG
P3160037_R.JPG
海は素敵だな
恋してるからさ
誰も知らない真っ赤な恋を
海が照れてるぜ
白いしぶきあげて
えくぼのような
揺れる島影

君はきれいな
海の恋人
優しく抱かれて
夢をごらんよ

by ザ・リガニーズ

P3160003_R.JPG
湘南!万歳!
また来よう!江ノ島!

● ルービックキューブ元世界チャンプをお招きして(^^♪

P3180055_R.JPG
こんなにも多種多様なルービックキューブ!

親子で楽しむ算数講座、暫定的最終回、教え子の日野健志君に紹介していただき、ルービックキューブの元世界チャンプ中島悠さんにおいでいただきました。

P3180045_R.JPG
P3180046_R.JPG
P3180047_R.JPG










スピードキューブ、つまり、アトランダムな配置から6面完成のスピードを競う競技で世界チャンプになった中島さんの技にビックリ!10数秒でできました!

P3180048_R.JPG
P3180049_R.JPG
P3180050_R.JPG










将棋のように数十手先を読むのではなく、このパターンになったらこう動かすというパターン認識の問題だそうです。現在は5秒で六面完成しなければ、世界チャンプになれないとか・・・。
練習あるのみなんですね・・・。

P3180053_R.JPG
元世界チャンプを囲んで(^^♪
ありがとうございました。

中島さんは、ルービックキューブも含め、パズルゲームのネット販売を行っています。
詳細は、こちら。
http://tribox.com/

株式会社 トライボックス

● スペース開放

月曜&水曜、スペースを開放しています。
急用でいない場合もありますので、必ず、電話をかけて来て下さい。

P3220056_R.JPG
P3220058_R.JPG
P3220057_R.JPG










                三人組、参上!学習計画を練って、学習開始!





 何とか、こぎつけました

フェスティバルの週間の月曜日、4名しか集まらず、練習を断念。
火水木金、実質四日間の練習と準備で何とかこぎつけました。
七海ちゃんの開会の言葉に続き、まずは、アクロスティックでスタート。

自分の名前を使い、文章を作り自己紹介。

P3110006_R.JPG
例えば・・・、
こ とばはいらない
は -とだけ
た だ
ひ とはいう
ろ くでなし
し かしにくめない

こんな感じです。

P3110007_R.JPG
P3110009_R.JPG
ご みはきらいで
と かげすき
う みはすきでももぐれない
り くではしればやっぱりおそい
ん ?じゃなにがとくい?
た いこたたくのふつうにできる
ろ うそくつけるのやったことない
う きわつけたらみずにうく


● 親子で楽しむ群読(^^♪

『ゆきがふる』(まど・みちお)、『山かつぎ』(北原白秋)、『どいてんか』(島田陽子)を子どもたちで群読した後、親が子どものパートに入って、一緒に大群読!

P3110017_R.JPG
まず、見本を見せます。
その後、こどものパートに親が入り、一緒に群読の練習。

P3110025_R.JPG
P3110026_R.JPG










P3110028_R.JPG
P3110029_R.JPG
お見事!一発で決まりました!

● 学習内容の発表&個人発表

『光と虫メガネ』の授業を発展させ、ピンホールカメラを作り、写真を撮る。
その写真をアトランダムに並べ、物語を作る。一人200字。それを読んだ人が、次の物語へとつなげて行く。

P3110033_R.JPG
晃一郎が、参加者に質問。
「レンズで蛍光灯の光を集めることができますか?」
「どんな形になるでしょう?」
参加者のほとんどが、蛍光灯の光は集められないと答える。
集まると考えた人も、丸く集まると・・・。

実際にやってみると、蛍光灯の形が白い紙に写るではないか!
これがカメラの原理です。いろいろなピンホールカメラを紹介した後、それで撮った写真で作った、物語を順番に朗読してみる。

P3110036_R.JPG
P3110037_R.JPG
P3110039_R.JPG










謎の宇宙船から地球上に降り立った三人の少年少女が、地球探索をしていく中で・・・。
物語は、まだ未完です。

P3110043_R.JPG
じゅんせいは、お散歩の授業や飛ぶ教室の内容を丁寧にスクラップして、保存している。すごいよなあ!
その中で、NO1は、飛ぶ教室in沖縄鳩間島だそうだ。
外洋に釣りに行き、釣った魚のうろこを取ったことが、一番心に残っているとか・・・。

今年も行きます!鳩間島!
7月21日から9泊10日の予定です。



『線の授業』で線を使った遊びを考えました。
折り紙や縄跳び・・・、その中でりと君が得意なのものは『あやとり』。
りと君にあやとり先生になってもらい、あやとりの連続技を発表!助手は、りんちゃん。


P3110048_R.JPG
P3110049_R.JPG


四段梯子や亀から飛行機やなんやらかんやらと続く連続技に、簡単あるのみ!すごいよね!







発表の最後は、りんちゃんの『オトシブミ―ゆりかごを作る虫』
発表の冒頭はこうだ。

「あっ すぐそこの地面に、緑色のロールキャベツのようなものがころがっている。オトシブミのたまごだ。」

ここは五日市近く、白岩の滝。フレネのお散歩の授業で来ている。

木幡さんに見せると、授業にしてあげる、と写真を撮ってくれた


P5200014_R.JPGP5200013_R.JPG 

お散歩の授業のりんちゃんの発見から『オトシブミの授業』に発展していったが、オトシブミの事をじっくり調べた発表だった。今年度、会心の授業だった。

P3110051_R.JPG

P3110053_R.JPG
P3110052_R.JPG










● アニマシオン

閑話休題、木幡が大好きなゼリーナ・ヘンツ文、アロイス・カリジェ絵n『大雪』を紙芝居仕立てでアニマシオン。

P3110054_R.JPG
P3110055_R.JPG
まず、一番最初の絵から、どんなストーリーかを想像させ、読み聞かせを始める。ウルスリと妹のフルリーナのシンプルなお話なんだけれど、子どもたちは食い入るように紙芝居と読み聞かせに引き込まれていく。
やっぱり、素材の良さなんだなあということを確信した。





● 創作劇『けちんぼ太郎と謎の女房』

木幡が幼少のころ祖母から聴いた昔話。
ケチでだれも嫁に来ないけちんぼ太郎の所に、何も食べないがうんこやオシッコをするという謎の女房が現れた!しかして、その実態は?!

これは、こどもの日・端午の節句に菖蒲湯に入るのは、何故か?ということを解き明かした民話。
出演は、フレネ全員・保護者・OBの総出演!

P3110062_R.JPG
P3110063_R.JPG
P3110066_R.JPG










謎の女房役のOB亮輔のメーキャップに大爆笑!虫虫兄弟も登場。女房が変身すると横浜の鬼に!

P3110068_R.JPG
P3110069_R.JPG
P3110070_R.JPG










最後にオールキャストの紹介。
けちんぼ太郎役のじゅんせい、「練習で失敗ばかりして、木幡さんに物を投げられ、ケツバットもされました」に、大爆笑!

※ 希望者には、台本を差し上げます。DMでご連絡ください。

● フレネ少年少女合唱団

定番の『ハローハロー』『ともだちはいいな』の他にもう一曲、『草原のわかれ』。
今年は、上級学校進学で何人かが退会するため、大好きなこの歌を・・・。

P3110076_R.JPG
P3110079_R.JPG
あじさい色にはなやぐ空
青く光る山 優しい風が
そっとつげる 別れの今を
草の海 吹き分けて
駆け抜けて行こうよ
さらばふるさと さらば友よ
健やかにあれ

風にはためく 瑠璃色のそら

● お別れパ^ティー

最後は、一人一品持ち寄りのお別れパーティー(^^♪
お鮨や雑司ヶ谷のお肉屋さんのメンチカツ他、たくさんのご馳走(^^♪

P3110081_R.JPG
P3110087_R.JPG
P3110084_R.JPG











倍率2.5倍強の難関都立高に合格した晃一郎パパの音頭で乾杯!

P3110088_R.JPG
P3110089_R.JPG
P3110090_R.JPG










P3110091_R.JPG
美味しい顔の数々・・・。
この一年、色々なことがありました。
フレネを去る者、来年度も残る者、思い起こせば楽しいことが多かった。

皆さんに感謝感謝の一年間でした。







P3110092_R.JPG
P3110093_R.JPG
P3110097_R.JPG










 亮輔と晃一郎のコント     太郎さんのマジック     じゅんせい&ママのピアノ

P3110098_R.JPG
P3110101_R.JPG
P3110102_R.JPG










七海ちゃんの日本舞踊     りとファミリーのダンスダンス    ちよちゃん独唱

P3110103_R.JPG
P3110104_R.JPG
P3110107_R.JPG










   りんちゃん独唱      あきひろの折り紙先生     ほうちゃんの紙芝居

P3110106_R.JPG
       春樹&亮輔制作のドキュメント映画、大好評!30分も見続けていました。

P3110110_R.JPG
             総勢35名に参加していただきました。楽しかったなあ♪♪

P3110113_R.JPG
           終了後、OB&ボラまこっちゃん達としみじみと反省会・・・。

P3120115_R.JPG
   みなさん、この一年、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 総練習!

合唱・群読・創作劇、大体、大丈夫!
合唱は、見事なハーモニーが生まれるようになった(^^♪
群読も一回でぴたりと決める。
劇は、衣装をまとめて、もう一度練習。

今日は、学習内容の発表のリハーサル。

『オトシブミ―ゆりかごを作る虫』 後藤 麟太朗
『光と虫メガネ→ピンホールカメラで物語』 こういちろうと仲間たち

上記二つを発表!たった1回のリハーサルだけれど、何とかなるか・・・。

P3100002_R.JPG
P3100003_R.JPG
P3100001_R.JPG










ピンホールカメラで撮った写真から物語を作り、次の写真に回して話を発展させていきます。

P3100004_R.JPG
P3100005_R.JPG


展示物も完成!
壁に貼り付けました。






いよいよ、明日はフェスティバル!

【明日の予定】

午前9時45分集合!
プログラム内容を総練習
お飾り作成

遅刻しないで、来てね♪♪

大詰めです!大道具製作開始!

● いいねえ♪いいねえ♪

あじさい色に はなやぐ空 青く光る山
やさしい風が そっとつげる わかれの今を
草の海輝いて このさわやかな日よ
さらばふるさと さらば友よ 輝いてあれ

力強く歌うところ、優しく柔らかく歌うところ、二部合唱で、きちんとできるようになりました!

P3090002_R.JPG

劇も衣装合わせして、立ちげいこ。
『けちんぼ太郎と謎の女房』のキャスト、虫に詳しいむしむし兄弟役のりんちゃんは、夏仕様のTシャツにグラサン、麦わら帽子に虫網を持って、登場!

ブラボ―です(^^♪




● 風呂桶とくさむら

『けちんぼ太郎と謎の女房』に必要な風呂桶とくさむら・・・。
この辺は、アドヴァイスしてあげなければ、うまくいかない。
亀の甲より年の功かな?

「風呂桶の半分をくさむらにすれば、裏表で使えるよ。一石二鳥だね」
「あ!そうか?」
「くさむらとか、ペンキぬらなきゃ」
「よく考えてごらん。伊勢丹の袋、緑色を使っているから、それをばらして貼り付ければ?」
「あったま、いい~!」


P3090003_R.JPG
P3090006_R.JPG
P3090007_R.JPG










                 いい感じのヨモギのくさむらができつつあります!

P3090004_R.JPG
            
 すでに出来上がっている『おりこうちゃん新聞』もまとめます。

明日ですべての準備を完了させ、土曜日の午前中は総練習!
何か、雑談しながら和気あいあいと道具を作っている様子は、
高校の学園祭準備を見ているみたいです(^^♪

JFフェスティバル展示物、完了!

● 常連三人組!

ガチャガチャとフレネのドアノブを動かす音。
「合言葉は?」
「開けゴマ!」
一番乗りは、りと(^^♪
9時45分集合をきちんと守り、9時35分に到着。

続いてななちゃん、そしてりんちゃん。
小1小2組は、朝早い。

● 練習練習、また、練習!

創作劇『けちんぼ太郎と謎の女房』の立ちげいこ。

「蜷川幸雄みたいな方法で演技指導しようか?」
「何、それ?」
「下手な役者には、口や手より先に物が飛んで行くんだよ。特に靴」(笑)

P3080001_R.JPG

「棒読みだろ!感情込めろよ!」
「こうやるんだよ」
ゆうやが演技指導。
「普段はへらへら感情出しているのに、何で棒読みになるの?!」
じゅんせい、たじたじ・・・。
しかし、二回三回と練習を重ねていくと、だんだん良くなる。



P3080002_R.JPGP3080003_R.JPG
P3080004_R.JPG










『ゆきがふる』まど・みちお
『山かつぎ』北原白秋
そしてもう一つ、観客と一緒に行う『どいてんか』(島田陽子)
以上、三つがほぼ完成。
ほうちゃんママと合唱練習。

ここまで1時間半、ぶっ通し!

● 展示物、完成!

家に持ち帰った展示物の写真。
じゅんせいは、写真を模造紙に貼り付け、ほぼ完成。
ゆうやとほうちゃんも、全て貼り付けてきた。
「午後は、展示物を完成させるんだよ」

P3080005_R.JPG
P3080006_R.JPG
P3080007_R.JPG










午後は小1~小6まで5名が協力しながら、展示物を完成させました。やったね!
仕事が終了すると気分がいい!

P3080009_R.JPG
P3080010_R.JPG
P3080011_R.JPG










行事やお料理、そしてお散歩の展示物を完成させました(^^♪ 偉いぞ!
● フェスティバル準備&練習、ファイト!

ミーティングで確認!
とにかく休まないで遅刻しないで、後四日間、頑張るぞ!
劇のキャストの入れ替え。展示作品、家への持ち帰り。

展示物作り→合唱→群読→劇・・・。
一日、みっちり練習しました。

P3070007_R.JPG
                     見本を示し、展示物作り♪

P3070006_R.JPG
P3070011_R.JPG
P3070008_R.JPG










                  みんなで分担し、お散歩の授業の展示物、完成!

P3070010_R.JPG

草原の別れ→ハローハロー→友だちはいいな

三曲歌ってみました。
後は、歌いこむだけ!





P3070012_R.JPG
P3070013_R.JPG
P3070014_R.JPG










群読は、ソロ・アンサンブル・コーラスに分かれて、練習。劇も立ちげいこに入る。
和気あいあい♪
 惨敗です・・・。

「まあ、サラリーマンの世界みたいに、ブルーマンディってやはりあるのかしら?」
合唱指導に訪れたほうちゃんママ。

小1小2の低学年に小6のじゅんせいしか集まらない3月6日月曜日・・・。
10時前にやって来たのは、小1りと・小2ななみ・小6じゅんせい。
りんちゃんは、遅刻しそうなので家から走ってやって来た。

ちゃんと集合時刻にやってきた子にあれこれ言っても仕方がないが、
困る・・・。本当に困る。フェスティバルの準備や練習ができない。

簡単に合唱練習し、本日は解散。

言いたいことは山ほどあるが、来なかった高学年に、互いにどうしたらいいのか連絡取り合って考えることを指示。

危うくなってきたぞ・・・、フレネフェスティバル・・・。

P3060001_R.JPG
「今日は優しく歌う練習をしようね♪」
イメージ→理解→練習と図示し、メロディーをなぞる。

P3060002_R.JPG

お口を大きく開けて、発声練習♪
いい声出ています。







P3060004_R.JPG
P3060005_R.JPG



そして、闘い!

フェスティバルの内容、煮詰まる!

● フェスティバルの内容が煮詰まりました

すでに劇のセリフを完全に覚えた子、感情を移入できない子・・・。
それでも教えあいながら、楽しく準備や練習をしています(^^♪

合唱:『ハローハロー』、『ともだちはいいな』、『草原のわかれ』

群読:『ゆきがふる』(まど・みちお)、『山かつぎ』(北原白秋)、『どいてんか』(島田陽子)
※ 参加者全員で『どいてんか』を群読します。

学習発表:『線で遊ぶ』より、『あやとり先生』(麟太朗&莉仁、そして全員)と『折り紙先生』(暁洋)
     『光と虫メガネ』より、『ピンホールカメラで撮った写真から物語を作る』(晃一郎他8名)

個人発表:『お散歩の授業の記録』(淳晟)
      『オトシブミ―ファーブル昆虫記より』(麟太朗)

展示:行事(お散歩・お料理・飛ぶ教室・授業)写真の展示、作品(おりこうちゃん・新聞やオブジェ、他)

劇:『けちんぼ太郎と謎の女房』(脚本:木幡寛、キャスト&スタッフは全員&OB&保護者)

インプロ:劇づくりのためのゲーム(参加者全員)

アニマシオン:読書ゲーム(木幡)

P3020001_R.JPG
P3020002_R.JPG
P3020003_R.JPG










劇の台本読み、ほうちゃんママにお手伝いいただき『草原のわかれ』の音合わせ。

フェスティバルは、3月11日(土)。今週来週は、お散歩の授業はありません。準備に集中します。



● 草原のわかれ

雑司ヶ谷に移転して来てから、歌った歌は、次の三曲・

ハローハロー

ともだちは いいな

ありがとうのうた

そして今回は、『草原のわかれ』にチャレンジしています。

『草原のわかれ』 阪田 寛夫 作詞 大中 恩 作曲

あじさい色に はなやぐ空 青く光る山
優しい風が そっと告げる わかれの今を
草の海 輝いて このさわやかな日よ
さらば ふるさと さらば 友よ 健やかにあれ

悲しみの日々 苦しい夜 数々の思い
心おおしく ふるい立てと 風がささやく
草の海 ふみわけて かけぬけて行こうよ
さらば ふるさと さらば 友よ 輝いてあれ

風にはためく るり色の空

P2290039_R.JPG
P2290040_R.JPG
P2290041_R.JPG










ほうちゃんママにお手伝いいただき、混成二部合唱に仕上げます。
小1~中3まで楽しい合唱(^^♪

● 『けちんぼ太郎と謎の女房』

これは木幡寛が幼少のころ、祖母から聴かされた民話を脚本化しました。

「じゅんせい!声をもっと大きくね」
主役を張るじゅんせいは、セリフが多くて、とても大変。

「ぼく、もうセリフを覚えたよ。んだ!んだ!だけだもん」
小1りとは、『んだ!んだ!』が二つだけ(爆笑)

P2290037_R.JPG
P2290038_R.JPG

ただいま、セリフの読み合わせ中です。今週中にセリフを全部覚えなければなりません。覚えてこないとケツバット!(爆笑)

大変です!実質1週間の練習だけ。遅刻は厳禁です。





● 今、フレネで流行っているもの

野沢温泉で買ってきた刀でスポーツチャンバラ(^^♪
ゆうやは、家の近くで長剣108円也を購入。

P2290047_R.JPG
P2290046_R.JPG
P2290043_R.JPG










「こはたさん!おとなげないよ!」
「勝負の世界に大人も子どももない!しかも、おれは老人だぞ!」(爆笑)

● ジャパンフレネあれこれ

P2280034_R.JPG
タイルのかけ算九九下敷きが送られてきました(^^♪

P2280035_R.JPG
野沢のお土産。『雷鳥の詩』

「これ何て読むの?」
「かみなりどり」(大爆笑)
と、答えた人は誰でしょう?





P3010049_R.JPG
                  合唱練習後のペペロンチーノは、美味しい♪

とても観きれない歴博!―お散歩の授業

P2250001_R.JPG
P2250002_R.JPG
P2250003_R.JPG










京成佐倉駅前からバスで5分。 車内は完全貸し切り状態!    これが、歴博!


● 東と西の見世物展

年に2回は必ず行きます!千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館。
展示が膨大で、一日では観きれません。今回は、『見世物展』をやっているという事で、期待して行ったのですが・・・。半年前にみた国立歴史民族学博物館(大阪)の『見世物展』の方が規模も内容も優っているように思えました。

P2250012_R.JPG
これは、人魚のミイラ!ただし、頭はサルで尻尾は鮭という見世物です。
見世物展は写真撮影禁止で、これは、知らずに撮ったもの・・・。

● 常設展あれこれ

古代から現代まで、民俗学の観点で各種展示があり、毎年、内容が少しずつ変わっています。

P2250004_R.JPG
P2250005_R.JPG
P2250006_R.JPG










この辺は、鎌倉時代かな?

P2250008_R.JPG
P2250010_R.JPG
P2250009_R.JPG










      体験もいろいろできます。江戸時代のおもちゃや寺子屋体験も(^^♪

P2250016_R.JPG
P2250018_R.JPG
P2250020_R.JPG










明治30年代の札幌市南4条、昭和の街角・・・。そして懐かしい顔の少年たち・・・。

P2250023_R.JPG
P2250025_R.JPG
P2250027_R.JPG










                戦意高揚ポスターの数々・・・。

P2250030_R.JPG
P2250028_R.JPG
P2250032_R.JPG










お弁当を食べ、土器を組み立て、帰りのバスも貸し切りでした!また、行こう!歴博!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ