2017年4月アーカイブ

授業を大切にする子ども達

● 授業を大切にしてくれて、ありがとう!

病欠がとても多く、本日は、3名だけの登校。
お料理の授業は、とても簡単な『納豆玉子かけご飯』なので、ちゃちゃっと準備してから、『ひとことで言い表せない形になっている立体』(2)にチャレンジ!(数学教室 2017年5月号)

P4260001_R.JPG
P4260002_R.JPG
P4260003_R.JPG










4月号より簡単にできそうだ。一度やっているので、カッターや千枚通し(コンパス)の使い方も充分理解していて、作業がスムーズ。
「何となく、簡単にできそう♪」という声も・・・。

P4260006_R.JPG
P4260007_R.JPG
P4260012_R.JPG










嬉しいことに京子ちゃん、できた立体を入れるミノルキューブのケースを作ってきた(写真中央)。
ああ、そういえば、昔、同じようなことがあったなあ・・・。

40年以上前、『めんせきやしきのたんけん』という授業を作った。
クレパスを使い、面積を考えた。
つまり、長さ6㎝のクレパスが7㎝移動すると42㎠の面積が生まれる。線の移動で面積が生まれることを画用紙上で実際にやってみた。
その時、「このクレパスは宝物だ!クレパスを入れるケースを作ろう」と、各グループの女の子がクレパスのケースをフェルトや布地を使い作ってきた。

嬉しかったなあ♪授業を大切にする子ども達・・・。このケースは、ぼくの宝物で今でも大事に持っている(写真右)。それを彷彿させるミノルキューブのケース。授業屋冥利に尽きます。
京子ちゃん、ありがとう!

※ この実践で、木幡は日教組第27次全国教研(1978年1月26日~29日)に正会員として初参加。

※ 『めんせきやしきのたんけん』は、『ひと』誌第67号(1978年7月号)に掲載される。『ひと』誌上最長の実践記録と言われている。

 シンプル!美味しい!納豆玉子かけご飯(^^♪

ご飯を炊いて、お味噌汁を作り、後はみんなが持ってきた佃煮や煮物、それに紅鮭やデザートのイチゴ・・・。美味しかったなあ!

P4260004_R.JPG
                 伊勢丹で買ってきた卵『緑の一番星』
P4260005_R.JPG
                     卵の殻が緑です!

P4260008_R.JPG
P4260009_R.JPG
P4260011_R.JPG










            美味しくいただき、みんなでお掃除も。明日から、キャンプの準備です。








何とかできた!不思議な形(^^♪

金曜日のお散歩、高尾山界隈はお天気が悪く中止。スペースには水漏れ配管の工事が入り、この日はお休みとなりました。

● 難解と思いきや・・・。押してもダメなら引いてみな!

月曜日は、子どもの数が少ない。今日は、不思議な形にチャレンジ!

P4250018_R.JPG
P4240003_R.JPG
P4240004_R.JPG










出典は、『数学教室』4月号の『算数・数学おもちゃ箱―ひとことで言い表せない形になっている立体(1)』・・・。作り方の説明は、ない。ただ、「破線はのり付けの目安です。折らないでください。実線は谷折りです」の但し書き。

これを読むと実線ののりしろと破線ののりしろをくっつけるのかと思い、何度もチャレンジしてみても完成できない。挫折!

さて、翌日、京子ちゃん、「できましたよ」
訊いてみると、実践と破線を貼り付けないで完成とのこと、
な~んだ!ぼくの思い込みか。京子ちゃんにアドヴァイスしてもらい、チャレンジしてみると、すぐに完成しました。押してもダメなら引いてみなの発想だな。それにしても、「破線はのり付けの目安です」という説明は、不要だと思う。混乱のもと・・・。実線ののりしろは何だろうと思ってしまう。

P4250007_R.JPG
P4250008_R.JPG
P4250009_R.JPG










5年生京子ちゃんの指導の下、67歳も8歳も不思議な形を完成することができました。
京子ちゃん、ありがとう!

P4250015_R.JPG
P4250016_R.JPG
P4250017_R.JPG










                                                   ミノルキューブの中に作品を入れて完成!

P4250019_R.JPG
                   私達、できました♪

P4250014_R.JPG
奮闘中!鉛筆の持ち方が変なので、同様にカッターがうまく使えなく、紙を上手にカットできません。


封筒で平行四辺形の面積(^^♪

● それぞれの学習

午前中は、それぞれの学習。
ななみちゃん&きょうちゃんは、こぼちゃん作文。
ゆうやは、小学校の漢字の総練習。練習が足りないので、さらに復習。
りん&ほうちゃんの三年生組は、昨日学習した面積のプリント。
あっという間に小4の学習終了!

● 引き続き、平行四辺形の面積

ここに取り出しましたる1枚の封筒。封筒の中には、封筒と同じ大きさの紙が入っている。
「中の紙を引き出すと・・・」

P4200011_R.JPGP4200003_R.JPG

出てきた紙の面積は、封筒の中の無くなった面積に等しい。
これ、当たり前!
封筒を透かして、確かめてみる。





今度は、封筒の端を斜めにカット!
中の紙を引っ張り出すと、平行四辺形が出て来る。

P4200004_R.JPG
P4200005_R.JPG
P4200006_R.JPG










「この平行四辺形の面積、どうやって求めるの?」
「簡単だよ!出てきた面積と封筒の中の無くなった面積は同じ大きさだもん」
「長方形の面積と同じ求め方だよ」

底辺と高さの意味を考えて、あっという間に平行四辺形の求積が終了!

P4200007_R.JPG
こんな面積も求められる!
出てきたアヒルの面積(オレンジ部分)は、
封筒の中の無くなった面積に等しい!

P4200002_R.JPG
P4200001_R.JPG
おまけです。
青い首輪のネコと赤い首輪のネコ、同じ大きさ。
青猫を「いいこいいこ」となぜてあげたら・・・。
何と!でっかくなっちゃった!
「何で!」






● エイドリアン先生の英語も絶好調!

P4200010_R.JPGP4200008_R.JPG
P4200009_R.JPG










         まずは、単語カードでゲームしてから、動詞の使い方。

オーガニックのエコ餃子(^^♪

 りんちゃんママ、登場!

本日のお料理の授業は、新会員きょうちゃんのリクエストで餃子!
りんちゃんママがお手伝いに来てくれるという事で、オーガニックの肉なし餃子をお願いいたしました。

P4190021_R.JPG
P4190023_R.JPG
P4190022_R.JPG










これが、オーガニック餃子のレシピ。肉の代わりにシメジ・蕎麦の実を入れるのが特長!
もちろん皮から作ります。

 下準備あれこれ

P4190001_R.JPG
P4190003_R.JPG
P4190004_R.JPG










       まず、包丁を研ぎ、りんちゃんママの教えに従い、材料を細かく刻みます。

P4190005_R.JPG
P4190006_R.JPG
P4190007_R.JPG










        小麦粉に塩を入れた生地をしばらく寝かせて、さあ!餃子の皮を作ります。

● 肉厚皮に餃子の具を!

できました、できました!

全部できたところから調理すると、手間暇かかるので、できたところから、焼いていきます。

P4190011_R.JPG
P4190012_R.JPG
P4190013_R.JPG










餃子の皮が肉厚なので、具があまり入りません。頑張って120個作りました。

● さあ、食べよう!

P4190002_R.JPG
                   アゴダシのお味噌汁もできました!


P4190015_R.JPG
                    肉厚の皮が得も言われぬ美味しさ!

P4190016_R.JPG
P4190018_R.JPG
P4190019_R.JPG










                   美味しい!美味しい!手づかみで、むしゃむしゃ・・・。

P4190020_R.JPG
      ほうちゃんママもお手伝いに来てくれました。美味しい美味しい!ばくばくばくばく(^^♪
また作ろう1オーガニックなお料理♪


面積→体積→積分へと進みます!

● この人数がちょうどいいなあ(^^♪

今日は、子ども達が6人。一人で見るなら、この人数がちょうどいい

P4180001_R.JPG
遅れてきたゆうやは、英語のリーダー。

P4180002_R.JPG
今期初めてやって来たねねちゃんは、新聞紙工作で、基本形のボール、そして、うさぎちゃんを作る。

P4180003_R.JPG










                            そして、きょうちゃんは、コボ作
                            初挑戦!

P4180008_R.JPG
P4180011_R.JPG
P4180012_R.JPG










そして三年生二人は、『面積』の導入。ぼくの著作を読み聞かせながら個別単位から普遍単位まで一気に!昔のドイツの面積単位は牛が午前中に耕せる量1モルゲン。しかし、牛の能力により1モルゲンの大きさが変わってしまう。そんなお話をしながら1平方センチの導入。
自分でいうのも何ですか、この本優れもの。たいていの学校図書館に入っています。
そのタイトルは、『秋山仁先生の楽しい算数教室』 木幡寛著 秋山仁監修

1平方センチメートルの平方の意味、㎠での2の意味、丁寧に説明する。
最後は、自分の手の大きさを包含ノートで測定!ほうちゃんの手のひらは、81㎠でした(^^♪

P4180013_R.JPG
           1㎠はだいたい子どもの親指の爪の大きさ。親指姫と覚えよう!

このあとは、平行四辺形・三角形・台形の面積
体積(ほうちゃん以外)
積分(ほうちゃん)
と進んでいきます。


写真を読むーブラジルの光、家族の風景

● 写真を読む―ブラジルの光、家族の風景

P4170009_R.JPG
いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか?

P4170010_R.JPG
P4170007_R.JPG
この写真だけでは難しいかな?

雲の形は?
「鰯雲?」
「秋?」
何を持っているのだろう?
これが読み取れない。
「傘?」
「こんなに小さい傘なんか、ないよね」
他の写真をヒントで出してみる。

P4170011_R.JPG
「でっかい!」
「これって、切った木の上に乗っているの?」
「これって傘じゃなく、鍬?」
ここまでくるのに結構時間がかかる。
「日本じゃないよね?」
「鍬でバランスを取って遊んでいるんだ」

P4170022_R.JPG
「日本人だ!」
「カツラを被っている」
「芝居をやっているんだ」

これらを総合して・・・、わかったことは、外国で日本人が農業をやっているということ・・・。

何で海外なの?海外に行かなければならない理由があるんだね。

P4170026_R.JPG
P4170025_R.JPG
P4170024_R.JPG










この写真を撮った大原治雄さんは、1927年、17歳の時移民としてブラジルのサントスに渡り、その後、パラナ州のロンドリーナでコーヒーや果樹の栽培を手がけた。日本には一度も帰らず、家族の写真を撮り続けた。

P4170013_R.JPG
P4170016_R.JPG
P4170015_R.JPG










ブラジルやパナマ運河、そしてサントスやロンドリーナの位置を確認する。
苦しいこともあったに違いないが、その写真は一貫して、家族への暖かい眼差しにあふれている。

フレネでは、こういう風に写真を読む授業を時々定期的に行います。

 ジャパンフレネあれこれ

P4170001_R.JPG
P4170002_R.JPG

別所温泉に行ってきたゆうやは、ドライアップル、京都で授業してきた木幡は、生八つ橋。
みんなで美味しくいただきました。








P4170004_R.JPG
P4170005_R.JPG
P4170006_R.JPG










教科書は、レベルが低すぎ。教科書の1単元を40分で終わらせ、体積に入ります。しかし、展開図の組み立てから入り、体積を「もののかさ」と定義する内容は、使えません。京都に持って行った道具がじき戻って来るので、木幡式の内容で進めていきます。乞う!ご期待!その前に3年生には、面積を(^^♪

P4170017_R.JPG
P4170018_R.JPG
P4170019_R.JPG










掃除当番は、ありません。汚れていたら、みんなでお掃除し、今日はワードバスケット(^^♪

P4170020_R.JPG
例えば、『し』で始まり、手持ちの音で終わるシリトリゲーム。『く』を持っていたら『しんがく』と言って『く』のカードを出す。手持ちのカードが速く「なくなったら勝ち!

雑司が谷界隈散策―お散歩の授業

新会員の京子ちゃんをお迎えし、本日のお散歩の授業は、雑司ヶ谷界隈の散策第1弾!

● ひなびた街です、雑司が谷

戦災に遭わなかったこともあり、くねくねとした古い街並みが続く雑司ヶ谷・・・。

P4140001_R.JPGP4140002_R.JPG
P4140003_R.JPG










ジャパンフレネは、クロネコヤマトが入っているビルの2階にあります。いざ!出発!
歩いた道筋の地図を作ります。

P4140004_R.JPGP4140005_R.JPG
P4140006_R.JPG










怪しげな雑二ストアー・・・。路地の両側に八百屋。突き当り右にあった豆腐屋は、三月末で閉店。
っして、元は天ぷら屋であっただろうと思われる弁当や結城。

P4140007_R.JPG
P4140008_R.JPG
P4140009_R.JPG










ヤマトの隣にある雑貨屋、そして赤丸ベーカリ。ここの四つ角を目白通り方向に向かう。

P4140010_R.JPG
P4140011_R.JPG
P4140014_R.JPG










               こんなところに割烹と雑司ヶ谷音楽堂が・・・。

P4140015_R.JPG
P4140016_R.JPG
P4140017_R.JPG










目白通りに出る手前、2年前、このビルの2階にフレネがありました。OB脩平が寝ていました。早稲田他たくさんの大学に合格したけれど、全て振って、イギリスの大学へ(^^♪

● 目白通り→不忍通り、そして再び弦巻商店街へ

P4140022_R.JPG
P4140023_R.JPG
P4140024_R.JPG










再びひなびた街並み。車の音がしません。魚屋、八百屋、そして山嵩研究家三角寛旧宅。

P4140025_R.JPG
                   お子様は、ひたすら歩く・・・。

P4140027_R.JPGP4140030_R.JPG
P4140031_R.JPG










日本女子大学生寮       下町のせんべい工場      閉店している美容院

P4140032_R.JPG
P4140033_R.JPG
P4140034_R.JPG










メンチが美味しい名物肉屋     銭湯高砂湯       ジャズが流れるクリーニング屋

P4140035_R.JPG
P4140036_R.JPG
P4140037_R.JPG










   名店鮨義!          お花屋さん     つい最近できた靴磨き屋

P4140038_R.JPG
P4140039_R.JPG
P4140041_R.JPG










千代子ちゃんが生まれた産院     古びた民家     そして新しいカフェができつつある

P4140042_R.JPG
                   雑司ヶ谷は、ワンダーランドだ!

● 都電踏切を渡り、東京音大へ

荒川線を渡ると地番は南池袋に変わる。

P4140043_R.JPG
P4140044_R.JPG
P4140048_R.JPG










定番!東京音大学食へ!

P4140046_R.JPG
P4140047_R.JPG
P4140049_R.JPG










       かけそば210円 チャーシュー麵390円、オムそば460円也♪

P4140051_R.JPG
P4140050_R.JPG
P4140052_R.JPG










                  優しい光があるような・・・♪♪
今週いっぱいは、オリエンテーション期間。新会員の京子ちゃんも慣れてきました(^^♪

● あれもやりたいこれもやりたい

お子様方からのリクエストで一番多かったのが、科学実験。
では!早速実験の道具を探したところ・・・。
様々なパズルや遊び道具を発見。

P4130029_R.JPG
P4130017_R.JPG
P4130018_R.JPG










ビー玉をころがす木製のルートを作るゲーム。これが結構難しい。なかなかできない。
1台3万円の高級万華鏡も出て来て、来週は万華鏡づくりをすることになりました。

P4120012_R.JPG
P4120013_R.JPG
P4120015_R.JPG










あれもやりたいこれもやりたい・・・。しみじみと語る・・・。

● お料理の授業は、定番づけ丼(^^♪

醤油:酒;味醂を2:1:1で煮切り、それにまぐろを漬け込むだけ。
トッピングは、シラス・のり・かいわれ・大葉・・・。
OBドラゴンもやってきました。

P4120004_R.JPG
P4120005_R.JPG
P4120006_R.JPG










木幡特製のきんぴらごぼうも登場!極太きんぴらです(^^♪美味しいよ!

P4120007_R.JPG
P4120008_R.JPG
P4120009_R.JPG










好きなものを好きなだけトッピング!生わさびもあるでよ♪ 洗い物もしっかりと(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P4130016_R.JPG
            新聞紙工作の力作、緑カナヘビ!りんちゃんオリジナル(^^♪

P4130025_R.JPG
P4130027_R.JPG
P4130028_R.JPG










          エイドリアン先生の英語講座。ビンゴゲームで単語を覚えよう!

P4130019_R.JPG
P4130020_R.JPGP4130022_R.JPG










P4130021_R.JPG

力作!おりこうちゃん新聞!
これらを貼り合わせて、壁新聞を作ります。

明日のお産王の授業は、雑司ヶ谷界隈散策。
東京音大学食で昼食をとるので、お弁当は不要です。
今週いっぱいは、オリエンテーション期間。新会員の京子ちゃんも慣れてきました(^^♪

● あれもやりたいこれもやりたい

お子様方からのリクエストで一番多かったのが、科学実験。
では!早速実験の道具を探したところ・・・。
様々なパズルや遊び道具を発見。

P4130029_R.JPG
P4130017_R.JPG
P4130018_R.JPG










ビー玉をころがす木製のルートを作るゲーム。これが結構難しい。なかなかできない。
1台3万円の高級万華鏡も出て来て、来週は万華鏡づくりをすることになりました。

P4120012_R.JPG
P4120013_R.JPG
P4120015_R.JPG










あれもやりたいこれもやりたい・・・。しみじみと語る・・・。

● お料理の授業は、定番づけ丼(^^♪

醤油:酒;味醂を2:1:1で煮切り、それにまぐろを漬け込むだけ。
トッピングは、シラス・のり・かいわれ・大葉・・・。
OBドラゴンもやってきました。

P4120004_R.JPG
P4120005_R.JPG
P4120006_R.JPG










木幡特製のきんぴらごぼうも登場!極太きんぴらです(^^♪美味しいよ!

P4120007_R.JPG
P4120008_R.JPG
P4120009_R.JPG










好きなものを好きなだけトッピング!生わさびもあるでよ♪ 洗い物もしっかりと(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P4130016_R.JPG
            新聞紙工作の力作、緑カナヘビ!りんちゃんオリジナル(^^♪

P4130025_R.JPG
P4130027_R.JPG
P4130028_R.JPG










          エイドリアン先生の英語講座。ビンゴゲームで単語を覚えよう!

P4130019_R.JPG
P4130020_R.JPGP4130022_R.JPG










P4130021_R.JPG

力作!おりこうちゃん新聞!
これらを貼り合わせて、壁新聞を作ります。

明日のお産王の授業は、雑司ヶ谷界隈散策。
東京音大学食で昼食をとるので、お弁当は不要です。
今週いっぱいは、新会員をお迎えし、いろいろな準備期間です。

● 『老人と海』(ヘミングウェイ)→『長距離走者の孤独』(アラン・シリトー)

P4110001_R.JPG
P4110002_R.JPG
P4110005_R.JPG










こんな感じで徐々に子ども達が集まり、本日は、おりこうちゃん新聞作り♪

昨日は、パーティー時に、ひょんなことから、お授業が・・・。
「木幡さん、大人なんだから、もっと食べなよ」
「俺は、老人だよ」

ここから、話がシンキングマップ的に広がる。

老人→『老人と海』(ヘミングウェイ)
『老人と海』の話をする。
カジキマグロ釣りの名人、彼を慕う少年・・・。
ある日、大型カジキを釣り上げた老人、カジキをカヌーに括り付け、港に帰ろうとする。
しかし、それをねらう・・・何かが?それは、何だろう?
ここから、イエスノークイズで・・・。

「ネコ?」
「海にネコがいるか?」(爆笑)
「それは、猛獣ですか?」(爆笑)
「それは、速く泳ぎますか?」「はい!」
「それは、二文字ですか?」「はい!」
「最初の文字は、サですか?」「はい!」
「わかった!」(りんちゃん)
「おれもわかった!」(ゆうや)
「じゃあ、いっせいのせで言ってごらん」

いっせーのせ!

「サメ!」(りんちゃん)
「サバ!」(ゆうや)
大大大大大爆笑!わろた!

老人が釣ったカジキはサメに襲われ、骨だけになってしまう・・・。
それでも、老人を慕う少年・・・。
「大きくなったら、読んでごらん」

P4110003_R.JPG
もう一つ、ぼくの好きなアラン・シリトーの『長距離走者の孤独』から、問題。

※ その少年も親父さんも、そして、じいさんも走るのが速かった。
 何故だろう?

「速くなる理由があるんだよね」
「いつも走っているから?」
「どうして、走るんだろう?」


イギリスのブルーカラーの悲劇・・・。
盗みで逃げ延びるために、必然的に足が速くなる。
そして、少年は少年院へ・・・。

地区のマラソン大会で、少年は院長から優勝することを命じられる。
ダントツで走る少年、しかし、彼は優勝する事ができなかった。
何故だろう?

「途中で逃げ出しちゃったんじゃない?」(爆笑)
小学校低学年でも、考えることができる即興授業・・・。
読書の動機づけになるかな?

みんな、真剣に聴いてくれました。

● 新聞紙工作

古新聞紙を丸めて、あれこれ細工。カラーガムテープを貼り付けて完成!

P4110006_R.JPG
P4110009_R.JPG
P4110007_R.JPG










                  基本の基は、ボールを作る事!

P4110008_R.JPG
                  野球ボール(^^♪

P4110011_R.JPG
P4110014_R.JPG
P4110013_R.JPG










クワガタ。この上に黒テープを。  どこぞのポテト          剣!

P4110010_R.JPG
                      良くできました♪

本日より、2017年度が始動しました。
ジャパンフレネは、その教育のシステム上、多人数での一斉授業を行いません。
10名という定員制を敷いていますが、どうしてもお断りできない事情の方もいますので、定員を2名超過して12名で2016年度は運営体制を敷いていました。

今年度は、上級学校進学や元気になっての学校復帰など6名の移動があり、この四月2名の小学生が入会してきました。現在、2名のみ、会員を募集しています。学校とは一味違う授業に興味をお持ちの方は、ぜひ、お問い合わせください。

業務連絡:明日、新聞紙工作を行います。新聞紙をたくさん持ってきてください。

● 恒例!オープニングパーティー(^^♪

「おはようございます」
今年度オープニングの日、登校のトップバッターは、新会員の京子ちゃん。五年生です。
本日は、4名が欠席し、残り四名でのスタート!

「なんか、みんな高校や中学校に進学して、寂しいなあ・・・」
「また、少しずつ増えてくるから大丈夫」

● 早速、ミーティング

P4100001_R.JPG
京子ちゃんが書記をやってくれました。
まず最初に、お料理とお散歩の授業の内容を決めます。
「京子ちゃんは、新会員だから、好きな料理を優先させてあげるよ」
にっこり微笑んで「餃子がいいです」

【四月のお料理】

12日 マグロのづけ丼
19日 餃子定食(京子ちゃんリクエスト♪)
26日 納豆玉子かけご飯

【四月のお散歩】

14日 雑司ヶ谷界隈散策→東京音楽大学学食
21日 高尾山

P4100002_R.JPG
P4100004_R.JPG

「たき火キャンプをしたよ。あと、石川県のおじいちゃんの家に行ったよ」
「おれは、知り合いの結婚式に行ったし、スマホを買ってもらった」







P4100005_R.JPG
P4100006_R.JPG

「熊本のおじいちゃんの家に行って、西郷隆盛の博物館に行ってきました」
「私は、お花見に行ってきました」






それぞれ、楽しい春休みったんだね♪
どんな授業をしたいか、今年は何にチャレンジしたいかなどは、あした決めます。

● オープニングパーティ(^^♪

恒例の一人一品持ち寄りパーティー。人数が少ないので、ペペロンチーノも作ることにしました。

P4100013_R.JPG
P4100014_R.JPG
P4100029_R.JPG










お味噌汁用のネギやぺぺロンチーノのニンニクを刻む。ユウヤは、中学生になって、なんだかたくましくなったなあ・・・。

P4100032_R.JPG
お料理の技を伝授します。

P4100047_R.JPG
P4100048_R.JPG
P4100051_R.JPG










ゴボウの炊き込みご飯     唐揚げ・アジフライ、きんぴら      トンカツ

P4100050_R.JPG
P4100049_R.JPG
P4100052_R.JPG










    ミカンのゼリー      ペペロンチーノ   豆腐とネギ、油揚げにワカメのお味汁

P4100053_R.JPG
                  乾杯!今年度もよろしく!すべて、美味しかった♪

P4100054_R.JPG
新会員京子ちゃんのリフレクション(^^♪
いい笑顔、ありがとう!

友だちは いいな
どんなときでも
心と心がつうじあう

実は、ミニ授業が自然とできたのですが
それは、明日、発表します。
お楽しみに!




HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ