2017年5月アーカイブ

激ウマ!ソーメンあれこれ・・・(^^♪

● ソーメン4種

本日のお料理の授業は、暑い日に最適!なソーメンです。
前日、伊勢丹新宿本店で、4種類のソーメンをゲット♪三輪ソーメン2種・半田ソーメン・稲庭ソーメン。
煮卵と油揚げの甘辛煮も仕込んでおきました。

P5310020_R.JPG
食べる前に、この本の読み聞かせ。
40年以上前に出版された本ですが、種がどのようにして運ばれていくかを知るのに、最適な本です。

P5310007_R.JPG
P5310009_R.JPG










                   おや?一人、鼻ほじほじの子がいるぞ(笑)

P5310005_R.JPG
● さあ!食べるぞ!

P5310011_R.JPG
新入会のレイちゃん、フィリピンからのお客様にネギの切り方を教えてもらいました。初ネギ切り?(笑)

P5310001_R.JPG
P5310002_R.JPG










               アスパラをキャンピングストーブで煮る大胆さ(笑)

P5310014_R.JPG
P5310012_R.JPG
P5310013_R.JPG










仕込んだ煮卵、美味しい!ソーメンは、半生一本の長さ50センチの三輪ソーメン&通常の三輪ソーメン、そして徳島の半田ソーメンを食べ比べる。半田ソーメンののど越しの良さは、半端ない!

P5310015_R.JPG
まいう~な中学生2人(^^♪

P5310016_R.JPG

フィリピンからのお客様お二人も「美味しい!」とお代わりを(^^♪







P5310018_R.JPG
P5310019_R.JPG
掃除機の詰まりを鉛筆でほじり、整理整頓終了!

本日のジャパンフレネ(リフレクション)を書いて、今日も楽しかったね♪

ミチタネツケバナの発展

● キャンプでみつけた授業

ゴールデンウィークのキャンプで、「木幡さん、おもしろいものがありますよ!」とりんちゃんパパ。
ある種の雑草の中に足を踏み入れると、種子が飛び散り、さやがくるくるとまるまるではないか!

P4290036_R.JPG

これ、面白い!授業になるなあとしばらく寝かせることにした。
そして・・・。

● ミチタネツケバナ

「木幡さん、カタバミも飛び散るんだよ。おとめやま公園にたくさんあるんだよ」

りんちゃんの言葉に、そろそろ、授業の発酵時期終了だと認識する。
頭の中で寝かせていたことをあれこれ思い浮かべ、りんちゃんと一緒にタブレットに〈触ると弾け、種子が飛び出す雑草〉と打ち込む・・・。

ふむふむふむふむ、なるほどね・・・。

キャンプの時、みつけた雑草は、どうやらミチタネツケバナらしく、タネツケバナという種類もあるらしい。いずれも外来種。アブラナ科。

「道のそばで、種を人につけるからミチタネツケバナなのかなあ?」と、りんちゃん。
う~ん、ぼくも調べてみよう。

● 意外な発展

授業に至るいきさつを説明。
りんちゃんパパの発見、普通は(面白い!)で終わるところを、
         考える
          ↓
         調べる
          ↓
         学ぶ
という形に発展させることを確認。

「この雑草、ミチタネツケバナっていうんだ。同じ種類でタネツケバナってのもあるよ」
ここで問題!タネツケバナって、どういう意味だろう?文節で区切って考えてみよう!

「タネツ ケバナ かな?」(笑)
「種を人につけていく花なんじゃない?」
「でも、触ると弾け飛ぶんだから、人につけるんじゃないと思う」
そこで、広辞苑を取り出し、〈つける〉の意味を考えてみることにした。

P5300007_R.JPG
P5300012_R.JPG
いろいろな意味があるねえ・・・。

着ける・漬ける・付ける・就ける・浸ける・・・。最初、漬けるかと思ったけれど、これは漬物を漬けるっていう意味・・・。いろいろ調べてみたら、この時期、田植え用の苗を作るため、稲のもみを水に浸けるころに咲く花という事で種浸け花って呼ばれるんだって。



P5300011_R.JPG
P5300014_R.JPG
P5300015_R.JPG










ミチは、道・路・径・・・、どれを当ててもいいかな?
ミチタネツケバナは、乾燥地でもOK!

「ところで、ぼくは、ここからどんな授業をやりたいかわかるかな?」
授業を見学していたほうちゃんママ、「おもしろい名前をつける授業じゃないですか?」
おお!そういうの好きだけれど、ちょっと違う。
「でも、そういう授業を考えてもいいね。例えば、ユウヤは・・・」
「言わなくていいよ。わかっているもん」
「遅刻マン!」
「やられた!」(大爆笑)

「ここから、シンキングマップを作るのかと思った」

大昔、各自に一冊ノートを持たせ、表表紙に自分の名前を書く。
その人の名前を見て、その人のイメージをノートに書いていく。
そんな授業があった。

もちろん、ぼくもやってもらった。
木幡=授業しなければ、ただの酔っ払い(爆笑)
木幡=自分のやりたいことに金を惜しまない男(おお~!)

ぼくがやりたかったのは、種の保存・・・。動物は、自力であれこれできるけれど、植物は他力本願。
植物の種子は、どうやってどこに行くのか考えて欲しかった。

P5300002_R.JPG
子どもたちの考えは、左の通り(^^♪

風に乗せる(タンポポ)
動物の毛(くっつき虫!)
プロペラ状(カエデ、アルソミトラ)
食べてもらい排泄

P5300001_R.JPG
注文していた本が届いたので、この本を読み聞かせながら、種子の移動について引き続き考えます。

小3から中3まで、とてもいい顔で考えてくれました。

楽しかった♪





● ジャパンフレネあれこれ

P5300003_R.JPG
ほうちゃんは、ぼくの絵本の挿絵を描いてくれたタイガー立石のトポロジー本の読書。

P5300004_R.JPG
りんちゃんは数学教室6月号に載っていた面白い形の作成。

P5300005_R.JPG










                              仲良くお昼ご飯(^^♪

P5300016_R.JPG
そして、本日のジャパンフレネ(リフレクション)を書いて、終了!ちゃんちゃん!

● お料理&お散歩の最強助っ人!

月末最終月曜日は、翌月のお料理とお散歩の内容を決める日です。
しかし、ブルーマンディーは正午からのオープンという事もあって、子どもの数が少ないんです。
人数が少ないから、食べたいもの、行きたいところが簡単に決まります(笑)。

P5290016_R.JPG
木幡、お料理のために簡単&安い料理本をゲットしてきました!

「煮卵!美味そう!」
「この本の中から、好きなものを選んで作ろうよ」
「マグロのづけ丼も食べたいよね」
「アボガドのサラダもあるよ。私、アボガド、大好き♪」

フレネでは、通常の食事&オーガニックの二種類を作ります。


P5290017_R.JPG
                    最強のアボガドサラダ(^^♪

P5290019_R.JPG
P5290020_R.JPG
P5290018_R.JPG










           さあさあさあさあ!どれが食べたい?真剣なまなざしを見てください♪

P5290021_R.JPG

                   づけ丼以外は、新メニュー!♪

続いては、お散歩を決める。

「梅雨前にハイキング系をやりたいよね」
「つるつる温泉!」
「山梨の天目山温泉もいいよね♪」
「ラーメン博物館にも行きたいよ」

博物館・美術館系統は、検索して調べる。
「東京ミッドタウンで『アスリート展』やっているよ。今度の日曜日まで」

こういう時、木幡はフットワークが軽い。早速、内容を電話で確認。
子どもでも体験コーナーで十分楽しめるという事で、決定!為末大の監修です。
天気が良ければ、六本木から青山まで都市ハイキング!青山学院大学学食で昼食。
「やった~!」

読書好きのりんちゃん、「木幡さん、こういう本あったよ」

P5290001_R.JPG
フレネの本棚から、ガイドブックを発見!
「熱帯植物館が載っていたから、そこに行ってみたい」
「りんちゃん、これ20年前のガイドブックだよ。君のお父さんとお母さんが結婚するずって前(笑)。まだあるかどうか、電話して訊いてみようね」

電話をかけてみると、ありました!ごみ焼却場の廃熱利用の施設で第五福竜丸の展示もあるらしい。館内カフェは持ち込みOK!外の広場でも遊べる♪


P5290022_R.JPG
今月は、いつもよりお散歩の回数が多いんです。博物館系・遊び系・運動系とバランスよくシフト(^^♪
二冊の本が最強助っ人になりました。

 ジャパンフレネあれこれ

先週のお散歩の授業、雨のため、小石川植物園までの都市ハイキングは中止・・・。
代わりに東京消防博物館に行ってきました。メトロ四谷三丁目駅直結です。

P5260001_R.JPG
P5260002_R.JPG
P5260003_R.JPG










江戸時代から現代までの消防の歴史がわかります。

P5260005_R.JPG
P5260006_R.JPG
P5260007_R.JPG










いろいろなシュミレーションや映像も楽しめます。入館料は無料です。

P5260009_R.JPG
P5260011_R.JPG
P5260010_R.JPG










10階の休憩所、フレネの子どもたちが来るまで、どこかの幼稚園児たちが走り回って、ものすごい喧噪…。その後、インターナショナルスクールの幼稚園児たちがやって来たが、静かにお昼を取っている。この違いは、いったい何なんでしょうね・・・?ぼくは、もちろん、注意しましたが・・・。

P5290012_R.JPG
P5290013_R.JPG
P5290014_R.JPG










りんちゃん、作品を見せてくれました。野草を採集し、麻?の布の上に野草を置きます。ペットボトルの蓋でごしごしこすると!こういう染物ができるんです(^^♪
● この時期、ウンチネタ?

去年の今頃は、食べ物とウンコの授業→動物のウンコの授業・・・。
そして今年は、七海ちゃんがこんな絵本を持ってきたので、またまた!

P5250013_R.JPG
『うんたろうさんとうんちどろぼうのひみつ』
この表紙にでているうんたろうさんは、ぼくに似ているというので、同じような帽子をかぶって、読み聞かせ。

P5250014_R.JPG
どんな話だろう?
興味しんしんです。

カバ君は、陸に上がるとウンチをしながら歩く。帰りは、そのウンチを道標にして戻る。
しかし、そのウンチが無くなって、元に戻れない。うんち博士、うんたろうさんの登場!

P5250018_R.JPG
「ああ!わかった!」
そうそう!
「フンコロガシだ!」
「フンコロガシの事、エジプトあたりでなんて呼ぶか、知ってる?」
スカラベ!

P5250022_R.JPG
P5250019_R.JPG













P5250021_R.JPG
P5250020_R.JPG「フンコロガシの話、ファーブル昆虫記に載っていたよ」

次回は、『ファーブル昆虫記』の読み聞かせをします(^^♪
みんな、身を乗り出して聴いてくれて、ありがとう!







● それぞれの学び

フレネの子どもたちは、やっていることが、それぞれ違います。
それぞれのレベルで、やりたいこと、学びたいことをセレクト・・・。

P5250003_R.JPG
P5250004_R.JPG
P5250010_R.JPG










小3ほうちゃんは、いわゆる通過算を瞬時に式化できる能力を持っている。二次関数やグラフもOKなので、そろそろ積分に入る予定。

P5250008_R.JPG
同じく小3りんちゃんも平行四辺形や三角形の求積。

P5250012_R.JPG


きょうちゃん、小5は丁寧に作文を書く。文才あり♪







P5250001_R.JPG
今日、大笑いだったのは、七海ちゃん。

すらすらと文が書けるようになってきたが、描写を超えて、自己の世界に入ってしまう。
柔道の寝技をかけられて、仰向けになっているコマを見て・・・。

『おすもうで、きせのさとがかちました』

間違っているけれど、こういうの好きです(^^♪



● エイドリアン先生の英語講座

P5250023_R.JPG
P5250024_R.JPG
P5250025_R.JPG










               今日は、語尾が同じ発音の単語を読む練習でした。

P5250027_R.JPG
P5250028_R.JPG
P5250029_R.JPG










初参加、制服向上委員会のRAYちゃん、戸惑いながらもレッスンをみんなと楽しみました(^^♪

P5250030_R.JPG
本日のヒットは、七海ちゃん!
エイドリアン先生から、お褒めの言葉。
「七海ちゃん、素晴らしい!べリーグ―!半年前は全然書けなかったけれど、書けるようになったね」

にっこり微笑む、小3七海ちゃんでした(^^♪ ちゃんちゃん!



 RAYちゃん、登場!

アイドルグループ制服向上委員会のRAYちゃんが、フレネを体験しにやってきました。
りんちゃんママ小巻さんのご指導で、オーガニックカレーを一緒に作りました。

P5240013_R.JPG
P5240003_R.JPG
P5240005_R.JPG










レシピの説明をする小巻さん。お米は11人で、五合半。みんな熱心に聴きました。

● ルーからしっかり作ります

P5240007_R.JPG
P5240009_R.JPG
P5240010_R.JPG










タマネギ・ニンニク・しょうがを切って、しっかり炒め、ニンジンとジャガイモは別に煮ます。

P5240014_R.JPG
P5240015_R.JPG
P5240016_R.JPG










玄米粉・カレー粉・クミンを入れて、トマト缶も!最後にゆでたジャガイモとニンジンをあわせます。

P5240006_R.JPG
                      オーサワの商品

P5240017_R.JPG
           ご飯が炊けるまで、RAYちゃんと一緒に、インプロで遊ぶ(^^♪

 美味しい!♪

できました!炊飯器のコードが抜け落ちるトラブルはあったけれど・・・。
「美味しい!」
「うま~い!」

P5240018_R.JPG
P5240020_R.JPG
P5240019_R.JPG










     昔懐かしいほっこりとした味のカレー(^^♪ 香りがとても良かったなあ。

P5240022_R.JPG
              最後に記念撮影。RAYちゃんは、明日も来ます(^^♪
                 小巻さん、ありがとうございました。

強銃砲VS油林菜、他あれこれの一日

● 1964年東京オリンピック選手村の記号を考える(2)

まずは、チームを作る。

ゆうや・りんたろう・ななみ。
「三人の名前の頭文字をとって、ゆうりんなチーム」
なんだかとても美味しそうな中国菜っぽいので、油林菜チーム!

かたや、きょうこ・じゅい・ほうちゃんで、きょうじゅほう→強銃砲!
「おお!強そうだ!」

P5230019_R.JPG
P5230021_R.JPG
P5230020_R.JPG










各チームの持ち時間は、15分!15分で16の記号の意味を解く。

あれこれ考えて、どうしてそう思ったのかみんなに伝える。
一番上の左側二つ、それぞれに十字マーク。
「左はけが人を運ぶタンカだから、けが人を集めるところかなあ?」
!(^^)! 救護所♪ その右は医務室。

1964年から50年以上たっているので、マークの読み解きも変化。

中段のコーヒーカップ、両チームとも「カフェ」と答えた。
当時の呼び名は、「軽食堂」

笑ったのは、中段一番右・・・。水飲み場なのだが、「けん玉」って答えた子(笑)

記号の名称は時代と共に変わっていくね。

チーム戦の結果は、強銃砲チーム15点、油林菜チーム12点で、強銃砲チームの勝ちでした。
両チームとも、とてもいい読み解きでした(^^♪

● improvisation(インプロ)を楽しもう!

台本のないパフォーマンス、そしてチーム内で他者のリスクを受け止め、否定せず返す。
仲間づくりにも適用できるゲーム。それがインプロ。

初めてインプロを経験する子もいるので、まずは簡単なものから順に・・・。

P5230008_R.JPG
P5230009_R.JPG
P5230010_R.JPG










「ヒュー!」と言ってどちらか両隣を指すことができる。
「ザッ!」は両隣以外を指す。
「ワー!」は、上記二つを拒否。指した人に戻る。

指されて上記三つをせずに「ボン!」 これが出たら、両手を万歳しながらお尻フリフリ。
同様に「ダンス!」が出たら、各自好きなようにダンスする。
誰かが「ヒュー!」か「ザッ!」を出すまで、全員、上記二つを続けなければならない。

盛り上がりますねえ(^^♪

P5230011_R.JPG
隣の子の手を優しく握ってパルスを送る。

P5230017_R.JPG
ペアを作り、鏡と人になり、鏡は人の動作をそっくり対称的に真似をする。

P5230018_R.JPG

そして、最後は、背中合わせに丸くなり、「1!」「2!」と言いたい人が数を言い、10に到達したらお昼ご飯。ただし、「8!」「8!」などと数が被ると、最初からやり直し。

いい汗かきました!

● ジャパンフレネあれこれ

P5230002_R.JPG
P5230001_R.JPG
1㎤製造マシーンを使い、1㎤のキューブづくりが進行中!

難点は、油粘土が下に落ち、カーペットが汚れること・・・。

みんなで、落ちた油粘土拾い。



P5230003_R.JPG

「ぎやー!」
コッコローチが三匹も!
「なんだ!出ようとしてるじゃん!」

平気なのは、りんちゃんだけ・・・。
月曜日は、人が少ない。ユウヤの課題(正負の数)ときょうちゃんの課題(平行四辺形・三角形・台形の求積)をチェックしてから、1㎤製造マシーンで1㎤のキューブ作り(^^♪

● りんちゃん待ちながら、1㎤を製造!意外と楽しい!

「りんちゃん、どうしたんだろうねえ・・・?さっき、目白通りを歩いているって言っていたけど・・・」

お家に電話してみると・・・。

「あら!1㎤製造マシーンを忘れたからって、戻ってきましたよ」
「部品がまだ残っているので、こっちで作れるって伝えたんですけれどねえ」
「そうなんですね。なんか、こういうところが生真面目なんですねえ」
「今からじゃ、2時頃、到着になりそうですねえ」
「でも、フレネに行きたいって、泣きそうになっているんですよ」
「じゃあ、先に作っているから、気を付けていらっしゃいと伝えてください」

フレネに行きたい・・・泣きそう、嬉しいよね(^^♪

P5220011_R.JPG
P5220012_R.JPG
P5220013_R.JPG











このマシーン、1978年の大鰐ひと塾で、遠山啓先生が三個ご購入!
油粘土を棒で押し込み、上から、ところてんを突き出すようについて作成!

P5220014_R.JPG


これは、1㎤のキューブ。
1㎤~3㎤までの大きさまで、作ることが可能です。






P5220015_R.JPG
P5220016_R.JPG
P5220018_R.JPG










りんちゃんも登場!

「俺、これでお城を作りたいなあ」と、ユウヤ。
「マインクラフトの40年前バージョンと同じだよね」
みんなで共同して、お城を作ることになりました。

ユウヤは5個ずつ並べて、キューブがいくつあるか、わかりやすくしています♪

色々な話をしながら、コツコツと1㎤のキューブを作っていきます。

このマシーンで1㎤のキューブを作り、作品を作る。
体積の大きさをイメージするのに最適です(^^♪

 どれくらい作るとお城が?

「直方体の体積って、どうやって求めるかわかる?」

P5220017_R.JPG
A4の用紙を積み重ねていくと、直方体ができて来る。
底面積に高さという要素が加わり・・・。

底面積に高さをかけると、直方体の体積を求めることができる。

P5220019_R.JPG
「この水槽に、1㎤のキューブが何個入るかな?」
サイズは、10㎝×10㎝×10㎝。

「1000個!」
「こりゃあ、そうとう作らないと、お城ができないぞ!」






P5220023_R.JPG
P5220024_R.JPG
途中で粘土ベラを発見し、争奪戦になりましたが、はみ出た粘土をそぎ落とすには、普通の定規の方がいいようです。結局、定規に落ち着きました。

明日の朝、早めに来て、1㎤のキューブを作るそうです。

ちゃんちゃん!♪



 ジャパンフレネあれこれ

1㎤のキューブ作っている間に、問題!

「問題を出します!昆虫を捕まえました。その昆虫は何か?イエスノークイズで当ててね」

「それは、お尻から糸を出しますか?」
「クモは、昆虫じゃないよ」(笑)

「それは、残飯に群がりますか?」 「はい!」
「人に嫌われますか?」 「はい!」
「わかった!」
「きょうちゃん、わかった?質問してごらん」
「一番上の文字は、ゴですか?」 「はい!」(爆笑)

いっせーのせ!
「ゴキブリ!」

「見たい!見たい!」と、りんちゃん・・・。

P5220021_R.JPG
逃げるユウヤとゴキブリホイホイを持ってきたりんちゃん。

P5220020_R.JPG


でっけー!








先週のお散歩は、江戸東京博物館で『坂本龍馬展』(^^♪

P5190002_R.JPG
P5190003_R.JPG
P5190004_R.JPG










一人も遅刻者無く、両国駅に集合。
両国は、大相撲本場所でにぎわっています。
『坂本龍馬展』会場は、撮影禁止でした。

龍馬の妻、おりょうへの手紙が興味深かった。

P5190008_R.JPG
P5190010_R.JPG
P5190009_R.JPG










サーターアンダギー2個食べて、お腹いっぱいのユウヤ。
来週は都市ハイキングで小石川植物園まで歩きます(^^♪











マイペースで着々と・・・

オルタナティブスクールジャパンフレネの午前中は、ルーテインワーク。
「生きる力」のような抽象的なものを廃止し、ここでは、母国語=日本語とHow toよりもWhy?を追及。飛び級もあり、ゆっくりマイペースもあり。みんなそれぞれ学んでいます。

● 本日のルーティン

小3りんちゃんは、二位数÷一位数のわり算&平行四辺形・三角形・台形の求積
小3七海ちゃんは、コボちゃん作文
小3ほうちゃんは、ノートの整理と平行四辺形・三角形・台形の求積→来週から積分へ!
小5京ちゃんは、コボちゃん作文の校正、平行四辺形・三角形・台形の求積。
中1ユウヤは、基礎英語のライティング、平行四辺形・三角形・台形の求積、正負の数の練習。

5~6名の人数がちょうどいい

● ミーティング

ダウン症の男の子をお迎えするにあたって、考えなければいけない事・・・。
「みんな仲良くするから、大丈夫だよ」とゆうや・・・。
いろんな子がいて、いろんな可能性が始まる。

P5180001_R.JPG
タイルを使って、立てる→かける→引くのアルゴリズムを確認!
商が立つ位置の意味も確認。

P5180005_R.JPG

学校の廃棄物も有効利用。
タイルセットをいただきました。







P5180004_R.JPG
平行四辺形の求積・三角形の求積・台形の求積、どんな求め方でも同じ公式になることを確認。後は、練習あるのみです。

P5180003_R.JPGP5180002_R.JPG










プリントは、ノートに切り張りし、自分の参考書を作ります。
異年齢集団の中でお互い教えあい、学びあいます。
どこかに優しい光があるような・・・♪

明日は、坂本龍馬展を観に、大江戸東京博物館へ!



ジャパンフレネあれこれ―結構、算数系

5月6月は、大きな行事がなく、エポックで自然科学系が進んでいます。

● ピクトグラム

1964年の東京オリンピック時、色々な案内が記号化された、それがピクトグラム。トイレのマークなんかをイメージして下さい。
私達の周りは、記号だらけだ。文字や数字、髪型だって服装だって、ある種の記号だ。いずれ、きちんとした記号論をするために、まずは、このピクトグラムは何を意味するか考えてみました。
いずれも、東京オリンピック時の物です。

P5150042_R.JPG
P5150043_R.JPG
2チームに分けて、ピクトグラムの意味を考える。左写真上段右・・・。
「乾燥室かなあ?」
「何か干してあって、しずくみたいのが垂れているよ」
こんな感じで、何故そうなるのか、考えてみる。



P5150040_R.JPGP5150041_R.JPG
P5150045_R.JPG










結構悩み、結構盛り上がっていました(^^♪








● 求積

P5160057_R.JPG
P5160058_R.JPG
P5160063_R.JPG










封筒を使い、平行四辺形の求積、三角形の求積をあっという間に終了し、台形の求積も。
小3から中1まで、みんな一緒に考える。

P5160065_R.JPG
P5160066_R.JPG


小3でも、この程度はわかります。








● モンテッソリーの教具

P5100001_R.JPG
P5100002_R.JPG
P5100003_R.JPG










現小3のほうちゃんが幼稚園年中の時に遊び、小1の時、式化した三項式ブロック。
(a+b+c)^3を独力で展開(^^♪

● 相変わらず楽しいエイドリアン先生の英語講座

P5110027_R.JPGP5110028_R.JPG

楽しいゲーム(^^♪








 あれこれ

P5160050_R.JPG
P5160055_R.JPG
P5160056_R.JPG










『なごり雪』を使って、反対語を抽出。数値化するものをセレクトして、二元化を一元化。

寂しそうに君はつぶやく→嬉しそうにぼくは怒鳴る 爆笑!

P5160053_R.JPG
P5150046_R.JPG

りんちゃん、ランドセル登校!
カロムも復活!
● 教育考古学会

古きを知り新しきにつなげることを目的に、昨年発足した教育考古学会も6回目の例会を迎えることとなりました。その間、次のような企画を実践し、好評を得てきました。

 

  戦後民間教育の流れから、故依田節夫(自由の森学園中学校校長)の授業論

  教育誌『ひと』の果たした役割と意味について元母親編集委員上野初枝さんとご子息上野俊哉さん(和光大教授)に話をうかがう

  学校運動としての巨摩中と合唱 埴原美枝子さんのお話

  教師からの教育を解き放つ現代っ子論を阿部進さんからうかがう

 

そして今回は、雑誌『数学教室』および教育誌『ひと』の編集者として遠山啓先生の担当、いわば遠山番として名をはせた友兼清治さんが『遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事』(太郎次郎社エディタス)を上梓した記念として、遠山啓の仕事を友兼さんと共に考える会を企画いたしました。

ただ、遠山先生の仕事は、数学研究・水道方式に代表される数学教育・障害児教育・競争原理の批判と教育誌『ひと』の運動など多岐にわたるため、一回だけの会ですべてを理解することは不可能です。この会をきっかけに遠山啓の見ていたものの先の先を考えていきたいと思います。

具体的な授業はもとより、遠山先生の著作の読書会の要望もあり、これから先がとても楽しみです。皆様もぜひ引き続きのご参加をお願いいたします。

代表世話人の一人、木幡も遠山先生より多大な薫陶を受けましたが、今回、初期のひと誌に掲載されたいくつかの文章を資料として用意させていただきました。また、札幌の桑島啓介さんから、メッセージもいただいています。その他の資料と共にお読みいただければ幸いです。添付資料は、下記の通りです。

・授業は楽しいだけでよい 遠山 啓 『数学教室』19773月号

・理解と習熟 遠山 啓 『数学教室』19787月号

・大鰐「ひと塾」で何かがおこった 木幡 寛『ひと』19793月号

・ぼくら若者は、いつも遠山先生と 木幡 寛『ひと別冊 遠山啓追悼特集』19802

・おもしろい授業、おそろしい授業 苑田奈月子『ひと』100号 19814月号

・幾何学の指導体系 遠山 啓直筆コピー (1980 明星学園公開研究会算数分科会資料)

※ 上記資料をご希望の方には、郵送いたします。info@jfreinet.comまでご連絡下さい。

 

2017513

教育考古学会代表世話人:木幡 寛

阿部 昌浩

高野 裕


● 最も読んでほしい部分

前述のように、遠山啓の仕事には幾つかの分岐点や結節点がある。
しかし、それは遠山啓が進化したり、先を読む力があるということではないと友兼さんは言う。

それは、原理原則をしっかりと見つめていると、自ずから結果が出て来るという事であり、力点の変化による思想の深化とも言える。

例えば、数学教育における一貫カリキュラムを提唱するが、経験を重要視する生活単元学習を全面的に否定しているわけではない。授業の導入や一貫カリキュラムの基、総合学習的な見地に立つことを否定していない。また、晩年、「授業は楽しいだけでよい」という見解に立つが、それも子どもの視点に立脚しているからこその言葉だろう。

友兼さんは、この本の中で最も読んでほしい部分は、『第7章 知の分断を超えて 教育と学問・科学・芸術(ミドルサマリー)』だと言う。
遠山啓の数学教育論や教育運動について語る人は多数いるが、遠山啓の人間観のベースになる芸術観や文学観を語る人は、あまりいないそうだ。

― スピノザ的な世界観、近代科学がつくりだすエゴイズム、つまり、強い自我、あるいは拡大していく自我に対して、弱さとか優しさとかの価値を遠山はいくつかの芸術作品や表現に見出しながら語っていく。(P225)

P5130029_R.JPG

P5130030_R.JPG

P5130031_R.JPG











熱っぽく語る友兼さん  遠くは山梨県からも参加者が・・・。関東全域からジャスト20名の参加。


P5130033_R.JPG

P5130032_R.JPG


前半は、生活単元学習批判から数教協の誕生までのお話。

後半は、障害児教育と『ひと』の運動と遠山啓の芸術観を熱く語る。







P5100028.JPG

P5130034_R.JPG

P5130036_R.JPG











間に1978年大鰐ひと塾で遠山先生が3個購入してくれた木幡オリジナルの『1㎤製造マシーン』を参加者と作りました。珍しく外連味のない(笑)木幡の『無限』の授業と麻布科学実験教室室長阿部さんの面白科学実験も(^^♪


P5130038_R.JPG

P5130037_R.JPG

P5130039_R.JPG











会終了後は、友兼さんを囲んで、江戸川橋の名門うどん屋で懇親会♪
参加者も大満足の第6回例会でした。
友兼さん、ありがとうございます。

もとより20名前後の会を志向していました。
大人数を集め、セミナーのような形式で何かを一斉授業のように伝える薄っぺらな会にしたくなかったからです。
ホームエデュケーションを目指す人、教師志望の学生、障害児教育に携わる方、高校の数学教師、学校管理職、教育とは無縁の世界で生きていた方も・・・。

みんなの意思の違い、遠山啓像の違いの総和が、遠山啓の見ていたものの先の先まで見据えることができるよう学び続けてきたいと思います。

※ 和光大学の上野俊哉さんの提案で、引き続き『遠山啓-行動する数楽者の思想と仕事』の読書
 会を行うことになりました。乞う!ご期待!ぜひ、ご参加ください。

※ 当日配られた友兼さんのレジメも添付いたします。

遠山啓入門_レジメ             友兼清治/5月13日(2017年)


(1)遠山啓の前史

➀―1909年8月21日=朝鮮・仁川に生まれ、すぐに熊本・下益城郡小川町に帰郷

②-熊本・小川町尋常小学校―→東京・千駄ヶ谷尋常小学校―→(開成中)府立第一中学

校(現・日比谷高)

➂-福岡高等学校(現・九大)―→東京帝国大学・数学科―(自主退学)―→東北帝国大

学・数学科

*6年間のまわり道

*文学・哲学・禅宗・天文学・地質学・相対性理論などに傾倒(トルストイ・ドスト

エフスキー・イプセン・ゲーテ・マルクス・レーニン

*数学開眼(カジョリ=方程式論の現代的入門/ワイル=群論と量子力学)


(2)数学研究に没頭

➀-海軍航空隊(霞ヶ浦)・数学教官

➁-1944年=東工大助教授/1945年=自主講義「量子論の数学的基礎」

➂-1949年=学位「代数関数の非アーベル的理論について」/教授に

*ライプニッツ

➃-学内外での民主化運動に参加


(3)数学教育の改革へ

➀-生活単元学習批判

*数学教育協議会の結成(1951年/私憤から公憤へ)

*数理体系の無視/消費生活中心/低い学力

*経験主義批判(抽象ぎらい/系統ぎらい/分析ぎらい)

*ゲシュタルト心理学批判/融合主義批判(インテグレーション)

➁-社会の改造と持続(良い子・飯の食える子)

➂-生活と科学

*分析学習と総合学習(具体→抽象→より高い具体)

➃-一大転機(研究か教育か)


(4)数学教育の現代化と数学文化の啓蒙

➀-水道方式と量の体系の創出

*解毒剤から栄養剤へ

➁-近代化と現代化と超現代化

*児童心理学/科学史・数学史/現代数学

*線形代数・微分積分・記号論理(高校までの目標)

➂-一貫カリキュラム

*量・集合・論理・空間・図形

➃-なぜ数学を学ぶのか

➄-教育政策と学習指導要領

⑥-文化としての数学(数学論の提唱/1962年=『数セミ』創刊)


(5)障害児教育と教育市民運動

➀-障害児における教科教育

*原数学・原教科構想

*原点としての障害児教育

*DoからBeへ(人間開眼)

➁-家永教科書裁判(アカデミックフリーダム)

➂-教育思想としての競争原理批判(内と外の序列主義)

➃-第三の差別(人種・貧富・賢愚)


(6)教育の未来像

➀-「たのしい」と「ゲーム・バイパス」←―数学から数楽へ

➁-整数論(デジタル数学)と微分積分(アナログ数学)

➂-見える学校・見えない学校/劇場型・自動車学校型

➃-術学観の教育論(継承と創造)


(7)遠山啓と「ひと」運動

➀-1973年~『ひと』創刊/「ひと」塾の開始

➁-ユニークな運動論(組織論)/子どもの利益を最優先/母親の参加/勝手連

➂-教育文化創造運動(新しい教育学を創る)

 *研究運動/抵抗運動/創造運動/自信回復運動(生きがいの発見)

➃-三つの志向(学校・塾・著作)

➄-遠山啓の決意(ドン・キホーテの覚悟)


(8)遠山啓人間学

➀-三つの構想(人間の全体性の回復・差別への闘い・能力遺伝説への挑戦)

➁-教育と学問・科学・芸術への造詣(知の断絶を超える)/人間と文化への畏敬

➂-本籍=人間/現住所=数学+教育




バタバタして、アップし忘れ画像です。

 いざ!出発!(4月29日土曜)

最近は、電車組より車組が多いキャンプです。

P4270003_R.JPG
P4270001_R.JPG
P4270008_R.JPG










前日の準備。車で道具や食材を運んでいただくので、とても楽になりました。ありがとうございます♪♪

P4290009_R.JPG
P4290011_R.JPG
P4290010_R.JPG










特急レッドアローで一路秩父へ!直前3名のキャンセルがあり、電車組は7名になりました。

P4290013_R.JPG
                   車窓から見る武甲山!

● カレー作り

P4290014_R.JPG
P4290018_R.JPG
P4290016_R.JPG










              着いたら、即、火お越しし、カレーライス作り(^^♪

P4290019_R.JPG
P4290020_R.JPG
P4290021_R.JPG










 甘口&辛口&オーガニック。ぼくも君も、みんな好きだよ、カレーライス―遠藤健司(^^♪

P4290023_R.JPG
P4290022_R.JPG
P4290024_R.JPG










                できました!美味しい!

P4290025_R.JPG
P4290029_R.JPG
P4290026_R.JPG










               ジェットボイルでコーヒーも(^^♪

● 昼食後のお散歩

荒川上流のお散歩

P4290030_R.JPG
泳ぐ気満々、しかし、水は冷たい・・・。

P4290032_R.JPG
P4290033_R.JPG










P4290035_R.JPG
P4290036_R.JPG

おもしろい野草。
触ると種がはじけ飛び、殻がくるくると丸まります!

これ、授業化してみましょう!





● バーベキュー

午後4時、バーベキューの準備が始まります。

鶏肉・豚肉・牛肉・お魚・・・。

P4290039_R.JPG
P4290040_R.JPG
P4290041_R.JPG










   キツネ納豆!     教え子大樹も到着、アスパラロール♪       焼き鳥!

P4290042_R.JPG
P4290043_R.JPG



これでもか!というくらい作りました♪♪







P4290048_R.JPG
P4290055_R.JPG
P4290049_R.JPG










                   食べきれなくて、しかも、寒い!

P4290050_R.JPG
P4290052_R.JPG
P4290056_R.JPG










花火大会、そして、たき火。奥秩父の夜は、しみじみと更ける・・・。木幡、沈没・・・。

● 朝食後は、鍾乳洞へ

P4300058_R.JPG
P4300057_R.JPG
P4300062_R.JPG










                 恒例の春キャンプ、これにて終了!

伝説の授業、復活!人間の体積を測る!

● 当たり前と思われることを検証する

「水の中に鉄球を入れると、鉄球の体積(鉄球が撮っていた分の場所)だけ水を押しのけ、水位があがる」と、当たり前のことのように言う人がいるけれど、子どもにとっては、実感がわかない。
そこで、しつこく、次の事を確認する。

P5110004_R.JPG
① 鉄球を粘土でくるみ、真ん中からカット。
② 鉄球を水の入ったコップの中に入れ、上がった分の水を鉄球が取っていた場所(粘土のくぼみ)に入れる。

P5110005_R.JPG
「やりたい!」
「やりたい!」
スポイトを使って、上がった水位分の水をスポイトで粘土のくぼみに入れていく。
みんなで、順に入れていく。




P5110006_R.JPG
③ 上がった分の水位はピッタリ粘土のくぼみに入る

これで、粘土の取っていた分だけ水を押しのけていることが理解できる。ここまでやらなきゃイメージにならないんだよ。ガッコのセンセ。





● ほうちゃんとりんちゃん、どちらの体積が大きいか?

ということで、人間の体積を測ろう!

「お風呂に入ってもらうけれど、輪ゴムで外に印をつけられないよ」
「お風呂を満タンにして、あふれた分のお湯を後でたせばいいんじゃない」
「桶とか、バケツとかで何倍分って量ればいいんだよ」
「同じもので量らなきゃだめだよ」
「そうなんだね。だから、世界共通の単位が必要なんだね」

ここでようやく1㎤の意味がわかる。

では、行ってみよう!
「水着、着るの?」
「着なくてもいいけど、フりチンだよ」(爆笑)
すでに2人に、水着とバスタオル持参を伝えておきました。

P5110007_R.JPG


まず、どちらの体積が大きいか、目測で予想。
「ほうちゃんかな?」
「うん、ほうちゃんだね」
背は、ほうちゃんの方が高い。




P5110009_R.JPG
P5110010_R.JPG
P5110011_R.JPG










水温は39度に設定。フレネスペースには、バスルームがあるんです(^^♪
ほうちゃん!Go!上手に潜って、じゃーっと水がこぼれます。

水がこぼれた状態でりんちゃんがバスタブに入り、水があふれなきゃ、ほうちゃんの体積が大きいってことになるんだね。

P5110012_R.JPG
P5110013_R.JPG
P5110015_R.JPG










ところがりんちゃん、何度やっても水に対する恐怖心からか、勢いよく入ってすぐ勢いよく出る。
水面がジャバジャバ揺れて、正確な測定ができない。

P5110016_R.JPG
ついにこういうことに・・・。
結果、水はあふれず、ほうちゃんの体積が大きいことがわかりました。

P5110018_R.JPG
10cm×10cm×10cm=1,000㎤のます(1L)であふれた分の水を
バスタブに入れてみたら、ちょうど25杯、つまりほうちゃんの体積は、25,000㎤!
「ほうちゃん25,000㎤マンだ!」
「じゃあ、りんちゃんは?」
「25,000㎤弱マン」(爆笑)



この授業は、伝説の授業。
明星学園勤務時代、今、フレネ会員になっているななみちゃんバーバの家のお風呂を借りて授業。
人間の体積を量る授業は、全国各地で一世風靡しました。
ただし、学校にはお風呂がないので、家庭用のビニールプールを使って・・・。

こういう授業は、外連と言われようが何と言われようが、楽しい♪
そして、ここまでやってようやく体積の意味や水への変換、そして単位の概念も理解できる。

はっきり言おう!楽しいだけでいい!外連も10年続ければ伝統になるのだ!



遠山啓先生、御用達(^^♪

● 39年前の思いで―遠山啓先生御用達

ジャパンフレネは、オルタナティブな授業をするフリースクール。
算数の授業も学年を問わない、いわゆるバイパス教材を使う。
現在、小2から小5まで合同で面積&体積の授業が進行中!

「今日の午後、ちょっとした工作をするからね」
何を作るんだろうと、興味しんしん・・・。

P5100018_R.JPG
P5100019_R.JPG
P5100020_R.JPG










小型電動丸鋸を使い、1センチ角の棒を一人当たり5cm3本、3cm1本、2cm1本にカットする。
一緒に来ていたねねちゃんママ、「工房みたいに何でもあるんですねえ!♪」と、ビックリ顔。

P5100021_R.JPG
P5100022_R.JPG
「30人分作るから、カットした棒の数、数えてね」
「一本、二本・・・、あ!わかんなくなっちゃった」
「おいおいおいおい、頭、使えよ」
「そうか!10本ずつまとめればいいんだ」






P5100024_R.JPG
P5100025_R.JPG
P5100030_R.JPG










                                                 こんなおもちゃ?ができました!What is this?

P5100026_R.JPG
 何だろう?何だろう?はてさて・・・?

P5100028_R.JPG
これは、1㎤製造マシーン!
粘土を入れ、棒で1㎝のところまで押します。
はみ出た粘土をそぎ落し、さらに上から押すと1㎤のキューブが!

「作ってみる?」
「作る!」
「作る!」



P5100034_R.JPG
P5100037_R.JPG
P5100036_R.JPG










この1㎤製造マシーン、今から39年前の1978年9月22日から三日間、青森県大鰐町蔵館小学校で行われた『大鰐ひと塾』で販売した教具。なんと!あの遠山啓先生にもご購入いただいたという代物。若いってことは、怖いもの知らず。この他にも体積指導用水槽やわり算指導メモも販売し、夜の分科会で実践発表までしている。

遠山先生が1㎤製造マシーンを買ったことを、ぼくはひと誌にこんな風に書いている。

『22日の夜、ロビーにいたぼくのところに遠山さんがやってきた。大鰐町の教育長で造り酒屋でもある中村定雄さんの差し入れの蔵出しの地酒が入っているとかで、すごく機嫌がいい。「木幡君、ぼくは、きみの作った1㎤製造マシーン、あれを三つも買ったんだよ。がんばってくれよな」

数教協の会議でお会いできる機会が多くなったとはいえ、まだまだ、ぼくなんかにはおそれおおい存在だ。こんなにニコニコしている遠山さんを見るのははじめてのこと。やはり、蔵館小の生きている子どもたちにふれたせいなのだろうか』
( 大鰐「ひと」塾で何かがおこった 木幡 寛    教育誌『ひと』75号P32 1979.3 )

あれから40年近くたっている現在、孫のような子ども達と、こうして1㎤製造マシーンを作っていられるなんて、感無量である。今でも遠山先生の笑顔が忘れられない・・・。

P5100035_R.JPG
P5100039_R.JPG
遠山先生、ありがとうございました(^^♪
今もこうして授業できるのは、遠山先生のおかげです。

P5100040_R.JPG
1㎤製造マシーンでスフィンクス!

今考えると、1㎤製造マシーンって40年前のマインクラフトだね。
明星学園では、何も言わないのに1㎤製造マシーンで1㎤のキューブを大量に作り、いろいろな造形物を作っていたなあ♪
13日の教育考古学会では、参加者の皆さんに1㎤製造マシーンを作っていただきます。

● ジャパンフレネあれこれ

P5090001_R.JPG
久々に登場!
ビリヤードの原型『カロム』。
滋賀県彦根市近辺でしか見られない、マイナーなボードゲーム。

P5090003_R.JPG

ほうちゃん3年生の作品(^^♪

平行四辺形の求積の発展!






P5100004_R.JPG
P5100005_R.JPG
P5100006_R.JPG










            しみじみとルーティンワーク。小3りんちゃんは、面積終了です。

P5100009_R.JPG
P5100013_R.JPG
P5100014_R.JPG










お料理の授業は、ペペロンティーノ(^^♪ ねねちゃんママ、お手伝い、ありがとうございました。

P5100016_R.JPG
P5100015_R.JPG
P5100017_R.JPG










               とても美味しくいただきました(^^♪
体験入会のJ君をお招きし、引き続き、京都での授業の映像を使い体積の授業!

● 体積とは?

教科書には「体積とはもののかさ」などという、意味がさっぱり分からない説明。概念は、明確にイメージ豊かに!

P5090005_R.JPG
「鉄球とビー玉、どっちが大きい?」
ビー玉に決まってるじゃん!
それをどう検証していくか?

P5090007_R.JPG
鉄球を粘土にくるみ、真ん中でカットする。

P5090009_R.JPG










その中にビー玉を入れて振ってみると、カラカラ音がする。これがイメージ。
カラカラ音がするのは、鉄球の取っている場所の大きさがビー玉より大きいから。

ものは場所を取る。その取っている場所の大きさを体積という。
ものは同時に同じ場所に存在できない。どちらかが移動しないと、同じ場所を取れない。

教科書では、直方体の展開図から直方体を作りいきなり㎤を導入する。
箱というスカスカしたものが体積のイメージになるのだろうか?

 水を下に落とすには・・・

ペットボトル二つ。下のペットボトルには、水。上は空洞。二つを穴のあいたチューブでジョイント。
ひっくり返しても、水は、落ちない・・・。

P5090020_R.JPG
P5090021_R.JPG
P5090022_R.JPG










どうしたら、上のペットボトルの水を下に落とすことができるか?
チームに分かれて、作戦会議!

P5090047_R.JPG
             みんなの考え、京都での授業ででてきた考えに相似しているなあ・・。

● やってみよう!

P5090024_R.JPG
P5090025_R.JPG
P5090027_R.JPG










それぞれの考えを実際にやってみる。

P5090032_R.JPG
P5090034_R.JPG
面白かったのは、「クルクル回す」という考え方。トルネードのように回すのかと思いきや・・・・。
風車のように回す&自動車の車輪のように回すという意見。
これらは、初めて出てきた意見。
だから、授業は面白い!



P5090044_R.JPGP5090045_R.JPG
P5090046_R.JPG










本当に空気が移動してくれないと水は下に落ちないのか?
ボトルに線香の煙を入れてやってみると・・・。
「おおおお~!」

授業は、やっぱり面白い!

連休明け・・・自分の映像で授業 ♪♪

毎週月曜日は、子どもの数が少ない。
しかも連休明け・・・。キャンプの様子は、映像をセレクトし、近々アップします。

● 自分の映像を観ながら授業

先月、京都橘大学で行われた『明日の教室』で三本の授業を行った。
それをDVD化し、販売するとのことです。
編集途中のDVDが送られてきたので、それを使って体積の授業に突入!

ぼくの講演は、必ず生の授業が入る。しかもそれを観ながら、ストップ&モーションで授業できる。
自分の講演で授業するのは、初めてだったが、面白かった。

P5080060_R.JPG
P5080061_R.JPG
P5080064_R.JPG










明日の教室、タイトルは『授業がすべて』・・・。

P5080062_R.JPG
                子ども達もワクワクしながら観ています(^^♪

P5080063_R.JPG
P5080064_R.JPG
P5080065_R.JPG










穴が開いているチューブ、上は空洞、下は水。
これを逆さまにしたら、水はどうなるか?

教材がいいと、ライブじゃなくとものめりこんでいく子ども達です。

予想
ア ぽたぽた落ちる
イ じゃーっと落ちる
ウ 落ちない
エ その他の考え

明日、体験入会の子がやって来るので、続きは明日のお楽しみ♪♪

● 今日やったこと

P5080066_R.JPG
月初め恒例、おりこうちゃん新聞作り!

P5080067_R.JPG
工作で使うミニ電動のノコギリを探すのに四苦八苦・・・。
ロフトの一番手前にありました。
おかげでロフトが綺麗になりました。手伝ってくれてありがとう!
特にゆうやは戦力になりました。




P5080069_R.JPG
これが電動のこぎり!
これを使い、13日(土)の教育考古学会で配る、遠山啓先生御用達のあるものを作ります。

P5080070_R.JPG
P5080072_R.JPG














最後は、みんなでお掃除をし、おやつを食べて解散!りんちゃんはバナナ、ユウヤはシュークリーム
きょうちゃんはチョコレートです。いい一日でした。

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ