2017年7月アーカイブ

すでに夏休み!♪

● 恒例(^^♪ 一人一品持ち寄りパーティー!

フリースクールジャパンフレネは、すでに夏休みに入っています。
7月11日(火)が2017年度第1期終業。
恒例の一人一品持ち寄りパーティーをしました。

「俺、炊き込みご飯を作るよ」
と言ってみたものの、みんなが持ってきたものを見ると・・・。
「今回は、主食系が多いねえ」
ホタテの炊き込みご飯を作りましたが、やっぱり残ってしまいました。
とうご、お代わりしてくれてありがとうね♪♪

P7110083_R.JPG
みんなで乾杯!

P7110084_R.JPG
P7110085_R.JPG
P7110087_R.JPG










P7110088_R.JPG
P7110089_R.JPG
P7110090_R.JPG










ご馳走の数々(^^♪ 各自、数人分を持ってきても10人集まれば、結構な量です。

P7110091_R.JPG
P7110092_R.JPG
P7110093_R.JPG










P7110094_R.JPG
P7110095_R.JPG
P7110096_R.JPG










美味しい顔ってこんな顔♪楽しいことをたくさんやったね!2学期も楽しいことをどんどんやろう!

● フィールドアスレチック

猛暑の中、今期最後のお散歩の授業。大田区平和島の平和の森公園に行ってきました。

P7070002_R.JPG
P7070001_R.JPG
P7070003_R.JPG










京浜急行平和島駅から環状七号線を海側に進むと徒歩7分で平和の森公園に着きます。

P7070006_R.JPG
P7070022_R.JPG
P7070028_R.JPG










今回、池ポチャはゼロ(^^♪


P7070035_R.JPG
P7070033_R.JPG
P7070036_R.JPG










一番人気は、これ!

P7070052_R.JPG
P7070053_R.JPG


カブトムシをみつけましたが、逃がしてあげました(^^♪








P7070081_R.JPG
第2期のお散歩も楽しみだね♪

● レイちゃん、歌う(^^♪

フレネ会員、制服向上委員会のレイちゃんのステージを初めて見ました!
「え~!木幡さん来るの!来なくていいよ(笑)」
と言っていましたが、フレネに衣装を忘れ、ぼくが届けるはめに・・・(笑)。

P7110102_R.JPG
右側がレイちゃんです。

第2期始業は、9月11日(月)です。
7月21日(金)~30日(日)まで沖縄飛ぶ教室で鳩間島にいます。
詳細は、後日。皆さん、楽しい夏休みを!



みんなの願い、叶うかな?

 七夕に祈る・・・

雑司が谷弦巻通商店街の花屋さんで笹の葉をゲット!300円也。
※ 昨年は、販売していなかったので荒川区の花屋さんで淳晟君がゲットして来てくれた。

さあ、どんな願いを書こうかな?

P7060001_R.JPG
P7060002_R.JPG
P7060003_R.JPG










昨年度の学習発表会で作った輪っかを再利用。短冊にそれぞれの願いを書きました。

P7060025_R.JPGP7060026_R.JPG
P7060028_R.JPG










小学生の夢は現実的。ヤモリを飼いたい、割り箸でっぽうのライフルを作りたい・・・、誰だかわかりますね。

P7060019_R.JPG
P7060021_R.JPG
P7060027_R.JPG
P7060022_R.JPG










ドラマー、イラストレーター、映画、写真、劇。自分らしく生きたい。サッカー選手や泳げるように・・・。

P7060029_R.JPG
P7060016_R.JPG
P7060005_R.JPG










          みんなの願い、叶うかな?叶えられればいいなあ(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

体調が悪く、しかも低血糖気味・・・。
「木幡さん、横になりなよ。おれ、チョコレートむいてあげるから、食べなよ。ジュース買ってきてやるよ。死んじゃ困るから」
かいがいしく、お世話してくれるゆうや。ありがとう♪

P7060008_R.JPG
P7060009_R.JPG
P7060015_R.JPG










ソファーに横になっている姿・・・。何だよこれは・・・。遺体安置じゃねえか!(爆笑)
少し横になって目覚めたら、りんちゃん、「死ななかったねえ」(大爆笑)

P7060012_R.JPG
P7060011_R.JPG
P7060014_R.JPG










                   本日も絶好調のJFでした(^^♪

P7060023_R.JPG
P7060017_R.JPG
P7060024_R.JPG










今期最後のエイドリアン英語も楽しかったし、OBドラゴンがカブトムシのつがいを持ってきてくれたし、ゆうやはコンビニの景品を当てたし、いい一日でした♪
● 熱い毎日・・・。夏の定番!冷し素麺♪

夏の定番冷し素麺を各種用意し、のど越しを試してみました。

P7050001_R.JPG
三輪素麺、播州揖保乃糸、小豆島素麺、そして徳島の半田素麺!

どれも美味しいよ!梅やお茶を練りこんだ変り素麺も(^^♪

薬味を手際よく刻みます。ダシはアゴダシ。

P7050002_R.JPG
P7050003_R.JPG










P7050005_R.JPG
P7050009_R.JPG
P7050008_R.JPG










お向かいのお惣菜屋から天ぷらも!東護ママからサクランボの差し入れ♪

P7050010_R.JPG
P7050011_R.JPG

人気はやや太い半田素麵。
各種準備しましたが、全て完食しました。

美味しかったね♪





● 沖縄の授業第4弾は、対馬丸について

鳩間島に一週間滞在し、沖縄本島に戻ってくる28日、対馬丸記念館に寄ります。
戦争の被害者は爆撃や銃撃だけではなく、感染症や自死、そして一般船の被害も・・・。
九州に疎開するための対馬丸も悪石島沖で魚雷により沈没。多くの子どもたちが亡くなりました。

P7050015_R.JPG
P7050016_R.JPG
P7050017_R.JPG










映像資料を読み聞かせ・・・。
 ネクマチヂ????

後一週間で夏休み。そして、沖縄鳩間島の飛ぶ教室。
沖縄に移住したてっしーから「山に登りませんか?大宜味村のネクマチヂという山です」の連絡。
以前、石垣の野底岳や伊江島タッチューにも登ったが頂上から見る景色が素晴らしかった。
今回もヤンバル大宜味村のネクマチヂ岳に登ろうと思う。

ところで、ネクマチヂってどういう意味だろう?
ネットでいろいろ調べてみたがわからない。大宜味村の役場に電話してみた。
「ネクマチヂ?ですか?少しお時間いただけますか?折り返し電話します」

待つこと2時間、沖縄の授業の途中で電話あり。
「明確な文献がないものですから、何とも言えませんが、くねくね曲がっているという意味だという言い伝えがあるそうです」
再度調べて、連絡いただけるとのこと・・・。ネクマチヂって何だろう?
標高360.7メートル、大宜味村の最高峰です。

● 鳩間島はどこにある?

P7040004_R.JPG
「鳩間島って、どこにあるの?」
沖縄のが概図を描いて指さしてもらったが、全員外れ!
鳩間島の位置を確認し沖縄をヤンバル・本島東部・本島西部・那覇・南部・宮古・八重山に分類し、それぞれの特徴を伝達。
ネクマチヂや普天間宮の中にある鍾乳洞やコザの話。

P7040003_R.JPG

ところで話をしている途中、?????
「りんちゃん、オナラした?」
「したかもしれない」 爆笑!
10分後、?????
「りんちゃん、また、オナラした?」
「ううん、していないよ?」
「じゃあ、七海ちゃん?」
「はい」 大爆笑!

P7040008_R.JPG
ところで、数年前に購入した『沖縄オトナの社会見学』(亜紀書房)を読み返してみた。普通のガイドブックに書いていないようなディープな沖縄の紹介がたくさん。いい本です。
コザにある高田爬虫類研究所もこの本で知った。

今回の沖縄本島は、コザをめぐりたい。
お楽しみがたくさん!




● みんな仲良く、おりこうちゃん新聞を書く(^^♪

月初めの恒例、前月の出来事をA4一枚にまとめ、つなぎ合わせて壁新聞に!

P7040006_R.JPG
P7040001_R.JPG
P7040007_R.JPG










P7040005_R.JPG
いい作品がたくさん!

● 沖縄の授業のポリシー

後一週間で夏休み・・・。
沖縄飛ぶ教室のために沖縄の授業を進める。
沖縄に行く子も行かない子も参加。

沖縄の修学旅行の事前学習と言えば、取って付けたような平和学習をするところが多い。
強制的な平和学習に意味はないとは言わないが、沖縄の過去と現在、そして未来にどれほどの想像力をかき立てることができるか・・・。

フレネでは教え主義の平和学習は行わない。人の話を聴いたり、何か調べたりするだけではなく、実際に体験して想像力をかき立てるためのシンプルな授業を並列的に何本か行うだけだ。後は、そこからどのようなシンキングマップを構成するか・・・。

失われた沖縄の鉄道跡を歩いてみるのもその一つだ。

P7030001_R.JPG
『ケービンの跡を歩く』金城功 1997(ひるぎ社)

この本が出版される前の1990年の6月、高3の生徒数名と沖縄軽便鉄道与那原線の跡を歩いた。大正時代の地図と現在の地図を照らし合わせ、試行錯誤しながら、おそらくこのあたりが終点与那原駅だろうとあたりをつけた。

その後、ジャパンフレネの子どもたちと歩いた時は、与那原のおばあに訊いてわかった。
「あんたの立ってるところが線路跡さあ。東京からよく来たねえ!」


かつての与那原駅は爆撃で鉄骨だけ残り、その後、それをベースに与那原農協の建物が作られる。
与那原鉄道の移転に伴い、現在、与那原駅舎後は与那原鉄道資料館となっている。

今回は、実際にケービン跡を歩く。『ケービンの跡を歩く』の著者金城功さんと連絡がつき、84歳のご高齢ながら、与那原鉄道資料館でお話をうかがうことも決まった。嬉しい!!!

戦争の傷跡も辺野古も、そして豊かな自然とエメラルドグリーン&マリンブルーの鳩間島の海も、全部沖縄なんだよ。

● 与那原線を地図で調べる

「日本本土にはあって、沖縄に無いものってなあに?」
「鉄道!」
「雪!」
「そう、観測史上、雪の記録は残っていないんだよね。沖縄にはどうして鉄道がないの?」
「狭いから?」
「昔はあったの?」
「戦争で無くなったんじゃない?」
「昔の地図を見てみようか」

P7030006_R.JPG
P7030007_R.JPG
大正12年発行の国土地理院五万分の一『与那原』。
「㊙だ!」

これには確かに鉄道の路線が書かれている。
戦争の話をちょっとだけする。





「初めて与那原線跡を歩いた時は、川に鉄橋が残っていてね、レンガの橋桁には銃弾の跡が残っていたんだよ」
「えっ!銃弾の跡って、丸かった?」
りんちゃん、興味しんしん。

P7030008_R.JPG
P7030010_R.JPG
P7030011_R.JPG










現在の国土地理院二万五千分の一の地図と大正時代の地図を照らし合わせ、かつての鉄道跡を確認する。街並みに埋もれてしまった場所と、はっきり鉄道跡とわかる場所がある。地図が大きいので床に並べて調べる。

P7030015_R.JPG
赤いラインの三分の一程度、旧宮原駅の途中から旧大里駅→旧与那原駅へ・・・。約1.5キロ・・・。終点で金城さんのお話を聴く。

P7030017_R.JPG

これは、三回目に歩いた時、与那原農協からいただいた路線図。








P7030019_R.JPG
                     楽しみだなあ!

 ジャパンフレネあれこれ

P6300001_R.JPG
P6300003_R.JPG
P6300002_R.JPG










お散歩の授業は、国立西洋美術館、『アルチンボルド展』。館内撮影禁止なので、写真はこれだけ。

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ