丸まる二か月の夏休みが終了しました。
9月11日(月)から、フリースクールジャパンフレネの2017年度第2期が始動します。
夏休みの思い出をアップしますね♪
※ 写真をクリックすると拡大映像になります。
● お授業 07.15 in Hannou
教え子が呼んでくれて、彼の自宅で授業!こういうのって面白い。初体験です。
場所は、埼玉県飯能市・・・。
テーマは、斜面を転がる鉄球の運動。様々な傾斜を鉄球が転がる。
どちらが先にゴールに着くか?幼稚園児・保育園児・小学生・保護者・教員など30名近く集まって、ああでもないこうでもない・・・。
楽しいけれどわからない授業を目指すんです♪
子どもの興味や探求に、目当てなんかいらないね。教師誘導じゃなく、果てしなくずれていく授業を目指します。9月にもここで授業を行う予定です。ちゃんちゃん!
● 沖縄飛ぶ教室 in 鳩間島
7月21日(金)~7月30日(日)まで出たり入ったりの総勢17名で沖縄の離島鳩間島と沖縄本島に行ってきました(^^♪
【1日目 07.21】
羽田に集合し、いざ沖縄へ!那覇乗り換え石垣島、さらに高速船で鳩間島へ!
今回は麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんと加藤琢矛さんのお二人も同行。海浜生物のあれこれをレクチャーしていただきます。
石垣空港には、懐かしの南西空港モデルのジェット機が!
石垣空港の穴場、従業員用食堂・・・。一般もOK!オリオンとソーキそばだね♪
炎天下の中、ソフトクリームもすぐ溶ける・・・。離島ターミナルから、鳩間島へ!
まずは、島内半周。周囲3.9キロの島、島民50名弱、お店はありません。小中学校には児童生徒が5名、教員11名。海がきれいです。
海の真ん前!このロケーションで食事です。最高!
「木幡、よくきたなあ!」
30年来お世話になっている民宿マイトウゼの通事(とうじ)さん達と飲む。
宿泊は、コテージ風のバンガロー。天体望遠鏡で星の観察も・・・。
【二日目 07.22】
身体慣らしで一番近い前之浜で軽く泳ぐ。ご飯を食べるところの真ん前です。
浅いので小さい子も安全。堤防の端まで行くと、魚がたくさん!
昼食は、前之浜の真ん前で・・・。お昼寝前のワインクーラー・・・。
こういうことが延々と続く島での生活♪
夕陽がいいんです!食事も進みます。
夜は、東の井戸にヤシガニ探検。いたあ!
【三日目 07.23】
今日は、朝食後、お弁当をもって海浜遠足。島の裏側、外若(ふかばか)の浜へ!
着替えが遅く、パジャマのまま朝食へ(笑)
ここが外若の浜。潮が引くまで近くで泳ぎます。ぼくたち以外、だ~れもいません。完全にプライベートビーチ!
さあ!潮が引いたぞ!サンゴ礁の端まで行って、泳ぎます。プール上になっているので、波も来ません。海がきれいすぎて、たまりません。途中、ハブ貝を見つけたり、シャコ貝を見つけたり・・・。
どうですか?すんばらしいでしょう!ここで泳ぐと、もう他では泳げません(^^♪
食べて泳いで食べて飲んで・・・。この繰り返しのめくるめく日々・・・。
そして夜は、天体観察!
【四日目 07.24】
西表島のピナイサーラの滝へカヤックツアー(^^♪
鳩間島から船をチャーターし、西表島上原港へ。
比内川上流、沖縄最大の滝、ピナイサーラを目指します。
後ろに見えるは、鳩間島。ずっとお世話になっている村田自然塾(^^♪
カンカン照り・・・。
遠くにピナイサーラの滝が見えてきました。
昔は、徒歩でジャングルの中を歩いて行ったものです。
隔世の感があります。
約1名、沈!先島スオウの木を見ながら、ジャングルの中を30分・・・。
滝つぼの下で泳ぐことが出来ます。
ペンション マイトウゼのご飯は、本当に美味しいんですよ♪
夜は、豊年祭前の神事、ユゥードゥシー(夜通し)を見学。
ひたすらお祈りし、泡盛を飲みご馳走を食べている?
ジャパンフレネで寄付を出しているので、お相伴にあずかりました。
【五日目 07.25】
島に長期滞在する場合は、途中に休養日を入れなければ疲れてしまいます。
一日ゆっくり休みます。
お世話になった阿部さんがお仕事のため、帰京・・・。
別れは、何となくつらい・・・。
飼育している鴨・・・。
しかし・・・。
鳩間島名物、鴨そばになってしまうんです・・・。
マイトウゼのおばさんがかき氷をご馳走してくれました。アイスは郵便局で売っています。
マイトウゼオリジナルボトルの泡盛♪
鳩間島の夕焼けと虹(^^♪
【六日目 07.26】
さあ!海だ!海だ!立原(たちばる)の浜へ行くぞ!
この浜も、ぼく達以外、だ~れもいません。サンゴ礁の端まで歩いて行って泳ぎます。
海はすてきだな♪恋してるからさ♪
夕食前に、最終日の芸能大会のための合唱の練習・・・。そして、穏やかに陽が沈む・・・。
【七日目 07.27】
夜はバーベキューパーティー!そのために、魚―グルクンを釣りに行きます♪
今日もいい天気!お世話になったひろちゃんが、やはりお仕事のために帰京します。お見送り(^^♪
小さい子の面倒を見てくれました。ありがとう♪
釣りに行く前に芸能大会の出し物の練習。制服向上委員会レイちゃんの指導で『しろくま日記』の振付です。
二艘の船に分乗し外洋へ!グルクン、釣れるかな?
例年になく、釣れない・・・。それでも3時間近く海に出て、夜のバーベキュー分はゲットしました。
釣った魚は、早速さばいて、お刺身に!
バーベキューの始まりです。魚もお肉も焼きそばやソーセージも(^^♪
演芸大会!後藤ファミリー、ちよちゃんとりんちゃんの独唱。すなおさんの空手演武!
加藤さんとかいとの創作クイズ(^^♪
レイちゃん、しろくま日記♪
じゅいは、歌って踊って(^^♪
素晴らしい!ブラボー!
乗りまくりレイちゃん!
他の民宿の子のアコーディオン演奏でも踊り、さらにもう一曲歌う
西表上原集落やすおさんのデンサー節、そして〆はカチャーシー!打ち上げ花火もやって、最高の夜でした♪楽しかったなあ(^^♪
【八日目 07.28】
今日で鳩間島ともお別れ、沖縄本島に向かいます。
ところが台風接近で、高速船鳩間上原航路は全便欠航。チャーター船で上原港まで送ってもらい、そこからバスで西表大原港へ。何とか、石垣港に着きました。
いよいよお別れです。お世話になった通事さんからご挨拶。りんちゃんがお礼の言葉。
さようなら!鳩間島!
また来年(^^♪
ジャンボタクシーをチャーターし、対馬丸記念館へ・・・。
九州への疎開船千島丸が悪石島近海で魚雷攻撃受け、沈没・・・。多くの児童が亡くなった。
みんな真剣に資料を見ていました。
続いて、首里城へ。朱霊の門の門柱によじ登る非礼の小僧、約1名あり(爆笑)。
夜は、翌日の登山の打ち合わせで元ジャパンフレネスタッフ、テッシー&きょうちゃんのお店、キッチンコーラルへ。フリースクールもやっています。武蔵野うどんと餃子の店です。
【九日目 07.29】
フリースクール沖縄コーラルとの合同遠足。大宜味村んのネクマチヂ岳登山&本部町の美ら海水族館へ。
急直下を一気に登りました。
沖縄ならでの面白い動植物を発見!
ドライバーの前底さんに案内していただき、道の駅へ。
みそ汁定食に生卵をつけたら、みそ汁の中に中に卵が2個!(爆笑)ほうちゃん、トイレに行っている間にソーキそばが延び切り・・・。断念。
何度も来ている美ら海水族館・・・。ジンベイザメの餌付けを初めて見ました(^^♪
夜は、沖縄の先生や教え子も集まりホテル内の居酒屋で飲み会(^^♪
泡盛のボトルを二本空けました。
二本頼むと一本おまけ(^^♪
【十日目 07.30】
いよいよ最終日・・・。
せいふぁー御嶽。
40年前に来た時は、だ~れもいなかった。入場料も取らなかった。
世界遺産になったとたん、人だらけになってしまったパワースポット。
沖縄軽便鉄道与那原線跡を歩く。26年前に歩いた時は、両側サトウキビ畑だったが、宅地化されている。爆撃で鉄骨だけ残った駅舎を農協として再建築。農協の移転に伴い、現在は与那原駅舎資料館として、与那原線に関わる資料が展示されている。
『ケービンの跡を歩く』の著者宮城功さん(元県立図書館館長・元沖縄大学教授)御歳84歳においでいただき軽便の話を聴く。ありがとうございました。この集合写真、すごくいい!
最後は、お子様たっての願いで沖縄ワールドへ。鍾乳洞をほうちゃんと二人で巡りました。真ん中の写真は、ハブのショーです。
来年は、沖縄に渡って昭和女学校を作った八巻太一がらみのツアーを計画しています。
乞う!ご期待!
鳩間島は何回行っても楽しいですよ!