2017年9月アーカイブ

秋晴れの一日、久しぶりに皇居一周の都市ハイキング(^^♪
ついでに大手町の気象科学館も見学してきました。

● 半蔵門スタート!

東京メトロ半蔵門線半蔵門駅から、反時計回りで皇居を一周してきます。

午前10時半、スタート!

P9290001_R.JPG
P9290002_R.JPG
P9290003_R.JPG










半蔵門駅新宿通りから麴町警察署前を通り、内堀通りへ!
本日は、参加者が少ない・・・。天気は、絶好のハイキング日和♪

P9290004_R.JPG
スタートします!

P9290005_R.JPG
P9290006_R.JPG
P9290007_R.JPG










半蔵門より大手町方向        国立劇場        そして、国会議事堂

P9290008_R.JPG
P9290009_R.JPG
P9290010_R.JPG










三宅坂を下ると、天下の桜田門こと警視庁・・・。そして、こちらは、桜田外門です。
桜田門外の変も説明。

P9290011_R.JPG
P9290012_R.JPG
P9290013_R.JPG










歩いてみると、意外と東京は狭く感じる。二重橋前、そして、東京駅方面を望む。

 気象科学館

大手町、気象科学館は徒歩1時間弱。無料です。
土日祝祭日は、係員が気象情報の現場を案内してくれます(要予約)

警備員の方はとても親切♪広報担当もロビーで食事を許可してくれました♪

P9290014_R.JPG
P9290016_R.JPG

気象庁1階に設置されている気象科学館。男子トイレ隣という絶好の立地(笑)

もう少し広く大きく、例えば旧逓信博物館程度ならいいなあと思う。






P9290017_R.JPG
P9290018_R.JPG
P9290019_R.JPG










ぼくら以外、だ~れもいません。いろいろな気象情報、シュミレーションを体験できます。

P9290021_R.JPG
P9290022_R.JPG
P9290023_R.JPG










地震情報と自身の体験コーナー。じわじわと赤いラインが迫り、座っている椅子が揺れます。

P9290024_R.JPG
津波の伝わる様子を見ることができる装置。

● 後半戦!疲れたあ・・・。

昼食後、竹橋、そして、九段下を経由して半蔵門まで歩くのだが、メトロで九段下まで戻って帰るんですよ。参加者全員が・・・。
「どうする?九段下からメトロに乗る?それとも、半蔵門まで歩く?」
「歩く!」
りんちゃんの一言で、全員、歩くことに・・・。

P9290025_R.JPG
P9290026_R.JPG
毎日新聞社前を通り、乾門方面へ。しかし、体力無くなったなあ・・・。
「私、ヒールの高い靴履いてきたから、足が痛いんですよ」
そりゃ、痛いわなあ(笑)。
とにかく歩く!






P9290027_R.JPG
P9290028_R.JPG
P9290030_R.JPG










こういう標語がたくさん。
ジョギング、チャリの利用者が多い。

半蔵門から三宅坂を下っていた時、レイちゃんが、後ろから走ってきた若い男に怒鳴られた。
「危ない!バカ!死ね!」
スピード出して勝手にぶつかりそうになり、そりゃないだろう!
「バカは、お前だ!」
近くにパトカーがいたせいか、何も反論せず、走り去った。

皇居外周道路でのジョギングマナー、何とかしてほしい。

P9290031_R.JPG
P9290032_R.JPG
P9290033_R.JPG










フレネの子どもは、観察眼が鋭い。大きなバッタを見つけたり、シリトリしながら、頑張って歩く。
桜の名所、千鳥ヶ淵を過ぎれば、じき、半蔵門だ。

P9290034_R.JPG
P9290037_R.JPG
P9290038_R.JPG










        フレネの子は、みんな仲良し♪ 大きい子も小さい子も、おじいも(^^♪

P9290035_R.JPG
本当に優しい光が射しています(^^♪
疲れたけれど、皇居一周5キロメートル、歩き切りました!

ふしぎなふろしきづつみの中身は?

● ふしぎなふろしきづつみ

やまのふもとの小さな町の小さい駅の待合室にあったふろしきづつみの忘れ物。
中には、20センチ四方の木箱。
いったい、何が入っているのだろうか?
荷札に書いてあるキーワード・・・。

すぐにあけてください&そとであけてはいけない

駅員さんと駅長さん、そしておまわりさんも交えて、何が入っているのか考える。
出てきた予想は・・・。輪読しながら、物語を確認する。

P9280007_R.JPG
そして子どもたちが考えてきた予想は?

P9280008_R.JPG
「ここに答えが書いてある紙があるよ」と、りんちゃん&ちいぼう。
「えっ!次の文章、読んじゃったの?」
りんちゃん「全部は、読んでいない。最後の答のところだけ」(爆笑)
「ここに置いてあるのが、悪いんじゃないの?」とちいぼう(爆笑)

「答を言っちゃだめだよ」(爆笑)

P9280005_R.JPG
P9280006_R.JPG










とにもかくにも、みんなの意見を聞きました。

京子説:いい香りがする植物
「すぐにあけないと香りが逃げるし、振っても音が出ないんだから・・・」

信雄説:希望
「お父さんが、希望じゃないかって」
おお~!渋い!

麟太朗説:カブトムシなどの昆虫
「カブトムシが木箱にしがみついているんじゃないかなあ?だから、振っても音がしないし、外で開けたら逃げてしまう」

七海説:植物
「ママが言っていた」

勇矢説:ガス
「何か、根拠ないなあ・・・」

開土説:映画などのチケット
「振っても音がしないしねえ・・・」

そして、最後のプリントを裏返しにして配り、「3!2!1!」
オープン!

次のような文章が・・・。

 ギッギッ・・・。ギッ!
 ふたが、あきました。
 そのとたん、三人は、
「あっ!」
 こえをあげました。
 カサッ。
 かれた木のはっぱをふんだときのような、かわいたおと。
 ぱっと、三人のめのまえをかすめていったものがありました。
 きらきらひかる、すきとおったもの。
「やんまだ!」
「おにやんまだ!」
 一ぴきのおにやんまが、はこからとびたち、二、三かい、三人のあたまのうえをまわったかと
おもうと、まどから、すっと、一ちょくせんにそらへまいあがっていきました。
 はこのなかには、くさがしきつめてあり、そのしたに、こんな手がみがはいっていました。

 にいさんへ
 にいさん、きょう おばあちゃんがそちらへ いくので おにやんまを おみやげに しまし
た。びょうきを ふっとばして はやく げんきに なって ください。
 これは 牧場のぬまで つかまえた おにやんまです。東京のそらに はなしてやってくださ
い。
                              新吉より
           
                   (前川康男『ふしぎなふろしきづつみ』教育画劇、より)

とても、リリカルな作品。文脈をたどり予想する楽しさ・・・。
この作品は、『よみかた授業プラン集』として仮説社から出版されています。

編著者の山本正次さんはご存命なら104歳・・・。直接、何度もお会いし、たくさんの事を学ばせていただきました。また、『よみかた授業プラン集』の原本は高知県宿毛市の本屋さん岡田哲郎さんがガリ版で編集していたと思います。

様々な諸先輩の財産を引き継ぎ、ぼくたちは授業実践しているのです。

● ジャパンフレネあれこれ

P9280001_R.JPG
P9280002_R.JPG
P9280003_R.JPG










            テーブルの掃除 一日の計画 ルーティンワーク・・・

P9280004_R.JPG
今日は、拍手が三回!
ちいぼうが一人で最寄り駅まで帰れるようになった♪拍手!
レイちゃんの小さい子を思う気持ち♪拍手!
そして、開土の誕生日♪拍手!

P9280010_R.JPG
P9280011_R.JPG
P9280012_R.JPG










「ああ、楽しかった!」の声。エイドリアン先生の英語も快調です♪

P9280009_R.JPG
「この人は誰でしょう?」
「木幡さんの兄さん?」(爆笑)
「弟です」
「えっ!」(爆笑)
出演する芝居のチケットを持ってきてくれた三歳下の弟です。

毎週水曜日はお料理の授業(^^♪
「納豆玉子かけご飯を食べたいなあ」という多数の声で、シンプルなお料理・・・。

● まったり→一日の予定

リフレクション『本日のジャパンフレネ』(略して本ジャパ)の形式が変わり、朝のうちに予定と計画を入れるようになりました。

P9270041_R.JPG
ミーティングが始まる前のまったりモード

そして、ミーティング後、一日の予定を入れる。

P9270001_R.JPG
P9270002_R.JPG










P9270004_R.JPG
P9270005_R.JPG
P9270003_R.JPG










               ひょうきん中学生二人が、お掃除♪♪♪

● 調理、スタンバイ!

前日に伊勢丹より、納豆と卵を調達!納豆、卵とも各種そろえる。1個400円以上の納豆も!
後は、豆腐と油揚げのお味噌汁だけ・・・。

P9270006_R.JPG
P9270008_R.JPG
P9270009_R.JPG










お米を炊飯器と土鍋で炊く。とうごママに見本を見せてもらい、ネギを切る。

P9270012_R.JPG
P9270013_R.JPG
P9270014_R.JPG










「みそ汁に入れる長ネギは、もう少し長めの斜め切りでお願いします」
お手本を示し、みんなでサクサク!

P9270016_R.JPG
P9270015_R.JPG
P9270018_R.JPG










                   準備万端、整いました!

● さあ!食べよう!しかし・・・

ご飯がまだ炊けていないので、昨日に続き、景品付き射的大会!

P9270023_R.JPG
P9270024_R.JPG
P9270025_R.JPG










ポイント上位者2名に商品が!お菓子の的に当たれば、お菓子をゲット!

P9270036_R.JPG
P9270026_R.JPG

ポイント上位者3名によるプロ野球クライマックスシリーズ方式のハンデ付きじゃんけんで上位2名が賞品をゲット!大盛り上がりになりました。結果、順当にかいと&夏太郎が!





● 豪華な納豆玉子かけご飯です

P9270028_R.JPG
P9270029_R.JPG
P9270034_R.JPG










納豆と卵、各種取り揃えました!ほしい納豆をセレクトし、かち合った場合は場合は、じゃんけん。
意外なことに、オーソドックスな納豆に人気が集まり、高級藁づと納豆は、人気薄・・・。

「ここで問題です!」と、とうごママ。
「納豆は、こんなにねばねばしているのに、どうやって容器に入れているのでしょうか?」

P9270031_R.JPG
P9270032_R.JPG
P9270033_R.JPG










「納豆に醤油を入れすぎて、真っ黒になっちゃったよ・・・」
美味しい顔って、こんな顔(^^♪

P9270035_R.JPG
P9270037_R.JPG
P9270038_R.JPG










みんなで後片付け、掃除をして公園へ!本日も楽しい一日でした(^^♪
ジャパンフレネの授業が本格的に始まりました(^^♪
ジャパンフレネのスペシャル授業は、エポック形式をとっています。
しばらくは、人文系の授業が続きます。

● まずは、ミーティング!

どんな授業をやりたいの?
お料理やお散歩は?
みんなの意見を聞き、あれこれ決めていきます。
その場にいないと、自分の意見が反映されません。

P9250102_R.JPG
P9260113_R.JPG
P9250103_R.JPG










10月のお料理とお散歩が決まりました!
「木幡さん、チャーシューを作ってよ。それでラーメンを食べよう!」
どんどん、勝手に決められていきます(笑)。

 アニマシオン

本日の読み聞かせは『おによりつよいおれまーい』(サトワヌ島民話 土方久克再話/画 福音館)

サトワヌ島ってどこにあるんだ?土方久克って?
実は、戦前の南洋庁をベースに南洋群島の民俗を調べていたのが土方克久。
パラオ諸島関連から、土方久克作の絵本を三冊ゲット!

P9250104_R.JPG
P9250111_R.JPG
P9250107_R.JPG










このお話、とっても怖い・・・。怖いがゆえに、大きい子もつい引きずり込まれてしまう。
おれまーい、生まれてすぐにハイハイ。四日経って歩き、八日経つと家の扉をぶち壊す。
「ひぇー!」

村人は、そんなおれまーいを恐れ、彼を殺す算段をあれこれ考えるが、どれもだめ・・・。
その強さでおれまーいは島の酋長になるというお話・・・。

「怖いお話だなあ・・・」
こういうお話を『こどものとも』で採録した福音館書店は、たいしたもんだと感心しました。

● 『ふしぎなふろしきづつみ』

山のふもとに、ちいさな町がありました。
町のはずれに、ちいさなえきがありました。

P9260116_R.JPG
P9260117_R.JPG
P9260122_R.JPG










小さな駅の待合室にふろしきづつみの忘れ物・・・。
中に何が入っているのか、駅員さんは考えます。

山のふもと、町のはずれ、上り列車、せとものなどの位置関係や意味を輪読しながら一つ一つ確認していきます。

P9260125_R.JPG
こんな感じかな?

風呂敷包みには、荷札がついていて・・・。

すぐにあけてください
そとであけてはいけません

「荷札って何だ?」
「???」
今の子ども、荷札がわからない・・・。
「本棚のどこかに荷札があるよ。みつけてごらん」
「えっ!どこだどこだ?」

P9260123_R.JPGP9260124_R.JPG
そう!これが荷札なんです。

「昔は、荷物を送るとき、荷札に住所とか書いたんだよ」
新入会ののぶ君、「昔の宅急便ってことか!」
おお~!いいねえ!






P9260131_R.JPG
P9260127_R.JPG
P9260132_R.JPG










駅員さんだけでなく、駅長さんやおまわりさんも巻き込んで、忘れ物の中身を想像していきます。
生き物かな?何だろうなあ?

P9260136_R.JPG










「何も入っていないんじゃない?」
「振っても音がしないんだから、固体じゃないよね」
「びっしり、何かが詰まっているとか?」
「でも軽いんだよ」

お家の人と一緒に考えて、中身は何か、発表してもらうことになりました(^^♪

 射的大会!

先日の雑司ヶ谷のお祭りでゲットしたゴムでっぽうをさらに追加注文!
10丁、送っていただきました。かなり本格的な鉄砲です。

中には、こんなお手紙が・・・。

P9250110_R.JPG
P9250112_R.JPG


人をうってはいけません。
隣のネコをうってはいけません。
犬もです。





早速、みんなで射的!

こうきがもってきたお土産のお菓子を並べ、当てて倒れれば、もらえます。
マッチ箱に当たったら1ポイント、倒れたら2ポイント。ポイントにより、商品がもらえます。
本日は、5射!

P9260135_R.JPG
さあ!やるぞ!

P9260137_R.JPG
P9260138_R.JPG
みんな、本気モードです。
読み方で使った荷札に名前を書いてフレネに置いていく子も(^^♪

明日の得点を加算して優勝者を決めます。






P9260140_R.JPG
P9260139_R.JPG

本日のジャパンフレネの形式が変わりました。一日の感想を書いて、本日は終了です。

ちゃんちゃん(^^♪




秋のミニ飛ぶ教室は、近場の旧勝沼町&旧大和村→甲州市のハイキング(^^♪
9月18日(火)~19日(木)の一泊二日で行われました。

● 甲斐大和駅→竜門峡→天目山温泉→大善寺(一日目)

甲斐大和駅は旧名初鹿野・・・。旧名の方がずっといいな。
松本清張の『砂の器』にも登場してきます。
高尾駅から各停に乗り甲斐大和駅下車、市民バスで竜門峡へ!

P9190022_R.JPG
P9190020_R.JPG
P9190021_R.JPG










竜門峡は、日川上流の渓谷。とにかく、人が少なく、家族向けハイキングには最適!
2人は、何をしているのでしょう?木幡のマネをしては、いけません(笑)。

P9190023_R.JPG
P9190024_R.JPG
P9190025_R.JPG










急な登りもなく、日川の渓谷をゆっくり歩きます。

P9190026_R.JPG
P9190027_R.JPG
P9190028_R.JPG










歩いて歩いて、また歩く・・・。

P9190029_R.JPG
P9190032_R.JPG
P9190033_R.JPG










途中の休憩所でお弁当を食べて、一路、天目山温泉へ!ここの登りがちょっときつい・・・。

P9190034_R.JPG
P9190036_R.JPG
P9190038_R.JPG










途中、台風の影響でたくさんの倒木が・・・。クルミやキノコを拾います(^^♪

P9190040_R.JPG
P9190041_R.JPG

天目山は武田家終焉の地、そしてそば切り発祥の地。
その温泉は、ph度が日本有数でお肌、つるっつる!
土日祝日は大菩薩嶺の登山客で大混雑します。



P9190047_R.JPG
P9190048_R.JPG
P9190049_R.JPG










宿泊は、国宝葡萄薬師で有名な大善寺の宿坊。
ここは、授業づくりの研究会で年二回利用していたので、おなじみです。

P9190044_R.JPG
P9190046_R.JPG
P9190045_R.JPG










寺に伝わる由緒ある品の数々。大善寺ブランドの白ワインも美味しい(^^♪








P9190050_R.JPG
P9190051_R.JPG


夕食を食べて、今夜はゆっくり休みます・・・。









● 大善寺→葡萄資料館→天空の湯→勝沼ぶどう郷駅(二日目)

さあ!今日もハイキング!ブドウ畑の中をゆっくり歩きます。

P9200053_R.JPG
P9200052_R.JPG
P9200054_R.JPG










しっかり食べて、歩きましょう!

P9200055_R.JPG
P9200056_R.JPG
P9200057_R.JPG










ブドウ畑の中を歩きます。日川にかかる太郎橋を渡ると、曼殊沙華・・・。

P9200058_R.JPG
P9200059_R.JPG
P9200060_R.JPG










ブドウ畑を一望(^^♪      なんと!キウイフルーツも! ブドウ棚につるされている液体?

P9200061_R.JPG
P9200063_R.JPG
P9200066_R.JPG










じゃんけんで負けて、リュックを背負っているうちに、ワイン資料館に到着!

P9200071_R.JPG
P9200072_R.JPG
P9200073_R.JPG










P9200074_R.JPG
P9200075_R.JPG
ブドウの丘にある天空の湯。
ほとんど人がいなく、快適!
しかし、ここも土日は、大混雑。

ゆっくりご飯を食べて、くつろぎました。








P9200076_R.JPG
勝沼ぶどう郷駅からぶどうの丘を望む。
とてもいい旅でした♪♪

お散歩の授業、2週分!

毎週金曜日は、お散歩の授業!
9月15日は、昭和記念公園(立川)。22日は、国立科学博物館で『深海展』を観てきました。

● 晴天の昭和記念公園

ここは、毎年、最低春と秋の二回は来る定番ルート。
レンタサイクルを借りて、こどもの国ふわふわドームへ!

P9150001_R.JPG
勢ぞろい!レッツゴー!

P9150002_R.JPGP9150003_R.JPG
P9150004_R.JPG










平日は、自転車の数が少なくて、すごくいいんです(^^♪

P9150005_R.JPG
P9150008_R.JPG
P9150006_R.JPG










ふわふわドームは、一部整備中でしたが、汗をかくまで飛び跳ねていました。

P9150009_R.JPG
P9150013_R.JPG
P9150010_R.JPG










お昼ご飯を食べて、虫を捕まえたり・・・。

P9150014_R.JPG
P9150015_R.JPG


やっほー!
次の場所に移動です♪






P9150016_R.JPG
P9150018_R.JPG
P9150017_R.JPG










ここもジャンピング系の遊具!目一杯、身体を動かした一日でした(^^♪

● 『深海展』―国立科学博物館

みんなとても楽しみにしていた深海展!
深海の謎を探りに上野にやってきました。

P9220081_R.JPG
遅れて来る人が4名いましたが、これから会場に!

P9220082_R.JPG
深海の定義、200m以深を深海と呼ぶことを初めて知る・・・。

P9220087_R.JPG

手作りの深海探索機!

P9220083_R.JPG










                           深海でつぶれた金属バット・・・。

P9220084_R.JPG
深海魚が光を発するわけ・・・。

P9220088_R.JPG
P9220089_R.JPG










              地震と津波のメカニズムを再認識。そして、新たな知識も・・・。

P9220090_R.JPG
深海の調査船。
たくさんの科学者が深海の謎に挑んでいる。
2時間みっちり見学して、クタクタな一日でした。

発想の転換―マッチ棒で遊ぶ

● 数字遊びから品川遊びへ♪

「今日は、マッチ棒で遊ぶよ。マッチ棒を使って2を作ってごらん」
マッチ棒は、何本使っても構わない。

P9140006_R.JPG
P9140005_R.JPG
P9140008_R.JPG










   漢数字で2         ひらがなで2        ローマ数字で2

P9140007_R.JPG
インドアラビア数字で2!
これが一般的。


「インドアラビア数字のマッチ棒を2本だけ動かせて、数字の1を表現してごらん」
「えっ?」
「4本動かせば、一本棒になって1なんだけどなあ・・・」
みんなあれこれ考えるが・・・。

P9140009_R.JPG
あれこれ考えるが、なかなか思いつかない。
「答を言おうか?」
「だめ!」
「じゃあ、ヒントだけね」

ポーランドのクラクフでのフレネ教育者国際集会、算数分科会。
ドイツのアントンがコインを配り、「これを貼り付けて絵を描いてみて」
驚いたのは、平面だけではなく、積み重ねて立体的表現する欧米人がいたこと・・・。

「平面だけではなく、立体的に考えてみてごらん」

ちいぼうと夏太郎が、マッチ棒を一本動かしスクエアを作る。
いいねいいね!しかし、そこから発展できない。

P9140010_R.JPG
P9140011_R.JPG
「わかった!真ん中にマッチ棒をたてて、上から見るとサイコロの1だ!」
「ほんとだ!」
「すげえ!」
発想の転換!
小学1年生から中学3年生まで、一緒に考えることができる実にシンプルな問題でした。



続いて、マッチ棒を三本だけ使って『品川遊び』!
三本のマッチ棒の1本だけ動かして記号を作る。
数字・漢字・ひらがな・カタカナ・その他の記号、何でもあり。

P9140013_R.JPG
P9140012_R.JPG
P9140015_R.JPG










時計回りに順番に記号を作る・・・。上記は、十(じゅう)・+(プラス)・÷(わる)、いろいろ考えられる。
そして土(つち)に変換。

P9140017_R.JPG
これも立体的に考えると・・・。

品川の品(しな)という漢字に!
平面で表現できなくなった時の究極の技!
これが品川遊びの名前の由来です。
40個程記号を作って終了!

ちゃんちゃん!



 ジャパンフレネあれこれ

P9140002_R.JPG
P9140001_R.JPG

きょうちゃんが折り紙6枚で立方体を作ってきました。ただの立方体ではありません。
少しずつ崩していくと・・・。
なんと!バラの花が(^^♪






P9140003_R.JPG
P9140004_R.JPG

朝のルーティンワーク。
女の子は、作文と算数。
男の子は、真ん中のりんちゃんは物語の読書。両端2人は、漫画の読書。OL進化論とギャラリーフェイク(笑)。





P9140019_R.JPG
P9140018_R.JPG
P9140020_R.JPG










                エイドリアン先生の英語も始まりました(^^♪
● お料理の授業

毎週水曜日は、お料理の授業(^^♪
本日は、いろいろうどん。
太い麺や細い麺、稲庭うどんに五島うどんなど色々混ぜて、その食感を楽しみます。

P9130033_R.JPG
P9130034_R.JPG
P9130035_R.JPG










まずは、午前中の定例ミーティング。
調理の段取りや買出し、役割分担を決めたり、配付物を配ったり・・・。
りんちゃん、カナダで買ってきたマイどんぶり持参。

P9130052_R.JPG
P9130053_R.JPG
P9130054_R.JPG










ゆで時間13分を最初にお湯に投入。続いて6分、3分のうどんを!全部で4種類!

P9130066_R.JPG
こんなに長いのもあります!


P9130037_R.JPG
P9130038_R.JPG
P9130046_R.JPG










刻むものは、しいたけ、長ネギ、油揚げだけ。しいたけと油揚げは甘辛く煮つけます。

P9130050_R.JPG
P9130063_R.JPG
P9130049_R.JPG










うどんの出汁は、アゴ。準備の合間に、洗い物をするコウキ(^^♪

P9130036_R.JPG
P9130064_R.JPG
P9130065_R.JPG










履物をきちんとそろえて、後は麺をゆでるだけ・・。

P9130069_R.JPG
そして海老天争奪戦!勝ったように喜んでいるが、実は負けた夏太郎(笑)

P9130074_R.JPG
P9130075_R.JPG

出来上がりました!

しかし、豚バラを入れ忘れていました・・・。みんな、気づいていない・・・。







P9130076_R.JPG
P9130077_R.JPG
P9130078_R.JPG










大好評!激ウマ!

 食後のアニマシオン

後片付け終了後、昨日の続き、読み聞かせ、そしてアニマシオン。

P9130106_R.JPG
作者は、ヒュウ・ロフティング。あのドリトル先生シリーズの作家です。
初版が昭和29年。木幡が5歳のころ読んだ記憶あり。
記憶の中の一番古い本。
超オススメ!
岩波子どもの本。絶版ですがアマゾンの中古でゲットできます。

P9130079_R.JPG
P9130094_R.JPG
P9130093_R.JPG










家を追い出されたおばあさんと三匹の動物。犬とアヒルと豚は、何とかおばあさんを家に戻そうと、様々な工夫をします。幼児向きの本ですが、アニマシオン的に問題を出すには、シンプルで最適♪
みんな、食い入るように絵本を見つめています。

P9130095_R.JPG
P9130099_R.JPG
P9130100_R.JPG










「おばあさんの名前は?」
という簡単な質問から、
「おばあさんを家に戻すために、二番目に行った作戦を具体的に説明して下さい」
高級な質問まで・・・。

「はい!」「はい!」
正解者には、ポイントが与えられます。

今回の最高ポイントは、最年少1年生のちいぼう!
見事、ゴム鉄砲をゲット!

P9130105_R.JPG
「良かった(^^♪ ちいぼうを応援していたんだ」
ちいぼう応援団のレイちゃんと記念撮影。
めでたしめでたし♪

おりこうちゃん新聞を作りました(^^♪


● おりこうちゃん新聞作り

夏の思い出をA4の紙に書いてつなげていくと壁新聞ができます。

書き方の要領がわかったので、みんなすいすいと書き上げました(^^♪

P9120001_R.JPG
P9120002_R.JPG
「蛸釣りしかないな・・・。」
「やっぱり沖縄?」

小さい子には大きい子が教え、いい作品が出来上がりました(^^♪





P9120003_R.JPG
P9120004_R.JPG
P9120005_R.JPG










作品もさることながら、ふと玄関を眺めると・・・、靴がきちんとそろえられている。整理整頓が身体化されている(^^♪

● アニマシオン

読み聞かせしながら問題を出したり、読み聞かせ後にも問題。
本日は『森のおなあさん』ヒュウ・ロフティング(岩波子どもの本)
木幡の記憶にある、最も古い本だ。初版が昭和29年・・・。5歳の時だ。

P9120030_R.JPG
まずは表紙を見て、どんな話か想像する。

「犬とアヒルと豚が、森のおばあさんを助ける」
「主人公は?」
「おばあさん」
「いや、表紙におばあさんが出ていないぞ」
「蜂をやっつけるんだ」
あれやこれや話し合って。いよいよ読み聞かせ・・・。


P9120007_R.JPG
P9120009_R.JPG
P9120012_R.JPG










ところが半分過ぎまで読んでいったら、突然の睡魔・・・。しどろもどろ・・・。

「木幡さん、半分くらいでいいよ。続きは明日呼んでよ」
みんなノリノリだったのに、何だろうこの睡魔は・・・。
三分の二読んだところで、明日のお楽しみに・・・。
こんなことってあるんだね。

続きを乞うご期待

P9120006_R.JPG
P9120027_R.JPG


お姉さんの指導でちいぼうテーブル拭き、こうしてみんな、いろんなことを出来るようになっていきんす。




明日は、お料理の授業!「いろいろうどん」を作ります(^^♪

丸まる二か月の長い夏休みが終了し、フリースクールジャパンフレネの第2期が始動しました(^^♪

● まずはミーティング

「おはようございます♪」
トップバッターは、ななみちゃん。
少し、日焼けが残っている。

続々とお子様方登場!
フレネは、定員制を敷いています。
フレネ教育のシステム上、10名が限度ですが、お断りすることが出来ない事情もあり、現在14名が在席。ただし、週2回のコースの子が4名いるので何とか・・・。

本日は、13名のお子様と保護者も3名。賑やかな一日でした。

ミーティングで今月のお料理とお散歩の授業の内容を・・・。
「何か、食べたいものある?」
「うどん!」
「素麺!」
「何か、安直なものばかりだねえ」
「だって、うどんしか思いつかないんだもの」(笑)

P9110001_R.JPG
P9110002_R.JPG
「私、昭和記念公園に行きたい」
「気象庁の博物館って、係の人がいろいろ説明してくれるんだって」
「国立科学博物館で、深海展をやっているよ」

お散歩はすんなり決まりました。




【9月のお料理とお散歩】

13日(水)うどん
27日(水)ペンディング

15日(金)昭和記念公園(立川)
22日(金)国立科学博物館(上野)
27日(金)気象科学館(大手町)

気象科学館は気象情報を作成する現場など、係員の説明を受けることができます。完全予約制。

その他、授業の内容リクエストやみんなからのお願いを聞いて、ミーティング終了。

【お願い事項】
・タブレットやスマホの使い方に注意しよう
・できるだけ靴下を履いてきてください

● さあ!パーティーだ♪

オープニングとエンディングの日は、恒例、一人一品持ち寄りパーティー(^^♪
ご馳走がたくさん!

P9110004_R.JPG
P9110005_R.JPG
オーガニック餃子をゆでて、味見するりんちゃん。
「熱くて食べられない」
「どれどれ、うん、美味しい」
「ああああ、木幡さんが食べちゃった」(笑)







P9110006_R.JPG
P9110007_R.JPG
P9110008_R.JPG










お稲荷さん、焼きそば、オーガニック餃子、チャーシュー、唐揚げ、ぶどう(^^♪

P9110009_R.JPG
P9110013_R.JPG


エビフライ、揚げたて唐揚げ、他たくさんのご馳走!
あれも食べたい、これも食べたい







P9110014_R.JPG
ちいぼうジュニアの音頭で、乾杯!
8月生まれが3人もいて、バーズディーソングでお祝いも(^^♪

P9110016_R.JPG
P9110022_R.JPG
P9110021_R.JPG










ご馳走を食べながら、夏休みの思い出を一人一人語る。

「白樺湖に行ったの」
「えっ、私も行ったよ」
「蛸釣りが楽しかった」
「静岡のおじいちゃんちも楽しかったけれど、やっぱり、鳩間島かな」
「そう!最後の芸能大会、盛り上がったよね」
「じゅいのダンス、最高だったね」
話がつきません。

P9110003_R.JPG
P9110024_R.JPG
P9110023_R.JPG










最後は、郵便局グッズと輪ゴム鉄砲のじゃんけん大会。じゃんけんで勝つのは?
両方とも、1発で決まってしまいました。
ゴム鉄砲は、雑司が谷のお祭りで買ったんだけれど、職人さんを探して購入することにしました。

第2期も楽しいこと、どんどんやろうね♪♪


夏の終わりに・・・(2)

7月の最終土日は、奥秩父浦山口で恒例のキャンプ(^^♪

P8260295_R.JPG
P8260296_R.JPG


車組も含め、春キャンプより少ない20名弱。特急レッドアローでレッツゴー!








P8260297_R.JPG
P8260298_R.JPG
P8260299_R.JPG










早速、お昼ご飯の準備!定番、カレーライス!

P8260300_R.JPG
P8260301_R.JPGP8260302_R.JPG










火起こしもお手の物です。OB二人が火の番。

P8260304_R.JPG
P8260305_R.JPG
P8260306_R.JPG










カレーができるまで、大人組は、早速!ワインクーラーもあるでよ♪

P8260303_R.JPG
P8260308_R.JPG
P8260307_R.JPG










できました!甘口と辛口!フォンでボーを入れたので、とても美味しい!

P8260311_R.JPG
P8260312_R.JPG
P8260313_R.JPG










川遊び(^^♪ ちいぼう、荒川最大級の鮎をゲット!尺は24cm!

P8260315_R.JPG
P8260316_R.JPG
P8260317_R.JPG










午後4時半から、バーベキューの準備。手際よく、ちゃちゃっとできました。

P8260318_R.JPG
P8260319_R.JPG
P8260320_R.JPG










炭火を囲んでバーベキュー!今回は、肉を少なめにしたので、余りませんでした。焼き鳥・豚バラの塩だれ・豚ロースの溝漬け・牛カルビ・・・、他たくさん!

P8270323_R.JPG
来年はキャンプ場が縮小されるかもしれません。
ゴールデンウィークの最初の土日、これも恒例春キャンプです。

夏の終わりに・・・(1)

丸まる二か月の夏休みが終了しました。
9月11日(月)から、フリースクールジャパンフレネの2017年度第2期が始動します。

夏休みの思い出をアップしますね♪

※ 写真をクリックすると拡大映像になります。

 お授業 07.15 in Hannou

教え子が呼んでくれて、彼の自宅で授業!こういうのって面白い。初体験です。
場所は、埼玉県飯能市・・・。

P7150006_R.JPG
P7150008_R.JPG
P7150009_R.JPG










テーマは、斜面を転がる鉄球の運動。様々な傾斜を鉄球が転がる。
どちらが先にゴールに着くか?幼稚園児・保育園児・小学生・保護者・教員など30名近く集まって、ああでもないこうでもない・・・。

P7150011_R.JPGP7150017_R.JPG
P7150021_R.JPG










楽しいけれどわからない授業を目指すんです♪
子どもの興味や探求に、目当てなんかいらないね。教師誘導じゃなく、果てしなくずれていく授業を目指します。9月にもここで授業を行う予定です。ちゃんちゃん!

● 沖縄飛ぶ教室 in 鳩間島

7月21日(金)~7月30日(日)まで出たり入ったりの総勢17名で沖縄の離島鳩間島と沖縄本島に行ってきました(^^♪

【1日目 07.21】

羽田に集合し、いざ沖縄へ!那覇乗り換え石垣島、さらに高速船で鳩間島へ!

P7210025_R.JPG
P7210028_R.JPG
P7210030_R.JPG










今回は麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんと加藤琢矛さんのお二人も同行。海浜生物のあれこれをレクチャーしていただきます。
石垣空港には、懐かしの南西空港モデルのジェット機が!

P7210031_R.JPG
P7210034_R.JPG
P7210035_R.JPG










石垣空港の穴場、従業員用食堂・・・。一般もOK!オリオンとソーキそばだね♪

P7210038_R.JPG
P7210039_R.JPG
P7210040_R.JPG










炎天下の中、ソフトクリームもすぐ溶ける・・・。離島ターミナルから、鳩間島へ!

P7210041_R.JPG
P7210042_R.JPG
P7210044_R.JPG










まずは、島内半周。周囲3.9キロの島、島民50名弱、お店はありません。小中学校には児童生徒が5名、教員11名。海がきれいです。

P7210046_R.JPG
P7210050_R.JPG
P7210048_R.JPG










海の真ん前!このロケーションで食事です。最高!

P7210052_R.JPG
P7210045_R.JPG
P7210053_R.JPG










「木幡、よくきたなあ!」
30年来お世話になっている民宿マイトウゼの通事(とうじ)さん達と飲む。
宿泊は、コテージ風のバンガロー。天体望遠鏡で星の観察も・・・。

【二日目 07.22】

身体慣らしで一番近い前之浜で軽く泳ぐ。ご飯を食べるところの真ん前です。

P7220054_R.JPG
P7220059_R.JPG
P7220062_R.JPG










浅いので小さい子も安全。堤防の端まで行くと、魚がたくさん!

P7220060_R.JPG
P7220063_R.JPG
P7220064_R.JPG










昼食は、前之浜の真ん前で・・・。お昼寝前のワインクーラー・・・。
こういうことが延々と続く島での生活♪

P7220065_R.JPG
P7220069_R.JPG
P7220066_R.JPG










夕陽がいいんです!食事も進みます。

P7220071_R.JPG
夜は、東の井戸にヤシガニ探検。いたあ!

【三日目 07.23】

今日は、朝食後、お弁当をもって海浜遠足。島の裏側、外若(ふかばか)の浜へ!

P7230073_R.JPG
着替えが遅く、パジャマのまま朝食へ(笑)

P7230080_R.JPG
P7230081_R.JPG
P7230084_R.JPG










ここが外若の浜。潮が引くまで近くで泳ぎます。ぼくたち以外、だ~れもいません。完全にプライベートビーチ!

P7230094_R.JPG
P7230092_R.JPG
P7230090_R.JPG










さあ!潮が引いたぞ!サンゴ礁の端まで行って、泳ぎます。プール上になっているので、波も来ません。海がきれいすぎて、たまりません。途中、ハブ貝を見つけたり、シャコ貝を見つけたり・・・。

P7230085_R.JPG
P7230091_R.JPG
P7230093_R.JPG










P7230086_R.JPG
P7230089_R.JPG
P7230087_R.JPG










どうですか?すんばらしいでしょう!ここで泳ぐと、もう他では泳げません(^^♪

P7230096_R.JPG
P7230097_R.JPG
P7230095_R.JPG










食べて泳いで食べて飲んで・・・。この繰り返しのめくるめく日々・・・。

P7230098_R.JPG
そして夜は、天体観察!

【四日目 07.24】

西表島のピナイサーラの滝へカヤックツアー(^^♪
鳩間島から船をチャーターし、西表島上原港へ。
比内川上流、沖縄最大の滝、ピナイサーラを目指します。

P7240102_R.JPG
P7240103_R.JPG
P7240106_R.JPG










後ろに見えるは、鳩間島。ずっとお世話になっている村田自然塾(^^♪

P7240107_R.JPG
P7240108_R.JPG
P7240109_R.JPG










カンカン照り・・・。
遠くにピナイサーラの滝が見えてきました。
昔は、徒歩でジャングルの中を歩いて行ったものです。
隔世の感があります。

P7240111_R.JPG
P7240113_R.JPG
P7240112_R.JPG










約1名、沈!先島スオウの木を見ながら、ジャングルの中を30分・・・。

P7240114_R.JPG
P7240115_R.JPG
P7240108_R.JPG










滝つぼの下で泳ぐことが出来ます。

P7240119_R.JPG
P7240118_R.JPG
P7240120_R.JPG










ペンション マイトウゼのご飯は、本当に美味しいんですよ♪

P7240122_R.JPG
P7240121_R.JPG
夜は、豊年祭前の神事、ユゥードゥシー(夜通し)を見学。
ひたすらお祈りし、泡盛を飲みご馳走を食べている?

ジャパンフレネで寄付を出しているので、お相伴にあずかりました。





【五日目 07.25】

島に長期滞在する場合は、途中に休養日を入れなければ疲れてしまいます。
一日ゆっくり休みます。

P7250125_R.JPG
お世話になった阿部さんがお仕事のため、帰京・・・。

P7250127_R.JPG

別れは、何となくつらい・・・。








P7250129_R.JPG
飼育している鴨・・・。
しかし・・・。

P7250132_R.JPG
鳩間島名物、鴨そばになってしまうんです・・・。

P7250130_R.JPG










P7250133_R.JPG
P7250134_R.JPG
P7250136_R.JPG










マイトウゼのおばさんがかき氷をご馳走してくれました。アイスは郵便局で売っています。
マイトウゼオリジナルボトルの泡盛♪

P7250135_R.JPG
P7250137_R.JPG
鳩間島の夕焼けと虹(^^♪

【六日目 07.26】

さあ!海だ!海だ!立原(たちばる)の浜へ行くぞ!

P7260142_R.JPG
P7260143_R.JPG
P7260144_R.JPG










この浜も、ぼく達以外、だ~れもいません。サンゴ礁の端まで歩いて行って泳ぎます。

P7260145_R.JPG
P7260147_R.JPG
P7260146_R.JPG










                海はすてきだな♪恋してるからさ♪

P7270151_R.JPGP7260148_R.JPG
P7260150_R.JPG










夕食前に、最終日の芸能大会のための合唱の練習・・・。そして、穏やかに陽が沈む・・・。

【七日目 07.27】

夜はバーベキューパーティー!そのために、魚―グルクンを釣りに行きます♪

P7270154_R.JPG
P7270155_R.JPG
P7270156_R.JPG










今日もいい天気!お世話になったひろちゃんが、やはりお仕事のために帰京します。お見送り(^^♪
小さい子の面倒を見てくれました。ありがとう♪

P7270157_R.JPG
P7270158_R.JPG
P7270159_R.JPG










釣りに行く前に芸能大会の出し物の練習。制服向上委員会レイちゃんの指導で『しろくま日記』の振付です。

P7270161_R.JPG
P7270162_R.JPG
P7270165_R.JPG










二艘の船に分乗し外洋へ!グルクン、釣れるかな?

P7270167_R.JPG
P7270168_R.JPG
P7270169_R.JPG










例年になく、釣れない・・・。それでも3時間近く海に出て、夜のバーベキュー分はゲットしました。

P7270171_R.JPG
P7270172_R.JPG
P7270174_R.JPG










釣った魚は、早速さばいて、お刺身に!

P7270175_R.JPG
P7270177_R.JPG
P7270178_R.JPG










バーベキューの始まりです。魚もお肉も焼きそばやソーセージも(^^♪

P7270180_R.JPG
P7270183_R.JPG
P7270184_R.JPG










演芸大会!後藤ファミリー、ちよちゃんとりんちゃんの独唱。すなおさんの空手演武!

P7270181_R.JPG
加藤さんとかいとの創作クイズ(^^♪

P7270185_R.JPG
レイちゃん、しろくま日記♪

じゅいは、歌って踊って(^^♪
素晴らしい!ブラボー!

P7270186_R.JPG










P7270188_R.JPG
P7270191_R.JPG
乗りまくりレイちゃん!

他の民宿の子のアコーディオン演奏でも踊り、さらにもう一曲歌う






P7270193_R.JPG
P7270194_R.JPG
P7270196_R.JPG










西表上原集落やすおさんのデンサー節、そして〆はカチャーシー!打ち上げ花火もやって、最高の夜でした♪楽しかったなあ(^^♪

【八日目 07.28】

今日で鳩間島ともお別れ、沖縄本島に向かいます。
ところが台風接近で、高速船鳩間上原航路は全便欠航。チャーター船で上原港まで送ってもらい、そこからバスで西表大原港へ。何とか、石垣港に着きました。

P7280199_R.JPG
P7280198_R.JPG
P7280201_R.JPG










いよいよお別れです。お世話になった通事さんからご挨拶。りんちゃんがお礼の言葉。

P7280203_R.JPG


さようなら!鳩間島!
また来年(^^♪






P7280205_R.JPG
P7280204_R.JPG
P7280206_R.JPG










ジャンボタクシーをチャーターし、対馬丸記念館へ・・・。
九州への疎開船千島丸が悪石島近海で魚雷攻撃受け、沈没・・・。多くの児童が亡くなった。
みんな真剣に資料を見ていました。

P7280207_R.JPG
P7280208_R.JPG
P7280210_R.JPG










続いて、首里城へ。朱霊の門の門柱によじ登る非礼の小僧、約1名あり(爆笑)。

P7280212_R.JPG
P7280211_R.JPG

夜は、翌日の登山の打ち合わせで元ジャパンフレネスタッフ、テッシー&きょうちゃんのお店、キッチンコーラルへ。フリースクールもやっています。武蔵野うどんと餃子の店です。





【九日目 07.29】

フリースクール沖縄コーラルとの合同遠足。大宜味村んのネクマチヂ岳登山&本部町の美ら海水族館へ。

P7290225_R.JPG
P7290219_R.JPG
P7290230_R.JPG










急直下を一気に登りました。

P7290215_R.JPG
P7290233_R.JPG
P7290218_R.JPG










沖縄ならでの面白い動植物を発見!

P7290236_R.JPG
P7290237_R.JPG
P7290238_R.JPG










ドライバーの前底さんに案内していただき、道の駅へ。

P7290242_R.JPG
P7290240_R.JPG
P7290241_R.JPG










みそ汁定食に生卵をつけたら、みそ汁の中に中に卵が2個!(爆笑)ほうちゃん、トイレに行っている間にソーキそばが延び切り・・・。断念。

P7290243_R.JPG
P7290249_R.JPG
P7290250_R.JPG










P7290251_R.JPG
P7290253_R.JPG
P7290254_R.JPG










何度も来ている美ら海水族館・・・。ジンベイザメの餌付けを初めて見ました(^^♪

P7290255_R.JPG
P7290256_R.JPG
P7290258_R.JPG










P7290259_R.JPG
夜は、沖縄の先生や教え子も集まりホテル内の居酒屋で飲み会(^^♪
泡盛のボトルを二本空けました。
二本頼むと一本おまけ(^^♪

【十日目 07.30】

いよいよ最終日・・・。

P7300263_R.JPG
P7300265_R.JPG
P7300266_R.JPG










P7300268_R.JPG
せいふぁー御嶽。
40年前に来た時は、だ~れもいなかった。入場料も取らなかった。
世界遺産になったとたん、人だらけになってしまったパワースポット。

P7300269_R.JPG
P7300271_R.JPG
P7300274_R.JPG










沖縄軽便鉄道与那原線跡を歩く。26年前に歩いた時は、両側サトウキビ畑だったが、宅地化されている。爆撃で鉄骨だけ残った駅舎を農協として再建築。農協の移転に伴い、現在は与那原駅舎資料館として、与那原線に関わる資料が展示されている。

P7300275_R.JPG
P7300277_R.JPG
P7300278_R.JPG










『ケービンの跡を歩く』の著者宮城功さん(元県立図書館館長・元沖縄大学教授)御歳84歳においでいただき軽便の話を聴く。ありがとうございました。この集合写真、すごくいい!

P7300283_R.JPG
P7300286_R.JPG
P7300288_R.JPG










最後は、お子様たっての願いで沖縄ワールドへ。鍾乳洞をほうちゃんと二人で巡りました。真ん中の写真は、ハブのショーです。

来年は、沖縄に渡って昭和女学校を作った八巻太一がらみのツアーを計画しています。
乞う!ご期待!

鳩間島は何回行っても楽しいですよ!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ