2017年10月アーカイブ

「インカ帝国って知ってる?」
「知らない」
「知らないのにインカ展に行くの?」

今週のお散歩の授業は、国立科学博物館で行われている『インカ展』。
マチュピチュ歴4度の木幡がガイダンスします。

 簡単な歴史と地誌

『マチュピチュをまもる―アンデス文明5000年の知恵』 たくさんのふしぎ2013年10月号(白根全 福音館)の写真を見てもらう。

PA310034_R.JPG
にほんの真裏にある国ペルー。都市部に住む人、高地に住む人、アマゾンに住む人・・・。

「この人達見て、人種の違いがわかるかな?」
「都市の人は、白人っぽい」
「後は黄色人種?」
「その人たちは、どこから来たの?」
モンゴロイドが南米に至るまでの歴史、何故白人が来たのかの簡単な歴史を説明。



PA310041_R.JPG
PA310040_R.JPG
PA310046_R.JPG










                 環太平洋火山帯との関連も・・・。

● アナログ映写会

リバーサルフィルムで撮ったスライド写真が1000枚以上あるので、それを観ながらあれこれと・・・。
南米は、4回行きました。ブラジル・ペルー・ボリビア・エクアドル・・・。

PA310029_R.JPG
PA310048_R.JPG
PA310030_R.JPG










今時、こんなスライド映写機使って授業する人いないだろうなあ・・・(笑)。

PA310049_R.JPG
    ペルー・クスコ、サクサイワマンの遺跡によじ登ろうとしている、30年前の木幡です(笑)。

PA310055_R.JPG
                ボリビア・ポトシ・旧造幣局庁舎入り口

PA310043_R.JPG
   次回は、じゃがいもとアンデス文明、ピラミッドとアンデス文明について・・・。乞うご期待!

PA310050_R.JPG
PA310053_R.JPG
    ちいぼうの頭大の梨をいただきました(^^♪みんなで食べました。美味しかった!

激混み!多摩動物公園(^^♪

ようやく晴天になった週末、みんなで多摩動物公園に行ってきました。

 激混み!

雨続きで順延になっていた遠足が大集合したのか、動物公園は小学校・幼稚園・保育園の子どもたちの群れ・・・。

PA270001_R.JPG
                   今回は、総勢13名です

PA270005_R.JPG
PA270004_R.JPG
PA270006_R.JPG










              団体客が比較的少ない昆虫館でゆっくり♪

PA270007_R.JPG
PA270008_R.JPG
PA270009_R.JPG










バッタには群生種と個性種がいるなど、初めて知ったこと多数あり・・・。

PA270014_R.JPG
                      チャオ!

● 大改築中!

PA270015_R.JPG
PA270016_R.JPG
PA270017_R.JPG










ライオンバスが無くなり、上からライオンが観られるように・・・。また、園内大改築中でした。

PA270019_R.JPG
PA270022_R.JPGPA270020_R.JPG










コアラ園下で昼食。ここは、団体が入れないので、ゆっくり食事(^^♪

PA270021_R.JPG
                 しかし、そのすぐ下は、ご覧のような激混み!

PA270023_R.JPG
                       仲良し♪

PA270024_R.JPG
PA270026_R.JPG
PA270025_R.JPG










              コアラと珍しいサイの水浴びを観て帰りました(^^♪
イソップ寓話集を戯曲化し、さらに絵本やパロディーも参考に教訓を考える『オムニバスイソップ』の授業が終了しました。
最終回は、『兄弟喧嘩する農夫の子ども』他(^^♪

● この教訓は?政治家よ、イソップから学べ!

『兄弟喧嘩をする農夫の子ども』 (脚本 木幡)

 

ナレーター 農夫の息子がけんかばかりして、いくら言っても言葉では改心してくれません。

 うーむ、喧嘩ばかりして困ったもんだ・・・。これは行いで教え込むしかない!

かあちゃん、そこにある棒を持ってきてくれ。

 あいよ!

   棒を持ってくる。

 (棒を一本ずつ渡し)この棒を折ってみなさい。

子三人 そんなのへっちゃらさ!(棒を折る)

 ならば、これならどうだ?(三本束ねた棒を渡す)

子1 ううーん!折れたよ!これがどうしたの?

子2 ぼくはできるかなあ?あ、できちゃった!なにがいいたいの?

 むむむむむ・・・、いくらなんでも女の子にはできないだろう。

3 (棒を折って)私にもできちゃった!

 父の面目、丸つぶれ・・・。

ナレーター これに似たような話、日本にもありますよね。(と質問しながら、あれこれ授業化していきます)

 

   棒はこちらで用意します。十二本+練習用。全て切り込みを入れて折れるようにして

下さい。服装は自由です。


ナレーター:りんちゃん

父:京子ちゃん

母:七海ちゃん

子1:ゆうや

子2:ちいぼう

子3:夏太郎

PA260007_R.JPG

PA260008_R.JPG
PA260009_R.JPG










「もっと感情をこめてね」
「ちいぼう、折れる?」
「う~ん、折れた!」
実際に割り箸を使い、実演しながら読み進めます。

「こういう話、日本にもあったよね?」
「毛利元就!」
子どもたち、よく知っています。
毛利元就の三本の矢の話(実は、この話はなかったらしい)や映画『乱』のエピソードも交えて、訊いてみる。

「ところで、このお話の教訓は?」
「父の面目丸つぶれ」(爆笑)
「よっぽど注意してやらなきゃ、足元をすくわれる」(爆笑)
「三人寄れば文殊の知恵」(おおおおお~!)
「団結は力なり」

PA260013_R.JPG
PA260010_R.JPG
PA260012_R.JPG










このあと、絵本や岩波文庫の『イソップ寓話集』も読んで、再確認

「最近、力を合わせなきゃいけないのに分裂して困ったこともあったよな」
「ああ、衆議院選挙ね」
世の政治家よ、イソップ寓話集から、学びなさい!

※ 参考までに、この脚本も(^^♪

『ライオンを見たキツネ』(脚本 木幡) 

ナレーター ライオンを見たことの無いキツネがこれにばったり出会った。

キツネ (上手より、一回目と書いたプラカードを持ちながら登場)

こここここ・・・、これは?これがライオンというおそろしいどうぶつなの?ぶったまげたあ!

ライオン (沈黙 迷惑そう)

キツネ (下手より、二回目と書いたプラカードを持ちながら登場)

     ふふふーんふーん(鼻歌を歌いながら・・・)いがいとこわくないのかなあ・・・。

ライオン (沈黙 ぎょろりとにらんで寝返り)

キツネ (上手より、三回目と書いたプラカードを持ちながら登場)

     もうぜんぜんこわくないもんねー。ライオン君、きみはいつもねてばかりなんだねえ(親しく話しかけながらライオンに近づく)

ライオン (立ち上がる)お前、大胆だなあ・・・。

   ライオン、キツネともストップモーション!

ナレーター さて、ライオンはどうしたでしょう?キツネの運命やいかに!(などと言いながら観衆を巻き込み授業化していく)

 

※ プラカード三枚、ライオンとキツネのお面

● 師弟関係成立!

「夏太郎、マンガばっかり読まないで、何かやれよ」

「七海ちゃん、毎日『コボちゃん作文』書いて、すごく上手になったんだぞ」

「『コボちゃん作文』ってなあに?

「じゃあ、俺が教えてやるよ」と、ゆうや。

PA260002_R.JPG

PA260003_R.JPG










「いい?4コマ目にオチがあるから、それを書かなきゃだめだぞ」
「いつ・どこで・だれが・なにを・どうしたか、それを一コマずつ書いていくの」
「書き終わるまで、昼めし食うんじゃないぞ」

夏太郎、『コボちゃん作文』、初完成!

● ジャパンフレネあれこれ

PA260014_R.JPG
PA260016_R.JPG
PA260017_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座!黒ひげ危機一髪を使い、黒ひげが飛び出たら、カードに書かれている頭文字から始まる英単語を言わなければ、ならない・・・。大盛り上がり(^^♪

PA260018_R.JPG
でかちいぼう宅より大量のお米が届きました!
しばらくは、お料理の授業でお米を持ってこなくても大丈夫。
ありがとうございました(^^♪

PA260005_R.JPG
ちいぼうデスクを補強!
中に入って読書中(^^♪
しかし、中にいろいろなものを入れ、忘れて帰りました(笑)

毎週水曜日は、お料理の授業。そして、金曜日はお散歩の授業。
これ、フレネの定番です♪

● 地下鉄博物館

多摩動物公園に行く予定でしたが、天候不順で、メトロ葛西駅隣接の地下鉄博物館に行ってきました。地下鉄運転のシュミレーションができ、様々なメトロ情報を知ることができます。

PA200001_R.JPG
PA200003_R.JPG
PA200002_R.JPG










               旧営団地下鉄丸ノ内線の車輛前で、記念撮影(^^♪

PA200004_R.JPG
            日本の地下鉄の父、山梨県人・早川徳次(はやかわのりつぐ)

PA200005_R.JPG
PA200008_R.JPG
PA200013_R.JPG










   旧銀座線車輛               ミニチュアが走る

PA200015_R.JPG
PA200018_R.JPG
PA200016_R.JPG










        地下鉄運転のシュミレーション 機種により運転装置が違います

PA200021_R.JPG
PA200020_R.JPG
PA200022_R.JPG










                   メトロクイズを楽しむ(^^♪

PA200023_R.JPG
PA200025_R.JPG
PA200024_R.JPG










           平日は、休憩室も空いていて、ゆっくりとお昼ご飯を・・・。

PA200010_R.JPG
PA200011_R.JPG
PA200012_R.JPG










● お料理の授業は、人気ナンバーワン!マグロ漬け丼(^^♪

醤油:味醂:酒=2:1:1で煮切り、冷ましてからマグロを漬けるだけの簡単料理ですが、フレネではナンバーワンの人気です。

PA250026_R.JPG
PA250027_R.JPG

お味噌汁の具は、ナスと油揚げ、そしてワカメ。ナスは、こうき君のおばあちゃんの作品。美味しくいただきました。長ネギや大葉を刻むだけ。







PA250035_R.JPG
PA250032_R.JPG
PA250034_R.JPG










      マグロをづけにしている間に洗い物も・・・。いつも、ありがとうね♪♪

PA250037_R.JPG
PA250036_R.JPG
PA250040_R.JPG










まだかな?まだかな?
ご飯の上に釜揚げシラス→海苔→大葉→づけ→ネギ→白ごま、さらにマグロのすり身も!

PA250043_R.JPG
PA250044_R.JPG
PA250041_R.JPG










   うんめえずら!       どう?美味しいですよ♪      ふふふふふ(^^♪


PA250045_R.JPG
PA250047_R.JPG
PA250046_R.JPG










     美味しい顔ってこんな顔♪ みんな無言で食べていました。完食!

ミニ授業三連発!

木曜日は、忙しい。エイドリアン先生の英語講座があるので、ミーティング・ルーティンワーク・スペシャル授業の連続・・・。

PA190065_R.JPG

● ティッシュペーパーボックスの授業

京都橘大学の池田さんが大学生に行った授業をFBでアップしていた。
10年以上前に、こちらでもやったことがあるが、今の子どもたち、どういう反応をするか確かめてみた。

以前は、初期条件をまったく与えずチャレンジしてみたが、結構難問だった。
今回は、初期条件を質問により、与えました。

問題は、これ!

PA190066_R.JPG
PA190052_R.JPGPA190053_R.JPG
ティッシュ箱の赤線部分の長さを調べよう!

「箱をばらしていいの?」
「中のティッシュペーパー、取り出していいの?」
「ばらしてやると簡単すぎるから、ばらしたり、中のティッシュを取り出したりしないで考えた方がいいんじゃないの?」
「箱は、何個使ってもいいの?」
「好きなだけ、使ってもいいよ」
「定規は、もちろん使ってもいいんだよね」

小1から中1まで、アトランダムにグループ作る。

PA190053_R.JPG
あれこれ考え・・・。
おもむろに!おおおおお~!

PA190055_R.JPG
「こうすりゃいいんだ!」
「簡単!」

PA190056_R.JPG










みなさん、わかりましたか?
フレネの子どもたち、5分で解決しました♪ ちゃんちゃん!

 オムニバスイソップ

三回目のオムニバスイソップ、今回は『ライオンとロバとキツネ』。

ライオンとロバとキツネが共同で獲物を獲った。
「ロバよ、どういう風に分ければいいかな?」
ライオンの質問にロバは、三等分した。
ライオンは怒り、ロバを食い殺した。

「さて、キツネよ。お前は、どうわけるかな・」
キツネは、自分の分をほんの少しだけ取り、後はライオンに譲った。
「ほほう、キツネよ、その分け方を誰に教わったのだ?」

さあ!誰から教わったのかな?

PA190049_R.JPG
PA190050_R.JPG
PA190051_R.JPG










「は~い!それはね、殺されたロバから教わったんだよ」と、夏太郎。
「ロバの分け方を見て、考えたんだよ。ロバは殺されちゃったから」
「じゃあ、教訓は?」
「他人のふり見て、我がふり直せ」
「強いやつの言いなりになる事」(爆笑)
「長い物には巻かれろ」

岩波文庫『イソップ寓話集』No149ではたった7行で、最後にこう書かれています。

「驢馬の災難です」
隣人の不幸が人を賢くすることを、この話は説き明かしている。

● ハロウィーン

ハロウィーンパーティーの話し合いをするのだとばかり思っていた子どもたち、
「ハロウィーンってな~んだ?」の質問に・・・。
「な~んだ!」(笑)

「ハロウィーンって何かも知らないので、パーティーをするの?」
「わかったわかった、調べるよ」
便利な時代になりました。スマホであっという間に検索できます。

ケルト人のお祭り→ケルト人?

PA190063_R.JPG
PA190064_R.JPG
「ハロウィーンで何かしたことある?」
お菓子をもらう
飾り付け
仮装
「ハロウィーンで何かしたことある人って、どれくらいいると思う?」
「半分くらいかな」
実は、たったの27%!
「え~っ!」
朝日新聞の記事をベースに、色々話をし、海外留学生がハロウィーンで射殺された話もしたんだけれど・・・。
「どうしてもハロウィーンパーティーする?」
「する!」との固い決意は、変わらない子どもたちでありました。

● みんな楽しみにしているエイドリアン先生の英語講座

PA190060_R.JPG
PA190061_R.JPG
PA190062_R.JPG










神経衰弱ゲームから構文の練習に入りました。

明日のお散歩の授業は、葛西、地下鉄博物館です。

高級食材でクリームしちゅー(^^♪

イタリア産高級キノコマルティンポーニをひとかけだけ使いました。後はちいさなシイタケ。

PA180037_R.JPG
においが強烈!
たくさん入れたいが値段が高すぎる。
これ1本fdr1000円!

他にマッシュルームとチイタケ





●さあ!調理開始

PA180038_R.JPG
PA180039_R.JPG
PA180040_R.JPG










ニンジン・大根・かぶ・キノコ各種・ジャガイモ・タマネギ鶏肉、それぞれを鍋に入れて煮込むだけ。

PA180042_R.JPG
PA180044_R.JPG
PA180043_R.JPG










大鍋二つ分のクリームしチュー!

明日もシチューだなあ。

チイ坊「パンをきつてくれずら」
「ちいぼう、むーりーって言われたらどうするの?」
「・・・・・・」
「ぼくは、むーりーって言わないけれど、いわれたら、いいきぶんしないよね。わかった?」

PA180045_R.JPG
PA180046_R.JPG
PA180048_R.JPG










大鍋一つ分、完食!

ジャパンフレネあれこれ(^^♪

毎日、いろんなことが起きる、フリースクールジャパンフレネ

● ちいぼう、一人で来られるようになりました!

1年生のちいぼう、今までお父さんかお母さんが送迎していましたが、行き帰り、1人で来られるようになりました!偉いぞ♪♪みんなで、拍手!

PA170001_R.JPG
一人で来られたちいぼう、レイちゃんと記念撮影(^^♪

PA170003_R.JPG

しかし、そのあとホワイトボードに落書きし、ペンをつぶしてしまい、即、ミーティング(笑)。

PA170002_R.JPG










                         室内のレイアウトを変える作業も・・・。

 オムニバスイソップ 『北風と太陽』→星新一『未来いそっぷ』

おなじみのイソップ寓話『北風と太陽』、北風・太陽・旅人・ナレーターを決めて、読み合わせ。

「ナレーターをやりたい人?」
「はいはいはい!」
じゃんけんでキャストを決めていきます。

ナレーター:のぶちゃん
北風:ななちゃん
太陽:京ちゃん
旅人:夏太郎

「もっと感情をこめてね。この脚本でユウヤファミリーが芝居をやったんだよね」
「そうそう、覚えているよ」

PA170004_R.JPG
PA170006_R.JPG
PA170005_R.JPG










会員数が増え、テーブル周りに子どもたちが集まり切れなくなりました・・・。

PA170007_R.JPG
PA170008_R.JPG

北風のセリフの後、旅人は防寒具を着込みました。ななちゃん頑張り、夏太郎、名演技!







「ところで、このお話の教訓は?」
「押してもダメなら、引いてみな!」
「無理は、禁物!」
「強制しても動かない!」

セーラー出版のイソップ寓話集には、こう書かれていました。
『力ずくより、いいきかせるほうがうまくいく』

「ところで、星新一の『未来いそっぷ』は、どうなっていると思う?パロディーだよ」
「北風が吹いたら、コンビニに行き、おでんを買う」(爆笑)
「カフェに行き、暖かいものを飲む」

子どもたち、すごい!どんぴしゃ!

北風が吹くと、旅人はバーに入り温まり、暖房の中冷たいものを頼み、上着を脱ぐ。
太陽が強烈な日射を浴びせれば、旅人、喫茶店に入る。そこは冷房が効いていて、旅人は上着を脱がない。

さあ、このパロディーの教訓は?

 鬼子母神御会式

昼食後、雑司が谷最大のお祭り、鬼子母神御会式に・・・。
夜のお祭りだから、昼間は閑散・・・。

PA170016_R.JPG
PA170019_R.JPG
PA170018_R.JPG










            和気あいあいの昼食タイム、麦茶の一気飲み!

PA170020_R.JPG
PA170022_R.JPG
PA170025_R.JPG










境内は、雨でどろどろ・・・。露天に群がる子どもたち・・・。

PA170023_R.JPG
PA170024_R.JPG
PA170026_R.JPG










               あれも食べたい、これも食べたい・・・。

PA170027_R.JPG

PA170030_R.JPG
PA170032_R.JPG
PA170033_R.JPG










夜は、こんな感じ。最終日には、30万人も集まるそうです。


ジャパンフレネあれこれ(^^♪

● ジャパンフレネ初!カラオケ大会(^^♪

「カラオケやりたいよ~!」
「お散歩の授業で行こうよ!」
というわけで、雑司が谷フレネから歩いて行ける南池袋カラオケ館を予約しました。

PA130072_R.JPG
PA130073_R.JPG
PA130076_R.JPG










カラオケ館前に集合!前もって歌う歌を3曲出してもらっていたので、選局時間がなくスムーズ。

PA130079_R.JPG
PA130081_R.JPGPA130084_R.JPG










東護、マイクハナサーズ♪     京ちゃん、初カラオケ♪  夏太郎、東海林太郎的直立不動!

PA130086_R.JPG
PA130088_R.JPG
PA130090_R.JPG










  オヤジユウヤ(笑)       さすが制服向上委員会!  りんちゃんも初カラオケ♪

PA130094_R.JPG
PA130093_R.JPG
PA130110_R.JPG










            子どもに負けないぞ!ママ、ハッスル(^^♪

PA130096_R.JPG
ベストシンガー浜野さん!英語の歌を朗々と・・・。

PA130104_R.JPG
PA130118_R.JPG
PA130120_R.JPG










デュエット三連発!銀座の恋の物語→ギザギザハートの子守歌→三年目の浮気

PA130127_R.JPG
総勢17名で楽しみました♪♪
それにしても知らない歌ばかりでした(笑)

PA130111_R.JPG

● 大掃除

月曜日は、午後からオープンですが先々週、臨休にしたので、今日は10時からオープン。
懸案になっていたエアコンや本の整理に1時間半!

PA160128_R.JPG
PA160131_R.JPG


ものすごいほこり・・・。
掃除機で吸い取り、少し良くなったかな?







PA160132_R.JPG
PA160133_R.JPG
PA160137_R.JPG










テーブル下や木幡机周りにあった本を本棚に無理矢理収納・・・。スッキリした!

PA160134_R.JPG
PA160138_R.JPG
PA160139_R.JPG










テーブルの配置を少し変え、マイテーブルもできました。本ジャパ書いて、今日はお終い(^^♪
 『無敵』って、どういうことなの?

「誰か、ホワイトボードに、むてきって漢字で書いてみてよ」
京ちゃんが、書いてくれる。

無敵

「無敵ってどういう意味かな?」

・絶対的な力を持った支配者(ちいぼう)
・死なない(夏太郎)

反論も出る。
「死なないってのは、無敵じゃなく不死身ってことじゃないの?あまりの強さに敵がいないってことだよ」

・敵対しない。ケンカを売らない。恨みを持たれない(ゆうや)

「そうか、強いってことじゃなく、優しいってことだね」

・不敗、一度も負けたことがない(夏太郎)

いろんな意見が出て来る。
強さと優しさの両面から『無敵』を考える。

「フレネでの無敵を決めよう。どの意見に賛成か、手をあげてみて」

PA120079_R.JPG
PA110078_R.JPG
結果は、こうなりました。
フレネの子は、優しさを選んでくれました。
「ジャイアンみたいな無敵じゃダメなんだよね」

国と国との関係だけじゃなく、人間同士、個人と個人の関係(^^♪




「フレネの中で無敵の人っている?」
「木幡さん!」(大爆笑)
「フレネを作った人だし、絶対的な力を持っているし」(爆笑)
「おいおいおいおい、俺は、ダメな事はダメって曲げないけれど、人は憎んじゃいないよ」
「それは、わかっているよ」(笑)

これにて一件落着!ちゃんちゃん♪♪

● 『無理』&『のに』

続いて、上記二つを考える。

PA120096_R.JPG
「むり~」って一刀両断にするってのは、人の関係を壊してしまう。
同時に「~してやったのに」の『のに』も問題だ。

PA120097_R.JPG
これは、大人、特に教員が子どもに使う典型。
君のためにやってあげたのに・・・

他人のせいにする
自己正当化
反省しなくなる

ユメユメ、忘れてはいけない。



● オムニバスイソップ『農夫と子どもたち』

アテナイ近郊のブドウ農園・・・。
病気で余命いくばくもない農夫が子どもたちを枕元に呼び寄せた。
キャストを決めて、読み合わせ。
「楽してグダグダ何もしないで生きていきたい!だからお父さん、死なないで!」(大爆笑)

父は、子どもたちに言う。
「ブドウ畑に宝物を隠してある・・・」
父の死後、子どもたちは畑を掘り返したけれど、宝物は出てこなかった。

しかし、宝物はあったのです。
「宝物ってなあに?」

グループに分かれて話し合い、宝物は何かを発表してもらう。

PA120080_R.JPG
PA120081_R.JPG
PA120083_R.JPG










「お父さんの働いてほしいという気持ちじゃない」(のぶ君)
「畑自体が宝物じゃない?日当たりがいいとか・・・」(りんちゃん)
「日当たりの事なんか、何にも書いていないよ」
「宝自体がないんじゃないの?ああ、これおかしいなあ。撤回」(ゆうや)

PA120084_R.JPG
PA120086_R.JPG
PA120085_R.JPG










「お父さんにだまされて、畑を耕したんじゃない」(夏太郎)
「畑を耕してどうなったの?」
「ブドウが大豊作になって、大儲け」

ヨーロッパのブドウ畑と日本のそれとは、違うことの説明。
食用とワイン製造の違いなども説明。

PA120095_R.JPG
みんな大体わかったようです(^^♪
教訓は?
労無くして益なし
コツコツ働かなきゃいけないよ
これがいいかどうかは、別問題だけれど・・・。

ホワイトボードに『子孫のために美田を残さず』と書く。
「美田ってなあに?」
「美しいたんぼ」
「稲が良く実る田んぼ」

「何で、美田を残さないの?」
「ブドウ畑とおんなじだよ」
「たんぼを耕さなくなるから」

「このことを言った人のことが書いてある本があるよ。探してごらん。テーブルの下」

PA120094_R.JPG
「これかな?」

PA120093_R.JPG

「西郷隆盛?」

来週、西郷隆盛について、少し考えます。








PA120092_R.JPG
PA120091_R.JPG
PA120089_R.JPG










本を探すことで、テーブルの下の本がきれいに片づけられました。
「木幡さん、これも子孫のために美田を残さずかな?」
ちゃんちゃん!

● ジャパンフレネあれこれ

PA100033_R.JPG
PA100037_R.JPG
PA100036_R.JPG










PA100038_R.JPG
みんなで迷路を完成させたり(^^♪
おりこうちゃん新聞をつなげて、壁新聞にしたり(^^♪

PA120098_R.JPG
PA120101_R.JPG


コインの表裏当てゲームで、商品のリンゴを半分ずつ、分けました






明日は、カラオケ大会です♪♪
● オムニバスイソップとは?

紀元前6世紀の奴隷アイソーポス(イソップ)の寓話を集めたものと言われるが、歴史的に証明されたものではない。この寓話を劇仕立てにし、読み合いながら、その教訓とは一体何かを考える授業・・・、これがオムニバスイソップだ。脚本は、木幡作(^^♪

PA100058_R.JPG
PA100059_R.JPG

いろいろなイソップ寓話集を10冊ほど持っているが、授業後の読み聞かせには、オリジナルに近い左の2冊を使用!







 『アリとキリギリス』


PA100062_R.JPG
一番なじみ深い『アリとキリギリス』からスタート!
アリとキリギリスのキャストを決めて、読み合わせ。

「冬、キリギリスが食べものを求めてアリのところにやって来るのだけれど、アリはどうしたと思うかな?」

食べものをあげる、または、食べ物をあげない。



PA100039_R.JPG
PA100040_R.JPG
PA100041_R.JPG










「かわいそうだから、あげるよ」
「俺ならあげないな」
「働かざる者、食うべかざる!」
「あげないで、キリギリスは死んじゃうんだよ」
「え~!」
「私が観たアニメは、食べ物をあげて仲良くなったよ」

PA100042_R.JPG
PA100046_R.JPG
PA100048_R.JPG










二冊のイソップ寓話集を読む。

一冊は、「夏に歌っていたんだから、冬も歌えばいいんじゃない」
もう一冊は、「夏に歌っていたんだから、冬は踊れば?」

「え~!残酷!」
「なんで、話が変わっていくの?」
「子どもにとって残酷だからじゃないの?」

餓死して死んだキリギリスをアリが食うという結末も・・・。

PA100054_R.JPG
PA100043_R.JPG
PA100049_R.JPG










『イソップ寓話集』には、もともと『アリとキリギリス』という話は、ない。
『アリとセンチコガネ』、『アリとセミ』の二編が改作されたようだ。

「だれが改作したと思う?」
「????」
「みんなも良く知っているディズニー」
「本当?」
1934年、ディズニーが作った短編映画では、当時の大統領フランクリン・ルーズベルトが推し進めていたニューディール政策の社会保証制度への配慮から、アリが食べものを分け与え、代わりにキリギリスがバイオリンを弾く。これが現代で最もよく知られている『アリとキリギリス』だ。

「この教訓は?」
「働かざる者、食うべからず!」
「備えあれば、憂いなし」
まあ、こんなところだろうね。

こういう、教訓もある。
『セコセコ働いてため込んでいる奴は、ケチだ』
次回、この話もしておこう。

 『アリとキリギリス』のパロディー

PA100057_R.JPG
星新一の『未来イソップ』は、『イソップ寓話』のパロディーの連続。
例えば、『アリとキリギリス』はこんな感じだ。

キリギリス、アリに物乞い→長老、拒否→アリの若者、貯蔵量が多すぎて食べものが崩れる恐れ。キリギリスに食べ物を→キリギリス、アリの巣で食べ物を→キリギリス、奥の倉庫で穀物が発酵して酒になっているのを発見→飲めや歌えの大さわぎ→アリの価値観の崩壊→長老、嘆く・・・。

これも読み聞かせる。

もう一つ有名なのが、サマセット・モームのパロディー小説『アリとキリギリス』。
これも面白い。サマセット・モーム アリとキリギリスで検索すると下記のサイトを見ることができる。
ご参照あれ(^^♪

http://arigirisu2011.sakura.ne.jp/public_html/Maugham.html

● 激ウマラーメン!お料理の授業♪

昨夜のうちにチャーシューや煮卵を仕込み、万端、整えました。

PA110063_R.JPG
PA110064_R.JPG
PA110067_R.JPG










昨夜、塩抜きしておいたメンマを指先で細く裂く。こうすると、メンマが美味しくなります。
一人二人・・・、七人の子ども(^^♪だんだん増えてくる。


PA110065_R.JPG
PA110066_R.JPG
PA110076_R.JPG










仕込んだ肩ロースのチャーシュー。煮汁もアゴダシに合わせるダブルスープ。
夏太郎ママが煮卵を持たせてくれましたが・・・。
「あれ~!ジブロックに入れてきたら、全部、ぐちゃぐちゃになっている・・・」と夏太郎(爆笑)。
嗚呼!無情!

PA110073_R.JPG
PA110074_R.JPG
PA110070_R.JPG










好きなものを好きなだけトッピング(^^♪
余ったら、持ち帰ってね♪

PA110075_R.JPG
PA110079_R.JPG
PA110077_R.JPG










海苔を入れ忘れたけれど、激ウマ!
大好評!


PA110068_R.JPG
PA110069_R.JPG
コハタマン、チンパンマンに対抗し、カニカニマンに変身!
しかし、両手に持っているものは何か?子どもたち、わからないんですよね・・・。

PA110080_R.JPG
本日のジャパンフレネを書いて、本日も終了!

合間に行った『無敵』の授業は、明日、アップします。

世界一遅く短いジェットコースターで有名な荒川遊園へ行ってきました。

 閑散・・・。ほぼ貸し切り状態・・・。

メトロ雑司ヶ谷駅に集合し、目の前の都電荒川線鬼子母神前駅から乗り換えなしで荒川遊園前へ。

PA060001_R.JPG
PA060002_R.JPG
PA060003_R.JPG










かなり寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。

PA060004_R.JPG
今回は、総勢17名です♪♪

PA060007_R.JPG
PA060021_R.JPG
PA060008_R.JPG










荒川区が運営している遊園地なので、安い!入園料込み、乗り物乗り放題で500円!
ジェットコースター、スカイサイクル、観覧車、コーヒーカップ、メリーゴーランドしかないけれど・・・。

PA060011_R.JPG
PA060014_R.JPG
PA060018_R.JPG










ディズニーみたいに混んでいるのは嫌だけれど、空きすぎていても寂しいなあ・・・、のお昼ご飯。

PA060024_R.JPG
PA060026_R.JPG
PA060027_R.JPG










男の子に人気があるのは、釣り(^^♪ 竿と餌付きで一人1時間150円也!

PA060029_R.JPG
いい一日でした(^^♪

体調を崩し、深く静かに潜行していましたが、本日より日常のフレネに戻りました。
いろいろとご心配をかけ、申し訳ありません。
今後とも、よろしくお願い致します。

● プレゼントが届いた!

「宅急便です!」
1階のクロネコヤマトから、宅急便が・・・。
大きな荷物、頼んだ記憶がないのだけれど・・・。
開けてみると・・・。
早く来ていた京子ちゃんと、顔を見合わせる。

「不思議な風呂敷包みみたいに、中に何が入っているか、イエスノークイズで当てようか?」
京子ちゃん、にっこり♪

PA050001_R.JPG
「プレゼントが届いたんだけれど、中身は何かあててごらん」
「固いですか?」「はい!」
「伸び縮みしますか?」「まあ、しますね」
しかし、そこから、質問が伸びない。
京子ちゃんに質問してもらう。
「それは、何かを収納するのに使いますか?「はい!」
とてもいい質問なんだけれど、やはり、伸びない。
さらにもう一度、京子ちゃんにお願い。
「下半身から下に身に着けるものを収納しますか?」
「はい!」
PA050002_R.JPG

もう、わかった!
靴箱、下駄箱!
「これ、あるといいよね♪」
「靴が揃えられる!」
早速、みんなで組み立てることにしました。




PA050003_R.JPG
PA050005_R.JPG
PA050010_R.JPG










まず、組み立て方の見本を見せ、中学生中心に横幅が伸縮する下駄箱を組み立てる。

PA050016_R.JPG
PA050015_R.JPG
PA050027_R.JPG










一か所だけ、どのボルトも入らない穴があって・・・。何とか・・・。

PA050030_R.JPG
スッキリしました(^^♪
靴が20足近く、収納できます。
「これで、お客さんが来ても大丈夫だね!木幡さん!」
とうごママ、ありがとうございました♪


 ゼグリンゲンの床屋の小僧

『ドイツ炉辺ばなし集』ヨハン・ペーター・へーベル(岩波文庫 絶版)より『ゼグリンゲンの床屋の小僧』を読み聞かせ・・・。

ひげもじゃの男が床屋に向かってこういう。
「俺のひげを顔に傷つけずにそったら、銀貨を4枚やろう。しかし、傷つけたらナイフで刺し殺す」
恐れをなした床屋、そして弟子はしり込み・・・。
見習いの小僧が仕事を引き受け、見事にひげをそる。
男は、小僧にその勇気を誰に吹き込まれたのか訊くと・・・。

PA050033_R.JPG
PA050040_R.JPG
PA050035_R.JPG










「さて、ここで床屋の小僧は、どう答えたでしょ?」
「銀貨が欲しかったから?」
「お金の誘惑に勝てなかった」

「失敗したら、どうしようとしたんだろうと想像してごらん」
「失敗したら、殺そうとしたんだ!」
「カミソリでのどを切る?」
ユウヤ&夏太郎、ビンゴ!

『おによりつよい おれまーい』も怖かったけれど、これも怖いよね。
「白雪姫や赤ずきんも怖いんだよね」
「今度、白雪姫の劇をしようか?」
「やろう!やろう!」

本当は怖い、ヨーロッパの童話・・・。
これを発展させ、次回から『オムニバスイソップ』(木幡作)の授業をします。

 ジャパンフレネあれこれ

新しいおもちゃが来ました!

PA050031_R.JPG
PA050038_R.JPG
PA050039_R.JPG










1辺が5ミリのマグネットキューブが6×6×6=216個 
これをばらしたり、組み立てたりして・・・。
マグネット球に続き、子どもたち夢中。

遊び方憲法:汚い手で遊ばない
      遊んだら片付ける

守れない人は、キューブに触れません。

PA050042_R.JPG
PA050041_R.JPG
PA050043_R.JPG










本日は、ビンゴゲームで始まったエイドリアン先生のEnglish!♪♪

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ