2018年1月アーカイブ

失敗は成功のもと♪―お料理の授業

今月は、麺月間!ということで、本日はニ八蕎麦(^^♪

● ちょちょいのちょい!

仕込みは、簡単。カツオだしを作っておき、後はシイタケ・長ネギ・油揚げなどを刻むだけ。

P1310220_R.JPG
P1310221_R.JPG
P1310222_R.JPG










男の子が一列に並び、トッピングを刻んでいる姿は、壮観です!

初めての子には、ネコの手を教え、後はひたすら精進するだけ。カットも上手です。

 ダシの作り直し

カツオだしにさらに昆布を1枚入れ、シイタケもドバドバ入れたら・・・。
「う~ん、味が微妙・・・。くどいかなあ?」

具だけ取り除き、ダシの作り直し・・・。

P1310224_R.JPG
P1310225_R.JPG
P1310226_R.JPG










今度はうまくいった!
味見係のユウヤ、「グー!」
合間をぬって、洗い物も・・・。ユウヤ&ミハルが頑張りました。

● できたぞ!

二八蕎麦をゆでて、出来上がり!

P1310227_R.JPG
P1310229_R.JPG
P1310228_R.JPG










「蕎麦湯、飲む?」「飲む!」   水で〆て、あっためる♪    手前がオーガニックです

P1310231_R.JPG
P1310232_R.JPG
P1310234_R.JPG










湯切りは木幡→ツユ入れはユウヤ。阿吽の呼吸(^^♪
ツユには、シイタケ・油揚げ・長ネギ・豚バラが入っています。

海老天争奪じゃんけん、優勝は夏太郎。
「やった~!」
「それ、海老じゃないよ。ニンジン」(爆笑)
ジュイとユウヤは、自分用海老天を買ってきました。

P1310239_R.JPG
海老天蕎麦

P1310240_R.JPG
舞茸&生姜天月見蕎麦

P1310237_R.JPGP1310238_R.JPG


美味しい顔! 






P1310218_R.JPGP1310219_R.JPG
朝と帰りのミーティング。

「蕎麦、美味しかった!」
「走り回るのやめてくれ!」

本日も快調(^^♪

12月~3月までは、自然科学系のエポック!
久しぶりの科学実験・・・。

● ストローって何だ?

「みんな、ストロー知っているよね?ストローってな~んだ?」

「知ってるよ!穴が開いているプラスチックの棒だよ」と、夏太郎。
ユウヤ、「俺にも言わせてよ。液体を吸い上げるもの」

チッチッチッチ・・・。

straw=麦 麦の茎の部分(むぎわら)を麦稈(ばっかん)といい、昔はこれを利用していた。

「俺が小学生のころ、列車の中で売り子さんが売るジュース、一本20円位だったかなあ・・・」
「えっ!安い!」
「ジュースを買うと、本物の麦の茎、いわゆるストーだよね、これがついてきたんだ」
「すげー!見てみたい!」

● ストローを作る

P1300200_R.JPG
「ところで、ストロー作れる?ストローみたいなものでもいいよ」
「あ!できるできる!紙ちょうだい!」

P1300188_R.JPG
P1300189_R.JPG










                         紙を丸めて・・・

P1300190_R.JPG
P1300191_R.JPGP1300192_R.JPG










両端を外に折り込んで筒状に・・・。それで紙コップの水を吸ってみる。おおお~!何とか・・・。

P1300193_R.JPG
それぞれ作って、やってみる。もっと吸い込みが強烈なものを作れないか?


P1300194_R.JPG
P1300196_R.JPG
P1300197_R.JPG










紙を細く切って丸めていくと細くて壊れにくいストロー状の筒が出来ました!

P1300198_R.JPG
「俺の鼻の穴に入れたの、使う人?」(爆笑)

P1300199_R.JPG
チャレンジして完成!

● ストローの働きは?

「どうしてストローでジュースを飲むことができるの?」
「ジュースを吸うから」
「吸う?」

ここでいろいろやってみる、経験を出してみる。

「ストローをコップの中のジュースに入れただけだとジュースは、上がってこないよね」
「何で、吸うと上がって来るんだ?」
「高い山にポテチを持って行ったら、どうなる?」
「袋がパンパンになるよ」
「気圧が関係しているの?」
「ポテチの袋の中の空気の圧力が高いんだ!」
「そうか!こうじゃない!」

P1300202_R.JPG
P1300203_R.JPG
P1300204_R.JPG










夏太郎・和弘・ユウヤが三者三葉に説明する。基本は、大体同じ。

【三人の仮説】
① ストローをジュースの中に入れて、口を付けただけでは、ジュースは上がってこない。ストローの中の気圧と外の気圧が同じだから、ジュースは上がってこないのでは?
② ストローの中の空気を吸い込むことで、ストローの中の気圧が低くなり、外の空気がジュースを押し上げるのではないか?
③ 体積の授業で考えたことも関係しているのではないか?
・物は場所を取る。その物が移動しない限り、他の物は入ってこれない。
・ストローの中の空気が無くなった分だけ、外の空気がジュースを押し上げる。

さて、これらを確かめる手立てはないものか?
実際にジュースを飲んでみなければわからないかな?

● ストロースポイト

「ジュースの中に入れたストローの口を指で閉じたまま上げると、どうなる?」
「水は、落ちてこないよ」
「外の空気の圧力が強いから落ちてこない」
「何で、ストローの中の空気の圧力は弱いの?」
「???????」

P1300205_R.JPG
「ストローを逆さまにしてみてよ」

P1300207_R.JPG
「水、落ちてこない!」
「何で落ちてこないの?外の空気の方が圧力強いんじゃないかと言っていたよね」
「ストローの中の空気が邪魔しているの」
「中の空気が出て行かないと、水は落ちてこない」
この辺は、体積の授業が身についているね(^^♪




● ストロースポイトゲーム

2チームに分け、簡単なゲーム!
※ 授業の中での思いつきだったけれど、結構面白かった。

【ルール】
・同じ人数の何チームかに分ける
・同じ大きさの紙コップを二つ用意。一つには水を入れる。
・用意ドン!でストローをスポイトにして、カラの紙コップに水を移し替える(今回は3分)。
・たくさん水を移し替えたチームの勝ち!

P1300208_R.JPG
P1300209_R.JPG
やる気満々の両チーム!
さてどちらが勝つか?

P1300210_R.JPG










                            「量は、どうやって量るの?」
                            「重さで行こうよ!」

P1300211_R.JPG
P1300212_R.JPG
真剣そのもの!
140g対120g!










P1300214_R.JPG
P1300216_R.JPG
P1300217_R.JPG










みんなで、賞品のビスケットを食べ、これにて一件落着!
楽しかったけれど、わからないこと、確かめなければいけない事が残った授業(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

午前中のルーティンワークの一コマ(^^♪

P1300174_R.JPG
P1300175_R.JPG
P1300176_R.JPG










中学生が作文の書き方を教えてくれます。

P1300179_R.JPG
P1300172_R.JPG

ぼくは、読書します。








P1300178_R.JPG
P1300180_R.JPG

ぼくは、何もしたくなかったけれど、誘われて作文・・・。









P1300181_R.JPG
ぼくたちは、算数をします。

P1300183_R.JPG
P1300182_R.JPG
「お~い!みんなおいでよ!」
なんだなんだ!

「パスタを100gゆでようと思って量ったら、ジャスト!100g!」
「すげ~!」




P1300184_R.JPG
P1300185_R.JPG
P1300186_R.JPG










ミーティング時にイエスノークイズ。
「さて、これは何でしょう?」
先週月曜日は、茅ヶ崎市立松浪小学校の校内研究会に呼ばれました。
その関係で今週月曜は、朝からオープンと伝えていたのですが・・・。
※ ジャパンフレネ、通常、月曜日は午後からオープン。ブルーマンディーだからね・・・。

 忘れていたのかな?

11時近くなっても、リト・夏太郎・りんちゃんの三人しか来ていない・・・。
りんちゃん 「お義母さんに、『今日は朝からだよ』って言われたの」
リト 「ぼくは、知っていたよ」
夏太郎「いや、普通に午前中からだと思ってた」

三者三葉・・・。

11時前、ユウヤに電話してみたら・・・、「あ!忘れていた!これから行きます」
ユウヤ、横浜からやってきます。

P1290170_R.JPG
P1290169_R.JPG
P1290171_R.JPG










2月のお料理とお散歩の授業の内容を決めました!毎月最終月曜日に来た人の特権!

【2月のお料理の授業】 毎週水曜日 今月は、ご飯特集

7日 カニ缶ご飯 14日 NTKG  21日 ホタテ缶の中華おこわ 28日 マグロ漬け丼

※ さて、ここで問題です!NTKGとは、いったい何でしょう?

【2月のお散歩の授業】 毎週金曜日

2日 荒川遊園(荒川区) 9日 鉄道博物館(さいたま市) 
16日 多摩六都科学館(西東京市) 23日 等々力渓谷ハイキング(世田谷区)

※ 2日 魚釣り大会も行います。2日雨天の場合は、9日とチェンジ

● 東護と算数(^^♪

東護はダウン症・・・。ダウン症のお子さんは、算数が苦手なので、毎週月曜日、マンツーマン。
今日は、モノの大きさと等号=・不等号>

♪ ある日 ぱくちゃんはからだが大きくて
  さばくを歩くと ラクダも食べたよ
  らんららら らんららら  らんららら らんららら

大きな魚のぱくちゃんは、量が大きい方のものを飲み込んじゃう!大きな口を開けて!

P1290165_R.JPG
P1290166_R.JPG
P1290167_R.JPG










紙芝居を見ながら♪   大きいボールを飲み込んだ!<   同じ大きさは口を開けない =

P1290168_R.JPG
                    量の大小と等号=不等号> < ・・・♪♪♪ 
                    大変よくできました!


高尾山に登る予定でしたが、積雪のため、急遽予定を変え、立川まんがぱーく!

● まんが、読み放題200円!何を読もうかな?

中央線立川駅から徒歩15分、南武線西国立駅から徒歩7分、立川市の委託事業としてまんがぱーくがある。総勢15名で行ってきました。子ども200円、大人400円。10時から19時まで、まんが、新聞、雑誌、読み放題!

P1260138_R.JPG
P1260139_R.JPG
P1260140_R.JPG










こんな感じ。畳じき、押し入れ部屋、まあ小さな個室もあります。

P1260141_R.JPG
P1260142_R.JPG
P1260147_R.JPG










一番右が押し入れ部屋!

P1260143_R.JPG
P1260144_R.JPG
P1260145_R.JPG










寝っ転がり、寄っかかり、マンガも読む。ひたすら読み漁る。

P1260149_R.JPG
大人のまんがもあります(^^♪

P1260146_R.JPG
何よりいいのは、飲食物持ち込み可!


P1260150_R.JPG
P1260151_R.JPG
P1260152_R.JPG










          学習まんがからお料理まんがまで、何でもそろっています(^^♪

● カフェもあります(^^♪

軽食、飲み物が取れるカフェも・・・。

P1260155_R.JPG250円のラーメンを注文したら、冷凍ラーメンがでてきた。
お湯を入れて、チンするんだって・・・。

P1260159_R.JPG
こんな風にできあがりました。

P1260157_R.JPG










                             冷凍から揚げです(^^♪

P1260158_R.JPG
チャーハンも冷凍で出てきます。

P1260153_R.JPG
何と!ハイボールも!

P1260160_R.JPG
P1260162_R.JPG
P1260163_R.JPG










                持ち込みお弁当もテーブル席で食べられます(^^♪

P1260161_R.JPG
帰路の電車の中で・・・。

「まんが、何冊読んだの?」
「学習まんが、結構面白かったよ」
「コナンを10冊読んだ」
「また、行きたいねえ」

また、行こう!まんがぱーく!



ビスケットで絵を描いて遊ぶ(^^♪

綿棒、ペットボトルキャップで絵画活動を行いましたが、三回目はビスケット!

● 森永マミーで絵を描こう!

昔懐かしい森永マミー・・・。なかなか売っていません。
近くのスーパーで3個ゲットも、これでは足りません。
保護者にお願いして、新たに5個ゲット!これで、何とかなりました。
ありがとうございます(^^♪

P1250113_R.JPG
これが森永マミー!
包装が変わりました。

P1250111_R.JPG
P1250117_R.JPG
P1250112_R.JPG










指示したことは、ビスケットをカットする時のカッターの使い方だけ。
カッターでビスケットを軽くなぞりカットすること。力いっぱいカットすると、ビスケットが砕けちゃう。
カットしたビスケットを液体糊で画用紙に貼り付け、絵を描く。これだけです。

P1250114_R.JPG
P1250118_R.JPG
P1250115_R.JPG










子ども達こういうの大好き!昆虫や人物、動物、好きなものを個別に描いてもいいし、テーマを持って描いてもいい。

P1250119_R.JPG
ビスケットをくわえると・・・。

● できました!

60分以上かけて集中的に描きました。
それぞれの作品を発表します。

P1250120_R.JPG
P1250121_R.JPG
P1250122_R.JPG










 卵を割って、目玉焼き!   昆虫が多いりんちゃん。   テーマ『格闘技』。ビスケで防具。

P1250123_R.JPG
P1250124_R.JPG
P1250125_R.JPG










シンプルにまとめました!    体験入会のハル君(^^♪    この中に象がいるんです!

P1250126_R.JPG
P1250127_R.JPG
P1250128_R.JPG










左下、笑える!パンツマン! きれいに彩色したまおちゃん♪    ピザの一切れ!

P1250129_R.JPG
P1250130_R.JPG
P1250131_R.JPG










ポエムやなあ♪落ち葉と少女。 帽子をかぶった美少年とムカデ他? 2作品作ったちいぼう(^^♪

● 発表会も行いました

それぞれの作品を発表し、鑑賞しました。
パンツマンに大笑い!
テーマがある絵には、「おおお~!」

P1250132_R.JPG
P12533_R.JPG
P12534_R.JPG










           みんないい顔(^^♪ あっという間の90分でした(^^♪
月曜日は、茅ヶ崎市立松浪小学校の校内研、そして火曜日は大雪のため臨時休業・・・。
久しぶりのフレネ。今日は、お料理の授業です(^^♪

● ミーティング、そして調理→スープパスタ♪♪

金曜日のお散歩の授業は高尾山の予定だったけれど、大雪のため延期。
ミーティングで立川まんがぱーくに行くことになりました。

買出し組が帰ってきたところでスープパスタの準備。
タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・セロリ・トマト・ニンニク・キャベツ・ベーコンを細かく刻み、ミネストローネスープ&カレースープを作ります。

P1240095_R.JPG
P1240104_R.JPG
P1240096_R.JPG










5㎜~1㎝大の角切り。見本を見せて、みんなにやってもらいます。

P1240106_R.JPG
P1240102_R.JPG
P1240105_R.JPG










体験入会の子も一緒に調理(^^♪

P1240109_R.JPG
調理の合間に洗い物をする小2と小1(^^♪ありがとう!

P1240111_R.JPG
「これ、な~んだ?」
イエスノークイズ。
「料理で使いますか?」「はい」
「熱いものに使いますか?」「はい」
「鍋に入れますか?」「はい!」
「わかった!」
そうなんです。これを鍋の底に入れておくと、吹きこぼれないんですよ。優れもの!


P1240108_R.JPG
ニンニク・セロリ・タマネギを炒めた後、残りの野菜とベーコンを入れ、コンソメで煮込みます。
オーガニックのりんちゃんは、純粋野菜出汁と塩コショウだけ♪
カレー味もお好みで(^^♪

● さあ、できた!激ウマ!

P1240110_R.JPG
P1240113_R.JPG
P1240114_R.JPG










スープのお味をみてもらう。「うん!美味しい!」
小さい子から順番に♪ 中学生がスープをかけてくれます。

P1240118_R.JPG
見るからに美味しそうでしょう?
激ウマ!

P1240115_R.JPG
P1240116_R.JPGP1240117_R.JPG










美味しい顔ってこんな顔です♪♪ 完食!

P1240119_R.JPG
お片付けもしっかりと・・・。
ありがとうね(^^♪

お散歩の授業でレアンドロ・エルリッヒ展(六本木ヒルズ 森美術館)に行ってきました♪
絶対のお勧めです!

レアンドロ・エルリッヒは、アルゼンチン出身の芸術家。斬新なアーツを堪能しました。

● 全部、おもしろい!

午前九時半、メトロ六本木駅に集合し、10時のオープンに一番乗り!朝は、空いているよ♪

P1190001_R.JPG
P1190002_R.JPG
余裕で、待っています。
まずはこれ。

『反射する港』
船が水面に浮かんでいるように見える!





 雲

本物の雲?が、国の形を作っている!

P1190007_R.JPG
P1190006_R.JPG
P1190009_R.JPG










    日本             フランス        ドイツ

P1190010_R.JPG
こんな仕掛けなんです。

 あれこれ

展示のすべてが意表を突く。発想が素晴らしい♪

P1190013_R.JPG
P1190014_R.JPG
P1190012_R.JPG










教室と地下鉄。まるで教室にいるような風景、地下鉄の車内。

P1190018_R.JPG
P1190019_R.JPG
日中の白い飛行、そして、夜間の黒い飛行・・・。

飛行機に乗っている気分。






P1190022_R.JPG
ヒッチコック風な裏窓の風景。

それぞれの部屋の映像が、動画になっている。

P1190028_R.JPG
P1190030_R.JPG










   
           

『試着室』に入ると、鏡があちこち・・・。出るのに苦労する迷路。

P1190035_R.JPG
P1190036_R.JPG
P1190037_R.JPG










     床屋の鏡に映るのは、別の人物Q! ??????????????

● 究極のビルディング!

これが一番面白い!
ビルディングにぶらさがったり、スパイダーマンのように壁面をよじ登ったり・・・。

P90042_R.JPG
P119041_R.JPG
P110040_R.JPG










本当にビルにへばりついているように見える。どうなっているの?


P11051_R.JPG
壁面歩行少女!

● いろいろなゲームも

P1190056_R.JPG
P1190059_R.JPG
P1190060_R.JPG










ボルダリングしながら、UFOキャッチャー!他にも無料で楽しめます。平日午前がいいね(^^♪

P0055_R.JPG
 青学学食へ!

六本木ヒルズは、ご飯を食べる場所がないため、大学学食NO1青山学院大学学食へ!
あれも食べたい、これも食べたい(^^♪

P1190063_R.JPG
P1190065_R.JPG
P1190064_R.JPG










ゲームで遊んだため、青学到着が遅れ、学食激混み・・・。

P1190066_R.JPG
P1190068_R.JPG
P1190067_R.JPG










                200円台~400円台で美味しい食事が(^^♪

P1190071_R.JPG
楽しかったね!(^^♪

ルーティンな一日(^^♪

週2回のコースに入会したヒロカズ&体験入会のカズヒロを交えて、ルーティンワークの一日でした。

 異年齢異質な集団の良さ

「作文書くの、好き?嫌い?」
新人二人とも、「嫌い!」
そりゃあそうだよなあ。学校では、遠足の感想文や読書感想文を半強制的に書かせるもんなあ・・・。
感想文は、難しい。評論の分野に入り、いきなり書評を書かせるもんだから、みんな作文が嫌いになっちゃう。

「コボ作、教えてやるよ」
中1ユウヤが4コマ漫画を200字に要約する方法を伝授してくれる。

P1180002.JPG
P1180005.JPG
いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか・・・。
4コマ目のオチもしっかり書く。

お互い教えあう空間(^^♪








P1180001.JPG
P1180003.JPG
P1180004.JPG










自学をステップアウトできる材料がたくさん準備できています♪♪♪

● エイドリアン先生の英語講座も始まりました!

P1180007.JPG
P1180008.JPG
P1180010.JPG










まずは、ババ抜きでウォーミングアップ!

P1180011.JPG
あった!

P1180013.JPG
P1180016.JPG
P1180014.JPG











続いて、構文をゲームで覚えます♪

失敗は成功のもと♪―お料理の授業

 いろいろうどん

毎週水曜日は、お料理の授業(^^♪
今月は、麺月間です。

P1170118_R.JPG
P1170119_R.JPG
シイタケ、油揚げ、長ネギ、豚バラを刻むだけ・・・。本日は、お好みの具をトッピングするいろいろうどん(^^♪

ところが具を煮込みすぎ、長ネギが溶けちゃった!失敗したかと思ったけれど、それがいいお味を出してくれました。昆布とカツオに上手くマッチしました♪♪




P1170121_R.JPG
P1170120_R.JPGP1170122_R.JPG










関西風うどん♪絶妙なお味♪very delicious!

P1170115_R.JPG
海老天争奪じゃんけん!

↓ この二人が海老天をゲット!

P1170123_R.JPG

「木幡さん、俺、自分用に海老天買ってきたんだよ。180円!じゃんけんで勝ったけれど、譲るよ」
ユウヤ、偉い!







● ミーティングにて

毎朝&放課前に行うミーティングの一コマ・・・。
雑談が雑談を呼び、話がどんどん発展する。

「みんな、おじいさんやおばあさんの名前、知っている?」
一人一人答えてもらうが、半数が祖父母の名前を知らない。
「俺には、じいさんばあさんが三人ずつ、計6人いるんだよ」
「え~!」「普通は、父方と母方で4人だよね」

「お父さんとお母さんのどっちかが離婚経験あるから?」
「そう言うパターンじゃないんだよ」

「わかった!」と、リト。

P1170126_R.JPG
「三人で結婚したんだ!」大爆笑!

P1170127_R.JPG
オヤジが木幡家に養子に入り、その後、おふくろと結婚したので、木幡の祖父母、父方の祖父母、母方の祖父母の計6人の父母がいるのです。

ミーティングは、とても楽しい♪





P1170112_R.JPG
P1170113_R.JPG
P1170114_R.JPG










                午前中のルーティンワークもしっかりと・・・。


P1170131_R.JPG
P1170132_R.JPG
P1170133_R.JPG










              午後は天気が悪いので、人狼ゲームで盛り上がる(^^♪

ケーニヒスベルグの橋―一筆書きの秘密

● トポロジー(位相幾何学)、離散数学の入口へ・・・

京ちゃんがコツコツとやっている算数教科書(東京書籍5年下)に一筆書きが掲載されていた。

P1160095_R.JPG
一筆書きできるものとできないものの分別がすっきりしない説明。京ちゃんは、一つ一つやってみて、最後が「わかりません」と、ノートに・・・。問題も良くない。円が入ると、かなり難易度がアップ。

というわけで、一筆書きの授業を!
一筆書きは、線の長さや角度など関係ない点と線の数学。駅の路線図などをイメージすればいい。数学の分野では、グラフ理論といい離散数学の一分野となる。
さてさて、どうなるか?



● ケーニヒスべルグの橋

ケーニヒスブルグ(現ロシアのカリーニングラード)の町を流れるプレーゲル川には七つの橋がかけられていた。この七つの橋をすべて一回だけ渡って散歩することが出来るだろうか?

P1160105_R.JPG

「カリーニングラードって、ロシアの飛び地になっているんだ!」
そうかそうか、バルト三国が独立した関係で、国際的にも珍しい飛び地になっていた。








ここからは、拙著を使い授業。

P1160096_R.JPG
P1160098_R.JPG

「橋を渡ることが出来るか、やってごらん」
それぞれ、試行錯誤。
「できると思う」と、まおちゃん。







P1160091_R.JPG
できると思ったが、やってみるとなかなかできない。
中学生のユウヤがチャレンジも、無理そうだ。

P1160107_R.JPG
オイラー先生は、岸辺と島に休憩所を設けることにし、散歩コースは休憩所からスタートし、橋を渡ると休憩所で休むことにし、そのコースだけを紙に書きだしてみることにした。道順や距離、橋の本数などは考えないことにし、ただつながりぐあいだけ見ることにした。これがグラフ化。






P1160108_R.JPG
「ああ!一筆書きできればいいんだ!」
一筆書きのいろいろなパターンを考えていく。
ある点にたどり着いたら、通過していく・・・。これが一筆書きの原則。だから、ある点に入る→出る(二本の線)×αで、ある点から偶数本の線が出ていると一筆書き出来る。

または?

P1160102_R.JPG
「一番シンプルな一筆書きは?」
「直線!」

A点から出ていきB点にたどり着く。奇数本が二つあれば、一筆書き出来るという驚愕の事実!






「正方形もシンプルな一筆書きだよ」

これも角や線の長さを無視して閉じられた形として見るならば、同じ仲間。

P1160110_R.JPG
点の無限集合として円を考えると、点に入る→出るの無限連鎖。
一筆書きの論理がよくわかる。

※ ある点から出ている線が全て偶数(偶点)。一筆書き出来る。
※ ある点から出ている線が奇数本ある点(奇点)二つの場合。
 それはスタートとゴール。

以上が一筆書き出来るかどうかの見分け方です♪


P1160109_R.JPG
ケーニヒスブルグの橋は、四つの点全てが奇点なので、一筆書き出来ません!おおおおおおおお~!

こういう考え方が出てきたのは、たかだか250年前の話。
数学っておもしろいよね♪

それにしても、レベル、高っ!




P1160093_R.JPG
P1160094_R.JPG
P1160092_R.JPG










          一筆書き問題にチャレンジ!一人だけ、我が道を行く(笑)。

P1160104_R.JPG
「木幡さん、スマホで一筆書き出来るよ♪」
おお~!そういうアプリがあるんだ!
時代は、進んでいるなあ・・・。

● ルーティンワーク

冬休みも終了し、日常が戻ってきました。
午前中は、それぞれのルーティンワークです。

P1160086_R.JPG
P1160081_R.JPG
P1160076_R.JPG










りんちゃんは、重さの単位換算の構造を学ぶ(キロキロとヘクトデカけた・・・)。一筆書きの事前学習や作文も。

P1160084_R.JPG
P1160087_R.JPG
P1160083_R.JPG










              朝のミーティング終了後も引き続きルーティンワーク!

P1160080_R.JPG
4歳、ショウエイ、ひらがなの『く』と『へ』の練習も、書く必然性がないのでペンディング。

P1160111_R.JPG
おりこうちゃん新聞もできつつあります♪♪


最後の新春恒例!かるた大会♪♪

月曜日は、午後からのオープンなので子どもの数が少ない。
それでも9名の参加。

● 東護の算数

算数嫌いな小1東護のためにほるぷの『さんすうだいすき』を読み聞かせながら・・・。
まずは、モノの大きさ、量の概念がどれだけ入っているか・・・。大きい犬・小さい犬、大きい手・小さい手、大きい雪だるま・小さい雪だるま・・・。

「ひらがなの『の』どっちの【の】が大きいの?」

東護、あらぬ方を指さして「あっち!」

P1150067_R.JPG
映画のポスターの中に『の』を発見したんだね♪

P1150068_R.JPG

次回は、お魚のぱくちゃんが登場し、等号=と不等号<のお話!

乞うご期待!





● 新春恒例かるた大会♪

フレネには、かるたが30種類くらいあります。
戦前のおりこうちゃんかるたの読み札には、
「鼻を垂らすと馬鹿に見え」とか、「神様拝む良い子ども」なんてのもある。

他に、各地の方言かるたや昭和30年代のレアものも・・・。

今日は、第1回戦、クレヨンしんちゃんかるた&巨人の星かるたを合わせて対抗戦&個人戦!
続いて、四字熟語かるた。

まず、四字熟語の意味、例えば、「大きくなって、才能の花開くこと」を読み、「大器晩成」を取る!

しばらく、いろんなかるたをやってみよう♪

P1150069_R.JPG
P1150071_R.JPG
P1150070_R.JPG










四字熟語は、夏太郎健闘も中学生が圧倒!
少しずつフレネの日常に入っていきます。
新春恒例の授業『A WORLD OF BEAUTY』に引き続き、これまた恒例!雑司ヶ谷七福神巡り!

● 寒い朝!

この冬一番の寒さということで・・・、寒いのなんの・・・。
メトロ雑司が谷駅1番出口に集合したのは、14名。

大黒天(雑司が谷鬼子母神)→弁財天(観静院)→布袋尊(中野ビル)→どら焼きのすずめや(池袋1のどら焼き屋教え子の店)→福禄寿(仙行寺)→東京音大学食→恵比壽神(大鳥神社)→毘沙門天(清立院)→吉祥天(清土鬼子母神)

上記のように回っていきます。

北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
          by 吉永小百合

● 大黒天

メトロ雑司ヶ谷から都電線路を渡ってすぐです。
まず、雑司が谷案内処で1枚500円の色紙を購入し、いわゆるスタンプラリーですね(^^♪

P1120041_R.JPG
P1120042_R.JPG
P1120043_R.JPG










参道入口はいって、すぐ右手に案内処。
「七か所回ったら、景品が出るから、もどってきてね」とのこと(^^♪

P1120045_R.JPG
P1120047_R.JPG
P1120046_R.JPG










初詣♪スタート&ゴール地点は、集合写真。
ここには、日本最古の駄菓子屋が現存しています。

P1120048_R.JPG
「わ~い!霜柱だ!」
都心で霜柱は、珍しい!

● 弁財天(観静院)

歩いてすぐのところに弁財天。
スタンプを押していると、「氷が出来ているよ!

P1120050_R.JPG
P1120053_R.JPG
P1120051_R.JPG










氷をつかんで、大はしゃぎ!

ここはもう街中。歩いてすぐ、池袋です。

● 布袋尊(中野ビル)→どら焼きのすずめや(池袋1のどら焼き屋教え子の店)→福禄寿(仙行寺

「スゲー!あんなにメガネが!」
老眼鏡専門の眼鏡屋『メガネ博物館』の前、ビルの一角に布袋尊。
おばちゃま達の七福神巡りと遭遇。ごった返しています。

P1120054_R.JPG
P1120055_R.JPG
P1120056_R.JPG










布袋尊見習い補佐のようなもの、夏太郎(笑)

P1120057_R.JPG
町屋を改造したすずめや!どら焼き専門店!
かなり美味しいよ♪行列のできるどら焼き屋♪
「ずいぶん子どもが多くなったわねえ」と女将のはちゃ。教え子です(最後列)
一人1個、どら焼きをご馳走。
「俺の老後は、頼んだぜ!」(笑)

ここから徒歩数分で、福禄寿(仙行寺)。
写真を撮り忘れている・・・。御本尊拝顔ドアは、全自動・・・。

● あれも食べたい、これも食べたい・・・

11時半前に東京音大到着!込み合う前に学食へ・・。

P1120058_R.JPG
P1120060_R.JPG
P1120059_R.JPG










ここの学食、品数と規模は小さいが、安さは都内一じゃないかしら?とにかく安い!

P1120063_R.JPG

カツカレー定食410円!

P1120061_R.JPG
P1120062_R.JPG
P1120064_R.JPG










P1120065_R.JPG
P1120069_R.JPG
P1120066_R.JPG










P1120067_R.JPG
ガラガラの学食でゆっくり食事。
ぼくとリト以外12名は、何故か麺類?

 恵比壽神(大鳥神社)→毘沙門天(清立院)→吉祥天(清土鬼子母神)

東京音大から徒歩5分で大鳥神社。ここは、年末、酉の市も行われます。

P1120070_R.JPG
P1120072_R.JPG
P1120071_R.JPG










大鳥神社に行く途中、美容院の前に「ご自由にお使いください」と張り紙してある椅子2脚。
「もらって帰ろう」
「いや、まずいんじゃないの?泥棒だ!俺、知らねえ!」
逃げ出す男の子数名。
「おめえら、絶対に坐らせてやらねえからな!」
老婦人が出てきて、「あら、嬉しいわ♪もらっていあただけるの?」
絶対に坐らせてやらねえ!(笑)

だんだんとフレネに近づく。

P1120073_R.JPG
P1120074_R.JPG

ここからフレネの前を通り、残り一か所です。







P1120075_R.JPG
P1120080_R.JPG
P1120078_R.JPG










フレネ前通過!入ると逮捕される日本女子大学生寮前通過!サンカ研究家旧三角寛邸(現在料亭)前通過!文京区に入る・・・。

P1120076_R.JPG
P1120077_R.JPG
お疲れさまでした!
このあと、案内所まで戻り、くじで景品ゲット!
デジタル時計や保温マグカップなどを全員いただきました。

全体で約8.2㎞、小さい子もがんばったね♪

新春恒例!♪JALのカレンダー『A WORLD OF BEAUTY』を使って、地理の授業!

P1110002_R.JPG

● こんなルールです

この授業をするためには、JALのカレンダーが必要です。

JALのカレンダーは、月ごとに世界の美女(?)が登場する。その美女の国はどこかを、写真を見ながら10の質問で当てる。ただし、質問に対しては、イエス・ノーでしか応えない。実にシンプルなお授業。

ただ、それだけだが、幾つかルールがある。

① 5×5のマス目に好きな国名を書き、その国が出てきたら斜線を引くビンゴ。ビンゴの数を競う。

※ マスの真ん中は、空白。書いていない国名が出てきたら、最初に書いてもよい。

※ 同国が二つ出てくる。一つの国だけ、二つ書いてもいい。例えば、イギリスを二つ。

※ 5×5は難しいので、真ん中の3×3のミニビンゴも組み込む。

※ 5×5ビンゴは5点、3×3のミニビンゴは3点。

P1110040_R.JPG

② 純粋に1月から12月の当てた国名の数を競う。

※ 一つ1点

※ 国名に日本が出てきた場合、写真は何県かを当てれば、3点になる。

③ 木幡の好きな人は何月かを当てる。

※ 大逆転可能性大!当たれば、10点。

※ ①~③の総合得点で優勝を決める。

※ 賞品を用意し、①②③ブービーの順に、全員、好きな商品をゲットすることが出来る。

まず、国の名前をダブり1つを加え23個書いていかなければならないが、これが大変。

地図を見ても構わない。チームを組んで、大きい子は小さい子に教えてあげる。

大ヒントとして、ある地域の国は掲載されていないことも教える。

P1110008_R.JPGアフリカ・中近東・南米は掲載されていません。

P1110006_R.JPGP1110003_R.JPG






P1110007_R.JPG

さあ、できた!優勝を目指そう!

 いろいろ質問してみてね♪♪これは、2月のカレンダー!

P1110029_R.JPG

「この人は、黒人系ですか?」「はい」

「赤道より南の国ですか?」「いいえ」

「えっ、そうなの?」「車とか建物とか、よく観察してね♪」

「アメリカに近い国ですか?」「はい!」

「わかった!わかった!」


10個質問が出たところで、2月のところに国名を書く。

一人一人、国名を言ってもらう。

「メキシコ!」

「ばーか!『一番上にメがつく国ですか?』の質問で、木幡さん、『いいえ』って言っていたろ!」

「あ!そうか!」

P1110015_R.JPG

この国は、キューバ!この国を当てた子は少ない。

当たっていない子は、真ん中のマスにキューバと書く。

何故古いアメ車が残っているのか?

ケネディとキューバ危機の話もしなければならない。

P1110011_R.JPG

P1110017_R.JPG







こんな感じで、どんどん進めていきます。

● 激闘!2時間!

午前10時半から始め、お昼まで・・・。そして昼食後も続きますが、小1~中3まで全然飽きません。

体験入会の男子2名も、すぐに打ち解けました。

P1110031_R.JPG

「あ!国旗みたいのが出ているぞ!」

「調べろ!調べろ!」

「この国は、アジアですか?」「はい」

「中国に近いですか?」「はい」

「一番上にベがつく国ですか?」「はい」

「わかった!一番下はムですね」「はい!ベッカム?」大爆笑!

P1110020_R.JPGP1110018_R.JPG

P1110021_R.JPG






P1110025_R.JPG

「あ!私、ビンゴになった!」

「本当だ!京ちゃん、すごい!」


● いよいよ日本が!

P1110037_R.JPG

「わ~!見ただけでわかる!」

「この国は、三文字ですね?」「とは、限りません」

「え?」

「○○○○!ちゃちゃちゃ!って時は、四文字ですね?」「はい!」爆笑

日本が出てきたので、ここは何県かを当てると、3倍ポイント!

「この県は、海に面していますか?」「いいえ」

「その県は、四国ですか?」「いいえ」

「四国って、全部海に面しているんだよ。関東地方ですか?」「いいえ」

いつも地図を見て、いないとなかなかわからない。

「織田信長に関係しているよ」

このヒントで、岐阜県ということがわかります。

P1110026_R.JPGP1110024_R.JPGP1110023_R.JPG






みんな真剣!

いい顔して授業に参加しています♪♪


● 大逆転!木幡の好きな人は、何月の人?

一発大逆転!10ポイント!

「これは、いくら考えてもわからないからね。ヤマ感だよ」

P1110033_R.JPGP1110032_R.JPGP1110030_R.JPG






 6月 インドネシア      5月 スペイン        1月 オーストラリア

P1110035_R.JPGP1110034_R.JPGP1110036_R.JPG






  8月 アメリカ        7月 イギリス       9月 フランス

一回目は、だ~れも当たらなかったので、再チャレンジ!二回目は、3名が的中!

「ぼくの好きな人は、5月スペインの人です♪♪」

「やった~!」

 優勝者は?

いよいよ集計!

総得点30ポイントで、夏太郎の大逆転優勝!


P1110038_R.JPGP1110028_R.JPGブービーはちいぼうのはずだったんだけれど、景品の中身を無断で見てしまい、失格・・・。残念。

七海ちゃんがブービー賞となりました。



P1110027_R.JPG

「私、シャープペンが欲しいな・・・」

と言っていたまおちゃん。

見事第5位でシャープペンをゲット!

全員好きなものを選べて、一件落着!

とても楽しい一日でした(^^♪

P1110039_R.JPG

まおちゃんのポイントです♪♪

約一か月の冬休みが終了し、本日より、ジャパンフレネが始動しました♪♪

● お久しぶり!

「明けましておめでとうございます!」
新春トップバッターは、レイちゃん&リトです。
始業の15分前に到着です。

P1100001_R.JPG
お姉さんと弟みたいな二人(^^♪

● 早速ミーティング

まず、今月のお料理とお散歩を決めよう!
「前にも言ったけれど、今度こそ森林公園に行こう!」
「何ができるの?」
「う・・・んと、アスレチックとか・・・」
何ができるか、どうやって行くかなどきちんと説明できないと、賛成が得られません。

P1100004_R.JPG
P1100003_R.JPG
P1100005_R.JPG










【1月のお料理】 麺特集

17日 いろいろうどん 
24日 パスタ入りミネストローネ 
31日 いろいろ蕎麦

【1月のお散歩】

12日 恒例雑司が谷七福神巡り&東京音大学食
19日 レアンドル・エルリッヒ展(森アートミュージアム)
26日 高尾山

● 恒例一人一品持ち寄りパーティー

「新年明けましておめでとうございます!乾杯!」

P1100008_R.JPG
本日は、12名の参加です♪

「今年のテーマっていうか、目標決めた?」
「俺はね、身長140cm以上になること」と夏太郎。
七海は、「スキー、上手になりたい」
「おれは、ゲームのレベルアップかな?」
「ゲームどころじゃないだろう?どうするの?数学?」(笑)
「皆既月食、見たい!」

いろんな夢や希望があるね。
木幡のテーマは、不屈!
「意味わかる?」
「今でも十分不屈でしょ」(笑)

P1100009_R.JPG
P1100010_R.JPG
P1100011_R.JPG










ごちそうの数々(^^♪ あれも食べたい、これも食べたい・・・。

P1100012_R.JPG
木幡特製野菜スムージー!

P1100014_R.JPG
P1100013_R.JPG
P1100015_R.JPG










冬休み中、どこに行ったの?しばし、談笑♪♪

「お母さんの実家の熊本に行きました。宿泊付きだと安くなるので、旅館にも泊まったの」
「ぼくもそう。お母さんの実家の三島」
「三島ってどこ?何県?」(笑)
「どこかわからないけれど、山に登った」(笑)
「妹のたまちゃんが湖に家の鍵を落とした」(爆笑)

久しぶりに会って、楽しく笑ったり、天敵同士でトラブったり(笑)

● そして、木幡からお年玉♪♪

いち早く食べちゃったのは、ちいぼう(笑)

P1100019_R.JPG
P1100018_R.JPG
P1100016_R.JPG
P1100017_R.JPG










もうじき桜が咲き、夏休みが来る。
ジングルベルが鳴り響き、もういくつ寝るとお正月(^^♪

今年も楽しいことをどんどんやろう!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ