女子カーリング、もぐもぐタイムの時の『そだね~』が評判になっているとか・・・。
北見出身の木幡は、始まった当初から彼女らの北海道弁を懐かしく感じていた。
しかし、男が電車の中で「そだね~」なんて言っているのを聞くと、ちょっとな・・・。
北海道の男は、そういわない!
「そうだべや」「そうだべ」「そうだべさ」
これが普通かな?心して使ってほしい。
● 標準語ってなあに?
「標準語ってなあに?誰が決めたの?」
「東京のことば」
「いや、本来、標準語なんてなかったんじゃないの?」
「みんな違う言葉しゃべっていたら困るから、誰かが一つにしたんじゃないの?」
「誰が?」
以前に話したことがあるけれど、明治維新時、津軽の下男と鹿児島の下女が全く互いのことばを理解できない・・・。
そして、東京の山の手言葉を、とりあえず標準語と規定したらしい。
以前、宮古島で授業した時、子どもが一言も発しなく、愕然・・・。
しかし、授業後島の教員がしゃべっている言葉、ぼくには英語より理解できなかった。それで、一言もしゃべらなかったことを納得。
方言札などの話もする
● そして、『北海道弁クイズ』!
10個の北海道弁言葉、何個あてることが出来るか?
直感あるのみ!
例えば・・・。おっちゃんこ。
・おじさんに育てられた子ども
「ははっは!それはない!絶対にない!」(爆笑)
「ちょっとかわいい中年男性?」
「俺みたいに?」(爆笑)
「木幡さんは、じじいだから」(大爆笑)
こんな感じでいろいろ考えました。
「ちいぼう、かっちゃいていい?」 「ちょす!」 商品もあります。
「かっちゃくって?」 「挨拶か?」 OBドラゴン宅から届いた文旦。
ひっかく真似・・・。 「あいさつなら、ちゃす!」 そして、ご自由にお持ちください
「やだ!」 「北海道弁、わからんな?」 と置いてあった宝石箱。
優勝は、8問正解のひろかず!
ひろかず、「ママにあげる」と宝石箱を選ぶ♪
● におい展に行ってきました♪
「臭いの嫌だ~!絶対いかね~!」と、休んだ夏太郎。
来れば、足の臭いも嗅げたのにねえ♪(笑)
平日なのに意外と混んでいる池袋パルコミュージアム・・・。
自分の体臭度チェックマシーン!
いい香りもあるんだけれど・・・。
世界一臭い缶詰『シュールストレミング』に比べたら、足のにおいなんか、可愛いもんだよ。
この缶詰と『臭豆腐』が一番ひどく、ゲボ(北海道弁)吐きそうになりました。
怖いもの見たさで行ったけれど、もう二度ど行きたくありません・・・。
● 西武デパート屋上
雨も上がり、西武デパート屋上で昼食(^^♪
おすすめは『かるかや』のうどんです!
● 和気あいあいのミーティング&お昼ご飯
ミーティングで学習発表会のことを話し合う。
「だれか、個人発表しない?」
「絶対!やんねえ!」(爆笑)
「てめえに、頼まねえよ」(大爆笑)
表現も含め、やりたくない人は裏方の仕事へ。
「貝のこと、話そうかな?」と、りんちゃん。
「リト、あれやれば?」
「ああ、あれね。ふふふ、いいよ」
以心伝心。
他にも七海ちゃんや・・・。すべて小学校低学年で占めました。
なごんでいる朝のひと時・・・。
高校合格前祝のケーキ♪ お馬鹿さん♪ 念力で曲げたスプーンでお弁当
提供、ユウヤ。
いい顔の一日(^^♪