2018年2月アーカイブ

女子カーリング、もぐもぐタイムの時の『そだね~』が評判になっているとか・・・。
北見出身の木幡は、始まった当初から彼女らの北海道弁を懐かしく感じていた。
しかし、男が電車の中で「そだね~」なんて言っているのを聞くと、ちょっとな・・・。

北海道の男は、そういわない!
「そうだべや」「そうだべ」「そうだべさ」
これが普通かな?心して使ってほしい。

● 標準語ってなあに?

「標準語ってなあに?誰が決めたの?」
「東京のことば」
「いや、本来、標準語なんてなかったんじゃないの?」
「みんな違う言葉しゃべっていたら困るから、誰かが一つにしたんじゃないの?」
「誰が?」

P2270741_R.JPG

以前に話したことがあるけれど、明治維新時、津軽の下男と鹿児島の下女が全く互いのことばを理解できない・・・。
そして、東京の山の手言葉を、とりあえず標準語と規定したらしい。

以前、宮古島で授業した時、子どもが一言も発しなく、愕然・・・。
しかし、授業後島の教員がしゃべっている言葉、ぼくには英語より理解できなかった。それで、一言もしゃべらなかったことを納得。
方言札などの話もする

● そして、『北海道弁クイズ』!

10個の北海道弁言葉、何個あてることが出来るか?
直感あるのみ!

例えば・・・。おっちゃんこ。    

P2280747_R.JPG
・おじさんに育てられた子ども

「ははっは!それはない!絶対にない!」(爆笑)
「ちょっとかわいい中年男性?」
「俺みたいに?」(爆笑)
「木幡さんは、じじいだから」(大爆笑)

こんな感じでいろいろ考えました。


P2270742_R.JPG
P2280748_R.JPG
P2270744_R.JPG










「ちいぼう、かっちゃいていい?」 「ちょす!」         商品もあります。
「かっちゃくって?」       「挨拶か?」        OBドラゴン宅から届いた文旦。
ひっかく真似・・・。       「あいさつなら、ちゃす!」   そして、ご自由にお持ちください
「やだ!」           「北海道弁、わからんな?」  と置いてあった宝石箱。

P2270746_R.JPG
優勝は、8問正解のひろかず!
ひろかず、「ママにあげる」と宝石箱を選ぶ♪

● におい展に行ってきました♪

「臭いの嫌だ~!絶対いかね~!」と、休んだ夏太郎。
来れば、足の臭いも嗅げたのにねえ♪(笑)

P2230698_R.JPG
P2230699_R.JPG
P2230701_R.JPG










平日なのに意外と混んでいる池袋パルコミュージアム・・・。

P2230702_R.JPG
自分の体臭度チェックマシーン!

P2230705_R.JPG
いい香りもあるんだけれど・・・。

P2230703_R.JPG










P2230712_R.JPG
P2230713_R.JPG
P2230716_R.JPG










世界一臭い缶詰『シュールストレミング』に比べたら、足のにおいなんか、可愛いもんだよ。
この缶詰と『臭豆腐』が一番ひどく、ゲボ(北海道弁)吐きそうになりました。

P2230717_R.JPG
P2230719_R.JPG
P2230718_R.JPG










怖いもの見たさで行ったけれど、もう二度ど行きたくありません・・・。

● 西武デパート屋上

雨も上がり、西武デパート屋上で昼食(^^♪
おすすめは『かるかや』のうどんです!

P2230720_R.JPG
P2230722_R.JPG
P2230721_R.JPG










● 和気あいあいのミーティング&お昼ご飯

ミーティングで学習発表会のことを話し合う。

「だれか、個人発表しない?」
「絶対!やんねえ!」(爆笑)
「てめえに、頼まねえよ」(大爆笑)

表現も含め、やりたくない人は裏方の仕事へ。
「貝のこと、話そうかな?」と、りんちゃん。
「リト、あれやれば?」
「ああ、あれね。ふふふ、いいよ」
以心伝心。
他にも七海ちゃんや・・・。すべて小学校低学年で占めました。

P2270723_R.JPG
P2270724_R.JPG
P2270726_R.JPG










                 なごんでいる朝のひと時・・・。

P2270732_R.JPG
P2270736_R.JPG
P2270733_R.JPG










高校合格前祝のケーキ♪     お馬鹿さん♪      念力で曲げたスプーンでお弁当
提供、ユウヤ。

P2270728_R.JPG
                  いい顔の一日(^^♪

見事金メダルに輝いた日本女子団体パシュート!
その表彰式で感じたことを授業化しました。

● まずは、昨日の映像を

新聞記事、動画で日本女子団体パシュート金メダルを確認。
パシュートの意味や、スピードスケートの進化や危険性も説明する。

P2220673_R.JPG
P2220668_R.JPG
P2220671_R.JPG










高校時の体育の授業、冬はスピードスケートだった。この歳になっても、すべることできます。

「ところで、表彰台に立ったすべての選手、いい顔していたよね」
日本人の場合、期待されていながら金メダルを取れなかった時、「応援してくれた方にもうしわけない」とか、「日本に帰れない」とかのとんでも発言が出てくる。
これは、柔道などの伝統競技や高校野球の世界でも同じだ。
金メダル以外、メダルではない的発想や、銅メダルでしょげる感覚は、どこから出てくるのだろう?

かたや、欧米人は銀でも銅でも大はしゃぎ。
昨日の女子団体パシュートでも、日本人以上にはしゃいでいた。

● 昨日の夜、何を食べたか?

昨夜、何を食べたか、発表してもらう。

P2220679_R.JPG
「トリカラかな?」とユウヤ。
「それだけ?」
「いや、ご飯とみそ汁も」
ご飯は、日本人の定番だよね。

「ラザニア・肉じゃが・コーンスープ・ラプレーゼ・いちご」と言ったヒロカズ以外、全員がご飯を食べていた。



P2220682_R.JPG
P2220678_R.JPG
P2220683_R.JPG










「俺は、すごいよ。お鮨」
「いいなあ!」
「ただし、伊勢丹閉店間際で半額」(爆笑)

日本人の主食は、ご飯(お米)に間違わない。おにぎり・卵かけご飯・納豆ご飯・オカカかけご飯、とにかくご飯があれば、何とかなる。

「じゃあ、欧米人のしゅしょくはなあに?」
「パン!」

P2220689_R.JPG
パン・ジャガイモ・肉・パスタ・ピザ・・・。肉以外は炭水化物。
「小麦が多いよね」
「インド人は、カレーだよ」
「ナンじゃないの?」

「じゃあ、欧米人が何を食べているか、見てみようね」

P2220684_R.JPG
P2220696_R.JPG










               「すご~い肉の量!」

P2220685_R.JPG
P2220691_R.JPG
P2220686_R.JPG










肉とその加工品の食費に占める割合が異常に多いことがわかる。

「主食は、肉なの?」

「どうして、日本はコメが主食で欧米は肉が主食なの?」
「気候がちがうんじゃない?」
「米を栽培するには何が必要なの?」
「大漁の水」
「人出も必要だよ。一人で田植えや稲刈りできないよ」
「ヨーロッパは、雨が少ないからお米を作れないの?」
「だから、小麦か」
「でも小麦の収穫量って米より少ないんじゃない?」
「じゃあ、どうすればいいの?」

P2220683_R.JPG
いろんな疑問や考えが出てきます。
効率的にエネルギーを獲得するためには、どうするか?
それが遊牧であり牧畜であり、狩猟でもあるのです。
このエネルギー転換については説明。

P2220688_R.JPG
「お米を作る時は、みんなで協力しなきゃいけないんだよね」
お米作りを経験しているりんちゃんです。
モンスーン稲作共同体としての日本、かたや、遊牧・牧畜・狩猟ベースのヨーロッパ。そのアイデンティティーのあり方が変わって来るのは、当然でしょう。




P2220687_R.JPG
米は共同作業、牧畜や遊牧はさほど人出がいらない。
自己の意思を殺してでも周りに同調せざるを得ない協同性と自己を主張しなければ生きていけない個人主義。

そういう諸々の物が、表彰台の上から見えてくる。
「応援してくれた方に申し訳ない」という発想、欧米人に少ないようです。
「柔道の世界はすごいよ。金メダルじゃないと恥ずかしくて日本に帰れないっ言うもんね」

こんなことが、少しイメージできたようです。

※ 『肉食の思想』 鯖田豊之(中公新書 1966)を参照してみてください。名著です。

P2220693_R.JPG
P2220692_R.JPG
P2220695_R.JPG










今期最後の英語講座♪エイドリアン先生ありがとうございました♪

NTKG&バルーンの一日

● NTKGってなあに?

納豆(N)卵(T)かけ(K)ご飯(G)が本日のお料理!

お味噌汁の具の油揚げを刻む。モヤシと長ネギも入れます。

P2210644_R.JPG
後は、お米を12人分6合炊くだけです。

銘柄納豆のじゃんけん争奪戦!

P2210646_R.JPG
P2210645_R.JPG










                  一番高級な納豆は、どれでしょう?

P2210648_R.JPG
P2210647_R.JPG
P2210649_R.JPG










               炊き立てご飯に納豆&卵は、最高です!

P2210650_R.JPG
こんな感じ♪美味しいよ~!

● バルーンで遊ぶ

音の授業の延長戦、先日の合宿研究会で阿部昌浩さん(麻布科学実験教室室長)に教わったバルーン電話を作りました。
エアーポンプが安すぎるのか、空気を入れるのが、めちゃ大変・・・。

P2210636_R.JPG
P2210637_R.JPG
P2210639_R.JPG










「もしもし、聞こえますか?」「聞こえてるよ♪」

P2210640_R.JPG
「聞こえてる」

P2210652_R.JPG
P2210655_R.JPG
P2210642_R.JPG










ユウヤに手伝ってもらい、何とか・・・。

P2210651_R.JPG
ちいぼう、すごい!
右の鼻の穴からバルーンを入れ、
左の鼻の穴から出している!
ミラクル!

一挙公開!お散歩&合宿研&音の授業

多忙のため、ブログをなかなかアップできませんでした。
金~火まで、一挙公開いたします。

 またまた来ました♪立川まんがぱーく

10時の開館前に入口に着き、全員押し入れ個室を取ることが出来ました。
マンガ、読み放題!

P2160527_R.JPG
P2160528_R.JPG
P2160530_R.JPG










数人並んでいるだけ・・・。   やった~!個室、ゲット!     これが個室です(^^♪

P2160531_R.JPG
P2160532_R.JPG
P2160533_R.JPG










個室の中で、まったりとマンガ。いろいろ工夫して、個室を住みやすくします。

P2160534_R.JPG
P2160535_R.JPG
P2160529_R.JPG










              ここは、飲食可。ゲラゲラ笑うのも可。

P2160536_R.JPG
P2160538_R.JPG
P2160537_R.JPG










「木幡さ~ん、ハイボールも売っているよ!」
とっくに飲んじゃったよ(笑)。
カフェの食べ物は、カレー以外、全て冷凍食品です。

P2160541_R.JPG
夜7時までいた子も!
平日は、空いていていいなあ(^^♪

● 教育考古学会合宿研究会

北杜市の資料館で館長の説明を聴きながら会を行う予定でしたが、よもやのインフルで、館長、ダウン。急遽、宿泊場所の宿坊大善寺に会場変更。

P2170544_R.JPG
P2170543_R.JPG
32歳で山梨師範附属尋常小学校校長の八巻太一。その後沖縄の読谷、名護でも校長を歴任。
最後は私財を投げうって、昭和高等女学校を設立。彼を突き動かしたそのパッションとは何か?

沖縄シンキングマップを作り、その核心に迫る。





P2170551_R.JPG
P2170550_R.JPG
彼が目指した実学=タイプ、簿記にリンクするのは、沖縄への差別や貧しさ、そして移民・・・。
差別される沖縄、さらに沖縄に差別される八重山・・・。差別のダブル構造。自己のアイデンティを求める昭和高等女学校元学徒隊『梯梧隊』生存者。慰霊碑建立とキリスト教伝道に進む八巻太一。




P2170545_R.JPG
P2170546_R.JPG
P2170549_R.JPG










夕食時には大善寺のオリジナルワインも堪能(^^♪ 軽く2升空けました。
深夜12時まで、教育の話・・・。教員の視点、保護者の視点を突き合せた結果、「公教育は、もうだめかなあ・・・」 オルタナティブとの連携が求められます。

P2180552_R.JPG
P2180555_R.JPG


翌朝は、木幡、阿部昌浩さん(麻布科学実験教室室長)、塩島奈緒美さん(山梨教員)のミニ授業








P2180558_R.JPG
P2180559_R.JPG
P2180562_R.JPG










      定番『ワールドオブビューティー』、音の授業、そして組紙細工(^^♪

P2180563_R.JPG
P2180565_R.JPG
P2180564_R.JPG










小さい子も組紙にチャレンジ!

P2180568_R.JPG
とても楽しい二日間でした(^^♪
このあと、天目山温泉にレッツゴー!

 音の授業

合宿研で阿部さんが行った授業は、奇しくも木幡が構想していた授業とほぼ同じ♪
タイトルは『ストリングラフィ―への道』。
ストローの授業の発展形です。

P2200578_R.JPG
「これ、な~んだ?」
「糸電話!」
「糸電話は、カップが二つ必要だよね」
「カップ一つだけ、使うの?」

そうなんです!カップにぶらさがった糸を松脂でこすると・・・。




ブーブー、ビービー、音が出ます。 
これは、ストリングラフィーという楽器です。
糸の長さが違うカップを並べ、それを引っ張って演奏します。

P2200582_R.JPGP2200579_R.JPG










「どうして、音が出るの?」
「糸が振動して、カップの底に伝わるからだよ」
「そのことをどうやって証明するの?」
「カップの中に細かくちぎったティッシュを入れて、糸をこすってみてよ」
おおおお~!なかなかいいねえ!

P2200589_R.JPG
P2200587_R.JPG
P2200584_R.JPG










「あ!ティッシュ、揺れている!」
実際に紙コップの底に触れてみることもします。 

P2200596_R.JPGP2200597_R.JPG
ビニール袋の中に小さな発泡スチロールの球を入れて、「あ~!」と叫ぶと、中の球が揺れます(爆笑)
「やらせて!やらせて!」
あ~!というたびに、爆笑!






続いて、紙コップの下になが~いバネをくっつけて揺らしてみると・・・。

P2200601_R.JPG
P2200598_R.JPG
P2200602_R.JPG










びよよよ~ん・・・。
これまた、大爆笑&「やらせて!やらせて!」の大合唱!

今度は、どうだ!

P2200616_R.JPG
P2200608_R.JPG
P2200622_R.JPG










ドラムの下に長いバネを付けてあります。
揺すると・・・、カミナリの音が!
「わ~!やらせて!やらせて!」

P2200620_R.JPG
P2200624_R.JPG
P2200621_R.JPG










誰がやってもカミナリの音。嵐の様子がよくわかります。

「他に音の振動を利用した道具知らないかな?」

P2200626_R.JPG
P2200627_R.JPG
P2200629_R.JPG










「あ!聴診器だ!」
「お医者さんごっこ、しよう!」
みんなで心臓の音を聴いてみる。
「音、しないぞ!」(爆笑)

P2200630_R.JPG
タコ糸で結んだスプーン。
指で巻き付けて耳をふさぎ、スプーンをたたいてみる。
「お寺の鐘の音だ!」
骨を通して音を感じる骨伝道。

P2200632_R.JPG
P2200634_R.JPG
P2200633_R.JPG










振り回すと音が出るおもちゃで絶叫するお子様たち・・・。
今日も一日楽しかったね(^^♪































● 忙しい・・・

忙しくて、今日のお昼は、これとゆで卵2個だけ・・・。

P2150515_R.JPG

このヨーグルトは、美味しい♪
お値段が普通のヨーグルトの4倍くらいだけれど、なめらかトロトロ・・・。そんなに酸っぱくない。これにレーズンを乗っけて、3分でいただきました。







 ミーティングにて、映画の話からミニ授業

「昨日、おもしろいことあった?」
朝のミーティングで、いろんなことを話す。

「おもしろいってことじゃないけれど・・・」
ユウヤが昨夜のことを話してくれる。
こんなゆったりした時間が大好きだ♪

「俺はね、昨夜、映画を二本観てきたよ」
「うわ~・・・、木幡さんの観る映画って、子どもが観る感じじゃないよなあ」
「そんなことないよ。映画の話、聞いてくれる」

P2150518_R.JPG
P2150520_R.JPG
『ドリーム』&『永遠のジャンゴ』。

「この映画は、共通点があるんだ。テーマが同じって言ってもいいかな?」

さて、そのテーマとは、いったい何だろう?




そのためには、映画のパンフレットから、いつ・どこで・誰が・何を・どうしたのかを分析しなければならない。

「あっ!ナチスのマークだ!」と、かずひろ。

P2150521_R.JPG
P2150487_R.JPGP2150493_R.JPG











ということは、「第2次世界大戦のころの話だね」。
「ユダヤ人を虐殺したんだよ」
もう一つのパンフレットには、黒人の三人の女性。
さらに、ロケットや宇宙飛行士の映像。
「ロシアかアメリカ?」
「いや、黒人の女性が映っているから、ロシアじゃない」
「アメリカだ!」
「1960年代かな?」
いやはや、鋭い!

「差別の問題?」
そう、二つとも人種差別の問題を扱っている。そして、二つとも実話。
「ユダヤ人虐殺と黒人差別?」


『永遠のジャンゴ』はロマ(ジプシー)の人々の虐殺の話。
子どもたちは、ロマ(ジプシー)を知らない。
彼ら流浪の民の話、映画のストーリーを話す。
ジャズという音楽とナチスの弾圧。
ジャズを聴きながら話を進める。
子ども達、真剣・・・。

『ドリーム』は1960年代のNASAで働く黒人女性の話。
非白人用のトイレがない職場、コーヒーポットも白人&非白人の別・・・。
その時代に、数学の天才の黒人女性が数式を編み出し、アメリカの宇宙開発に貢献。

しかし、この映画は、ある意味アメリカのご都合主義・・・。
対ソの確執と差別&人種差別というダブル差別構造。
当時の大統領ケネディの宇宙開発演説は、その典型として描かれている(と感じた)。
単なる美談ではないことを読み取ることが出来るかどうか・・・?

こういう話、子ども達、好きです。

「映画を観たら、原作を確認すること。または、その逆。原作を読んでから、映画を観る」
原作&映像で、イメージがもっと広がる。

P2150519_R.JPG
今回は、原作を読んでからの映像。

P2150522_R.JPG

これは、大昔、映画を観てからの原作・・・。

いやあ、映画っていいですよねえ・・・。
少年少女よ映画をいだけ!





● みんなで考えたパズル

小5京ちゃん、算数小5の内容は終了。
教科書に出ていた問題がわからないというので、みんなの課題にしました。

P2150504_R.JPG
これは、第二次世界大戦のアメリカの雑誌に発表された有名な問題。『Play Puzzle』の中にも取り上げられています。

P2150507_R.JPG
P2150506_R.JPG










「さあ、この問題できるかな?」
数十秒考えていたリト、「多分できると思う」

P2150498_R.JPG
P2150499_R.JPG

ネタばれになるので、ここには書きませんが、リト、正解!正解!大正解!

「わかった!」と、京ちゃん。






この問題、次のように発展します。

P2150509_R.JPG
※ コイン12個
※ 一つだけ重さが違うコイン、しかし、重さは軽いか重いか不明
※ 天秤ばかりを三回だけ使って重さが違うコインを見つける

P2150510_R.JPG

リト、コインを4個ずつ乗せて説明を始めるが未消化。

コインを4個ずつ乗せるセンスはいいなあ♪




                            
                         
P2150505_R.JPG
P2150514_R.JPG
P2150512_R.JPG










         みんなで一緒に考える。グループで考える。独力で考える。

「この問題にエネルギーを費やすなら、ドイツのUボートを一隻撃沈できたのに・・・」と言われた問題、来週に持ち越しです。

 ジャパンフレネあれこれ

P2150480_R.JPG
ユウヤが小さい時使っていたマスクを寄付していただきました。
未使用(笑)三箱、ありがとうございます♪

P2150482_R.JPG

「おれ、このマスク、無理。小さくて破れちゃった」
「顔でかいんじゃねえ?」(爆笑)









P2150483_R.JPG
P2150484_R.JPG

一番似合っていたのは、ちいぼう・・・。

「何か、カラスのくちばしみたい」
爆笑







P2150516_R.JPG
陽だまりの少年たち・・・♪

P2150524_R.JPG
P2150523_R.JPG
P2150526_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座♪ビンゴゲームに萌える!
子どもが集まる場所には、必ず問題が起こります。本日は、手伝わない子数名がいて、緊急ミーティングに!

 手伝わないなら、食べないでくれ!

最初から食べないといって手伝わない子。
食べるといって手伝う子。
そしてまた、食べないけれど手伝う子・・・。

堪忍袋の緒が切れたユウヤ、「手伝わないなら食べるなよ!」
なるほど、みんながそれぞれ調理をしている時、何もしないでマンガを見ている子。
「おれ、お使い行ったもん」と、ぼ~っとしている子。

「じゃあ、調理が終わったらミーティングするってことでいいかな?」

 サクサク、調理

今日のメニューは、ホタテ缶の中華おこわ。
「普通、赤飯とかおこわは、もち米を使うんだけれど、もち米ない時、どうすると思う?」
「餅を入れる」(笑)
「ピンポ~ン!」
「当たった♪」

【レシピ】 お米1合あたり

ホタテ缶―小1切り餅―1(小さく切る)
油揚げ―1(千切り)ニンジン―4センチほど(いちょう切り)
焼肉のたれ―大さじ1
グリーンピース-適量
糸唐辛子―適量

P2140459_R.JPG
P2140462_R.JPGP2140460_R.JPG










それぞれの材料を手分けしてカット!お餅もすんなり切れました。

P2140463_R.JPGP2140464_R.JPGP2140461_R.JPG










3合×2のお米をとぐのは、中学生の役目。ホタテ貝柱水煮がお安くない。

P2140465_R.JPGP2140466_R.JPGP2140467_R.JPG










ホタテ缶と焼肉のたれ、餅をを入れて、かき混ぜる。その上にニンジンと油揚げを!
お味噌汁は、大鰐温泉もやしを使う。全長40センチのもやし。シャキシャキ度が違います。

● ご飯が炊けるまでミーティング

ユウヤの提案で、ミーティング・・・。

「本当にさあ、手伝わないなら食べるのやめてくれる」
「大人数で手伝う仕事がないってこともあるよね。どうしたらいい?」

会員が増え、本日も14名が参加。
「当番制にしたら?」
「一日の中で交代制ってのもあるよね」

話し合いの結果、次のことが決定。

・調理組と後片付け組に分ける
・調理している時、後片付け組はルーティンワークをする
・調理と後片付けは、1週間ごとの交代制

「グループ名は。おさるさんチームと子ぶたチームでいいかな?」(笑)
「いや、それはやめてほしい」(笑)


「それでいいけどさあ、何回言ってもやらない人は、ペナルティーが必要だよ」
「三回お願いしてもやらない時は、食べることが出来ない」
「それは、お前にも当てはまるんじゃないの?」
「まあ、そういうこともあるよね」(笑)

とにかく、三回はお願いする。それでも協力しない子は、食べる権利なし・・・。
厳しい憲法ができました。できましたよ!協力できるかなあ?



P2140468_R.JPG
そして、ご飯が美味しくできました!

 さあ、食べよう!

グリーンピースと糸唐辛子を乗っけて、いただきま~す♪
糸唐辛子は優れもの!伊勢丹でゲット!

P2140470_R.JPG
P2140469_R.JPG
P2140471_R.JPGP2140473_R.JPGP2140472_R.JPG










美味しい顔♪



P2140474_R.JPG
こちらも美味しい顔(^^♪

P2140475_R.JPGP2140476_R.JPGP2140477_R.JPG










デザートは、イチゴ!余ったイチゴの争奪じゃんけん・・・。わたし、勝ちました(^^♪

P2140478_R.JPG
最後まで粘り強く食べました。イチゴ争奪戦にも勝ちました。

P2140479_R.JPG
そして、母の忘れ物をさらに忘れて、窓から受け取りました(笑)


荒川遊園で釣り大会!―お散歩の授業

またまた、行ってきました!荒川遊園!
今回は、全員で釣り大会です♪

● 天気晴朗!人少なし!

いつ来ても、空き空きの荒川遊園。
世界一遅いジェットコースターも並ばず、すぐ乗れます(^^♪

P2090409_R.JPG
P2090410_R.JPG
P2090411_R.JPG










都内に唯一残る都電荒川線鬼子母神前→荒川遊園地まで、およそ25分。
途中、酔っ払いのおっさんが乗って来て、車内し~ん・・・。
無事、荒川遊園へ・・・。

P2090419_R.JPG
P2090416_R.JPG
P2090415_R.JPG










世界一遅いジェットコースター・・・。なんたって、デザインがイモムシだもの・・・。

P2090421_R.JPG
「きゃ~!って言えよ」
約1名、「きゃ~!」(爆笑)

● いろいろな乗り物

何たって安い!一日フリーパスが、500円!やく15分で元が取れます。

P2090418_R.JPG
P2090430_R.JPG
P2090428_R.JPG










スカイサイクル!ちいぼう、足届かず。観覧車にコーヒーカップ。後、何があったかな?

P2090429_R.JPG
カップ回しすぎで気持ち悪くなりました・・・。
おバカちゃん注意報・・・。

P2090433_R.JPG
P2090435_R.JPG
P2090434_R.JPG










日向ぼっこしながらのお昼(^^♪

P2090438_R.JPG
ふるえながらアイスを食べていたたまちゃん・・・。

P2090437_R.JPG
オプションの乗り物です。

 全員で釣り大会!

お昼を食べたら、全員で釣り堀へ(^^♪
初の釣り大会。
大漁賞・ブービー賞・珍魚賞・大物賞など、賞品が出ます。
釣り堀のおじさんも、こんなにたくさん子どもが来たので大張り切り。

魚をつかめない子、餌のつけ方がわからない子にも親切に教えてくれました。

P2090439_R.JPG
P2090441_R.JPG
P2090440_R.JPG










壮観!

それでは、釣りの成果を見てみましょう!

P2090442_R.JPG
P2090443_R.JPG
P2090444_R.JPG










続々と釣果が!

P2090445_R.JPG
P2090446_R.JPG
P2090447_R.JPG










釣ったけれど、魚が触れず・・・。魚、逃げちゃった・・・。          ↑

P2090448_R.JPG
P2090449_R.JPG
P2090451_R.JPG











でっけえ!フナ!        わたし、釣りましたわ(^^♪   どうやって、釣り針取るの?

P2090452_R.JPG
P2090454_R.JPG
P2090455_R.JPG










でっけえ!金魚!       わたしも、釣れましたわ(^^♪   魚、触れましたわ(^^♪

あっという間の1時間。
「もっと、やりたいよ~」
「また来ようよ♪」

P2090456_R.JPG
帰りの都電は、爆睡モード(^^♪
また来よう!荒川遊園!
楽しかったね♪


● 木幡さん、大丈夫?

昨夜、沖縄飛ぶ教室のアンケートづくりなどで、深夜3時まで仕事をしていた。
朝、何となくけだるい・・・。ルーティンワークの課題を各自に出して、
「悪いけれど、ちょっと横になっていい?」
「いいよ~」
「木幡さん死んじゃったら、困るから・・・」

そのまま、意識が遠のき、眠りの世界に入ったらしい。

「木幡さん、エイドリアン先生の英語が始まるよ」
「机を片付けてね」

どうやら2時間半くらい眠っていたみたい。
「木幡さん、いびきかいていたよ」
「このまま起きてこなかったら、どうしようと思ったよ」

P2080384_R.JPG
P2080385_R.JPG
P2080386_R.JPG










驚いたことに、みんなルーティンワークに取り組み、教えあっていた。映像も取ってくれていた。

P2080390_R.JPG
P2080402_R.JPG
P2080403_R.JPG










英語が始まり、ようやく正常に戻ってきた。何だったのだろう?低血糖かな?

P2080408_R.JPG
ありがとうの気持ちを込めて♪

ぼくがいなくても、それぞれ動ける身体になっているんだね・・・。

激ウマ♪♪カニ缶ご飯!―お料理の授業

今月のお料理の授業は、ご飯もの特集!
簡単&美味しいを目標に、サクサクとお料理しましょう!

● これがレシピです♪♪♪

※ ご飯1合を目安にして

【材料】
カニ缶(小)・・・・・・・・・・・1缶
カツオダシ・・・・・・・・・・・・適量(顆粒だしの場合は、小さじ1)
卵(割りほぐす)・・・・・・・・1個
白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・適量
三つ葉(ざく切り)・・・・・・・適量
浅草海苔・・・・・・・・・・・・・適量

【作り方】
①炊飯器にお米1合、缶汁ごとカニ、ダシを入れてひと混ぜしたら、通常コースで炊飯
②炊き上がったらすぐ、菜箸で数か所穴を開け、割りほぐし卵を流し込み、ふたを閉めて蒸らす
固まった卵を切るように混ぜる
③ざく切りした三つ葉、白ごま、海苔をまぶす

今回は、4合×2で調理したので、上記×4×2!

 さあ調理!

お味噌汁は、定番!豆腐・油揚げ・長ネギ・ワカメ(^^♪
味噌は、鹿児島の麦味噌&信州麹味噌を合わせました。

P2070362_R.JPG
P2070366_R.JPG
P2070367_R.JPG










調理は、お手のもの!ちゃちゃっと終了。

P2070364_R.JPG
P2070363_R.JPG
P2070365_R.JPG










本日の参加者は、15名を超えているので、炊飯器1台では無理。
夏太郎ママが1台寄付してくれました!ありがとうございます♪
特売でカニ缶も買ったし、後はお米をといで、スタンバイ!

● まだかな~?まだかな~?

P2070368_R.JPG
P2070369_R.JPG
P2070370_R.JPG










卵も割りほぐしたし、お味噌汁も出来上がったし・・・。靴がこんなに多い!

P2070371_R.JPG
P2070372_R.JPG

ご飯が炊きあがるまで、シリトリで盛り上がる(^^♪









● 美味しい!

「カニのいい匂いだ!」
「お腹、空いたよ!」
さあ、食べよう!

P2070373_R.JPG
P2070374_R.JPG
P2070375_R.JPG










小さい子から順番に列を作り、よそってもらいます。

P2070379_R.JPG
さあ!たんと召し上がれ(^^♪

P2070378_R.JPG
P2070376_R.JPG
P2070377_R.JPG










美味しい顔ってこんな顔♪♪♪

● お片付けも完璧!みんな仲良く、人狼ゲーム(^^♪

「ちいぼう、調理手伝ってくれなかったから、洗い物関係やってよ」
「わかった」
しっかりと洗い物を拭いてくれました。


P2070380_R.JPG
まおちゃんが掃除機をかけてくれました。
布巾の洗い物当番は、京ちゃんです。

P2070381_R.JPG
P2070382_R.JPG
P2070383_R.JPG










みんな仲良し!とってもいい空間です♪











ストローで遊ぼう!(3)―うるさい笛

 こんなので鳴るの?

先日、人間加湿器の授業をした時、ストローを水に入れたコップに入れて吹くと、水蒸気が出るだけでなく、音も出た。しかも、「ホーホケキョ」って、ウグイスの鳴き声!
そこで、本日は・・・。

「ストローで音出せるかな?」
「吹けばいいんだよ」
しかし、ただ吹いただけでは、音は出ない。

P2060347_R.JPG
P2060343_R.JPG
P2060348_R.JPG










「木幡さん、マスクに穴開けてる!」
「マスクしたまま、吹くんだ!」(爆笑)
しかし、音は出ない。

「この前の人間加湿器みたいに、水にストローを入れて吹いてみたら?」

P2060349_R.JPG
P2060352_R.JPG
P2060353_R.JPG










「何で音が出るの?」
「ストローの中の空気が振動してるんじゃない?」

ストローを上下させて吹いてみる。
音の高低がわかる。

「ストローが震えやすいようにストローの口を切ってみたら?」
「リードだね」

P2060354_R.JPG
ユウヤの提案で、リードを作り、吹いてみる。

P2060356_R.JPG
ストローの先を指で押しつぶし、三角にカット!

P2060357_R.JPG










                          ついでにストローに幾つか穴を・・・。

P2060358_R.JPG
P2060359_R.JPG
P2060360_R.JPG










ピーピー!ボーボー!ガーガー!いやはや、けたたましいのなんの!うるせえ!

P2060361_R.JPG
最後まで音にチャレンジしているリトでした。

P2060350_R.JPG
我関せずのちいぼうも、音が鳴りだしたらむっくり起き上がり、笛作りにチャレンジ(^^♪

次回は、音の授業を少しやってから、ストロー笛作りをしよう!

●ジャパンフレネあれこれ

P2060331_R.JPG
和弘、柔道大会で三位!
強化選手に指定されました!
みんなから大きな拍手が(^^♪

P2060333_R.JPG
P2060334_R.JPG










                        朝のルーティン(^^♪

P2060332_R.JPG
それぞれマイペースで・・・。

P2060337_R.JPG
「俺のおにぎり、でっかいぞ!」
「俺の方がもっとでっかいぞ!」

P2060336_R.JPG
P2060338_R.JPG










                     ハンバーグ弁当と卵おじや(^^♪


今日も一日、楽しかった♪♪

月曜日は、まったり (*´ω`)

月曜日は、正午オープンのため、比較的子どもの数が少ない。
まあ、大人もブルーマンディーだからね。
人が少ないので、ルーティンワークをしたい人こそ、月曜日に来るべきだと思う。
みっちり3時間ルーティンワークに、取り組むことができる。

● ジャパンフレネあれこれ

P2050319_R.JPG
熊本に行っていた京ちゃんのお土産!
ありがとう♪

P2050321_R.JPG
P2050322_R.JPG










               東護の算数にちいぼうも参加(^^♪仲良くやっていました。

P2050320_R.JPG
向かいのお弁当屋さんで調達!
から揚げ弁当650円。

P2050326_R.JPG

半田麺を使った鍋焼きうどんを作りました。ダシは、アゴ。
激ウマ♪






P2050327_R.JPG
P2050328_R.JPG
早々と届きました!バレンタインのチョコ(^^♪ 
心より形(笑)

P2050325_R.JPG
P2050329_R.JPG
P2050330_R.JPG










おりこうちゃん新聞を作っています。

P2050323_R.JPG
ちいぼうがタケコプターを持ってきました!

P2050324_R.JPG
タケコプターをしたまま買い物に行ったら、
「あら可愛いのを被っていますね♪」とお店のおばさんに言われました。

雪の鉄博、スキスキ(^^♪―お散歩の授業

大雪が懸念される中、鉄道博物館(埼玉県さいたま市)に行ってきました。
参加者は少なかったけれど、鉄道博物館見学者も少なく、ゆっくり観ることがことができました♪

● 参加者は9名

朝のJR池袋駅中央改札、午前8時45分集合。
「こはっさん、今どこですか?」
「中央改札近くだよ。ぼくら中央改札1に「います」
ああ、そうか・・・。中央改札は1と2の二つあったんだ。
ほどなく、リトと和弘と落ち合う・

「木幡さ~ん、今どこ?」
今度はりんちゃんから電話。
彼は、中央改札2の内側に・・・。

ひろかずとみはるは、現地集合ということで、いざ、出発!

P2020271_R.JPG
P2020272_R.JPG
P2020273_R.JPG










埼京線車内にて『ドラえもん 政治の話』を読んでいるうちに、大宮駅に。ニューシャトルに乗り換え、一駅で鉄道博物館駅に到着しました。

 スキスキ!

いつもは長蛇の列だけれど、雪のせいもあってか、スキスキ(^^♪
ふと掲示板を見ると、館内改装中で様々なシュミレーションができないとか・・・。
ああ、そのせいかな?

P2020274_R.JPG
P2020275_R.JPG
P2020277_R.JPG










館内に展示されている車輛が少し変わったような気がするけれど、この車輛たち、どうやって入れたのだろう?

P2020279_R.JPG
P2020281_R.JPG
P2020282_R.JPG










いろんな車輛に乗ってみるが、どれも小さい・・・。
「昔の日本人って、小さかったんだね」
「でも、このつり革ちょうどいいよ」

P2020283_R.JPG
P2020286_R.JPG
P2020285_R.JPG
P2020284_R.JPG










この電車が好きです!東芝製、戦前の物。ヨーロピアン流線形の車体がレトロ(^^♪

P2020288_R.JPG
P2020287_R.JPG
P2020289_R.JPG










こちらは、特急富士のサロンカー。日立製。デラックス!

● 昔懐かし・・・

P2020290_R.JPG
P2020292_R.JPG
P2020291_R.JPG










戦前の表示・・・。

P2020293_R.JPG
P2020296_R.JPG
P2020297_R.JPG










駅弁も少なくなったし、ほうろう版の標識もなくなった・・・。

● 体験もスキスキ!

運転のシュミレーションはできなかったけれど、体験コーナーはどこもスキスキ!

P2020299_R.JPG
P2020298_R.JPG
P2020300_R.JPG










初めて知った!

P2020301_R.JPG
P2020302_R.JPG
P2020303_R.JPG










鉄道の優位性を説明しています。

● 鉄道の歴史

P2020308_R.JPG

館内の壁面、端から端まで鉄道の歴史の展示。
全部丁寧に見ると小一時間かかりそう・・・。

P2020306_R.JPG
P2020307_R.JPG
P2020309_R.JPG










硬券や鉄道連絡船・・・。懐かしさに、じ~んとくる・・・。

 ランチトレインで昼食

何度も鉄博に来ているけれど、列車内で食事できることを初めて知った。
学校団体もなく、完全に貸し切り状態!

P2020311_R.JPG
ガチャガチャでゲットした旧横川~軽井沢間のEF63系電車!

P2020312_R.JPG
列車内は、やっぱり駅弁(^^♪

P2020313_R.JPG
P2020314_R.JPG
P2020315_R.JPG










                  完全貸し切り!

P2020316_R.JPG
P2020317_R.JPG
P2020318_R.JPG










また、来よう!鉄道博物館!帰りのニューシャトルは、女性運転士!

ストローで遊ぼう!(2)―人間加湿器

● 加湿器を出したので、人間も加湿器になろう!

「質問には、二種類あるよ。一つは、こうするにはどうしたらいいか?もう一つは、こうなったのはどうしてか?」

How to&Why?

P2010253_R.JPG
紙コップに水を入れ、左の写真のようにカットしたストローを差し込む。

P2010255_R.JPG

「息を吹き込んだら、どうなるかな?」
「水がぶくぶくするかな?」
「何も起きないんじゃない」







P2010254_R.JPG
P2010257_R.JPG
ふ~!っと息を吹き込むと・・・。

「わー!水が飛んできた!」
「逃げろ~!」

水が霧状になって、飛び散ります。





P2010248_R.JPG
今日、加湿器を出したので思いついた授業!(^^♪

「どうしてこうなるのかな?」

P2010256_R.JPG
あれこれ説明・・・。

「ストローを水に差し込んだだけじゃ、水は上がってこないよね」
「あ!そうか!水があがって来なきゃ、水を吹き飛ばせない」
「やっぱり、空気の圧力?」

【子どもたちの仮説】

① ストローに空気を吹き込むと、折れ曲がったストローのところの空気の圧力が下がる。
② そうすると、外の空気の圧力で水が上がる。
③ そこに吹き込まれた空気が来るので、水が霧状になって飛び散る。

しかし、本当に空気の圧力が小さくなっているのかどうか、今の段階では確かめるすべがない・・・。
これも楽しいけれどわからない授業だ。

P2010258_R.JPG

P2010259_R.JPG
P2010260_R.JPG
P2010261_R.JPG










 人間加湿器1号!      人間加湿器2号&3号!   人間加湿器4号&5号!

家で練習し、来週、人間加湿器の表現することになりました(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P2010241_R.JPG
P2010242_R.JPG
P2010243_R.JPG










   全身赤の夏太郎!豆まきの赤鬼に決定!        指6本の技・・・。ワロタ(^^♪

P2010244_R.JPG
P2010245_R.JPG
P2010246_R.JPG










              朝のミーティングの後は、ルーティンワーク。

P2010247_R.JPG
3年わり算、タイルのかけわり図で立式の練習。

P2010249_R.JPG
P2010250_R.JPG










だるい・めんどくさい・・・といいつつも、「コボちゃんは、たりないくつをじょうさしでおぎなっていました」
という、すてきな表現ができるんだね・・・♪♪♪

P2010266_R.JPG
P2010267_R.JPG
P2010268_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座。冬季オリンピックの種目を使っての練習(^^♪

明日のお散歩は、大宮『鉄道博物館』!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ