● 阿部昌浩さん登場!
今月から、麻布科学実験教室室長 阿部昌浩さんが月に2回、フレネで科学実験を行ってくれることになりました。阿部さんは、カバゴンのあだ名で著名な教育評論家故阿部進さんの長男。ぼくとは、30年以上のお付き合い。一緒に教育考古学会も主宰しています。
※阿部進さんは、元祖『楽しいだけでいい』派。
阿部さんの教室が今春、麻布から東京タワーの真ん前に移転、「いやあ、観光客がすごいんだよ。それにマリオカーが、毎日、ブンブン走り回り、夜はライトアップされるし、いやもう・・・」
そんな阿部さんの本日のテーマは?
風船です。
「この風船、どっちに飛んで行くかなあ?」
「上に飛んで行って、ぶにょぶにょして落ちる」
「今度はどうかな?」
「おんなじ、横に飛んで行って、ぶにょぶにょして落ちる」
こんな感じで導入し・・・。
「今度は、お腹に風船をくっつけて放してみるよ」
あれれれれ・・・?
風船は、飛んで行かない。そのまましぼんでぽたりと落ちる。
大爆笑!
どうしてそうなるんだろう?
一人一人風船を膨らませて、あれこれやってみる。みんな、楽しそう♪
「風船って、あちこち飛んで行ってしまうよね。まっすぐ飛ばすには、どうすればいい?」
「線路みたいのあるといい」
「そうだね。線路を作ろうか?」
水糸にストローを通し、ストローと風船をテープでくっつけると、風船モノレール!
風船をあまり大きくしない方がするする飛んで行く。
風船を使ったおもちゃあれこれ。
風船ヘリコプターや風船ホバークラフト、そして風船円盤!
最後は、ドライヤーで風を送り、その上に風船を乗っけると、・・・。
あれれれれ?風船は浮かんだままで落ちてこない?Why?
エンディング!表の↑ 裏の→ じゃあ、表を少し傾けると、裏の→はどっちの方向?
ええ~っ!!!
阿部さん、ありがとうございました♪♪♪
● 引き続き、科学実験!
阿部さんの授業に関連付けて、木幡がコインの実験!
銀のコインの下に銀のコインと同じ大きさの紙を置く。
指を離したら、コインと紙はどうなるか?
全員、同時に落ちると考えた。
続いて、コインの上に紙を置いたら、どうなるか?
紙はひらひらコインは、スト~ン!が圧倒的多数。
紙は、落ちない派の考え。
さっきのドライヤーと風船と同じ理屈になる。
ユウヤ、力説!
紙はひらひら派。
重力の関係でコインがスト~ンと落ち、紙はひらひら・・・。
今度は、こっちが圧倒的多数派。
実験してみると、意外な結果が!
さらに発展編!
50円硬貨のように穴あきのコインではどうなるか?
● 本日の『デザインあ』
六角形を使い絵を描く。ただし、六角形をはみ出してはいけない。
かさ・さいころ・えんぴつ・カメ・プレゼント・ハチのす・・・。一つだけ、自分のテーマで絵を描く。
作品の発表会。いい所を一つ言ってあげる♪
ユウヤ ハチのすの穴一つ ななみ さいころの色がきれい ひろかず ルービックが最高!
がいいね♪
みはる 四角い鉛筆 OK! 京子 冷奴 美味しそう! ちひろ 射手座とは考えたね
ひびき 全てにイラストが! 夏太郎 草ブロック! りんたろう かたつむり♪
● あれこれ
水曜日のお料理は、マグロづけ丼♪♪
明日、28日(土)から二泊三日でキャンプ♪
総勢31名で奥秩父のキャンプ場に行ってきます。
準備万端整いました!
素ラーメンの出前♪