2018年4月アーカイブ

 阿部昌浩さん登場!

今月から、麻布科学実験教室室長 阿部昌浩さんが月に2回、フレネで科学実験を行ってくれることになりました。阿部さんは、カバゴンのあだ名で著名な教育評論家故阿部進さんの長男。ぼくとは、30年以上のお付き合い。一緒に教育考古学会も主宰しています。
     
※阿部進さんは、元祖『楽しいだけでいい』派。

阿部さんの教室が今春、麻布から東京タワーの真ん前に移転、「いやあ、観光客がすごいんだよ。それにマリオカーが、毎日、ブンブン走り回り、夜はライトアップされるし、いやもう・・・」

そんな阿部さんの本日のテーマは?

P4261274_R.JPG
風船です。

「この風船、どっちに飛んで行くかなあ?」
「上に飛んで行って、ぶにょぶにょして落ちる」

P4261275_R.JPG

「今度はどうかな?」
「おんなじ、横に飛んで行って、ぶにょぶにょして落ちる」

こんな感じで導入し・・・。




P4261276_R.JPG



「今度は、お腹に風船をくっつけて放してみるよ」

P4261277_R.JPG




あれれれれ・・・?
風船は、飛んで行かない。そのまましぼんでぽたりと落ちる。
大爆笑!
どうしてそうなるんだろう?





P4261278_R.JPG
P4261279_R.JPG
P4261280_R.JPG










一人一人風船を膨らませて、あれこれやってみる。みんな、楽しそう♪

「風船って、あちこち飛んで行ってしまうよね。まっすぐ飛ばすには、どうすればいい?」
「線路みたいのあるといい」
「そうだね。線路を作ろうか?」

P4261282_R.JPG
P4261284_R.JPG
P4261286_R.JPG










水糸にストローを通し、ストローと風船をテープでくっつけると、風船モノレール!
風船をあまり大きくしない方がするする飛んで行く。

P4261287_R.JPG
P4261288_R.JPG
P4261289_R.JPG










P4261290_R.JPG
P4261291_R.JPG


風船を使ったおもちゃあれこれ。
風船ヘリコプターや風船ホバークラフト、そして風船円盤!








P4261298_R.JPG
P4261294_R.JPG
P4261297_R.JPG










最後は、ドライヤーで風を送り、その上に風船を乗っけると、・・・。
あれれれれ?風船は浮かんだままで落ちてこない?Why?

P4261299_R.JPG
P4261300_R.JPG
P4261301_R.JPG










エンディング!表の↑ 裏の→ じゃあ、表を少し傾けると、裏の→はどっちの方向?

P4261302_R.JPG
ええ~っ!!!

P4261303_R.JPG
阿部さん、ありがとうございました♪♪♪

 引き続き、科学実験!

阿部さんの授業に関連付けて、木幡がコインの実験!

P4261305_R.JPG
銀のコインの下に銀のコインと同じ大きさの紙を置く。
指を離したら、コインと紙はどうなるか?
全員、同時に落ちると考えた。

P4261316_R.JPG
続いて、コインの上に紙を置いたら、どうなるか?

紙はひらひらコインは、スト~ン!が圧倒的多数。








P4261317_R.JPG
紙は、落ちない派の考え。
さっきのドライヤーと風船と同じ理屈になる。

P4261318_R.JPG


ユウヤ、力説!







P4261321_R.JPG


紙はひらひら派。
重力の関係でコインがスト~ンと落ち、紙はひらひら・・・。
今度は、こっちが圧倒的多数派。

P4261323_R.JPG
P4261322_R.JPG










                     実験してみると、意外な結果が!

P4261325_R.JPG
さらに発展編!
50円硬貨のように穴あきのコインではどうなるか?


 本日の『デザインあ』

六角形を使い絵を描く。ただし、六角形をはみ出してはいけない。

かさ・さいころ・えんぴつ・カメ・プレゼント・ハチのす・・・。一つだけ、自分のテーマで絵を描く。

P4261326_R.JPG
作品の発表会。いい所を一つ言ってあげる♪

P4261328_R.JPG
P4261329_R.JPG
P4261330_R.JPG










ユウヤ ハチのすの穴一つ  ななみ さいころの色がきれい ひろかず ルービックが最高!
がいいね♪

P4261331_R.JPG
P4261332_R.JPG
P4261333_R.JPG










みはる 四角い鉛筆 OK!  京子 冷奴 美味しそう!  ちひろ 射手座とは考えたね

P4261334_R.JPG
P4261335_R.JPG
P4261336_R.JPG










ひびき 全てにイラストが!   夏太郎 草ブロック!    りんたろう かたつむり♪

 あれこれ

水曜日のお料理は、マグロづけ丼♪♪

P4251263_R.JPG
P4251267_R.JPG
P4251265_R.JPG










明日、28日(土)から二泊三日でキャンプ♪
総勢31名で奥秩父のキャンプ場に行ってきます。
準備万端整いました!
素ラーメンの出前♪

P4271339_R.JPG
P4271340_R.JPG
P4271341_R.JPG

● 『デザインあ』で遊ぶシリーズ

以前、NHKEテレで人気の『デザインあ』展を六本木ミッドタウンに観に行ったことがある。
斬新な発想で、これは授業になるなあと感じた。その『デザインあ』の本が続々刊行されている。
本日からその中『デザインあ かくほん』を使って、お授業!

P4241230_R.JPG
※ 先週のお散歩、『名探偵コナン科学捜査展』、カメラを忘れ、映像がないのでアップできません。
 悪しからず・・・。

● まずは、記号を使って・・・

半円・線分・点、三つの記号だだけを使い円の中にかおをつくってみる。

P4241212_R.JPG
半円・線分・点は、幾つ使っても構わない。
かくことでデザイン的思考を育んでいくことが狙いだが、行き先は未知だ。

P4241202_R.JPG
P4241204_R.JPG










子どもの発想はおもしろい!点の大きさ大小を駆使して目にバリエーションをつくったりしている。

P4241205_R.JPG
      これがおもしろい!

P4241203_R.JPG
あれこれそうだんんしてもいいね♪

P4241214_R.JPG
P4241215_R.JPG
P4241216_R.JPG










P4241213_R.JPG
P4241217_R.JPG
P4241218_R.JPGP4241219_R.JPG










P4241228_R.JPG

それにしても、これだけ様々なバリエーションの顔ができるなんて驚きました。








● 続いて物体の映像の上にかおをかく

P4241211_R.JPG
シウマイ・こんにゃく・りんご・ラフランス・バイオリン・シャコガイの上にかおをかく!

P4241220_R.JPG
P4241221_R.JPG
P4241222_R.JPG










P4241223_R.JPG
P4241224_R.JPG
P4241225_R.JPG










P4241226_R.JPG
P4241227_R.JPG

よく見ると、りんごに三つの顔があったりしておもしろい。
柔軟な発想だ!








● 朝のミーティング

P4241188_R.JPG
P4241190_R.JPGP4241189_R.JPG










京子ちゃんが、学習発表会で上演した『珍説白雪姫』の続きを書いてきてくれました。

P4241191_R.JPG
ここから、爆笑の授業が展開!
白雪は離婚し、小人のところでしばらく世話になるのですが・・・。

P4241192_R.JPG
P4241193_R.JPG

小6の算数『対称』は、拙著の読み聴かせからスタート。マンツーマン授業です。









P4241194_R.JPG
作文の書き方の教えあい(^^♪

P4241229_R.JPG
京子ちゃんがランチョンマットを織ってきてくれたので
鉢植えを買ってきて置きました♪

 お授業の予告

「おはよう!」
本日のトップバッターは、ひろかず(^^♪
「昨日、この上着買ってもらったんだ」と、嬉しそうに話す(しかし、早速、忘れて帰りました)。

次に来たのは、ななみちゃん(^^♪
「おはようございます!」
取り出したのは、シリトリの絵本。
「これで、授業してみようかなあ」

P4191153_R.JPG
P4191157_R.JPG

「ママ♪木幡さんが、この絵本で授業してくれるって♪」
早速、ママに報告するななみちゃん。







この絵本、こんな感じになっています。
最初は、『あ』からスタート!
アイス→するめ→めだか→かい・・・。
『あ』から始まるしりとりで、四つないしは五つ位のしりとりをして『い』につないでいく。
次は『い』からスタートし、『う』につなぐ。

フレネ版『しりとりしましょ!』をグループで作っていこうというシンプルな提案!
みんなで考え、絵の得意な子は絵を描く。
フレネは、異年齢異質な集団のコミュニティーです♪
来週から少しずつ始めます。さて、何日かかるかなあ?
アマゾンで注文しました。

● イエスノークイズで・想像力・質問力を高める

テーブルの上に新聞紙が置いてある。さあ、この新聞紙は、何のために置いてあるのだろう?

P4191159_R.JPG
「中の記事に関係していますか?」「いいえ?」
「どんな新聞紙でもいいのですか?」「はい」
・・・?・・・?・・・?

「大ヒント!ちいぼうに関係します。夏太郎にもね」
「あ!お昼ご飯に関係していますか?」「はい!」
「わかった!わかった!」

皆さん、もうおわかりですね?
食べこぼしがすごいんですよ。ということで、早速、ミーティング!

P4191155_R.JPG
P4191158_R.JPG


続いて、もう一つ。
「エイドリアン先生の英語講座は、来週お休みです。さて、どうしてでしょう?」






「先生の家族に関係していますか?」「はい!」
「エイドリアン先生の国って?どこだっけ?」
「そこには二階建てのバスが走っていますか?」「はい!」
「イギリスに行くんだ!」
「そう!では、何のために?」
ここからが難しい・・・。

「それは、家族のできごとに関係しますか?」「はい」
「一生のうちに何度もある事ですか?」「いいえ」
「一生のうちに一度だけある事ですか?「はい」
「楽しいことですか?」「いいえ」
「悲しいことですか?」「はい」
「もしかして・・・」

そうなんです。エイドリアン先生のお姉さんがお亡くなりになりました。
そのために帰国します。合掌・・・。

この後、「おれが死んだら、散骨してくれよな。お墓には入らなくてもいい。さて、散骨してほしい場所は、どこでしょう?国内と国外に一つずつあります」
こんな風に、話が進んでいきました。子ども達、もちろん、質問で二つとも当てましたよ!

 写真を読む

ボストンマラソンで日本の川内優輝選手が日本人として31年ぶりの優勝!
その写真を提示し、いつ・どこで・誰が・何をしているのかを考える?

P4191160_R.JPG
P4191161_R.JPG










写真をよ~く見て、じっくり考える。
「マラソンかな?駅伝かな?」
「タスキをかけてないから、マラソンだよね」
「手袋とかアームウォーマーしているから、冬?」
「どこだろう?」
「ウォーマーにJAPANってあるから日本じゃないよね」
「BOSTONって字、書いてあるよ」

「ボストンって、どこにあるの?」

P4191162_R.JPG
アメリカ東海岸、緯度的には札幌と同じくらい。
ここから、どうして優勝したのかもわかる。

P4191163_R.JPG

写真を読むって、とても楽しい!
地図を読むのも楽しい!







● 美術絵ハガキで遊ぶ

まず、美術絵ハガキの絵の部分を表に出して、ばらまきます。

P4191164_R.JPG
次に、絵のヒントを三つだけ言います。
「女の人がいます」
「優しく微笑んでいます」
「はい!これだ!」
かるた取りの要領で絵ハガキを取ります。
個人戦&グループ対抗戦。

盛り上がります♪

P4191165_R.JPG
P4191166_R.JPG










続いて、絵ハガキを裏返しにして、ばらまき、順に絵ハガキを取り、その絵ハガキを身体で表現!

P4191169_R.JPG
これは、マグリッド。
こうなります。

P4191170_R.JPG
P4191168_R.JPG










P4191171_R.JPG
P4191174_R.JPG
P4191176_R.JPG










抽象画の絵ハガキを取ると、結構難しいね。

P4191177_R.JPG
P4191175_R.JPG
P4191180_R.JPG










大爆笑の連続!一番右は、フェルメール・・・。微笑みがいい夏太郎(^^♪

P4191182_R.JPG

P4191181_R.JPG
ムンクですよ!


● エイドリアン先生の英語講座

相変わらず、盛り上がります。

P4191184_R.JPG
P4191185_R.JPG
P4191187_R.JPG










2018年度第1回目は、ビンゴでスタート!
.五島うどん!

毎週水曜日は、お料理の授業!
先日のミーティングで、4月5月のラインナップは、決まっています。
今年度のトップバッターは、日本三大うどんの一つ、長崎は五島列島の『五島うどん』♪♪♪

※ 五島うどん

乾麺では秋田の稲庭うどん、富山の氷見うどん、そして長崎の五島うどんが、日本三大うどんと言われている。讃岐うどんや水沢うどん(群馬)を三大うどんの中に入れる人もいるが、いずれも生麺。乾麺では、やはり、上記の三つです。ぼくの中では・・・。徳島の半田麺もおいしいけれど・・・。
五島うどんは、椿油を練りこんであるので、もっちり&のどごしスッキリ!出汁は、当然、アゴダシ!

P4181097_R.JPG
P4181092_R.JPG
P4181094_R.JPG










おお~っと!その手つきじゃ指を切るよ・・・。見本を見せて、にゃんこの手!うん、それでいい♪

P4181106_R.JPG
P4181105_R.JPG
P4181103_R.JPG










今回、カットするものは、長ネギと油揚げだけ。みんな手つきがいいねえ(^^♪

アゴダシの中に東京Xのシャブシャブ用豚バラを入れる♪

P4181108_R.JPG
テーブルをキレイに拭いて・・・。

P4181121_R.JPG
こちらはオーガニック用アゴダシ

P4181128_R.JPG











P4181122_R.JPG
俺もちゃんと仕事をしたぜい・・・。

P4181144_R.JPG
ほんとかなあ・・・?(笑)

● 仕事の合間にルーティンワーク

P4181145_R.JPG
P4181146_R.JPG
P4181147_R.JPG










      後は、うどんをゆでるだけなので、ルーティンワークに取り組む皆様方・・・。

P4181148_R.JPG
すぐに添削されて、手元に戻ります。
毎日この繰り返しで、筆力アップ!


● さあ!食べよう!

P4181150_R.JPG
これが五島うどん。
200gで432円は、ちと高いかな?
伊勢丹新宿本店で4袋購入。

P4181149_R.JPG
たっぷりのお湯で、7分弱!
水にさらさず、鍋の中から直接どんぶりに入れ、ツユで食べるのが地獄煮!

生パスタみたいに美味しいんですよ(^^♪






P4181151_R.JPG
海老が一本しかないので、じゃんけん争奪戦!
18年間で初めてゲット!
うれし~!大人げない(爆笑)

激ウマ!

P4181152_R.JPG
食後は、三国志かるたで〆る。
今日も楽しかったなあ(^^♪







 それぞれのルーティンワーク

学ぶ身体になるために、楽しいことをどんどん追及していこう!
同時に、道具としてのHow toも身に着けて行こう!
10時から12時は、それぞれのルーティンワーク!

P4171083_R.JPG
P4171080_R.JPG
P4171078_R.JPG










コボちゃん作文に取り組む。さらにレベルアップして『ロダンのこころ』(8コママンガ)を200字に。
それぞれの学び・・・。

P4171079_R.JPG
P4171081_R.JPG
P4171084_R.JPG










書くのは苦手だけれど、パズルや迷路は得意中の得意。 ぼくは、三国志関係の読書をします。

● 様々なインプロ

体験入会者が三名きたので、即興ゲーム(インプロ)で遊ぶ。

P4171085_R.JPG
まずは、ネームチェーン(^^♪ 自分の名前やあだ名を言う。次の人は、最初に言った人の名前と自分の名前を言う。そうやって、順番に名前を言い、10番目の人は、9人の名前を言い、自分の名前も。
最後までいきわたったら、最初に自分の名前を言った人に戻り、その人は、全員の名前を言って自分の名前も言う。

「なつたろむ」→「なつたろむ ななみ」→「なつたろむ ななみ ひろあき」→「なつたろむ ななみ ひろあき こはたまん」

こんな感じで進んでいきます。

P4171089_R.JPG
続いて、自己紹介チェーン。
まず、親が黄色いカードをめくる。
「いつか住んでみたいところは?」「地底」(爆笑)
答えた人が青いカードをめくる→答えた人の右隣の人
右隣の人が黄色いカードをめくる。
答えて、青いカードをめくる。
青いカードには、「答えた人以外全員」などの文章もある。



P4171086_R.JPG
P4171087_R.JPG

イエスノークイズ。
親がカードをめくると何かの絵が描いてある。その絵は、他者に見せず、質問に対し、イエスかノーで答え、その絵に描かれているものを当てる。





「それは、食べ物ですか?」「いいえ」
「身に着けるものですか?」「はい!」
答がTシャツとわかるまで、どんどん質問していく。

P4171088_R.JPG
体験入会のひびちゃん、「私が今一番はまっているのは人狼ゲームです。カードも持ってきました」
しかも、手作りのカード!
「おおお~!」と一気に盛り上がる。
最後は、みんなで盛り上がりました。人狼ゲーム!



 学びの身体化

2018年度二日目・・・。月曜日は、午後オープンなので子どもの数が少ない。
※ ただし、ルーティンワークを行う子は11時に来ても構わない。
 今日は、12名中5名の出席で、とてもいい雰囲気(^^♪

人は、何かを捨てない限り何かを獲得することはできない。
あれもこれもではなく、今、何が重要かを見極め、一点突破することを目指す。
大人が単に指示するのではない。教材というベースを核に、楽しい授業が行われなければ、学びの身体化は実現しない。

「何を捨てるの?」
「俺の場合は、ゲームかなあ・・・」
「スペシャル授業はみんなの疑問や、ぼくの提案で進められるけれど、ルーティンワークは?」

Why→スペシャル授業
How to→ルーティンワーク

りんちゃん 「作文かなあ。算数は、お母さんが教えてくれるって言っていたから」
きょうちゃん 「私は算数と『ロダンのこころ』の作文をします」
なつ 「俺は、何もやりたくない」(爆笑)
ひろ 「漢字をする」
「なつとひろは、作文もやりなよ。ゆうやが先生」
なつ&ひろ 「やだなあ・・・」

ゆうや 「おれは、数学の正負の数からやり直す。後、英語の文法もね」
「ゆうや、作文は『ロダンのこころ』にレベルアップしてもいいんじゃない?」

こんな感じで、各自のルーティンワークを確認しました。

P4161065_R.JPG
P4161066_R.JPG
P4161067_R.JPG










   早速、English!    小説『名探偵コナン』を読む   新聞紙でクズカゴ作り

● ジャパンフレネあれこれ

「木幡さ~ん、これ見て♪」
国立科学技術館の科学工作講座の抽選に当たったりんちゃん。
色の三原色のスペクトラムを見せてくれました。

P4161070_R.JPG
P4161068_R.JPG
P4161069_R.JPG










はんだごてを使った科学工作。いろいろな色が生まれてきます♪

「ウサギって、『一羽二羽』って数えるんだよ」と、なつ。
ひろ、「えっ!本当!知らなかった!」
「昔は、四つ足の動物を食べちゃいけなかったから、ウサギを鳥と考えて『羽』を使ったんだよ」
りんちゃん、博識(^^♪
「ウサギの耳は長いだろう。耳を翼と考え、鳥と同じ『羽』にした」
「木幡さん、本当?」
※ 両方ともあっています。

「ところで、どうしてウサギの数え方の話になったの?」
「この絵本からだよ」

P4161071_R.JPG
「この絵本、『9ひきのうさぎ』って書いてあるじゃん」
「本当は『9わのうさぎ』なんじゃない?」
ご飯を食べながら、こういう話題が出てくるところが面白い。

現在は、ウサギも9匹って数えることが多い。

「ところで、この絵本、超レア物なんだよ。さて、何がレアなの?」
イエスノークイズで考えてみました。


「それは、色に関係ありますか?」「いいえ」
「それは、作者に関係ありますか?」「いいえ」
「それは、出版に関係ありますか?「はい!」

実はこの絵本、こうなっているのです。

P4161074_R.JPG
P4161075_R.JPG
P4161076_R.JPG










絵本の表紙をめくってみると、ページが逆になっていて、しかも絵が逆さま!
「すご~い!」
マニア垂涎(すいぜん)の一品です!

P4161077_R.JPG
本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書いて、本日も楽しかった♪♪♪

右頬の骨を三か所骨折だけでなく、肋骨も骨折・・・。
この春は、めげてしまい何をする気力もなく、深く静かに潜行していました。
学習発表会の記事もアップできず、申し訳ありません。いずれ、何らかの形でアップします。

● ミーティング

久しぶりに会った顔顔顔・・・。
10名定員のところ、18名の会員がいましたが、高校進学・元気になって学校復帰・特別支援級への移動などで、6名が退会。現在会員12名です。本日は、8名の参加。ちょうどいい人数です。

「何か、やりたいことや行きたいところ、あるかな?」
「ここに行きたい!」
りんちゃんが提案したのは、お台場科学未来館で行われている『名探偵コナン科学捜査展』。
「行きたい!行きたい!」
「お母さんと一緒に行く予定だったけれど、お散歩の授業で行くのなら、みんなと一緒に行く!」

P4131040_R.JPG
P4131039_R.JPG
P4131041_R.JPG










まったりした雰囲気の中、ミーティング!

P4131058_R.JPG
お散歩とお料理の授業は、こんな風に決まりました♪♪♪


● 一人一品持ち寄りパーティー!

「春休み、どこかに行った?」

「遠出しないで、図書館に通っていたよ」
「ゴーカートに乗りました」
「九州のおじいちゃんをお見舞いに行きました」
「お母さんの後にくっついていた」(爆笑)
「久しぶりに学校に行ったら、俺のことを覚えている女の子がいて、びっくり!」
「伊豆に行ったよ。これお土産!」
「俺、どっか行ったっけ?」(爆笑)

遅れてきたちいぼう、「ぼくは????」
「いい所に行ったじゃない」
「あ!シンガポール!」

この日は、みはる君の誕生日だったので、誕生会も含めてのオープニングパーティー!

P4131043_R.JPG
P4131044_R.JPG
P4131045_R.JPG










オムおにぎりにイチゴ! りんちゃんお手製のパスタ、四種のおにぎり、海苔巻、生春巻き!

P4131046_R.JPG
P4131047_R.JPG
P4131042_R.JPG










から揚げの山に伊豆のお土産!

P4131056_R.JPG
バナナケーキはレシピ付き♪♪

P4131048_R.JPG
誕生日おめでとう!かんぱ~い!

P4131049_R.JPG
あれも食べたい(^^♪これも食べたい(^^♪


 イエスノークイズ

P4131052_R.JPG
P4131051_R.JPG
カードには、色々な絵が描いてあります。全員がわかるまで質問し、全員でそれを当てます。
「食べものですか?」「はい」
「お肉系ですか?」「いいえ」







ピンポ~ンブザーを用意してやってみたら、みんな、「やってみたい!」
全員が一つずつ問題を出しました。

P4131055_R.JPG
P4131061_R.JPG
P4131060_R.JPG










P4131063_R.JPG
P4131062_R.JPG
ちいぼうのカードは、ロボットの絵

「ら~らららら~のメロディに関係ありますか?」(鉄腕アトム)
「そんな歌、知らない」(爆笑)

いい、一日でした(^^♪








HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ