2018年5月アーカイブ

● パトリス、来訪!

コンコンコンとノックの音。
ドアを開けてみると、先日、ここを訪問したいと訪れていた青年が・・・。
名前は、パトリス、36歳、カナダのフレネ学校で小学生を教えている。
インターネットでこちらのことを知ったそうだ。

P5311718_R.JPG
P5311719_R.JPG
子どもたちの質問コーナー。
「カナダのどこから来たのですか?」
「どこの学校ですか?」
「クラスは、何人位?」
「何を教えているの?」




こちらのあやふやな英語と、あちらのあやふやな日本語で何とか意思疎通・・・。



カナダはケベックの小学校でフレネ教育を行っているとのこと。
クラスの子どもの数は、20数名。

こちらの漢字ゲームと『からすのてんぷらやさん』のアニマシオンを興味深そうに観ていました。

P5311720_R.JPG
P5311722_R.JPG
「とても面白かったです」
今度は、パトリスからの質問。

「みんな、やることは違うのですか?」
Yes.
「算数の教え方に興味があります。各教科は、全て、あなたが教えるのですか?」」
I am a specialist.
言葉が堪能なら、いろいろと理解し合えたのに・・・。残念。

P5311723_R.JPG
with Patrice

P5311725_R.JPG
P5311726_R.JPG
P5311727_R.JPG










エイドリアンに通訳していただこうと思ったが、午後は他の学校を訪問するということで、残念。
メールアドレスを聞いていたので、メールを出して、交流しようと思う。

ザ・漢字ゲーム! 他、あれこれ(^^♪

● 漢字ゲームのルール

・ ホワイトボードにマス目を描き、その中心あたりに漢字を一文字入れる。今回は『学』。
・ 『学』からスタートし、熟語を作る。『学』が終点でもいい。一文字、1点。
例えば、学校生活→3点 中→1点 など。
・ 途中、×2 ×3 などのポイントを作る。そこを通過すると文字数の2倍、3倍のポイントが!
・ 熟語は、縦・横・斜めのどれでも可。右からでも下からでも可。
・ チームは、人数により適宜。今回は、5人グループ二つの対抗戦。各チーム、順番に書いていく。

● いざ!対戦!

「俺、漢字、苦手なんだよなあ・・・。辞書を使ってもいい?」
「いいよ~」

P5291706_R.JPG
P5291708_R.JPG
P5291707_R.JPG










語彙力がないと書けない。言葉は知っていても漢字を知らない場合が多い。大苦戦・・・。
教えてあげてもいい。

P5291709_R.JPG
P5291710_R.JPG
P5291714_R.JPG










辞書を引き引き、熟語を探します。30分では、決着つかず、次回に持ち越し・・・。
「写真に撮って、家で調べてこよう」と、ミハル。辞書引きの動機づけにもなるね(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P5291681_R.JPG
P5291713_R.JPG
P5291682_R.JPG










朝のミーティング、昨夜見た映画『善き人のためのソナタ』の話をする。シュタージという組織の中で自己の良心をどう実現するか・・・。アメフトの日大問題にもつながる・・・。

P5291685_R.JPG
P5291683_R.JPG
P5291715_R.JPG










それぞれのルーティンワーク。小6京ちゃんは、『算数のたんけん』を使い、分数のわり算と英語What
の構文に突入。遅刻すると、ルーティンワークは進みません。

P5291690_R.JPG
P5291689_R.JPG
P5291700_R.JPG










          かこさとし追悼読み聞かせ『からすのそばやさん』。

P5291687_R.JPG
P5291688_R.JPG
お料理の授業の食材を買いに伊勢丹に行ったら、ソーセージの特売があったので、ポトフを作る。
かずあき・こうき・ちいぼうの3人が食べてくれました。

ちいぼう、「これ、グー!」






P5291711_R.JPGP5291712_R.JPG

しかし、3時になっても、お弁当を食べ終わらないちいぼうです。

P5291695_R.JPG


本日、新憲法によるマイナスポイント2・・・。
 マンガについての話し合い→新憲法発布!

朝、スペースに来たら、すぐマンガ・・・。
ミーティングしていても、一人だけソファーに座ってマンガ。
注意すると、嫌な顔をする。
「お前、マンガ禁止だよ」と言われても、マンガ。
みんな堪忍袋の緒が切れて、とうとうミーティングの議題に。

「ナツ、お前、マンガ禁止だよ」とユウヤ。
「別に俺は禁止でもいいよ」
「そういう言い方はないだろう!禁止って言われても、ずっと読んでいるんだから!」
「いっそのこと、フレネ内では、マンガ禁止にしたら?」
「あ~あ~、一人の自分勝手のために、こんな風になる」
「りんちゃんは、マンガ禁止はいやだ。だって、学習マンガも持ってこれなくなるもん」
「だったら、どうする?」

出てきた意見は・・・。

① 『マンガ全面禁止』
② 「マンガの本棚に鍵をかけるとか・・・」→管理強化(ユウヤ)
③ 「イギリスのサマーヒルスクールみたいにペナルティーとして罰金をとる」→罰金制(木幡)
④ 「持ちポイントが無くなったら、何らかのペナルティー」→ポイント減点制(ミハル)
⑤ 「時間を区切って、読む」→時間制(京子)
⑥ 「約束やぶりは、出入り禁止!」

P5281676_R.JPG
P5281677_R.JPG
結構、厳しい意見も出てきました。
「あ~あ、お金をためておかなきゃなあ」
「そういう問題じゃないだろ」と、金太郎。
「そうだよ、当たり前のことを当たり前にやればいいんだから」





【最終結論】
・ ③④⑤の合併!
・ 10点の持ちポイント制
・ 午前のルーティンワーク時、ミーティング時、スペシャル授業時には、マンガを読まない
 お昼休み、本ジャパを書いた後に読む
・ 1点減点ごとに罰金 『ドラえもんのバイバイン制』を取る
・ ポイントが無くなった時点で、どうするか考える (そういう愚かな人はいないと思うが・・・)

1点 10円
2点 10×2=20円
3点 10×2×2=40円
4点 10×2×2×2=80円
5点 10×2×2×2×2=160円
6点 10×2×2×2×2×2=320円
7点 10×2×2×2×2×2×2=640円
8点 10×2×2×2×2×2×2×2=1280円
9点 10×2×2×2×2×2×2×2×2=2560円
10点 10×2×2×2×2×2×2×2×2×2=5120円

2の1乗~2の10乗まで、全て加算されていくので、とても大きな金額になる。
「お金、貯めなきゃ」というような話ではない。

そんな話し合いをしている矢先、本を出してテーブル下で隠し読み・・・。
「減点1!」
「いいよ、10円払うよ」

※ この憲法は2018年5月28日(月)より有効性を発揮する
※ この憲法は、マンガに関してのみ発令される
※ 奇声を発するなど他者の自由を侵害する行為に関しては、1週間、様子を見ることとする

【小2龍之助のリフレクション】

まんがについてのはなし。ドラえもんのバイバインのように、ばっきんでまんがをよむじかんをやぶったら、おかねをわたす。

● お散歩の授業は、『ラーメン博物館』

P5251638_R.JPG
ぼく達、30分前に着いちゃいました。
東横線菊名駅。昔の菊名駅です。
       ↓

P5251640_R.JPG
P5251639_R.JPG










P5251641_R.JPG
P5251642_R.JPG
P5251643_R.JPG










P5251644_R.JPG
P5251646_R.JPG
P5251645_R.JPG










               ドイツのラーメン!旨し!

P5251647_R.JPG
P5251649_R.JPG
P5251648_R.JPG










               あれも食べたい、これも食べたい(^^♪

P5251650_R.JPG
P5251655_R.JPG
P5251657_R.JPG










              こむらさきには、ベジラーメンもあります。

P5251653_R.JPG
P5251652_R.JPG
P5251656_R.JPG










              ラーメン苦手の龍之助もがっつり食べました!

P5251660_R.JPG
P5251662_R.JPG
P5251659_R.JPG










              沖縄の通堂(とんどう)塩ラーメンも美味しい!

P5251663_R.JPG
P5251661_R.JPG
P5251665_R.JPG










             駄菓子屋で買ってきた短剣で襲われる老人(大爆笑)

P5251666_R.JPG
P5251668_R.JPG
P5251667_R.JPG










                 また行こう!ラーメン博物館!

P5251658_R.JPG
山形 龍上海の辛味噌ラーメン!

● ジャパンフレネあれこれ

P5281670_R.JPG
P5281673_R.JPG
P5281674_R.JPG










ルーティン英語に取り組む   京ちゃんは、約3週間で1冊仕上げました。次回は、分数の乗除

P5281672_R.JPG
P5281671_R.JPG
P5281680_R.JPG










1200円のステーキ弁当を買ってきた人・・・。   お散歩とお料理も決めました。

P5281675_R.JPG
福島と山梨のお土産

光とシャボン玉・・・幻想的な世界(^^♪

● 光について

「虹って何色?順番に言えるかな?」
「赤 オレンジ 黄色 緑 水色 青 紫?」
「そう!でも他の国では5色とか4色とか言っているところもある」

虹の色を全部合わせたらどうなるかな?何色かな?

P5241596_R.JPG
P5241597_R.JPG
P5241598_R.JPG










ぶんぶんゴマで七色を回してみると、限りなく白に近くなる。
太陽が白く見えるのもそのためらしい。

P5241599_R.JPG
P5241601_R.JPG
P5241600_R.JPG










続いてプリズムを使って、光を屈折させたり、いろいろな色をプリズムやレンズに通し、光の道筋や陰のでき方を考える。

P5241613_R.JPG
P5241614_R.JPG
P5241615_R.JPG










ミッキーマウスの影が赤くなったり青くなったり・・。

P5241619_R.JPG
レンズによる光の屈折もよくわかる。

● 光とシャボン玉

LEDライトをシャボン玉の下から当ててみる。

P5241611_R.JPG
ライトの反射で虹色が!

P5241610_R.JPG
P5241624_R.JPG
くっきり浮かんだシャボンだがフニャフニャゆれて、上部が黒くなってきたら、ぱちんと弾ける?

どうして上部が黒くなるの?
どうして黒くなったら、シャボン玉は、われるの?
なかなか高級な問題だ。




ヒント、重力!
「わかった!重力でシャボン液が下に流れ、上が薄くなるんだ!」
「上が黒くなるのは、薄くなって、光が吸収されているから」

P5241623_R.JPG
P5241622_R.JPG
P5241621_R.JPG










コマを回して光の混合も・・・。

P5241625_R.JPG
P5241620_R.JPG
それにしても幻想的なシャボン玉の世界でした(^^♪

● ビンゴビンゴ!

「エイドリアンが来るまで、机にうつぶせになって、寝たふりしていようぜ」
「やろう!やろう!」

「グッド!アフタヌーン!おー!スリーピング!」
「わ~!」(爆笑)

P5241629_R.JPG
P5241630_R.JPG
P5241631_R.JPG










動物の名前を英語で言い、その絵がボードにあったらカードをもら
える。ビンゴ数の多いチームが勝ち!

P5241633_R.JPG

P5241635_R.JPG
P5241634_R.JPG
P5241637_R.JPG










構文の練習とライティングも!

P5241626_R.JPG
P5241628_R.JPG
P5241627_R.JPG










ひろかず、冷し中華弁当をもってきたのでどうしても冷し中華が食べたくなっちまった・・・。
週明け、体調を壊し(発熱)、火曜日はお休みにさせていただきました。
週末から週明けのあれこれをお伝えします。

● お散歩の授業は、『人体展』

最も近い秘境、『人体』の不思議を知るために、国立科学博物館の『人体展』に行ってきました♪
中のほとんどは、撮影禁止です。

P5181559_R.JPG
P5181560_R.JPG
P5181561_R.JPG










上野の森は、朝からごった返しています。
それでも早い時間に行ったから、ゆっくり観ることができました。

P5181562_R.JPG
一番驚いたことは、脳が各臓器に信号を発し、血糖値が高い時はインスリンと思っていたのに、
各臓器同士が互いに信号を発し人体の安全を管理しているという最新研究!

P5181563_R.JPG
みんなそれぞれマイペースで見学♪
りゅうちゃん、ななちゃんと一緒♪

P5181565_R.JPG
P5181566_R.JPG
P5181567_R.JPG










『人体展』の後は、常設展、そして動物園と、元気なお子様方です。

● 関西のお話

伊丹市立美術館の『ソール・ライター展』&京都細見美術館の『アンリ・ラルティーグ展』、二つの写真展の話をしてあげました。

「ほら、人間のとらえ方が違うだろ。窓ガラスに反射した外の風景とレストランの中の風景が、一緒になってる」
「ほんとだ!」
子ども達、結構、写真に興味を持っています。
写真を読み解く授業、また、やってみよう!

P5211572_R.JPG
P5211574_R.JPG
P5211575_R.JPG










写真について、感想を言いあいます。

P5211576_R.JPG
お土産の分配(1)
絵ハガキやファイル、チラシなどをじゃんけんで(^^♪

P5211568_R.JPG
お土産の分配(2)
「あ!昨日、パパが買ってきたのとおんなじだ!」

● 重要なミーティング

「そのでかい椅子に座るなよ。狭くなるだろ」
「・・・・・・・」
「シカとかよ」
「ピンポンダッシュ、してやる!」
「やれば?出禁だよ」

「話し合いの時、マンガとか読むなよ」
「・・・・・・」

P5211569_R.JPG
次週のミーティングで決着つけることになりました。

● 朝のひととき

P5211577_R.JPGP5211578_R.JPG
正多面体について、京ちゃんが説明しています。
京ちゃんに折り紙先生を頼むことになりました♪♪♪



● カツ丼!玉丼!親子丼!

お料理の授業は、丼ぶり特集(^^♪
カツ丼・玉子丼・親子丼を各自、作ります。

P5231579_R.JPG
P5231582_R.JPG


ぼく達は、2年生です。
あれこれと、カットに挑戦!






P5231580_R.JPG
P5231583_R.JPG
P5231581_R.JPG










上級生は、手慣れたもの!

P5231584_R.JPG
P5231585_R.JPG
P5231586_R.JPG










早く、ご飯炊けないかなあ・・・。
談笑のひととき(^^♪

P5231588_R.JPG
P5231587_R.JPG
P5231589_R.JPG










科博のガチャガチャで買ってきたものの、じゃんけん争奪戦!
なかなか決着つかず・・・。
木幡との集団じゃんけんで勝ち残ったのは、りゅう&なつ。
「俺、いいよ」
5年生のなつが、2年生のりゅうに譲りました。
偉い!

P5231590_R.JPG
P5231592_R.JPG
P5231594_R.JPG










こんな風に、各自、調理。美味しいどんぶりができました!

P5231591_R.JPG
P5231593_R.JPG
激ウマ!
しかし、周りを考えず、ご飯を大量にもった奴がいて、
木幡&ユウヤは、ご飯少量・・・。
泣ける・・・。

● 裏を見てみよう!

普段あまり見ない、気にしない、物の裏側・・・。それを観察し、表と裏を描いてみる。
ただそれだけ・・・。しかし、そこから新たな観察眼が!
試しに、電卓の裏を見てみよう!

P5171551_R.JPGP5171540_R.JPGP5171552_R.JPG










「電卓の裏ってどうなっていると思う?」
「立てるようにスタンドがあるよ」
「電池を入れる穴」
「ソーラーだから、ないよ」
「あっ!やっぱりスタンドが!」
「黒いのが四か所あるね」
「滑り止めだ」

じゃあ、なんでもいいから、物の裏と表を描いてみよう(^^♪

P5171541_R.JPG
P5171542_R.JPG
P5171543_R.JPG










  ユウヤはスマホ     腹減ってはちゃめちやの夏太郎  スイカを描いたかずあき
              一杯描いてあるのがいい!

P5171544_R.JPG
P5171545_R.JPG
P5171547_R.JPG










りんちゃんは、穴あけパンチ  ラジカセを描いたちいぼう     七海の定期券

P5171548_R.JPG
P5171549_R.JPG
P5171550_R.JPG










  ミハルの携帯電話   金太郎は、消しゴム&子ども携帯  京ちゃんも定期券入れ
                            ほんの少しのぞく左のスイカ

P5171546_R.JPG
                      本日の大傑作!
ひろかず!
木幡さんの裏表!
ワロタ!

 ジャパンフレネあれこれ

本日の朝のミーティング・・・。
みんな、神妙・・・。

P5171526_R.JPG
P5171525_R.JPG
P5171527_R.JPG










誰だ!トイレマットに、オシッコをかけたのは!

P5171523_R.JPG
すでに洗濯済み(爆笑)

P5171528_R.JPG
P5171533_R.JPG
P5171534_R.JPG










追悼読み聞かせ第1弾終了!
今度は、パンを作ります。
道具は、まだ、温度計しかないけれど(笑)

P5171553_R.JPG
P5171557_R.JPG
P5171555_R.JPG










エイドリアンのイングリッシュも絶好調♪♪

P5171556_R.JPG
今日のヒロカズはウケた!
カッパ頭(爆笑)

P5171558_R.JPG
帰りは、公園組とボードゲーム組に分かれました(^^♪

● 具材は、何を?→買出し組と調理組

「スープパスタのスープに、何をいれようか?ベーコンだけは、買ってあるからね」
台所を調べてみると、ニンジン・タマネギは、あった。
しかし、タマネギを切ってみると、中身が腐っている。
「うそ~!腐ったタマネギ、初めて見た!」

シイタケ、タマネギ、コンソメ、・・・。
「キャベツも入れようよ」
「キャベツ、いや!」

あれこれ、相談し、買出し組と調理組に分かれます。

P5161504_R.JPG
P5161505_R.JPG
P5161506_R.JPG










ニンジン・シイタケ・ベーコン・タマネギは千切りに・・・。ニンニクひとかけをみじん切りに・・・。

● 迷子

「龍之助が迷子になっているみたいなんです・・・」
新会員龍之助君(小2)ママから連絡あり、1番出口と2番出口の二手に捜索隊派遣!

「いつもの出口のところには、いないよ」と、1番捜索隊ユウヤより連絡あり。
「いた~!」
2番捜索隊夏太郎&りんちゃんより、朗報♪
どうやら雑司ヶ谷駅で出口を間違えたらしい。

P5161510_R.JPG
良かった良かった♪
「暑いよ~!」
約2時間も歩いていたんだって・・・。

● できたぞ!激ウマ!

龍ちゃん捜索などで、パスタをゆでることが出来なく、急いで二種類のパスタをゆでる。

P5161511_R.JPG
P5161509_R.JPG
P5161508_R.JPG










二種類のパスタを一緒にゆでて、食感の違いを楽しみます。
スープは、ベーコン入りの普通のものと、コンソメを使わない野菜だけのオーガニックの二種を用意。
キャベツを入れないと甘みが出ないので、急遽、追加。

P5161512_R.JPG
P5161514_R.JPG
P5161513_R.JPG










高学年の子が、いろいろとお世話してくれて、大助かり!

P5161515_R.JPG
P5161516_R.JPG
P5161517_R.JPG










「うま~!」
美味しい顔って、こんな顔(^^♪

P5161518_R.JPG
P5161519_R.JPG
スープも1㎏ゆでたパスタも、完食!

P5161521_R.JPG
P5161520_R.JPG
P5161522_R.JPG










後片付けもしっかりと♪
今日は捜索隊派遣のため、いつもより食事時間が遅くなり、これにて終了。
みんな、風のように公園に飛んで行きました♪

P5151588_R.JPG
ユウヤが使う英和辞典も届きました。


● 対称をイメージする

P5151627_R.JPG
P5151628_R.JPG
P5151604_R.JPG










「今日の授業は、レベル小6だよ」

曲線の下に直線のカードを置く。×のところをしばらくじっとみつめてからパッとカードをめくる・・・。
「直線、どんな風に見えたかな?」
「上と下がかすかに左に曲がって見えるよ」

これは、最初に見た曲線をなんとか正常の直線に戻そうとする感覚が働くからだ。
私達人間には、バランスを求める感覚があるということが、これでわかる。
バランスのとれた形は、私達の周りにいくらでも見つけることが出来る。
一本の直線を軸として、折り曲げた時ぴったり重なる形のことを線対称という。

スペースの中にあるもので線対称のものを見つけよう!
あれもこれも線対称!バランスを求める人間は、線対称の容器や道具をいろいろ作る。

「これは、どうかな?」

P5151630_R.JPG
これも線対称!
これは何だろう?イエスノークイズで当ててみる。

「それは、握って使いますか?」「いいえ」
「それは、武器ですか?「はい!」

穴に棒を入れ、こん棒にします。インカ帝国で使われた武器です。
インカ帝国の首都だったペルーのクスコで買い求めました。


● 漢字やアルファベットの中の対称

「漢字で線対称になっているものを探してごらん」
「はい!中!」
「林や森!」

アルファベットは、縦に軸があるものと横に軸があるものがあるね(^^♪

P5151629_R.JPG
● 意識的に線対称を作る

先週のお散歩の授業、ひろかずが持ってきたカメラは、対象を意識的に線対称にできる。
写真を大きく引き伸ばし、線対称写真を実現!

P5151623_R.JPG
P5151624_R.JPG
P5151625_R.JPG










みんなニッコニコしながら、写真をみています(^^♪

● 対称マン参上!

「人間の顔は線対称かな?」
「いや、微妙に違うと思う」

人間の顔を意識的に線対称にしてみたらどうなるだろう?
写真を反転(裏焼き)させる。元の写真の顔を真ん中からカットし、反転写真に重ねてから観音開きできるようセロテープで接着。

P5151609_R.JPG

P5151616_R.JPG
P5151617_R.JPG
P5151618_R.JPG










   元の写真        右半分で線対称        左半分で線対称

P5151610_R.JPG
P5151611_R.JPG
P5151613_R.JPG










    元の写真        右半分で線対称        左半分で線対称

P5151620_R.JPG
P5151621_R.JPG
P5151622_R.JPG










    元の写真        右半分で線対称        左半分で線対称

顔が変わって、大笑い!
結論、人間の顔は、線対称じゃないから味がある♪♪♪

● ジャパンフレネあれこれ

P5151589_R.JPG
P5151590_R.JPG
朝のミーティング。昨日のできごとを話してくれます。
京ちゃん、フレネのみんなが会社員になった夢を見たんだって!

「ユウヤ君が社長なの」
「えっ!俺が!」
「それで木幡さんが元社長、りんちゃんは部長さん」

「俺は?」と訊いてきたきたひろかず。
「ひろかず君は、掃除係」(大爆笑)

P5151591_R.JPG
P5151592_R.JPG
P5151593_R.JPG










午前中のルーティンワーク。
小さい子の作文は、大きい子がみてくれます。

P5151595_R.JPG
P5151596_R.JPG
P5151594_R.JPG










         三国志研究会の二人         作文、同じ課題でも視点が違う

P5151598_R.JPG
P5151597_R.JPG
P5151599_R.JPG










素麺弁当と多羅尾伴内。美味しそう!

P5151601_R.JPG
P5151626_R.JPG
P5151600_R.JPG










追悼読み聞かせ・・・。
 子どもたちの雑談から生まれた即興授業

「家でさ~、お母さんと言いあいになって、これでそろそろお終いかなあと思ったら、また、ひと言、きついことを言われてさ~。また、ケンカになっちゃうんだよ」
子どもたちが、家のことをあれこれ話している。

「そういえばさあ、こんな歌があるんだよなあ」

♪ 一言文句を言う前に ほらお袋さん ほらお袋さん ♪

「まじ!」
ということで、ここから授業を作ることにしました。

P5111541_R.JPG
昭和記念公園で ♪



【問題】
新幹線に乗った老夫婦、自分たちの席を探したところ、そこにはすでに5歳くらいの男の子をつれた母親が座っていた。

「言っておくけどね、これ、実話だから。本当にあった話」
「マジ!?」

「あのう、ここ、私たちの席なんですけれど・・・」
「子どもが、ここの席がいいというもんですから」
「はあ?私達、指定席券を持っているんですけれど」
「でも、子どもが、ここの席がいいというもんですから」

質問① さて、この老夫婦は、どうしたでしょう?

「車掌を呼んだ」
「指定席券を買った値段より高い値段で、売りつけた」
「強制的にどかせた」
「ここじゃなくても、同じような席がありますよ」

「この親子連れ、自分たちの指定席券、持っていたの?」
「いや、持っていない」
「これって、モンペじゃん!」
「モンペってなあに?」
「モンスターペアレント!じやあ、自由席に移ってもらえばいいんだよ」

P5111544_R.JPG
昭和記念公園で ♪

質問② 母親は、「小さい子どもがここがいいって言っているんですよ。あなたたちが我慢しなさい」など、無茶苦茶なことを言います。さて、老夫婦は、どうしたでしょう?

「さすがに、怒鳴るよな・・・」
「そんなに座りたいなら、この指定券を買いなさいと言う」
「やっぱり、車掌だよ」

質問③ 老夫婦は、車掌を呼びました。車掌は、どうしたでしょう?

「当然だよ。席を移動してくださいって言うにきまってるよ」
ここで、ソファーに寝転がり、ミハルの本を呼んでいたちいぼう、「やっぱり、車掌さんだよ!」と参加。
※ お昼ご飯の焼きそばを手づかみしていた手を洗わず本を読んでいたので、再三注意を受けていた。

「席を移動して下さいってだけじゃダメなんだよね。『お客様、指定券をお持ちですか?お持ちでないならば、私が自由席にご案内しましょう。さあ、どうぞ♪』」

ここで、しぶしぶ、自由席に移動した親子・・・。しかし、自由席は、このすったもんだの中で埋まってしまい、親子は、下車駅で捨て台詞を吐いて降りるまで、デッキに立たざるを得なかった。めでたしめでたし・・・。

P5111560_R.JPG
昭和記念公園にて・・・。

「ところで、ちいぼうの場合は、どう?『手を洗わないで本を読むな!』って怒鳴ったら?」
「ケンカになっちゃってたよ」
「注意された時、『うん』って言ってたから、わかっていたんじゃない?」
「木幡さんが言ってくれなかったら、ぼく、キレてたよ」と、本の持ち主のミハル。
言い方、しだいなんだよね♪♪信じてあげなきゃいけないんだよね♪♪
文句言っているだけじゃダメなんだよね♪

一般的な学校では、どうかな?
「やめろ!」という命令でトラブっちゃうことが多い。
特に同年齢同質な集団の中では・・・。
ここを道徳の授業で何とかしようという教員の魂胆は、見透かされてしまう。

ここで、最初に戻ってみよう。

一言文句を言う前に♪
この歌詞で始まる歌は、クレージーキャッツが1962年に歌った『学生節』。
とにかく、歌詞が素晴らしすぎる。

『学生節』

作曲:山本直純  作詞:西島大

一言文句を言う前に
ホレ親父さん ホレ親父さん
あんたの息子を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい
柳は緑花くれない
風が吹いたら ナンマイダ
あんたの知らない明日がある
ホレ明日がある ホレ明日がある
どっこいここは通せんぼ
ここには入れぬわけがある
あんたの息子を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい

一言文句を言う前に
ホレおふくろさん ホレおふくろさん
あんたの娘を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい
色即是空アミダくじ
色即是空アホダラ経
あんたの知らない明日もある
ホレ明日もある ホレ明日もある
どっこいここは通せんぼ
ここには入れぬわけがある
あんたの娘を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい

一言文句を言う前に
ホレ先生よ ホレ先生よ
あんたの生徒を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい
道徳教育今日は
おしつけ道徳 さようなら
あんたの知らない明日がある
ホレ明日がある ホレ明日がある
どっこいここは通せんぼ
ここには入れぬわけがある
あんたの生徒を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい

一言文句を言う前に
ホレ恋人よ ホレ恋人よ
あんたのハートを信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい
男と女はうらおもて
雨か天気か下駄に聞け
あんたの知らない明日もある
ホレ明日もある ホレ明日もある
どっこいここは通せんぼ
ここには入れぬわけがある
あんたのハートを信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい

息子を信ずる、娘を信ずる、生徒を信ずる、ハートを信ずる=他者を肯定・・・。
何でもかんでも他者のせいにするだけではなく、最終的に他者を肯定することで、自己決定の意味も変わって来ることを書いている。

特に三番、

一言文句を言う前に
ホレ先生よ ホレ先生よ
あんたの生徒を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい
道徳教育今日は
おしつけ道徳 さようなら

あんたの知らない明日がある
ホレ明日がある ホレ明日がある
どっこいここは通せんぼ
ここには入れぬわけがある
あんたの生徒を信じなさい
ホレ信じなさい ホレ信じなさい

1958年、道徳が特設化されたことを意識して書いているのだろう。
そして、ここには入れぬわけがあると言っているのだが、そのわけとはいったい何なのか?
ものすごく、想像力を刺激する歌だ。作詞家&作曲家&歌い手が三位一体になって醸し出すその批判精神!

子どもたちの雑談、そして、ちいぼうの行動から生まれた即興授業♪♪
だから、授業は、やめられない(^^♪

子ども達、興味深げにこの歌を聴いていました。

● 目が回る・・・

ふしぎな図形・・・。視点により立方体の底面と側面があちこちに移動し、頭がおかしくなる色塗り。

P5141569_R.JPG
P5141575_R.JPG
P5141570_R.JPG














う~ん、頭が変になる!

P5141573_R.JPG
P5141577_R.JPG
P5141574_R.JPG










いろいろなアレンジがあります♪

P5141586_R.JPG
P5141578_R.JPG
P5141572_R.JPG










二人とも二年生です。

● ジャパンフレネあれこれ

P5141579_R.JPG
「母の日、お母さんに何かしてあげた?」
ちいぼう「ヒマワリの花をあげたよ」

「う~・・・。何もしてあげられなかった」

体験のりゅう君は、お年玉で貯めたお金で1万数千円の指輪を買ってあげたんだって!ビックリ!

忘れていた二人 ↓

P5141581_R.JPG
P5141582_R.JPG










P5141583_R.JPG
キャンプで忙しかったので、紙でゴミ箱を作って、あげました。

P5141580_R.JPG
「お母さんにオナラをかがせた」
大爆笑!

一緒にお風呂に入り、偶然出たオナラがプレゼントなんだって。

ワロタ!



P5141564_R.JPG
P5141565_R.JPG
P5141566_R.JPG










狩猟民族と稲作民族との言語の違いから、英文法へ・・・。

P5141585_R.JPG
P5141584_R.JPG
P5141587_R.JPG










『シェルブールの雨傘』のさわりと最後を見せて、どんな話か想像する。
明日、水曜日、通しで観ます。

● お散歩の授業-11日(金)

平日なのに激混みの昭和記念公園。今年になって、団体が一番多い日なんだって・・・。

P5111543_R.JPG
P5111547_R.JPG
P5111548_R.JPG










五分前に出発した木幡を5回の電話だけで探すゲーム。一本も電話なく、簡単に見つかる。

P5111551_R.JPG
P5111559_R.JPG
P5111554_R.JPG










とにかく、激混み!カラスにおにぎりを取られてしまい・・・。

P5111563_R.JPG
P5111562_R.JPG
楽しかった(^^♪


シャボン玉で遊ぼう!♪

麻布科学実験教室室長の阿部さんが隔週で来てくださり、科学実験!
今日は、何かな?

木幡がカズ―である歌のメロディーを弾きます。
そこから、今日のテーマを考えよう!

P5101481_R.JPG
ぶぶぶぶ ぶぶぶ~
ぶぶぶぶ ぶぶぶ~
ぶぶぶぶ ぶぶぶ~
ぶぶぶぶ ぶぶぶ~

ぶぶぶぶ ぶぶぶ~
ぶぶぶぶぶ ぶぶぶ~

「わかった!シャボン玉だ!」
「当たり~!」

● シャボン玉で遊ぼう(1)

「シャボン玉って、冬と夏、どっちが作りやすいかな?」
「夏!湿っているから」
「そうなんだよね。だから、今頃から梅雨にかけてシャボン玉の実験をするんだよ」

P5101487_R.JPG
P5101489_R.JPG
P5101488_R.JPG










まずは、シャボン玉を作って見せる。
子ども達、興味しんしん・・・。

P5101484_R.JPG
この吹き口、どうして横に穴が開いているのかな?

P5101490_R.JPG
P5101492_R.JPG
ほうらね、手をぬらせておくとシャボン玉、割れないよね。

P5101496_R.JPG
P5101499_R.JPG
P5101498_R.JPG










湿らせたアヒルちゃんをシャボン玉でおおい、中からアヒルちゃんを取り出す!
さあ!やってみよう!あひるちゃん救出作戦!

P5101507_R.JPG
P5101508_R.JPG
P5101509_R.JPG










手を湿らせておくと、ほら、この通り!

P5101511_R.JPG
P5101513_R.JPG
P5101514_R.JPG










いろんな技が出てきます♪

P5101518_R.JPG
P5101521_R.JPG
P5101516_R.JPG










綿の手袋でシャボン玉のお手玉ができるんです♪
インドの行者がガラスの破片の上を歩いてもケガしない。
それと同じ理屈です。

P5101515_R.JPG
おら、靴下でやってみるだ~!
クレヨンしんちゃん的発想(^^♪

P5101520_R.JPG
できた~!靴下でお手玉!(爆笑)

P5101526_R.JPG
シャボン玉を次々につなげ・・・

P5101527_R.JPG
クルクル、回す♪すごい技!

P5101529_R.JPG
P5101530_R.JPG
P5101531_R.JPG










立方体の枠をシャボン液につけて取り出すと!
予想もできないシャボン玉が!

あっという間の90分!
楽しいけれど、わからない実験!
何でだろう 何でだろう 何で 何でだろう

次回もシャボン玉♪

● エイドリアン先生も授業がうまい!

イギリスに帰っていたエイドリアン先生、コメディアン的な要素で子どもたちを引っ張っていきます。

P5101537_R.JPG
P5101538_R.JPG
P5101535_R.JPG
P5101539_R.JPG










P5101540_R.JPG
これまた、あっという間の60分!

P5101533_R.JPG
P5101532_R.JPG
本日は、11名の子ども達。
ケンカもあるけれど、みんな仲良し♪

お料理の授業って、疲れるんです・・・

毎週、水曜日は、『お料理』の授業。
何を作るか決めてから、買出し・調理・後片付けまでしっかりやるもんで、子ども達、とっても疲れます。

● 本日は、NTKG!

納豆玉子かけご飯=NTKG!
これ、意外と人気あるんです。納豆や卵、本当にいいものを使うと、実に美味しい!
簡単&美味しい→満足!

P5091463_R.JPG
P5091464_R.JPG
まったりと、ミーティングで役割分担。買出し・調理・後片付け・・・。

「俺たち、買い物に行く!」と調理から逃げたひろ&かず・・・。
ネギ3本って言ったのに、3束=9本も買ってきて、ワロタ(^^♪



P5091465_R.JPG
P5091466_R.JPG

10人分→三合ずつ、二つの炊飯器で炊き上げます。米の研ぎ方のの見本を見せて、4年生二人にやってもらいました。







P5091467_R.JPG
P5091472_R.JPG

お味噌汁は、定番の豆腐・油揚げ・長ネギ。
味噌は、信州麹味噌と鹿児島麦味噌を合わせます。







P5091468_R.JPG
P5091470_R.JPG
P5091471_R.JPG










今回は、四種の納豆&二種の卵を用意しました。

P5091473_R.JPG
P5091474_R.JPG
始まりました!
じゃんけんによる納豆争奪戦!
「どれが一番高いの?」
そういう質問には、嘘をつきます(笑)

P5091475_R.JPG
さあ、お味噌汁もできたよ♪

P5091477_R.JPG
P5091478_R.JPG
P5091479_R.JPG










ななちゃんちからいただいたお米、美味しいね♪
食べ方もいろいろ・・・。
お塩にオリーブオイルって子も!
ぼくは、石垣島ラー油をかけるのがいいなあ♪

P5091480_R.JPG
完食!
まいう~♪

このあと、夏太郎を中心に洗い物部隊頑張りました。
食器を洗うだけでなく、シンクやコンロ回りも・・・。
そして床拭きも・・・。

「このあと、授業しようか?」
「いや、今日は、もういいや」

『お料理』の授業って、本当に疲れるんです。

● どこか行った?

「フレネのキャンプ以外、どこかに行った?」
「バレエの発表会に出ました」
「あ!私も!」
「おばあちゃんの家で、いちご狩りをしたよ」
「韓国に行ったよ」
「ええっ!いいなあ(^^♪」
「外国は、一度も行ったことないよ」

連休明けは、何となくみんなと会うのも懐かしさ一杯です・・・。
というわけで、恒例の『おりこうちゃん新聞』作り。

P5081419_R.JPG
P5081420_R.JPG
P5081421_R.JPG










それぞれのポジションで、連休中の一コマをA4用紙に書き込み、それをつなげて壁新聞に・・・。

P5081422_R.JPG
ぼくは、書きたくないのでシールの切手貼りをします♪♪
ご協力、ありがとうございました(笑)
後で、デコポンをあげますね♪♪

P5081426_R.JPG
P5081423_R.JPGP5081424_R.JPG










「おらもやりたくねえ・・・」←「撃つぞ!」 ちいぼうが持ってきた火縄銃式ゴム鉄砲!

● オランウータンの握力

みんなが書いたおりこうちゃん新聞の原稿を読み上げ、互いに感想を言いあいます。

P5081428_R.JPG
P5081429_R.JPG
「横浜のズーラシアに行ったんだけれど、オランウータンの握力って300キログラムなんだって」
「それはすげえ!俺の握力は40キロくらいだから・・・。ちいぼう、ちょっと来てよ。俺がオランウータンで、ちいぼうの頭をにぎると?」
「ミカンみたいに、頭がつぶれちゃうよ」(爆笑)


何でそんなに握力が強いのかも考えました。

● 付録の四コママンガ

京ちゃんが書いたおりこうちゃん新聞には、付録の四コマ漫画が!

P5081434_R.JPG
ねえねえ
なんで白雪姫のくちびるは、赤いの?

P5081435_R.JPG
それはねえ・・・

P5081436_R.JPG










「さて、ここで問題です!なぜ、白雪姫のくちびるは、赤いのでしょう?」
「イチゴを食べたから!」
「口紅を塗っていたから!」
「王子様にキスされたから!」(爆笑)

それは、こういうわけなんです・・・。

P5081437_R.JPG
あれてるからよ。
血がでてるの。
大爆笑!

● デザインあ

今日のお題は、『逆から描いてみよう!イチゴ編!』

P5081441_R.JPG
P5081442_R.JPG
普通は、輪郭を描いてから中へ進むのだけれど・・・。

P5081443_R.JPG
P5081444_R.JPG
P5081445_R.JPG










P5081446_R.JPG
できました!!

描きあがったら、作品発表!
いい所を一つだけ見つけてあげます♪♪

P5081450_R.JPG
おいおいおいおい、ちいぼう、俺の膝に乗って・・・。
俺の孫かよ?(爆笑)

P5081452_R.JPG
← 体験、かずあき

イチゴのつぶの大きさを変えているところがいいねえ♪

P5081453_R.JPG
← 金太郎

へたが躍動的!

P5081454_R.JPG










                                  ↑
                                 ちいぼう
                           熟す前のイチゴも描いているよ!

P5081455_R.JPG
← 夏太郎

「トウモロコシみたいなイチゴがいい!」
「コーンストロベリーってのがあるんだよ」
「えっ!どこにあるの?」
「アフリカのナイジェリア」
「本当?」
「そんなことは、ナイジェリア」(大爆笑)


P5081456_R.JPG
← 京ちゃん

よおく見ると、イチゴの真ん中へんが朱色。
光の反射を工夫しているね♪

P5081458_R.JPG
← こうき

色づかいがとても柔らか!
優しい性格が出ているね♪

P5081459_R.JPG










                                  ↑
                                りんちゃん
                             真ん中のイチゴに虫が!

P5081460_R.JPG
← ひびちゃん

籠盛りのイチゴ!
カビが生えているイチゴも!
芸が細かいねえ。

P5081461_R.JPG
← ひろかず

左の二股のイチゴが面白い!

P5081462_R.JPG










                                  ↑
                                 みはる
                     真ん中のニンジンイチゴ、虫に食われているぞ!

P5081451_R.JPG
なるほどねえ・・・。

● みんな仲良し画像(^^♪

P5081430_R.JPG
P5081438_R.JPG
P5081440_R.JPG










おお~!ビアンキのTシャツ! ケンカじゃないよ、じゃれてるの♪    ふふふふふ・・・。

P5081433_R.JPG
お弁当を食べている時は、静かです♪
今日も一日、楽しかった(^^♪

楽しかった!春キャンプ(^^♪

「木幡さん、1泊2日のキャンプはあわただしいから、今年から2泊3日にしようよ」というOBの提案で、4月28日(土)から2泊3日、奥秩父でキャンプ生活を楽しみました。今年は、幼児も含めて総勢31名のキャンプです。

● 電車組は、年々少なくなります

毎年、8時30分発の西武特急レッドアローで西武秩父に行くのですが、今年は9名のみ特急利用。
他の皆さんは、車です。

P4281304_R.JPG
P4281306_R.JPG
頼りになるOB3名!
大助かりです。

P4281305_R.JPG










● 昼は、素麺!

到着したら、すぐに昼食の用意(^^♪
三輪素麺をささっと用意します。

P4281308_R.JPG
P4281309_R.JPG
P4281310_R.JPG










火起こし、調理、包丁研ぎ・・・。子どもたちももちろん参加します。

P4281313_R.JPG
P4281311_R.JPG
P4281312_R.JPG










包丁研ぎもお手のもの!薬味をちゃちゃっと刻みます。

P4281316_R.JPG
P4281318_R.JPG
P4281319_R.JPG










P4281320_R.JPG
大葉、生姜、刻みネギ、白ごまをたっぷりかけて♪
美味しい!

P4281321_R.JPG
居酒屋も開店!

● 川遊び

素麺を食べたら、早速、川遊び!天気は、ものすごくいい♪

P4281322_R.JPG
P4281323_R.JPG
P4281324_R.JPG










荒川の支流、浦山川の清流・・・。みんなじゃぶじゃぶ♪

P4281327_R.JPG
P4281330_R.JPG
P4281334_R.JPG










「上流に良い形の岩魚か山女魚がいるよ」とのことで、早速、釣りに・・・。

P4281331_R.JPG
P4281332_R.JPG
P4281333_R.JPG










川虫を探して、釣り餌に!あああ~、糸が絡まっちゃった・・・。

P4281335_R.JPG
釣果は残念ながら・・・。
でも、川遊びは、楽しかった(^^♪

● 夜は、カレーです

バーベキューは、二日目の夜。初日は、甘口と辛口のカレーを作ります。

P4281336_R.JPG
P4281341_R.JPG
P4281340_R.JPG










ニンジンをホイルで巻いて、火の中へ・・・。蒸し焼きにしてからカットして鍋に入れると、調理時間が少なく済みます。余った素麺は、チャンプルに♪

P4281343_R.JPG
突然ですが、ドローン、登場!

P4281344_R.JPG
P4281345_R.JPG
P4281346_R.JPG










タマネギは、完全にペースト状になるまで炒めます。
ユウヤ、30分以上、炒めていました。

P4281349_R.JPG
P4281348_R.JPG
P4281354_R.JPG










美味しいカレーができました!

P4281353_R.JPG
キャンプでは、こんな感じでいただきましょう♪

P4281356_R.JPG
P4281357_R.JPG
P4281358_R.JPG










P4281355_R.JPG
P4281359_R.JPG
P4281360_R.JPG










美味しい顔って、こんな顔(^^♪

 二日目は、オプション

余ったカレーでカレースープとパン、野菜サラダ。
いつもより、夜が暖かく、寝袋で熟睡。

P4281362_R.JPG
P4291363_R.JPG
P4291364_R.JPG










ジェットボイルでコーヒー!

P4291365_R.JPG
P4291367_R.JPG
P4291368_R.JPG










キャンプでは、カレースープもパンも、美味しい!

P4291371_R.JPG
P4291372_R.JPG
P4291378_R.JPG










朝食後、サイクリングに行ったり、温泉に行ったり(^^♪ 資料館へも!

P4291383_R.JPG
こちらは、段ボール窯でピザ作り!

P4291379_R.JPG

P4291382_R.JPG
新緑がまぶしく、山が萌えています(^^♪

● バーベキュー

オプションで三峰神社に行ったグループは、道路が大渋滞でキャンプ場に戻れないというアクシデント・・・。夕方4時から、バーベキューの準備を始めます。

P4291385_R.JPG
P4291386_R.JPG
P4291387_R.JPG










バーベキューの準備が始まりました!

P4291389_R.JPG
P4291392_R.JPG
P4291390_R.JPG










夜の焚火のために枯れ枝を拾い、子どもたちはロープ渡りで遊びます(^^♪

P4291395_R.JPG
P4291396_R.JPG
P4291397_R.JPG










P4291394_R.JPG
焼き鳥・鶏軟骨・豚バラ塩だれ・豚ロース味噌漬け・豚ロース塩コショウ
牛カルビ・ニンニク焼き・ベーコン・ソーセージ・野菜焼き・魚干物・野菜焼き各種・焼きそば
その他、あれこれ・・・。
準備万端、整いました!

P4291399_R.JPG
P4291398_R.JPG
P4291400_R.JPG










美味しい!美味しい!
今回は、どれも全て完食!

P4291401_R.JPG
〆の焼きそばも完食!

P4291404_R.JPG
P4291406_R.JPG
そして、奥秩父の夜はしみじみと更けていく・・・。

 集合写真は、ありません

車組、電車組、帰路と出発時刻はそれぞれ違うので、今回、集合写真はありません。

P4301409_R.JPG
P4301410_R.JPG
P4301411_R.JPG










スクランブルエッグ、トン汁、野菜スープ、シャケご飯・・・。朝も美味しい!
料理人大樹、ありがとう!

P4301413_R.JPG
P4301414_R.JPG
とっても美味しく楽しいキャンプでした。
夏も同じところでキャンプします。
また、行こう!奥秩父!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ