2018年6月アーカイブ

 身体のことを知ってるかい?

普段、車で買い物をしに行く時、車のエンジンのことなど考えない。
スマホもタブレットも仕組みは知らないけれど、みんな使っている。
こわれたら、修理に出したり、新しいものに買い替える。

身体もそれでいいのかな?
外側のことを知っていても、内側のことを知らなければ、半分しか知らないってこと?
そこで、煮干しの解剖に続いて、人間の解剖もやってみよう!

まずは、知っている内臓を書きだし、発表してみよう!

P6282182_R.JPG
「大腸!」→「たんのう」→「血管」???
「血管は違うよ」
「おしり」(大爆笑)

こんな感じで出てきました。

P6282183_R.JPG


「膵臓・・・?働きは、わからないけれど、『君の膵臓を食べたい』という本があったから」

おおお~!!!





● カラダ地図を作ってみよう!

カラダの中は中はどうなっているか?
何も見ないで描きこんでみよう!

P6282184_R.JPG
P6282185_R.JPG
P6282194_R.JPG










名前は知っているが、なにがどこにあるのかわからない・・・。

P6282191_R.JPG
P6282192_R.JPG
P6282195_R.JPG










「人間じゃないのがあるなあ・・・。心臓がないよ」
(大爆笑!)
心臓が二つあったり、なかったり、左右にわかれていたり・・・。

P6282186_R.JPG
P6282193_R.JPG
P6282187_R.JPG










どこがおかしいか?何が変か?
大爆笑の連続!

P6282190_R.JPG
次回は、口から肛門までトポロジー的数学で考えます。

 ジャパンフレネあれこれ

P6282188_R.JPGP6282199_R.JPG
P6282189_R.JPG










『からすのやおやさん』の読み聞かせ

P6282198_R.JPG
エイドリアンイングリッシュも絶好調(^^♪

 読み聞かせ

お料理の授業の合間に読み聞かせをアニマシオン的に♪
絵本は、The Way to School』
英語版の写真絵本。
邦題は、『すごいね!みんなの通学路』

P6272175_R.JPG










学校に通うのに、想像を絶する通学路があるという話。

英語版と日本語版の2冊を準備し、読み聞かせは、英語で・・・。

P6272164_R.JPG
P6272177_R.JPG
P6272179_R.JPG










「すご~い!」
「どうして、水を運んでいるんだろう?」
アニマシオン的に授業を進める。

P6272181_R.JPG
こういう読み聞かせは、道徳的になっては、いけない。
それぞれの状況で、それぞれが学びの場に行くのだから・・。

P6272166_R.JPG
P6272167_R.JPG
P6272165_R.JPG










昼食前のひととき、ささやかな読み聞かせ・・・・。

● NTKGとは何か?

読んでその名の通り!
Naltutou Tamago Kake Gohann です。

P6272154_R.JPG
P6272157_R.JPG
P6272156_R.JPG










調理は簡単!
お味噌汁用の長ネギと油揚げを刻むだけ。

P6272159_R.JPG
P6272158_R.JPG
P6272161_R.JPG










納豆は各種お取り寄せ。
炊飯は、水道水と桜島の温泉水の二種。

P6272169_R.JPG
P6272168_R.JPG
P6272170_R.JPG










「ご飯が全然違う!」
一日おいたご飯と炊きたてパリパリ・・・の違いだとか・・・。
温泉水は、ご飯を美味しくします!

● ジャパンフレネあれこれ

P6272148_R.JPG
P6272149_R.JPG


京ちゃんが、お手製の箱とカエル二種作ってきました♪









P6272174_R.JPG
最後のみそ汁。
取りやすく、鍋を傾けてあげるコウキ(^^♪

P6272152_R.JPG
本日のお言葉
ちいぼう、登室するやいなや、
「この人のあだ名を作ったよ」
指さして、「失礼な人」
大爆笑!

煮干しの解剖!

● とってもいいカタクチイワシをいただいたので(^^♪

『煮干しの解剖』の授業をすると言ったら、馴染みの都電テーブルのお兄さんが、形のいいカタクチイワシをえりすぐってプレゼントしてくれました。
早速、『煮干しの解剖』!二人でペアを組みます。

P6262142_R.JPG
姿かたち、そして大きさといい、こんなに解剖に適した煮干しはありません。そして、煮干しに混じっていたいろいろな魚も取っておいてくれました。
「ほしい!ほしい!」
じゃんけんで好きなものを選びました♪♪

P6262143_R.JPG
P6262144_R.JPG










● 頭から順番に

まずは、頭の部分と胴体を分け、頭を半分に割り、頭蓋骨・脊髄・えら・さいは・目玉・耳石・脳・心臓などを分類し、セロテープで紙に貼り付けます。
音を感じる耳石や脳は、小さいので、割った時に落としやすいので、要注意。

P6262135_R.JPG
P6262136_R.JPG
P6262137_R.JPG










「木幡さん、これ、脳だよね?」
「耳石を見つけたよ!」
虫メガネで細部までチェックしながら、見つけるたびに報告に来る子ども達!かわいい(^^♪

続いて、胴体を二つに分け、胃や腸、肝臓、背骨付近にある血管や脊髄を探す。
脳からつながり、背骨の背中側にある白い糸のような脊髄を見つけた時の悦びよう(^^♪

P6262138_R.JPG
P6262139_R.JPG
P6262140_R.JPG










これは、目玉です。

P6262145_R.JPG
P6262146_R.JPG
P6262147_R.JPG










 脊髄を見つけたよ!    探し当てたものは、きちんと貼り付けて、お家に持って帰りました。

P6262141_R.JPG
後片付けが大変・・・。
スペースは、煮干しのにおいが充満。
あちこちに煮干しの残骸が飛び散り、掃除機フル回転でした。

● ミーティング

楽しかったこと、困ったことなど、みんなで話し合い。

P6262129_R.JPG
P6262131_R.JPG
P6262130_R.JPG










七月のお料理とお散歩を決めました。

4日(水)ペペロンチーノ 
11日(水)冷しラーメン&カロム大会

6日(金)杉並アニメーションミュージアム
13日(金)下落合せせらぎの里でエンディングパーティー
● いつ・どこで・誰が・どうした

朝日新聞第1面に毎日連載されている『折々の言葉』(鷲田清一)かを使って授業。
第1146回は、「何で来たと!恥ずかしい!」
これを考える。

「学芸会かなんかに、親が来たんじゃない」
「運動会とか、授業参観かもしれないよ」

「じゃあ、場所はどこ?」
「学校だよ」
「来てねって言ったけれど、失敗したのかなあ・・・」
「なんで、それで怒るの?」
「いや、来ないでって言ったのに来たからだよ」
「そんなことで怒る?」

「なんか、見られるのが恥ずかしいのかな?」
「何となく、その気持ちわかります。バレエの発表会なんかで、『上手にできたよ』って言われても、なんかギクシャクしちゃうんです」

学校に親がやって来て、それに対してこの言葉が出たらしいというところまで考えた。

P6252121_R.JPG
 親に、なぜ言わないの?

「なんで来ないでって、言ったんだろう?」
「親が嫌われているんじゃない?」
「何が嫌われているの?」
「服装のセンスとか外見とか・・・」
「だったら、こういう格好で来ないでってい言えばいいじゃん」
「性格かな?」
「性格は、目に見えないよ」
「あ!もしかして何も言わなかったのに来たのかなあ?」
「そんなに来てほしくなかったんだ」
「いつも、何も言わなかったの?」
「やっぱり、外見?」
「見た目が違うってこと?」

P6252122_R.JPG

「お母さんが太っているとか?」
「????」
「存在そのものがいやなの?」
「そんなことってある!」
「・・・・」
「あ!お母さんが外国人!?だから嫌なの?」

だいたい、結論が出ました・・・。
P6252128_R.JPG
フィリピン人の母を持つ小学6年生は、
母に来てほしくなくて学校行事の案内を渡さずにいた。
なぜか当日姿を見せた母に向かって彼女はこう叫ぶ。
高校生になってこの時の母の後姿を思い出し
「ごめんなさい」と嗚咽する。
子どもがはじめて負った深い社会的な傷。
これに限らず日本社会はいまもこうした酷薄な地肌を晒し続けている。
西日本新聞社編『新移民時代』から。

P6252124_R.JPG
P6252125_R.JPG
P6252126_R.JPG













● 結論付けない

この後、授業は、こう続いた・・・。

何故、お母さんはフィリピン人なのか?→フィリピンで知り合ったのか?→日本で知り合ったのか?→移民→移住→移民と難民の違い→何故、移民するのか?

お母さんを大切にとか、人種差別をしてはいけないとか、そういう学校的結論付けは、しない。
こういう事実があることを知る。そして、考える。

授業は、もう少し続く・・・。

● おとめ山公園、いいよ!

お散歩の授業は、新宿区下落合にあるおとめ山公園。
ここは、かつて将軍家の鷹狩りや猪狩りなどの狩猟地。
それゆえ、一帯を立ち入り禁止として『おとめ山(御留山、御禁止山)』と呼ばれていた。
山あり谷あり、小川も流れている。
とても都心とは思えないいい所です(^^♪

P6222084_R.JPG
P6222085_R.JPG
P6222086_R.JPG










メトロ雑司ヶ谷駅に集合!目白通りを歩き、目白駅前学習院大学正門で迎えに来ていたりんちやんと合流!おとめ山公園は、りんちゃんの家のすぐそばなんです。

P6222087_R.JPG
もっとも入りにくい学習院大学正門。
チェックが厳しいんです・・・。

P6222089_R.JPG
P6222090_R.JPG
P6222091_R.JPG










この辺は坂が多い。
切手博物館の前を通り、山手線下のトンネルを抜けると、
そこはもうおとめ山公園だった・・・。

P6222092_R.JPG
ひろかず!

P6222093_R.JPG
P6222094_R.JPG
P6222095_R.JPG










カメにカルガモの親子(^^♪

P6222096_R.JPG
P6222098_R.JPG
P6222097_R.JPG










ひんやりしていて、すごく涼しい♪


P6222100_R.JPG
P6222101_R.JPG
P6222103_R.JPG










スルメを使って、ザリガニ釣り!

P6222099_R.JPG
P6222112_R.JPG
ザリガニ、ゲット!
すぐ、逃がしてあげます。

P6222109_R.JPG
P6222110_R.JPG
P6222108_R.JPG










みんなでお弁当!

P6222113_R.JPG
P6222111_R.JPG
P6222114_R.JPG










楽しかったね!また、来よう(^^♪


簡単実験で空気の圧力を感じる

空気の圧力を感じた一日(^^♪

 紙コップで感じる

「紙コップを二つ、そ~っと重ねてね。そ~っとだよ」

麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんのおもしろ科学実験!

P6212056_R.JPG
「上の紙コップを手を使わないで、取ってごらん。ひっくり返したりしないでね」

さて、どうすればいいのだろう。
「吹けばいいんじゃない?」

P6212057_R.JPG
P6212058_R.JPG










おおっと、ヒロカズ、上手!上から重ねた紙コップの間に息を強く吹き付けると、簡単に浮く(^^♪
空気の圧力で上に重ねた紙コップが浮き上がるんだね。実感!

● ストローと綿棒で感じる

「ストローの中に綿棒を入れて、吹き矢みたいに吹くんだけれど、出口に綿棒を入れるのと、吹き口に綿棒を入れるのとでは、違いが出るかな?同じかな?どっちの方が遠くまで飛ぶかな?」

「出口の方が、出やすいんじゃないの」
「吹き口の方が、空気の圧力が伝わりやすいと思うな」
いろんな意見が出てきます。

P6212059_R.JPG
P6212060_R.JPG
「すげ~!」

吹き口に入れた方が圧倒的に遠くまで、飛んで行きます。
「全然見えないくらい!」
さらにストローを二つつなげると・・・!
「すげ~!」
スペースの端から端まで一直線!



● いろいろ空気砲で感じる

ペットボトルの底をカットし、ゴム風船を貼り付けた空気砲。
「ゴムを引っ張って離すよ。どうだ!」
「うわ~!感じた!」
「すごい圧力!」

P6212061_R.JPG
P6212069_R.JPG

空気がバチンと頬っぺたに当たります!









続いて、舞台用煙幕装置で作った煙幕を段ボール空気砲に入れて、発射!

P6212063_R.JPG
P6212064_R.JPG
P6212066_R.JPG










空気が輪になって、しかも渦を巻くような感じで出てきます。
空気の動きが目でわかります。

P6212067_R.JPG
ペットボトル空気砲に煙幕を入れて見ました。
指でとんとんたたいてみると、
出てくる出てくる(^^♪

次回も空気の実験です。

● 吹き矢大会

早速、ストローと綿棒を使い、空気砲の穴の中に綿棒を入れる吹き矢大会!
穴の中に綿棒が入れば、三点!空気砲に当たれば一点!
各自、綿棒を三本持って、いざ!

P6212070_R.JPG
P6212071_R.JPG
P6212072_R.JPG










P6212073_R.JPG
吹く前にすかっと落ちて爆笑!
同点サドンレスの結果、
優勝ヒロカズ、二位金太郎
三位カズヒロ、四位コウタ
ブービーユウヤ

P6212074_R.JPG
成績優秀者は、カズヒロの関西みやげを3個いただきました(^^♪

● 英語講座は、サッカーワールドカップ特集!

まずは、英単語の頭文字が同じものを二種類、絵から当てていく神経衰弱。
dollの絵とdogのように。

P6212076_R.JPG
P6212077_R.JPG
P6212078_R.JPG










8枚ゲットでりんちゃん優勝!


P6212079_R.JPG
P6212081_R.JPG
P6212082_R.JPG










ワールドシリーズの試合結果を過去形で表現します(^^♪

P6212083_R.JPG
英語をばっくれ、できた作品がこちら!
ひんしゅくをかっていたけれど、できた吹き矢は秀逸(笑)

P6212075_R.JPG
1,100円のステーキ弁当を買っていた人。
ある金、全部使う派(笑)

19年の伝統―お料理の授業

 お料理は、1999年からの伝統です

今日のお料理の授業、簡単な料理だったけれど、後片付けが大変でした・・・。
後片付け終了時刻が、午後2時40分。

「お料理の授業、どう思う?後片付け、する人としない人がいて、大変?」
「でも、お料理は、あったほうがいいよ」と、ユウヤ。
「まあ、19年の伝統だからなあ・・・」

互いに協力し、何かができるってことは、とてもいい経験だと思う。

● 簡単!美味い!安い!

今日の『お料理の授業』は、超簡単!
基本食材は、小松菜と長芋。これに、ありあわせの野菜やベーコンを加えます。

【長芋と小松菜の胡麻油炒め】

P6202037_R.JPG
① 長芋は皮をむき、短冊にし、小松菜はざく切り
長芋2本で10人分かな?小松菜は4束仕入れましたが、多かった
② 多めの胡麻油に長芋と小松菜を入れて、しんなりするまで炒める
③ 味付けは、塩昆布を最後に投入するだけ

今回は、シイタケとさやいんげんも入れました。フレネでは、オーガニックと一般食の両方作るので、オーガニックは、ここまで。
一般食は、これに熟成ベーコンを投入。


P6202038_R.JPG
P6202040_R.JPG
P6202039_R.JPG










長芋を切るのが、大変・・・。
「手がねばねばだ~!」

P6202045_R.JPG
P6202044_R.JPG

ご飯が炊けたら、小さい子から順番に食材を炒めます。
「もうちょっと、まっててね~♪」








P6202042_R.JPG
P6202049_R.JPG
P6202043_R.JPG










お味噌汁の準備もでき、いただきま~す(^^♪
「どう?美味しい?」
「美味しい!」

P6202046_R.JPG
P6202048_R.JPG
P6202050_R.JPG










サクサクしていて、まいう~!

P6202052_R.JPG
「りんちゃん、長芋、どうして残しているの?」
「いや、大好きだから最後に食べるの」
「そうか~、最後派か」(笑)

写真を読む・・・、他あれこれ。

● 写真を読む―いつ、どこで、誰が、何をどうしたのか・・・

先週のお散歩の授業で行った『2018世界報道写真展』、京子ちゃんが写真の感想を書いてきてくれた。
それに触発され、写真を読む授業を!
写真もコボちゃん作文と同じ。
『いつ、どこで、誰が、何をどうしたのか』をしっかり読み取る。
同時にいかに想像力を働かせるかも重要。
時事ニュースやリテラシーも問われる。

P6192035_R.JPG
2018年の写真展だから、つい最近のできごと。
「病院かな?」
「鼻に酸素チューブを入れているから、病院だよ」
「病気かな?」
「日本人じゃないよね」
「白人だよ」
「実は、これ、スェーデンの病院なんだよ」
「スェーデン人?」
「スェーデンって国、どこにあるかわかる?」

P6191999_R.JPG
北欧のスェーデン人は碧眼・金髪・長身が多いことを話す。
「じゃあ、この女の子たちは、スェーデン人じゃないの?」
「何で、ここにいるの?」
「難民?」
「移民?」
「何処から来たのだろう?」
いろんな疑問が湧いてくる・・・。



P6192000_R.JPG


● 京子ちゃんの感想文―想像力を働かせる

『世界報道写真展』 

私が一番心に残ったのは、姉妹がベッドに寝ている写真です。
始めに写真を見た時は、他の写真のように残酷な感じがなかったので、おだやかな印象を受けました。でも、よく見ると、顔にチューブのようなものが取りつけらています。
私は、彼女たちは病気なのかもしれないと思いました。

そこで、そえられた説明文を読んでみると、彼女たちは難民で、強い恐怖やストレスのために反応しなくなり、お姉さんは二年半、妹さんは半年寝たきりになっていると書かれていました。
『レジぐネーション』や『諦め症候群』と呼ばれていて、スェーデンに避難した難民の子どもたちに見られる病気だそうです。

そこで、もう一度写真を見てみると、目を閉じている二人の表情が前とは違って、悲しそうに見えました。そして写真に写っていないお父さんやお母さんは、どんな気持ちだろうと思いました。

家に帰ってから調べてみると、スェーデンでは難民の受け入れ要件が厳しくなり、母国へ強制送還されることが増えているということがわかりました。
母国に返されるかもしれないというストレスが発症のきっかけになっており、スェーデンに定住することが唯一の治療法だそうです。

しかし、自分の思いを伝えるために、動いたり話したりすることもできないで、ただ目を閉じて横たわっている姉妹。

そんなふうに、彼女たちの一度しかない子ども時代がなくなっていると思うと、それは人ごととは思えませんでした。

※ ちなみに彼女らは、旧ユーゴスラビア コソボ出身、ロマ民族の難民。
この写真は、2018年席ア報道写真展『人々の部』でグランプリを獲得している。(木幡)

P6191995_R.JPG
P6192001_R.JPG
P6191996_R.JPG










ミャンマーのロヒンギャの写真では、『ビルマの竪琴』の話や、『戦場にかける橋』&『クワイ川マーチ』の話も伝え、想像力は、限りなく広がっていく・・・。

● 外の景色を虫メガネで白い紙に写し取れるか?

『光と虫メガネ』の4回目の授業です。

【問題】
虫メガネを使って、外の景色を白い紙に写し取ることができるでしょうか?

【予想】
ア 写し取ることはできない
イ 外の光を集めるとまるい形に集まる
ウ 外の景色と同じような形に集まる
エ その他の考え

P6192017_R.JPG
「蛍光灯の光を集めた時、蛍光灯が写ったじゃない」
「あれは、蛍光灯が光を出しているからだよ」
「太陽光線だと丸く写るけれど、・・・」
「外で虫メガネを使った時、丸く光が集まったよ」
「カメラは、何で写し取ることが出来るんだろう?」

いろいろ話し合って、実験したところ・・・。



P6192014_R.JPG
P6192015_R.JPG
P6192016_R.JPG










何と!写し取ることができました!
「逆に写っている!」

P6192019_R.JPG
P6192020_R.JPG
P6192018_R.JPG










次回は、ピンホールカメラ♪  オラ、びっくり!コワの文字が(笑) 沖縄帰りで、お疲れモード・・・。

 ジャパンフレネあれこれ

P6191989_R.JPG
P6191990_R.JPG
P6191988_R.JPG










夏太郎の沖縄みやげ(^^♪
リクエストにより、紅芋タルト。りんちゃん用の塩せんべい。
遅刻した人には、行き渡りませんでした(笑)

P6192002_R.JPG
P6192006_R.JPG
P6192003_R.JPG




玉子雑炊を作りました♪
楽しい、お昼どき!

P6192007_R.JPG
P6192004_R.JPG
P6192008_R.JPG










こう見えるんです!
ちいぼう用タイマー!これで食事時間2時間→30分に短縮!

P6192024_R.JPG
P6192026_R.JPG
P6192030_R.JPG










ジャパンフレネ小学生相撲大会!
優勝 金太郎
準優勝 ヒロカズ
第3位 りゅうのすけ
ブービー賞 リンタロウ

P6192028_R.JPG
P6192027_R.JPG
P6192029_R.JPG

● 世界報道写真展

毎年世界各国を巡回する最大規模の報道写真展。
政治・自然・スポーツ・環境・生活など様々なジャンルの写真。もちろん第一級作品群です。

P6151966_R.JPG
JR恵比寿駅0940集合。ガーデンプレイスないにある東京都写真美術館へ!10時開館5分前に到着!ぼくたちが、一番乗りです。

館内は、写真撮影は一切禁止。
2800円の図録を購入しました。

P6171985_R.JPG
南アのペンギン、この30年間で激減・・・。手に持っているのが30年前の写真。

カラカス(ベネズエラ)で行われた反政府デモで転倒したバイクのガソリンがデモ隊に引火・・・。

P6171986_R.JPG










P6171987_R.JPG
ザンジバルでは長らく女子遊泳禁止。
水に浮くための訓練をする女子。

P6151968_R.JPG
「悲惨な写真もあるけれど大丈夫ですか?」
と訊かれましたが、みんな真剣に観ていました。
65歳以上&伊勢丹カードを持っていたので、入館料320円!
小学生は、無料です。
8月5日まで。

 青学学食

雨が降っていなければガーデンプレイスのベンチでお弁当だったけれど、JR恵比寿→JR渋谷→メトロ表参道経由で、都内大学学食ランキング第1位青山学院大学学食へ(^^♪
12時前に学食に入らなければ、激混みになります。
あれも食べたい、これも食べたい!

P6151969_R.JPG
P6151970_R.JPG
P6151971_R.JPG










ぼく達、カレー組!

P6151974_R.JPG
P6151975_R.JPG
P6151976_R.JPG










うどん・ラーメン組!

P6151977_R.JPG
P6151978_R.JPG
P6151981_R.JPG










かき揚げうどん・タンメン・もり蕎麦!
蕎麦についているワサビの量が・・・。

P6151972_R.JPG
P6151973_R.JPG
P6151983_R.JPG










りんちゃんと龍ちゃんはお弁当♪ でも、炒飯も食べました♪

P6151980_R.JPG
まだ、ガラガラ・・・。しかし、1230過ぎると激混みに!

P6151984_R.JPG
守衛のおじさんに「ご苦労様」と言われ、
気分良く帰ってきたお散歩の授業。
チャンチャン!

みんな仲良し!和気あいあい(^^♪

● 昨日の公園―優しい光があるような・・・♪♪

ちいぼうが半べそかいてやってきた。
「ソファーに座っていたら、上に乗っかって来るの・・・」
早速、ミーティング。

「ちいぼうの言うとおりだよ」
「カズとヒロがちょっかい出しているんだよ」
二人、言い訳なし・・・。
「どうすればいいの?お互い気をつけようは、解決にならないよ」
「ソファーに座らなければいいんじゃない」
「無理矢理座ることないよ」

結果、二人は、今日一日、ソファーに近寄らないことに・・・。
「ええっ!」

そして、帰りの公園。
みんな公園で、仲良く遊んでいた。
「木幡さん、川作って、水を流しているんだ!」
女の子たちは、泥のケーキ作り。
昔の子どもの定番の遊び。
みんな楽しそうに、公園の砂場で遊んでいた。
いいよなあ・・・、こういう風景♪♪

P6131946_R.JPG
P6131942_R.JPG
P6131945_R.JPG










砂場を掘っていたら、シャベルとかバケツが出てきたんだって・・・。
砂山の砂を指で掘ってたら
真っ赤に錆びた ジャックナイフが出てきたよ
古いなあ 石原裕次郎

P6131948_R.JPG
P6131949_R.JPG
優しい光があるような・・・♪♪

● サザエさんで考えよう!

『サザエさん』の作者長谷川町子の生誕100年を記念して、マンガ『サザエさん』の4コマ目を考え、応募するという企画が週刊朝日に掲載されていた。
早速チャレンジ!

P6141951_R.JPG
「4コマ目、作者はどういう風に描いたか考えてごらん」
「大きい目玉だよね」
「ヒント、五月に関係しているよ」
「わかった!魚に関係していますね?」「はい!」
鯉のぼりの目玉!

P6141952_R.JPG
P6141953_R.JPG
P6141954_R.JPG










一人、何枚も描いた子も!想像力の世界です。

P6141956_R.JPG
6月25日までに到着するよう、投函します。
みんなが描いた内容は、ひ・み・つ・・・。

 ワールドサッカー特集!

英語講座は、ワールドサッカーで未来形を考えました。

P6141961_R.JPG
P6141963_R.JPG
P6141965_R.JPG










● お昼のひととき・・・

P6141957_R.JPG
P6141958_R.JPG
P6141959_R.JPG










お昼に玉子雑炊を作り、京子ちゃんに運んでもらいました。
「なんか、学校の先生の給食を運んでいるみたいだなあ」
爆笑!
目の前でりんちゃんとちいぼうがマンガを読んでいます。
玉子雑炊、激ウマ!

P6141955_R.JPG
北方謙三版『三国志』もが届きました。
「わ~!楽しみ!」
三国志研究会のりんちゃん&ミハル。
「じゃあ、俺は名誉会長」(笑)
それにしても全14巻で2千円ちょい。
激安!

水曜日は、お料理の授業!前日に買い出しに行っていたので、来た子と一緒に、即、調理!

● タマネギが目にしみる

「えっ!まだ誰も来ていないの!」
トップバッター、ヒロカズ!
ななちゃん、京ちゃん、そして体験のタイチ君。
タイチ君は、何と!マイ包丁を持ってきました。

P6131924_R.JPG
P6131926_R.JPG
P6131929_R.JPG










見本を見せて、さくさくさくさく・・・。新じゃがなので、皮はむきません。ニンジンもそのまま。

P6131930_R.JPG
P6131931_R.JPG
P6131932_R.JPG










タマネギが目にしみて、涙ぽろぽろ・・・。ニンジンは乱切り。ジャガイモも1/4カット。

● 甘くて美味しい!

P6131933_R.JPGP6131939_R.JPG
P6131937_R.JPG










普通のカレー&オーガニックカレー!
作りすぎたので、都電テーブルのお兄さんにおすそ分け。

P6131934_R.JPG
P6131935_R.JPGP6131936_R.JPG










美味しい顔ってこんな顔(^^♪

P6131940_R.JPG
P6131938_R.JPGP6131941_R.JPG










お姉さんによそってもらいます。
ながら食い防止のため、ちいぼうママからタイマーが届きました。→何と!ながら食い、なし!
龍之助、「カレー、美味しかった」と本ジャパ(本日のジャパンフレネ)に書いていました(^^♪

みんな、お片付け終了後、あっという間に公園へ!忘れ物、多数(笑)。

今日の一日を時系列に!

● それぞれのルーティンワーク

「おはようございます♪」
トップバッターは、小6京子ちゃん。

早速、ルーティンワーク!
昨日の循環小数の続き・・・。

P6121923_R.JPG
中学生的解法で、0.9・・・=1
「う~ん」と首をかしげる京子ちゃん。
みんな悩んで大きくなるよ♪

P6121901_R.JPG










続いてやってきた小4りんちゃん。
三国志事典を取り出して、自転車でやってきたミハル小3とあれこれ。

P6121898_R.JPG
ぼくも北方謙三の三国志全14巻をアマゾンに注文しました。
3000円弱!やす~!

P6121906_R.JPG

りんちゃんは、吉川英治版三国志、ミハルは岩波少年少女文庫版三国志(^^♪








P6121899_R.JPG
P6121905_R.JPG
P6121900_R.JPG










秘密基地を作り『10歳までにおぼえたい1000語』を読む小2ちいぼう。
「君に必要な言葉は『つらぬく』じゃないの?」(爆笑)
小3ヒロカズ、コボ作でVery good!

 ミーティング

「昨日、みんなが帰った後、事件がありました!」
イエスノークイズ、開始!
「それは、虫に関係ありますか?」 「はい」
「うわ~!」
「それは、一番上にゴがつきますか?」「はい」
「やめてくれ~!」(爆笑)

続いて本日の朝日新聞、天声人語。

読書の習慣がフランスの中産階級に広がった理由二つを考える。
一つは、教育。1800年代のヨーロッパの学校の様子を知らせる。
もう一つは、「君たちが毎日利用している物に関係しているよ」
「電車!?」
「ヒロカズ、今日は、冴えてるなあ」

交通の発達!

読書で知らない人と話さなくてもいいということ。
※ パリ・世紀末パノラマ館 鹿島茂(中公文庫)

ここで天声人語は、例の新幹線殺傷事件につなげる。
「新幹線、知らない人同士の密室だよね。この前あったような事件に出会ったら、どうする」

「逃げて、運転士に伝える」
「逃げて、110番」
「トイレに逃げて、鍵をかける」
「ヒロカズ、それ最高!」(爆笑)

P6121921_R.JPG
P6121902_R.JPG
P6121903_R.JPG










「俺だったら、こうするなあ」実演付き。
犯人の前にいたら、逃げる。犯人の後ろにいたら、スキを見て攻撃する。
「木幡さん、それ案外いいかも!」(爆笑)

 お昼ご飯

P6121907_R.JPG
「グワーッ!」
「あ!ジャミラみたい」
「ジャミラってなあに?」
「これだよ」

P6121908_R.JPG

「あ!似てる!我ながら、そっくり」(爆笑)










P6121910_R.JPG
P6121909_R.JPG
P6121911_R.JPG










「この前、ペットボトルを忘れた時、『もう水筒もボトルも持ってこない』って言ってたよな」
「そう、だからペットボトルを取りに戻らないって言ってた」
「えっ!言ったっけ?」
「言ってたよ♪」

● 午後のスペシャル―蛍光灯の光をレンズで集める

蛍光灯の光を集めることができるか?

(あ) 集めることはできない―0
(い) できる(丸くなる)―3
   できる(蛍光灯の光)―5
   できる(その他の形)―0
(う) その他の考え―0

※ ながら食いしてお弁当を食べ終わらなく、授業に参加できなかった子 1名

「レンズが丸いから丸く集まるんじゃないの?」(ヒロカズ)
「おおお~!」

P6121915_R.JPG
蛍光灯の形!

P6121918_R.JPG
四角く切った紙をレンズにあててみても、蛍光灯の形!
ヒロカズ説、残念・・・。

P6121919_R.JPG
小2龍之助は、蛍光灯の光で紙を焦がそうとしていました!

P6121920_R.JPG
今日は、ヒロカズが冴えていた。
明日のお料理の授業の買出しも手伝ってくれました。
ありがとう!

● エッシャー展に行ってきました

関東甲信越地方も梅雨入りし、お散歩の授業、ハイキング系は無理になってきました。
前日まで雨だったため、高尾山登山をあきらめて、上野の森美術館のエッシャー展に(^^♪

P6081871_R.JPGP6111896_R.JPG
P6081872_R.JPG










JR公園口午前9時45分集合。遅れてきた場合は、待ちません。
中は、写真全面禁止、朝一で並んだので、さほど混まずに見られました。

P6111894_R.JPG
P6111895_R.JPG
二つとも有名な作品。
だまし絵やはめ米的幾何学模様
いずれも晩年の物。
彼の作品のほとんどは版画の手法を取っていることを初めて知りました。

● 東京芸大泣ける話・・・

エッシャー美術展鑑賞後は、東京芸大学食へ!
ここは、日替わり定食480円を含め、かなり安いのが取り柄・・・。

P6081874_R.JPG
P6081873_R.JPG
P6081875_R.JPG










外のテラスでいただきました(^^♪

P6081876_R.JPG
P6081878_R.JPG

ヒロカズがわかめうどんを頼んだところ、40円足りなかった。後ろに並んでいた大学生のお姉さんが出してくれたそうだ。しかも、自分はかけうどんしか注文していないのに・・・。
泣ける・・・。そのお姉さんを探すも見つからず。東京芸大のお姉さん、ありがとう!久々の人情噺。



● 第8回教育考古学会

9日(土)、フレネスペースを利用して限定15名の会を!
ヨーロッパの教育潮流と戦後民間教育&『ひと』誌の運動をどう結びつけるか・・・。
議論白熱し、戦後教育史を概観し、その問題点を考えたところで3時間半終了。
次回に持ち越しになりました。

P6091882_R.JPG
若手研究者 日大助教 香川七海さん

P6091884_R.JPG
P6091879_R.JPG
P6091880_R.JPG










定員オーバーの17名で濃密な討論を・・・。
お断りした人、ごめんなさい。

● 梅雨空、まったり・・・

P6111885_R.JPG
P6111886_R.JPG
P6111887_R.JPG










月曜日は、午後からのオープンですが、ルーティンワークをする子は、午前11時に・・・。

1÷7=1/7=0.142857(の、繰り返し)
6÷7=6/7=0.857142(の、繰り返し)

1/7+6/7=7/7
    =1
1 ÷7=0.142857・・・+0.857142・・・
  =0.9・・・

では、1=0.9・・・????

P6111888_R.JPG
京ちゃん、悩んでいました・・・。

P6111889_R.JPG
P6111891_R.JPG
P6111890_R.JPG










それぞれのルーティン、湘南のおみやげ(^^♪

P6111892_R.JPG
5回目のデザインあ!
物とそのスイッチを結びつける。
おもちゃの犬に扇風機のスイッチをくっつけて大爆笑!

P6111893_R.JPG
掃除機をうまく使いこなせなく、
「てめ~!家で自分の仕事ないの?」
「あるよ。ルンバのスイッチ入れること」(大爆笑)
年上の子に、かなり生活指導されていました・・・。

● 空気と水(1) 空気があるって、どうしてわかるの?

隔週木曜日、麻布科学実験教室室長 阿部昌浩さんが科学実験をしてくれます。

P6071831_R.JPG
「空気って知ってるよね」
「目に見えない」
「ちいぼうだったら、こう言うよ。『空気には酸素と窒素と・・・なんだらかんだら』」(笑)
「空気があるって、どうしてわかるの?」
「風が吹いて砂ぼこりが舞ったりした時」
「空気が動いてるってことかな?」

こんな感じで、授業が始まる。本日のテーマは、『空気』です♪


● 空気と水(2 ) は~!とふう~!の違いは?


「空気をは~!ってふくのと、ふう~ってふく違い、わかる?」

P6071821_R.JPG
P6071823_R.JPG
P6071822_R.JPG










それぞれ、やってみる。

「ふう~は、湿り気がある」
「ふう~は、暖かい」
「ふう~は身体の中から出てきている空気だからだ」
「はあ~は、勢いが強い」
「はあ~は、外の空気が動いてるんじゃない」
「動いている?」
「動いているってことは、空気って、ものなの?」

ここで遅れてきたちいぼう登場。
「空気ってね、三種でできている」
「やっぱり、言った!」(爆笑)

「お誕生日ケーキのろうそくを消す時、ふう~ってふくよね。はあ~って、ふかないよ。自然とそういう感覚が身についているんだね」

● 空気と水(3 ) 空気を捕まえてみよう!

「じゃあ、空気を捕まえてみよう」

おもむろに、ビニール袋を取り出して、「この中に空気を入れてみてよ」

P6071825_R.JPG
P6071826_R.JPG
京子ちゃん、袋を開けて勢いよく袋を動かす。袋の中が膨らむ。閉じると、ビニール袋は、パンパンになっている。

物は、場所を取る。空気も場所を取っている。
物が取る場所の大きさのことを体積という。アプローチの仕方が数学とは、一味違う。




 空気と水(4 ) 場所を取っている?

阿部さんの授業や実験は、幼稚園でも行われるので、小さい子にもよくわかり、大きい子の思考回路も刺激する。楽しいんです!何か教えるのではありません。刺激するんです・・・。Why?を・・・。

P6071829_R.JPG
P6071830_R.JPG
P6071831_R.JPG










キッチンペーパーを透明なグラスに入れ、水槽の中に入れる。
「パーパーは、濡れるかな?」
濡れるって子もいるけれど、濡れない!

P6071833_R.JPG
P6071834_R.JPG
P6071835_R.JPG










プラのコップの底にに穴を開けたものにせっけん液をぬる→水槽に入れる→シャボン玉できる!
ペットボトル(底を抜いたもの)の口に風船をつける→水槽に入れる→風船膨らむ!

P6071836_R.JPG
ビニールの手袋も膨らんだ!爆笑!

● 空気と水(5 ) アヒルちゃんの運命は?

ペットボトル(底を抜いたもの)の中にアヒルちゃんを入れる→水槽に沈める
「アヒルちゃんは、どうなるかな?」

P6071837_R.JPG
空気が場所を取っているので、底まで行っちゃう。

キャップををゆるめると、浮いてくる。

P6071838_R.JPG
キャップを閉めて持ち上げると?

P6071839_R.JPG










P6071840_R.JPG
みんな真剣!そして、いい顔 (^^♪

● 空気と水(6 )ガラスびんでシャボン玉を膨らませるには?

P6071841_R.JPG
P6071842_R.JPG
P6071843_R.JPG










ガラスびんの口にせっけん液をぬり、手で持つと、シャボン玉ができる!
何で?何で何でだろう!?

【今日の名言】

空気と水は、仲が悪い。一緒にいられない(阿部昌浩)

● みんなでランチ (^^♪

今日のお昼は、みんなでランチ!フレネから徒歩50歩のお店『都電テーブル』。
ここのラーメンは、煮干し・鰹節・鯖節・昆布などの完全魚介系スープで、とっても優しい味。
素ラーメン(ネギだけ)700円。お代はフレネ持ち。後は、各自、トッピング。素ラーメンだけでも充分の美味しさ!

P6071850_R.JPG
海苔だけ、トッピングしました♪
そして、お釣りをテーブルに置き忘れてきました(笑)。

P6071851_R.JPG
P6071853_R.JPG
P6071852_R.JPG










夏太郎、蒸し鶏・海苔・煮卵と、豪華トッピング!
お釣りは、忘れません(笑)。

P6071855_R.JPG
P6071854_R.JPG
P6071856_R.JPG










この店は、交差点に面し、道路両面は開放。L字型カウンターのみ。
道行く人達、子ども達だけで食べている様子をほほえましく見ていました (^^♪

● 英語も楽しい (^^♪

「Good afternoon!」
エディことエイドリアン先生登場!

P6071858_R.JPG
P6071859_R.JPG
P6071860_R.JPG










黒ひげ危機一髪を使い、アウトになった人は、数字カードの数だけアルファベットカードをもらい、
最初のアルファベットから始まる単語を言います。最初のアウトは、金太郎!

P6071861_R.JPG
P6071862_R.JPG
P6071863_R.JPG










金太郎、二回連続アウト!Z・・・、「zoo!」

P6071867_R.JPG
P6071870_R.JPG
P6071866_R.JPG










本日は、canの使いまわし。oinkなんて動詞、初めて知ったよ・・・。

P6071857_R.JPG

今日も一日楽しかった (^^♪
明日は、お散歩の授業で『エッシャー展』(上野の森美術館)へ!

● 伊勢丹にて五種の素麺を調達

この季節、するするっとお腹に入るものが欲しい。
伊勢丹新宿本店にて、高級素麺を調達してきました。

P6061792_R.JPG
P6061790_R.JPG


胡麻油を練りこんだ小豆島手延べ素麺はじめ、三輪素麺や徳島の半田麺などあれこれ♪♪♪






● サクッと調理

調理と言っても、ネギ・大葉・ミョウガなどの薬味を刻み、さやえんどうをゆでたり、干しシイタケを戻したり・・・。

P6061793_R.JPG
P6061794_R.JPG
P6061795_R.JPG










● ゆで時間様々・・・

徳島の半田麺はゆで時間5分、一番短い白髭素麺は30秒。大鍋を三つ使います。

P6061804_R.JPG
P6061802_R.JPG
P6061803_R.JPG










ゆで時間で大鍋を変えます。

P6061801_R.JPG
紅芋や抹茶を練りこんだカラフルな素麺は、
ゆで時間1分30秒。

P6061800_R.JPG
極細白髭素麺は、ゆで時間30秒!

P6061805_R.JPG
P6061806_R.JPG
P6061808_R.JPG










すぐゆで上がり、冷水と氷でしめます。良い素麺は、コシが強く、伸びません。

● 激ウマ!完食!

さあ、出来上がりました(^^♪
丼に素麺と氷を入れ、アゴダシでいただきます。

P6061810_R.JPG
薬味の他に、天ぷらや絹サヤ、戻しシイタケも♪♪♪

P6061813_R.JPG
P6061812_R.JPG
P6061811_R.JPG










「持って帰りたいくらいダシが美味しい!」と、ヒビちゃん。
龍ちゃんは、お料理の授業ということを忘れて、お弁当を持ってきました。
お弁当は食べず、素麺を(^^♪
ゆでた素麺、1.2キロ、完食!

P6061815_R.JPG
ミハルと夏太郎、洗い物がんばり、げっそり・・・。

P6061789_R.JPG
?????

P6061785_R.JPG
先週、科学技術館で買ったヘラクレスカブトムシ!

『光と虫メガネ』が始まりました(^^♪

● 雑司ヶ谷に来てから3回目の『光と虫メガネ』

阿部昌浩さん(麻布科学実験教室室長)が先々週行った『光とシャボン玉』の授業で、レンズと屈折の話が出たので、関連させての授業。最終目標はピンホールカメラで写真を撮ることです。

まずは、持ってきたレンズ、フレネのレンズを模写し、太陽光線を集めて新聞紙を燃やす。
虫メガネで拡大した文字を入れて、虫メガネを模写する子も!

P6051763_R.JPG
P6051764_R.JPG
P6051765_R.JPG










たくさんの虫メガネ!

P6051768_R.JPG
P6051769_R.JPG
P6051772_R.JPG










 マネする子(ワロタ)       やめてくれ~!        安倍&トランプ!

P6051773_R.JPG
P6051774_R.JPG
P6051775_R.JPG










薄日が射したり曇ったり・・・。しばらくして、ようやく強い日差しが!

P6051777_R.JPG
煙が!燃えた!

P6051779_R.JPG
カラスの羽は、燃えやすい・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P6051745_R.JPG
ルーティンワークにしっかり取り組む。
小6&中2は、英語。

P6051751_R.JPG
P6051750_R.JPG










P6051749_R.JPG
P6051744_R.JPG
P6051755_R.JPG










三国志研究会。
「俺もそうだよ」
「違う!ヒロカズは、邪魔ばかりしている」(爆笑)

P6051746_R.JPG
P6051756_R.JPG
P6051754_R.JPG










来てすぐ昼寝(笑)
しかし、むっくり起きて『吉川三国志』を30分強で180ページ読了!
夏太郎の速読は、真似できません。集中力、すごすぎる・・・。

P6051747_R.JPG
P6051752_R.JPG
P6051753_R.JPG










フレネの子は、読書好きです。同一人物が、左右別々の靴下を履いてきたように見えるが・・・。

P6051760_R.JPG
暑いので鍋焼きうどんを作りました(^^♪

P6051761_R.JPG
「龍之助、食べる?」
「うん、少しだけ♪」

P6051757_R.JPG
P6051758_R.JPG
P6051759_R.JPG










腕相撲&指相撲、小2対決!

P6051780_R.JPG
P6051784_R.JPG
P6051783_R.JPG










『光と虫メガネ』の実験の後は、公園で遊ぶ♪ 
「助けてくれ~!足が抜けなくなった!」

今日も一日、楽しかった(^^♪

月曜日のルーティンワーク

● 月曜日のルーティンワーク

月曜日=ブルーマンディーということで、フレネは正午スタート。
でも、ルーティンワークをしっかりやりたい子は、11時にきても構いません。

P6041728_R.JPG
P6041729_R.JPG

トップバッターは、京ちゃん。11時前に、到着!
2÷3の意味を確認し、割合分数と量分数の違いを復習。









P6041730_R.JPG
P6041731_R.JPG
P6041733_R.JPG










÷帯分数・・・。
仮分数に直し、分母と分子をひっくり返してかける意味を考える。
これをきちんと説明できる教員って、少ないんだよね。
まして、子どもは、ほとんどわかっていない。

テキストは、師匠遠山啓の『算数のたんけん』(^^♪

P6041732_R.JPG
20分遅れで来たユウヤは、英語の学習♪♪

● 体験入学者をお迎えし

2名の体験入学者・・・。
ユウヤの提案で、自己紹介ゲームとインプロ!

P6041734_R.JPG
P6041735_R.JPG
P6041736_R.JPG










まず最初は、ネームチェーン。
あだ名を順に言っていく。
コハタマン→コハタマン ちいぼう→コハタマン ちいぼう りんちゃん・・・ってな具合に(^^♪

P6041738_R.JPG
P6041739_R.JPG
P6041740_R.JPG










続いて、『ヒュー!』
ヒュー!は、左右隣に回せます。
ザッ!は、両隣以外に回せます。
拒否する時は、ワー!
ボン!は両手を挙げて、お尻フリフリ。
ダンス!は勝手に踊ります。
ボン!とダンス!は、誰かがヒューかザッ!を言わない限り、続けなければいけません。

P6041741_R.JPGP6041742_R.JPGP6041743_R.JPG










最後は、「1~10」までダブらないで言えるまで、終わらないゲーム。
1!、2!、3!3! はい、やり直し。
体験入会の子もリラックスして盛り上がりました♪♪♪

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ