●
空気と水(1) 空気があるって、どうしてわかるの?
隔週木曜日、麻布科学実験教室室長 阿部昌浩さんが科学実験をしてくれます。
「空気って知ってるよね」
「目に見えない」
「ちいぼうだったら、こう言うよ。『空気には酸素と窒素と・・・なんだらかんだら』」(笑)
「空気があるって、どうしてわかるの?」
「風が吹いて砂ぼこりが舞ったりした時」
「空気が動いてるってことかな?」
こんな感じで、授業が始まる。本日のテーマは、『空気』です♪
● 空気と水(2 ) は~!とふう~!の違いは?
「空気をは~!ってふくのと、ふう~ってふく違い、わかる?」
それぞれ、やってみる。
「ふう~は、湿り気がある」
「ふう~は、暖かい」
「ふう~は身体の中から出てきている空気だからだ」
「はあ~は、勢いが強い」
「はあ~は、外の空気が動いてるんじゃない」
「動いている?」
「動いているってことは、空気って、ものなの?」
ここで遅れてきたちいぼう登場。
「空気ってね、三種でできている」
「やっぱり、言った!」(爆笑)
「お誕生日ケーキのろうそくを消す時、ふう~ってふくよね。はあ~って、ふかないよ。自然とそういう感覚が身についているんだね」
● 空気と水(3 ) 空気を捕まえてみよう!
「じゃあ、空気を捕まえてみよう」
おもむろに、ビニール袋を取り出して、「この中に空気を入れてみてよ」
京子ちゃん、袋を開けて勢いよく袋を動かす。袋の中が膨らむ。閉じると、ビニール袋は、パンパンになっている。
物は、場所を取る。空気も場所を取っている。
物が取る場所の大きさのことを体積という。アプローチの仕方が数学とは、一味違う。
● 空気と水(4 ) 場所を取っている?
阿部さんの授業や実験は、幼稚園でも行われるので、小さい子にもよくわかり、大きい子の思考回路も刺激する。楽しいんです!何か教えるのではありません。刺激するんです・・・。Why?を・・・。
キッチンペーパーを透明なグラスに入れ、水槽の中に入れる。
「パーパーは、濡れるかな?」
濡れるって子もいるけれど、濡れない!
プラのコップの底にに穴を開けたものにせっけん液をぬる→水槽に入れる→シャボン玉できる!
ペットボトル(底を抜いたもの)の口に風船をつける→水槽に入れる→風船膨らむ!
ビニールの手袋も膨らんだ!爆笑!
● 空気と水(5 ) アヒルちゃんの運命は?
ペットボトル(底を抜いたもの)の中にアヒルちゃんを入れる→水槽に沈める
「アヒルちゃんは、どうなるかな?」
空気が場所を取っているので、底まで行っちゃう。
キャップををゆるめると、浮いてくる。
キャップを閉めて持ち上げると?
みんな真剣!そして、いい顔 (^^♪
● 空気と水(6 )ガラスびんでシャボン玉を膨らませるには?
ガラスびんの口にせっけん液をぬり、手で持つと、シャボン玉ができる!
何で?何で何でだろう!?
【今日の名言】
空気と水は、仲が悪い。一緒にいられない(阿部昌浩)
● みんなでランチ (^^♪
今日のお昼は、みんなでランチ!フレネから徒歩50歩のお店『都電テーブル』。
ここのラーメンは、煮干し・鰹節・鯖節・昆布などの完全魚介系スープで、とっても優しい味。
素ラーメン(ネギだけ)700円。お代はフレネ持ち。後は、各自、トッピング。素ラーメンだけでも充分の美味しさ!
海苔だけ、トッピングしました♪
そして、お釣りをテーブルに置き忘れてきました(笑)。
夏太郎、蒸し鶏・海苔・煮卵と、豪華トッピング!
お釣りは、忘れません(笑)。
この店は、交差点に面し、道路両面は開放。L字型カウンターのみ。
道行く人達、子ども達だけで食べている様子をほほえましく見ていました (^^♪
● 英語も楽しい (^^♪
「Good afternoon!」
エディことエイドリアン先生登場!
黒ひげ危機一髪を使い、アウトになった人は、数字カードの数だけアルファベットカードをもらい、
最初のアルファベットから始まる単語を言います。最初のアウトは、金太郎!
金太郎、二回連続アウト!Z・・・、「zoo!」
本日は、canの使いまわし。oinkなんて動詞、初めて知ったよ・・・。
今日も一日楽しかった (^^♪
明日は、お散歩の授業で『エッシャー展』(上野の森美術館)へ!