2018年7月アーカイブ

● ぼくたちの目標

本日で2018年度第1期の授業は、終了!

「学校じゃないから、毎日日記を書けとか、漢字一日30回なんて宿題は、ないよ。一つくらい目標を作り、元気に過ごしてね」

P7122282_R.JPG

・夏太郎 「マンガパークに4回行き、マンガを180冊読む」
・七海 「マンガパークでマンガを70冊読む」
「夏太郎のマネしたろう」(笑)

・麟太朗 「鳩間島に行くまでにあせもを治す」(爆笑)
・京子 「好きなマンガの絵を描く。ちんすこうを作れるようになる」
・隼平 「足軽より出世し、石田三成になる」(笑)

・広和 「オデッセイの全クリ!」
「それよりも、ゲームをしないってのがいいんじゃない?」(笑)

・勇矢「好きな絵の模写をする」
「上手くなったら、広江礼威に紹介してやるよ」(漫画家広江礼威は、木幡の教え子)
「えっ!本当!」

・龍之助 「尾鷲でお土産を買う」
・金太郎 「コスタリカで木幡さんにお土産を買う」
いいねえ♪いいねえ(^^♪

・和聡 「ゲームは時間を決めてする」

みんな、堅実です・・・(笑)。

● 浮沈子の謎

「ようく、見ててね」

P7122258_R.JPG
「ほ~ら、手を下げると中の魚が沈んでいくよ」
「手でボトルを押しているんだ!」
「じゃあ、やってみろよ」

P7122261_R.JPG
「できた!」

昔、夜店で売っていた懐かしいおもちゃ浮沈子!

何で、ボトルを押すと沈むのだろう?





P7122263_R.JPG
P7122264_R.JPG
P7122265_R.JPG










「中の魚の中を注意深く見てごらん」

魚型の醤油さしの口に小さなボルトがはめ込まれている。
醤油さしの中には、水が少し入っている。
「あっ!ボトルを押すと、中の水が増えている!」
そこが、ポイント!

P7122283_R.JPG
フレネにも、浮沈子のキットが七つだけありました♪

● おなじみのトルネード

P7122266_R.JPG
P7122267_R.JPG
小さい子でも扱える小さなボトルのトルネード。
ひっくり返しても水は落ちない。
それを落とすために、ボトルをクルクル回す。

水が落ちるのは、何故だろう?
物理と数学では、アプローチが全然違う。体積の概念を先に扱う数学・・・。



● 空気噴水

ペットボトルの蓋に穴を開け、大きなスポイトを装着し、密封。
中に水を半分くらい入れ、空気を吹き込み指で押さえる。

P7122268_R.JPG
中の水が噴水のように!
ポンプで空気を入れて、外で実験してみよう!

P7122278_R.JPG
P7122279_R.JPG
P7122280_R.JPG










わ~い!
こんなに吹きあがるんだ!




● 番外

紙の上に10円玉を乗せられる?

P7122274_R.JPG
何で!?

鳩間島での芸能大会でご披露します♪

 エイドリアンイングリッシュ

P7122287_R.JPG
P7122288_R.JPG
P7122289_R.JPG










結構時間がかかるババ抜き

P7122291_R.JPG
pencil time



● 二日連続、大掃除

13日(金)がジャパンフレネ、2018年度第1期の終業。
その前に、スペースの大掃除!
ひと月5万円前後の図書費を使っているので、本の収納場所がありません。
とにかく、知恵を出し合い、収納スペースの確保・・・。

P7102386_R.JPG
P7102387_R.JPG
P7102388_R.JPG










普段使わないものを本棚から出し、床に積み上げられている本を本棚へ・・・。

P7102389_R.JPG
P7102390_R.JPG
P7102391_R.JPG










とにもかくにも、木幡の指示に従い、もうあれこれ、大変です。
お昼を食べる隙間もない・・・。

P7102392_R.JPG
P7102393_R.JPG
P7102394_R.JPG










こういう状態が・・・

P7112409_R.JPG
P7112410_R.JPG
P7112411_R.JPG










二日かけて、こうなりました!
みんな、ありがとう!

● 感謝の気持ちは、形で表す・・・

「あれ!龍之助!今頃、何で来たんだよ!?」
大掃除が大方終わり、感謝の気持ちのラーメンを食べに行く寸前、小2龍之助、登場・・・。
「まあ、いいか」というところが、みんなの優しいところ。

「木幡さん、応援しています!頑張ってください」
こう言う人は、たくさんいますが、応援と感謝は形で現わさねば、意味がありません(笑)。

ぼくの感謝の気持ちを現すために、全員で都電テーブルにラーメン&冷しラーメンを食べに行きました。木幡のおごり・・・。

ここは、素ラーメン&ネギだけが基本。トッピングだけ自腹でお願いね(^^♪

P7112401_R.JPG
P7112402_R.JPG
P7112403_R.JPG










ここのラーメンは、魚介系。とても優しい味です。

P7112400_R.JPG
P7112406_R.JPG
トッピング対決!

● 灼熱の暑さでも・・・

P7102396_R.JPG
P7102399_R.JPG
P7102397_R.JPG










暑くても、スポチャンの道を貫く・・・。

P7112408_R.JPG
ワードバスケットもね♪

 アニメーションミュージアム(^^♪

「木幡さん、アニメーション美術館に行こうよ」
りんちゃんの提案で、お散歩の授業は、荻窪からバスで5分のアニメーションミュージアムへ!

P7062326_R.JPG
P7062327_R.JPG

ここは、杉並区の公的施設でっす。何で杉並区がアニメに関心を持っているか?
中の案内を読んで、納得。
アニメスタジオが一番多いのが杉並区なんですって・・・。






P7062329_R.JPG
P7062330_R.JPG
P7062338_R.JPG










アニメの手法でお絵かきもできます

P7062331_R.JPG
P7062336_R.JPG
P7062332_R.JPG










一番の人気は、あにめのDVDが観られること。
大人気だけれど、モニターが6台しかないので、
1人30分まで・・・。
それはないよなあ・・・。
やはり、予算不足か・・・。
室内も撮影禁止です。

P7062339_R.JPG
P7062335_R.JPG
P7062340_R.JPG










新しいキャラ、古いキャラ

P7062341_R.JPG
P7062343_R.JPG
P7062342_R.JPG










13時過ぎになっても、だ~れも休憩室にやってきません。
夢中!

P7062345_R.JPG
P7062344_R.JPG
P7062346_R.JPG










やって来たのは、足軽侍!(笑)
結局3時半ころまで、ミュージアムに・・・。
おじいは、もう行きたくありません(笑)

● いろいろ届きました(^^♪

以前会員ですでに大学も卒業したUさんのお母さんから、すてきなプレゼントが!

P7092349_R.JPG
P7092350_R.JPG
P7092352_R.JPG










織機で何か織ってみよう!
ステッドラーの色鉛筆が人気でじゃんけん争奪戦。
ありがとうございました!

P7092385_R.JPG
注文していた横山光輝n『三国志』全60巻もとどきました!

● スポチャン、流行るか?

「木幡さん、頼まれていた木刀、買ってきたよ」
ユウヤ宅近くのドンキーでうっているスポーツチャンバラ用木刀。
早速、いざいざ!

P7092354_R.JPG
P7092355_R.JPG
P7092356_R.JPG










以前も流行ったけれど、今度はどうかな?

P7092362_R.JPG
P7092377_R.JPG
P7092379_R.JPG










くそ暑い中、りゅうVSなつ!

P7092380_R.JPG
おら、疲れただ・・・

P7092361_R.JPG
男の子は、単純ね・・・

P7092369_R.JPG
P7092383_R.JPG
P7092367_R.JPG










闘いは、果てしなく続く・・・
 続きます、空気の授業

麻布科学実験教室室長阿部昌浩さん、登場!

P7052298_R.JPG
P7052299_R.JPG
P7052300_R.JPG










ガラスのコップの下に紙をはさみ、手を離す。
どうなるか?
「紙は、落ちるよ」

P7052301_R.JPG
P7052302_R.JPG
P7052303_R.JPG










今度は、コップの中に水を入れ、紙でふたをして、ひっくり返す。
「おおお~!」
続いて、やはりコップに水を入れ、紙に幾つか穴を開け、ふたをしてひっくり返す。
「おおお~!」
写真、一番右、ひろかずの驚いた顔!

これと同じようなこと、ぼくは体積の授業で実践するが、物理と数学ではアプローチの仕方が全然違う。数学は、体積の定義を行ってから、各種実験。物理は、その逆。

 へこみます!

ペットボトルとアルミ缶にお湯を入れ、しばらくしてからお湯を捨てる。
待つこと数秒・・・。
ボコっという音と共に、ボトルと缶は見事にへっこむ!

P7052305_R.JPG
P7052306_R.JPG
P7052304_R.JPG
 入浴剤で爆発!

今はもうなかなか手に入らないアナログフィルムのケースを使う。
中に水と入浴剤を入れふたをし、さらに紙コップをかぶせる。

P7052307_R.JPG
P7052308_R.JPG
P7052309_R.JPG










P7052310_R.JPG
待つこと数秒・・・・。
パ~ンという音と共に、ふたと紙コップが吹っ飛んだ!
何でかは、もうわかる(^^♪

● ジャパンフレネあれこれ

P7052316_R.JPG
P7052318_R.JPG
P7052317_R.JPG










イングリッシュビンゴ!
ビンゴビンゴビンゴ!

P7052319_R.JPG
P7052320_R.JPG
P7052322_R.JPG










ゲームをしながら I've got の文型の練習。そして、pencil time !

P7052323_R.JPG
P7052324_R.JPG
P7052325_R.JPG










「木幡さん、去年は木幡さんが星印をつけた短冊を引いた人は、願いが叶ったんだよね」
「今年もやる?」
「やった~!」

「三国志のマンガ全巻セットがもらえますように」
☆印をゲットしたりんちゃんのお願いです。
叶うかな?
京ちゃんは、
「作家になれますように」

本日もカードゲームを楽しみ、4時近くまで残る・・・。

● ペペロンティーノ&コンソメスープ

「おれ、ペペロンティーノ嫌いだから、お弁当を持ってきた」と夏太郎。
「でも、買い物くらいなら、行ってもいいよ」
というわけで、夏太郎&広和がパスタを買いに行ってくれました。

「途中で都電テーブルのお兄さんにパスタをもらったよ♪」
ペペロンティーノを作ると言ったら、余っていたパスタをくれたんだって(^^♪

P7042274_R.JPG
P7042275_R.JPG
P7042277_R.JPG










ニンジン、タマネギ、ニンニク、ベーコンを刻むだけ。
スープは、野菜オーガニック&コンソメベーコン。
ベーコンは、熟成です。

P7042278_R.JPG
P7042280_R.JPG
P7042281_R.JPG










この器具を鍋に入れると、噴    ぼくは、助手です     太さの違う二種のパスタ(^^♪
きこぼれません。

P7042282_R.JPG
ニンニクの香ばしい香り(^^♪

P7042283_R.JPG
P7042289_R.JPG
P7042284_R.JPG










スープパスタにしてみました♪♪♪
美味しい!完食!

P7042286_R.JPG
P7042285_R.JPG
P7042288_R.JPG










美味いっす!

P7042290_R.JPG
お代わり!
やせの大食い(笑)。


● 深刻なミーティング

後片付けしている時、夏太郎と和弘が取っ組み合いを始めた。
「夏が手を出したんだ」
「だって俺のことをアホって言うんだもん」
早速、ミーティング・・・。

何か、くだらないことでケンカになるんだなあ・・・。
「中2病!アホ!って言うんだもの」
中2病の意味も分からず、投げかけた言葉が原因。
「あのなあ、言葉の意味も分からず、相手を馬鹿にするような言い方、やめろよ」と、ゆうや。
さらに、「夏もワンクッション置けよ。冷静に考えて行動することが大切だよ」

ぼくがあれこれ、言わなくとも、異年齢異質な集団の中で適切なアドヴァイスが出てくる。
「わかった・・・」と、夏太郎。ちょっとだけ、涙が出ている。
「カズヒロは、どうするの?ひとこと多いのがトラブルの原因になっているよ」
「うん、ミッフィーちゃんの口にする・・・」
ミッフィーちゃんの口は、✖。
余計なことを言わないってことか・・・。

P7042291_R.JPG
お互い、自分を客観的に見られるようになればいい。
子どもの集まる場所はトラブルが必然。
自分の自由は、相手の自由にならない。
互いを認め合うことからスタートしようね(^^♪

P7042292_R.JPG
P7042294_R.JPG
P7042295_R.JPG










ミーティングが終わったら、また、みんな仲良し(^^♪
フレネは、とてもいい空間です。
● 粘土でちくわとコーヒーカップを

P7032242_R.JPG
夏太郎が中心になって作ってくれたちくわとコーヒーカップを使って、授業しました。

P7032244_R.JPG
P7032245_R.JPG










これで、どんな授業が始まるのだろう?

● ちくわの仲間は?

「じゃあね、ちくわの仲間を発表してね」
「かまぼこ!」
「おお!そう来たか。どういう仲間分け?」
「魚でできているじゃない。ナルトもそうかな?」
「素材だね」

P7032256_R.JPG
P7032262_R.JPG
P7032258_R.JPG










「シガールというクッキー。穴が開いているんです」
なるほど、穴が一つ開いているという仲間分け。

P7032253_R.JPG
P7032254_R.JPG
P7032255_R.JPG










みんなでスペース内にある穴あきグッズを探してみました。
この観点で調べてみると、見つけてきたコーヒーカップも同じ仲間!
面や辺の大きさ、角度の違いを無視した仲間わけ、
数学の言葉では、トポロジーといいます。
50円玉もドーナツも、パイプも同じ仲間!

● 人間も同じ仲間!?

金太郎を指さし、「金太郎もちくわと同じだよ。口から入って肛門から出るよ」
「じゃあ、りんちゃんも同じだね」
「そうか!人間も同じかな?」

P7032263_R.JPG
トポロジー的に考えると、人間もちくわと同じ仲間!
口→食道→胃→腸→肛門をたどって外に出ていく食べものは、
カラダの内部を通過するのではなく、
外部から外部へと移動していくのだ・・・。

P7032264_R.JPG
へ~・・・、そうなんだ・・・。
トリセツ・カラダの基本です。数学的に考えるとそうなります。



● さらに発展し、境界線の授業へ

朝のミーティングで、京ちゃんが長瀞でカヤックに乗ったということを話してくれた。
ちくわと人間、そして内側と外側の境界線を発展させ、カヤックとカヌーの境界線、つまり、どういう基準で仲間分けするかを考えてみた。

「カヤックって、両手でパドルを握って、両サイドを漕ぐの」
そうなんです!それに対し、カヌーは持ち方も違うし、両サイドを交互にこぐんです。

P7032269_R.JPG
沼と湖
ハイキングとピクニック
バルコニーとベランダ
タイツとストッキング
おじやと雑炊
卵と玉子
ジョギングとランニング
競歩とマラソン

これらの境界線、分類の基準は?

お父さんやお母さんにお願い。
皆さんの出身地で「バカやアホ」に
匹敵する言葉を教えてください。

馬鹿とアホの境界線を考えます。

「えっ!じゃあ、パパとママ、ケンカしなきゃいけないの?」(笑)

P7032270_R.JPG
P7032266_R.JPGP7032267_R.JPG










P7032268_R.JPG
今日の授業の流れは、上掲の本の流れですね(^^♪


● ジャパンフレネあれこれ

P7022238_R.JPG
P7032241_R.JPG
P7032243_R.JPG










朝のルーティンワーク

P7032250_R.JPG
P7032248_R.JPG
P7032247_R.JPG










『デザイン・あ』の発表とお昼ご飯(^^♪ 玉子雑炊と野菜サラダの完全食!

P7032271_R.JPG
P7032272_R.JPGP7032273_R.JPG










掃除をしてから、仲良くカードゲーム(^^♪

ジャパンフレネ、あれこれ

 デザイン・あ

『本日のデザイン・あ』は、電池型の丸いものをデザインします。

P7022234_R.JPG
P7022235_R.JPG
P7022236_R.JPG










オール野菜をデザインした子もいます(^^♪

P7022237_R.JPG
作品は、明日のミーティングで発表!

● 灼熱のフィールドアスレチック!

お散歩の授業は、平和島の平和の森公園フィールドアスレチック!

P6292201_R.JPG
P6292203_R.JPG
P6292204_R.JPG










京浜急行、平和島駅集合、9時40分。
遅刻者2名あるも、梅雨明けの環状7号線をを海岸方面に7分歩く。

P6292205_R.JPG
着きました!
ぼく達がトップバッターとか(^^♪

P6292206_R.JPG
P6292207_R.JPG
P6292208_R.JPG










ぼく達の他にだーれもいません!
完全貸し切り状態♪

P6292209_R.JPG
P6292211_R.JPG
P6292215_R.JPG










じっと考え、リタイアした京ちゃん、その後、果敢にチャレンジし、成功!
4歳たまちゃんも成功(^^♪

P6292216_R.JPG
P6292220_R.JPG
P6292224_R.JPG










遊泳禁止なれど・・・

P6292222_R.JPG
だ~れもいないので、こうなりました(笑)。

P6292219_R.JPG
これも人気!待ち時間なし(^^♪

P6292230_R.JPG
P6292229_R.JPG
P6292231_R.JPG










ここの難点は、会場内、お弁当禁止・・・。
一度、外に出てご飯を食べなければなりません。
再入場、できません ( ノД`)シクシク…

● あれこれ

P7022232_R.JPG
P7022233_R.JPG
P6282199_R.JPG










フレネ内は、素足禁止・・・。
靴下を忘れたので、紙スリッパを作りました(笑)。
かこ・さとし特集が続いています。

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ